JP2001174332A - 光スペクトラムアナライザ - Google Patents

光スペクトラムアナライザ

Info

Publication number
JP2001174332A
JP2001174332A JP36305399A JP36305399A JP2001174332A JP 2001174332 A JP2001174332 A JP 2001174332A JP 36305399 A JP36305399 A JP 36305399A JP 36305399 A JP36305399 A JP 36305399A JP 2001174332 A JP2001174332 A JP 2001174332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
frequency
wavelength
variable wavelength
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36305399A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Tsuda
幸夫 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP36305399A priority Critical patent/JP2001174332A/ja
Publication of JP2001174332A publication Critical patent/JP2001174332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ローカル光周波数と可変波長フィルタの透過
中心周波数との差周波数を一定に保ちつつ周波数掃引が
行え、スペクトラム測定における測定誤差を低減する。 【解決手段】 可変波長光源3は、回折格子4を用いて
LD13との間で外部共振器を構成しており、回折格子
4により波長選択されたローカル光を出力する。可変波
長フィルタ2は、回折格子4に被測定光を入射し、この
回折格子4によって分散された光のうちのローカル光の
波長と異なる波長成分を取り出して出力する。このよう
に、可変波長光源3のローカル光の周波数選択と、可変
波長フィルタの通過中心周波数の選択とを同じ回折格子
4を用いて行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光のスペクトラム
を計測する技術に関するものであり、特に、ヘテロダイ
ン技術を用いて被測定光のスペクトラムを測定する光ス
ペクトラムアナライザに関する。
【0002】
【従来の技術】電界の大きさがE0、角振動数がω0の
値を持った光0と、電界の大きさがE1、角振動数がω
1の値を持った光1とを合波した光2のパワーP2は、
下記式(1)で表される。
【0003】
【数1】
【0004】なお、上記式(1)中、jは複素数、tは
時間、*は複素共役を表し、角振動数ω=2・π・周波
数fである。
【0005】上記式(1)からも明らかなように、各々
の角振動数の差の角振動数成分が現れ、その大きさは各
光の電界の積に比例している。各振動数ωは周波数fと
2πの積であるので、以下の説明においては周波数を用
いて説明する。
【0006】ヘテロダイン法とは、上記原理を利用し、
既知の周波数およびパワーを持った光(ローカル光)を
被測定光と合波し、光検波器にて電気信号に変換し、こ
の電気信号の変換によって現れる周波数差成分(ビート
周波数成分)の大きさを、ローカル光の発振周波数を変
化させながら測定することにより、被測定光のスペクト
ラムを測定する方法である。
【0007】ところで、周波数δfのビート周波数を検
出するヘテロダイン法においては、図8に示すローカル
光の周波数f0よりδfだけ小さい被測定光の周波数成
分と、図8に示すf0よりδfだけ大きい被測定光の周
波数成分の二つの周波数成分とが同時に光検出器に入力
される。したがって、一方の周波数成分を測定したい場
合には、もう一方の周波数成分(イメージ)が測定誤差
要因となる。
【0008】このように、ヘテロダイン法による測定で
は、上述したイメージ(虚像)が測定の誤差要因となる
ため、このイメージ除去の方法として、プリセレクタと
称する可変波長フィルタを用いて被測定光の周波数成分
を制限することが考えられる。
【0009】この可変波長フィルタを用いた方法とは、
図9に示すように、可変波長フィルタの通過周波数(透
過帯域周波数)を、ローカル光の周波数の掃引に連動さ
せて変化させ、イメージ周波数成分が光検出器に入射さ
れないようにするものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来考えられる可変波長フィルタを用いる方法では、
ローカル光の周波数制御と、プリセレクタの周波数制御
とが個別に行われ、これらの周波数制御を連動させる必
要があった。そして、上記周波数制御の連動にずれが生
じると、ローカル光の周波数とプリセレクタの周波数の
