JP2001175214A - 駆動信号を出力する駆動回路、駆動信号を出力する方法及びこれらに用いるデジタル・アナログ変換器 - Google Patents

駆動信号を出力する駆動回路、駆動信号を出力する方法及びこれらに用いるデジタル・アナログ変換器

Info

Publication number
JP2001175214A
JP2001175214A JP2000278536A JP2000278536A JP2001175214A JP 2001175214 A JP2001175214 A JP 2001175214A JP 2000278536 A JP2000278536 A JP 2000278536A JP 2000278536 A JP2000278536 A JP 2000278536A JP 2001175214 A JP2001175214 A JP 2001175214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
digital
analog
analog converter
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000278536A
Other languages
English (en)
Inventor
Sekiso Rin
錫聰 林
雲朋 ▲黄▼
Unho Ko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Winbond Electronics Corp
Original Assignee
Winbond Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Winbond Electronics Corp filed Critical Winbond Electronics Corp
Publication of JP2001175214A publication Critical patent/JP2001175214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 付加的な物理的空間、回路の複雑さの増大、
LCDの作動速度の制限等の問題の1以上を実質的に除
去する駆動回路及び方法を提供すること。 【解決手段】 LCDの画素群を駆動するための駆動回
路は、二重経路デジタル・アナログ変換器を含む。各二
重経路DACは、適用されたデジタル信号のアナログ変
形及び非通過電圧を経路A及び経路Bの出力側にそれぞ
れ出力し、切換信号に応じてこれらの出力を切換える。
各表示周期の間、各対のトランジスタの一方のトランジ
スタは導電性とされ、他方のトランジスタは非導電性と
されるように、DACの出力は対の出力トランジスタに
適用される。高側及び低側の電圧範囲の駆動電圧を受け
るように交替することを各DACに行わせることによっ
て、各画素は高側及び低側の電圧範囲の電圧によって交
替に駆動され、1つの表示周期に各画素に適用される駆
動電圧範囲は、同じ表示周期に最隣接画素に適用される
電圧範囲と反対である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的には、駆動
電圧を出力するための駆動回路に関し、特に、交替する
駆動電圧範囲の電圧を出力する駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶表示装置(以下「LCD」と
いう。)は、縦及び横の列をなして配置された画素群を
含む。各画素に表示される画像情報、例えばグレー又は
カラーの濃淡は、各画素に適用される駆動電圧の大きさ
によって制御される。LCDは、典型的には、表示装置
の横の1列の画素を一時に作動させ、各縦列の画素に駆
動電圧を適用することによって駆動される。この処理
は、完全な表示画像を生成するために表示装置の各横列
に対して繰り返される。全処理は、表示画像を最新のも
のにするために周期的に繰り返される。
【0003】LCDの現行の設計によれば、相対的に大
きな電圧範囲、例えば0から12ボルトの範囲で各画素
に駆動電圧を適用することが望ましい。理論上、金属酸
化物半導体電界効果トランジスタ(以下、「MOSトラ
ンジスタ」または「MOSFET」という。)で構成さ
れた駆動回路がそのような範囲を超えて駆動電圧を出力
することができるように、個々のトランジスタは、最も
高い出力電圧、例えば12ボルトを耐えるように設計さ
れる必要がある。このことは、作動中にトランジスタが
時折のみ受ける出力電圧に耐久力を与えるために、トラ
ンジスタは物理的に相対的に大きくなる。また、不利な
点として、トランジスタが相対的に大きいことは、電気
的回路構成において、より物理的空間をとって統合され
る結果となる。そのような付加的な物理的空間は、一般
に、LCD駆動回路のための付加的な費用及び大きさと
同等にかかる。
【0004】駆動電圧の全範囲を耐えるための大きさに
合わせて作られたMOSFETを用いることによって引
き起こされる問題の解決策は、駆動回路の個々のトラン
ジスタが受ける電圧の範囲を限定することである。これ
が達成される1つの方法は、駆動トランジスタのゲート
酸化物への適用電圧をゲート酸化物の破壊電圧より小さ
くなるように限定することである。これは、特に、結果
としてゲート酸化物への適用電圧がゲート酸化物の破壊
電圧より小さくなるように、ゲート端子への適用のため
の固定電圧を選択することによって各駆動トランジスに
おいて達成される。しかし、大きな出力電圧範囲を有す
る駆動回路においてこの方法を実施するためには、所望
の駆動電圧範囲を少なくとも2つの部分に分割し、2つ
の部分にそれぞれ関係させられた少なくとも2つのMO
SFETを備えることが必要である。
【0005】LCDの適用において、高側及び低側の電
圧範囲の大きさを有する電圧間で交替する駆動電圧を個
々の画素に適用することは望ましい。この電圧の大きさ
の交替は、改善された表示画像品質を達成するために遂
行される。各表示周期において、横列で隣接する各2画
素が高側及び低側の電圧範囲の電圧を適用するように、
交替する電圧の大きさが画素に適用される。また、各表
示周期において、横列及び縦列において各2画素が高側
及び低側の電圧範囲の電圧を適用するように、電圧を適
用することができる。
【0006】従来の方法においては、マルチプレクサの
電気回路構成を経て所望の駆動電圧を各画素に結合させ
る必要がある。そのようなマルチプレクサの電気回路構
成は、望ましくないことに、回路の複雑さを増大させ、
LCDの作動を遅くさせる。さらに、LCDの1組の縦
列への適用のために高側及び低側の電圧範囲の電圧を出
力する1組のデジタル・アナログ変換器(以下。「DA
C」という。)の出力を交互に選択するためにマルチプ
レクサを設ける従来の方法は、1組のDACとLCDの
縦列との間において等しくない信号経路の経路割当の長
さを結果としてもたらし、さらに、LCD駆動回路の作
動速度を制限する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明
は、従来技術の制限及び不利な点による問題を実質的に
除去する駆動回路を提供することを目的とする。また、
本発明は、デジタル・アナログ変換器群から出力端子群
へ駆動信号を出力する駆動回路を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、駆動回
路は、第1及び第2の出力端子と、第1の電圧範囲のア
ナログ電圧を出力するための第1のデジタル・アナログ
変換器と、第2の電圧範囲のアナログ電圧を出力するた
めの第2のDACと、第2の電圧範囲のアナログ電圧を
出力するための第3のDACとを含む。第1の出力端子
と第2の出力端子とは、第1の周期の間、第1のDAC
からの第1のアナログ電圧と第2のDACからの第2の
アナログ電圧とをそれぞれ受けるために結合され、第1
の出力端子と第2の出力端子とは、第2の周期の間、第
3のDACからの第3のアナログ電圧と第1のDACか
らの第4のアナログ電圧とをそれぞれ受けるために結合
されている。
【0009】また、本発明によれば、交替を行う高側の
範囲及び低側の範囲の駆動信号群を、デジタル・アナロ
グ変換器群から少なくとも第1及び第2の出力端子を含
む出力端子群へ出力する方法が提供される。該方法は、
連続的に交替を行う第1及び第2の周期を規定するこ
と、第1の周期の間、第1の電圧範囲の第1のアナログ
電圧をDAC群の第1のDACから第1の出力端子へ出
力すること、第1の周期の間、第2の電圧範囲の第2の
アナログ電圧をDAC群の第2のDACから第2の出力
端子へ出力すること、第2の周期の間、第2の電圧範囲
の第3のアナログ電圧をDAC群の第3のDACから第
1の出力端子へ出力すること、第2の周期の間、第1の
電圧範囲の第4のアナログ電圧をDAC群の第1のDA
Cから第2の出力端子へ出力することを含む。
【0010】さらに、本発明によれば、デジタル入力値
をアナログ出力値に変換するデジタル・アナログ変換器
が提供される。該デジタル・アナログ変換器は、デジタ
ル入力値を受け、デコードされたビットを供給するデコ
ーダと、デコードされたビットを第1の入力側に受ける
ためにそれぞれ結合された第1及び第2の組の論理ゲー
トと、第1の組の論理ゲートの対応する1つの出力によ
って制御される導電状態を有する第1の組の出力トラン
ジスタと、第2の組の論理ゲートの対応する1つの出力
によって制御される導電状態を有する第2の組の出力ト
ランジスタと、外部から適用された二進信号を入力側に
