JP2001208608A - 波長測定器 - Google Patents

波長測定器

Info

Publication number
JP2001208608A
JP2001208608A JP2000017064A JP2000017064A JP2001208608A JP 2001208608 A JP2001208608 A JP 2001208608A JP 2000017064 A JP2000017064 A JP 2000017064A JP 2000017064 A JP2000017064 A JP 2000017064A JP 2001208608 A JP2001208608 A JP 2001208608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
wavelength
etalon
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000017064A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Maeda
稔 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP2000017064A priority Critical patent/JP2001208608A/ja
Publication of JP2001208608A publication Critical patent/JP2001208608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 単一モードで発振する光源の波長変化を測定
する波長測定器において、可動機構が無く、小型で、光
軸調整の容易な波長変化測定器の提供。 【構成】 入力部からの入射光を平行光に変換するレン
ズと、レンズからの平行光が入射する第1反射面と第2
反射面とから構成されるエタロン干渉計に一往復すると
光ビーム面の半分がλ0/4の光路差を発生させる光学
手段を備え、前記エタロンを透過する平行光のλ0/4
の光路差が発生している光軸面で2分岐させる反射プリ
ズムと、反射プリズムで分岐された光を受光する第1受
光器と第2受光器と、第1受光器と第2受光器からの光
強度変化を計数して入射光の波長変化量を出力する信号
処理手段とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば光計測技
術分野で使用する単一モードで発振する光源の波長変化
を測定する波長測定器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】単一モード発振するDFB−LD(Distr
ibuted FeedBack - Laser Diode)光源やDBR−LD(D
istributed Bragg Reflector - Laser Diode)光源は、
波長が長期的にドリフトする問題点があり、高密度WD
M(Wavelength Division Multiplexing)システムには、
光源の波長を随時測定し、制御する必要がでてきた。
【0003】また最近は、回折格子を使用した外部共振
器型波長可変光源が実用化され、光学部品の波長特性測
定などに多く使用されている。しかし、外部共振器型波
長可変光源は、広範囲(100nm以上)の波長帯で任
意に波長を設定できるが、外部の影響も受けやすく、特
に温度変化で発振波長が変化してしまう問題点がある。
さらに、高密度WDMシステムの高精度化に伴って、波
長可変光源の波長高確度化が必要となっている。
【0004】そこで、光源の波長を測定する各種の波長
測定装置が開発されている。従来技術で最も一般的な波
長測定装置は、光スペクトルアナライザなどの分光装置
であり、回折格子を可動機構部で回転させて波長スペク
トルを測定している。しかし、可動機構部があるため装
置が大型になり、かつ高価になるなどの問題点がある。
そのため、可動機構部の無い構造で小型・低価格の波長
測定装置が提案されている。
【0005】DFB−LD光源の波長制御用に波長ロッ
カーと呼ばる波長測定装置が開発されている。この波長
測定装置は、干渉膜を使用したフィルターや回折格子な
どの波長分散部品を使用した構造である。この波長ロッ
カーと呼ばれる波長測定装置は、機構的可動部が無いた
め信頼性が高く、装置の小型化が可能であり、大規模な
ソフト処理もいらないので、DBF−LD光源などの殆
ど波長可変しない光源の波長を制御するには良い。しか
し、使用する波長分散部品やフィルターなどの特性で測
