JP2001176395A - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル

Info

Publication number
JP2001176395A
JP2001176395A JP35525399A JP35525399A JP2001176395A JP 2001176395 A JP2001176395 A JP 2001176395A JP 35525399 A JP35525399 A JP 35525399A JP 35525399 A JP35525399 A JP 35525399A JP 2001176395 A JP2001176395 A JP 2001176395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
plasma display
discharge
column
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35525399A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Kosaka
忠義 小坂
Yasunobu Hashimoto
康宣 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP35525399A priority Critical patent/JP2001176395A/ja
Priority to PCT/JP2000/008641 priority patent/WO2001045131A1/ja
Publication of JP2001176395A publication Critical patent/JP2001176395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/299Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using alternate lighting of surface-type panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • H01J2211/245Shape, e.g. cross section or pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】クロストークによる誤放電の無い安定した表示
を実現することを目的とする。 【解決手段】透明導電膜と金属膜とからなる主電極X,
Yが隣接した主電極どうしを電極対として面放電を生じ
させることができるように配列されたプラズマディスプ
レイパネル1において、各主電極X,Yの透明導電膜を
第1部分41Aと第2部分41Bとに列方向に分割し、
金属膜を各列における放電セルCどうし境界に空隙を有
した形状にパターニングする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、面放電形式のPD
P(プラズマディスプレイパネル)に関する。大画面の
テレビジョン表示デバイスとして面放電形式のAC型P
DPが商品化されている。ここでいう面放電形式は、輝
度を確保する表示放電において陽極及び陰極となる第1
及び第2の主電極を、前面側又は背面側の基板の上に平
行に配列する形式である。
【0002】面放電型PDPの電極マトリクス構造とし
て、主電極対と交差するようにアドレス電極を配列した
“3電極構造”が広く知られている。表示に際しては、
主電極対の一方(第2の主電極)を行選択のためのスキ
ャン電極として用い、スキャン電極とアドレス電極との
間でアドレス放電を生じさせることによって、表示内容
に応じて壁電荷を制御するアドレッシングが行われる。
アドレッシングの後、主電極対に交番極性の点灯維持電
圧を印加すると、所定の壁電荷の存在するセルのみで基
板面に沿った面放電が生じる。
【0003】
【従来の技術】インタレース形式の表示に、画面の行数
Nに1を加えた本数の主電極を等間隔に配列した面放電
型PDPが用いられている。
【0004】図10は従来のPDPの主電極形状を示す
図である。主電極Xzは、行方向に真っ直ぐに延びる帯
状の透明導電膜41zとその導電性を補う幅の小さい金
属膜42zとの積層体である。金属膜42zは透明導電
膜41zの列方向の中央に配置されている。同様に主電
極Yzも透明導電膜41zと金属膜42zとからなる。
1本ずつ交互に配列された計(N+1)本の主電極X
z,Yzのうち、互いに隣接する主電極Xzと主電極Y
zとが面放電を生じさせるための電極対を構成し、画面
における1つの行を画定する。配列の両端を除く主電極
Xz,Yzは、それぞれが2つの行(奇数行及び偶数
行)の表示に係わり、両端の主電極Xz,Yzは1つの
行の表示に係わる。
【0005】放電空間は、隔壁29zによって列毎に区
画され、1列分の放電空間である列空間は全ての行に跨
がって連続している。隣接した隔壁29zと隣接した金
属膜42zとで囲まれる領域の構造体が、放電セル(表
示素子)Czである。アドレス電極Azは列空間の中央
に配置されている。
【0006】駆動方法の一例は次のとおりである。奇数
フィールド及び偶数フィールドのどちらのアドレス期間
においても、主電極Yzに対して1本ずつ順にスキャン
パルスを印加する。そして、スキャンパルスの印加毎
に、表示に用いる行(例えば奇数フィールドにおける奇
数行)で主電極間のアドレス放電が生じるように、奇数
番目の主電極Xzの電位と偶数番目の主電極Xzの電位
とを相補的に切り換える。アドレス期間に続く表示期間
