JP2001176077A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置

Info

Publication number
JP2001176077A
JP2001176077A JP35293599A JP35293599A JP2001176077A JP 2001176077 A JP2001176077 A JP 2001176077A JP 35293599 A JP35293599 A JP 35293599A JP 35293599 A JP35293599 A JP 35293599A JP 2001176077 A JP2001176077 A JP 2001176077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
focus
intensity
light
information surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35293599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3719075B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Kono
和彦 甲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP35293599A priority Critical patent/JP3719075B2/ja
Priority to TW089126463A priority patent/TW479246B/zh
Priority to EP00981677A priority patent/EP1154412A4/en
Priority to PCT/JP2000/008805 priority patent/WO2001043124A1/ja
Priority to CA002362656A priority patent/CA2362656C/en
Priority to US09/890,576 priority patent/US20020145952A1/en
Priority to KR1020017010225A priority patent/KR100560880B1/ko
Priority to CNB008035156A priority patent/CN1146880C/zh
Publication of JP2001176077A publication Critical patent/JP2001176077A/ja
Priority to HK02103459.6A priority patent/HK1042767B/zh
Priority to US10/930,815 priority patent/US20050030846A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3719075B2 publication Critical patent/JP3719075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08511Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head with focus pull-in only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08547Arrangements for positioning the light beam only without moving the head, e.g. using static electro-optical elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0946Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for operation during external perturbations not related to the carrier or servo beam, e.g. vibration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0948Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for detection and avoidance or compensation of imperfections on the carrier, e.g. dust, scratches, dropouts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数層の情報面を有する光ディスクに対する
記録動作において、記録中の情報面と異なる他の情報面
に対する誤記録あるいは誤消去を防止する。 【解決手段】 フォーカス監視手段16でフォーカス誤
差信号の増加を監視する(或いは、反射光量監視手段で
反射光量の低下を監視する、記録中に情報面の層が移動
したことを検出する)ことにより、光強度制御手段4で
光ビームの強度を再生用の強度まで低下させる。また、
複数層の情報面にわたって信号を記録する場合に、一旦
光強度を再生用の強度まで低下させてから、層移動制御
手段で光ビームの焦点が追従する層を移動させ、その後
再び光ビーム強度を記録用の強度に上げる。これらによ
り、外乱振動やディスクの物理的欠陥等によってフォー
カス制御が乱れた場合や、複数層の情報面にわたって信
号を記録する場合に、誤記録あるいは誤消去を防止する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数層の情報面を
有する光ディスクに情報を記録する光ディスク装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光ディスクの高密度化を目指した
技術開発が活発に行われている。高密度化のためには情
報面を多層化する事が極めて有効であり、既にDVD
(Digital Versatile Disc)等において2層の再生専用
ディスクが規格化されている。更に最近では、記録可能
な2層ディスクも開発されており、光ディスクの記録容
量を大幅に向上する技術として注目されている。
【0003】以下に、かかる技術を用いた光ディスク装
置について図面を用いて説明する。
【0004】図7は従来の技術を用いた光ディスク装置
の概略構成を示すブロック図である。図7において、1
は複数層(ここでは説明を容易にするため2層とする)
の情報面に信号を記録可能な光ディスク、2は光ディス
ク1を回転させるモータ、3は半導体レーザーとレンズ
などの光学系により光ビームを光ディスク1の情報面上
に集光し、その反射光を受光素子によって検出する光ピ
ックアップ、4は光ピックアップ3が出力する光強度モ
ニタ信号を入力し、予め設定された値と比較して光ピッ
クアップ3の半導体レーザーを駆動することにより、光
ビームの強度を制御する光強度制御手段、5は光ビーム
の焦点を光ディスク1の情報面と概略垂直方向に変位さ