定波長範囲が決定しまうので、100nm以上の波長可
変が得られる外部共振器型波長可変光源などの波長測定
・制御には、使用できない問題がある。
【0006】ある程度広い波長範囲(数十nm程度)を
測定できる波長測定装置として、特願平10−1734
6号「波長測定装置」の波長測定装置が提案されてお
り、そのブロック構成図を図4に示す。この波長測定装
置は、入力ファイバ、、分光手段としての回折格子、分
岐手段としての反射プリズム、2個の受光器、信号処理
部などから構成される。入力ファイバから出射した測定
光は、平行光に変換され、平行に対向配置された溝間隔
の等しい2つの回折格子に入射し、回折された後、直角
プリズムへ照射される。反射プリズムは、回折された平
行光を2分岐し、2分岐された測定光は、第1受光器と
第2受光器に入射する。両受光器に入射した光は、光強
度に応じた電流を信号処理部に出力し、信号処理部は、
両受光器からの光強度を比較処理して、波長データを出
力する。この波長測定装置は、数十nmの波長範囲が測
定可能であるが、測定可能な波長範囲で特性は線形では
無く、中心波長と短長波長側では測定分解能が異なる問
題がある。また、可動機構部が無いのである程度の小型
化が可能であるが、回折格子2個を対向配置する必要が
あり、更なる小型化には不向きである。
【0007】さらに、その他の波長測定装置として、
(特願平11−34697号)「波長変化測定器」が提
案されており、そのブロック構成図を図5に示す。この
波長変化測定器は、入力ファイバ、平行光変換用レン
ズ、第1分岐手段としての光分岐器、第1反射器と段差
d=λ0/8がある第2反射器、第2分岐手段としての
反射プリズム、第1受光器と第2受光器、両受光器から
の信号を処理する信号処理部などから構成される。入力
ファイバから射出して平行光に変換された測定光は、射
出光軸上に配置された第1の分岐手段としての光分岐器
に入射し、第1反射器側と第2反射器側に2分岐され
る。第1反射器と第2反射器は、光分岐器で分岐された
各分岐平行光の光路に垂直に配置されており、分岐平行
光が同一光路で再度光分岐器に反射するするように光軸
調整されている。そして、第2反射器は、段差d=λ0
/8がある平面反射器であり、第2反射器で反射して一
往復すると光ビーム面の半分がλ0/4の光路差を発生
する。(λ0は、測定波長範囲の中心波長の値であり、1
550nmなどの値になる。) 第1反射器と第2反射器で反射されて光分岐器に再度入
射した平行光は、合波されて、第2の分岐手段としての
反射プリズムに照射する。反射プリズムは、λ0/4の
光路差が発生している光軸面と反射プリズムのエッジ先
端面とが一致するように配置されているので、合波され
て照射された平行光は、反射プリズムのエッジ先端面で
分岐され、分岐光軸上に配置された第1受光器と第2受
光器に入射する。両受光器に入射した光は、光強度に応
じた電流を信号処理部に出力し、信号処理部は、両受光
器からの光強度を比較処理し、波長データを出力する。
【0008】この波長測定器の基本構成は、マイケルソ
ン干渉計であるため、得られる波長に対する光強度変化
は、下記(1)式で示される。 I=RBS・TBS・[R1+R2+2・√R1・√R2・cos{4・π・n・(L1-L2)/λ}]・・・( 1) ここで、Iは受光器で受光される規格化された光強度、
λは光源から入射される光の波長、nは屈折率、L1と
L2はマイケルソン干渉計の光分岐器中心から第1反射
器および第2反射器までの距離である。そして、この第
2反射器には、d=λ0/8の段差があるため、光分岐
器と第2反射器までの距離は、L2とL2+dで示される
距離が存在する。
【0009】図6に、第1受光器と第2受光器に入射す
る波長に対する光強度変化を示す。d=λ0/8の段差
軸で分かれる両面で光路差がλ0/4が発生し、第1受
光器と第2受光器での光強度Iは、図6に示されるよう
な位相がπ/2ズレた特性が得られる。この波長測定器
は、回折格子2個を使用した構造より、小型化が可能で
ある。また、π/2位相ズレのある周期的な干渉光強度
が得られるので、波長変化方向と変化量を計数すること
で波長変化が測定できる。そして、一方の受光器の光強
度変化率が小さい波長では、もう一方の受光器の光強度
変化率が大きくなるため、波長による測定分解能の低下
が無いなどの特徴がある。しかし、光学部品の部品数が
多く、マイケルソン干渉計を組み立てるため光軸調整が
難しいなどの問題がある。
【0010】また、その他の波長測定装置として、特開
平10−339668号公報「光波長計及び光波長調整
装置」が提案されており、前記公開公報記載の第1実施