差周波数にもずれが生じ、ビート周波数信号の減少によ
りスペクトラム測定において誤差を招く欠点があった。
【0011】そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてな
されたものであり、同じ分散素子をローカル光の周波数
選択と、可変波長フィルタの通過中心周波数の選択に共
通に用いることにより、ローカル光周波数と可変波長フ
ィルタの透過中心周波数との差周波数を一定に保ちつつ
周波数掃引を行うことができ、スペクトラム測定におけ
る測定誤差を低減することができる光スペクトラムアナ
ライザを提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、被測定光を受けて分光して出力
する分散素子4を含み、前記分散素子の分散角を制御す
ることにより所望波長の光を選択して出力する可変波長
フィルタ2と、前記分散素子との間に外部共振器を構成
する光源13を含み、前記分散素子の分散角を制御する
ことにより外部共振器で選択された波長の光をローカル
光として出力するとともに、前記ローカル光の波長と前
記可変波長フィルタが出力する所望波長との差が所定差
になるように前記外部共振器が配置された可変波長光源
3と、前記可変波長フィルタが出力する所望波長の光と
前記可変波長光源が出力するローカル光を受けて合成
し、前記所定差の波長を有する信号を出力する合成器5
と、前記合成器が出力する信号を受けて、被測定光のス
ペクトラムを測定する分光処理部20とを備えたことを
特徴とする。
【0013】請求項2の発明は、請求項1の光スペクト
ラムアナライザにおいて、白色光源31と、切替え手段
32と、前記分光処理部20には、前記合成器5が出力
する信号を前記所定差の波長に対応する周波数の電気信
号に変換して出力する光検出器6と、前記光検出器の出
力信号から特定周波数信号を取り出すためのバンドパス
フィルタ7とを備え、前記可変波長フィルタ2には、被
測定光を受けて前記分散素子へ入射させる方向を前記分
散素子の分散方向に調整可能な入射部17又は被測定光
が前記分散素子で分散されてきた光から所望波長の光を
受けるために受光位置を前記分散素子の分散方向に調整
可能な出射部18の少なくとも何れか一方を備え、前記
切替え手段で、白色光を受信したとき、前記バンドパス
フィルタの出力が最大になるように、前記入射部又は出
射部を調整することを特徴とする。
【0014】請求項3の発明は、請求項1の光スペクト
ラムアナライザにおいて、白色光源31と、切替え手段
32と、前記分光処理部20には、前記合成器5が出力
する信号を電気信号に変換して出力する光検出器6と、
前記光検出器からの出力信号の周波数を変換するととも
にその周波数を可変できる周波数変換手段35,36
と、その周波数変換手段からの信号から特定周波数信号
を取り出すためのバンドパスフィルタ7とを備え、前記
切替え手段で、白色光を受信したとき、前記バンドパス
フィルタの出力が最大になるように、前記周波数変換手
段でその出力の周波数を調整することを特徴とする。
【0015】請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれ
かの光スペクトルアナライザにおいて、前記分散素子4
は、所定の設置角を有する格子溝4aが前記可変波長光
源3からの光が入射される光路及び前記可変波長フィル
タ2からの被測定光が入射される光路のそれぞれと対面
して一定間隔で形成された回折格子からなり、前記可変
波長光源からの光が入射される光路の光軸を含み前記格
子溝の分散方向に垂直な平面と平行な中心軸回りに回動
可能に支持されていることを特徴とする。
【0016】請求項5の発明は、請求項1〜3のいずれ
かの光スペクトルアナライザにおいて、前記分散素子4
は、所定の設置角を有する格子溝4aが前記可変波長光
源3からの光が入射される光路及び前記可変波長フィル
タ2からの被測定光が入射される光路のそれぞれと対面
して一定間隔で形成された回折格子からなり、該回折格
子の前記格子溝と対面して反射面を有し、前記可変波長
光源からの光が入射される光路の光軸を含み前記格子溝
の分散方向に垂直な平面と平行な中心軸回りに回動可能
に支持された反射鏡21を備えたことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は本発明による光スペクトラ
ムアナライザの全体構成を示す図である。まず、図1に
基づいて光スペクトラムアナライザの全体構成について
簡単に説明する。
【0018】図1に示すように、光スペクトラムアナラ
イザ1は、プリセレクタと称する可変波長フィルタ2、
可変波長光源3、分散素子4、合波器5、光検出器6、
帯域フィルタ7、検波及びA/D変換回路8、制御回路
(制御手段)9、ドライバ(駆動回路)10、波長可変
機構11、表示器12を備えて概略構成される。また、
光検出器6、帯域フィルタ7、検波及びA/D変換回路
8、制御回路9、表示器12により、合波器5が出力す
る信号を受けて被測定光のスペクトラムを測定する分光
