JP4482703B2 - プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4482703B2
JP4482703B2 JP18572199A JP18572199A JP4482703B2 JP 4482703 B2 JP4482703 B2 JP 4482703B2 JP 18572199 A JP18572199 A JP 18572199A JP 18572199 A JP18572199 A JP 18572199A JP 4482703 B2 JP4482703 B2 JP 4482703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
discharge
electrode
electrodes
sustain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18572199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001013916A (ja
Inventor
総一郎 日高
忠義 小坂
Original Assignee
株式会社日立プラズマパテントライセンシング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立プラズマパテントライセンシング filed Critical 株式会社日立プラズマパテントライセンシング
Priority to JP18572199A priority Critical patent/JP4482703B2/ja
Publication of JP2001013916A publication Critical patent/JP2001013916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482703B2 publication Critical patent/JP4482703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、プラズマディスプレイパネル(PDP)に関し、さらに詳しくは、マトリクス状に配置された各放電セル内に一対の主電極をそれぞれ配置し、その主電極を保護膜で覆ったPDPに関する。
【0002】
【従来の技術】
PDPは視認性に優れ、高速表示が可能であり、しかも比較的大画面化の容易な薄型表示デバイスである。マトリクス表示方式の、なかでも面放電型のPDPは、駆動電圧の印加に際して対となる表示電極を同一の基板上に配列したPDPであり、蛍光体によるカラー表示に適している。
【0003】
従来、例えばAC駆動方式の3電極面放電型のカラーPDPは、以下のような構成となっている。
【0004】
図7は従来のプラズマ表示装置の構成図である。
プラズマ表示装置100は、マトリクス形式のカラー表示デバイスであるAC駆動方式の3電極面放電型のPDP20と、画面(スクリーン)SCを構成するマトリクス状に並んだセルCを選択的に点灯させるための駆動ユニット80とから構成されており、壁掛け式テレビジョン受像機、コンピュータシステムのモニターなどとして利用される。
【0005】
PDP20は、対をなす第1及び第2の面放電(表示用の主放電であるため表示放電と呼ばれたり、点灯維持放電であるためサスティン放電と呼ばれたりする。以下サスティン放電という)発生用の主電極(表示放電用の電極であるため表示電極と呼ばれたり、サスティン放電用の電極であるためサスティン電極と呼ばれたりする。以下サスティン電極という)X,Yが平行配置され、各セルCにおいてサスティン電極X,Yと第3の電極としてのアドレス電極Aとが交差する3電極面放電構造のPDPである。サスティン電極X,Yは画面の行方向(水平方向)に延び、一方のサスティン電極Yはアドレッシングに際して行単位にセルCを選択するためのスキャン(走査)電極として用いられる。アドレス電極Aは列方向(垂直方向)に延びており、列単位にセルCを選択するためのデータ電極として用いられる。サスティン電極群とアドレス電極群とが交差する領域が表示領域、すなわち画面SCである。
【0006】
駆動ユニット80は、コントローラ81、フレームメモリ82、データ処理回路83、サブフィールドメモリ84、電源回路85、Xドライバ87、Yドライバ88、及びアドレスドライバ89を有している。駆動ユニット80には、TVチューナ、コンピュータなどの外部装置からG(緑)、B(青)、R(赤)の各色の輝度レベル(階調レベル)を示す画素単位のフレーム(フィールドと表現することもある)データDfが各種の同期信号とともに入力される。
【0007】