せるフォーカスアクチュエータ、6は光ビームの焦点を
光ディスク1の半径方向に変位させるトラッキングアク
チュエータ、7は光ピックアップ3の出力に応じて、光
ビームの焦点と光ディスク1の情報面との相対変位を検
出し、フォーカス誤差信号を出力するフォーカス誤差信
号検出手段、8はフォーカス誤差信号に対して位相補償
や低域補償等のフィルタ処理を行うフォーカス制御手
段、9はフォーカス制御手段の出力に応じてフォーカス
アクチュエータ5を駆動する駆動手段、10は光ピック
アップ3の出力に応じて、光ビームの焦点と光ディスク
1の情報面上のトラックとの相対変位を検出して、トラ
ッキング誤差信号を出力するトラッキング誤差信号検出
手段、11はトラッキング誤差信号に対して位相補償や
低域補償等のフィルタ処理を行い、光ビームの焦点を光
ディスク1の情報トラックに追従させるためのトラッキ
ング制御手段、12はトラッキング制御手段の出力に応
じてトラッキングアクチュエータ6を駆動する駆動手
段、13はフォーカス誤差信号を入力して、光ビームの
焦点を現在追従している情報面から他の層の情報面に移
動させるための層移動制御手段、14はフォーカス制御
手段8の出力と層移動制御手段13の出力を選択して出
力する選択手段、15はトラッキング誤差信号を監視す
ることにより、光強度制御手段4に対して光強度低下指
令信号を出力するトラッキング監視手段である。
【0005】以上のように構成された従来の技術による
光ディスク装置の動作について、以下図8、9、10、
11を用いて説明する。
【0006】図8は、光ディスク1の情報面上のトラッ
ク構造(A)とトラッキング誤差信号(B)の関係を示
す模式図であり、aは情報面上に照射された光ビームの
焦点を示している。
【0007】図9は、トラッキング制御が外乱振動など
により外れた瞬間のトラッキング誤差信号(A)と光強
度低下指令信号(B)を示す波形図であり、T1はトラ
ッキング制御が正常にかかっている期間、T2はトラッ
キング制御が外れている期間、th3はトラッキング誤差
信号(A)と比較する所定の比較値を示す。光強度低下
指令信号(B)は「ロー(Low)」で光強度を低下させ
る方向とする。
【0008】図10は、2層の情報面を有する光ディス
クの断面構造と、それに対する光ビームの焦点位置及び
フォーカス誤差信号との関係を示す模式図であり、aは
第1の情報面、bは第2の情報面、dは第1の情報面a
と第2の情報面bの間の距離を示し、同図(A)は光ビ
ームの焦点が第1の情報面aに追従している場合、
(B)は光ビームの焦点が第2の情報面bに追従してい
る場合の、光ビーム及びそれを集光するための対物レン
ズの様子を示している。また、(C)は光ビームの焦点
が第1及び第2の情報面を通過した場合のフォーカス誤
差信号を示し、eは第1の情報面aを通過する場合のS
字波形、fは第2の情報面bを通過する場合のS字波形
を示す。第2の情報面bは、第1の情報面aを記録/再
生する場合に光ビームをある程度透過させる必要がある
ため、第1の情報面aに比べて反射率を低くするのが通
常であり、そのため第2の情報面bを通過する場合のS
字波形fの振幅はeに比べて若干小さくなる。
【0009】図11は、光ビームの焦点を現在追従して
いる第1の情報面(図10のa)から第2の情報面(図
10のb)に移動させる場合の、フォーカス誤差信号
(A)とフォーカス駆動信号(B)の波形を示す波形図
であり、th4はフォーカス誤差信号(A)と比較する所
定の比較値、aはフォーカス駆動信号(B)における加
速パルス、bはフォーカス駆動信号(B)における減速
パルスを示し、T1は第1の情報面(図10のa)に追
従している期間、T3は第2の情報面(図10のb)に
追従している期間、T2は第1の情報面から第2の情報
面に移動している期間を示す。
【0010】ディスク1の情報面に信号を記録する場
合、まずフォーカス制御系によって光ビームの焦点を光
ディスク1の情報面上に追従させる。これは、フォーカ
ス誤差信号検出手段7により光ビームの焦点と光ディス
ク1の情報面の相対変位を検出し、これに対してフォー
カス制御手段8で位相補償や低域補償などのフィルタ処
理を行い、その出力を選択手段14で選択し、駆動手段
9によってフォーカスアクチュエータ5を駆動すること
により実現される。次にトラッキング制御系によって光
ビームの焦点を光ディスク1の情報面上のトラックに追
従させる。これは、トラッキング誤差信号検出手段10
により光ビームの焦点と光ディスク1の情報面上のトラ
ックとの相対変位を検出し、これに対してトラッキング
制御手段11で位相補償や低域補償などのフィルタ処理
を行い、駆動手段12でトラッキングアクチュエータ6
を駆動することにより実現される。更に、光強度制御手
段4は、光ピックアップ3から光強度モニタ信号を入力
し、これを予め設定された値と比較して光ピックアップ
3の半導体レーザーを駆動する事により、光ディスク1
の情報面に信号を記録するのに必要な光ビーム強度に制
御する。
【0011】一般に、光ディスクへの信号の記録再生に
おいては、比較的弱い光強度で再生を行い、それよりも
充分に強い光強度で記録を行う。光ディスクへの記録の
原理は、フェーズチェンジ(以下PCと略す)記録、光
磁気(以下MOと略す)記録、色素記録などさまざまな
手法があるが、何れの場合も、記録時は再生時より光強
度を上げ、記録する領域の記録膜の温度を上昇させる必
要がある。実際に情報信号を記録するためには、PC記
録では記録信号に合わせて光強度を変調し、MO記録で
は記録信号に合わせて光強度を変調する(光変調方式)
或いは印加磁界を変調する(磁界変調方式)必要がある
が、このような記録信号による変調処理は本発明の趣旨
と直接関係がないため、図及び詳細な説明を省略する。
【0012】記録動作中に外乱振動やディスクの物理的
な欠陥(情報面や保護層表面の欠陥、キズ、ゴミの付着
等)の影響でトラッキング制御が外れ、光ビームの焦点
が本来記録すべきトラックを外れると、既に記録済みの
領域の記録膜の温度が上昇し、データを誤記録或いは誤
消去してしまう恐れがあり、システムとして重大な問題
となる可能性がある。そのため従来の光ディスク装置で
は、記録動作中にトラッキング制御の追従誤差を常時監
視し、追従誤差が所定値を越えた場合、光強度を、光デ
ィスクに記録できない強度(通常は、再生する場合の光
強度)まで低下させている。これについて、以下図8及
び図9を用いて説明する。
【0013】図8に示すように、光ビームの焦点aとト
ラックの相対位置関係に基づき、(B)に示すようなS
字状のトラッキング誤差信号が得られる。光ビームの焦
点aがトラックに正確に追従していれば、トラッキング
誤差信号のレベルはほぼ「0」である。図9の期間T1
がこれに相当する。外乱振動などの影響によりトラッキ
ング制御が外れると、図9の期間T2に示すように、ト
ラッキング誤差信号が増加し、トラックを横断する毎に
S字状の信号が繰り返し発生する。ここでトラッキング
監視手段15において、トラッキング誤差信号を所定値
th3(図9)と比較し、th3を越えた場合はトラッキング
制御が外れた(或いは、トラッキング追従誤差が増加し
たので外れる危険性がある)と判断し、光強度低下指令
信号(図9の(B))を「ロー」とし、これにより、光
強度制御手段4は光ビームの強度を再生用のレベルまで
