JP2001172575A - 塗装方法 - Google Patents

塗装方法

Info

Publication number
JP2001172575A
JP2001172575A JP36382699A JP36382699A JP2001172575A JP 2001172575 A JP2001172575 A JP 2001172575A JP 36382699 A JP36382699 A JP 36382699A JP 36382699 A JP36382699 A JP 36382699A JP 2001172575 A JP2001172575 A JP 2001172575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
coating
powder
powder coating
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36382699A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisakazu Tajima
田嶋  久和
Katsutoshi Aoki
克敏 青木
Yukiya Sato
幸哉 佐藤
Masayuki Maruta
將幸 丸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP36382699A priority Critical patent/JP2001172575A/ja
Publication of JP2001172575A publication Critical patent/JP2001172575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】2種以上の色相の異なる流動性の優れた粉体塗
料を用いて、より均一な色相を有する塗膜を形成するこ
とができる塗装方法及び該塗装方法を用いる塗膜の製造
方法を提供すること。 【解決手段】2種以上の色相の異なる粉体塗料の混色に
より均一な色相の塗膜を得る塗装方法であって、組み合
わせる粉体塗料が、単独では250℃以下で熱硬化しな
いが、他種の粉体塗料と混合塗布することにより250
℃以下で熱硬化する特性を有する粉体塗料であり、各粉
体塗料の帯電量の差が全て5μC/g以内である塗装方
法及び該塗装方法を用いる塗膜の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2種以上の色相の
異なる粉体塗料の混色により均一な色相の塗膜を得る塗
装方法及び該塗装方法を用いる塗膜の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】粉体塗料は、樹脂、硬化剤、添加剤等に
所望の色相を出すための数色の顔料を加え、混合した
後、溶融混練し、その後、冷却、粉砕、分級することに
より、製造されている。そのため、粉体塗料としては要
求される色相毎に塗料を用意せざるを得ず、その品揃え
は膨大な数にのぼっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、2種以上の
色相の異なる流動性の優れた粉体塗料を用いて、より均
一な色相を有する塗膜を形成することができる塗装方法
及び該塗装方法を用いる塗膜の製造方法を提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、2種以上の色
相の異なる粉体塗料の混色により均一な色相の塗膜を得
る塗装方法であって、組み合わせる粉体塗料が、単独で
は250℃以下で熱硬化しないが、他種の粉体塗料と混
合塗布することにより250℃以下で熱硬化する特性を
有する粉体塗料であり、各粉体塗料の帯電量の差が全て
5μC/g以内である塗装方法、並びに該塗装方法を用
いる塗膜の製造方法に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明では、2種以上の色相の異
なる粉体塗料を組み合わせて塗装する際に、各粉体塗料
の帯電量の差が、全て5μC/g以内、好ましくは2μ
C/g以内に調整された粉体塗料を用いることにより、
各粉体塗料が相互に凝集することなく、均一な色相の塗
膜を得ることができる。なお、本明細書でいう“均一”
な色相の塗膜とは、形成された塗膜の色相が均質である
ため、混色した各粉体塗料そのもののの色が50cm離
れた所からは目視により見分けることができないことを
意味する。
【0006】本発明において、粉体塗料の帯電量を制御
する手段としては、樹脂の酸価、アミン価等を調整する
方法、各種添加剤を添加する方法、流動性の調整のため
に添加されるシリカの量等で制御する方法などが挙げら
れる。
【0007】本発明において各粉体塗料の帯電量を測定
する手段としては、各粉体を所望の塗装方法により一定
面積の基板上に塗着させた後、基板に塗着させた粉体を
エアブローにより除去する際に基板より流出する電流と