受け、二進信号の反転を出力側に供給するために結合さ
れた反転器と、反転器の出力を第2の入力側に受けるた
めに結合された第1の組の論理ゲートと、二進信号を第
2の入力側に受けるために結合された第2の組の論理ゲ
ートと、アナログ電圧ノード群と、第1の出力端子と、
第2の出力端子と、第1の出力端子とアナログ電圧ノー
ド群に沿った所定の点との間にそれぞれ結合された第1
の組の出力トランジスタと、第2の出力端子とアナログ
電圧ノード群に沿った所定の点との間にそれぞれ結合さ
れた第2の組の出力トランジスタと、第1の電源電圧を
受ける第1のノードと第1の出力端子との間に結合さ
れ、反転器の出力によって制御される導電状態を有する
第1の分岐トランジスタと、第1のノードと第2の出力
端子との間に結合され、二進信号によって制御される導
電状態を有する第2の分岐トランジスタとを含む。
【0011】さらに、本発明によれば、以下のような、
デジタル入力値をアナログ出力に変換するデジタル・ア
ナログ変換器が提供される。該デジタル・アナログ変換
器は、デジタル入力値を受け、デコードされたビットを
供給するデコーダと、デコードされたビットの異なる1
つによって制御される導電状態を有する1組の出力トラ
ンジスタと、アナログ電圧ノード群と、第1及び第2の
入力側と第1及び第2の出力側とを有し、デジタル制御
信号を受けるために結合されており、それぞれデジタル
信号が第1及び第2の値のいずれを有するかに依存し
て、第1及び第2の入力側又は第2及び第1の入力側に
関する第1及び第2の出力電圧をそれぞれ供給する選択
回路と、第1の入力側とアナログ電圧ノード群との間に
それぞれ結合された1組の出力トランジスタと、非通過
電圧に対応した他のノードに結合された第2の入力側と
を含む。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施例に
係る駆動回路100を示している。駆動回路100は、
所望の範囲、例えば0から12ボルトの範囲における所
望の出力駆動電圧を表すデジタル値を受けるために結合
されている。駆動回路100は、LCDの画素を駆動す
るために駆動電圧を出力するのに適している。出力駆動
電圧の範囲は高側及び低側の電圧範囲に分割される。等
しく分割される必要はないが、好ましくは、分割された
範囲は、出力駆動電圧の範囲の高側及び低側の半分であ
る。したがって、この実施例においては、低側の範囲は
0から6ボルトであり、ここではVSS1からVDD1
と示し、高側の範囲は6から12ボルトであり、ここで
はVSS2からVDD2と示している。駆動回路100
は、低側の電圧範囲における駆動電圧に対応する第1の
デジタル入力値を入力側102で受けるために結合され
ている。同様に、駆動回路100は、高側の電圧範囲に
おける駆動電圧に対応する第2のデジタル入力値を入力
側104で受けるために結合されている。図1に示すよ
うに、デジタル入力値はそれぞれ6ビットのデータを含
む。
【0013】入力側102のデジタル値は、低側の電圧
範囲におけるデジタル入力値をアナログ値に変換するた
めに、デジタル・アナログ変換器106に適用される。
同様に、入力側104のデジタル値は、高側の電圧範囲
におけるデジタル入力値をアナログ値に変換するため
に、DAC108に適用される。DAC106及び10
8のアナログ出力は、トランジスタ110及び112を
駆動するためにそれぞれ適用される。トランジスタ11
0及び112の出力側は、出力端子114に結合されて
いる。
【0014】駆動回路100は、付加的に、入力側10
2及びDAC106間に結合されたレベル・シフト回路
116と、入力側104及びDAC108間に結合され
たレベル・シフト回路118とを含むことができる。デ
ジタル入力値を異なる電圧範囲に移動させることが望ま
しい場合に、レベル・シフト回路116及び118は駆
動回路に含まれる。例えば、関係するDACが適合され
る電圧範囲にデジタル値を移動させるために、レベル・
シフト回路は用いられる。
【0015】また、駆動回路100は、付加的に、DA
C106及びトランジスタ110間に結合されたサンプ
ル・アンド・ホールド回路120と、DAC108及び
トランジスタ112間に結合されたサンプル・アンド・
ホールド回路122とを含む。駆動出力が入り込む間、
DAC106及び108それぞれの駆動の強さを上昇さ
せる、またはアナログ出力値を安定して維持することが
必要な場合に、サンプル・アンド・ホールド回路120
及び122は駆動回路に含まれる。
【0016】トランジスタ110及び112は、好まし
くは、MOSFETとして設けられる。トランジスタ1
10及び112は、さらに好ましくは、nチャネルMO
SFET(以下、「NMOS」という。)及びpチャネ
ルMOSFET(以下、「PMOS」という。)として
それぞれ設けられ、これらは対で相補型MOS(以下、
「CMOS」という。)を構成する。トランジスタ11
0及び112のゲート端子は、所定の電圧VDD1及び
VSS2を受けるためにそれぞれ結合されている。この
実施例においては、VDD1=VSS2=6ボルトであ
る。しかし、これらの電圧は等しい必要がなく、この実
施例の変更において、これらの2つの電圧は例えばそれ
ぞれ6.2及び5.8ボルトまたはその逆で与えられる
ように異なってよい。
【0017】一般に、トランジスタ110及び112の
ゲート及び入力に適用される電圧は、各トランジスタの
ゲート酸化物を横切る電圧が許容電圧、この例では6ボ
ルトを決して越えないように、また、以下に十分に記載
する方法でトランジスタ110及び112が選択的に導
電可能とされるように、選択される。特に、トランジス
タ110は、出力端子114に導電するために0から6
ボルトの低側の電圧範囲にあるアナログ出力値をDAC
106から受けるために結合され、トランジスタ112
は、出力端子114に導電するために6から12ボルト
の高側の電圧範囲にあるアナログ出力値をDAC108
から受けるために結合されている。さらに、トランジス
タ110及び112の一方が出力端子114に導電する
ために電圧を受けたとき、他方のトランジスタは該他方
のトランジスタを非導電性とさせる非通過電圧を関係す
るDACから受ける。出力端子114の電圧を0から1
2ボルトの範囲内とすることができるので、トランジス
タ110及び112の許容電圧6ボルトは越えない。し
たがって、他方のDACに適用されるデジタル値がアナ
ログ形式に変換され出力端子114に導電される間、表
示周期の間、DAC106及び108の一方に適用され
るデジタル値が非通過電圧に対応するように、駆動回路
100に適用されるデジタル値は適合される。選択的
に、下記のように、各DACは、適用されるデジタル値
にかかわらず非通過電圧を選択的に発生する制御信号に
応答するように構成されることができる。
【0018】作動において、トランジスタ110及び1
12の一方が対応するアナログ電圧を導電させ、トラン
ジスタ110及び112の他方が非導電性となるよう
に、駆動回路100の入力端子102及び104に適用
される第1及び第2のデジタル入力値は選択される。例
えば、高側の電圧範囲の駆動電圧、例えば9.5ボルト
を出力するように所望される場合、所望の入力電圧に対
応するデジタル値は入力端子104に適用される。DA
C108は、トランジスタ112への適用のために所望
の出力電圧をアナログ形式で出力する。トランジスタ1
12は出力端子114に所望の電圧を出力する。同時
に、トランジスタ110によって導電されないアナログ
電圧例えば非通過電圧に対応するデジタル値は、入力側
102に適用される。DAC106は、非通過電圧をア
ナログ形式で出力する。VT1と示されたトランジスタ
110の閾電圧を用いて、非通過電圧が少なくともVD
D1−VT1からVDD1+VT1の範囲にあるか又は
一般的にVDD1−VT1であるか又はそれより大きい
限り、出力端子114に存在する出力電圧がVDD1−
VT1より大きい又は等しい場合は、トランジスタ11
0は非導電性である。したがって、この実施例におい
て、トランジスタ110が0.8ボルトの閾値及びVD
D1=6ボルトを有する場合、非通過電圧が5.2及び
6.8ボルトの範囲であるか又は一般的に5.2ボルト
より大きい又は等しく、出力端子114に存在する電圧
が5.2ボルトより大きい又は等しい限り、トランジス
タ110は非導電性である。特に、NMOSトランジス
タ110のソース及びドレインのポテンシャルが両方と
もVDD1−VT1より高いので、トランジスタは、い
かなるアナログ・スイッチ処理をすることなく自然に作
動が止まる。
【0019】他の実施例として、低側の電圧範囲の駆動
電圧、例えば2.5ボルトを出力するように所望される
場合、所望の電圧に対応するデジタル値は入力端子10
2に適用される。DAC106は、トランジスタ110
への適用のために所望の出力電圧をアナログ形式で出力
し、トランジスタ110は、出力端子114に所望の電
圧を出力する。同時に、トランジスタ112によって導
電されない非通過電圧に対応するデジタル値は、入力側
104に適用される。DAC108は、非通過電圧をア
ナログ形式で出力する。VT2と示されたトランジスタ
112の閾電圧を用いて、非通過電圧が少なくともVS
S2−|VT2|からVSS2+|VT2|の範囲であ
るか又は一般にVSS2+|VT2|であるか又はそれ
未満である限り、出力端子114に存在する出力電圧が
VSS2+|VT2|より小さい又はそれと等しい場
合、トランジスタ112は非導電性である。したがっ
て、この実施例において、トランジスタ112が−0.