低下させる。なお、図9では、光強度低下指令信号
(B)が「ロー」となって光ビームの強度が低下した後
も、トラッキング誤差信号(A)のレベルが低下してい
ない。これは、光強度を再生用の強度まで低下させると
同時に、光ピックアップから検出する信号に対するゲイ
ンを、光強度の変化分に相当するだけ上げているからで
ある。これは通常の処理であるから、あえてここでは図
示していない。
【0014】以上の動作により、光ビームの焦点が目標
トラックから外れる前に、光ビームの強度を再生用の強
度まで低下させ、外乱振動やディスク上の物理的な欠陥
でトラッキング制御が外れた場合にも、隣接する他のト
ラックに誤ってデータを記録したり、誤ってデータを消
去することを防止している。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、複数層の情報面を有する光ディスクに信
号を記録する場合に、外乱振動やディスクの物理的欠陥
によってフォーカス制御が乱れた場合、現在記録してい
る情報面と異なる他の層の情報面に対して誤記録或いは
誤消去する恐れがあり、また複数層にまたがって記録す
る場合、記録中に光ビームが追従する層を他の層へ移動
させると、本来記録すべきでない領域に対して誤記録或
いは誤消去する恐れがあるという課題を有していた。こ
れについて、以下図10、図11を用いて説明する。
【0016】第1の情報面に信号を記録する場合、図1
0(A)に示すように、光ビームの焦点は第1の情報面
(図10のa)に追従している。この時、光ビームは第
2の情報面(図10のb)にも照射されているが、第1
の情報面aと第2の情報面bは距離dだけ離れているた
め、第2の情報面b上では光ビームが充分に集光されて
おらず、単位面積当たりの光量が少ないため、第2の情
報面bは記録に必要な温度まで上昇せず、誤記録或いは
誤消去されることは無い。同様に、図10(B)に示す
ように光ビームの焦点が第2の情報面bに追従している
場合、第1の情報面a上では光ビームが充分に集光され
ないため、第1の記録面aが誤記録或いは誤消去される
ことは無い。しかしここで、第1の情報面aに信号を記
録している場合(図10(A))に、外乱振動やディス
クの物理的欠陥によりフォーカス制御が乱されると、光
ビームの焦点が第2の情報面bに近づき、図10(B)
に示す状態になる可能性がある。この場合、本来記録す
るべきでない第2の情報面bが誤記録或いは誤消去され
てしまう。また図10(B)の状態まで至らなくても、
図10(A)の状態から(B)の状態に若干近づいただ
けでも、第2の情報面b上の光ビームのスポット系が小
さくなり、単位面積当たりの光量が増加して温度が上昇
するため、第2の情報面bの記録データが誤記録、誤消
去、或いは何らかのダメージを受ける恐れがある。これ
らの動作は、第2の情報面bに記録している場合につい
ても同様であり、その場合、フォーカス制御が乱れるこ
とにより第1の情報面aへの誤記録或いは誤消去の恐れ
がある。
【0017】また2層にわたって信号を記録する場合
は、記録動作中に光ビームの焦点が追従する情報面の層
を他の層に移動させる必要がある。層を移動させる方法
は従来いろいろな方法が提案されており、その一例を図
11に示す。期間T1では第1の情報面(図10のa)
に光ビームの焦点が追従している。この時フォーカス誤
差信号(図11(A))は、ほぼ「0」レベル付近とな
る。ここで光ビームの焦点を第2の情報面(図10の
b)へ移動させるため、選択手段14で層移動制御手段
13の出力を選択する。これによりフォーカス制御ルー
プを開き、フォーカス駆動信号(図11(B))に加速
パルス(図11のa)を印加し、駆動手段12によりフ
ォーカスアクチュエータ5を駆動する。これにより光ビ
ームの焦点がディスク1の情報面と垂直方向に移動し、
第2の情報面(図10のb)に接近する。光ビームの焦
点が第2の情報面(図10のb)の近傍にくると、S字
状のフォーカス誤差信号が発生するので、フォーカス誤
差信号を所定の比較値th4(図11)と比較し、フォー
カス駆動信号(図11(B))に減速パルス(図11の
b)を印加して光ビームの焦点の移動速度を低下させ、
選択手段14でフォーカス制御手段8の出力を選択して
フォーカス制御ループを閉じる。以上の動作により、光
ビームが追従する情報面は第1の情報面(図10のa)
から第2の情報面(図10のb)に移動する。
【0018】上記の動作においては、フォーカス制御ル
ープを一旦開くため、少なくともその間トラッキング制
御ループも開く。即ち第2の情報面へ移動した後に、ト
ラッキング制御を目標トラックに引き込んで光ビームを
目標トラックに追従させるのであり、第2の情報面へ移
動した直後は、光ビームは目標とするトラックには追従
しておらず、この間に本来記録すべきでは無い領域のト
ラックに対して誤記録或いは誤消去する恐れがある。
【0019】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、複数層の情報面を有する光ディスクに信号を記録す
る場合に、フォーカス誤差信号を監視するか、反射光量
を監視するか、光ビームの焦点が追従する情報面が他の
層へ移動した事を検出する事により、光ビームの強度を
低下させるか、或いは記録動作中に光ビームを追従する
情報面を他の層の情報面に移動させる場合に、一旦光ビ
ーム強度を低下させてから層を移動し、再び光ビーム強
度を上げる事により、外乱振動やディスクの物理的欠陥
等によって記録動作中にフォーカス制御が乱れた場合
や、複数の層にわたって信号を記録する場合でも、本来
記録すべきでないディスクの領域に対する誤記録や誤消
去を防ぐ事を目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明の光ディスク装置は、フォーカス誤差信号を
監視するフォーカス監視手段を備え、光強度制御手段
で、フォーカス監視手段の出力に応じて前記光ビームの
強度を制御する、または、フォーカス監視手段でフォー
カス誤差信号の振幅の増加を監視し、光強度制御手段
で、フォーカス監視手段の出力に応じて光ビームの強度
を光ディスクに情報を記録できないレベルまで低下させ
る、または、情報面からの反射光量を検出して監視する
反射光量監視手段を備え、光強度制御手段で反射光量監
視手段の出力に応じて光ビームの強度を制御する、また
は、反射光量監視手段で反射光量の低下を監視し、光強
度制御手段で、反射光量監視手段の出力に応じて光ビー
ムの強度を光ディスクに情報を記録できないレベルまで
低下させる、または、光ビームが追従する情報面が他の
層へ移動した事を検出する層移動検出手段を備え、光強
度制御手段で、層移動検出手段の出力に応じて光ビーム
の強度を光ディスクに情報を記録できないレベルまで低
下させる、または、光ビームが追従する情報面を他の層
へ移動させる層移動制御手段を備え、光強度制御手段
で、光ビームの強度を光ディスクに情報を記録できない
レベルまで低下させた後に、層移動制御手段によって光
ビームが追従する情報面を他の層へ移動させるものであ
る。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を用いて説明する。
【0022】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1による光ディスク装置の概略構成を示すブロック