フィールドデータDfは、フレームメモリ82に一旦格納された後、データ処理回路83へ送られる。データ処理回路83は、階調表示を行うために1フィールドを所定数のサブフィールドに分割し、その内の点灯させるサブフィールドの組合せを設定するデータ変換手段であり、フィールドデータDfに応じたサブフィールドデータDsfを出力する。サブフィールドデータDsfはサブフィールドメモリ84に格納される。サブフィールドデータDsfの各ビットの値は、サブフィールドにおけるセルの点灯の要否を示す情報、厳密にはアドレス放電の要否を示す情報である。
【0008】
Xドライバ87はサスティン電極Xに駆動電圧を印加し、Yドライバ88はサスティン電極Yに駆動電圧を印加する。アドレスドライバ89は、サブフィールドデータDsfに応じてアドレス電極Aに駆動電圧を印加する。これらドライバには電源回路85から所定の電力が供給される。
【0009】
画面SCの表示に際しては、まず、サスティン電極Yが走査電極として用いられて、点灯すべきセルCの選択(アドレス)が行われる。この時には、サスティン電極Yに順次電圧が印加されるとともに、点灯すべきセルCに対応するアドレス電極Aに電圧が印加され、アドレス電極Aとサスティン電極Y間でアドレス放電が発生される。
【0010】
次に、アドレス放電の際の残留電荷が利用されて、選択されたセルCのサスティン電極Xとサスティン電極Y間で所望の輝度と色合いに対応する回数だけサスティン放電が継続される。
【0011】
サスティン電極X,Y上には誘電体層が形成されているが、この放電による劣化を防止するため、通常、サスティン電極X,Y上の誘電体層にはMgOからなる保護膜が形成されている。
【0012】
このように、従来のAC型PDPの駆動では、サスティン電極X,Yの内の一方のサスティン電極Yとアドレス電極Aとでアドレス放電を発生させ、その後、サスティン電極X,Y間でサスティン放電を輝度と色合いに応じた回数だけ継続することにより、画面を表示するようにしていた。
【0013】
すなわち、アドレス放電で用いられるサスティン電極は、常時Y電極であり、その電位はアドレス電極Aより低く、このため、アドレス放電の際には、サスティン電極Y上の保護膜に多くのイオン衝撃が与えられていた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
このアドレス放電の際のサスティン電極Y上の保護膜に対するイオン衝撃は、かなり大きく、長時間駆動した後のサスティン電極X,Yの各電極上の保護膜の劣化は、Y電極上の方が著しいことがわかっている。そして、サスティン電極Y上の保護膜の劣化が進むと、アドレス放電の電圧が上昇し、パネル寿命を縮める原因となっていた。
【0015】
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、AC駆動方式の3電極面放電型のPDPにおいて、アドレス時のイオン衝撃によるサスティン電極Y上の保護膜の劣化を防止し、これによりパネルの長寿命化を図るようにしたプラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置を提供するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
この発明は、基板間に放電セルがマトリクス状に配置された一対の基板からなり、一方の基板には放電セルを点灯するための主放電を発生させる第1と第2の主電極が交互に平行に配列されてその上に保護膜が形成され、かつ他方の基板には点灯すべき放電セルを選択するためのアドレス放電を発生させるアドレス電極が主電極と交差する方向に平行に配列された構造のプラズマディスプレイパネルを駆動するに際し、点灯すべき放電セルの選択時に、アドレス電極と第1の主電極との間のアドレス放電と、アドレス電極と第2の主電極との間のアドレス放電とを、所定期間毎に交互に発生させることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法である。
【0017】
すなわち、この発明においては、アドレス放電を、アドレス電極と第1の主電極間のみでなく、アドレス電極と第2の主電極間でも行うことで、第1と第2の電極上の保護膜の劣化を分散し、パネルの長寿命化を図る。
【0018】
【発明の実施の形態】
この発明の駆動方法を適用可能なPDPとしては、当該分野で通常用いられている公知のAC駆動方式の3電極面放電型のPDPをいずれも適用することができる。
【0019】
この発明において、点灯すべき放電セルの選択時とは、第1と第2の主電極の内の一方の主電極を走査電極として用いて順次電圧を印加してゆき、この間に点灯しようとする放電セルに対応するアドレス電極に電圧を印加して、アドレス放電を発生させる時を意味する。
【0020】
この発明において、アドレス放電を所定期間毎に交互に発生させるとは、第1の主電極上の保護膜と第2の主電極上の保護膜とがほぼ均等に劣化するように、第1の主電極と第2の主電極とを交互に用いてアドレス放電を発生させることを意味する。所定期間毎とは、この意味で一定の期間毎であればよい。例えば1回のアドレス毎でもよいし、何回かのアドレス毎でもよい。また、時間的に制限を加えて、10分毎、1時間毎、1日毎、1月毎、1年毎等のいずれを採用してもよい。時間的に制限を加える場合には、内蔵のCPUのクロックを利用してもよいし、外部時計を付加してもよい。