9ボルトの閾電圧およびVSS2=6ボルトを有する場
合、非通過電圧が5.1から6.9ボルトの範囲である
か又は一般的に6.9ボルトより小さい又はそれと等し
く、出力端子114に存在する電圧が6.9ボルトより
小さい又はそれと等しい限り、トランジスタ112は非
導電性である。特に、PMOSトランジスタ112のソ
ース及びドレインのポテンシャルが両方ともVSS2+
|VT2|より小さいので、いかなるアナログ・スイッ
チ処理をすることなくトランジスタは自然に作動が止ま
る。本実施の形態の条件の下で、トランジスタ110は
約1から5ボルトの範囲の電圧を導電し、トランジスタ
112は約7から11ボルトの範囲の電圧を導電する。
これらの電圧範囲は、LCDを駆動するために適切な値
が存在する。
【0020】DAC106及び108によって発生させ
られた非通過電圧に関して、各DACは、所定のデジタ
ル入力値に応じて所望のアナログ非通過電圧を供給する
ために構成することができる。例えば、6ビットのデジ
タル・データの場合において、DAC106及び108
それぞれは、10進値64に対応するデジタル入力値
「111111」に応じて非通過電圧を出力するために
構成することができる。
【0021】さらに、連続作動周期、例えばLCDの連
続表示周期における高側及び低側の電圧範囲のデジタル
入力値を交替に適用することによって、駆動回路100
は、連続作動周期における高側及び低側の電圧範囲間で
交替するアナログ駆動電圧を出力側に供給するために作
動させることができる。
【0022】駆動回路100の前記の作動において、ト
ランジスタ110及び112それぞれのゲート酸化物
は、ゲート及びソース間またはゲート及びドレイン間の
わずか6ボルトに従属される。したがって、0から12
ボルトの出力電圧範囲を有する駆動回路で実行される
間、トランジスタ110及び12は6ボルトに耐えるよ
うに構成される。さらに、駆動回路100は、DAC1
10及び112の各アナログ出力側間で選択するため
に、いかなる出力制御回路またはマルチプレクサをも含
まないので、所望のアナログ出力は、遅延することなく
出力端子114に導電される。結果として、駆動回路1
00の作動速度は、従来の駆動回路の作動速度より速
い。さらに、低許容電圧であり、および出力制御又はマ
ルチプレクサ回路を有しないから、本駆動回路において
は、必要とする空間はより少なくて済み、したがって、
小型の電気回路構成を促進し、費用を低減する。
【0023】0から6ボルト及び6から12ボルトの電
圧範囲が示される一方、駆動回路100は異なる電圧範
囲のために構成することができる。例えば、駆動回路1
00は、0から10ボルトの出力電圧範囲を供給するた
めに構成することができる。そのような実行において
は、低側及び高側の電圧範囲は、例えば0から5ボルト
及び5から10ボルトとすることができる。さらに、N
MOSトランジスタ110のゲートに適用される電圧V
DD1は6ボルトであり、トランジスタ110に適用さ
れる非通過電圧は6ボルトである。PMOSトランジス
タ112のゲートに適用される電圧VSS2は4ボルト
であり、トランジスタ112に適用される非通過電圧は
4ボルトである。閾電圧VT1及び|VT2|は約1ボ
ルトである。一般に、駆動回路100を構成するために
トランジスタを選択することに関して、トランジスタが
導電性の状態であるとき、各トランジスタの閾電圧はソ
ース電圧に依存する。
【0024】図2は、本発明の第2の実施例に係る、L
CD202の画素群を駆動する駆動回路200を示す。
説明の便宜上、画素のモノクロ階調またはカラーを制御
するために駆動回路200の出力側212,214,2
16及び218それぞれに供給される駆動電圧によって
駆動される4つの画素204,206,208及び21
0を含むLCD202を概略的に示している。画素20
4から210は隣接の画素であり、例えばLCD200
に含まれる画素群の1つの列内で隣接する画素である。
したがって、本発明によれば、駆動回路200は、高側
及び低側の電圧範囲の値の間で交替する駆動電圧であっ
て、1つの画素に適用される電圧が高側又は低側の電圧
範囲内であるとき該画素の隣接画素に適用される電圧は
それぞれ低側又は高側の電圧範囲であるような駆動電圧
を各出力側212から218に供給するように適合され
ている。
【0025】駆動回路200は、出力駆動トランジスタ
の対220,222,224及び226を含む。対22
0は、NMOSトランジスタ228とPMOSトランジ
スタ230とを含む。対222は、PMOSトランジス
タ232とNMOSトランジスタ234とを含む。対2
24は、NMOSトランジスタ236とPMOSトラン
ジスタ238とを含む。対226は、PMOSトランジ
スタ240とNMOSトランジスタ242とを含む。N
MOSトランジスタのゲートは、この実施例においては
6ボルトの電圧VDD1を受けるために結合されてお
り、各PMOSトランジスタのゲートは、この実施例に
おいては6ボルトの電圧VSS2を受けるために結合さ
れている。トランジスタ228及び230の出力側は、
いずれも出力側212に結合されている。トランジスタ
232及び234の出力側は、いずれも出力側214に
結合されている。トランジスタ236及び238の出力
側は、いずれも出力側216に結合されている。トラン
ジスタ240及び242の出力側は、いずれも出力側2
18に結合されている。
【0026】また、駆動回路200は、デジタル入力値
データ−0,データ−1,データ−2,データ−3及び
データ−4をそれぞれ受けるために結合された二重経路
DAC250,252,254,256及び258を含
む。DAC250,254及び258は、好ましくは、
低側の電圧範囲のデジタル入力値を受け、アナログ形式
に変換するように構成される。したがって、データ入力
値データ−0,データ−2及びデータ−4それぞれは、
低側の電圧範囲の電圧に対応する。DAC252及び2
56は、好ましくは、高側の電圧範囲のデジタル入力値
を受け、アナログ形式に変換するように構成される。し
たがって、データ入力値データ−1及びデータ−3は、
高側の電圧範囲の電圧に対応する。
【0027】DAC250から258は、各DACが、
適用されるデジタル値に対応するアナログ電圧出力を2
つのアナログ出力側の一方に供給するようにデジタル・
アナログ変換器の電気回路構成を含む、二重経路DAC
である。便宜上、各DACは、「A」経路の出力側及び
「B」経路の出力側を有して図2に記載しており、各D
ACの二重経路の出力側は、適用されるデジタル入力値
に対応する数字で表している。例えば、デジタル入力値
DATA−2を受けるDAC254の二重経路のアナロ
グ出力は、Ch−2A及びCh−2Bである。
【0028】DAC250は、隣接画素の一番目、例え
ば画素204を駆動するために設けられるのみであるか
ら、DAC250は単経路DACとして設けられること
のみ必要である。しかし、便宜上、DAC250も二重
経路DACとして設けられ、出力Ch−0Bを有して示
されている。同様に、DAC258は、隣接画素の最
後、例えば画素210を駆動するために設けられるのみ
であるから、DAC258は単経路DACとして設けら
れることのみ必要である。しかし、便宜上、DAC25
8も二重経路DACとして設けられ、出力Ch−4Aを
有して示されている。
【0029】二重経路出力を有するDACは、それぞ
れ、異なる対の出力駆動トランジスタのトランジスタに
接続される2つの出力側を有している。したがって、D
AC252の経路1A及び1Bの出力側は、トランジス
タの対220及び222に対応するトランジスタ230
及び232の入力側にそれぞれ結合されている。DAC
254の経路2A及び2Bの出力側は、トランジスタの
対222及び224に対応するトランジスタ234及び
236の入力側にそれぞれ結合されている。DAC25
6の経路3A及び3Bの出力側は、トランジスタの対2
24及び226に対応するトランジスタ238及び24
0の入力側にそれぞれ結合されている。前記のように、
DAC250及び258は、1つのアナログ出力側のみ
を設けている。したがって、DAC250のCh−0B
の出力側は、トランジスタ228の入力側に結合されて
おり、DAC258のCh−4Aの出力側は、トランジ
スタ242の入力側に結合されている。異なる対の出力
トランジスタすなわち異なる駆動回路出力側への各DA
Cの出力の割当は、各画素に適用される高側及び低側の
電圧範囲の駆動電圧のための信号経路の長さが実質的に
等しい物理的配置を可能にする。
【0030】各二重経路DACは、経路A/経路B(A
/B)の経路選択の切換信号を受けるように結合されて
いる。各DACは、デジタル入力値のアナログ変形及び
非通過電圧をA及びB経路の出力側に交替に供給するた
めに、適用されるデジタル入力値及びA/B切換信号に
応じるように構成されている。A及びB経路のいずれの
出力がアナログ変形を供給し、いずれの出力が非通過電
圧を供給するかの識別は、A/B切換信号によって決定
される。結果として、A/B切換信号が「0」と「1」
との間で切換えられたとき、DACによって発生させら
れたアナログ変形及び非通過電圧は、切換信号に応じて
A及びB経路の出力側に交替に供給される。
【0031】図3は、DAC250から258のいずれ
の使用にも適する二重経路DAC300を示す。DAC
300は、低電圧DAC250,254又は258の1
つに対応する電圧範囲のために示されている。しかし、
その構成は、DAC252又は256に対応する電圧範
囲のために変更することができる。DAC300は、デ
ータ−0,データ−2又はデータ−4のようなデジタル
入力値を受けるために結合されているデコーダ302を
含む。説明を簡単にするために、DAC300は、2ビ
ットのデジタル値として与えられるデジタル入力値を処
理するように示されている。デコーダ302は、入力を
4ビットの値にデコードする。4つのデコードされたビ
ットは、DAC300の経路A部分のNORゲート30
4,306,308及び310の第1の入力側と、DA
C300の経路B部分のNORゲート312,314,
316及び318の第1の入力側とに、それぞれ適用さ
れる。NORゲート304から310のそれぞれの第2
の入力側はノード320に結合されている。NORゲー
ト312から318のそれぞれの第2の入力側はノード
322に結合されている。DAC300は、ノード32
2でA/B切換信号を受けるように結合されている。ま
た、図3に概略的に示すように、A/B切換信号は、代
わりの切換信号としてデコーダ302に適用されるビッ
トを用いて、1ビット、例えば入力されたデジタル値の
最も重要なビットとして供給することができる。
【0032】インバータ324は、A/B切換信号の補
数がノード320で供給されるように、ノード322で
論理値を入力側に受けるようにノード320及び322
間に結合されている。「A」経路分路トランジスタ32
6は、供給電圧VDD1が供給されるノード328とA
経路の出力側との間に結合されている。トランジスタ3
26のゲートはノード320に結合されている。「B」
経路分路トランジスタ330は、ノード328とB経路
の出力側との間に結合されている。トランジスタ330
のゲートはノード322に結合されている。
【0033】NORゲート304から310の出力側
は、NMOSトランジスタ334,336,338及び