図である。図1において、符号1〜12及び15のブロ
ックは従来の技術を用いた光ディスク装置の説明で用い
た図7と同様であるので説明を省略する。16は、フォ
ーカス誤差検出手段7が出力するフォーカス誤差信号を
入力してその振幅の増加を監視し、所定の比較値より大
きくなったら、光強度制御手段4に対して光強度低下指
令信号を出力するフォーカス監視手段である。
【0023】以上のように構成された本発明の実施の形
態1について、以下、図5を用いてその動作を説明す
る。
【0024】図5は本発明の実施の形態1において、記
録動作中に外乱振動やディスクの物理的欠陥によってフ
ォーカス制御が外れた場合の、フォーカス誤差信号
(A)と光強度低下指令(B)を示す波形図である。光
強度低下指令(B)は、ローレベルで光強度を低下させ
る極性とする。th1はフォーカス監視手段16における
フォーカス誤差信号との所定の比較値、aはフォーカス
制御が第1の情報面(図10のa)から外れる時のフォ
ーカス誤差信号波形、bは光ビームの焦点が第2情報面
(図10のb)を通過する時のフォーカス誤差信号波形
を示す。
【0025】フォーカス制御によって第1の情報面(図
10のa)に光ビームの焦点を追従させて、信号を記録
しているものとする。この場合のフォーカス制御、トラ
ッキング制御、光ビームの強度制御の動作は従来例と同
様であるので、詳細な説明は省略する。光ビームの強度
は、光ディスク1の情報面に信号を記録可能な強度に制
御されている。
【0026】ここで、外乱振動やディスクの物理的な欠
陥によってフォーカス制御が乱れ、光ビームの焦点が第
1の情報面(図10のa)から外れたとすると、フォー
カス誤差信号は図5(A)のaのように徐々に振幅が増
加し、S字信号のピークを超えると再び徐々に低下す
る。次に光ビームの焦点が第2の情報面(図10のb)
を通過する場合には、図5(A)のbのようなS字信号
が現れる。ここでディスクに照射する光ビームの強度を
記録用のままにしておくと、光ビームの焦点が第2の情
報面に近づいた付近(図5(A)のb)で、第2の情報
面に対して誤記録或いは誤消去が発生する。そこで、フ
ォーカス監視手段16においてフォーカス誤差信号を所
定の比較値th1と比較し、フォーカス誤差信号の振幅がt
h1を越えた事を検出する。ここでフォーカス監視手段1
6では、フォーカス誤差信号を直接th1と比較しても良
いが、フォーカス誤差信号に対して平均化やスムーシン
グ等の処理を行ってからth1と比較しても良い。また所
定の比較値を複数設け、それらとフォーカス誤差信号と
の比較結果の履歴によって判断しても良い。要するにフ
ォーカス誤差信号が何らかの増加を示した事を検出すれ
ば良い。
【0027】フォーカス監視手段16は、フォーカス誤
差信号が増加したと判断すると、光強度制御手段4に対
して光強度低下指令信号(図5(B))をローレベルと
し、光強度制御手段4は即時に光強度を再生用の強度ま
で低下させる。これにより、第2の情報面に対する影響
が、正常な状態で第1の情報面に記録している状態から
少しでも変化したら即時に記録動作を中断し、他の層の
情報面に対する誤記録や誤消去を未然に防止することが
できる。これは第2の情報面に記録している場合も同様
である。
【0028】以上のように本発明の実施の形態1による
光ディスク装置によれば、2層の情報面を有する光ディ
スクに信号を記録する場合に、外乱振動やディスクの物
理的な欠陥などによるフォーカス制御の乱れをフォーカ
ス誤差信号の振幅によって検出し、光強度を直ちに再生
用レベルまで低下させる事により、他の層の情報面に対
する誤記録あるいは誤消去を防止する事ができる。
【0029】(実施の形態2)次に本発明の実施の形態
2による光ディスク装置について説明する。
【0030】図2は、本発明の実施の形態2による光デ
ィスク装置の概略構成を示すブロック図である。
【0031】図2において、符号1〜12及び15のブ
ロックは従来の技術を用いた光ディスク装置の説明で用
いた図7と同様であるので説明を省略する。17は、光
ディスク1からの反射光量を検出してその振幅の低下を
監視し、所定の比較値より小さくなったら、光強度制御
手段4に対して光強度低下指令信号を出力する反射光量
監視手段である。
【0032】以上のように構成された本発明の実施の形
態2について、以下、図6を用いてその動作を説明す
る。
【0033】図6は本発明の実施の形態2において、光
ビームの焦点が第1の情報面(図10のa)に追従して
信号を記録している時に、外乱振動やディスクの物理的
欠陥によってフォーカス制御が外れた場合の、反射光量
信号(A)と光強度低下指令信号(B)を示す波形図で
ある。光強度低下指令信号(B)はローレベルで光強度
を低下させる方向とする。th2は反射光量監視手段17
における反射光量信号との所定の比較値を示す。
【0034】フォーカス制御によって第1の情報面(図
10のa)に光ビームの焦点を追従させて信号を記録す
る。この場合のフォーカス制御、トラッキング制御、光
ビームの強度制御の動作は従来例と同様であるので、詳
細な説明は省略する。光ビームの強度は、光ディスク1
の情報面に信号を記録可能な強度に制御されている。
【0035】ここで、外乱振動やディスクの物理的な欠
陥によってフォーカス制御が乱され、光ビームの焦点が
第1の情報面(図10のa)から外れたとする。通常は
実施の形態1で説明したようにフォーカス誤差信号の振
幅が増加する(図5(A))ので、これによって検出す
ることが可能である。しかしフォーカス誤差信号は、従
来例による光ディスク装置の説明で用いた図10(C)
のe及びfに示すように、光ビームの焦点が各情報面の
ごく近傍(例えば10μm程度)にある時にしか得られ
ないため、図5(A)のaに示す一瞬のS字波形を見逃
すと、その後は検出することができない。そのため実施
の形態2においては、反射光量監視手段17によって光
ディスク1からの反射光量を検出し、その振幅が所定の
比較値th2より低下したと判断すると、光強度制御手段
4に対して光強度低下指令信号(図6(B))をローレ
ベルとし、光強度制御手段4で、即時に光強度を再生用
の強度まで低下させる。反射光量は、図6に示すよう
に、光ビームの焦点が第1或いは第2の情報面のごく近
傍にある時以外は常に低レベルとなるため、フォーカス
誤差信号のように一瞬の見逃しが問題になることが無
く、より確実にフォーカスサーボ外れを検出することが
できる。但し光ビームの焦点ずれに対する検出感度は、
フォーカス誤差信号より反射光量の変化の方がなだらか
であるため、即応性に関してはフォーカス誤差信号で検
出するほうが優れている。そのため理想的には、フォー
カス誤差信号による検出と反射光量による検出を併用す
ることが望ましい。
【0036】以上のように本発明の実施の形態2による
光ディスク装置によれば、2層の情報面を有する光ディ
スクに信号を記録する場合に、外乱振動やディスクの物
理的な欠陥などによりフォーカス制御が乱れ、かつこれ
がフォーカス誤差信号では検出できない場合でも、反射
光量の低下によって確実にこれを検出し、光強度を再生
用のレベルまで低下させる事により、他の層の情報面に
対する誤記録あるいは誤消去を防止する事ができる。
【0037】(実施の形態3)次に本発明の実施の形態
