JP2001175176A - 熱融着糸を裁断部分に使って作る織ラベル - Google Patents

熱融着糸を裁断部分に使って作る織ラベル

Info

Publication number
JP2001175176A
JP2001175176A JP37672999A JP37672999A JP2001175176A JP 2001175176 A JP2001175176 A JP 2001175176A JP 37672999 A JP37672999 A JP 37672999A JP 37672999 A JP37672999 A JP 37672999A JP 2001175176 A JP2001175176 A JP 2001175176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven
heat
woven label
label
label made
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37672999A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Aminaka
英氣 網中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPONEKKUSU KK
Original Assignee
JAPONEKKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPONEKKUSU KK filed Critical JAPONEKKUSU KK
Priority to JP37672999A priority Critical patent/JP2001175176A/ja
Publication of JP2001175176A publication Critical patent/JP2001175176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 合成繊維織物を素材とする織ラベルのソフ
ト耳加工に関する。 【解決手段】合成繊維織物を素材とする織ラベル耳加工
にはソフト状態を維持する為に、コールドカット方式を
採るしかないが この方法で切断された織ラベルは耳の
端から糸がほつれてしまう。本発明はコールドカット方
式を用いても尚、ほつれない様にするために低温融着素
材を合目的的に組織化した点にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は 主として織ラベル用広
幅布地の 一定箇所の横糸部分に熱融着糸又はその交撚
糸を複数配し織上げたものをヒートセットした上で裁断
して作る織ラベル
【0002】
【従来の技術】従来は 例えばレピアまたは エアージ
ェット織機で織布しながらニクロム線に依るヒートカッ
トする方法が 一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】熱融着糸を一定箇所に
織込んだ布地を予めヒートセットした上でその融着部分
を主として常温又は中低温でカットする方法。
【0004】
【課題を解決する為の手段】本発明を達成する為ラベル
の耳に相当する箇所に複数本の熱融着糸を織込んだ広幅
織物をヒートセットした上で常温または中、低温でカッ
トする。又、この広幅織物を予めヒートセットせずにカ
ットすると同時に折り曲げた上でヒートセットする。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明実施の為織り上げられたヒ
ートセット済みの織物をロール状に巻き上げた上で、こ
れをラベル寸法に合わせて、その熱融着部分を常温また
は中、低温度で切断する。又一方、予めヒートセットを
しない状態の織物の熱融着糸が織込まれた部分を切断す
ると同時に折り曲げてヒートセットする。
【0006】
【発明の効果】従来はニクロム線に依る熱切断の為織ラ
ベルの耳部分が織物の柔軟性を失い固型樹脂化してしま
う為、肌に厳しく接して乳幼児向け、下着用等には勿論
一般的な衣料用としても不適当であった。本発明は織ラ
ベルの耳部分の切断部が切断後も繊維性を失う事なく極
めてソフトタッチ(感触)を保つ事を可能とする点 及
び予めヒートセットをしない状態の織物をラベル寸法に
合わせて切断すると同時に折り曲げてヒートセットする
ことに依りソフト耳の織ラベルを作ることを可能とする
点で著しい効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図 1】本発明を用いて作るられた織ラベルの表側
【図 2】本発明を用いて作るられた織ラベルの裏側
【図 3】本発明を用いて作られている耳部分をカット
した織ラベル
【図 4】本発明を用いて作るられた耳部分を折曲げた
織ラベル
【符号の説明】
(A) 低温融着素材を合目的的に組織化した部分 (A’) 低温融着素材を合目的的に組織化した部分 (B) 織ラベルの表面 (C) 織ラベルの裏面 (D) 低温融着素材を合目的的に組織化した部分 (D’) 低温融着素材を合目的的に組織化した部分 (E) ヒートセット及び折り曲げをしていない状態
の織ラベル (F) (D)の部分を折り曲げヒートセットした耳
部分 (F’) (D’)の部分を折り曲げヒートセットした
耳部分 (G) ヒートセット及び折り曲げをした状態の織ラ
ベル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 横糸打込行程で複数の熱融着糸を 一定の複数個所に配
    して織上げた 織ラベル用広幅織物を予めヒートセット
    し その熱融着部分を併行してカットし、作る織ラベ
    ル。