【0021】
別の観点によれば、この発明は、基板間に放電セルがマトリクス状に配置された一対の基板からなり、一方の基板には放電セルを点灯するための主放電を発生させる第1と第2の主電極が交互に平行に配列されてその上に保護膜が形成され、かつ他方の基板には点灯すべき放電セルを選択するためのアドレス放電を発生させるアドレス電極が主電極と交差する方向に平行に配列された構造のプラズマディスプレイパネルを駆動する駆動装置であって、点灯すべき放電セルの選択時に、アドレス電極と第1の主電極との間にアドレス放電を発生させる第1アドレス放電発生部と、点灯すべき放電セルの選択時に、アドレス電極と第2の主電極との間にアドレス放電を発生させる第2アドレス放電発生部と、第1アドレス放電発生部によるアドレス放電と、第2アドレス放電発生部によるアドレス放電とを、所定期間毎に交互に切替える制御部とを備えてなるプラズマディスプレイパネルの駆動装置である。
【0022】
以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明を詳述する。なお、これによってこの発明が限定されるものではない。
【0023】
図1はこの発明の駆動方法を適用するPDPの構成を示す斜視図である。
図において、10はAC駆動方式の3電極面放電型のPDPである。PDP10は、ガラスからなる前面側の基板11と背面側の基板21とから構成されている。
【0024】
前面側の基板11の内側面上には、表示ラインL毎に面放電発生用のサスティン電極X,Yが水平方向にほぼ平行に配置され、その上に誘電体層17、及びMgOからなる保護膜18が形成されている。サスティン電極X,Yは、前面側の基板に設けられるため、ITOからなる透明電極12とCr/Cu/Crからなる金属電極(バス電極)13とで形成されている。
【0025】
背面側の基板21の内側面上には、下地層22、アドレス放電発生用の複数のアドレス(データ)電極A、及び誘電体層24が順次形成され、その上にアドレス電極Aを挟むように放電を物理的に区分するためのストライプ状の多数の隔壁(リブ)29が垂直方向(サスティン電極と交差する方向)にほぼ平行に設けられており、隔壁間の細長い溝内には蛍光体層28R,28G,28Bが形成されている。3色の配置パターンは、1列のセルの発光色が同一でかつ隣接する列どうしの発光色が異なるストライプパターンである。
【0026】
放電空間30には主成分のネオンにキセノンを混合した放電ガスが充填されており(封入圧力は約500Torr)、蛍光体層28R,28G,28Bは放電時にキセノンが放つ紫外線によって局部的に励起されて発光する。
【0027】
図2はこの発明の駆動方法に使用する駆動ユニットの構成を示す回路ブロック図である。この図において、1はサスティン電極Yに走査用の電圧を順次印加するY側の走査用ドライバ、2はサスティン放電時にサスティン電圧を全てのサスティン電極Yに同時に印加するためのY側の共通ドライバ、3はサスティン電極Xに走査用の電圧を順次印加するX側の走査用ドライバ、4はサスティン放電時にサスティン電圧を全てのサスティン電極Xに同時に印加するためのX側の共通ドライバ、5はアドレス電極Aにアドレス用の電圧を印加するA側ドライバ、6はY側の共通ドライバ2、X側の共通ドライバ4及びA側ドライバ5を制御する制御回路である。
【0028】
本駆動方法においては、A側ドライバ5の電圧印加については、図7で示したアドレスドライバ89の電圧印加と同じである。
【0029】
図7で示した駆動ユニット80と異なる点は、図7の駆動ユニットでは、点灯すべき放電セルの選択時のアドレス放電を、アドレス電極Aとサスティン電極Y間のみで発生させていたが、本駆動方法においては、一定期間毎にサスティン電極を入れ換える。
【0030】
すなわち、ある一定の期間については、アドレス電極A−サスティン電極Y間でアドレス放電を発生させ、サスティン電極X,Y間でサスティン放電を発生させて点灯維持が行われるように駆動する。
【0031】
そして、次の一定の期間については、アドレス電極A−サスティン電極X間でアドレス放電を発生させ、サスティン電極X,Y間でサスティン放電を発生させて点灯維持が行われるように駆動する。
【0032】
図3は階調駆動法の概要を示す説明図である。
サスティン放電の放電回数による階調表示(カラー再現)は、図7で示したPDP20と同じである。
【0033】
すなわち、1フレームの期間Tfを、例えば8つのサブフレームSFに分け、これらのサブフレームSFの輝度の相対比が1:2:4:8:16:32:64:128となるように重み付けをして、各サブフレームSFのサスティン放電の回数を設定する。これにより、RGBの各色毎に256段階の輝度設定を行って、2563種類の色の表示を行う。このように、1フレームの期間Tf中に発光時間を制御したサブフレームSFを複数挿入することにより階調を得る。