3による光ディスク装置について説明する。
【0038】図3は、本発明の実施の形態3による光デ
ィスク装置の概略構成を示すブロック図である。
【0039】図3において、符号1〜12及び15のブ
ロックは従来の技術を用いた光ディスク装置の説明で用
いた図7と同様であるので説明を省略する。18は、光
ディスク1からの反射光に基づいてディスク上に記録さ
れたアドレス情報を検出するアドレス検出手段、19
は、アドレス情報に基づいて、光ビームが追従する情報
面が他の層へ移動した事を検出し、光強度制御手段4に
対して光強度低下指令信号を出力する層移動検出手段で
ある。
【0040】以上のように構成された本発明の実施の形
態3について、以下その動作を説明する。
【0041】フォーカス制御によって第1の情報面(図
10のa)に光ビームの焦点を追従させて信号を記録し
ている時に、外乱振動やディスクの物理的な欠陥によっ
てフォーカス制御が乱された場合、実施の形態1ではフ
ォーカス誤差信号、実施の形態2では反射光量を監視し
て検出した。通常はこれで充分に検出が可能であるが、
フォーカス制御が乱れて光ビームの焦点が第1の情報面
から外れた後、比較的短時間の間に、第2の情報面にフ
ォーカス制御が引き込む場合があり得る。この場合一時
的にフォーカス制御が乱れるが、結果的に再びフォーカ
ス制御は正常な状態に戻るため、フォーカス誤差信号や
反射光量の監視で一時的なフォーカス制御の乱れを見逃
した場合、他の層の情報面に誤って記録しつづけること
になり、システムとして重大な問題を生ずる。これを防
止するため、光ビームの焦点が追従している情報面が、
本来記録すべき層の情報面から移動した事を検出し、こ
れに基づいて光強度を再生用の強度まで低下させる。
【0042】層移動の具体的な検出方法としては、アド
レス検出手段18によってディスク上に記録されたアド
レス情報を検出し、このアドレスに基づいて、層移動検
出手段19で、現在どちらの層にいるか判別する方法が
最も容易かつ確実である。また従来例における図10
(C)の説明でも述べたように、通常、層によって反射
率が異なるために層によって反射光量の振幅も異なる。
これをディスク再生の起動時に学習し、反射光量の振幅
によって層の判別を行うことも可能である。また実施の
形態1における図5のth1のように、フォーカス誤差信
号を所定の比較値と比較し、フォーカス誤差信号が比較
値を越えた回数やその履歴を計数して、何層分移動した
かを検出する方法も可能である。このように、層の移動
検出にはさまざまな方法が考えられるが、何れにしても
層の移動を検出することによって光ビームの強度を低下
させることが本発明の実施の形態3の要点であり、これ
により、層の移動をフォーカス誤差信号や反射光量で検
出できなかった場合も、速やかに光強度を低下させ、誤
記録或いは誤消去を防止するものである。
【0043】以上のように本発明の実施の形態3による
光ディスク装置によれば、2層の情報面を有する光ディ
スクに信号を記録する場合に、外乱振動やディスクの物
理的な欠陥などによりフォーカス制御が乱れ、光ビーム
が追従する情報面が比較的短時間の間に他の層に移動
し、これがフォーカス誤差信号や反射光量で検出できな
い場合でも、誤記録や誤消去を防止する事ができる。
【0044】(実施の形態4)次に本発明の実施の形態
4による光ディスク装置について説明する。
【0045】図4は、本発明の実施の形態4による光デ
ィスク装置の概略構成を示すブロック図である。
【0046】図4において、符号1〜12及び15のブ
ロックは従来の技術を用いた光ディスク装置の説明で用
いた図7と同様であるので説明を省略する。20は、光
ビームの焦点が追従する情報面を他の層へ移動させるた
めの層移動制御手段、21はフォーカス制御手段8の出
力と層移動制御手段20の出力を選択して出力する選択
手段、22は選択手段21と層移動制御手段20と光強
度制御手段4とを制御するコントローラである。
【0047】以上のように構成された本発明の実施の形
態4について、以下その動作を説明する。
【0048】2層にわたって信号を記録する場合、記録
動作中に光ビームの焦点が追従する情報面の層を移動さ
せる必要がある。しかし従来例で説明したように、記録
動作中に層移動を行うと、層移動が完了して光ビームの
目標トラックへの追従が完了するまでの間に、本来記録
すべきでは無い領域のトラックに対して誤記録或いは誤
消去する恐れがある。
【0049】そのため、まずコントローラ22で光強度
制御手段4に対して光強度低下指令信号を送り、光ビー
ムの強度を再生用の強度まで低下させる。この時ディス
ク1からの反射光量も低下し、フォーカス制御系やトラ
ッキング制御系のゲインも低下するので、必要に応じて
制御系のゲインを上げる必要がある。その後、コントロ
ーラ22は選択手段21に対して層移動制御手段20の
出力を選択するように制御し、従来例において図11を
用いて説明したような方法で層の移動を行う。層の移動
が完了したら、コントローラ22は選択手段21に対し
てフォーカス制御手段8の出力を選択するよう制御して
フォーカス制御ループを閉じ、更に光ビームの焦点が目
標とするアドレスのトラックに対して引き込みを完了し
た後に、再び光強度制御手段4に対して光ビームの強度
を記録可能なレベルまで上げるよう制御を行う。これら
の動作により、移動先の層の目標トラックに対する光ビ
ーム焦点の追従が完了するまで、再生用の光強度とする
ので、フォーカス制御やトラッキング制御の引き込みの
安定性に拠らず、本来記録すべきでない領域に対する誤
記録や誤消去の恐れが無い。
【0050】以上のように本発明の実施の形態4による
光ディスク装置によれば、光ビームの強度を光ディスク
に情報を記録できないレベルまで低下させた後に、層移
動制御手段20によって光ビームが追従する情報面を他
の層へ移動させる事により、複数の層にわたって信号を
記録する場合に、本来記録すべきでないディスク上の領
域に対する誤記録や誤消去を防止する事ができる。
【0051】なお、本発明の実施の形態1〜4におい
て、誤記録や誤消去を防ぐために、光強度を再生用のレ
ベルまで低下させるとしたが、実質的にレーザーを消灯
しても良い。
【0052】また、本発明の実施の形態1〜4におい
て、第1の情報面(図10のa:光ビームを照射する方
向から見て遠い方)に記録している場合に、第2の情報
面(図10のb:光ビームを照射する方向から見て近い
方)に対する誤記録或いは誤消去を問題としたが、第2
の情報面に記録している場合の第1の情報面に対する誤
記録或いは誤消去の問題に関しでも同様である。
【0053】また、本発明の実施の形態1〜4におい
て、説明を容易にするため2層構造のディスクとした
が、3層、4層など、複数層であれば何層であっても本
発明の趣旨に何ら変わりは無い。
【0054】
【発明の効果】以上のように、本発明の光ディスク装置
は、フォーカス監視手段を備えることで、複数層の情報
面を有する光ディスクに信号を記録する際に、外乱振動
やディスクの物理的欠陥等によって記録動作中にフォー
カス制御が乱れた場合に、記録中の情報面と異なる他の
層の情報面に対する誤記録や誤消去を防ぐことができ
る。
【0055】また、本発明の光ディスク装置は、反射光
量監視手段を備えることで、外乱振動やディスクの物理
的欠陥等によって記録動作中にフォーカス制御が乱れ、