処理部20を構成している。
【0019】可変波長フィルタ(プリセレクタ)2は、
被測定光を受けて分光して出力する分散素子4を含み、
例えば分散素子が回折格子とした場合、波長可変機構1
1で設定された角度(分散角)に応じて、所望の波長を
出力することができる。これが光の入力で行われるの
で、プリセレクタ機能を有する。
【0020】可変波長光源3は、分散素子4との間に外
部共振器を構成する光源を含み、分散素子4の分散角を
制御することにより、例えば分散素子が回折格子とした
場合、回折格子を回転させることにより外部共振器で選
択された波長の光をローカル光として出力するととも
に、ローカル光の波長と可変波長フィルタ2が出力する
所望波長との差が所定差になるように外部共振器が配置
され、外部共振器で可変選択された波長の光を出力す
る。
【0021】図1における制御回路9は、ドライバ10
に対して波長設定(可変波長光源出力波長およびプリセ
レクタ中心波長)を指示する指令を出力している。ドラ
イバ10は、制御回路9からの指令に従って波長可変機
構11を駆動している。なお波長可変機構11は、リト
ロー配列の場合は直接分散素子4が回転するが、リトマ
ン配列の場合には反射鏡(折り返しミラー21)が回転
する。
【0022】この光スペクトラムアナライザ1におい
て、可変波長フィルタ2に入力された被測定光は、分散
素子4によりある特定の波長成分の光が抽出され(分光
して抽出され)、この抽出された光が合波器5に出力さ
れる。これに対し、可変波長光源3においては、分散素
子4の異なる部分にて波長選択された光がローカル光と
して合波器5に出力される。
【0023】そして、合波器5に送られた二つの光、す
なわち可変波長フィルタ2が出力する所望波長の光と可
変波長光源3が出力するローカル光は、合波された後に
光検出器6に出力される。光検出器6に入力された合波
光は、ローカル光の波長と可変波長フィルタ2が出力す
る所望波長との差の波長に対応する電気信号として帯域
フィルタ(バンドパスフィルタ:BPF)7に出力され
る。帯域フィルタ7に入力された電気信号は、特定の周
波数成分のみの信号が検波及びA/D変換回路8に出力
される。検波及びA/D変換回路8では、入力された信
号パワーをデジタル信号に変換して制御回路9に出力す
る。
【0024】制御回路9では、設定波長を変化させつ
つ、検波及びA/D変換回路8から入力されるデジタル
信号を逐次読み取り、被測定光のスペクトラム測定結果
として、スペクトラム波形や波長データ等を表示器12
に表示する。
【0025】次に、上述した図1の構成を基本構成とす
る本発明の実施の形態について説明する。図2は本発明
の第1実施の形態を示す図である。
【0026】第1実施の形態は、リトロー配列の可変波
長光源3の上段部に可変波長フィルタ2が配置されたも
のであり、分散素子4が可変波長フィルタ2と可変波長
光源3の共通部品として用いられている。
【0027】図2の例における分散素子4は、矩形状の
回折格子で構成される。回折格子4は、可変波長光源3
からの光が入射される光路及び可変波長フィルタ2から
の被測定光が入射される光路のそれぞれに対面する表面
に所定の設置角を有する格子溝4aが一定間隔で形成さ
れている。この回折格子4は、上記可変波長光源3から
の光が入射される光路の光軸(Z軸)を含み格子溝4a
の分散方向(X軸方向)に垂直な平面(YZ平面)と平
行な回動軸4bを中心軸として、この回動軸4b回りに
波長可変機構11の駆動によって回動自在に支持されて
いる。
【0028】可変波長光源3は、回折格子4、発光素子
としてのレーザダイオード(以下、LDと略称する)1
3、光学系としてのコリメータ14、集光レンズ15a
と光ファイバ15bからなる出射部15を備えており、
LD13と回折格子4との間にて外部共振器16を構成
している。
【0029】この可変波長光源3では、LD13からコ
リメータ14を通過して回折格子4に向かう光が回折格
子4の回動角(又は分散角)に応じた波長成分のみが再
びLD13に戻ることにより、特定の波長成分の光のみ
を増幅し、この増幅した光を集光レンズ15aを通して
光ファイバ15bに集光している。そして、光ファイバ
15bに集光された光は、既知の波長およびパワーのロ
ーカル光として光ファイバ15bを通って合波器5に入
力されるようになっている。
【0030】可変波長フィルタ2は、回折格子4、光フ
ァイバ17aとコリメータ17bからなる入射部17、
集光レンズ18aと光ファイバ18bからなる出射部1
8を備えて構成される。
【0031】可変波長フィルタ2は、光ファイバ17
a、コリメータ17bを介して被測定光が入射される
と、可変波長光源3によるローカル光の周波数とδfだ
け離れた中心を有するように、図2のYZ平面(外部共
振器16の光軸Zを含み、回折格子4の分散方向Xに垂
直な平面)に対し分散方向Xに微少角αをなして被測定
光を回折格子4に入力し、同方向からの回折光のみを集
光レンズ18aにより光ファイバ18bに集光してい
る。そして、光ファイバ18bに集光された被測定光