【0034】
そして、各サブフレームの期間Tsf(j)を、全てのセルの電荷を“0”にするリセット期間Trと、アドレス放電を発生させて点灯セルを選択するアドレス走査期間Ta−sfと、サスティン放電を発生させて点灯維持を行う発光期間(サスティン期間)Ts−sf(j)で構成する。
【0035】
なお、上記においては、リセット期間Trでは全てのセルの電荷を“0”にすると説明したが、これはアドレス走査期間Ta−sfにおいて点灯すべきセルにだけ電荷を形成する、いわゆる書き込みアドレス方式のPDPを駆動する場合であって、アドレス走査期間Ta−sfにおいて点灯しないセルの電荷を消去する、いわゆる消去アドレス方式のPDPを駆動する場合には、リセット期間Trでは全てのセルに均一に電荷を形成する。
【0036】
図4はこの発明による駆動方法の駆動波形を示す説明図である。
この図に示すように、本駆動法においては、以下のようにしてPDPを駆動する。すなわち、ある一定の期間は(a)で示すような駆動を行い、次の一定の期間は(b)で示すような駆動を行う。
【0037】
まず、(a)で示すように、リセット期間では、全てのサスティン電極Xとサスティン電極Yとの間で放電を発生させて、全てのセルの壁電荷を“0”にする。この間、サスティン電極Xとアドレス電極Aとの間で放電が発生しないように、アドレス電極Aに一定の電圧を印加しておく。
【0038】
次に、アドレス走査期間では、サスティン電極Yを走査電極として用いて、サスティン電極Y1,Y2,……,Ynというように、サスティン電極Yに順次走査電圧(選択パルス)を印加してゆき、その間に所望のアドレス電極Aに電圧(アドレスパルス)を印加して、アドレス電極Aとサスティン電極Yとの間にアドレス放電を発生させることにより、点灯すべき放電セルを選択する。この間、アドレス電極Aとサスティン電極Xとの間に放電が発生しないように、サスティン電極Xに一定の電圧を印加しておく。
【0039】
次に、サスティン期間では、アドレスの際に形成した残留壁電荷を利用して、サスティン電極Y,X間で輝度と色合いに応じた回数だけサスティン放電を発生させる(放電セルを点灯する)。つまり、RGBの3つの放電セルで1画素を構成しており、RGBの内の何色の放電セルを何回点灯させるかによって所望の色合いを再現することができるので、その再現に必要な回数だけサスティン放電を発生させる。
【0040】
このような駆動による画面表示を一定期間行った後、次に、(b)で示すように、リセット期間では、全てのサスティン電極Yとサスティン電極Xとの間で放電を発生させて、全てのセルの壁電荷を“0”にする。この間、サスティン電極Yとアドレス電極Aとの間で放電が発生しないように、アドレス電極Aに一定の電圧を印加しておく。
【0041】
次に、アドレス走査期間では、サスティン電極Xを走査電極として用いて、サスティン電極X1,X2,……,Xnというように、サスティン電極Xに順次走査電圧(選択パルス)を印加してゆき、その間に所望のアドレス電極Aに電圧(アドレスパルス)を印加して、アドレス電極Aとサスティン電極Xとの間にアドレス放電を発生させることにより、点灯すべき放電セルを選択する。この間、アドレス電極Aとサスティン電極Yとの間に放電が発生しないように、サスティン電極Yに一定の電圧を印加しておく。
【0042】
次に、サスティン期間では、アドレス電極A−サスティン電極Y間でアドレス放電を発生させた時と同様に、アドレスの際に形成した残留壁電荷を利用して、サスティン電極Y,X間で輝度と色合いに応じた回数だけサスティン放電を発生させる。この時、最初に印加する電圧の方向は、アドレス電極A−サスティン電極Y間でアドレス放電を発生させた時と同じであっても問題はない。すなわち、アドレス電極A−サスティン電極X間でアドレス放電を発生させると、X電極上に壁電荷が形成される。このため、第1回目のサスティン放電は発生しないが、2回目以降のサスティン放電は発生するので、サスティン放電に関してなんら問題はない。
【0043】
【実施例】
上記したこの発明の駆動方法を用いて、PDP10を駆動した場合の実施例について説明する。
【0044】
〔パネル1の作製〕
ソーダライムガラスからなる前面側の基板11上に、約0.3μmの厚さのITOからなる透明電極12を形成した。次に、透明電極12上に、約3.0μmの厚さのCr/Cu/Crからなるバス電極13をスパッタにより形成した。
【0045】
次いで、バス電極13および透明電極12を覆うように、約50μmの厚さの誘電体層17をスクリーン印刷法で形成した。さらに、誘電体層17上に約6000ÅのMgOからなる保護膜18を蒸着法で形成し、これにより前面側の基板11を得た。
【0046】