においては、表示に用いる行の主電極Xzと主電極Yz
とに交互に点灯維持パルスを印加するとともに、表示に
用いない行(例えば奇数フィールドにおける偶数行)の
主電極Xzに対して、主電極Yzと同じタイミングで点
灯維持パルスを印加する。すなわち、表示に用いない行
の主電極対の電位変化を同相とする。これにより、行間
に隔壁を設けなくても、奇数行と偶数行との放電の干渉
が低減される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のとおり列空間が
画面における列方向の全長にわたって連続している構造
には、セル毎に放電空間を区画した構造と比べて排気処
理及び蛍光体の形成が容易であるという製造面の利点と
ともに、セル間の電荷移動がプライミング効果を生むと
いう駆動面の利点がある。
【0008】しかし、従来のPDPでは、ある行の放電
がその隣の行を越えてさらに隣の行まで過剰に拡がる、
列方向のクロストークが発生するという問題があった。
このクロストークは行ピッチが小さい高精細の画面で顕
著である。
【0009】本発明は、クロストークによる誤放電の無
い安定した表示を実現することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明においては、各主
電極を列方向に分割し、列方向における放電セルどうし
の境界に電極間隙を設ける。電極間隙を挟む一対の導
体、すなわち分割された主電極の一方の部分及び他方の
部分は同電位に制御されるが、電極間隙の存在によって
電極を伝う放電の拡がりが抑制される。一方の部分と他
の主電極との間で生じた放電は他方の部分へ拡がりにく
い。
【0011】請求項1の発明のPDPは、画面の各列に
おいて放電空間が連続し、複数の主電極が隣接した主電
極どうしを電極対として面放電を生じさせることができ
るように列方向に配列され、各主電極が透明導電膜と金
属膜とからなるプラズマディスプレイパネルであって、
前記各主電極の透明導電膜は、各列において列方向に分
離した第1部分と第2部分とからなり、前記各主電極の
金属膜は、各列における放電セルどうし境界に放電結合
を防止するための空隙を有し、かつ前記第1部分及び第
2部分の双方と重なる形状にパターニングされたもので
ある。
【0012】請求項2の発明のPDPにおいて、前記透
明導電膜の第1部分及び第2部分は、画面の全長にわた
って延びる帯状である。請求項3の発明のPDPにおい
て、前記透明導電膜の第1部分及び第2部分はセル毎に
分離している。
【0013】請求項4の発明のPDPにおいて、前記金
属膜は、画面の全長にわたって延びる第1及び第2の帯
状のバス導体部とそれらを連結する補助導体部とからな
る。請求項5の発明のPDPは、行方向における放電セ
ルどうしの境界に前記補助導体部が配置されたものであ
る。
【0014】請求項6の発明のPDPは、放電空間を列
毎に区画する基部と1列分の放電空間を放電セルどうし
の境界位置毎に局所的に狭める突起部とからなる隔壁を
有し、前記補助導体部が、前記隔壁と重なるように配置
されたものである。
【0015】請求項7の発明のPDPは、前記突起部の
列方向の幅が前記金属膜の列方向の幅より大きく、前記
金属膜が列方向において前記突起部に完全に重ねられた
ものである。
【0016】請求項8の発明のPDPにおいて、前記透
明導電膜の第1部分及び第2部分は画面の全長にわたっ
て延びる帯状であり、前記金属膜は、画面の全長にわた
って前記透明導電膜の第1部分及び第2部分の双方と離
れて延びる第1及び第2の帯状のバス導体部と、それら
を連結しかつ前記第1部分及び第2部分と部分的に重な
る補助導体部とからなる。
【0017】請求項9の発明のPDPは、画面の各列に
おいて放電空間が連続し、複数の主電極が隣接した主電
極どうしを電極対として面放電を生じさせることができ
るように列方向に配列されてなるプラズマディスプレイ
パネルであって、前記各主電極が各列における放電セル
どうし境界に放電結合を防止するための空隙を有したパ
ターンの導体からなるものである。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係るPDPのセル
構造を示す図である。図示のPDP1は一対の基板構体
(基板上にセル構成要素を設けた構造体)10,20か
らなり、3電極面放電構造をもつ。画面ESを構成する
各放電セルにおいて、一対の主電極X,Yとアドレス電
極Aとが交差する。主電極X,Yは、前面側の基板構体
10の基材であるガラス基板11の内面に配列されてお
り、それぞれがセル毎に面放電ギャップを形成する透明
導電膜41と行の全長にわたって延びる金属膜(バス電
極)42とからなる。本発明に則して、透明導電膜41
は列方向に分割され、それに合わせて後述のように金属
膜42がパターニングされている。主電極X,Yを被覆
するように厚さ30〜50μm程度の誘電体層17が設
けられ、誘電体層17の表面には保護膜18としてマグ
ネシア(MgO)が被着されている。
【0019】アドレス電極Aは、背面側の基板構体20
の基材であるガラス基板21の内面に配列されており、
誘電体層24によって被覆されている。誘電体層24の
上には、高さ150μm程度の帯状の隔壁29が各アド
レス電極Aの間に1つずつ設けられている。これらの隔
壁29によって放電空間が行方向(画面ESの水平方
向)に列毎に区画され、且つ放電空間の間隙寸法が規定
されている。放電空間のうちの各列に対応した部分(列
空間)31は全ての行に跨がって連続している。そし
て、アドレス電極Aの上方及び隔壁29の側面を含めて
背面側の内面を被覆するように、カラー表示のための
R,G,Bの3色の蛍光体層28R,28G,28Bが