は、光ファイバ18bを通って合波器5に入力されるよ
うになっている。
【0032】また、可変波長フィルタ2は、入射部17
の光ファイバ17aとコリメータ17bの光軸中心が図
2のXZ平面に対し高さ方向Yに微少角βをなして配置
されている。これにより、入射部17に入射される光
と、出射部18より出射される光との間の干渉を防いで
いる。
【0033】なお、上述した可変波長光源3及び可変波
長フィルタ2の各部品は、周波数掃引時に差周波数が変
化しないように不図示の同一基盤上に固定されている。
【0034】このように、第1実施の形態では、分散素
子として回折格子4を用いた外部共振器構成の可変波長
光源3をローカル光として用い、回折格子4を可変波長
フィルタ2の一部品としても用いている。そして、ロー
カル光の発振波長と可変波長フィルタ2の中心波長がわ
ずかに異なるように入射部17と出射部18をずらして
配置している。
【0035】次に、図3は本発明の第2実施の形態を示
す図である。なお、図2と同一の構成要素には同一番号
を付し、その説明を省略している。
【0036】第2実施の形態は、リトマン配列を用いた
場合の例であり、第1実施の形態の構成において、固定
配置された回折格子4と対面して折り返しミラー(反射
鏡)21が配置されている。折り返しミラー21は、回
折格子4と所定間隔をおいて配置され、反射面が回折格
子4の格子溝4aが形成された面と対面している。この
折り返しミラー21は、可変波長光源3からの光が入射
される光路の光軸(Z軸)を含み格子溝4aの分散方向
(X軸方向)に垂直な平面(YZ平面)と平行な回動軸
21aを中心軸として、この回動軸21a回りに波長可
変機構11の駆動によって回動自在に支持されている。
【0037】本例における可変波長光源3は、第1実施
の形態における回折格子4、発光素子としてのLD1
3、光学系としてのコリメータ14、出射部15に折り
返しミラー21を加えて構成され、回折格子4を挟んで
LD13と折り返しミラー21との間にて外部共振器1
6を構成している。
【0038】また、可変波長フィルタ2は、第1実施の
形態における回折格子4、入射部17、出射部18に折
り返しミラー21を加えて構成される。
【0039】すなわち、第2実施の形態では、回折格子
4及び折り返しミラー21が可変波長フィルタ2と可変
波長光源3の共通部品として用いられている。
【0040】上記第2実施の形態では、可変波長光源3
から出射されるローカル光の選択と、可変波長フィルタ
2から出射される被測定光の中心周波数の選択とを、折
り返しミラー21の回動角によって設定している。これ
により、ローカル光及び被測定光が回折格子4を2回通
過することになるので、第1実施の形態のリトロー配列
の場合に比べ、波長選択性が優れた可変波長フィルタを
実現できる。
【0041】次に、図4は本発明の第3実施の形態を示
す図である。なお、図2と同一の構成要素には同一番号
を付し、その説明を省略している。
【0042】第3実施の形態は、第1実施の形態におけ
る可変波長フィルタ2の出射側に移動機構25を有する
ものである。移動機構25は、可変波長フィルタ2の入
射部17より白色光源を入力し、ローカル光とのビート
周波数信号を測定し、電気の帯域フィルタ7(バンドパ
スフィルタ)を通過するパワーが最大となるように出射
部18を移動している。このようなパワーの校正を行う
と、可変波長フィルタ2の中心周波数とローカル光周波
数との差周波数は、後段の電気の帯域フィルタ7の中心
周波数と一致し、波長確度の向上およびレベル測定確度
が向上する。
【0043】ここで、図5は上記移動機構25の一例を
示すブロック図である。
【0044】図5に示す移動機構25は、可変波長フィ
ルタ2の中心周波数とローカル光発振周波数の差周波数
を変化させるためのものである。
【0045】移動機構25は、固定台26の上に設置さ
れた直動機構27を有している。直動機構27には、可
変波長フィルタ2の出射部18が固定される。直動機構
27は、回折格子4の分散方向へ移動できる方向に設置
されており、出射部18が直動機構27により分散方向
に移動し、ローカル光発振周波数との差周波数が変化す
る仕組みとなっている。
【0046】そして、制御回路9からの移動指令に基づ
きドライバ10がステッピングモータ28を規定量回転
させると、ステッピングモータ28の回転軸28aに接
続されたマイクロメータ29のヘッド部分が出射部18
を押し/引きし、出射部18が所定量移動する。
【0047】なお、出射部18の移動機構25として
は、上記直動機構27以外にも、回転ステージなどを用
いることができる。その際の駆動系としては、ステッピ
ングモータ28とマイクロメータ29との組合せ以外に
も、ピエゾ素子、リニアモータ、サーボモータ等を用い
ることが可能である。
【0048】また、図5に示す移動機構25では、出射
部18が移動する構造となっているが、入射部17(被
測定光を回折格子4へ出力する部分)を分散素子(回折
格子)4の分散方向に移動して調整しても同様の効果が
得られる。また、入射側と出射側の両方を移動してもよ
い。更に、出射部18(あるいは入射部17)を固定
し、回折格子4との間に反射鏡を設置し、反射鏡を回転
(あるいは平行移動)させることによっても、同様の効
果を得ることができる。
【0049】なお、出射部18(あるいは入射部17)
は、光ファイバ端部とレンズとが含まれているが、全体
を移動させなくとも、レンズのみ、あるいは光ファイバ
端部のみを移動しても同様の効果が得られる。
【0050】ところで、可変波長フィルタ2の中心周波
数と可変波長光源3のローカル光発振周波数との差周波
数が帯域フィルタ7の中心周波数と一致していない場合
にはレベル測定誤差が生じる。
【0051】図6は本発明の第4実施の形態を示す図で
あり、上記差周波数と帯域フィルタの中心周波数とを一
致させるための構成の一例を示している。なお、図1と
同一の構成には同一番号を付し、その説明を省略してい
る。
【0052】図6に示す第4実施の形態は、図1の構成
に加え、移動機構25、白色光を出射する白色光源3
1、切替え手段としての切替スイッチ32を備えてい
る。可変波長フィルタ2の入射部17には、被測定光又
は白色光源31からの白色光のいずれかが入射部17に
入力されるように、切替スイッチ32が設けられてい
る。切替スイッチ32は、制御回路9からの切替指令に
よって切替制御される。
【0053】第4実施の形態では、制御回路9が切替ス
イッチ32に対して、白色光源31からの白色光を可変
波長フィルタ2の入射部17に入力させる切替位置(図
6の点線で示す位置)へ切り替えるように切替指令を送
出する。これにより、白色光源31からの白色光は可変
波長フィルタ2の入射部17に入力され、可変波長フィ
ルタ2の通過帯域に相当する波長成分が合波器5に出力
される。
【0054】制御回路9は、移動機構25により出射部
18(及び/又は入射部17)を移動させつつ、通常の
測定と同様(但し、回折格子4は特に移動させる必要は
ない)に検波及びA/D変換回路8からのデジタル信号
を逐次読み取り、移動機構25による出射部18(及び
/又は入射部17)の移動量に対する帯域フィルタ7の
出力レベルを測定し、移動機構25による出射部18
(及び/又は入射部17)の移動位置を決定する。
【0055】すなわち、可変波長フィルタ2の中心周波
数と可変波長光源3のローカル光発振周波数との差周波
数が帯域フィルタ7の中心周波数と一致している状態で
は、帯域フィルタ7の出力レベルが最大となるので、制
御回路9は、この帯域フィルタ7の出力レベルが最大と
なる移動機構25による出射部18(及び/又は入射部
17)の移動位置を計算する。
【0056】なお、可変波長フィルタ2又は帯域フィル
タ7が急峻な特性を有していない場合、帯域フィルタ7
の出力レベルが最大となる位置は、前記差周波数と帯域
フィルタ7の中心周波数とが一致している状態とは限ら
ない。その場合には、例えば半値中心(帯域フィルタ7
の出力レベルの最大値の半分の値に相当する移動位置の
中心)を計算する等して、移動機構25による出射部1
8(及び/又は入射部17)の移動位置を決定する。
【0057】そして、被測定光の測定時には、上記のよ
うにして決定された移動位置に出射部18(及び/又は
入射部17)を移動させ、切替スイッチ32に対しては
被測定光が可変波長フィルタ2の入射部17に入力され
る位置(実線)へ切り替えるよう切替指令を送り、通常
通り測定を行う。
【0058】なお、白色光源31及び切替スイッチ32
は、本体に必ずしも内蔵している必要はない。その場
合、制御回路9は、操作者に対し、可変波長フィルタ2
の入射部17に接続される本体の光入力ポートに白色光
源31を接続する旨の表示を行い、その後、上述した手
順を経て移動位置を求めればよい。
【0059】次に、図7は本発明の第5実施の形態を示
す図である。
【0060】第5実施の形態は、図6において移動機構
25が削除された構成であり、光検出器6と帯域フィル
タ7との間にミキサ35が接続されている。ミキサ35
には、制御回路9によって発振周波数が制御される電気
のローカル信号を出力する信号発生器(信号発生手段)
36が接続されている。そして、ミキサ35と信号発生
器36により、光検出器6からの出力信号の周波数を変
換するとともにその周波数を可変できる周波数変換手段
を構成している。また、図7においては、光検出器6、
帯域フィルタ7、検波及びA/D変換回路8、制御回路
9、表示器12、ミキサ35、信号発生器36により分
光処理部20を構成している。
【0061】第5実施の形態では、白色光源31からの
白色光を可変波長フィルタ2の入射部17に入力した状
態において、光検出器6からの電気信号と信号発生器3
6が発生する電気のローカル信号とをミキサ35でミキ
シングし、帯域フィルタ7の出力レベルが最大となるよ
うに、制御回路9が電気のローカル信号の発振周波数を
設定している。
【0062】すなわち、第5実施の形態は、前述した差
周波数と帯域フィルタ7の中心周波数とを一致させる他
の構成例であり、上記差周波数(光検出器6からの電気
信号)が電気のローカル信号と掛け合わされ、その差
(または和)周波数が帯域フィルタ7の中心周波数と一
致するように、電気のローカル信号の発振周波数が制御
回路9によって設定される。
【0063】そして、校正時には、第4実施の形態と同
様に、白色光源31からの白色光を可変波長フィルタ2
の入射部17に入力させ、電気のローカル信号の発振周
波数を変化させつつ、帯域フィルタ7の出力レベルを測
定し、最大となる電気ローカル信号の発振周波数を求
め、被測定光の測定時に上記求めた周波数を設定し、被
測定光のスペクトラム測定を行う。
【0064】この第5実施の形態によれば、可変波長フ
ィルタ2の出射部18(及び/又は入射部17)を移動
する移動機構25が不要となる利点がある。
【0065】なお、白色光源31及び切替スイッチ32
は、第4実施の形態と同様に、本体に必ずしも内蔵して
いる必要はない。
【0066】このように、各実施の形態を採用した光ス
ペクトラムアナライザによれば、単一の回折格子(分散
素子)4をローカル光の周波数選択と、可変波長フィル
タ2の通過中心周波数の選択の両方に共通に用いてい
る。これにより、ローカル光周波数と可変波長フィルタ
2の透過中心周波数の差周波数を一定に保ちつつ、ロー
カル光周波数と可変波長フィルタの透過中心周波数の高
精度な周波数同期掃引が行え、測定の誤差要因となるイ
メージを除去してスペクトラム測定における測定誤差を
なくすことができる。その結果、高精度なスペクトラム
測定を実現することができる。
【0067】特に、第2実施の形態を採用した光スペク
トラムアナライザによれば、ローカル光及び被測定光が
回折格子4を2回通過する構成なので、リトロー配列の
場合に比べ、波長選択性が優れた可変波長フィルタを実
現することができる。
【0068】また、第3乃至第5実施の形態を採用した
光スペクトラムアナライザによれば、可変波長フィルタ
2の中心周波数とローカル光周波数との差周波数を、帯
域フィルタ7の中心周波数と一致させることができの
で、波長確度の向上およびレベル測定確度の向上を図る
ことができる。
【0069】ところで、本例に使用される分散素子とし
ては、分解能を考慮して回折格子4が最も好ましいが、
プリズムや音響光学素子等を用いることも可能である。
【0070】また、各実施の形態では、可変波長光源3
を構成する部品としてコリメータ149を備えている
が、回折格子4を凹面格子で構成すれば、コリメータ1
4を省くことができる。
【0071】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、単一の分散素子をローカル光の周波数選択と、
可変波長フィルタの通過中心周波数の選択の両方に共通
に用いる構成なので、ローカル光周波数と可変波長フィ
ルタの透過中心周波数の差周波数を一定に保ちつつ、ロ
ーカル光周波数と可変波長フィルタの透過中心周波数の
高精度な周波数掃引を同期して行うことができる。これ
により、測定の誤差要因となるイメージを除去して測定
誤差をなくすことができ、高精度なスペクトラム測定を
実現することができる。
【0072】請求項2、3の発明によれば、可変波長フ
ィルタの中心周波数とローカル光周波数との差周波数
を、帯域フィルタの中心周波数と一致させることができ
ので、波長確度の向上およびレベル測定確度の向上を図
ることができる。
【0073】請求項5の発明によれば、ローカル光及び
被測定光が回折格子を2回通過する構成なので、リトロ
ー配列の場合に比べ、波長選択性が優れた可変波長フィ
ルタを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光スペクトラムアナライザの全体構成を示すブ
ロック図
【図2】本発明の第1実施の形態を示す図
【図3】本発明の第2実施の形態を示す図
【図4】本発明の第3実施の形態を示す図
【図5】移動機構のブロック図
【図6】本発明の第4実施の形態を示す図
【図7】本発明の第5実施の形態を示す図
【図8】ヘテロダイン法の説明図
【図9】ヘテロダイン法においてイメージ除去の方法を
説明するための図
【符号の説明】
1…光スペクトラムアナライザ、2…可変波長フィル
タ、3…可変波長光源、4…分散素子、5…合波器、7
…帯域フィルタ、9…制御回路(制御手段)、17…入
射部、18…出射部、20…分光処理部、25…移動機
構、31…白色光源、32…切替スイッチ(切替え手
段)、35…ミキサ、36…信号発生器(信号発生手
段)。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定光を受けて分光して出力する分散
    素子(4)を含み、前記分散素子の分散角を制御するこ
    とにより所望波長の光を選択して出力する可変波長フィ
    ルタ(2)と、 前記分散素子との間に外部共振器を構成する光源(1
    3)を含み、前記分散素子の分散角を制御することによ
    り外部共振器で選択された波長の光をローカル光として
    出力するとともに、前記ローカル光の波長と前記可変波