例のブロック構成図を図7に、同じく第2実施例のブロ
ック図を図8に示す。第1実施例では、第1分岐手段と
しての第1光分岐器、第1受光器、第2分岐手段として
の第2光分岐器、第1エタロンと第2エタロン、第2受
光器と第3受光器、各受光器からの信号を処理する信号
処理部などから構成される。第1光分岐器で分岐された
一方の平行光は、第1受光器に入射され入力光の光強度
の正規化に使用され、もう一方の平行光は、第2光分岐
器に入射される。第2光分岐器でさらに2分岐された各
々の平行光は、第1エタロンと第2エタロンを透過し
て、第2受光器と第3受光器に入射する。そして、第1
エタロンと第2エタロンでは、干渉光強度にπ/2の位
相推移を生じさせるように光学的厚さが異なっている。
【0011】第2実施例では、偏光子、第1分岐手段と
しての光分岐器、第1受光器、遅延板、偏光ビームスプ
リッタ、第2受光器と第3受光器、各受光器からの信号
を処理する信号処理部などから構成される。この第2実
施例の構造では、第1実施例の2個のエタロンの代わり
に、第1の偏光軸を備えた光に対する「高速軸」と第2
の偏光軸を備えた光に対する「低速軸」を備えた遅延板
または波長板などの単一複屈折光学部品が使用されてい
る。この「高速軸」と「低速軸」を備えた遅延板は、偏
光が高速軸と平行な光に対して、偏光が低速軸と平行な
光をπ/4だけ遅延させる。遅延板は、第2の偏光を備
えた光に関して、第1の偏光を備えた光のπ/4の位相
推移に対応するλ0/8の遅延を生じさせるように選択
される。各受光器は、それぞれに受光した光強度によっ
て決まる電流を発生し、信号処理回路に出力する。信号
処理部は、演算増幅器やデータ・プロセッサなどから構
成され、各受光器の光強度を比較処理し、波長データを
出力する。この光波長計は、光学部品を減少でき、寸法
を小型化することが可能になり、また光軸調整が容易な
構成が可能になると述べている。
【0012】しかし、この光波長計で物理的に分離した
エタロンを使用した構成では、エタロンへの入射角度が
わずかにズレても、共振波長が変化していまうので、λ
0/8だけ光学的厚さの異なるエタロンを使用しても、
希望するπ/2の位相推移を持った共振波長に合わすよ
うに光軸調整を行うのは非常に困難である。また、複屈
折光学部品を使用した構造では、エタロンで得られる狭
い波長範囲での周期的な特性は得られないなどの問題点
がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、単一モー
ドで発振する光源の波長変化の測定において、可動機構
部が無く、小型で、組立て・光軸調整の容易な波長測定
器を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、入力部からの入射光を平行
光に変換する光学素子と、前記光学素子からの平行光が
入射する第1反射面と第2反射面とから構成されるエタ
ロン干渉計の光学系を備えた波長測定器において、エタ
ロン干渉計を一往復すると光ビーム面の半分がλ0/4
の光路差を発生させる光学手段と、λ0/4の光路差が
発生している光軸面で2分岐させる反射プリズムと、反
射プリズムで2分岐された光を、受光する第1受光器と
第2受光器と、第1受光器と第2受光器の光強度変化を
計数処理する信号処理手段とを備えた構成とした。この
請求項1記載の発明によれば、光学部品が少ないので、
光学ベース台が小さくて良く、波長測定器の小型化が可
能となる。そして、光学ベース台全体をペルチェ素子な
どを使用して温度制御が可能になるので、再現性の良い
測定が可能となる。従来技術の物理的に分離した2個の
エタロンを使用するのとは異なり、光軸調整が容易にな
る。請求項2記載の発明は、入力部からの入射光を平行
光に変換する光学素子と、前記光学素子からの平行光が
入射する第1反射面と第2反射面とから構成されるエタ
ロン干渉計の光学系を備えた波長測定器において、エタ
ロン干渉計を一往復すると光ビーム面の半分がλ0/4
の光路差を発生させる光学手段と、λ0/4の光路差が
発生している光軸面で分岐受光する2分割受光器と、2
分割受光器の第1受光面と第2受光面の光強度変化を計
数処理する信号処理手段とを備えた構成とした。この請
求項2記載の発明によれば、光学部品をさらに低減する
ことができ、装置の小型化と、組立・光軸調整の簡素化
が可能となる。請求項3記載の発明は、請求項1または
請求項2記載の波長測定器において、前記光学手段が、
一方の反射端面の光軸中心にd=λ0/(8・n)の段
差があるソリッドエタロンである構成とした。請求項4
記載の発明は、請求項1または請求項2記載の波長測定