340のゲートにそれぞれ結合されている。NORゲー
ト312から318の出力側は、NMOSトランジスタ
342,344,346及び348のゲートにそれぞれ
結合されている。
【0034】抵抗R1からR4は、ノード328と供給
電圧VSS1が供給されるノード332との間に直列に
接続されている。トランジスタ334から340それぞ
れは、A経路の出力側と直列接続の抵抗に沿った異なる
点との間に結合されている。トランジスタ342から3
48それぞれは、B経路の出力側と直列接続された抵抗
に沿った異なる点との間に結合されている。したがっ
て、各抵抗間の接続点は、アナログ電圧ノード群として
作用する。
【0035】DAC300の作動において、A/B切換
信号が値「1」を有する場合、NORゲート312から
318はそれぞれ論理値「0」の出力を有し、トランジ
スタ342から348それぞれは非導電性とされる。し
かし、DAC300が電圧VDD1すなわち非通過電圧
を経路Bの出力側に出力するように、分路トランジスタ
330はゲートに適用される論理値「1」によって導電
性とされる。インバータ324の論理作動によって、N
ORゲート304から310それぞれは、ノード320
に接続された入力に論理値「0」を受ける。それゆえ、
NORゲート304から310の出力は、NORゲート
の1つがその関係するトランジスタを作動させるために
論理値「1」を出力し、直列接続の抵抗に沿って電圧を
経路Aの出力側に結合することを選択的に行わせる、4
つのデコード・ビットによって決定される。電圧VDD
1及びVSS1間で結合されたとき、直列接続の抵抗に
沿って選択されかつDACの出力側へ出力された電圧
が、デジタル入力値に対応するように、抵抗R1からR
4の値は選択される。
【0036】同様に、A/B切換信号が値「0」を有す
る場合、NORゲート304から310はそれぞれ、イ
ンバータ324によって出力された論理値「1」を受
け、トランジスタ334から340が非導電性であるよ
うに論理値「0」を出力する。DAC300が電圧VD
D1すなわち非通過電圧を経路Aの出力側に出力するよ
うに、分路トランジスタ326はゲートに適用される論
理値「1」によって作動される。NORゲート312か
ら318に適用される論理値「0」の切換信号は、4つ
のデコードされたビットによって決定されるNORゲー
トの出力になる。結果として、トランジスタ342から
348の1つは作動され、直列接続の抵抗に沿って、デ
ジタル入力値に対応する電圧を経路Bの出力側に結合す
る。
【0037】したがって、A/B切換信号は論理値
「0」と「1」との間で切換えられるので、DAC30
0は、非通過電圧とデジタル入力値に対応するアナログ
電圧とを経路A及び経路Bの出力側に交替に出力する。
【0038】図4は、DAC250から258のいずれ
の使用にも適する二重経路DAC400を示す。DAC
300のように、DAC400は、低側の電圧範囲にお
ける使用のために示されている。しかし、信号レベルの
適当な変更によって、同じ構成が高側の電圧範囲におい
て使用可能である。DAC400はデコーダ402を含
み、該デコーダ402は、実質的にデコーダ302と同
じであり、低側の電圧範囲における駆動電圧の大きさに
対応するデータ−0,データ−2及びデータ−4のよう
なデジタル入力値を受けるために結合されている。DA
C402の4つのデコードされたビットは、NMOSト
ランジスタ404,406,408及び410のゲート
端子にそれぞれ適用される。
【0039】抵抗R1からR5は、電圧VDD1が適用
されるノード412と電圧VSS1が適用されるノード
414との間に直列に接続されている。各抵抗間の接続
点は、アナログ電圧ノード群として作用する。また、D
AC400は、選択回路416を含み、該選択回路41
6は、2つの入力側418及び420と、DAC400
の経路Aの出力側及び経路Bの出力側として作用する2
つの出力側とを有している。選択回路416は、A/B
切換信号を受けるために結合されており、入力側418
及び420又は入力側420及び418での信号をそれ
ぞれ経路A及び経路Bの出力側に供給するために構成さ
れ、切換信号が論理値「0」又は「1」のいずれを有す
るかに依存している。回路416は、マルチプレクサと
して設けることができる。
【0040】トランジスタ404から410のそれぞれ
は、選択回路416の入力側420と直列接続の抵抗に
沿った異なる点との間に結合されている。入力側418
は、非通過電圧VDD1Xが供給される抵抗R4及びR
5間の点に付加的に結合することができる。DAC30
0において、電圧VDD1が非通過電圧として供給され
る間、DAC400の抵抗R5の供給は、VDD1より
低側の値でVDD1Xの供給を可能にする。したがっ
て、R5の値は、VDD1Xとして適当な値、例えばV
DD1−0.5ボルトを固定するために選択される。ま
たは、R5は、VDD1X=VDD1となるように、例
えばR5=0Ωは与えられない。
【0041】DAC400の作動において、入力側42
0に供給されるアナログ電圧は、直列接続の抵抗に沿っ
て電圧を入力側420に結合するためにデコーダ420
の出力によって作動開始されるデコードされたNMOS
トランジスタ404から410の1つによって決定され
る。したがって、デジタル入力値に対応するアナログ出
力電圧は、入力側420に供給され、A/B切換信号が
論理値「1」又は「0」のいずれを有するかに依存し
て、それぞれ経路A又は経路Bの出力側に出力する。加
えて、非通過電圧VDD1Xは、A/B切換信号が論理
値「0」又は「1」のいずれを有するかに依存して、そ
れぞれ経路A又は経路Bの出力側に供給することができ
る。
【0042】付加的に、サンプル・アンド・ホールド回
路430(「S&H−A」と示す。)及び432(「S
&H−B」と示す。)は、出力側での駆動の強さを安定
かつ増加させるために、選択回路416と経路A及びB
の出力側との間に結合させることができる。
【0043】再び、図2を参照して、駆動回路200の
作動において、画素204から210に適用される駆動
電圧の大きさに対応するデジタル入力値データ−0から
データ−4それぞれは、LCD202の各作動表示周期
の間、DAC250から258に適用される。また、A
/B切換信号は、DAC250から258に適用され、
LCD202の表示周期で同期されて論理値「0」及び
「1」間で切換えられる。結果として、A/B切換信号
が論理値「0」を有するとき、DAC250から258
はそれぞれ経路Aの出力側に非通過電圧を出力し、経路
Bの出力側にデジタル入力値に対応するアナログ出力を
出力する。この条件において、DAC250及び254
のアナログ低駆動電圧の経路Bの出力側は、画素204
及び208を駆動するために、それぞれトランジスタ2
28及び236によって導電される。また、DAC25
2及び256のアナログ高駆動電圧の経路Bの出力側
は、画素206及び210を駆動するために、それぞれ
トランジスタ232及び240によって導電される。同
時に、トランジスタ230,234,238及び242
は、経路Aの出力側それぞれに与えられた非通過電圧に
よって、非導電性とすることができる。
【0044】A/B切換信号が論理値「1」を有すると
き、DAC250から258それぞれは、非通過電圧を
経路Bの出力側に出力し、デジタル入力値に対応するア
ナログ出力を経路Aの出力側に出力する。この条件にお
いて、DAC254及び258のアナログ低駆動電圧の
経路Aの出力側は、画素206及び210を駆動するた
めに、それぞれトランジスタ234及び242によって
導電される。また、DAC252及び256のアナログ
高駆動電圧の経路Aの出力側は、画素204及び208
を駆動するために、それぞれトランジスタ230及び2
38によって導電される。同時に、トランジスタ22
8,232,236及び240は、経路Bの出力側それ
ぞれに与えられた非通過電圧によって、非導電性とする
ことができる。
【0045】要約すると、A/B切換信号が「0」のと
き、画素204及び208は低側の電圧範囲で駆動さ
れ、画素206及び210は高側の電圧範囲で駆動さ
れ、A/B切換信号が「1」のとき、画素204及び2
08は高側の電圧範囲で駆動され、画素206及び21
0は低側の電圧範囲で駆動される。したがって、各画素
は、高側及び低側の電圧範囲で交替に駆動され、1つの
画素に適用される電圧が高側又は低側の電圧範囲にある
とき、その画素に隣接する各画素に適用される電圧はそ
れぞれ、低側又は高側の電圧範囲にある。
【0046】駆動回路200は、電圧許容に関して、従
来の駆動回路と同じ利点を有する。例えば、対の出力駆
動トランジスタの各トランジスタは、回路200の出力
電圧範囲の最大電圧、例えば12ボルト未満である、耐
電圧、例えば6ボルトで構成されることができる。1つ
の面において、駆動回路200は、出力のためにアナロ
グ電圧を選択するためのいかなる出力制御回路をも必要
としない。それゆえ、従来の駆動回路より速く作動す
る。さらに、DAC300の実行時に、駆動回路200
は、マルチプレクサを含まないので、この付加的な理由
により従来の回路より速く作動する。他の面において、
隣接する対の出力トランジスタ間でそれぞれ共用される
二重経路DACの使用は、高側及び低側の電圧範囲で各
画素を交替に駆動するために等しい信号経路長を提供す
る部品の物理的配置を可能にする。したがって、LCD
の作動速度は、従来の方法にあるような信号経路長が等
しくないという制約の影響を受けない。
【0047】開示の駆動回路は、電圧範囲値が0から6
ボルトでVSS1からVDD1および6から12ボルト
でVSS2からVDD2で作動するが、本発明はこれに
限定されない。本発明は、他の電圧範囲を用いて等しい
有効性で実行できる。例えば、VSS1からVDD1は
−6から0ボルト、及びVSS2からVDD2は0から
6ボルトとすることができる。さらに、VDD1とVS
S2とは等しい必要がない。
【0048】二重経路DACを含む駆動回路の実施例を
開示したが、本発明はこれに限定されない。二重経路D
AC300及び400のいずれかの構造は、二重経路以
上を有する多重経路DACを備えるように変更すること
ができる。このことは、2つの出力側より多い場合のた
めに各多重経路DACが出力信号を供給する駆動回路の
構成を含む。選択的に、各二重経路又は多重経路DAC
は、複数の単経路DACから構成することができる。さ
らに、駆動回路は、LCD画素の縦列又は配列群以外の
異ったタイプの負荷を駆動するために適用することがで
きる。
【0049】本発明の属する技術の分野における通常の
知識を有する者は、前記の具体的な実施例に適用するこ
とが可能な、かつ本発明の範囲を逸脱しない範囲の、種
々の変更や修正を認識することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る駆動回路を示す
図。
【図2】本発明の第2の実施例に係る駆動回路を示す
図。
【図3】図2の駆動回路に用いるのに適した二重経路デ
ジタル・アナログ変換器の実施例を示す図。
【図4】図2の駆動回路に用いるのに適した二重経路デ
ジタル・アナログ変換器の他の実施例を示す図。
【符号の説明】
100 駆動回路 102、104 入力側 106、108 デジタル・アナログ変換器 110、112 トランジスタ 114 出力端子 116、118 レベル・シフト回路 120、122 サンプル・アンド・ホールド回路