これがフォーカス誤差信号で検出ができなかった場合で
も、記録中の情報面と異なる他の層の情報面に対する誤
記録や誤消去を防ぐことができる。
【0056】また、本発明の光ディスク装置は、層移動
検出手段を備えることで、複数層の情報面を有する光デ
ィスクに信号を記録する場合に、外乱振動やディスクの
物理的な欠陥などによりフォーカス制御が乱れ、光ビー
ムが追従する情報面が比較的短時間の間に他の層に移動
し、これがフォーカス誤差信号や反射光量で検出できな
い場合でも、誤記録や誤消去を防止する事ができる。
【0057】また、本発明の光ディスク装置は、層移動
制御手段を備えることで、複数の層にわたって信号を記
録する場合に、本来記録すべきでないディスク上の領域
に対する誤記録や誤消去を防止する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による光ディスク装置の
主要構成部を示すブロック図
【図2】同実施の形態2による光ディスク装置の主要構
成を示すブロック図
【図3】同実施の形態3による光ディスク装置の主要構
成部を示すブロック図
【図4】同実施の形態4による光ディスク装置の主要構
成部を示すブロック図
【図5】同実施の形態1による光ディスク装置の動作を
示す波形図
【図6】同実施の形態2による光ディスク装置の動作を
示す波形図
【図7】従来の光ディスク装置の主要構成を示すブロッ
ク図
【図8】同光ディスク装置におけるトラックと信号の関
係を示す模式図
【図9】同光ディスク装置の動作を示す波形図
【図10】同光ディスク装置の動作を示す模式図
【図11】同光ディスク装置の動作を示す波形図
【符号の説明】
1 光ディスク 2 モータ 3 光ピックアップ 4 光強度制御手段 5 フォーカスアクチュエータ 6 トラッキングアクチュエータ 7 フォーカス誤差信号検出手段 8 フォーカス制御手段 9、12 駆動手段 10 トラッキング誤差信号検出手段 11 トラッキング制御手段 15 トラッキング監視手段 16 フォーカス監視手段 17 反射光量監視手段 18 アドレス検出手段 19 層移動検出手段 20 層移動制御手段 21 選択手段 22 コントローラ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数層の情報面を有する光ディスクに情
    報を記録可能な強度で光ビームを集光して照射する照射
    手段と、前記情報面からの反射光に基づいて、前記光ビ
    ームの焦点と前記情報面の相対変位に応じたフォーカス
    誤差信号を検出するフォーカス誤差信号検出手段と、前
    記フォーカス誤差信号に応じて前記光ビームの焦点を前
    記情報面に追従させるフォーカス制御手段と、前記光ビ
    ームの強度を制御する光強度制御手段と、前記フォーカ
    ス誤差信号を監視するフォーカス監視手段とを備え、前
    記光強度制御手段は、前記フォーカス監視手段の出力に
    応じて前記光ビームの強度を制御することを特徴とする
    光ディスク装置。
  2. 【請求項2】 フォーカス監視手段は、フォーカス誤差
    信号の振幅の増加を監視し、光強度制御手段は、前記フ
    ォーカス監視手段の出力に応じて、光ビームの強度を光
    ディスクに情報を記録できないレベルまで低下させるこ
    とを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
  3. 【請求項3】 複数層の情報面を有する光ディスクに情
    報を記録可能な強度で光ビームを集光して照射する照射
    手段と、前記情報面からの反射光に基づいて、前記光ビ
    ームの焦点と前記情報面の相対変位に応じたフォーカス
    誤差信号を検出するフォーカス誤差信号検出手段と、前
    記フォーカス誤差信号に応じて前記光ビームの焦点を前
    記情報面に追従させるフォーカス制御手段と、前記情報
    面からの反射光量を検出して監視する反射光量監視手段
    と、前記光ビームの強度を制御する光強度制御手段とを
    備え、前記光強度制御手段は、前記反射光量監視手段の
    出力に応じて前記光ビームの強度を制御することを特徴
    とする光ディスク装置。
  4. 【請求項4】 反射光量監視手段は、反射光量の低下を
    監視し、光強度制御手段は、前記反射光量監視手段の出
    力に応じて、光ビームの強度を光ディスクに情報を記録
    できないレベルまで低下させることを特徴とする請求項
    3記載の光ディスク装置。
  5. 【請求項5】 複数層の情報面を有する光ディスクに情
    報を記録可能な強度の光ビームを集光して照射する照射
    手段と、前記情報面からの反射光に基づいて、前記光ビ
    ームの焦点と前記情報面の相対変位に応じたフォーカス
    誤差信号を検出するフォーカス誤差信号検出手段と、前
    記フォーカス誤差信号に応じて前記光ビームの焦点を前
    記情報面に追従させるフォーカス制御手段と、前記光ビ
    ームの強度を制御する光強度制御手段と、前記光ビーム
    の焦点が追従する情報面が他の層へ移動したことを検出
    する層移動検出手段とを備え、前記光強度制御手段は、
    前記層移動検出手段の出力に応じて、前記光ビームの強
    度を前記光ディスクに情報を記録できないレベルまで低
    下させることを特徴とする光ディスク装置。
  6. 【請求項6】 複数層の情報面を有する光ディスクに情
    報を記録可能な強度の光ビームを集光して照射する照射
    手段と、前記情報面からの反射光に基づいて、前記光ビ
    ームの焦点と前記情報面の相対変位に応じたフォーカス
    誤差信号を検出するフォーカス誤差信号検出手段と、前
    記フォーカス誤差信号に応じて前記光ビームの焦点を前
    記情報面に追従させるフォーカス制御手段と、前記光ビ
    ームの強度を制御する光強度制御手段と、前記光ビーム
    の焦点が追従する情報面を他の層へ移動させる層移動制
    御手段とを備え、前記光強度制御手段によって前記光ビ
    ームの強度を前記光ディスクに情報を記録できないレベ
    ルまで低下させた後に、前記層移動制御手段によって前
    記光ビームの焦点が追従する情報面を他の層へ移動させ
    ることを特徴とする光ディスク装置。
JP35293599A 1999-12-13 1999-12-13 光ディスク装置 Expired - Fee Related JP3719075B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35293599A JP3719075B2 (ja) 1999-12-13 1999-12-13 光ディスク装置
TW089126463A TW479246B (en) 1999-12-13 2000-12-12 Optical disk apparatus
PCT/JP2000/008805 WO2001043124A1 (fr) 1999-12-13 2000-12-13 Dispositif a disque optique
CA002362656A CA2362656C (en) 1999-12-13 2000-12-13 Optical disk device
US09/890,576 US20020145952A1 (en) 1999-12-13 2000-12-13 Optical disk device
KR1020017010225A KR100560880B1 (ko) 1999-12-13 2000-12-13 광 디스크 장치 및 그 제어 방법
EP00981677A EP1154412A4 (en) 1999-12-13 2000-12-13 OPTICAL PLATE UNIT
CNB008035156A CN1146880C (zh) 1999-12-13 2000-12-13 光盘装置及其控制方法
HK02103459.6A HK1042767B (zh) 1999-12-13 2002-05-07 光盤裝置及其控制方法
US10/930,815 US20050030846A1 (en) 1999-12-13 2004-09-01 Optical disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35293599A JP3719075B2 (ja) 1999-12-13 1999-12-13 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001176077A true JP2001176077A (ja) 2001-06-29
JP3719075B2 JP3719075B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=18427467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35293599A Expired - Fee Related JP3719075B2 (ja) 1999-12-13 1999-12-13 光ディスク装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20020145952A1 (ja)
EP (1) EP1154412A4 (ja)
JP (1) JP3719075B2 (ja)
KR (1) KR100560880B1 (ja)
CN (1) CN1146880C (ja)
CA (1) CA2362656C (ja)
HK (1) HK1042767B (ja)
TW (1) TW479246B (ja)
WO (1) WO2001043124A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531198A (ja) * 2004-04-02 2007-11-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 複数層光ディスクへの書き込み方法及び装置
WO2009050994A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha 光情報記録媒体再生装置およびその制御方法
US8165006B2 (en) 2009-12-25 2012-04-24 Hitachi-Lg Data Storage, Inc. Optical disc device and data reproduction method for the same
US8203919B2 (en) 2010-03-01 2012-06-19 Hitachi-Lg Data Storage, Inc. Optical disc and optical disc apparatus
US8531925B2 (en) 2011-01-13 2013-09-10 Hitachi-Lg Data Storage, Inc. Optical disc device and laser beam power controlling method for optical disc device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4089177B2 (ja) 2000-10-25 2008-05-28 株式会社日立製作所 光ディスク装置及び層間ジャンプ方法
JP2003045042A (ja) 2001-07-31 2003-02-14 Toshiba Corp 情報記録媒体の厚みムラ補正方法および厚みムラ補正方法を用いた情報記録再生装置
JP2003077145A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Sony Corp ディスクドライブ装置及びトラックジャンプ制御方法
JP4155189B2 (ja) * 2003-12-25 2008-09-24 株式会社日立製作所 光ディスク装置及びデータ再生方法
JP2006040455A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Hitachi Ltd 情報記録方法、および、情報記録再生装置
JP4178138B2 (ja) * 2004-10-28 2008-11-12 株式会社日立製作所 フォーカス外れ検出装置、フォーカス外れ検出方法およびそれを用いた光ディスク装置
JP2006236469A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Canon Inc 光学的情報記録再生装置
KR20080018681A (ko) * 2006-08-25 2008-02-28 삼성전자주식회사 최소 편향 가속도 지점 검출, 포커스 풀인 및 레이어 점프방법과 그와 같은 방법을 수행할 수 있는 광 디스크 구동기
JP5338855B2 (ja) * 2011-06-07 2013-11-13 船井電機株式会社 光ディスク装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5885940A (ja) * 1981-11-17 1983-05-23 Hitachi Ltd 光デイスクの自動焦点引込み方法
JPS58189840A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 Hitachi Ltd 光学的情報処理装置
JPS5965946A (ja) * 1982-10-06 1984-04-14 Hitachi Ltd ビデオデイスクプレ−ヤ
US4759006A (en) * 1984-03-29 1988-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Abnormal track skipping detection and control arrangement
JPS61142538A (ja) * 1984-12-13 1986-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式情報記録再生装置
JPS61292227A (ja) * 1985-06-18 1986-12-23 Mitsubishi Electric Corp 光デイスク装置
DE3886422T2 (de) * 1987-02-27 1994-05-19 Sony Corp Plattenaufzeichnungsgerät.