器において、前記光学手段が、一方の反射端面の光軸中
心にd=λ0/8の段差があるエアギャップエタロンで
ある構成とした。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の波長変化測定器
の実施の各形態について、図1〜図3の図面を参照しな
がら詳細に説明する。
【0016】<第1の実施形態例>図1は本発明の第1
実施形態による波長変化測定器を示す構成図である。図
1に示すように、この波長変化測定器は、入力ファイ
バ、平行光変換用レンズ、d=λ0/(8・n)の段差
があるエタロン素子、反射プリズム、第1受光器と第2
受光器が光学ベース台上に固定配置され、第1受光器と
第2受光器からの信号を処理する信号処理部から構成さ
れる。入力ファイバは、図示してない光源からの光を導
いて、ファイバ端面から光を射出する。レンズは、入力
ファイバの射出光軸上に配置され、ファイバ端面から射
出される光を平行光に変換する。平行光に変換された射
出光は、射出光軸上に配置された段差d=λ0/(8・
n)のあるソリッドエタロンに入射される。通常のソリ
ッドエタロンは、平行光が入出射する両端面に反射面を
備えた高精度の平行平面ガラスである。そして、ソリッ
ドエタロンに垂直に平行光を入射させるとエタロン内部
で多重干渉が起こり、エタロンの共振器長に依存した特
定の波長のみが透過光となって出力される。段差エタロ
ンを透過した平行光は、反射プリズムに照射される。反
射プリズムは、段差エタロンの光路差が発生している光
軸面と、反射プリズムのエッジ先端面とが一致するよう
に配置固定される。そして、反射プリズムに照射された
平行光は、反射プリズムのエッジ先端面で分岐され、分
岐光軸上に配置された第1受光器と第2受光器に入射す
る。受光器に平行光を直接入射させる構成で記載してい
るが、平行光をレンズで集光して受光器に受光しても良
いことは明らかである。第1受光器と第2受光器は、例
えばフォトダイオード等からなり、反射プリズムで分岐
された光を電気信号に変換して、光強度に応じた電流を
信号処理部に出力する。信号処理部は、第1受光器と第
2受光器からの光強度に比例した電気信号を比較処理
し、入射光の波長を求め、波長データとして出力する。
【0017】このソリッドエタロン干渉計で得られる波
長に対する光強度変化は、下記(2)式で示される。 I=(1-R1)・(1-R2)/[1+R1・R2-2・√R1・√R2・cos(4・π・n・L/λ)]・・ ・(2) ここで、Iは受光器で受光される規格化された光強度、
λは光源から入射される光の波長、nはエタロンの屈折
率、Lはエタロンの物理的共振器長であり、R1とR2は
エタロン端面の反射率である。そして、本発明に使用す
る段差エタロンは、入出力端面のどちらか一方の端面の
半分に段差d=λ0/(8・n)があるため、物理的共
振器長は、LとL+dが存在する。
【0018】図3に、第1受光器と第2受光器に入射す
る光の波長に対する規格化された光強度変化を示す。d
=λ0/(8・n)の段差軸で分かれる両面での光強度
Iは、位相がπ/2ずれた特性が得られる。また、図3
には、エタロン端面の反射率を変えた時の干渉光強度も
示している。エタロンでは、端面の反射率を高くする
と、共振波長で急峻な特性が得られる反面、第1受光器
と第2受光器の光強度が零に近くなり、両受光器の光強
度変化が無くなってしまう特性になる。そのため、本発
明に使用するエタロンの端面反射率は、10%〜30%
程度の低い方が良い。ソリッドエタロンで説明したが、
エアギャップエタロンでも同等の特性が得られ、エアギ
ャップエタロンの場合の段差はd=λ0/8となる。ま
た、従来技術に示されているように、エタロンに入射す
る前に光分岐部品と受光器を使用して、入射光を分岐し
て光強度を規格化する構成にした方が望ましい。
【0019】この第1の実施形態によれば、光学部品が
少ないので、光学ベース台が小さくて良く、波長測定器
の小型化が可能となる。そして、光学ベース台全体をペ
ルチェ素子などを使用して温度制御が可能になるので、
再現性の良い測定が可能となる。従来技術の物理的に分
離した2個のエタロンを使用するのとは異なり、光軸調
整が容易になる。また、π/2の位相ズレを発生させる
d=λ0/(8・n)またはd=λ0/8の段差は、真空蒸
着などの製膜技術やエッチング技術で簡単に精度良く製
作できる。
【0020】<第2の実施形態例>図2は本発明の第2
実施形態による波長測定器を示す構成図である。なお、
図2において、前述した図1と同一部品には同一符号を
付し、その説明は省略する。この実施形態の波長変化測
定器は、入力ファイバ、平行光変換用レンズ、d=λ0