フロントページの続き Fターム(参考) 2H093 NC03 NC22 NC23 NC24 ND49 5C006 AF82 BB11 BC12 BF25 FA11 FA43 FA46 FA51 5C080 AA10 BB05 CC03 DD08 DD22 DD27 EE29 EE30 JJ02 JJ03 5J022 AB01 BA06 CA10 CB02 CB07 CD03 CD04 CE01 CF07 CF09 CG01

Claims (49)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動信号をデジタル・アナログ変換器群
    から出力端子群へ出力する駆動回路であって、 第1及び第2の出力端子と、 第1の電圧範囲のアナログ電圧を出力するための第1の
    デジタル・アナログ変換器と、 第2の電圧範囲のアナログ電圧を出力するための第2の
    デジタル・アナログ変換器と、 前記第2の電圧範囲のアナログ電圧を出力するための第
    3のデジタル・アナログ変換器とを含み、 前記第1の出力端子と第2の出力端子とは、第1の周期
    の間、前記第1のデジタル・アナログ変換器からの第1
    のアナログ電圧と前記第2のデジタル・アナログ変換器
    からの第2のアナログ電圧とをそれぞれ受けるために結
    合されており、 前記第1の出力端子と第2の出力端子とは、第2の周期
    の間、前記第3のデジタル・アナログ変換器からの第3
    のアナログ電圧と前記第1のデジタル・アナログ変換器
    からの第4のアナログ電圧とをそれぞれ受けるために結
    合されている、駆動回路。
  2. 【請求項2】 前記第1のデジタル・アナログ変換器と
    前記第1の出力端子との間にあって、第1の導電経路を
    経て前記第1のデジタル・アナログ変換器に結合された
    第1のゲート回路と、 前記第1のデジタル・アナログ変換器と前記第2の出力
    端子との間にあって、第2の導電経路を経て前記第1の
    デジタル・アナログ変換器に結合された第2のゲート回
    路とを含む、請求項1に記載の回路。
  3. 【請求項3】 前記第1の導電経路と第2の導電経路と
    は、実質的に等しい経路割当の長さを有している、請求
    項2に記載の回路。
  4. 【請求項4】 前記第1のデジタル・アナログ変換器
    は、前記第1の周期の間、前記第1のゲート回路を通過
    するために前記第1のアナログ電圧を前記第1の導電経
    路に出力し、 前記第1のデジタル・アナログ変換器は、前記第2の周
    期の間、前記第2のゲート回路を通過するために前記第
    4のアナログ電圧を前記第2の導電経路に出力する、請
    求項2に記載の回路。
  5. 【請求項5】 前記第1のデジタル・アナログ変換器
    は、前記第1の周期の間、非通過アナログ電圧を前記第
    2の導電経路に出力し、前記第2の周期の間、非通過ア
    ナログ電圧を前記第1の導電経路に出力する、請求項2
    に記載の回路。
  6. 【請求項6】 前記第1のデジタル・アナログ変換器
    は、切換信号に基づいて、一方の周期において、前記第
    1の導電経路への通過アナログ電圧と前記第2の導電経
    路への非通過アナログ電圧とを出力し、他方の周期にお
    いて、前記第1の導電経路への非通過アナログ電圧と前
    記第2の導電経路への通過アナログ電圧とを出力する、
    請求項5に記載の回路。
  7. 【請求項7】 前記第1のゲート回路は第1のMOSト
    ランジスタを含み、 前記第2のゲート回路は第2のMOSトランジスタを含
    む、請求項2に記載の回路。
  8. 【請求項8】 前記第1のMOSトランジスタのゲート
    は第1の所定の電圧を受けるために結合されており、前
    記第1のMOSトランジスタは、非通過電圧が前記第1
    のデジタル・アナログ変換器によって出力されたとき、
    非導電性である、請求項7に記載の回路。
  9. 【請求項9】 前記第1及び第2のMOSトランジスタ
    はいずれもPMOSトランジスタであり、 前記第1の電圧範囲は前記第2の電圧範囲より高側であ
    る、請求項7に記載の回路。
  10. 【請求項10】 前記第1及び第2のMOSトランジス
    タはいずれもNMOSトランジスタであり、 前記第1の電圧範囲は前記第2の電圧範囲より低側であ
    る、請求項7に記載の回路。
  11. 【請求項11】 前記出力端子は、液晶表示装置の画素
    群を駆動するように結合すべく適合されている、請求項
    1に記載の回路。
  12. 【請求項12】 前記出力端子は、液晶表示装置の縦列
    群を駆動するように結合すべく適合されている、請求項
    1に記載の回路。
  13. 【請求項13】 前記第1の周期及び第2の周期は、駆
    動回路の作動の間、交替する、請求項1に記載の回路。
  14. 【請求項14】 前記第1の周期及び第2の周期は、前
    記デジタル・アナログ変換器群に適用された切換信号に
    基づいて連続的に交替する、請求項1に記載の回路。
  15. 【請求項15】 駆動信号を、切換信号に応じてデジタ
    ル・アナログ変換器群から出力端子群へ出力する駆動回
    路であって、 第1の出力端子と、 第2の出力端子と、 第1の電圧範囲のアナログ電圧を出力するための第1の
    デジタル・アナログ変換器と、 第2の電圧範囲のアナログ電圧を出力するための第2の
    デジタル・アナログ変換器と、 前記第2の電圧範囲のアナログ電圧を出力するための第
    3のデジタル・アナログ変換器と、 前記第1のデジタル・アナログ変換器と前記第1の出力
    端子との間に結合された第1のゲート回路と、 前記第1のデジタル・アナログ変換器と前記第2の出力
    端子との間に結合された第2のゲート回路とを含み、 前記第1のゲート回路は、第1の導電経路を経て前記第
    1のデジタル・アナログ変換器に結合され、前記第2の
    ゲート回路は、第2の導電経路を経て前記第1のデジタ
    ル・アナログ変換器に結合され、 第1の状態の切換信号に応じて、前記第1のデジタル・
    アナログ変換器は第1のアナログ電圧を前記第1の出力
    端子へ出力し、前記第2のデジタル・アナログ変換器は
    第2のアナログ電圧を前記第2の出力端子へ出力し、 第2の状態の切換信号に応じて、前記第3のデジタル・
    アナログ変換器は第3のアナログ電圧を前記第1の出力
    端子へ出力し、前記第1のデジタル・アナログ変換器は
    第4のアナログ電圧を前記第2の出力端子へ出力する、
    駆動回路。
  16. 【請求項16】 前記第1の導電経路と第2の導電経路
    とは、前記第1のゲート回路と前記第1のデジタル・ア
    ナログ変換器との間および前記第2のゲート回路と前記
    第2のデジタル・アナログ変換器との間の距離に関し、
    実質的に同じ経路割当の長さを有している、請求項15
    に記載の回路。
  17. 【請求項17】 前記第1のデジタル・アナログ変換器
    は、前記第1の状態の切換信号に応じて、前記第1のゲ
    ート回路を通過するために前記第1のアナログ電圧を前
    記第1の導電経路に出力し、非通過アナログ電圧を前記
    第2の導電経路に出力し、 前記第1のデジタル・アナログ変換器は、前記第2の状
    態の切換信号に応じて、前記第2のゲート回路を通過す
    るために前記第4のアナログ電圧を前記第2の導電経路
    に出力し、非通過アナログ電圧を前記第1の導電経路に
    出力する、請求項15に記載の回路。
  18. 【請求項18】 交替を行う高側の範囲及び低側の範囲
    の駆動信号群を、デジタル・アナログ変換器群から少な
    くとも第1及び第2の出力端子を含む出力端子群へ出力
    する方法であって、 連続的に交替を行う第1及び第2の周期を規定するこ
    と、 前記第1の周期の間、第1の電圧範囲の第1のアナログ
    電圧を、前記デジタル・アナログ変換器群の第1のデジ
    タル・アナログ変換器から前記第1の出力端子へ出力す
    ること、 前記第1の周期の間、第2の電圧範囲の第2のアナログ
    電圧を、前記デジタル・アナログ変換器群の第2のデジ
    タル・アナログ変換器から前記第2の出力端子へ出力す
    ること、 前記第2の周期の間、前記第2の電圧範囲の第3のアナ
    ログ電圧を前記デジタル・アナログ変換器群の第3のデ
    ジタル・アナログ変換器から前記第1の出力端子へ出力
    すること、 前記第2の周期の間、前記第1の電圧範囲の第4のアナ
    ログ電圧を前記デジタル・アナログ変換器群の第1のデ
    ジタル・アナログ変換器から前記第2の出力端子へ出力
    することを含む、駆動信号出力方法。
  19. 【請求項19】 前記第2の周期の間、前記第2の電圧
    範囲の第5のアナログ電圧を前記第2のデジタル・アナ
    ログ変換器から第3の出力端子へ出力することを含む、
    請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記第1の周期の間、前記第1のアナ
    ログ電圧を前記第1のデジタル・アナログ変換器の第1
    の経路から前記第1の出力端子へ出力し、前記第2のア
    ナログ電圧を前記第2のデジタル・アナログ変換器の第
    1の経路から前記第2の出力端子へ出力すること、 前記第2の周期の間、前記第3のアナログ電圧を前記第
    3のデジタル・アナログ変換器の第2の経路から前記第
    1の出力端子へ出力し、前記第4のアナログ電圧を前記
    第1のデジタル・アナログ変換器の第2の経路から前記
    第2の出力端子へ出力することを含む、請求項18に記
    載の方法。
  21. 【請求項21】 前記デジタル・アナログ変換器群と前
    記出力端子群との間にゲート回路群を設けること、 前記第1の周期の間、非通過アナログ電圧を前記第1の
    デジタル・アナログ変換器から前記第2の出力端子へ出
    力すること、 前記第2の周期の間、非通過アナログ電圧を前記第1の
    デジタル・アナログ変換器から前記第1の出力端子へ出
    力することを含む、請求項18に記載の方法。
  22. 【請求項22】 高側及び低側の電圧範囲間で交替する
    駆動信号を出力する駆動回路であって、 前記低側の電圧範囲に対応する第1のデジタル入力値ま
    たは非通過電圧に対応する第1のデジタル非通過値を受
    けるための第1のデジタル・アナログ変換器と、 前記高側の電圧範囲に対応する第2のデジタル入力信号
    または非通過電圧に対応する第2のデジタル非通過値を
    受けるためにの第2のデジタル・アナログ変換器と、 出力端子と、 前記第1のデジタル・アナログ変換器のアナログ出力側
    と前記出力端子との間に結合された第1のMOSトラン
    ジスタであって、該第1のMOSトランジスタのゲート
    は第1の所定の電圧を受けるために結合され、前記第1
    のMOSトランジスタは、非通過電圧が前記第1のデジ
    タル・アナログ変換器によって出力されたとき非導電性