また、ソーダライムガラスからなる背面側の基板21上に、下地層を形成した後、約2.0μmの厚さのCr/Cu/Crからなるアドレス電極Aをスパッタにより形成した。次いで、アドレス電極Aを覆うように、約20μmの厚さの誘電体層24をスクリーン印刷法で形成した。その後、公知の方法で隔壁29および蛍光体層28R,28G,28Bを形成し、これにより背面側の基板21を得た。
【0047】
このようにして得られた前面側の基板11と背面側の基板21とを約200μmの間隔で貼り合わせて封止し、基板間の放電空間に放電ガスを封入することにより、AC駆動方式の3電極面放電型のPDPを作製した。
サスティン電極は、画面の上方から、Y,X,Y,X,……,Y,Xの偶数本とした。
【0048】
〔パネル2の作製〕
サスティン電極の構造以外は、パネル1と同様に作製した。サスティン電極X,Yは、図5に示すような、いわゆるALiS方式の構造とした。すなわち、サスティン電極Xとサスティン電極Yとを等間隔に配置し、奇数フィールドと偶数フィールドで1画面を表示するような構造のPDPを作製した。
サスティン電極は、画面の上方から、X,Y,X,Y,X,……,Y,Xの奇数本とした。
【0049】
〔実施例1〕
パネル1を用い、本発明の駆動シーケンスで長時間駆動を行った。すなわち、一定時間毎にアドレス時の放電電極を、サスティン電極Yからサスティン電極Xへ、サスティン電極Xからサスティン電極Yへ変更した。その割合は、50%、50%とした。
【0050】
ここで、アドレス電極A−サスティン電極Yからアドレス電極A−サスティン電極Xでのアドレス選択に切り替えた時点で、ラインの走査方向を逆転させた。この理由は、アドレスによる壁電荷のチャージとサスティン放電時の走査方向に大きな相関があるためである。
【0051】
そして、一定時間毎に、劣化の状態を調査する目的で、アドレス電極A−サスティン電極Y間の放電特性を測定した。
【0052】
〔実施例2〕
パネル2を用い、本発明の駆動シーケンスで長時間駆動を行った。すなわち、一定時間毎にアドレス時の放電電極を、サスティン電極Yからサスティン電極Xへ、サスティン電極Xからサスティン電極Yへ変更した。その割合は、50%、50%とした。
【0053】
ここで、アドレス電極A−サスティン電極Yでのアドレス選択の時は、2ライン目のサスティン電極Y1からアドレスを開始し、サスティン電極Ynとサスティン電極Xn間、及びサスティン電極Ynとサスティン電極Xn+1間でサスティン放電を発生させる。
【0054】
アドレス電極A−サスティン電極Xでのアドレス選択に切り替えた時は、1ライン目のサスティン電極X1からアドレスを開始し、サスティン電極Xnとサスティン電極Yn-1間、及びサスティン電極Xnとサスティン電極Yn間でサスティン放電を発生させる。ラインの走査方向は切り替え前と後で同一とした。
【0055】
そして、一定時間毎に、劣化の状態を調査する目的で、アドレス電極A−サスティン電極Y間の放電特性を測定した。
【0056】
〔実施例3〕
パネル1を用い、従来の駆動シーケンスで、長時間駆動を行った。ただし、アドレス放電は、アドレス電極A−サスティン電極Y間のみで行い、アドレス時のアドレス電極Aとサスティン電極Yの電位を、図7で示したPDP20の駆動方法とは逆転させた。すなわち、アドレス時のアドレス電極Aとサスティン電極Yの電位に関しては、アドレス電極Aの電位をサスティン電極Yの電位よりも低くした。
【0057】
そして、一定時間毎に、劣化の状態を調査する目的で、アドレス電極A−サスティン電極Y間の放電特性を測定した。
【0058】
〔比較例〕
パネル1を用い、図7で示したPDP20の駆動シーケンスで、長時間駆動を行った。そして、実施例1〜3と同様に、一定時間毎に、劣化の状態を調査する目的で、アドレス電極A−サスティン電極Y間の放電特性を測定した。
【0059】
図6は駆動時間とアドレス放電電圧との関係を示すグラフである。
このグラフに示すように、比較例では、アドレス放電電圧が5Vになるまでの時間が約1000時間であったのに対し、実施例1ではアドレス放電電圧が5Vになるまでの時間が約2500時間、実施例2では約2500時間、実施例3では約3000時間であった。
【0060】
このように、サスティン電極Y上の保護膜の劣化については、アドレス電極A−サスティン電極Y間の放電電圧について検査した結果、実施例1〜3の駆動方法を用いたほうが、従来例よりも明らかに劣化が少なく、これにより放電が安定して長寿命化を図ることが可能であることが証明された。
【0061】
なお、上記実施例では、サスティン電極上に誘電体層と保護膜とを積層した構造を示したが、これに限らず、例えば保護膜を層状に厚く形成して誘電体層を兼ねるようにすることも可能である。
【0062】
【発明の効果】