JP37672999A 1999-12-15 1999-12-15 熱融着糸を裁断部分に使って作る織ラベル Pending JP2001175176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37672999A JP2001175176A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 熱融着糸を裁断部分に使って作る織ラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37672999A JP2001175176A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 熱融着糸を裁断部分に使って作る織ラベル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001175176A true JP2001175176A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18507635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37672999A Pending JP2001175176A (ja) 1999-12-15 1999-12-15 熱融着糸を裁断部分に使って作る織ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001175176A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030038197A (ko) * 2001-11-09 2003-05-16 여상도 주자직 기계를 이용한 극세직·평직라벨의 제조방법
JP2005058940A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Unitica Fibers Ltd 濾過布
US7845676B2 (en) 2007-06-11 2010-12-07 Takata Corporation Stretchable webbing, inflatable belt, and inflatable belt apparatus
US7954847B2 (en) 2007-06-11 2011-06-07 Takata Corporation Stretchable webbing, inflatable belt, and inflatable belt apparatus
CN110197616A (zh) * 2019-06-03 2019-09-03 嘉兴市正丰商标织造股份有限公司 一种阻燃抗静电织唛商标及其生产方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030038197A (ko) * 2001-11-09 2003-05-16 여상도 주자직 기계를 이용한 극세직·평직라벨의 제조방법
JP2005058940A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Unitica Fibers Ltd 濾過布
JP4557520B2 (ja) * 2003-08-18 2010-10-06 ユニチカ株式会社 フィルタープレス用濾過布
US7845676B2 (en) 2007-06-11 2010-12-07 Takata Corporation Stretchable webbing, inflatable belt, and inflatable belt apparatus
US7954847B2 (en) 2007-06-11 2011-06-07 Takata Corporation Stretchable webbing, inflatable belt, and inflatable belt apparatus
CN110197616A (zh) * 2019-06-03 2019-09-03 嘉兴市正丰商标织造股份有限公司 一种阻燃抗静电织唛商标及其生产方法
CN110197616B (zh) * 2019-06-03 2021-08-31 浙江正丰家居科技股份有限公司 一种阻燃抗静电织唛商标及其生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890012588A (ko) 패스너 부위 형성에 사용되는 시이트 재료
JP2005314860A (ja) 耐収縮弾性テープおよびその製造方法
JP2001175176A (ja) 熱融着糸を裁断部分に使って作る織ラベル
JPH0770872A (ja) 熱溶着可能な織編物
CN104947289B (zh) 一种交织有热熔丝的织物及窗帘
JP3639639B2 (ja) カーテンの芯地基材
US20090113681A1 (en) Method of Making Soft Edge Textile Labels to be Applied to Garments
JP3047006B2 (ja) カーテン芯地及びその製造方法
JP2007056377A (ja) シートベルト用織物
WO2005003418A1 (ja) 織物および製織方法
JP3395064B2 (ja) カーテン芯材
JPH08144150A (ja) 管状織物素材及びそれを用いる管状織物の製造方法
CN218232750U (zh) 一种防静电的松紧带
JP2001245818A (ja) 浴用タオル
JP2004308075A (ja) 絡み織物
JP3923130B2 (ja) 模造イグサの長尺状畳表の製造方法
KR20010092187A (ko) 파일직 및 그 제조방법
JP4870964B2 (ja) 接着芯地の製造方法
JPH06467Y2 (ja) テープヤーン
JP2004232161A (ja) 裂織の方法
KR100883851B1 (ko) 열융착사를 혼합한 헤드타이용 직물지의 제조방법
KR100516078B1 (ko) 종이 형태로 가공할수 있는 포의 제조방법
JPH01141785U (ja)
JPH02215078A (ja) 電気毛布本体とその製造方法
JP2532933Y2 (ja) ほつれ防止加工を施したタオル