塗着した粉体の量を測定する方法が用いられる。
【0008】さらに、本発明で用いる粉体塗料は、各粉
体塗料間の帯電量の差が前記範囲以内に調整されている
ことに加えて、各粉体塗料が、特開平10−21243
5号公報に記載されているような、単独では250℃以
下で熱硬化しないが、他種の粉体塗料と混合塗布するこ
とにより250℃以下で熱硬化する特性を有する粉体塗
料であることにも特徴を有する。前記特性を有する粉体
塗料を組み合わせて用いることにより、加熱溶融時に各
粉体塗料が十分に溶融混合された後に、熱硬化し、塗膜
を形成するため、より一層均一な色相の塗膜を得ること
ができる。なお、「熱硬化しない」とは示差走査熱量計
(DSC210、セイコー電子工業(株)製)を用い、
昇温速度10℃/分で測定した際、熱硬化に相当する発
熱ピークが検出できないことを言う。
【0009】従って、本発明で用いる粉体塗料の組み合
わせとしては、異なる粉体塗料に含有される樹脂同士が
加熱溶融時に溶融混合されることにより、250℃以下
で硬化反応を起こす粉体塗料を使用する態様と、樹脂と
樹脂のみでは溶融混合しても250℃以下では硬化反応
を起こさないが、それぞれ硬化剤を併用することによ
り、溶融混合されて250℃以下で硬化反応を起こす粉
体塗料を使用する態様とがある。
【0010】(1)樹脂同士が硬化反応を起こす態様 この態様は、各粉体塗料A、Bに含有される樹脂同士が
溶融混合されることにより、互いの樹脂が有する官能基
同士が硬化反応を生じる態様である。従って、この態様
に使用する粉体塗料Aと粉体塗料Bの組み合わせとして
は、例えば、ポリエステル樹脂等のカルボキシル基を有
する樹脂、ポリアミド樹脂等のアミノ基を有する樹脂、
ノボラック樹脂等のフェノール性水酸基を有する樹脂及
び無水酸系樹脂よりなる群から選ばれる1種以上の樹脂
を含有する1種以上の粉体塗料と、エポキシ樹脂等のエ
ポキシ基を有する樹脂、メタクリル酸グリシジル系アク
リル樹脂等のグリシジル基を有する樹脂及び不飽和結合
を有する樹脂よりなる群から選ばれる1種以上の樹脂を
含有する1種以上の粉体塗料との組み合わせが挙げら
れ、好ましくはカルボキシル基又はアミノ基を有する樹
脂を含有する粉体塗料とエポキシ基を有する樹脂を含有
する粉体塗料の組み合わせである。
【0011】単独では250℃以下で熱硬化しないが、
他種の粉体塗料と混合塗布することにより250℃以下
で熱硬化する特性を有する粉体塗料に含有される樹脂
は、従来より知られている各種樹脂が限定されることな
く使用可能であるが、樹脂の溶融温度は250℃以下、
好ましくは90〜180℃であり、混合された粉体塗料
の硬化温度以下となるように調整されることが好まし
い。
【0012】また、樹脂のガラス転移点は、貯蔵安定性
を考慮して40℃以上、粉体塗料の溶融温度を考慮して
90℃以下であることが好ましい。
【0013】また、この態様の粉体塗料に、硬化剤や硬
化触媒は特に必要とされないが、必要に応じて硬化剤や
硬化触媒が含有されていてもよい。この場合、各粉体塗
料に使用するそれぞれの樹脂に適した硬化剤や硬化触媒
を他方の粉体塗料に添加し、単独では熱硬化しない粉体
塗料を調製する。
【0014】なお、硬化剤としては公知のブロックイソ
シアネート系硬化剤、エポキシ系硬化剤、アルコキシシ
ラン系硬化剤、ポリアジリジン系硬化剤、オキサゾリン
系硬化剤、イミダゾール系硬化剤等を対応する樹脂の官
能基にあわせ適宜選択すればよい。
【0015】本態様において使用される粉体塗料A、B
の配合比率は、官能基の当量比で30/70〜70/3
0、重量比で10/90〜90/10が好ましい。
【0016】(2)樹脂と樹脂のみでは250℃以下で
は硬化反応を起こさない態様 この態様は、各粉体塗料C、Dに使用するそれぞれの樹
脂に適した硬化剤を他方の粉体塗料に添加する態様であ
る。従って、粉体塗料C及びDにおける、樹脂と硬化剤
の組み合わせの好ましい具体例としては、例えば、エポ
キシ樹脂及びオキサゾリン系硬化剤を含有した粉体塗料
と、フェノール性以外の末端水酸基のポリエステル樹脂
及びイミダゾール系硬化剤を含有した粉体塗料との組み
合わせが挙げられる。
【0017】粉体塗料C、Dの配合比率(重量比)は1
0/90〜90/10が好ましく、硬化剤の配合量は、
反応する樹脂の官能基当量に対し、0.8〜1.2倍に
調整することが好ましい。
【0018】本発明に用いられる粉体塗料に含有される
着色剤の基本色としては、イエロー、マゼンタ、シア
ン、白、黒等が挙げられ、それぞれの基本色に使用され
る着色剤としては、例えば、イエローではジスアゾエロ
ー、アセト酢酸アリールアミド系モノアゾ黄色顔料、マ
ゼンタではカーミン6B、ピグメントレッド、シアンで
は銅フタロシアニン、白では酸化チタン、黒ではカーボ
ンブラック等が挙げられる。着色剤の含有量は、樹脂1
00重量部に対して、1〜60重量部が好ましい。
【0019】粉体塗料には、必要に応じて、アクリレー
ト重合体等の流展剤、各種触媒や有機系スズ化合物等の
架橋促進剤、ベンゾイン等のワキ防止剤等の添加剤等が