/(8・n)の段差があるエタロン素子、2分割受光器
が光学ベース台上に固定配置され、2分割受光器の第1
受光面と第2受光面からの信号を処理する信号処理部か
ら構成される。段差エタロンを透過する平行光までは、
第1実施形態と同じである。第2の実施形態例では、段
差エタロンを透過した平行光は、2分割受光器に入射す
る。2分割受光器は、段差エタロンの光路差が発生して
いる光軸面と、2分割受光器の分割境界とが一致するよ
うに配置する。そして、2分割受光器の第1受光面と第
2受光面は、各受光面に入射された平行光を電気信号に
変換して、光強度に応じた電流を信号処理部に出力す
る。信号処理部は、2分割受光器の第1受光面と第2受
光面からの光強度に比例した電気信号を比較処理し、入
射光の波長を求め、波長データとして出力する。
【0021】この第2の実施形態によれば、更なる部品
点数の減少と小型化、光軸調整の容易が得られる。
【0022】
【発明の効果】本願の請求項1に係る波長測定器は、光
学部品が少ないので、光学ベース台が小さくて良く、波
長測定器の小型化が可能となる。そして、光学ベース台
全体をペルチェ素子などを使用して温度制御が可能にな
るので、再現性の良い測定が可能となる。従来技術の物
理的に分離した2個のエタロンを使用するのとは異な
り、光軸調整が容易になる。また、π/2の位相ズレを
発生させるd=λ0/(8・n)またはd=λ0/8の段差
は、真空蒸着などの製膜技術やエッチング技術で簡単に
精度良く製作できる。さらに、本願の請求項2に係る波
長測定器は、更なる部品点数の減少と小型化、光軸調整
の容易が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による波長変化測定器
を示す構成図である。
【図2】本発明の第2の実施形態による波長変化測定器
を示す構成図である。
【図3】本発明による第1受光器と第2受光器の光強度
変化を説明する特性グラフである。
【図4】従来技術の回折格子対向配置型の波長測定装置
の構成を示す図である。
【図5】従来技術の段差ミラー型マイケルソン干渉計を
使用した波長測定装置の構成を示す図である。
【図6】従来技術の段差ミラー型マイケルソン干渉計に
より得られる第1受光器と第2受光器の光強度変化を説
明する特性グラフである。
【図7】従来技術のエタロン2個を使用した波長測定装
置の構成を示す図である。
【図8】従来技術の遅延板(単一複屈折光学部品)を使
用した波長測定装置の構成を示す図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力部からの入射光を平行光に変換する
    光学素子と、前記光学素子からの平行光が入射し、第1
    反射面と第2反射面とから構成されるエタロン干渉計の
    光学系を備えた波長測定器において、 エタロン干渉計を一往復すると光ビーム面の半分がλ0
    /4の光路差を発生させる光学手段と、 λ0/4の光路差が発生している光軸面で2分岐させる
    反射プリズムと、 反射プリズムで2分岐された光を、受光する第1受光器
    と第2受光器と、 第1受光器と第2受光器の光強度変化を計数処理する信
    号処理手段と、を備えたことを特徴とする波長測定器。
  2. 【請求項2】 入力部からの入射光を平行光に変換する
    光学素子と、前記光学素子からの平行光が入射し、第1
    反射面と第2反射面とから構成されるエタロン干渉計の
    光学系を備えた波長測定器において、 エタロン干渉計を一往復すると光ビーム面の半分がλ0
    /4の光路差を発生させる光学手段と、 λ0/4の光路差が発生している光軸面で分岐受光する
    2分割受光器と、 2分割受光器の第1受光面と第2受光面の光強度変化を
    計数処理する信号処理手段と、を備えたことを特徴とす
    る波長測定器。
  3. 【請求項3】 前記光学手段は、一方の反射端面の光軸
    中心に段差d=λ0/(8・n)があるソリッドエタロ
    ンである、ことを特徴とする請求項1または2記載の波
    長測定器。
  4. 【請求項4】 前記光学手段は、一方の反射端面の光軸
    中心に段差d=λ0/8があるエアギャップエタロンで
    ある、ことを特徴とする請求項1または2記載の波長測
    定器。