設けられている。蛍光体層28R,28G,28Bは放
電ガスが放つ紫外線によって局部的に励起されて発光す
る。図中の斜体文字(R,G,B)は蛍光体の発光色を
示す。
【0020】図2は主電極形状の第1例を示す図であ
る。主電極X及び主電極Yは、画面ESの全長にわたっ
て互いに離れて延びる一対の直線帯状の透明部41A,
41B、透明部41Aと重なる直線帯状の第1のバス導
体部42A、透明部41Bと重なる直線帯状の第2のバ
ス導体部42B、及びバス導体部42Aとバス導体部4
2Bとを画面ESの外側で連結する補助導体部42Cか
らなる。上述の透明導電膜41は透明部41A,41B
からなり、金属膜42はバス導体部42A,42B及び
補助導体部42Cからなる。
【0021】バス導体部42Aとバス導体部42Bとが
離れ、列方向に隣接する放電セルCどうしの境界には主
電極が無いので、各放電セルCで生じた放電が列方向に
拡がらない。例えば主電極の幅が400μmの場合、バ
ス導体部42Aとバス導体部42Bとの間隙寸法を50
μm程度とすれば、列方向のクロストークを防止するこ
とができる。
【0022】図3は主電極形状の第2例を示す図であ
る。図3のPDP1bにおいては、隔壁29と重なる位
置毎にバス導体部42Aとバス導体部42Bとが補助導
体部42Cbによって連結されている。この構成では、
1つの主電極を構成するバス導体部42A,42Bの片
方が断線しても表示には支障がなく、バス導体部42
A,42Bの片方とそれに重なる透明部とが断線しても
断線箇所を除いて通常どおり表示を行うことができる。
製造の歩留りが高い。
【0023】図4は隔壁形状の変形例を示す図である。
図4のPDP1cにおいて隔壁29cは、列方向に延び
る基部290と、1列分の放電空間を放電セルどうしの
境界位置毎に局所的に狭める突起部291とからなる。
突起部291の幅はバス導体部42Aとバス導体部42
Bとの間隙幅より小さい。突起部291はクロストーク
をより確実に防止する機能をもつ。
【0024】図5は主電極形状の第3例を示す図であ
る。図5のPDP1dにおいて、主電極X及び主電極Y
は、列毎に独立に設けられた略L字状の透明部41A
d、各透明部41Adと対をなす透明部41Bd、及び
金属膜42からなる。金属膜42の形状は図4の例と同
一である。透明部41Ad,41Bdと金属膜42との
間に電極間隙が存在するので、列方向に放電が拡がりに
くい。
【0025】また、隔壁29dは、列方向に延びる基部
290と、1列分の放電空間を放電セルどうしの境界位
置毎に局所的に狭める突起部291dとからなる。突起
部291dの幅は、バス導体部42A,42Bのそれぞ
れの幅とそれらの間隙幅の合計、すなわち金属膜42の
幅より大きい。この隔壁構造では、突起部291dの列
方向の両側面を覆う蛍光体の発光が金属膜42で遮光さ
れないので、図4の構造と比べて発光効率が大きい。
【0026】図6は主電極形状の第4例を示す図であ
る。図6のPDP1eにおいて、主電極X及び主電極Y
は、画面の全長にわたって互いに離れて延びる一対の直
線帯状の透明部41Ae,41Be、透明部41Ae,
41Beの間を画面の全長にわたって互いに離れて延び
る一対の直線帯状のバス導体部42Ae,42Be、バ
ス導体部42Ae,42Beを連結しかつ透明部41A
e,41Beと部分的に重なる補助導体部42Ce、及
び補助導体部42Cからなる。隔壁形状は、図5の例と
同一である。この例では、列空間において透明部41A
e,41Beと金属膜42eとが完全に離れているの
で、図5の例よりもさらにクロストーク防止効果が大き
い。
【0027】以下、PDP1の駆動方法を説明する。図
7はインタレース表示における駆動の期間設定の概要を
示す図である。1シーンの画像情報であるフレームに割
り当てるフレーム期間TFを、奇数フィールド期間Tf
1と偶数フィールド期間Tf2とに2分割する。奇数フ
ィールド期間Tf1において奇数行の表示を行い、偶数
フィールド期間Tf2において偶数行の表示を行う。
【0028】2値の点灯制御によって階調表示(カラー
再現)を行うために、奇数フィールド及び偶数フィール
ドのそれぞれを例えば8個のサブフレームに分割する。
言い換えれば、各フィールドを8個のサブフレームの集
合に置き換える。これらサブフィールドにおける輝度の
相対比率がおおよそ1:2:4:8:16:32:6
4:128となるように重み付けをして各サブフィール
ドの表示放電の回数を設定する。サブフィールド単位の
点灯/非点灯の組合せでRGBの各色毎に256段階の
輝度設定を行うことができるので、表示可能な色の数は
2563 となる。ただし、サブフィールドを輝度の重み
の順に表示する必要はない。
【0029】奇数フィールドの各サブフィールドに割り
当てるサブフィールド期間Tsf11〜Tsf18を、
画面全体の電荷分布を均一化する準備期間TR、表示内
容に応じた帯電分布を形成するアドレス期間TA1、及
び階調レベルに応じた輝度を確保するために点灯状態を
維持する表示期間TSに分ける。そして、さらにアドレ
ス期間TA1を前半期間TA11と後半期間TA12と
に分割する。同様に、偶数フィールドに係わるサブフィ
ールド期間Tsf21〜Tsf28を、準備期間TR、
アドレス期間TA2、及び表示期間TSに分ける。そし
て、アドレス期間TA2を前半期間TA21と後半期間
TA22とに分割する。どちらのフィールドでも、準備
期間TR及びアドレス期間TA1,TA2の長さは輝度
の重みに係わらず一定であり、表示期間TSの長さは輝
度の重みが大きいほど長い。
【0030】図8は駆動シーケンスの概略を示す電圧波
形図である。準備期間TRでは、全ての主電極Xに放電
開始電圧を超える波高値の書込みパルスPrxを印加す