    である、第1のMOSトランジスタと、 前記第2のデジタル・アナログ変換器のアナログ出力側
    と前記出力端子との間に結合された第2のMOSトラン
    ジスタであって、該第2のMOSトランジスタのゲート
    は第2の所定の電圧を受けるために結合され、前記第2
    のMOSトランジスタは、非通過電圧が前記第2のデジ
    タル・アナログ変換器によって出力されたとき非導電性
    である、第2のMOSトランジスタとを含み、 第1及び第2の作動周期において前記駆動回路が前記低
    側の電圧範囲のアナログ電圧と前記高側の電圧範囲のア
    ナログ電圧とを前記出力端子に出力するように、前記第
    1の作動周期において、前記第1のデジタル・アナログ
    変換器は前記第1のデジタル入力を受け、前記第2のデ
    ジタル・アナログ変換器は前記デジタル非通過電圧を受
    け、前記第2の作動周期において、前記第1のデジタル
    ・アナログ変換器は前記デジタル非通過電圧を受け、前
    記第2のデジタル・アナログ変換器は前記第2のデジタ
    ル値を受ける、駆動回路。
  23. 【請求項23】 前記低側の電圧範囲は高電圧V1から
    低電圧V2であり、前記高側の電圧範囲は高電圧V3か
    ら低電圧V4である、請求項22に記載の回路。
  24. 【請求項24】 前記第1のMOSトランジスタは、第
    1の閾電圧VT1を有し、前記第1のデジタル・アナロ
    グ変換器の出力がV1−VT1又はそれを越えた大きさ
    を有するとき実質的に非導電性であり、 前記第2のMOSトランジスタは、第2の閾電圧VT2
    を有し、前記第2のデジタル・アナログ変換器の出力が
    V4+|VT2|又はそれ未満の大きさを有するとき実
    質的に非導電性である、請求項23に記載の回路。
  25. 【請求項25】 前記第1のMOSトランジスタは、前
    記第1のデジタル・アナログ変換器の出力がV1−VT
    1にほぼ等しいとき実質的に非導電性であり、 前記第2のMOSトランジスタは、前記第2のデジタル
    ・アナログ変換器の出力がV4+|VT2|にほぼ等し
    いとき実質的に非導電性である、請求項24に記載の回
    路。
  26. 【請求項26】 前記第1のMOSトランジスタはNM
    OSトランジスタであり、前記第2のMOSトランジス
    タはPMOSトランジスタである、請求項22に記載の
    回路。
  27. 【請求項27】 前記第1の所定の電圧はV1であり、
    前記第2の所定の電圧はV4である、請求項23に記載
    の回路。
  28. 【請求項28】 前記第1の所定の電圧は実質的に前記
    第2の所定の電圧に等しい、請求項22に記載の回路。
  29. 【請求項29】 前記第1の所定の電圧はV1−VT1
    からV1+VT1の範囲にあり、前記第2の所定の電圧
    はV4−|VT2|からV4+|VT2|の範囲にあ
    り、VT1及びVT2はそれぞれ前記第1及び第2のM
    OSトランジスタの閾電圧である、請求項23に記載の
    回路。
  30. 【請求項30】 前記第1の所定の電圧はV1±0.5
    ボルトの範囲にあり、前記第2の所定の電圧はV4±
    0.5ボルトの範囲にある、請求項23に記載の回路。
  31. 【請求項31】 前記第1の所定の電圧はV1±1.5
    ボルトの範囲にあり、前記第2の所定の電圧はV4±
    1.5ボルトの範囲にある、請求項23に記載の回路。
  32. 【請求項32】 第1及び第2の駆動電圧を交替に出力
    する駆動回路であって、 低側の電圧範囲に対応しかつ切換信号に応じる第1のデ
    ジタル値を受け、第1の出力側を有しており、第1の値
    又は第2の値を有する前記切換信号に応じて前記第1の
    デジタル値のアナログ変形をそれぞれ第1のアナログ電
    圧又は第1の非通過電圧として前記第1の出力端子に出
    力する第1のデジタル・アナログ変換器と、 高側の電圧範囲に対応しかつ切換信号に応じる第2のデ
    ジタル入力値を受け、第2の出力側を有しており、第2
    の値又は第1の値を有する前記切換信号に応じて前記第
    2のデジタル値のアナログ変形をそれぞれ第2のアナロ
    グ電圧又は第2の非通過電圧として前記第2の出力側に
    出力する第2のデジタル・アナログ変換器と、 出力回路であって、 出力端子と、 第1の入力側と前記出力端子に結合された出力側とを有
    する第1のMOSトランジスタであって、該第1のMO
    Sトランジスタのゲートは第1の所定の電圧を受けるた
    めに結合され、前記第1のMOSトランジスタは、前記
    第1の非通過電圧が前記第1の入力側に適用されたとき
    非導電性である、第1のMOSトランジスタと、 第2の入力側と前記出力端子に結合された出力側とを有
    する第2のMOSトランジスタであって、該第2のMO
    Sトランジスタのゲートは第2の所定の電圧を受けるた
    めに結合され、前記第2のMOSトランジスタは、前記
    第2の非通過電圧が前記第2の入力側に適用されたとき
    非導電性である、第2のMOSトランジスタとを含む、
    出力回路と、 前記第1のデジタル・アナログ変換器の前記第1の出力
    側に結合された前記第1の入力側及び前記第2のデジタ
    ル・アナログ変換器の前記第2の出力側に結合された前
    記第2の入力側とを含み、 前記第1のデジタル・アナログ変換器が前記第1のデジ
    タル値を受け、前記第2のデジタル・アナログ変換器が
    前記第2のデジタル値を受けたとき、前記出力回路が前
    記第1及び第2のアナログ電圧を前記出力端子に交替に
    供給するように、前記第1のMOSトランジスタは、前
    記切換信号が前記第1及び第2の値間で切換えられたと
    き交替に前記第1のアナログ電圧を導電させ、前記第1
    の非通過電圧に応じて非導電性となり、前記第2のMO
    Sトランジスタは、前記切換信号が前記第2及び第1の
    値間で切換えられたとき交替に前記第2のアナログ電圧
    を導電させ、前記第2の非通過電圧に応じて非導電性と
    なる、駆動回路。
  33. 【請求項33】 前記低側の電圧範囲は高電圧V1から
    低電圧V2であり、前記高側の電圧範囲は高電圧V3か
    ら低電圧V4である、請求項32に記載の回路。
  34. 【請求項34】 前記第1のMOSトランジスタは、第
    1の閾電圧VT1を有し、前記第1のデジタル・アナロ
    グ変換器の出力がV1−VT1又はそれを越える大きさ
    を有するとき実質的に非導電性であり、前記第2のMO
    Sトランジスタは、第2の閾電圧VT2を有し、前記第
    2のデジタル・アナログ変換器の出力がV4+|VT2
    |又はそれ未満の大きさを有するとき実質的に非導電性
    である、請求項32に記載の回路。
  35. 【請求項35】 前記第1のMOSトランジスタは、前
    記第1のデジタル・アナログ変換器の出力がV1−VT
    1にほぼ等しい大きさを有するとき実質的に非導電性で
    あり、前記第2のMOSトランジスタは、前記第2のデ
    ジタル・アナログ変換器の出力がV4+|VT2|にほ
    ぼ等しい大きさを有するとき実質的に非導電性である、
    請求項34に記載の回路。
  36. 【請求項36】 前記第1のMOSトランジスタはNM
    OSトランジスタであり、前記第2のMOSトランジス
    タはPMOSトランジスタである、請求項32に記載の
    回路。
  37. 【請求項37】 前記第1の所定の電圧はV1であり、
    前記第2の所定の電圧はV4である、請求項33に記載
    の回路。
  38. 【請求項38】 前記第1の所定の電圧は実質的に前記
    第2の所定の電圧に等しい、請求項32に記載の回路。
  39. 【請求項39】 前記第1の所定の電圧はV1−VT1
    からV1+VT1の範囲にあり、前記第2の所定の電圧
    はV4−|VT2|からV4+|VT2|の範囲にあ
    り、VT1及びVT2はそれぞれ前記第1及び第2のM
    OSトランジスタの閾電圧である、請求項33に記載の
    回路。
  40. 【請求項40】 前記第1の所定の電圧はV1±0.5
    ボルトの範囲にあり、前記第2の所定の電圧はV4±
    0.5ボルトの範囲にある、請求項33に記載の回路。
  41. 【請求項41】 前記第1の所定の電圧はV1±1.5
    ボルトの範囲にあり、前記第2の所定の電圧はV4±
    1.5ボルトの範囲にある、請求項33に記載の回路。
  42. 【請求項42】 高側及び低側の電圧範囲間で交替する
    駆動信号を出力する方法であって、 第1の連続的な作動周期において、第1のデジタル入力
    値を第1のデジタル・アナログ変換器で受け、これに応
    じて低側の電圧範囲のアナログ電圧を出力し、第2の連
    続的な作動周期において、第1のデジタル非通過値を前
    記第1のデジタル・アナログ変換器で受け、これに応じ
    て第1のアナログ非通過電圧を出力すること、 前記第2の作動周期において、第2のデジタル入力信号
    を第2のデジタル・アナログ変換器で受け、これに応じ
    て高側の電圧範囲のアナログ電圧を出力し、前記第1の
    作動周期において、第2のデジタル非通過値を前記第2
    のデジタル・アナログ変換器で受け、これに応じて第2
    のアナログ非通過電圧を出力すること、 第1のMOSトランジスタが、前記第1の非通過電圧が
    前記第1のデジタル・アナログ変換器によって出力され
    たとき非導電性であり、前記低側の電圧範囲のアナログ
    電圧が前記第1のデジタル・アナログ変換器によって出
    力されたとき該アナログ電圧を導電するように、第1の
    所定の電圧を前記第1のMOSトランジスタのゲートに
    適用すること、 第2のMOSトランジスタが、前記第2の非通過電圧が
    前記第2のデジタル・アナログ変換器によって出力され
    たとき非導電性であり、前記高側の電圧範囲のアナログ
    電圧が前記第2のデジタル・アナログ変換器によって出
    力されたとき該アナログ電圧を導電するように、第2の
    所定の電圧を前記第2のMOSトランジスタのゲートに
    適用すること、 前記低側及び高側の電圧範囲のアナログ電圧を、前記第
    1及び第2のMOSトランジスタいずれもが結合されて
    いる出力端子に、それぞれ、前記第1及び第2の作動周
    期において連続して供給することを含む、駆動信号出力
    方法。
  43. 【請求項43】 第1及び第2の駆動電圧を交替に出力
    する方法であって、 低側の電圧範囲及び切換信号に対応した第1のデジタル
    値を第1のデジタル・アナログ変換器で受けること、 第1及び第2の値間で交替する切換信号を出力するこ
    と、 前記第1及び第2の値を有する切換信号に応じて、第1
    のデジタル値のアナログ変形を、第1のアナログ電圧及
    び第1の非通過電圧として前記第1のデジタル・アナロ
    グ変換器から前記第1のデジタル・アナログ変換器の第