含有されていてもよい。
【0020】粉体塗料は、例えば、樹脂、着色剤、硬化
剤等を押出機等で溶融混練し、冷却後、例えば、ハンマ
ーミル、ジェット衝撃ミル等の粉砕装置を用いて物理的
粉砕を行い、ついで空気分級機、マイクロン・クラッシ
ファイアー等の分級機を用いて分級することにより、調
製することができる。更に、粉体の表面には、シリカ、
アルミナ、チタニア又はジルコニア等の流動性調整剤が
添加されていてもよい。
【0021】このようにして得られる粉体塗料の体積平
均粒子径は、好ましくは3〜80μm、より好ましくは
7〜50μmである。なお、3〜10μmの小粒径の粉
体塗料は、これらを混合して凝集させ、20〜50μm
の粒子径とした凝集粒子として用いてもよい。
【0022】本発明の塗装方法は、本発明により組み合
わせた粉体塗料を塗布し、焼き付け、塗膜を形成させる
方法であれば、特に限定されない。粉体塗料を塗布する
方法としては、静電スプレー、電子ガン等を用いる塗布
方法、流動浸漬法、プラスチック溶射法等の方法があげ
られる。焼き付けの際の温度、時間等は、粉体塗料に含
有される樹脂の種類、組み合わせた粉体塗料の混合物の
硬化開始温度等によって異なるため、一概には決定でき
ないが、温度は120〜200℃程度、時間は10〜3
0分程度が好ましい。組み合わせた粉体塗料は、塗装時
に混合しながら被塗装物に塗布してもよいが、より均一
な色相の塗膜を得るために、予め混合された状態で塗布
することが好ましい。2種以上の粉体塗料を混合する方
法としては、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー等
の高速攪拌機で乾式混合する方法等の従来より知られて
いる方法がすべて使用可能である。なお、混色に供され
る各粉体塗料の使用量は、混色により得られる所望の色
相に応じて適宜選択される。
【0023】以上説明した本発明の塗装方法を用いて、
容易に均一な色相の塗膜を製造することができる。
【0024】
【実施例】粉体塗料の製造例 粉体塗料(P1)〜(P16)の製造ではポリエステル
樹脂「CC−341」(ダイセルユーシービー社製、酸
価:69.7mgKOH/g)100重量部又は粉体塗
料(E1)〜(E20)の製造ではエポキシ樹脂「エピ
コート1002」(油化シェルエポキシ社製、オキシラ
ン価:86.3mgKOH/g)100重量部と、表
1、2に示す着色剤、流展剤「Acronal 4F」
(BASF社製)1重量部及びベンゾイン0.5重量部
を、スーパーミキサーにて良く混合した後、ブッスコニ
ーダー(ブッス社製)を使用して混練し、冷却したのち
PJM粉砕機(日本ニューマチック社製)を使用して粉
砕し、表1、2に示す体積平均粒子径の粉体塗料を得
た。
【0025】さらに、粉体塗料(P1)、(P5)、
(P9)、(P13)、(E1)、(E6)、(E1
1)、(E16)を除く粉体塗料の製造例では、得られ
た粉体塗料100重量部と、表1、2に示す量(重量
部)の疎水性シリカ「アエロジルR972」(日本アエ
ロジル社製)とをヘンシェルミキサーを使用して均一に
混合し、粉体塗料(P1)〜(P16)、(E1)〜
(E20)を得た。
【0026】得られた粉体塗料を脱脂したスチール板に
静電スプレーにて塗装した。得られた塗装板とアースと
の間に容量(C)0.047μFのコンデンサーを繋
ぎ、エアブローによって塗装した粉体塗料を除去し、塗
装板の重量測定から除去された粉体の重量、M(g)を
測定した。また、粉体の除去によって流出した電荷(Q
=CV)により生じたコンデンサーの電位差(V)を
「エレクトロメーターTR8411」((株)アドバン
テスト製)を用いて測定し、これらの値から、粉体塗料
の帯電量(Q/M)を測定した。各粉体塗料の帯電量を
表1、2に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】白色顔料:タイペークCR−50、石原産
業社製 赤色顔料:スミカプリント・カーミン6B、住友化学工
業社製 青色顔料:ECB−301、大日精化社製 黄色顔料:ピグメントイエローECY−215、大日精
化社製
【0030】実施例1〜15及び比較例1〜15 表3、4に示す組み合わせの粉体塗料をヘンシェルミキ
サーで混合した。得られた混合物を脱脂したスチール板
に静電スプレーにて塗装し、その後180℃で20分間
焼き付け、塗膜を得た。粉体塗料間の帯電量の差と、以
下に示す評価基準に従って評価した得られた塗膜の色相
の均一性を表3、4に示す。なお、4種類の粉体塗料を
用いたものに関しては、各粉体塗料間の帯電量の差のう
ち、最も大きいものを示す。
【0031】〔評価基準〕視力1.0の観察者が塗膜か
ら30〜50cm離れて観察した際に、 ◎:30cmでも均一に見える。 ○:30cmでは不均一に見えるが、50cmでは均一
に見える。 ×:50cmでも不均一に見える。
【0032】
【表3】
【0033】
【表4】
【0034】以上の結果より、比較例1〜15で得られ
た塗膜と対比して、実施例1〜15では、各粉体塗料が
十分に溶融混合された後に、相互に凝集することなく熱
硬化して形成されているため、より均一な色相を有する
塗膜が得られることが分かる。
【0035】
【発明の効果】本発明により、2種以上の色相の異なる
粉体塗料を用いて、均一な色相を有し、かつ優れた光沢
を有する塗膜を形成することが可能となった。従って、
原色を含む数種の色調の粉体を用意することで、あらゆ
る色調の粉体を得ることができ、従来のように、数多く
の色調の粉体塗料を品揃えする必要がなくなった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 幸哉 和歌山市湊1334番地 花王株式会社研究所 内 (72)発明者 丸田 將幸 和歌山市湊1334番地 花王株式会社研究所 内 Fターム(参考) 4D075 CA21 EA02 4J038 CG142 CH172 DA041 DB002 DB222 DD001 DH001 EA011 EA012 GA01 GA05 GA06 GA07 GA09 MA02 PA19

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2種以上の色相の異なる粉体塗料の混色
    により均一な色相の塗膜を得る塗装方法であって、組み
    合わせる粉体塗料が、単独では250℃以下で熱硬化し
    ないが、他種の粉体塗料と混合塗布することにより25
    0℃以下で熱硬化する特性を有する粉体塗料であり、各
    粉体塗料の帯電量の差が全て5μC/g以内である塗装
    方法。
  2. 【請求項2】 カルボキシル基を有する樹脂、アミノ基
    を有する樹脂、フェノール性水酸基を有する樹脂及び無
    水酸系樹脂よりなる群から選ばれる1種以上の樹脂を含
    有する1種以上の粉体塗料と、エポキシ基を有する樹
    脂、グリシジル基を有する樹脂及び不飽和結合を有する
    樹脂よりなる群から選ばれる1種以上の樹脂を含有する
    1種以上の粉体塗料とを組み合わせる請求項1記載の塗
    装方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の塗装方法を用いる
    塗膜の製造方法。
JP36382699A 1999-12-22 1999-12-22 塗装方法 Pending JP2001172575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36382699A JP2001172575A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36382699A JP2001172575A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001172575A true JP2001172575A (ja) 2001-06-26

Family

ID=18480295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36382699A Pending JP2001172575A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001172575A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100312960B1 (ko) 기재에의도막형성방법및분체도료조성물의제조방법
EP0845507B1 (en) Powder coating
JP2711036B2 (ja) 粉体塗料及び粉体塗料用原料
JP2577523B2 (ja) ちりめん仕上げ粉末コーティング
JPH1072557A (ja) 粉体塗料
JP2840201B2 (ja) 粉体塗料
JP2001172575A (ja) 塗装方法
JP2899966B2 (ja) 粉体塗料
TW538106B (en) Powder coating compositions
JP2001062385A (ja) 塗装方法
JP2001104877A (ja) 塗装方法
JP2001129476A (ja) 塗装方法
JP2001070874A (ja) 塗装方法
JP2001104873A (ja) 塗装方法
JP2001064590A (ja) 粉体塗料組成物
JP4000203B2 (ja) 粉体塗料
JP2000095974A (ja) 粉体塗料の塗布方法
JPH11279447A (ja) 粉体塗料
JP2001070873A (ja) 塗装方法
JP2001002984A (ja) 粉体塗料組成物
JP2867024B1 (ja) 粉体塗料
JP2008031286A (ja) 粉体塗料の調色方法およびフルカラー用粉体塗料
JPS63159480A (ja) 粉体塗料
JP2000281938A (ja) 粉体塗料組成物
JP2002265864A (ja) 粉体塗料組成物及び製造方法