JPS63271725A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Mitsubishi Electric Corp 光学的情報記録,再生及び/又は消去装置
JP2706294B2 (ja) * 1989-01-25 1998-01-28 キヤノン株式会社 光学的情報記録再生装置
JPH03116534A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Toshiba Corp 光ディスク装置
US5303225A (en) * 1989-10-30 1994-04-12 Matsushita Electrical Industrial Co., Ltd. Multi-layered optical disk with track and layer identification
JPH04358324A (ja) * 1991-06-05 1992-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 対物レンズ衝突防止装置
JP3266627B2 (ja) * 1991-10-11 2002-03-18 株式会社日立製作所 情報再生装置
EP0840304B1 (en) * 1993-04-02 2000-07-26 Sony Corporation Focusing servo system and focus servo acquisition enable method
JP3558306B2 (ja) * 1994-07-26 2004-08-25 パイオニア株式会社 多層記録ディスク及びこれを用いた記録/再生システム
JPH08203108A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Toshiba Corp 光ディスク再生装置
JP3546549B2 (ja) * 1995-08-04 2004-07-28 ソニー株式会社 光学式ディスク駆動装置および方法
JP3488584B2 (ja) * 1996-11-06 2004-01-19 パイオニア株式会社 多層光ディスク記録情報の再生装置
JPH10289450A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Pioneer Electron Corp フォーカスサーボ制御方法及び装置並びに情報記録再生装置
JPH1125468A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Pioneer Electron Corp フォーカス制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531198A (ja) * 2004-04-02 2007-11-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 複数層光ディスクへの書き込み方法及び装置
WO2009050994A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha 光情報記録媒体再生装置およびその制御方法
JPWO2009050994A1 (ja) * 2007-10-19 2011-03-03 シャープ株式会社 光情報記録媒体再生装置
US8411538B2 (en) 2007-10-19 2013-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha Optical information storage medium reproduction apparatus and control method of the same
US8422345B2 (en) 2007-10-19 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Optical information storage medium reproduction apparatus and control method of the same
US8422344B2 (en) 2007-10-19 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Optical information storage medium reproduction apparatus and control method of the same
US8625397B2 (en) 2007-10-19 2014-01-07 Sharp Kabushiki Kaisha Optical information storage medium reproduction apparatus and control method of the same
US8767516B2 (en) 2007-10-19 2014-07-01 Sharp Kabushiki Kaisha Optical information storage medium reproduction apparatus and control method of the same
US8976637B2 (en) 2007-10-19 2015-03-10 Sharp Kabushiki Kaisha Optical information storage medium reproduction apparatus and control method of the same
US8165006B2 (en) 2009-12-25 2012-04-24 Hitachi-Lg Data Storage, Inc. Optical disc device and data reproduction method for the same
US8203919B2 (en) 2010-03-01 2012-06-19 Hitachi-Lg Data Storage, Inc. Optical disc and optical disc apparatus
US8531925B2 (en) 2011-01-13 2013-09-10 Hitachi-Lg Data Storage, Inc. Optical disc device and laser beam power controlling method for optical disc device

Also Published As

Publication number Publication date
TW479246B (en) 2002-03-11
WO2001043124A1 (fr) 2001-06-14
US20020145952A1 (en) 2002-10-10
EP1154412A4 (en) 2006-12-13
KR100560880B1 (ko) 2006-03-13
HK1042767A1 (en) 2002-08-23
EP1154412A1 (en) 2001-11-14
HK1042767B (zh) 2005-02-18
CN1339154A (zh) 2002-03-06
KR20010102089A (ko) 2001-11-15
CA2362656C (en) 2006-09-12
CA2362656A1 (en) 2001-06-14
JP3719075B2 (ja) 2005-11-24
US20050030846A1 (en) 2005-02-10
CN1146880C (zh) 2004-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7151722B2 (en) Optical disc apparatus switching focus point between layers
JP3719075B2 (ja) 光ディスク装置
JP4223811B2 (ja) 光ディスク装置
US5909414A (en) Optical information recording and reproducing apparatus having a function of preventing overwrite recording
EP2040258B1 (en) Optical disc device
JPH1125468A (ja) フォーカス制御装置
US6633523B1 (en) Optical memory apparatus and focus servo control method
US8014247B2 (en) Optical disk recording/reproducing apparatus and alternation process method thereof
US8243565B2 (en) Optical disk apparatus with an improved track jump performance
JP2000251383A5 (ja) ディスクドライブ装置、記録層判別方法
US7616533B2 (en) Optical disc apparatus and access control method of the same
JPH077528B2 (ja) 光学式情報記録装置
JP2862345B2 (ja) 光学的情報記録再生方法及び装置
US20110051575A1 (en) Focus jump method and optical disc apparatus
JP4349184B2 (ja) ディスクドライブ装置、トラックジャンプ方法
JPH10188457A (ja) 光ディスク駆動方法及び光ディスク装置
JP2004087127A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2005071478A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク装置のトラッキング制御方法
JPH01100737A (ja) 光ディスク記録再生装置
JPH07254157A (ja) 光ディスク装置
US20070121441A1 (en) Optical disk recording/reproducing apparatus and seek control method thereof
JPH02281432A (ja) 光学的情報再生装置の光ディスク検出装置
JPH1125469A (ja) 多層光記録媒体用フォーカス制御装置
JP2008059729A (ja) 光ディスク装置およびそのフォーカス制御方法
JPH03116433A (ja) 情報記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees