JPH11211571A - 波長測定装置 - Google Patents

波長測定装置

Info

Publication number
JPH11211571A
JPH11211571A JP10017346A JP1734698A JPH11211571A JP H11211571 A JPH11211571 A JP H11211571A JP 10017346 A JP10017346 A JP 10017346A JP 1734698 A JP1734698 A JP 1734698A JP H11211571 A JPH11211571 A JP H11211571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
diffraction grating
prism
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10017346A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Maeda
稔 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP10017346A priority Critical patent/JPH11211571A/ja
Priority to US09/237,619 priority patent/US6094271A/en
Priority to DE19904312A priority patent/DE19904312C2/de
Publication of JPH11211571A publication Critical patent/JPH11211571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、機構部の可動部が無く、ソフトに
よるデータ処理のいらない方法で広い波長範囲で単一モ
ード発振する光源の波長を測定ができるとともに、小型
でかつ低コストの波長測定装置を提供することを目的と
する。 【解決手段】 入力ファイバ1からの射出光を平行光に
変換するレンズ2と、ファイバ1からの平行光の光軸上
に配置され平行光を分光する第1の波長分散素子3と、
第1の波長分散素子3で分光された光が入射する第2の
波長分散素子4とが対向するように配置され、第2の波
長分散素子4からの平行光を分岐する直角反射プリズム
5と、直角反射プリズム5からの反射光をそれぞれ受光
する第1の受光器6と第2の受光器7と、両受光器6,
7からの電気信号を処理する信号処理回路部8によって
波長を求める手段を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば単一モー
ドで発振される光の波長測定を行う光計測技術分野に属
するものである。
【0002】
【従来の技術】単一モード発振するDFB−LD(Dist
ributed Feedback‐Laser Diode :分布帰還形レーザ
ー)光源やDBR−LD(Distributed Bragg Reflecto
r‐LaserDiode)光源は、発振波長が長期的にドリフト
することが、最近問題視されている。そのため、高密度
WDM(wavelength division multiplex :波長分割多
重)システムには、光源の発振波長を随時測定し、制御
する必要がでてきた。
【0003】また最近では、回折格子を用いた外部共振
器型波長可変光源が実用化され、光学部品の波長特性測
定などに多く使用されている。しかし、外部共振器型波
長可変光源は、100nm以上の波長帯で任意に波長を
設定できるが、その反面、外部からの影響を受けやす
く、特に温度変化で発振波長が変化してしまうという問
題点がある。また、高密度WDMシステムの高精度化に
伴って、波長可変光源の波長高確度化が必要となってい
る。
【0004】そこで、光源の発振波長の測定を行うため
に、例えば単一モードで発振される光の波長測定を行う
波長測定装置が必要となっている。光源の発振波長を測
定する従来の装置として、回折格子を使用した光スペク
トル測定装置やマイケルソン干渉計を使用した光波長測
定装置などがある。
【0005】図10には、従来技術の最も一般的な回折
格子を使用した光スペクトル測定装置として、回転型光
スペクトル測定装置を示す構成図を示す。この回転型光
スペクトル測定装置は、光入力部としての入力ファイバ
P1、凹面鏡P2,P4、回折格子P3、スリットP
5、受光器P6、信号処理部P7、回転機構P8、およ
び、回転駆動回路P9等から構成され、図示しない光源
から発振される測定光を入力ファイバP1を介して入射
させると共にスリットP5を通過した光の強度を検出
し、その一方で、回折格子P3を回転させて受信した光
の強度変化を解析することで、測定光の波長を測定する
ものである。
【0006】詳細には、入力ファイバP1は、図示しな
い光源からの測定光を入射するものであり、凹面鏡P2
は、入力ファイバP1から射出される光を平行光に変換
して回折格子P3へ反射させるものである。回折格子P
3は、回転駆動回路P9からの信号で回転する回転機構
P8に取り付けられており、角度を調整することが可能
になっている。この回折格子は、入射光のうち下記
(1)式で示される入射角θにより波長選択された波長
の光を、反射角βで反射させる光学素子である。 λ=d/m・(sinθ+sinβ) ・・・・・(1) 但し、この(1)式において、λは入射光の波長、dは
回折格子P3の溝間隔、mは回折格子P3の回折次数、
θは回折格子P3へ入射する光の入射角度、βは回折格
子P3から反射する光の反射角度を示す。そのため、回
折格子P3へ入射された平行光は、(1)式で表される
入射角θと反射角βとで決まる波長成分の光を凹面鏡P
4側に反射する。凹面鏡P4は、回折格子P3で分光さ
れた光を受光器P6に集光させ、受光器P6は、受光さ
れた波長の光強度に応じた電気信号を信号処理部P7に
出力する。信号処理部P7は、回折格子P3で選択され
た波長による受光器P6からの光信号と回転駆動回路P
9からの波長信号により、測定光の波長を求める。
【0007】また、従来の光波長測定装置の1つであ
る、マイケルソン干渉計を使用した光波長測定装置は、
マイケルソン干渉計で得られた干渉波形をフーリエ変換
することによって、測定光の波長を求めるものである。
【0008】また、最近では、回折格子と受光器アレー
(PD:photodiodeアレー又はCCD:charge coupled
device )を使用した光スペクトル測定装置が開発され
ている。図11には、回折格子P12とPDアレーP1
3を使用した光スペクトル測定装置を示す構成図を示
す。この光スペクトル測定装置は、光入力部としての入
力ファイバP11、凹面回折格子P12、PDアレーP
13、および、信号処理部P14等から構成されるもの
で、図示しない光源から発振される測定光を入力ファイ
バP11を介して入射させて分光した後にPDアレーP
13で受信することで、測定光の波長を測定するもので
ある。
【0009】詳細には、入力ファイバP11は、図示し
ない光源からの測定光を入射するものであり、この入力
ファイバP11から射出される光は、凹型回折格子P1
2へ入射する。凹型回折格子P12は、図示しない光学
ベース台に入射光軸に対して入射角θで固定され、回転
することは無い。凹面回折格子P12へ入射される光
は、PDアレーP13に集光されるが、波長によって集
光位置が変化する。PDアレーP13内の各受光素子に
受光された波長毎の光は、各受光素子で光強度に応じた
電気信号に変換され、該電気信号が信号処理部P14に
出力される。そして、この信号処理部P14により、P
DアレーP13から波長毎の光信号に基づき測定光の波
長が求められる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の回折格子を使用した光スペクトル測定装置やマイケ
ルソン干渉計を使用した光波長測定装置では、広い波長
範囲を測定できるという利点を有する一方、機構的な可
動部を有しているため長期的な信頼性が低いという問題
を有している。また、波長分解能を向上させるために
は、光学系を大型にする必要があり、装置全体の小型化
が困難である。
【0011】一方、上記従来のPDアレーを使用した測
定装置では、機構的な可動部が無いため信頼性が向上し
且つ構成の小型化が可能であるという利点を有する一
方、PDアレーが高価であるため装置全体の低コスト化
に限度があり、さらにPDアレー内の素子数が少ないの
で測定分解能が悪いなどの問題点がある。
【0012】また、上述した従来の波長測定装置では、
何れも、波長を求める際に測定データをソフト処理する
必要があるため、データ処理部が必要となる。そのた
め、光源の発振波長制御に使用する場合は、ソフト処理
を介しての制御となり、高速な波長制御には不向きであ
る。
【0013】ところで、最近では、光源の波長制御用に
波長ロッカーと呼ばれる波長測定装置が開発されてい
る。この波長測定装置は、干渉膜を使用したフィルター
や回折格子などの波長分光素子を用いて波長測定を行う
構造である。
【0014】しかしながら、このような波長測定装置で
は、使用する波長分光素子(フィルター等)の特性で測
定可能な波長範囲が限定されるので、広い波長範囲で使
用することが出来ないという問題がある。また、各波長
で専用の波長分光素子を用意する必要があり、コスト低
減に限度がある。つまり、この波長ロッカーと呼ばれる
波長測定装置では、機構的可動部が無いため信頼性が高
く、構成の小型化が可能であり、ソフト処理もいらない
ので、DBF−LD光源などの波長可変範囲が狭い光源
の発振波長を制御するには良い。しかし、100nm以
上の波長可変が得られる外部共振器型波長可変光源など
の波長測定や制御には、使用できないという問題があ
る。
【0015】この発明は、光波長測定において主構成に
機構的可動部が不要であり、波長の決定にソフト処理が
不要であり、測定可能な光波長範囲を広域にすることの
可能な波長測定装置を提供することを目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、入力部からの入射光を平行
光に変換する光学系と、該光学系からの平行光を受けて
該平行光を所定の第1方向に送出すると共に、この送出
される平行光の位置を該平行光の波長に応じて、前記第
1方向の垂直成分を含む第2方向に平行移動させる分光
手段と、該分光手段から送出される平行光を、前記第1
方向および第2方向の各垂直成分を含む所定の分岐線を
境に2分割して分岐させる第1分岐手段と、この第1分
岐手段により分岐された第1分岐光と第2分岐光との光
量の比較に基づき前記入射光の波長を特定する信号を出
力する信号処理手段とを備えた構成とした。
【0017】この請求項1記載の発明によれば、入射光
の波長がずれた場合に、分光手段から送出される平行光
が上記第2方向に平行移動し、このずれ量が上記第1分
岐手段で分岐される第1分岐光と第2分岐光との光量比
となって表れる。従って、この光量の比較に基づき波長
が特定されて、信号処理手段から出力される信号により
入射光の波長測定が実現される。この構成によれば、波
長測定に従来のような機構の可動部が不要であるので、
波長測定に対する長期的な信頼性の低下(可動機構の劣
化に基づく)が回避され、更に、可動部が不要であるこ
とから構成のコンパクト化が計れる。また、入射光の波
長変化は、分光手段から送出される平行光の平行な位置
変動となって表れ、この平行光を上記分岐線を境に2分
割した第1第2分岐光を用いて波長測定を行うので、分
光手段から送出される平行光の幅の分だけ、測定可能な
波長範囲となる。を広げることで、その分、測定可能な
波長範囲を広げることが出来る。即ち、ダイナミックレ
ンジの広い測定装置を容易に実現可能である。
【0018】請求項2記載の発明は、請求項1記載の波
長測定装置に加え、前記入力部から前記分岐手段に伝播
する平行光に対して該平行光を所定の割合で分岐させる
第2分岐手段を備え、前記信号処理手段が、第1分岐
光、第2分岐光、および、前記第2分岐手段で分岐され
る第3分岐光の各光量の比較に基づいて、前記入射光の
波長を特定する信号を出力する構成とした。
【0019】この請求項2記載の発明によれば、上記第
3分岐光の光量を用いた比較処理により、入射光自体の
光量が変化した場合に、この変化に対応した補正を行う
ことが出来る。なお、上記第3分岐光の分岐位置は限定
されるものでなく、前記入力部から前記分岐手段に伝播
する平行光に対してどの位置から分岐させても良い。
【0020】また、請求項3記載の発明のように、請求
項1又は2記載の波長測定装置において、前記分光手段
は、前記光学系からの平行光を受けて波長分散する第1
回折格子と、この第1回折格子からの分散光を受けて再
度波長分散する第2回折格子とから実現可能である。な
お、これら第1第2回折格子は、反射型でも透過型のも
のでも利用可能である。また、分光手段は、例えば、そ
れぞれ同一特性を有する第1回折格子と第2回折格子と
を使用し、対称的に平行に配置することで、上記分光手
段として機能する。
【0021】また、請求項4記載の発明のように、請求
項1又は2記載の波長測定装置において、前記分光手段
は、前記光学系からの平行光を受けて波長分散する第1
プリズムと、この第1プリズムからの透過光を受けて波
長分散する第2プリズムとから実現可能である。
【0022】請求項5記載の発明は、請求項2記載の波
長測定装置において、前記分光手段が、前記光学系から
の平行光を受けて波長分散する第1回折格子と、この第
1回折格子からの分散光を受けて波長分散する第2回折
格子とから構成され、前記第3分岐手段が、前記第1回
折格子から構成され、前記第3分岐光として前記第1回
折格子から波長選択されずに反射される0次光を用いる
構成とした。
【0023】この請求項5記載の発明によれば、第3分
岐手段が分光手段と兼用されるので、その分、光学部品
点数の低減、コストの低減、組立作業の簡素化、およ
び、構成のコンパクト化が計れる。また、第3分岐光と
して第1回折格子の0次光(回折次数が0次の反射光)
を利用しているので、第3分岐光をとるために測定光の
光損失を増加させないで済む。
【0024】請求項6記載の発明は、請求項2記載の波
長測定装置において、前記分光手段が、前記光学系から
の平行光を受けて波長分散する第1プリズムと、この第
1プリズムからの透過光を受けて波長分散する第2プリ
ズムとから構成され、前記第3分岐手段が、前記第1プ
リズムから構成され、前記第3分岐光として前記第1プ
リズムの前記入射光の入射面における反射光を用いてい
る構成とした。
【0025】この請求項6載の発明によれば、第3分岐
手段が分光手段と兼用されるので、その分、光学部品点
数の低減、コストの低減、組立作業の簡素化、および、
構成のコンパクト化が計れる。また、第3分岐光として
第1プリズムの反射光を利用しているので、第3分岐光
をとるために測定光の光損失を増加させないで済む。
【0026】請求項7記載の発明は、請求項1〜6の何
れかに記載の波長測定装置において、前記入力部からの
入射光の偏光状態の変動を減少する偏光解消手段を備え
る構成とした。
【0027】この請求項7記載の発明によれば、偏光特
性が大きい分光手段(例えば偏光特性が大きい波長分散
素子である回折格子を使用した場合など)でも、偏光解
消手段で入射光の偏光状態の変動が減少されるので、分
光手段での偏光特性による分散(反射)効率の低減を阻
止することが可能となる。従って、入射光の偏光特性に
基づく第1第2分岐光の光強度の低減がなくなり、信号
処理手段で行われる光強度の比較を正確に行うことが出
来る。また、波長測定に上記第3分岐光を用いる場合に
おいて、一般に、入射光の偏光特性による光強度の低減
率が、第3分岐光と第1第2分岐光とで異なってくるこ
とから、偏光特性が大きいと第3分岐光の光強度と第1
又は第2分岐光の光強度との比較が不正確になってくる
が、この発明では、上記偏光特性を低減して、第3分岐
光と第1又は第2分岐光との光強度の比較を正確に行う
ことが出来る。
【0028】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の波長測定装置の
実施の各形態について、図1〜図8の図面を参照しなが
ら詳細に説明する。 <第1の実施形態例>図1は本発明の第1実施形態によ
る波長測定装置を示す構成図である。図1に示すよう
に、この波長測定装置は、入力部としての入力ファイバ
1、平行光変換用の光学系としてのレンズ2、分光手段
を構成する波長分散素子としての第1と第2の回折格子
3,4、第1分岐手段としての直角反射プリズム5、お
よび、第1と第2の受光器6,7等を、図示しない光学
ベース台上に固定配置し、更に、第1と第2の受光器
6,7からの出力信号を処理する信号処理部(信号処理
手段)8を備えて構成される。
【0029】入力ファイバ1は、図1に記載していない
光源からの入力光を導いてファイバ端面から射出する。
レンズ2は、入力ファイバ1の射出光軸上に配置され、
ファイバ端面から射出される光を平行光に変換する。
【0030】平行光に変換された射出光は、射出光の光
軸上に配置された第1の回折格子3に入射する。第1の
回折格子3は、波長分散反射器として機能し、前述した
(1)式で示される入射角θで入射された平行光を、各
波長により決定される反射角βで、第2の回折格子に反
射する。
【0031】第2の回折格子4は、第1の回折格子3か
ら反射された光(例えば回折次数が一次の反射光)を再
度(1)式で求められる反射角で直角反射プリズム5に
反射する。ここで、第1の回折格子3と第2の回折格子
4とは、光学的性能が同じ回折格子であり、平行に対向
する位置に配置している。そのため、第2の回折格子4
に入射する光の入射角度は第1の回折格子3からの反射
角と等しく、第2の回折格子4から反射する光の反射角
度は第1の回折格子3への入射角度と等しいことにな
る。その結果、第2の回折格子4からの反射光の光軸
は、入力ファイバ1の射出光軸と平行になると共に、入
力ファイバ1の射出光の波長に応じて、ファイバ射出光
軸と上記反射光軸の間隔を変化させるように平行に位置
変動する。
【0032】直角反射プリズム5は、直角に形成された
2面が交わる辺を分岐線として、該分岐線を境に、第2
の回折格子4から反射された平行光を第1と第2の受光
器6,7に入射するように2分割して分岐させる。第1
の受光器6側に分割された平行光が第1分岐光、第2の
受光器7側に分割された平行光が第2分岐光である。第
1と第2の受光器6,7は、例えばフォトダイオード等
からなり、直角反射プリズム5で分割された反射光を電
気信号に変換して、該反射光の光量に応じた電流を出力
する。信号処理部8は、第1と第2の受光器6,7から
の電気信号である光強度に比例した電流を電圧に変換す
るI/V変換器8a,8bと、第1と第2の受光器6,
7からの各信号強度を比較増幅する差動増幅器8eとか
ら構成され、この比較増幅した電圧量を入射光の波長を
特定する波長信号として出力する。
【0033】図2には、入射光の波長による直角反射プ
リズム5に入射する反射光の位置変動を説明するための
説明図を示す。同図中、Aは第1および第2の回折格子
3,4の法線、Cは入射光の光ビーム径を示している。
入射光は第1の回折格子3に角度θで入射し、波長に応
じて所定の反射角(例えば波長λ1で反射角β1、波長
λ2で反射角β2)に反射する。そして、この反射光は
第2の回折格子4に波長に応じた角度で入射し、何れの
波長においても角度θで反射する。従って、この第2の
回折格子4からの反射光は、入射光とほぼ平行であり、
光ビーム径もほぼ同一である。そして、図2に示した配
置においては、第2の回折格子4からの反射光は、レン
ズ2から射出した入射光軸に近い軸が長波長側となり、
入射光軸から遠い軸が短波長側となる。
【0034】図3には、入射光の波長による第1と第2
の受光器6,7の出力特性のグラフを示す。図2に示し
たように、第1と第2の回折格子3,4によって反射さ
れた光は、直角反射プリズム5に入射される位置が波長
によって異なるため、直角反射プリズム5で分割される
光ビームの割合も波長によって変化する。そして、この
変化に伴って、図3のグラフに示すように、第1と第2
の受光器6,7に入力する光強度が変化する。そのた
め、第1と第2の受光器6,7に分けられる光強度の比
率から、入射された光の波長を測定することができる。
【0035】この波長測定装置で波長測定を行うには、
第1と第2の受光器6,7に光が入射し、両方の受光器
6,7から出力がある必要があるため、その測定波長範
囲は、第1と第2の受光器6,7の両方に光が入射する
波長範囲となる。従って、第1と第2の回折格子3,4
の配置が一定であっても、入射光のビーム径を大きくす
ることで測定波長範囲が広がり、逆にビーム径を小さく
することで測定波長範囲が狭くなる。即ち、測定波長範
囲を比較的容易に広げることが出来る。
【0036】さらに、対向配置された2個の波長分散素
子(回折格子やプリズム:この実施の形態では第1と第
2の回折格子3,4)間の距離、平行光のビーム径や2
個の波長分散素子の配置角度を変化させることで、測定
波長範囲や測定分解能を調整することが可能である。即
ち、同一の光学部品を使用し、それらの配置を変更する
ことで、各種の波長測定特性(測定波長範囲や測定分解
能)を持った波長測定装置を作製することができる。つ
まり、各種の波長測定特性(測定波長範囲や測定分解
能)を持った波長測定装置を作成する場合でも、各種特
性の光学素子を用意する必要がなく低コストで行える。
【0037】以上のように、この実施の形態の波長測定
装置によれば、波長測定に際して機構的な可動部を必要
としないので、長期的な信頼性の向上、構成のコンパク
ト化、また、波長測定に掛る時間の短縮(測定光の入射
とほぼ同時に波長の特定が可能)が計れる。更に、波長
を特定する波長信号出力を行う信号処理部は、第1と第
2の受光器6,7からの電気信号である光強度に比例し
た電流を電圧に変換するI/V変換器8a,8bと、こ
れらI/V変換器8a,8bからの出力電圧を比較する
差動増幅器8e程度の簡単な回路で構成可能であり、波
長の決定にソフト処理を必要としない。更に、測定可能
な波長範囲を、上述したように、容易に広くすることが
可能である。また、この実施の形態の波長測定装置の構
造では、構成の小型化、特に、レンズ2、分光手段3,
4、直角反射プリズム5等からなる光学系の小型化が可
能なので、使用環境状態が大きく変化しても、光学系全
体を温度コントロールすることで波長測定確度の低下を
容易に避けることが出来る。
【0038】なお、本発明は、この実施の形態の波長測
定装置に限られるものでなく、例えば分光手段を構成す
る波長分散素子は、透過型の回折格子、分散プリズムな
どとしても良い。また、第1の分岐手段として、直角反
射プリズムを使用して平行光を分割する構成を示した
が、例えば、表面反射型のプリズム(ミラー)等を用い
て分割するなど、種々の構成が可能である。また、第1
第2の受光器8a,8bに分割した平行光を直接入射さ
せる構成でなく、いうまでもなく、平行光を集光手段で
集光して受光させるようにしても良い。
【0039】<第2の実施形態例>図4は本発明の第2
の実施の形態の波長測定装置を示す構成図である。な
お、この第2の実施の形態において、前述した第1の実
施の形態と同一の構成には同一符号を付し、その説明を
省略する。この実施の形態の波長測定装置は、第1の実
施の形態の波長測定装置に、第2分岐手段としての光分
岐器10と、第3の受光器11との各構成を加えると共
に、第1の実施の形態の信号処理部8を、上記第3の受
光器11からの電気信号をも処理する信号処理部8Aに
変更して構成される。
【0040】光分岐器10は、平行光変換用のレンズ2
と第1の回折格子3との間に配置され、入射された平行
光を所定の割合で分岐させて第3の受光器4に反射し、
残りの光を第1の回折格子3に透過する。ここで、第3
の受光器4の方向に反射する平行光が弟3分岐光であ
る。また、第1の回折格子3に入射した光は、第1の実
施の形態と同様に振る舞う。第3の受光器11は、例え
ばフォトダイオード等から構成され、光分岐器10で分
岐反射された光を電気信号に変換する。
【0041】信号処理部8Aは、第1と第2および第3
の受光器6,7,11からの電気信号を比較増幅し、入
射光の波長を特定する波長信号出力を行う。この信号処
理部8Aは、各第1〜第3の受光器6,7,11からの
電気信号である光強度に比例した電流を電圧に変換する
各I/V変換器8a,8b,8c、第3の受光器11か
らの信号を基準強度として第1と第2の受光器6,7か
らの各信号強度をそれぞれ比較増幅する差動増幅器8
f,8g、更にこれら両差動増幅器8f,8gからの両
信号を比較増幅する差動増幅器8h等の簡単な回路で構
成される。
【0042】第1の実施の形態の波長測定装置では、入
力ファイバ1からの入射光(例えば光源からの入射光)
の光強度が変動すると、波長による第1と第2の受光器
6,7で得られる光強度の比率は一定であるが、信号強
度自体が変動してしまう。そのため、入射光の波長を測
定することは可能であるが、信号処理部8から得られる
信号自体で、入射光の光源の波長制御を行うことは不可
能である。そこで、この第2の実施の形態の波長測定装
置では、入射光の光強度が変動しても、入射光の光強度
を基準強度として第1と第2の受光器6,7で得られる
光強度を規格化してから、波長による第1と第2の受光
器6,7からの信号を比較増幅する。この構成により、
最終的に信号処理部8Aから出力される波長を特定する
波長信号出力は、波長のみに基づいて一義的に決まり、
入射光の光強度が変動しても変化することはない。その
結果、この波長測定装置により入射光の光源の波長を測
定することが可能であると共に、信号処理部8Aから得
られる信号自体で、光源の波長制御を行うことが可能と
なる。
【0043】なお、本発明は、この実施の形態の波長測
定装置に限られず、例えば、第2分岐手段として示した
光分岐器の配置は、レンズ2と第1の回折格子3との間
に限られず、例えば、分光手段と直角反射プリズム5と
の間、分光手段中の第1の回折格子3と第2の回折格子
4との間などとしても良い。
【0044】<第3の実施形態>図5は本発明の第3の
実施の形態の波長測定装置を示す構成図である。なお、
この第3の実施の形態において、前述の第1と第2の実
施の形態の波長測定装置と同一の構成については、同一
符号を付して、その説明を省略する。この実施の形態の
波長測定装置は、分光手段の波長分散素子として分散プ
リズムを用いた点のみ異なり、その他の構成は第2の実
施の形態の波長測定装置と同様のものである。第1の分
散プリズム13は、レンズ2からの射出光の光軸上に固
定配置され、波長に応じて異なる角度に分散透過する。
第2の分散プリズム14は、第1の分散プリズム13か
らの透過光の光軸上に対称的に固定配置され、第1の分
散プリズム13からの透過光を受けて直角反射プリズム
5方向に分散透過する。この実施の形態の波長測定装置
においても、第1および第2の実施の形態と同様の作用
効果を奏する。
【0045】<第4の実施形態>図6は本発明の第4の
実施の形態の波長測定装置を示す構成図である。なお、
この第4の実施の形態において、前述した第1〜第3の
実施の形態の波長測定装置と同一の構成については、同
一符号を付して、その説明を省略する。この第4の実施
の形態の波長測定装置は、第2の実施の形態の波長測定
装置において、レンズ2と光分岐器10の間に偏光解消
素子(偏光解消手段)12を挿入配置した構成である。
【0046】図7には、偏光解消素子12による透過光
の分離の様子を説明する三面図を示す。なお、同図にお
いて光分岐器10や分光手段(第1と第2の回折格子
3,4)は省略してある。偏光解消素子12は、例えば
水晶偏光解消板や方解石を使用したビームディスプレー
サーなどを用いることが可能であり、これらのビームデ
ィスプレーサーにより、入射光を偏光面が互いに直交す
る2つの直線偏光の平行光ビームに分離させる。そし
て、図7に示すように、ビームの分離方向は、直角反射
プリズム5で第1と第2の受光器に2分割する分割方向
と垂直になるように(直角反射プリズム5の分岐線5a
と平行になるように)調整する。この実施の形態の波長
測定装置によれば、偏光解消素子12を使用すること
で、分光手段として偏光特性が大きい波長分散素子であ
る回折格子を使用しても、偏光解消素子12で入力光の
偏光状態の変動を減少でき、波長分散素子での偏光特性
による分散(反射)効率の低減を阻止することが可能と
なり、偏光特性による第1と第2の受光器6,7に入力
する光強度の低減を回避することが出来る。
【0047】<第5の実施形態>図8は本発明の第5の
実施の形態の波長測定装置を示す構成図である。なお、
この第5の実施の形態において、前述した第1〜第4の
実施の形態の波長測定装置と同一の構成については、同
一符号を付して、その説明を省略する。この第5の実施
の形態の波長測定装置は、分光手段の波長分散素子とし
て第1の回折格子3と第2の回折格子4とを用いてお
り、この第1の回折格子3を第2分岐手段として機能さ
せ、第1の回折格子3に入力した光で波長選択されない
0次光を第3分岐光として、該第3分岐光を受光するよ
うに第3の受光器11を配置して構成される。この構成
の波長測定装置によれば、第2の実施の形態で使用てい
る光分岐器10を無くせ、その結果、光学部品の点数を
低減すことができ、コスト低減と組立作業の簡素化が可
能となる。また、光分岐器で光を分岐する必要でないの
で、その分、光損失を低減できる。
【0048】<第6の実施形態>図9は本発明の第6の
実施の形態の波長測定装置を示す構成図である。なお、
この第6の実施の形態において、前述した第1〜第5の
実施の形態の波長測定装置と同一の構成については、同
一符号を付して、その説明を省略する。この第6の実施
の形態の波長測定装置は、分光手段の波長分散素子とし
て第1の分散プリズム13と第2の分散プリズム14と
を用いており、この第1の分散プリズム13を第2分岐
手段として機能させ、第1の分散プリズム13に入力し
た光の反射光を第3分岐光として、該第3分岐光を受光
するように第3の受光器11を配置して構成される。こ
の構成では、第2の実施の形態で使用ている光分岐器1
0を無くせ、その結果、光学部品の点数を低減すことが
でき、コスト低減と組立作業の簡素化が可能となる。ま
た、光分岐器で光を分岐する必要でないので、その分、
光損失を低減できる。
【0049】
【発明の効果】本発明による波長測定装置によれば、機
構部の可動が無いので経時劣化が起き難く、信頼性の高
い測定装置を実現できる。また、PDアレーのような高
価な部品を使用する必要が無く、低価格に構成可能であ
る。また、波長の特定にソフトによるデータ処理が要ら
ず、高速に波長測定が可能であり、特に光源制御に使用
する場合に高速なハード制御が可能となって有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の波長測定装置を示
す構成図である。
【図2】波長に応じた直角反射プリズムに入射する反射
光の位置変動を説明する図である。
【図3】波長に応じた第1と第2の受光器の出力特性を
示す特性グラフである。
【図4】本発明の第2の実施の形態の波長測定装置を示
す構成図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態の波長測定装置を示
す構成図である。
【図6】本発明の第4の実施の形態の波長測定装置を示
す構成図である。
【図7】偏光解消光学素子に方解石を使用したビームデ
ィスプレーサーを使用した場合におけるビームの分離方
向の調整を説明する図である。
【図8】本発明の第5の実施の形態の波長測定装置を示
す構成図である。
【図9】本発明の第6の実施の形態の波長測定装置を示
す構成図である。
【図10】従来技術の回折格子回転型の光スペクトル測
定装置の構成を示す図である。
【図11】従来技術の回折格子固定でPDアレーを使用
した光スペクトル測定装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 入力ファイバ 2 レンズ 3 第1の回折格子 4 第2の回折格子 5 直角反射プリズム 6 第1の受光器 7 第2の受光器 8,8A 信号処理回路 8a,8b,8c I/V変換器 8e,8f,8g,8h 差動増幅器 10 光分岐器 11 第3の受光器 12 偏光解消素子 13 第1の分散プリズム 14 第2の分散プリズム

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力部からの入射光を平行光に変換する
    光学系と、 該光学系からの平行光を受けて該平行光を所定の第1方
    向に送出すると共に、この送出される平行光の位置を該
    平行光の波長に応じて、前記第1方向の垂直成分を含む
    第2方向に平行移動させる分光手段と、 該分光手段から送出される平行光を、前記第1方向およ
    び第2方向の各垂直成分を含む所定の分岐線を境に2分
    割して分岐させる第1分岐手段と、 この第1分岐手段により分岐された第1分岐光と第2分
    岐光との光量の比較に基づき前記入射光の波長を特定す
    る信号を出力する信号処理手段とを備えたことを特徴と
    する波長測定装置。
  2. 【請求項2】 前記入力部から前記分岐手段に伝播する
    平行光に対して該平行光を所定の割合で分岐させる第2
    分岐手段を備え、 前記信号処理手段は、第1分岐光、第2分岐光、およ
    び、前記第2分岐手段で分岐される第3分岐光の各光量
    の比較に基づいて、前記入射光の波長を特定する信号を
    出力することを特徴とする請求項1記載の波長測定装
    置。
  3. 【請求項3】 前記分光手段は、 前記光学系からの平行光を受けて波長分散する第1回折
    格子と、この第1回折格子からの分散光を受けて再度波
    長分散する第2回折格子とから構成されることを特徴と
    する請求項1又は2記載の波長測定装置。
  4. 【請求項4】 前記分光手段は、 前記光学系からの平行光を受けて波長分散する第1プリ
    ズムと、この第1プリズムからの透過光を受けて波長分
    散する第2プリズムとから構成されることを特徴とする
    請求項1又は2記載の波長測定装置。
  5. 【請求項5】 前記分光手段は、前記光学系からの平行
    光を受けて波長分散する第1回折格子と、この第1回折
    格子からの分散光を受けて波長分散する第2回折格子と
    から構成され、 前記第3分岐手段は、前記第1回折格子から構成され、
    前記第3分岐光として前記第1回折格子から波長選択さ
    れずに反射される0次光を用いていることを特徴とする
    請求項2記載の波長測定装置。
  6. 【請求項6】 前記分光手段は、前記光学系からの平行
    光を受けて波長分散する第1プリズムと、この第1プリ
    ズムからの透過光を受けて波長分散する第2プリズムと
    から構成され、 前記第3分岐手段は、前記第1プリズムから構成され、
    前記第3分岐光として前記第1プリズムの前記入射光の
    入射面における反射光を用いていることを特徴とする請
    求項2記載の波長測定装置。
  7. 【請求項7】 前記入力部からの入射光の偏光状態の変
    動を減少する偏光解消手段を備えることを特徴とする請
    求項1〜6の何れかに記載の波長測定装置。
JP10017346A 1998-01-29 1998-01-29 波長測定装置 Pending JPH11211571A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10017346A JPH11211571A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 波長測定装置
US09/237,619 US6094271A (en) 1998-01-29 1999-01-26 Wavelength measuring system
DE19904312A DE19904312C2 (de) 1998-01-29 1999-01-28 Wellenlängenmeßsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10017346A JPH11211571A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 波長測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11211571A true JPH11211571A (ja) 1999-08-06

Family

ID=11941498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10017346A Pending JPH11211571A (ja) 1998-01-29 1998-01-29 波長測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6094271A (ja)
JP (1) JPH11211571A (ja)
DE (1) DE19904312C2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6548805B1 (en) * 2000-03-02 2003-04-15 Litton Systems, Inc. Method and system for detecting radiation
US6738140B2 (en) 2000-09-19 2004-05-18 Lambda Control, Inc. Wavelength detector and method of detecting wavelength of an optical signal
DE10132275A1 (de) * 2001-07-04 2003-01-23 Siemens Ag Einrichtung zur Messung einer dynamischen Änderung der Wellenlänge eines optischen Signals und Verfahren zum Betreiben einer solchen Einrichtung
DE60221334D1 (de) * 2001-09-28 2007-09-06 Furukawa Electric Co Ltd Optisches Filter, Lasermodul und Wellenlängenverriegelungsmodul
US20030076568A1 (en) * 2001-10-22 2003-04-24 Adc Telecommunications, Inc. Light frequency stabilizer
US7038782B2 (en) 2001-12-11 2006-05-02 Adc Telecommunications, Inc. Robust wavelength locker for control of laser wavelength
US7075656B2 (en) 2001-12-11 2006-07-11 Adc Telecommunications, Inc. Method and algorithm for continuous wavelength locking
US6859469B2 (en) * 2001-12-11 2005-02-22 Adc Telecommunications, Inc. Method and apparatus for laser wavelength stabilization
JP2004077212A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Agilent Technol Inc 光信号の波長と波形を測定する装置
DE10359752B4 (de) * 2003-12-19 2015-04-02 Carl Zeiss Jena Gmbh Anordnung zur spektralselektiven Strahlführung in optischen Geräten
US7253902B2 (en) * 2004-03-31 2007-08-07 Mitutoyo Corporation Wavelength detector
CN112129409B (zh) * 2020-08-19 2021-11-16 中国科学院西安光学精密机械研究所 基于带通采样技术的干涉光谱系统及目标光谱信息获取方法
CN113686453B (zh) * 2021-09-08 2022-09-16 中国矿业大学(北京) 一种射电波波长测量装置和射电波波长测量方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4209672C1 (en) * 1992-03-25 1993-07-08 Deutsche Aerospace Ag, 8000 Muenchen, De Wavelength measuring device for spectrometry - has sandwich structure of optical waveguides with diffraction gratings of differing constant giving spatial separation of components
US5275168A (en) * 1992-03-31 1994-01-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Time-gated imaging through dense-scattering materials using stimulated Raman amplification
US5796479A (en) * 1997-03-27 1998-08-18 Hewlett-Packard Company Signal monitoring apparatus for wavelength division multiplexed optical telecommunication networks

Also Published As

Publication number Publication date
US6094271A (en) 2000-07-25
DE19904312A1 (de) 1999-10-07
DE19904312C2 (de) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6043883A (en) Wavemeter and an arrangement for the adjustment of the wavelength of the signals of an optical source
US6738140B2 (en) Wavelength detector and method of detecting wavelength of an optical signal
US7499182B2 (en) Optical signal measurement system
US7095776B2 (en) Interferometric filter wavelength meter and controller
JP2004251916A (ja) 走査モノクロメータ
US6859284B2 (en) Apparatus and method for determining wavelength from coarse and fine measurements
JP2002214049A (ja) 波長モニタ
JPH11211571A (ja) 波長測定装置
US20060027737A1 (en) Array and method for monitoring the performance of DWDM multiwavelength systems
US11614360B2 (en) Optical measurements with dynamic range and high speed
US8054466B1 (en) Spectroscopy wavelength and amplitude referencing system and method
JP2001091357A (ja) 多重光スペクトルの同時分析方法
US20050195401A1 (en) Wavelength meter
JP2007121232A (ja) 波長モニタ
JP2000234959A (ja) 波長変化測定器及び波長可変光源
JP2007515769A (ja) レーザ角度制御
JP2001174331A (ja) 波長測定装置
JP2001021415A (ja) 光波長検出方法及び光波長検出装置
KR100292809B1 (ko) 파장 분할 다중된 광신호의 파장과 광 세기와 광신호 대 잡음비를 측정하는 장치
JP2001345511A (ja) 波長モニター
JP2000131144A (ja) 波長モニタおよび光源
JP3632825B2 (ja) 波長計測装置
KR100328763B1 (ko) 페브리 페롯 필터를 이용한 광 파장 검출 장치
CN117804612A (zh) 一种窄线宽激光波长检测装置及方法
JP2001208608A (ja) 波長測定器