    1及び第2の出力端子それぞれ又は第2及び第1の出力
    端子それぞれに出力すること、 高側の電圧範囲に対応する第2のデジタル入力値を第2
    のデジタル・アナログ変換器で受け、前記切換信号に応
    じて前記第2のデジタル・アナログ変換器を結合させる
    こと、 前記第1の値及び第2の値を有する切換信号に応じて、
    前記第2のデジタル値のアナログ変形を、第2のアナロ
    グ電圧及び第2の非通過電圧として前記第2のデジタル
    ・アナログ変換器から前記第2のデジタル・アナログ変
    換器の第1及び第2の出力端子それぞれ又は前記第2の
    デジタル・アナログ変換器の第2及び第1の出力端子そ
    れぞれに出力すること、 前記第1のアナログ電圧を第1のMOSトランジスタを
    経て交替に導電させ、前記切換信号が前記第2及び第1
    の値間でそれぞれ切換えられたとき前記第1の非通過電
    圧に応じて前記第1のMOSトランジスタを非導電性に
    すること、 前記第2のアナログ電圧を第2のMOSトランジスタを
    経て交替に導電させ、前記切換信号が前記第1及び第2
    の値間でそれぞれ切換えられたとき前記第2の非通過電
    圧に応じて前記第2のMOSトランジスタを非導電性に
    すること、 前記第1及び第2のアナログ電圧を出力端子に交替に供
    給することを含む、駆動電圧出力方法。
  44. 【請求項44】 前記第1のデジタル・アナログ変換器
    が前記第1の非通過電圧を出力したとき前記第1のMO
    Sトランジスタは非導電性であるように、第1の所定の
    電圧を前記第1のMOSトランジスタのゲートに適用す
    ること、 前記第2のデジタル・アナログ変換器が前記第2の非通
    過電圧を出力したとき前記第2のMOSトランジスタは
    非導電性であるように、第2の所定の電圧を前記第2の
    MOSトランジスタのゲートに適用することを含む、請
    求項43に記載の方法。
  45. 【請求項45】 デジタル入力値をアナログ出力値に変
    換するデジタル・アナログ変換器であって、 デジタル入力値を受け、デコードされたビットを供給す
    るデコーダと、 前記デコードされたビットを第1の入力側に受けるため
    にそれぞれ結合された第1及び第2の組の論理ゲート
    と、 第1の組の論理ゲートの対応する1つの出力によって制
    御される導電状態を有する第1の組の出力トランジスタ
    と、 第2の組の論理ゲートの対応する1つの出力によって制
    御される導電状態を有する第2の組の出力トランジスタ
    と、 外部から適用された二進信号を入力側に受け、前記二進
    信号の反転を出力側に供給するために結合された反転器
    と、 反転器の出力を第2の入力側に受けるために結合された
    第1の組の論理ゲートと、 前記二進信号を第2の入力側に受けるために結合された
    第2の組の論理ゲートと、 アナログ電圧ノード群と、 第1の出力端子と、 第2の出力端子と、 前記第1の出力端子と前記アナログ電圧ノード群に沿っ
    た所定の点との間にそれぞれ結合された第1の組の出力
    トランジスタと、 前記第2の出力端子と前記アナログ電圧ノード群に沿っ
    た所定の点との間にそれぞれ結合された第2の組の出力
    トランジスタと、 第1の電源電圧を受けるための第1のノードと第1の出
    力端子との間に結合され、前記反転器の出力によって制
    御される導電状態を有する第1の分岐トランジスタと、 前記第1のノードと前記第2の出力端子との間に結合さ
    れ、前記二進信号によって制御される導電状態を有する
    第2の分岐トランジスタとを含む、デジタル・アナログ
    変換器。
  46. 【請求項46】 複数の抵抗が、前記アナログ電圧ノー
    ド群を含む分圧器を形成するように、第1及び第2の電
    源電圧をそれぞれ受けるために第1及び第2のノード間
    に直列に接続されている、請求項45に記載のデジタル
    ・アナログ変換器。
  47. 【請求項47】 前記論理ゲートはNORゲートであ
    る、請求項46に記載のデジタル・アナログ変換器。
  48. 【請求項48】 デジタル入力値をアナログ出力値に変
    換するデジタル・アナログ変換器であって、 デジタル入力値を受け、デコードされたビットを供給す
    るデコーダと、 デコードされたビットの異なる1つによって制御される
    導電状態をそれぞれ有する出力トランジスタの噴出口
    と、 アナログ電圧ノード群と、 第1及び第2の入力側と第1及び第2の出力側とを有
    し、デジタル制御信号を受けるために結合されており、
    それぞれデジタル信号が第1又は第2の値のいずれを有
    するかに依存して、第1及び第2の入力側又は第2及び
    第1の入力側に関する前記第1及び第2の出力電圧をそ
    れぞれ供給する、選択回路と、 前記第1の入力側と前記アナログ電圧ノード群との間に
    それぞれ結合された1組の出力トランジスタと、 非通過電圧に対応する他のノードに結合された第2の入
    力側とを含む、デジタル・アナログ変換器。
  49. 【請求項49】 複数の抵抗が、前記アナログ電圧ノー
    ド群を含む分圧器を形成するように、第1及び第2の電
    源電圧をそれぞれ受けるために第1及び第2のノード間
    に直列に接続されている、請求項48に記載のデジタル
    ・アナログ変換器。
JP2000278536A 1999-12-10 2000-09-13 駆動信号を出力する駆動回路、駆動信号を出力する方法及びこれらに用いるデジタル・アナログ変換器 Pending JP2001175214A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/458022 1999-12-10
US09/458,022 US6344814B1 (en) 1999-12-10 1999-12-10 Driving circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001175214A true JP2001175214A (ja) 2001-06-29

Family

ID=23819047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000278536A Pending JP2001175214A (ja) 1999-12-10 2000-09-13 駆動信号を出力する駆動回路、駆動信号を出力する方法及びこれらに用いるデジタル・アナログ変換器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6344814B1 (ja)
JP (1) JP2001175214A (ja)
KR (1) KR100350851B1 (ja)
CN (1) CN1193334C (ja)
TW (1) TW508556B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7196685B2 (en) 2001-10-13 2007-03-27 Lg.Philips Lcd Co., Ltd Data driving apparatus and method for liquid crystal display
EP1274068A3 (en) * 2001-07-06 2009-03-11 Nec Corporation Driver circuit and liquid crystal display device
US8355090B2 (en) 2009-02-13 2013-01-15 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display having reduced kickback effect

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014644A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Hitachi Ltd 画像表示装置
US6653998B2 (en) * 2000-12-19 2003-11-25 Winbond Electronics Corp. LCD driver for layout and power savings
US7133485B1 (en) * 2001-06-25 2006-11-07 Silicon Laboratories Inc. Feedback system incorporating slow digital switching for glitch-free state changes
US6825785B1 (en) * 2002-02-28 2004-11-30 Silicon Laboratories, Inc. Digital expander apparatus and method for generating multiple analog control signals particularly useful for controlling a sub-varactor array of a voltage controlled oscillator
TWI232640B (en) * 2003-06-09 2005-05-11 Realtek Semiconductor Corp Digital to analog converter and signal converting method
JP2005181763A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶駆動装置
KR100548132B1 (ko) * 2004-07-02 2006-02-02 삼성전자주식회사 멀티밴드-호핑 통신시스템에서 수신기의 dc 오프셋보정장치 및 방법
JP4721763B2 (ja) * 2005-04-26 2011-07-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 D/a変換回路、ディスプレイドライバ、及び表示装置
JP4850452B2 (ja) * 2005-08-08 2012-01-11 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置
US7342460B2 (en) * 2006-01-30 2008-03-11 Silicon Laboratories Inc. Expanded pull range for a voltage controlled clock synthesizer
KR100815754B1 (ko) * 2006-11-09 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 구동회로 및 이를 이용한 유기전계발광표시장치
KR100800494B1 (ko) * 2007-02-09 2008-02-04 삼성전자주식회사 적은 칩 사이즈를 요구하는 디지털 아날로그 컨버터,디지털 아날로그 컨버팅 방법 및 상기 디지털 아날로그컨버터를 구비하는 디스플레이 패널 드라이버