JP2000017064A 2000-01-26 2000-01-26 波長測定器 Pending JP2001208608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017064A JP2001208608A (ja) 2000-01-26 2000-01-26 波長測定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017064A JP2001208608A (ja) 2000-01-26 2000-01-26 波長測定器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001208608A true JP2001208608A (ja) 2001-08-03

Family

ID=18544102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000017064A Pending JP2001208608A (ja) 2000-01-26 2000-01-26 波長測定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001208608A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103162833A (zh) * 2011-12-09 2013-06-19 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种可变光程数的干涉分光方法及应用该方法的干涉仪

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103162833A (zh) * 2011-12-09 2013-06-19 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种可变光程数的干涉分光方法及应用该方法的干涉仪

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6043883A (en) Wavemeter and an arrangement for the adjustment of the wavelength of the signals of an optical source
US7420686B2 (en) Wavelength measurement method based on combination of two signals in quadrature
US7016047B2 (en) Active Q-point stabilization for linear interferometric sensors
US6980297B2 (en) Wavelength monitor
US20030035119A1 (en) Single etalon wavelength locker
US6738140B2 (en) Wavelength detector and method of detecting wavelength of an optical signal
JPH10270800A (ja) 可変波長半導体レーザ光源
US6462827B1 (en) Phase-based wavelength measurement apparatus
US6094271A (en) Wavelength measuring system
JP2001208608A (ja) 波長測定器
EP1028311A1 (en) Apparatus for measuring wavelength changes and wavelength tunable light source
JP2007121232A (ja) 波長モニタ
JP7329241B2 (ja) ファブリペロー・エタロン、これを用いた波長変化量検出器、及び波長計
JP2001345511A (ja) 波長モニター
JPH11274643A (ja) 可変波長半導体レーザ光源
JPH05312523A (ja) 半導体レーザ測長器
CN117804612A (zh) 一种窄线宽激光波长检测装置及方法
KR100328763B1 (ko) 페브리 페롯 필터를 이용한 광 파장 검출 장치
JPH10185523A (ja) 光導波路型変位センサ
JP2002340687A (ja) 波長モニタ
WO2002088629A1 (en) Phase-based wavelength measurement apparatus
JP4604879B2 (ja) 波長モニタ
JPH1197792A (ja) 可変波長半導体レーザ光源
JP2001228023A (ja) 波長変化測定器
CN117704960A (zh) 准共光程外差光栅干涉仪及其死区光程评估、标校方法