る。このとき全てのアドレス電極Aには書込みパルスP
rxを打ち消すためのパルスPraを印加する。書込み
パルスPrxの印加による面放電で各放電セルに過剰の
壁電荷が形成され、パルスの立ち下がりで自己消去放電
が生じて壁電荷がほぼ消失する。
【0031】アドレス期間TA1,TA2では、後述の
ように主電極Yに電圧を印加してフィールドに応じた行
選択を行い、それに同期させて点灯させるべきセルに対
応したアドレス電極AにアドレスパルスPaを印加して
アドレス放電を生じさせる。
【0032】奇数フィールドに対応した表示期間TSで
は、奇数行については交互で偶数行については同時とな
るタイミングで主電極Xと主電極Yとにサステインパル
スPsを印加する。偶数フィールドに対応した表示期間
TSでは、偶数行については交互で奇数行については同
時となるタイミングで主電極Xと主電極Yとにサステイ
ンパルスPsを印加する。
【0033】図9はアドレッシング方法の一例を示す電
圧波形図である。奇数フィールドのアドレッシングに係
る前半期間TA11において、主電極Xoddを一括に
バイアスしてアクティブとした状態で、主電極Yのうち
の奇数番目の主電極Y1 ,Y3 ,Y5 …に対して1本ず
つ順に行選択パルスPyを印加する。ここで、主電極X
oddは、主電極Xのみに注目した電極配列における奇
数番目の電極である。なお、偶数番目の主電極を主電極
Xevenという。図では印加順序が配列順であるが、
任意の順序で印加することができる。行選択パルスPy
の極性は主電極Xoddのバイアス電位と反対の極性と
する。これにより、順位が1,5,9,…(1+4j)
の各行の走査が行われる。jは0を含む整数である。バ
イアスとパルス印加とが行われた放電セルでは、セル電
圧が他の放電セルより高くなり、主電極Yとアドレス電
極Aとの間のアドレス放電をトリガーとして主電極間の
アドレス放電が生じる。後半期間TA12においては、
主電極Xevenを一括にバイアスした状態で、主電極
Yのうちの偶数番目の主電極Y 2 ,Y4 ,Y6 …に対し
て1本ずつ任意の順序で行選択パルスPyを印加する。
これにより、順位が3,7,11,…(3+4j)の各
行の走査が行われる。このように1行置きの行選択を行
うアドレッシングによれば、前半期間TA11と後半期
間TA12とで主電極Xodd,Xevenのバイアス
を切り換えればよく、電極間容量の充放電に費やす無駄
な電力消費を低減することができる。これに対して、配
列順の行選択では、行選択パルスPyの印加周期毎に主
電極Xoddと主電極Xevenとを交互にバイアスす
る必要があり、無駄な消費電力が大きい。
【0034】偶数フィールドのアドレッシングに係る前
半期間TA21においては、主電極Xoddを一括にバ
イアスした状態で、主電極Yのうちの偶数番目の主電極
2,Y4 ,Y6 …に対して1本ずつ任意の順序で行選
択パルスPyを印加する。これにより、順位が2,6,
10,…(2+4j)の各行の走査が行われる。後半期
間TA22においては、主電極Xevenを一括にバイ
アスした状態で、主電極Yのうちの奇数番目の主電極Y
1 ,Y3 ,Y5 …に対して1本ずつ任意の順序で行選択
パルスPyを印加する。これにより、順位が4,8,1
2,…(4+4j)の各行の走査が行われる。
【0035】PDP1,1b,1c,1c,1eはイン
タレース表示に好適である。ただし、全ての行を順に走
査するプログレッシブ表示にも本発明を適用することが
できる。
【0036】
【発明の効果】請求項1乃至請求項9の発明によれば、
クロストークによる誤放電の無い安定した表示を実現す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るPDPのセル構造を示す図であ
る。
【図2】主電極形状の第1例を示す図である。
【図3】主電極形状の第2例を示す図である。
【図4】隔壁形状の変形例を示す図である。
【図5】主電極形状の第3例を示す図である。
【図6】主電極形状の第4例を示す図である。
【図7】インタレース表示における駆動の期間設定の概
要を示す図である。
【図8】駆動シーケンスの概略を示す電圧波形図であ
る。
【図9】アドレッシング方法の一例を示す電圧波形図で
ある。
【図10】従来のPDPの主電極形状を示す図である。
【符号の説明】
1,2 PDP 31 列空間(1列分の放電空間) X,Y 主電極 C 放電セル 41,透明導電膜 42,42e 金属膜 41A,41Ad,41Ae 透明部(第1部分) 41B,41Bd,41Be 透明部(第2部分) 42A,42B バス導体部 29,29c,29d 隔壁 291,291d 突起部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C040 FA01 FA04 GB02 GB03 GB14 GC02 GC05 GC06 GF12 GF16 LA06 MA04 MA18 MA20 5C058 AA11 AB01 BA10 5C094 AA21 BA31 CA19 EA03 EA05 EA07 EA10

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画面の各列において放電空間が連続し、複
    数の主電極が隣接した主電極どうしを電極対として面放
    電を生じさせることができるように列方向に配列され、
    各主電極が透明導電膜と金属膜とからなるプラズマディ
    スプレイパネルであって、 前記各主電極の透明導電膜は、各列において列方向に分
    離した第1部分と第2部分とからなり、 前記各主電極の金属膜は、各列における放電セルどうし