この発明によれば、点灯すべき放電セルの選択時に、アドレス電極と第1の主電極との間のアドレス放電と、アドレス電極と第2の主電極との間のアドレス放電とを、所定期間毎に交互に発生させるので、第1の主電極上の保護膜の劣化と第2の主電極上の保護膜の劣化とを同程度にすることができ、これによりPDPの長寿命化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の駆動方法を適用するPDPの構成を示す斜視図である。
【図2】この発明の駆動方法に使用する駆動ユニットの構成を示す回路ブロック図である。
【図3】階調駆動法の概要を示す説明図である。
【図4】この発明による駆動方法の駆動波形を示す説明図である。
【図5】ALiS方式のパネル構造を示す説明図である。
【図6】駆動時間とアドレス放電電圧との関係を示すグラフである。
【図7】従来のプラズマ表示装置の構成図である。
【符号の説明】
1 Y側の走査用ドライバ
2 Y側の共通ドライバ
3 X側の走査用ドライバ
4 X側の共通ドライバ
5 A側ドライバ
6 制御回路
10,20 PDP
11 前面側の基板
12 透明電極
13 金属電極(バス電極)
17 誘電体層
18 保護膜
21 背面側の基板
22 下地層
24 誘電体層
28R,28G,28B 蛍光体層
29 隔壁
30 放電空間
A アドレス電極
L 表示ライン
X,Y サスティン電極

Claims (2)

  1. 基板間に放電セルがマトリクス状に配置された一対の基板からなり、一方の基板には放電セルを点灯するための主放電を発生させる複数の第1と第2の主電極が互いに平行に配列されてその上に保護膜が形成され、かつ他方の基板には点灯すべき放電セルを選択するためのアドレス放電を発生させる複数のアドレス電極が前記第1と第2の主電極と交差する方向に平行に配列され、1つの放電セル内に前記第1と第2の主電極及び前記アドレス電極が形成される構造のプラズマディスプレイパネルを駆動するに際し、
    点灯すべき放電セルの選択時に、前記複数の第1の主電極に走査電圧を順次印加してアドレス電極と第1の主電極との間アドレス放電を生じさせる第1のアドレス動作と、前記複数の第2の主電極に走査電圧を順次印加してアドレス電極と第2の主電極との間アドレス放電を生じさせる第2のアドレス動作とを、所定期間毎に交互に行い、前記第1のアドレス動作における前記第1の主電極の走査方向と前記第2のアドレス走査における前記第2の主電極の走査方向とを異ならせることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 基板間に放電セルがマトリクス状に配置された一対の基板からなり、一方の基板には放電セルを点灯するための主放電を発生させる複数の第1と第2の主電極が互いに平行に配列されてその上に保護膜が形成され、かつ他方の基板には点灯すべき放電セルを選択するためのアドレス放電を発生させる複数のアドレス電極が前記第1と第2の主電極と交差する方向に平行に配列され、1つの放電セル内に前記第1と第2の主電極及び前記アドレス電極が形成される構造のプラズマディスプレイパネルを駆動する駆動装置であって、
    点灯すべき放電セルの選択時に、前記複数の第1の主電極に走査電圧を順次印加してアドレス電極と第1の主電極との間にアドレス放電を発生させる第1アドレス放電発生部と、
    点灯すべき放電セルの選択時に、前記複数の第2の主電極に走査電圧を順次印加してアドレス電極と第2の主電極との間にアドレス放電を発生させる第2アドレス放電発生部と、
    第1アドレス放電発生部によるアドレス放電と、第2アドレス放電発生部によるアドレス放電とを、所定期間毎に交互に切替え、前記複数の第1の主電極の走査方向と前記第2の主電極の走査方向とを異ならせるように前記第1アドレス放電発生部と前記第2アドレス放電発生部を制御する制御部とを備えてなるプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
JP18572199A 1999-06-30 1999-06-30 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置 Expired - Fee Related JP4482703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18572199A JP4482703B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18572199A JP4482703B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001013916A JP2001013916A (ja) 2001-01-19