    長フィルタが出力する所望波長との差が所定差になるよ
    うに前記外部共振器が配置された可変波長光源(3)
    と、 前記可変波長フィルタが出力する所望波長の光と前記可
    変波長光源が出力するローカル光を受けて合成し、前記
    所定差の波長を有する信号を出力する合成器(5)と、 前記合成器が出力する信号を受けて、被測定光のスペク
    トラムを測定する分光処理部(20)とを備えたことを
    特徴とする光スペクトラムアナライザ。
  2. 【請求項2】 請求項1の光スペクトラムアナライザに
    おいて、 白色光源(31)と、 切替え手段(32)と、 前記分光処理部(20)には、前記合成器(5)が出力
    する信号を前記所定差の波長に対応する周波数の電気信
    号に変換して出力する光検出器(6)と、前記光検出器
    の出力信号から特定周波数信号を取り出すためのバンド
    パスフィルタ(7)とを備え、 前記可変波長フィルタ(2)には、被測定光を受けて前
    記分散素子へ入射させる方向を前記分散素子の分散方向
    に調整可能な入射部(17)又は被測定光が前記分散素
    子で分散されてきた光から所望波長の光を受けるために
    受光位置を前記分散素子の分散方向に調整可能な出射部
    (18)の少なくとも何れか一方を備え、 前記切替え手段で、白色光を受信したとき、前記バンド
    パスフィルタの出力が最大になるように、前記入射部又
    は出射部を調整することを特徴とする光スペクトラムア
    ナライザ。
  3. 【請求項3】 請求項1の光スペクトラムアナライザに
    おいて、 白色光源(31)と、 切替え手段(32)と、 前記分光処理部(20)には、前記合成器(5)が出力
    する信号を電気信号に変換して出力する光検出器(6)
    と、前記光検出器からの出力信号の周波数を変換すると
    ともにその周波数を可変できる周波数変換手段(35,
    36)と、その周波数変換手段からの信号から特定周波
    数信号を取り出すためのバンドパスフィルタ(7)とを
    備え、 前記切替え手段で、白色光を受信したとき、前記バンド
    パスフィルタの出力が最大になるように、前記周波数変
    換手段でその出力の周波数を調整することを特徴とする
    光スペクトラムアナライザ。
  4. 【請求項4】 前記分散素子(4)は、所定の設置角を
    有する格子溝(4a)が前記可変波長光源(3)からの
    光が入射される光路及び前記可変波長フィルタ(2)か
    らの被測定光が入射される光路のそれぞれと対面して一
    定間隔で形成された回折格子からなり、前記可変波長光
    源からの光が入射される光路の光軸を含み前記格子溝の
    分散方向に垂直な平面と平行な中心軸回りに回動可能に
    支持されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    かに記載の光スペクトルアナライザ。
  5. 【請求項5】 前記分散素子(4)は、所定の設置角を
    有する格子溝(4a)が前記可変波長光源(3)からの
    光が入射される光路及び前記可変波長フィルタ(2)か
    らの被測定光が入射される光路のそれぞれと対面して一
    定間隔で形成された回折格子からなり、 該回折格子の前記格子溝と対面して反射面を有し、前記
    可変波長光源からの光が入射される光路の光軸を含み前
    記格子溝の分散方向に垂直な平面と平行な中心軸回りに
    回動可能に支持された反射鏡(21)を備えたことを特
    徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光スペクトル
    アナライザ。
JP36305399A 1999-12-21 1999-12-21 光スペクトラムアナライザ Pending JP2001174332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36305399A JP2001174332A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 光スペクトラムアナライザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36305399A JP2001174332A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 光スペクトラムアナライザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001174332A true JP2001174332A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18478386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36305399A Pending JP2001174332A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 光スペクトラムアナライザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001174332A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208243A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Anritsu Corp 光スペクトラムアナライザ
JP2009063530A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Anritsu Corp 光伝送試験装置
JP2009076525A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Anritsu Corp 光伝送試験装置
JP2010210491A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Anritsu Corp 光ヘテロダインスペクトラムアナライザ
CN102607702A (zh) * 2012-03-21 2012-07-25 昆山煜肸传感器科技有限公司 宽带参考光源光频域游标法光谱仪

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208243A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Anritsu Corp 光スペクトラムアナライザ
JP4557730B2 (ja) * 2005-01-28 2010-10-06 アンリツ株式会社 光スペクトラムアナライザ
JP2009063530A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Anritsu Corp 光伝送試験装置
JP2009076525A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Anritsu Corp 光伝送試験装置
JP2010210491A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Anritsu Corp 光ヘテロダインスペクトラムアナライザ
CN102607702A (zh) * 2012-03-21 2012-07-25 昆山煜肸传感器科技有限公司 宽带参考光源光频域游标法光谱仪

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3214743B2 (ja) 二重通過型走査モノクロメータ
JP2002214049A (ja) 波長モニタ
US20060027737A1 (en) Array and method for monitoring the performance of DWDM multiwavelength systems
JPH10300629A (ja) 光伝送特性測定器及びそれを用いた校正方法
US6222632B1 (en) Polarization interferometer spectrometer with rotatable birefringent element
JPH11211571A (ja) 波長測定装置
JP2001174332A (ja) 光スペクトラムアナライザ
JP4331454B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡
JPH11183116A (ja) 光波干渉測定方法および装置
JP2024022043A (ja) 光学デバイスおよび分光装置
JP2001091357A (ja) 多重光スペクトルの同時分析方法
JP2000314661A (ja) 波長特性測定装置
JP2001308455A (ja) 波長可変光源及び光部品損失計測装置
JP2001188023A (ja) 分光装置
JP3113708B2 (ja) 光伝送特性測定装置
JP2005249775A (ja) 光波長計
JP2000234959A (ja) 波長変化測定器及び波長可変光源
JP3986031B2 (ja) 光スペクトラムアナライザ
JPH05248952A (ja) 光スペクトラムアナライザ
JP2000131144A (ja) 波長モニタおよび光源
JP2664255B2 (ja) 光スペクトラム分析装置
JPH10281872A (ja) フーリエ変換型分光器
JP3142817B2 (ja) 波長選択用受光器及び光スペクトラム分析装置
JP2003232682A (ja) 光周波数計
JP2000337961A (ja) ダブルモノクロメータおよびそれを用いた分光光度計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100112