    境界に放電結合を防止するための空隙を有し、かつ前記
    第1部分及び第2部分の双方と重なる形状にパターニン
    グされたことを特徴とするプラズマディスプレイパネ
    ル。
  2. 【請求項2】前記透明導電膜の第1部分及び第2部分
    は、画面の全長にわたって延びる帯状である請求項1記
    載のプラズマディスプレイパネル。
  3. 【請求項3】前記透明導電膜の第1部分及び第2部分が
    セル毎に分離している請求項1記載のプラズマディスプ
    レイパネル。
  4. 【請求項4】前記金属膜は、画面の全長にわたって延び
    る第1及び第2の帯状のバス導体部と、それらを連結す
    る補助導体部とからなる請求項1記載のプラズマディス
    プレイパネル。
  5. 【請求項5】行方向における放電セルどうしの境界に前
    記補助導体部が配置された請求項4記載のプラズマディ
    スプレイパネル。
  6. 【請求項6】放電空間を列毎に区画する基部と1列分の
    放電空間を放電セルどうしの境界位置毎に局所的に狭め
    る突起部とからなる隔壁を有し、 前記補助導体部が、前記隔壁と重なるように配置された
    請求項5記載のプラズマディスプレイパネル。
  7. 【請求項7】前記突起部の列方向の幅が前記金属膜の列
    方向の幅より大きく、 前記金属膜が列方向において前記突起部に完全に重ねら
    れた請求項6記載のプラズマディスプレイパネル。
  8. 【請求項8】前記透明導電膜の第1部分及び第2部分は
    画面の全長にわたって延びる帯状であり、 前記金属膜は、画面の全長にわたって前記透明導電膜の
    第1部分及び第2部分の双方と離れて延びる第1及び第
    2の帯状のバス導体部と、それらを連結しかつ前記第1
    部分及び第2部分と部分的に重なる補助導体部とからな
    る請求項1記載のプラズマディスプレイパネル。
  9. 【請求項9】画面の各列において放電空間が連続し、複
    数の主電極が隣接した主電極どうしを電極対として面放
    電を生じさせることができるように列方向に配列されて
    なるプラズマディスプレイパネルであって、 前記各主電極は、各列における放電セルどうし境界に放
    電結合を防止するための空隙を有したパターンの導体か
    らなることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
JP35525399A 1999-12-15 1999-12-15 プラズマディスプレイパネル Pending JP2001176395A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35525399A JP2001176395A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 プラズマディスプレイパネル
PCT/JP2000/008641 WO2001045131A1 (fr) 1999-12-15 2000-12-06 Ecran a plasma

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35525399A JP2001176395A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 プラズマディスプレイパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001176395A true JP2001176395A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18442871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35525399A Pending JP2001176395A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 プラズマディスプレイパネル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2001176395A (ja)
WO (1) WO2001045131A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007057956A1 (ja) * 2005-11-17 2007-05-24 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2008136051A1 (ja) * 2007-04-24 2008-11-13 Hitachi, Ltd. プラズマディスプレイパネル

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2734405B2 (ja) * 1995-05-12 1998-03-30 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネル
JPH10162744A (ja) * 1996-10-04 1998-06-19 Pioneer Electron Corp プラズマディスプレイパネル
JPH10255667A (ja) * 1997-03-05 1998-09-25 Pioneer Electron Corp 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP3943650B2 (ja) * 1997-05-09 2007-07-11 株式会社日立製作所 表示用放電管
JPH10326570A (ja) * 1997-05-28 1998-12-08 Hitachi Ltd ガス放電型表示パネルおよびそれを用いた表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007057956A1 (ja) * 2005-11-17 2007-05-24 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2008136051A1 (ja) * 2007-04-24 2008-11-13 Hitachi, Ltd. プラズマディスプレイパネル

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001045131A1 (fr) 2001-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8044888B2 (en) Surface discharge type plasma display panel divided into a plurality of sub-screens
JP3838311B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3576051B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
US6489722B1 (en) Plasma display panel
JPH11238463A (ja) 表示パネル及びその駆動方法
KR100324262B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
US7180482B2 (en) Method for driving plasma display panel
JP3532317B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
KR100691682B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 표시 장치
JP2003203571A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2000223034A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4251383B2 (ja) 面放電型pdp及び駆動方法
JP3578543B2 (ja) Pdpの駆動方法
US7379032B2 (en) Plasma display device
JP2001176395A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH10260655A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3644789B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP4482703B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置
JP4003873B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3764897B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005010424A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002366098A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2004085693A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマ表示装置
JP2001135247A (ja) 交流型プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
US20060119545A1 (en) Plasma display panel and driving method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050720

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20050720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20050914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Effective date: 20051206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20051207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A621 Written request for application examination

Effective date: 20061004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A02 Decision of refusal

Effective date: 20091020

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02