US8179389B2 (en) * 2008-05-15 2012-05-15 Himax Technologies Limited Compact layout structure for decoder with pre-decoding and source driving circuit using the same
TWI415395B (zh) * 2010-01-22 2013-11-11 Himax Tech Ltd 具有兩輸入端的數位類比轉換器
KR20120121707A (ko) * 2011-04-27 2012-11-06 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 이를 포함하는 반도체 시스템
US8860117B2 (en) 2011-04-28 2014-10-14 Micron Technology, Inc. Semiconductor apparatus with multiple tiers of memory cells with peripheral transistors, and methods
US8964474B2 (en) 2012-06-15 2015-02-24 Micron Technology, Inc. Architecture for 3-D NAND memory
CN103578432B (zh) * 2012-07-20 2015-09-16 联咏科技股份有限公司 电源选择器、源极驱动器及其运作方法
US9679650B1 (en) * 2016-05-06 2017-06-13 Micron Technology, Inc. 3D NAND memory Z-decoder
US11005492B2 (en) * 2018-12-31 2021-05-11 Tektronix, Inc. Dual output signal paths for signal source channels to optimize for bandwidth and amplitude range
US11450381B2 (en) 2019-08-21 2022-09-20 Micron Technology, Inc. Multi-deck memory device including buffer circuitry under array

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680477B2 (ja) 1985-02-06 1994-10-12 キヤノン株式会社 液晶表示パネル及び駆動方法
JPS623229A (ja) 1985-06-28 1987-01-09 Sharp Corp 液晶駆動方式
US4845488A (en) 1987-02-09 1989-07-04 Siemens Aktiengesellschaft Display data conversion
JPH0693615B2 (ja) 1988-05-16 1994-11-16 株式会社東芝 ドライバ回路
US5192945A (en) * 1988-11-05 1993-03-09 Sharp Kabushiki Kaisha Device and method for driving a liquid crystal panel
US5170158A (en) 1989-06-30 1992-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Display apparatus
US5168270A (en) 1990-05-16 1992-12-01 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Liquid crystal display device capable of selecting display definition modes, and driving method therefor
JP2659473B2 (ja) * 1990-09-28 1997-09-30 富士通株式会社 表示パネル駆動回路
US5170155A (en) 1990-10-19 1992-12-08 Thomson S.A. System for applying brightness signals to a display device and comparator therefore
JP3204690B2 (ja) 1991-09-03 2001-09-04 株式会社東芝 マルチモード入力回路
US5510748A (en) 1994-01-18 1996-04-23 Vivid Semiconductor, Inc. Integrated circuit having different power supplies for increased output voltage range while retaining small device geometries
US5754156A (en) * 1996-09-19 1998-05-19 Vivid Semiconductor, Inc. LCD driver IC with pixel inversion operation
KR100204909B1 (ko) * 1997-02-28 1999-06-15 구본준 엘씨디 소스 드라이버

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1274068A3 (en) * 2001-07-06 2009-03-11 Nec Corporation Driver circuit and liquid crystal display device
US7196685B2 (en) 2001-10-13 2007-03-27 Lg.Philips Lcd Co., Ltd Data driving apparatus and method for liquid crystal display
DE10224737B4 (de) * 2001-10-13 2012-06-06 Lg Display Co., Ltd. Datentreiber-Einrichtung und ein Verfahren für eine Flüssigkristall-Anzeige
US8355090B2 (en) 2009-02-13 2013-01-15 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display having reduced kickback effect

Also Published As

Publication number Publication date
CN1300046A (zh) 2001-06-20
CN1193334C (zh) 2005-03-16
TW508556B (en) 2002-11-01
US6344814B1 (en) 2002-02-05
KR100350851B1 (ko) 2002-09-05
KR20010067146A (ko) 2001-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001175214A (ja) 駆動信号を出力する駆動回路、駆動信号を出力する方法及びこれらに用いるデジタル・アナログ変換器
US7463234B2 (en) Liquid crystal display and data latch circuit
US7400320B2 (en) Digital/analog converter circuit, level shift circuit, shift register utilizing level shift circuit, sampling latch circuit, latch circuit and liquid crystal display device incorporating the same
KR100367387B1 (ko) 액티브 매트릭스 디스플레이용 고밀도 컬럼 드라이버
US8144137B2 (en) Display panel driver for reducing heat generation therein
US6191779B1 (en) Liquid crystal display device, device for controlling drive of liquid crystal display device and D/A converting semiconductor device
KR19990076049A (ko) 액정표시장치 소스구동회로
US5534885A (en) Circuit for driving liquid crystal device
KR100525003B1 (ko) 프레임 상쇄 및 하프 디코딩 방법을 채용하는tft-lcd 소스 드라이버 및 소스 라인 구동 방법
US11568831B2 (en) Output circuit, data driver, and display apparatus
US7245283B2 (en) LCD source driving circuit having reduced structure including multiplexing-latch circuits
JP2002084184A (ja) レベルシフト回路及びそれを用いた半導体装置
JP2009171298A (ja) デジタル・アナログコンバータ
US20070200816A1 (en) Decoder circuit having level shifting function and liquid crystal drive device using decoder circuit
KR0181641B1 (ko) 다치 전압 출력 회로 및 액정 구동 회로
JP2011135150A (ja) D/aコンバータ回路及びその電圧供給制御方法
US6653998B2 (en) LCD driver for layout and power savings
US5508715A (en) Data selection circuit
US6346900B1 (en) Driving circuit
JP3109438B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4635020B2 (ja) 階調電圧選択回路および表示制御回路
JPH11150452A (ja) レベル変換回路および液晶表示装置
KR100597061B1 (ko) 2 전이 출력 레벨 시프터를 구비한 tft lcd 게이트드라이버
US20020154044A1 (en) Analog multiplex level shifter with reset
KR20010091730A (ko) 구동 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050915

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051007

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070307