JP4482703B2 true JP4482703B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=16175705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18572199A Expired - Fee Related JP4482703B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4482703B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100420022B1 (ko) * 2001-09-25 2004-02-25 삼성에스디아이 주식회사 어드레스 전위 가변의 플라즈마 디스플레이 패널 구동방법
JP2003233346A (ja) 2002-02-13 2003-08-22 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
KR100542233B1 (ko) * 2003-10-16 2006-01-10 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001013916A (ja) 2001-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3259681B2 (ja) 交流放電型プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP3470629B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP4076367B2 (ja) プラズマディスプレイパネル、プラズマ表示装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009237580A (ja) 表示パネルの駆動方法と放電式表示装置
KR20000067805A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
JP2002297090A (ja) Ac型pdpの駆動方法および駆動装置
JP3485874B2 (ja) Pdpの駆動方法および表示装置
JP3323439B2 (ja) プラズマ表示パネルの駆動方法
US20050128166A1 (en) Plasma display panel and method of driving the same
US6628251B1 (en) Method capable of establishing a high contrast on a PDP
KR20030044182A (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동방법
JP4089759B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
KR100781011B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
KR100607894B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 상기 플라즈마 표시 장치에이용되는 구동 방법
JP2000223034A (ja) プラズマディスプレイパネル
US6400342B2 (en) Method of driving a plasma display panel before erase addressing
JP2003066897A (ja) プラズマディスプレイパネル表示装置とその駆動方法
JP4482703B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置
JP3638106B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002351397A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JPH11119728A (ja) Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置
JP4438131B2 (ja) 表示パネルの駆動方法と放電式表示装置
US7391392B2 (en) Method and device for driving display panel unit
JP2000066637A (ja) プラズマディスプレイパネルの階調表示方法
JP3367095B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050720

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050720

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees