JP2000131144A - 波長モニタおよび光源 - Google Patents

波長モニタおよび光源

Info

Publication number
JP2000131144A
JP2000131144A JP10298657A JP29865798A JP2000131144A JP 2000131144 A JP2000131144 A JP 2000131144A JP 10298657 A JP10298657 A JP 10298657A JP 29865798 A JP29865798 A JP 29865798A JP 2000131144 A JP2000131144 A JP 2000131144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
measured
output
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10298657A
Other languages
English (en)
Inventor
Madoka Hamada
圓 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP10298657A priority Critical patent/JP2000131144A/ja
Publication of JP2000131144A publication Critical patent/JP2000131144A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高確度で広範囲波長測定ができる波長モニ
タ、及びこの波長モニタを用いて出力波長を制御可能な
光源を提供する。 【解決手段】 被測定光と波長が既知の参照光1を同一
光路に出力する光入力手段2と、光入力手段2からの出
力光を回折する分散素子3と、分散素子3を回転する分
散素子回転手段4と、分散素子3からの回折光を受光し
てその入射位置を示す信号を出力するアレイ受光手段5
と、アレイ受光手段5より出力された前記信号から、参
照光1の波長を基準に被測定光の波長を演算してモニタ
出力する波長演算手段6と、により波長モニタが構成さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、アレイ受光器を
用いて被測定光の波長を測定する波長モニタ、及び波長
モニタの測定結果に基づき出力波長を制御可能な光源に
関し、特に光通信、光コヒーレント計測技術分野に用い
られる波長モニタ及び光源に関するものである。
【0002】
【従来の技術】波長モニタは、被測定光の波長、特に、
単数あるいは複数の単色光の、各中心波長を求めるため
のものである。その中で、アレイ受光器を用いた波長モ
ニタの従来技術としては、例えば、回折格子を回転させ
ない固定型の光スペクトラムアナライザが挙げられる。
【0003】光スペクトラムアナライザは、回折格子な
どの分散素子で形成する分光器を用いて、被測定光の各
波長に対する光強度を測定、表示するものである。通
常、分光器出力部には、スリットと1つの受光器が配置
され、回折格子を精密に回転させることで、波長掃引
し、測定を行う。この分光器の回折格子を固定し、スリ
ットと受光器に代えて、アレイ受光器を配置した光スペ
クトラムアナライザでは、回折格子を機械的に回転させ
ないで、電気的に波長掃引が可能であり、波長確度保証
が容易になるなどの利点がある。
【0004】このような光スペクトラムアナライザは、
波長モニタとしても有用である。以下、図9を用いて、
測定波長範囲、波長分解能などについて説明する。
【0005】格子間隔dの回折格子により回折される波
長λと、回折角θの関係は、以下の式となる。 mλ=d(sinθ −sinφ ) ・・・(1) ここで、mは回折次数、φは回折格子への入射角であ
る。入射光軸は固定なので、回折格子が固定されている
場合には、入射角φは一定である。回折角θと波長λの
関係を求めるために、(1)式を微分すれば、以下の式
となる。 mΔλ=dcosθ ・Δθ ・・・(2) アレイ受光器の幅をx、アレイ受光器までの距離(実用
上はフォーカシングミラーの焦点距離)をLとする。ア
レイ受光器により、(2)式のΔθの範囲の波長測定が
できるとすれば、その幅xは、以下のようになる。 x=ΔθL ・・・(3) 一般にm=1であることを考慮すれば、(2)式と
(3)式から、アレイ受光器で測定できる波長範囲Δλ
は、以下のようになる。 Δλ=xdcosθ /L ・・・(4) おおよそ、アレイ受光器幅x=10mm、d=1μm、
cosθ =0.5、L=300mmとすれば、測定波長範
囲Δλは17nmとなる。また、アレイ受光器の素子数
を256とすれば、波長分解能は、概算で17nm÷2
56、即ち、70pmとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年盛んに
なってきた波長多重通信の波長間隔は、0.4nmから
0.8nmといわれており、波長帯域幅も光ファイバア
ンプの帯域の拡大につれて、30nmから60nmに拡
大する可能性がある。あるいは、汎用的にもっと広範囲
の波長掃引要求も考えられる。アレイ受光器を用いた波
長モニタを、こうした要求に対応させるためには、
(4)式より、アレイ受光器の素子数を増やしてxを大
きくするか、Lを短くする必要がある。例えば、Lを短
くすると、波長分解能が劣化するので、アレイ受光器の
各素子の小型化が必要となる。ところが、素子の小型化
や素子数を増やすことは、アレイ受光器製造上の課題で
あり、当面は期待できない。
【0007】そこで、上記以外の解決方法として、例え
ば、回折格子を回転させて、測定波長範囲を拡大させる
という方法が考えられる。しかし、この場合、回折格子
を固定することによる、波長確度保証の優位性がくずれ
てしまうという課題が、当然生じる。
【0008】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、波長確度を確保しつつ、広範囲
の波長測定が可能な波長モニタ、及びこれを用いた光源
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決すべく
請求項1記載の発明は、波長モニタであって、被測定光
と波長が既知の参照光を同一光路に出力する光入力手段
と、前記光入力手段からの出力光を回折する分散素子
と、前記分散素子を回転する分散素子回転手段と、前記
分散素子からの回折光を受光して、その入射位置を示す
信号を出力するアレイ受光手段と、前記アレイ受光手段
より出力された前記信号から、前記参照光の波長を基準
として前記被測定光の波長を演算し、その演算結果を出
力する波長演算手段と、からなる構成とした。
【0010】以上のように、請求項1記載の発明によれ
ば、光入力手段によって同一光路に出力された被測定光
と参照光が、分散素子により回折されてアレイ受光手段
に受光され、それぞれの入射位置を示す信号が、アレイ
受光手段から波長演算手段に出力される。そして、波長
演算手段が、前記出力信号から参照光の波長を基準とし
て被測定光の波長を演算し、その演算結果を出力する。
ここで、当該波長モニタは、分散素子を回転する分散素
子回転手段を備えているため、分散素子が固定されてい
る場合に比べアレイ受光手段に受光される波長の範囲が
拡大され、広範囲の波長測定が可能になる。また、波長
演算手段が参照光の波長を基準として被測定光の波長を
演算するため、分散素子が回転しても波長確度を保持で
きる。つまり、当該波長モニタによれば、参照光を基準
に順次被測定光の波長を測定することで、分散素子の回
転による波長確度の劣化を回避すると共に、広範囲の波
長測定が可能になる。
【0011】具体的に、分散素子回転手段は、光入力手
段の出力光の入射角を変化させる方向に分散素子を回転
させる。分散素子には、例えば、回折格子などが挙げら
れる。光入力手段は、例えば、参照光と被測定光を同一
ファイバへ導くための合波器(光カプラやビームスプリ
ッタなど)、ファイバ出射端から放射状に出力された光
を平行光に変換して分散素子に出力するコリメートミラ
ー、等により構成することができる。アレイ受光手段
は、例えば、分散素子により回折された参照光と被測定
光を集光するフォーカシングミラー、集光された光の強
度を各受光素子ごとに測定して波長演算手段に出力する
アレイ受光器、等により構成することができる。
【0012】請求項2記載の発明は、波長モニタであっ
て、被測定光と波長が既知の参照光を同一光路に出力す
る光入力手段と、前記光入力手段からの出力光を回折す
る分散素子と、前記分散素子からの回折光を受光して、
その入射位置を示す信号を出力するアレイ受光手段と、
前記アレイ受光手段を移動する移動手段と、前記アレイ
受光手段より出力された前記信号から、前記参照光の波
長を基準として前記被測定光の波長を演算し、その演算
結果を出力する波長演算手段と、からなる構成とした。
【0013】請求項2記載の発明によれば、光入力手段
によって同一光路に出力された被測定光と参照光が、分
散素子により回折されてアレイ受光手段に受光され、そ
れぞれの入射位置を示す信号が、アレイ受光手段から波
長演算手段に出力される。そして、波長演算手段が、前
記出力信号から参照光の波長を基準として被測定光の波
長を演算し、その演算結果を出力する。ここで、当該波
長モニタは、アレイ受光手段を移動する移動手段を備え
ているため、アレイ受光手段が固定されている場合に比
べアレイ受光手段に受光される波長の範囲が拡大され、
広範囲の波長測定が可能になる。また、波長演算手段が
参照光の波長を基準として被測定光の波長を演算するた
め、アレイ受光手段が移動しても波長確度を保持でき
る。つまり、当該波長モニタによれば、参照光を基準に
順次被測定光の波長を測定することで、アレイ受光手段
の移動による波長確度の劣化を回避すると共に、広範囲
の波長測定が可能になる。
【0014】具体的に、移動手段は、分散素子からの回
折光軸に対して略垂直方向(アレイ受光手段の受光面の
平面方向)にアレイ受光手段を移動させる。
【0015】請求項3記載の発明は、請求項1又は2に
記載の波長モニタにおいて、前記光入力手段が、前記参
照光と前記被測定光の何れか一方を選択して出力可能な
切換手段を備えた構成とした。
【0016】請求項3記載の発明によれば、参照光と被
測定光の何れか一方を選択して出力可能な切換手段を光
入力手段が備えたため、参照光と被測定光が同時にアレ
イ受光手段に入射することはなく、参照光と被測定光の
受光位置を別々に検出できる。従って、被測定光が参照
光に等しい波長、或いはそれに近い波長であったとして
も、参照光の波長を基準に被測定光の波長を測定でき
る。
【0017】請求項4記載の発明は、請求項1〜3の何
れかに記載の波長モニタにおいて、前記参照光は、複数
の波長の光からなり、その中のすくなくとも1つの波長
が既知である構成とした。
【0018】請求項4記載の発明によれば、参照光が複
数の波長の光からなり、その中のすくなくとも1つの波
長が既知であるため、波長が既知である参照光を基準に
他の参照光の波長測定を行い、それら参照光の波長を基
準として被測定光の波長を演算出力できる。
【0019】具体的に、上記参照光としては、例えば、
モードロックレーザによる等周波数間隔光、スーパーコ
ンティニュアム光をフィルタなどで櫛状出力にしたも
の、基準光の光周波数コムジェネレーション光、などが
挙げられる。
【0020】請求項5記載の発明は、請求項1〜4の何
れかに記載の波長モニタを用いた光源であって、前記波
長モニタを用いて出力波長を測定し、該測定結果に基づ
き出力波長を制御する構成とした。
【0021】請求項5記載の発明によれば、請求項1〜
4の何れかに記載の波長モニタを用いて出力波長を測定
し、該測定結果に基づき出力波長を制御するため、例え
ば、経時変化に課題のある光源の波長監視及び波長安定
化を実現できる。
【0022】ここで、光源には、例えば、駆動電流や周
囲温度による波長変化が可能なレーザや、いわゆる可変
波長光源などが挙げられる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1〜図8の図面を参照しながら説明する。
【0024】[第1の実施の形態]先ず、本発明を適用
した第1の実施の形態について、図1を参照して説明す
る。図1は、本発明を適用した第1の実施の形態による
波長モニタの構成を示すブロック図である。
【0025】図1において、1は参照光、2は光入力手
段、3は分散素子、4は分散素子回転手段、5はアレイ
受光手段、6は波長演算手段である。わかりやすく説明
するために、参照光1の波長を既知の基準波長としてλ
0とし、被測定光の未知の波長をλ1、λ2とする。
【0026】先ず、波長λ0が既知の参照光1と、波長
λ1、λ2が未知の被測定光は、光入力手段2により平
行光に変換され、同一光路で分散素子3に入射する。分
散素子3は、例えば、回折格子であり、前述した(1)
式の関係で入射光を波長に応じた回折角で回折する。そ
して、回折格子で回折された参照光1と被測定光は、ア
レイ受光手段5のアレイ受光器52(図4)に入射さ
れ、これら光の入射位置を示す信号(受光素子番号、出
力値を含む)が波長演算手段6に出力される。波長演算
手段6は、回折格子を回転してアレイ受光手段5から得
られる複数(ここでは、2回)の出力より、参照光1の
波長λ0を基準にして被測定光の各波長λ1、λ2を演
算し、該演算結果をモニタ出力する。
【0027】次に、波長演算方法を、図2により、詳細
に説明する。図2は、図1の波長モニタによる波長演算
方法を説明する図である。
【0028】アレイ受光器への入射光強度は、単一波長
といっても、有限の広がりがあり、アレイ受光器の隣り
合う複数の素子で、同一強度を示すことも有り得るが、
その場合には、重みづけ演算などにより強度中心を求め
ることができるので、ここでは単純化して、図2におけ
るλ0と第i番目の受光素子の組み合わせのように、1
波長の光は特定の1受光素子に対応させている。さら
に、隣り合う素子に対応する波長差は、回折格子が回転
した場合として前述した(4)式の応用で求められる
が、ここでも単純化してδとおく。この波長差δの、入
射角φや回折角θ(図9参照)に対しての依存性は、あ
らかじめ、適当な光源と波長計により測定しておくこと
が可能であり、以下に説明する単純な計算にその補正を
加えることで実際の対応ができる。
【0029】先ず、回折格子への入射角φAにおいて、
参照光1(λ0)と被測定光(λ1)がそれぞれ、アレ
イ受光器の第i番目と第j番目の素子に入射し、回折格
子への入射角φBにおいては、被測定光(λ1、λ2)
がそれぞれ、アレイ受光器の第k番目と第l番目の素子
に入射したとする。このとき、以下の2式が成り立つ。 λ1=λ0+(j−i)δ ・・・(5) λ2=λ1+(l−k)δ ・・・(6) そして、(5)式、(6)式より、次の式が得られる。 λ2=λ0+(j−i+l−k)δ ・・・(7) ここでは、被測定光を2波長で計算したが、3波長以上
であってもこの繰り返しで、参照光1を基準とした波長
を求めることができる。ただし、ある回折格子角度にお
けるアレイ受光器への入射光が、常に複数あることが条
件である。上記(7)式などの演算は、アレイ受光手段
5からの出力データを蓄積した波長演算手段6により行
われ、その結果はモニタ出力される。ところで、波長確
度を保証するためには、分光器の再現性や回折格子の回
転の再現性、さらには温度特性などの補正が必要である
が、上記波長演算方法によれば、波長が既知の参照光1
を基準にして測定ごとに順次隣の波長を計算すること
で、上記補正が自動的に行われるようになっている。
【0030】次に、図3を用いて光入力手段2の具体例
を示す。図3は、図1の波長モニタに備わる光入力手段
の構成を示すブロック図である。図3において、21は
合波器で、22はコリメートミラーである。
【0031】先ず、参照光1と被測定光は、光カプラや
ビームスプリッタなどの合波器21によって同一ファイ
バへ導かれ、ファイバ出射端から放射状に出力される。
次いで、この出力光はコリメートミラー22により平行
光に変換されて、分散素子3(回折格子)に入射する。
ここで、コリメートミラー22の焦点距離Lcは、アレ
イ受光器上で要求されるビーム径に関連し、後述のフォ
ーカシングミラー51(図4)の焦点距離Lfとの関係
で決まる。具体的に、光入力手段2の出射ファイバコア
径約10μmに対して、アレイ受光器の素子幅が数10
μmである場合は、ほぼLc=Lfで十分である。
【0032】次に、図4を用いてアレイ受光手段5の具
体例を示す。図4は、図1の波長モニタに備わるアレイ
受光手段の構成を示すブロック図である。図4におい
て、51はフォーカシングミラー、52はアレイ受光器
である。
【0033】先ず、回折格子により回折された参照光1
と被測定光を、フォーカシングミラー51によりアレイ
受光器52上に集光する。そして、アレイ受光器52
は、集光された光の強度を各素子ごとに測定して、波長
演算手段6に出力する。次いで、波長演算手段6は、各
素子番号と出力値を蓄積して上述の演算を行い、求めた
波長をモニタ出力する。
【0034】以上のように、第1の実施の形態の波長モ
ニタによれば、光入力手段2によって同一光路に出力さ
れた被測定光と参照光1が、分散素子3(回折格子)に
より回折されてアレイ受光手段5のアレイ受光器52に
受光され、それぞれの入射位置を示す信号(受光素子番
号、出力値を含む)が、受光器52から波長演算手段6
に出力される。そして、上記信号から波長演算手段6
が、参照光1の波長を基準として被測定光の波長を演算
し、その演算結果を出力する。ここで、第1の実施の形
態の波長モニタは分散素子3を回転する分散素子回転手
段4を備えているため、分散素子3が固定される場合に
比べてアレイ受光器52に受光される波長の範囲が拡大
され、広範囲の波長測定が可能になる。また、波長演算
手段6が参照光1の波長を基準として被測定光の波長を
演算するため、分散素子3が回転しても波長確度を保持
できる。つまり、第1の実施の形態の波長モニタによれ
ば、参照光1を基準に順次被測定光の波長を測定するこ
とで、回折格子の回転による波長確度の劣化を回避する
と共に、広範囲の波長測定が可能になる。
【0035】[第2の実施の形態]次に、本発明を適用
した第2の実施の形態について、図5を参照して説明す
る。図5は、本発明を適用した第2の実施の形態による
波長モニタの構成を示すブロック図である。図5におい
て、前述した図1の各部と共通する部分には同一の符号
を付して示し、その説明を省略する。図5において、7
はアレイ受光手段5の移動手段である。
【0036】第2の実施の形態の波長モニタでは、図5
に示すように、分散素子3を回転させるかわりに、移動
手段7がアレイ受光手段5を移動させることで、広範囲
の波長測定を実現している。
【0037】図5の波長モニタによる波長測定方法を、
図6を用いて説明する。図6は、図5の波長モニタによ
る波長測定方法を説明する図である。回折格子は入射角
φAで固定されており、また、アレイ受光器52は位置
Aにあり、図2の回折格子の入射角φAの場合と同じ状
態で、前述した(5)式が成り立っているとする。この
状態からアレイ受光器52がB位置にずれ、図2の回折
格子の入射角φBの場合と同じアレイ受光器52への入
射状態になったとすると、前述した(6)式が成り立
つ。よって、前述した(7)式が成り立ち、回折格子を
回転させる場合と同様に、参照光1を基準とする波長測
定が可能である。
【0038】アレイ受光器52には電気回路が接続され
ているので、実際には、移動手段7が、アレイ受光手段
5のフォーカシングミラー51を、アレイ受光器52の
受光面に対し平行移動させることで、上述の測定が可能
となる。フォーカシングミラー51の移動距離は、その
まま、アレイ受光器52上の焦点位置の移動になるの
で、図6の例では、およそ受光器幅x程度の移動ステッ
プでも測定できることになる。
【0039】以上のように、第2の実施の形態の波長モ
ニタによれば、光入力手段2によって同一光路に出力さ
れた被測定光と参照光1が、分散素子3(回折格子)に
より回折されてアレイ受光手段5のアレイ受光器52に
受光され、それぞれの入射位置を示す信号(受光素子番
号、出力値を含む)が、受光器52から波長演算手段6
に出力される。そして、上記信号から波長演算手段6
が、参照光1の波長を基準として被測定光の波長を演算
し、その演算結果を出力する。ここで、当該波長モニタ
は、アレイ受光手段5(ここでは、フォーカシングミラ
ー51)を移動する移動手段7を備えているため、アレ
イ受光手段5が固定されている場合に比べアレイ受光器
52に受光される波長の範囲が拡大され、広範囲の波長
測定が可能になる。また、波長演算手段6が参照光1の
波長を基準として被測定光の波長を演算するため、アレ
イ受光手段5(フォーカシングミラー51)が移動して
も波長確度を保持できる。つまり、当該波長モニタによ
れば、参照光1を基準に順次被測定光の波長を測定する
ことで、アレイ受光手段5の移動による波長確度の劣化
を回避すると共に、広範囲の波長測定が可能になる。
【0040】[第3の実施の形態]次に、本発明を適用
した第3の実施の形態について、図7を参照しながら説
明する。この第3の実施の形態特有の部分以外は、前記
第1の実施の形態におけると同様である。第3の実施の
形態において、前述の第1の実施の形態と同一部分には
同一符号を付し、その説明を省略する。
【0041】図7は、本発明を適用した第3の実施の形
態による波長モニタに備わる光入力手段の構成を示すブ
ロック図である。図7において、23は光スイッチ(切
換手段)である。
【0042】第3の実施の形態において、光入力手段2
Aは光スイッチング機能を有する。即ち、参照光1と被
測定光は、光スイッチ23により何れか一方のみが選択
され、コリメートミラー22を介して回折格子へ入射さ
れる。第3の実施の形態によれば、ある回折格子角度に
おいて、参照光1と被測定光の最低各1回づつの測定が
必要になるが、参照光1と被測定光は、同時にアレイ受
光器52に入射しないため、参照光1と被測定光がアレ
イ受光器52に入射する位置を別々に検出できる。従っ
て、被測定光が参照光に等しい波長、或いはそれに近い
波長であったとしても、参照光1の波長を基準に被測定
光の波長を測定できる。
【0043】[第4の実施の形態]次に、本発明を適用
した第4の実施の形態について、前述の図1を参照して
説明する。この第4の実施の形態特有の部分以外は、前
記第1の実施の形態におけると同様である。第4の実施
の形態において、前述の第1の実施の形態と同一部分に
は同一符号を付し、その説明を省略する。
【0044】第4の実施の形態において、参照光1(図
1)は波長が既知である基準光以外にいくつかの波長の
光を含む。例えば、モードロックレーザによる等周波数
間隔光であったり、スーパーコンティニュアム光をフィ
ルタなどで櫛状出力にしたものであったり、基準光の光
周波数コムジェネレーション光であったりする。特に、
参照光1が測定波長範囲全域をカバーする多波長光であ
れば、被測定光として単一波長の光を測定することもで
きる。なお、基準光以外の光の波長安定度が各測定時間
内で十分安定であれば、経時的変動があっても測定ごと
に補正されるので、基準光が1つでも問題はない。
【0045】第4の実施の形態の波長モニタによれば、
参照光1が複数の波長の光からなり、その中のすくなく
とも1つの波長が既知であるため、波長が既知である参
照光(基準光)を基準にして他の参照光の波長を測定
し、それら参照光の波長を基準にして被測定光の波長を
演算することができる。この実施の形態では、参照光1
が多数光であるので、参照光1が被測定光と重ならない
ように、光入力手段には、光スイッチ23を使用する第
3の実施の形態のものが適している。
【0046】[第5の実施の形態]次に、本発明を適用
した第5の実施の形態について、図8を参照して説明す
る。図8は、本発明を適用した第5の実施の形態による
光源の構成を示すブロック図である。図8において、図
1の各部と共通する部分には同一の符号を付して示し、
その説明を省略する。図8において、8は光源である。
【0047】第5の実施の形態では、上述した各実施の
形態の波長モニタにより、光源8の出力波長をモニタ
し、そのモニタ出力に基づいて光源8の出力波長を制御
する。ここで、光源8は波長制御可能な光源であるこ
と、例えば、駆動電流や周囲温度による波長変化が可能
なレーザであるとか、いわゆる可変波長光源であっても
よい。また、多波長の光源でも各波長が独立に制御可能
な光源であればよい。第5の実施の形態によれば、特
に、経時変化に課題のある光源の波長監視及び波長安定
化を実現できる。
【0048】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、光入力手
段によって同一光路に出力された被測定光と参照光が、
分散素子により回折されてアレイ受光手段に受光され、
それぞれの入射位置を示す信号が、アレイ受光手段から
波長演算手段に出力される。そして、波長演算手段が、
前記出力信号から参照光の波長を基準として被測定光の
波長を演算し、その演算結果を出力する。ここで、当該
波長モニタは、分散素子を回転する分散素子回転手段を
備えているため、分散素子が固定されている場合に比べ
アレイ受光手段に受光される波長の範囲が拡大され、広
範囲の波長測定が可能になる。また、波長演算手段が参
照光の波長を基準として被測定光の波長を演算するた
め、分散素子が回転しても波長確度を保持できる。つま
り、当該波長モニタによれば、参照光を基準に順次被測
定光の波長を測定することで、分散素子の回転による波
長確度の劣化を回避すると共に、広範囲の波長測定が可
能になる。
【0049】請求項2記載の発明によれば、光入力手段
によって同一光路に出力された被測定光と参照光が、分
散素子により回折されてアレイ受光手段に受光され、そ
れぞれの入射位置を示す信号が、アレイ受光手段から波
長演算手段に出力される。そして、波長演算手段が、前
記出力信号から参照光の波長を基準として被測定光の波
長を演算し、その演算結果を出力する。ここで、当該波
長モニタは、アレイ受光手段を移動する移動手段を備え
ているため、アレイ受光手段が固定されている場合に比
べアレイ受光手段に受光される波長の範囲が拡大され、
広範囲の波長測定が可能になる。また、波長演算手段が
参照光の波長を基準として被測定光の波長を演算するた
め、アレイ受光手段が移動しても波長確度を保持でき
る。つまり、当該波長モニタによれば、参照光を基準に
順次被測定光の波長を測定することで、アレイ受光手段
の移動による波長確度の劣化を回避すると共に、広範囲
の波長測定が可能になる。
【0050】請求項3記載の発明によれば、参照光と被
測定光の何れか一方を選択して出力可能な切換手段を光
入力手段が備えたため、参照光と被測定光が同時にアレ
イ受光手段に入射することはなく、参照光と被測定光の
受光位置を別々に検出できる。従って、被測定光が参照
光に等しい波長、或いはそれに近い波長であったとして
も、参照光の波長を基準に被測定光の波長を測定でき
る。
【0051】請求項4記載の発明によれば、参照光が複
数の波長の光からなり、その中のすくなくとも1つの波
長が既知であるため、波長が既知である参照光を基準に
他の参照光の波長測定を行い、それら参照光の波長を基
準として被測定光の波長を演算出力できる。
【0052】請求項5記載の発明によれば、請求項1〜
4の何れかに記載の波長モニタを用いて出力波長を測定
し、該測定結果に基づき出力波長を制御するため、例え
ば、経時変化に課題のある光源の波長監視及び波長安定
化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した第1の実施の形態による波長
モニタの構成を示すブロック図である。
【図2】図1の波長モニタによる波長演算方法を説明す
る図である。
【図3】図1の波長モニタに備わる光入力手段の構成を
示すブロック図である。
【図4】図1の波長モニタに備わるアレイ受光手段の構
成を示すブロック図である。
【図5】本発明を適用した第2の実施の形態による波長
モニタの構成を示すブロック図である。
【図6】図5の波長モニタによる波長測定方法を説明す
る図である。
【図7】本発明を適用した第3の実施の形態による波長
モニタに備わる光入力手段の構成を示すブロック図であ
る。
【図8】本発明を適用した第5の実施の形態による光源
の構成を示すブロック図である。
【図9】回折格子(分散素子)による分光原理を説明す
る図である。
【符号の説明】
1 参照光 2 光入力手段 2A 光入力手段 3 分散素子 4 分散素子回転手段 5 アレイ受光手段 6 波長演算手段 7 移動手段 8 光源 21 合波器 22 コリメートミラー 23 光スイッチ(切換手段) 51 フォーカシングミラー 52 アレイ受光器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被測定光と波長が既知の参照光を同一光路
    に出力する光入力手段と、 前記光入力手段からの出力光を回折する分散素子と、 前記分散素子を回転する分散素子回転手段と、 前記分散素子からの回折光を受光して、その入射位置を
    示す信号を出力するアレイ受光手段と、 前記アレイ受光手段より出力された前記信号から、前記
    参照光の波長を基準として前記被測定光の波長を演算
    し、その演算結果を出力する波長演算手段と、 からなることを特徴とする波長モニタ。
  2. 【請求項2】被測定光と波長が既知の参照光を同一光路
    に出力する光入力手段と、 前記光入力手段からの出力光を回折する分散素子と、 前記分散素子からの回折光を受光して、その入射位置を
    示す信号を出力するアレイ受光手段と、 前記アレイ受光手段を移動する移動手段と、 前記アレイ受光手段より出力された前記信号から、前記
    参照光の波長を基準として前記被測定光の波長を演算
    し、その演算結果を出力する波長演算手段と、 からなることを特徴とする波長モニタ。
  3. 【請求項3】前記光入力手段は、 前記参照光と前記被測定光の何れか一方を選択して出力
    可能な切換手段を備えたことを特徴とする請求項1又は
    2に記載の波長モニタ。
  4. 【請求項4】前記参照光は、複数の波長の光からなり、
    その中のすくなくとも1つの波長が既知であることを特
    徴とする請求項1〜3の何れかに記載の波長モニタ。
  5. 【請求項5】請求項1〜4の何れかに記載の波長モニタ
    を用いた光源であって、 前記波長モニタを用いて出力波長を測定し、該測定結果
    に基づき出力波長を制御することを特徴とする光源。
JP10298657A 1998-10-20 1998-10-20 波長モニタおよび光源 Withdrawn JP2000131144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10298657A JP2000131144A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 波長モニタおよび光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10298657A JP2000131144A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 波長モニタおよび光源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000131144A true JP2000131144A (ja) 2000-05-12

Family

ID=17862584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10298657A Withdrawn JP2000131144A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 波長モニタおよび光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000131144A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002168692A (ja) * 2000-12-05 2002-06-14 Anritsu Corp 光スペクトラムアナライザおよびその波長校正方法
JP2005084029A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Olympus Corp 分光光学装置
JP2006058237A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Nikon Corp 分光装置及びスペクトルレーザ顕微鏡
JP2014211310A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 独立行政法人産業技術総合研究所 2光路構築によるストークスピークとアンチストークスピークの同時測定を可能とするラマン散乱分光測定装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002168692A (ja) * 2000-12-05 2002-06-14 Anritsu Corp 光スペクトラムアナライザおよびその波長校正方法
JP4533527B2 (ja) * 2000-12-05 2010-09-01 アンリツ株式会社 光スペクトラムアナライザおよびその波長校正方法
JP2005084029A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Olympus Corp 分光光学装置
JP4646506B2 (ja) * 2003-09-11 2011-03-09 オリンパス株式会社 レーザ走査型顕微鏡
JP2006058237A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Nikon Corp 分光装置及びスペクトルレーザ顕微鏡
JP4529587B2 (ja) * 2004-08-23 2010-08-25 株式会社ニコン 分光装置及びスペクトルレーザ顕微鏡
JP2014211310A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 独立行政法人産業技術総合研究所 2光路構築によるストークスピークとアンチストークスピークの同時測定を可能とするラマン散乱分光測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6043883A (en) Wavemeter and an arrangement for the adjustment of the wavelength of the signals of an optical source
US8345238B2 (en) Measuring optical spectral property of light based on polarization analysis
US6980297B2 (en) Wavelength monitor
US7499182B2 (en) Optical signal measurement system
JP4640577B2 (ja) 光スペクトラムアナライザ
US20060027737A1 (en) Array and method for monitoring the performance of DWDM multiwavelength systems
JPH11211571A (ja) 波長測定装置
US5933235A (en) Optical spectrum analyzer and spectrometer
JP2000131144A (ja) 波長モニタおよび光源
JP5016571B2 (ja) 光スペクトルモニタ
CN112082586B (zh) 基于分布式反馈激光器阵列的光纤光栅阵列传感方法、装置及系统
CN113670347B (zh) 一种高分辨力准分布式物理量测量方法、装置及系统
JP2001091357A (ja) 多重光スペクトルの同時分析方法
JP2001188023A (ja) 分光装置
JP2005249775A (ja) 光波長計
JP2001013006A (ja) 分光装置
JP2000234959A (ja) 波長変化測定器及び波長可変光源
JP2003204302A (ja) Wdm信号モニタ
JP3678201B2 (ja) Wdm信号モニタ
JP2003232682A (ja) 光周波数計
JP2001021415A (ja) 光波長検出方法及び光波長検出装置
JP4039217B2 (ja) 波長計測装置
JP3632825B2 (ja) 波長計測装置
JPH11274643A (ja) 可変波長半導体レーザ光源
JP2001174331A (ja) 波長測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20040720

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060223