JP2001172041A - 液晶ディスプレイ基板用ガラス - Google Patents

液晶ディスプレイ基板用ガラス

Info

Publication number
JP2001172041A
JP2001172041A JP35451399A JP35451399A JP2001172041A JP 2001172041 A JP2001172041 A JP 2001172041A JP 35451399 A JP35451399 A JP 35451399A JP 35451399 A JP35451399 A JP 35451399A JP 2001172041 A JP2001172041 A JP 2001172041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
liquid crystal
mol
crystal display
gpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35451399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4534282B2 (ja
Inventor
Manabu Nishizawa
学 西沢
Takashi Maeda
敬 前田
Yasumasa Nakao
泰昌 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP35451399A priority Critical patent/JP4534282B2/ja
Publication of JP2001172041A publication Critical patent/JP2001172041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4534282B2 publication Critical patent/JP4534282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】液晶ディスプレイのコントラスト不良が起りに
くい液晶ディスプレイ基板用ガラスを得る。 【解決手段】MgO、CaO、SrO、BaOのいずれ
か1種以上とSiO2を含有し比重が2.50以下であ
って、50〜350℃における平均線膨張係数α、ヤン
グ率E、光弾性定数Cの積α・E・Cが8.5×10-3
-1・GPa・nm・MPa-1・cm-1未満である液晶
ディスプレイ基板用ガラス。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶ディスプレイ
基板に好適なガラスに関する。
【0002】
【従来の技術】従来使用されている液晶ディスプレイに
は、TN−LCD、STN−LCD、DSTN−LC
D、TFT−LCD、PALC、等多くの種類がある。
ここで、LCDは液晶ディスプレイ、DSTNはDou
ble STN、PALCはPlasma Addre
ssed Liquid Crystalのそれぞれ略
称である。
【0003】従来の液晶ディスプレイを、TFT−LC
Dの概念図である図1を用いて以下に説明する。TFT
−LCDは液晶セル10およびバックライト6からな
る。液晶セル10は、液晶1が2枚のガラス基板、すな
わちアレイ用ガラス基板2とカラーフィルタ用ガラス基
板3により挟み込まれた構造となっている。
【0004】液晶1に面したアレイ用ガラス基板2の表
面には薄膜トランジスタ(TFT)7と透明な画素電極
8が形成されている。アレイ用ガラス基板2の他の表面
には偏光板4が貼られている。また、液晶1に面したカ
ラーフィルタ用ガラス基板3の表面には透明な対向電極
9が形成されている。カラーフィルタ用ガラス基板3の
他の表面には赤青緑のカラーフィルタ(図示せず)が形
成されておりその上に偏光板5が貼られている。なお、
偏光板5の偏光面と偏光板4の偏光面は互いに直交す
る。
【0005】液晶セルのアレイ用ガラス基板2の背後に
はバックライト6が設置されている。バックライト6
は、ノートブックパソコン等に使用されるTFT−LC
Dにおいては、たとえば、1本の蛍光灯の光を拡散板を
通して液晶セルに導く構造を有する。投射型液晶パネル
におけるバックライト6は、たとえば、ハロゲンランプ
等の点光源からの光を拡散板を通すことなく液晶セルに
導く構造を有する。
【0006】TFT−LCDの表示原理は概略次のよう
なものである。薄膜トランジスタ7により制御された電
圧を画素電極8と対向電極9の間に印加することによ
り、液晶1の液晶分子をまっすぐにしたりねじれさせた
りする。印加された電圧が0でないときは、バックライ
ト6からの光は偏光板4、液晶1、偏光板5を透過し、
赤、青または緑を表示する。印加された電圧が0のとき
は、バックライト6からの光は偏光板5を透過せず、黒
を表示する。このようにしてコントラストが良好な表示
が得られる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のLCD
にはコントラスト不良の問題が起ることがあった。本発
明は、この問題を解決する液晶ディスプレイ基板用ガラ
スの提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、MgO、Ca
O、SrOおよびBaOからなる群から選ばれる1種以
上とSiO2を含有し比重が2.50以下であるガラス
であって、50〜350℃における平均線膨張係数(単
位:K-1)をα、ヤング率(単位:GPa)をE、光弾
性定数(単位:nm・MPa-1・cm-1)をCとして、
これらの積α・E・Cが8.5×10-3-1・GPa・
nm・MPa-1・cm-1未満である液晶ディスプレイ基
板用ガラスを提供する(第1の態様)。
【0009】また、本発明は、MgO、CaO、SrO
およびBaOからなる群から選ばれる1種以上とSiO
2を含有し比重が2.50超であるガラスであって、5
0〜350℃における平均線膨張係数(単位:K-1)を
α、ヤング率(単位:GPa)をE、光弾性定数(単
位:nm・MPa-1・cm-1)をCとして、これらの積
α・E・Cが12×10-3-1・GPa・nm・MPa
-1・cm-1未満である液晶ディスプレイ基板用ガラスを
提供する(第2の態様)。
【0010】本発明者は、前記LCDコントラスト不良
の問題の原因が以下のようなものであると推定し、本発
明に至った。LCDに使用されているガラス基板には応
力が発生していることがある。その原因としては、LC
D製造工程中の熱処理等によって発生した応力がガラス
基板に残留している、バックライトから発生する熱によ
ってガラス基板に応力が発生する、等が考えられる。
【0011】このような応力が存在すると光弾性効果に
よってガラス基板に光学的異方性が発生しガラス基板が
偏光板のような働きをするようになる。ガラス基板が光
学的等方体である場合にはバックライトからの光が透過
せず黒の表示となっていたものが、ガラス基板が偏光板
のような働きをする上述のような場合には前記光が一部
透過し、その結果、黒ではなく灰色の表示となってコン
トラストが低下する、と考えられる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の液晶ディスプレイ基板用
ガラス(以下単に本発明のガラスという。)は、TN−
LCD、STN−LCD、DSTN−LCD、TFT−
LCD、PALC、等各種LCDガラス基板に用いられ
る。
【0013】本発明のガラスにおいて、ネットワークフ
ォーマであるSiO2は必須成分であり、その含有量は
50〜90モル%であることが好ましい。50モル%未
満では、化学的耐久性が低下する、比重が大きくなりす
ぎる、膨張係数が大きくなりすぎる、または歪点が高く
なりすぎるおそれがある。より好ましくは55モル%以
上、特に好ましくは60モル%以上、最も好ましくは6
1モル%以上である。90モル%超ではガラス溶解が困
難になる、または失透温度が高くなりすぎるおそれがあ
る。より好ましくは85モル%以下、さらに好ましくは
85モル%以下、特に好ましくは75モル%以下、最も
好ましくは71モル%以下である。
【0014】また、MgO、CaO、SrOおよびBa
Oは化学的耐久性の顕著な低下を防止しつつガラス溶解
を容易にする成分であり、これら4成分のうち少なくと
もいずれか1種を含有しなければならない。これら4成
分の含有量の合計は5〜45モル%であることが好まし
い。5モル%未満ではガラス溶解が困難になるおそれが
ある。より好ましくは8モル%以上、特に好ましくは1
0モル%以上である。45モル%超では比重が大きくな
りすぎる、または膨張係数が大きくなりすぎるおそれが
ある。より好ましくは35モル%以下、特に好ましくは
32モル%以下である。
【0015】本発明のガラスは、ガラスの分相化を抑制
する、歪点を高くする、またはヤング率を大きくするた
めに、必須ではないが、Al23を含有してもよい。そ
の含有量は、好ましくは0.1〜45モル%である。
0.1モル%未満では、ガラスが分相化する、歪点が低
下する、またはヤング率が小さくなりすぎるおそれがあ
る。より好ましくは1モル%以上、特に好ましくは6モ
ル%以上である。45モル%超ではガラス溶解が困難に
なる、または失透しやすくなるおそれがある。より好ま
しくは20モル%以下、特に好ましくは15モル%以
下、最も好ましくは13モル%以下である。
【0016】本発明のガラスは下記酸化物基準のモル%
表示で、実質的に、 SiO2 50〜90、 Al23 0〜45、 B23 0〜11、 MgO 0〜17、 CaO 0〜16、 SrO 0〜10、 BaO 0〜32、 からなり、MgO+CaO+SrO+BaOが5〜45
モル%であることが好ましい。上記の好ましい組成につ
いて、モル%を%と表示して以下に説明する。なお、S
iO2、Al23、MgO+CaO+SrO+BaOに
ついてはすでに説明したので省略する。
【0017】B23は必須ではないが、比重を低下させ
る、TFT−LCD製造工程で使用されるバッファード
フッ酸(BHF)による白濁を防止する、ガラス溶解を
容易にする、失透温度を低下させる、または膨張係数を
低下させるために、11%まで含有してもよい。11%
超では光弾性定数が大きくなりすぎ、後述するようにL
CDコントラストが低下するおそれがある。また、耐酸
性が低下したり歪点が低下したりするおそれがある。好
ましくは10%以下である。B23を含有する場合、そ
の含有量は1%以上であることが好ましい。より好まし
くは2%以上、特に好ましくは3%以上である。
【0018】MgO、CaO、SrO、BaOのうちの
少なくとも1種を含有しなければならないが、MgO、
CaO、SrOの含有量は、それぞれ17%以下、16
%以下、10%以下であることが好ましい。上記3成分
の各含有量がこれらの値を超えると、比重が大きくなり
すぎる、または膨張係数が大きくなりすぎるおそれがあ
る。BaOは光弾性定数を低下させる成分であるが、そ
の含有量は32%以下であることが好ましい。32%超
では比重が大きくなりすぎる、または膨張係数が大きく
なりすぎるおそれがある。
【0019】本発明の上記好ましい態様のガラスは実質
的に上記成分からなるが、この他の成分を本発明の目的
を損なわない範囲で20%まで含有してもよい。このよ
うな成分として、F等のハロゲン元素、Fe23等の遷
移金属酸化物、CeO2等の希土類金属酸化物、Li
2O、Na2O、K2O、ZnO、SnO2、SO3、等が
例示される。
【0020】本発明のガラスのヤング率は60〜100
GPaであることが好ましい。60GPa未満では、L
CD製造工程においてガラス基板の2辺を支持して搬送
する際のガラス基板の自重によるたわみが大きくなりす
ぎ、そのハンドリングに問題が生じるおそれがある。よ
り好ましくは65GPa以上、特に好ましくは67GP
a以上である。100GPa超ではα・E・Cが大きく
なりすぎるおそれがある。より好ましくは95GPa以
下、特に好ましくは90GPa以下である。
【0021】次に、本発明の第1の態様のガラス(以下
第1発明のガラスという。)について説明する。第1発
明のガラスは比重が2.50以下であり、特にLCDの
軽量化に有効である。好ましくは2.45以下、より好
ましくは2.40以下である。
【0022】第1発明のガラスにおいて、50〜350
℃における平均線膨張係数α(単位:K-1)、ヤング率
E(単位:GPa)および光弾性定数C(単位:nm・
MPa-1・cm-1)の積α・E・Cは8.5×10-3
-1・GPa・nm・MPa-1・cm-1未満である。α・
E・Cが8.5×10-3-1・GPa・nm・MPa -1
・cm-1以上ではLCDコントラスト不良が起るおそれ
がある。α・E・Cは、好ましくは8.2×10-3-1
・GPa・nm・MPa-1・cm-1以下、より好ましく
は7.6×10-3-1・GPa・nm・MPa-1・cm
-1以下である。以下に、α・E・CがLCDコントラス
トの指標であることを説明する。
【0023】バックライトからの熱により、バックライ
トに近い側のガラス基板(TFT−LCDにおいてはア
レイ用ガラス基板)の温度分布が不均一となる。ガラス
基板内の最高温度と最低温度の差をΔT(単位:K)と
すると、このガラス基板内に発生する応力の最大値F
(単位:GPa)は次式によって表わされる。 F=α・E・ΔT この応力Fによって厚さL(単位:cm)のガラス基板
に発生する光路差すなわちリターデーションR(単位:
nm)は次式によって表わされる。 R=C・F・L=(α・E・C)・ΔT・L すなわち、α・E・Cが小さいほどRは小さく、したが
ってコントラストは良好になる。
【0024】次に、本発明の第2の態様のガラス(以下
第2発明のガラスという。)について説明する。第2発
明のガラスの比重は3.70以下であることが好まし
い。3.70超ではLCDが重くなりすぎるおそれがあ
る。好ましくは3.20以下、より好ましくは2.70
以下である。
【0025】第2発明のガラスにおいて、α・E・Cは
12×10-3-1・GPa・nm・MPa-1・cm-1
満である。α・E・Cが12×10-3-1・GPa・n
m・MPa-1・cm-1以上ではLCDコントラスト不良
が起るおそれがある。α・E・Cは、好ましくは11×
10-3-1・GPa・nm・MPa-1・cm-1以下、よ
り好ましくは10×10-3-1・GPa・nm・MPa
-1・cm-1以下である。
【0026】本発明のガラスを製造する方法は特に限定
されず、各種製造方法を採用できる。たとえば、目標組
成となるように通常使用される原料を調合し、これを溶
解炉中で加熱溶融する。バブリングや清澄剤の添加や撹
拌などによってガラスの均質化を行い、周知のプレス
法、ダウンドロー法、フロート法などの方法により所定
の板厚に成形し、徐冷後、研削、研磨などの加工を行
い、所定のサイズ、形状のガラス基板とする。
【0027】
【実施例】表のSiO2〜As23の欄にモル%表示で
示した組成となるように原料を調合して白金るつぼに入
れ、1600℃に加熱し3〜5時間溶融した。次いで溶
融ガラスを流し出して板状に成形後、徐冷を行った。
【0028】得られたガラスについて、比重、50〜3
50℃における平均線膨張係数α(単位:K-1)、ヤン
グ率E(単位:GPa)、光弾性定数C(単位:nm・
MPa-1・cm-1)、粘度が102ポアズになる温度T2
(単位:℃)、粘度が104ポアズになる温度T4(単
位:℃)、失透温度TD(単位:℃)、歪点(単位:
℃)を測定した。これらの測定法を以下に、測定結果を
表に示す。なお、表のαの欄には前記平均線膨張係数に
107を乗じた値を示す。
【0029】例1〜8は第1発明のガラス、例11〜2
5は第2発明のガラス、例9、10、26は比較例であ
る。なお、例5〜8および例11〜25の比重、α、
E、C、T2、T4、TDおよび歪点はいずれも組成から
計算によって求めた値である。
【0030】比重:アルキメデス法により測定した。 α:示差熱膨張計(TMA)により測定した。 E:曲げ共振法により測定した。 C:円盤圧縮法により測定した。 T2、T4:回転粘度計により測定した。 TD:ガラスを粉砕して得たガラス粒を適切な温度で熱
処理してその内部に結晶を析出させ、次に、このガラス
を種々の温度で17時間熱処理し、前記結晶が消失する
最低温度を失透温度とした。 歪点:JIS R3103に則って測定した。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【表3】
【0034】
【発明の効果】本発明のガラスを用いることにより、L
CDにおけるコントラスト不良が起りにくくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】TFT−LCDの概念図。
【符号の説明】 1:液晶 2:アレイ用ガラス基板 3:カラーフィルタ用ガラス基板 4、5:偏光板 6:バックライト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/1333 500 G02F 1/1333 500 Fターム(参考) 2H088 HA01 KA30 MA02 MA20 2H090 JB02 JD05 JD17 LA05 4G062 AA01 BB01 BB05 BB06 CC04 CC10 DA06 DA07 DB01 DB02 DB03 DB04 DB05 DC01 DC02 DC03 DC04 DD01 DE01 DF01 EA01 EA10 EB01 EC01 ED01 ED02 ED03 ED04 EE01 EE02 EE03 EE04 EF01 EF02 EF03 EG01 EG02 EG03 EG04 EG05 FA01 FA10 FB01 FC01 FD01 FE01 FF01 FG01 FH01 FJ01 FK01 FL01 GA01 GA10 GB01 GC01 GD01 GE01 HH01 HH03 HH05 HH07 HH09 HH11 HH13 HH15 HH17 HH20 JJ01 JJ03 JJ05 JJ07 JJ10 KK01 KK03 KK05 KK07 KK10 MM04 MM27 NN30 NN33 NN34

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】MgO、CaO、SrOおよびBaOから
    なる群から選ばれる1種以上とSiO2を含有し比重が
    2.50以下であるガラスであって、50〜350℃に
    おける平均線膨張係数(単位:K-1)をα、ヤング率
    (単位:GPa)をE、光弾性定数(単位:nm・MP
    -1・cm-1)をCとして、これらの積α・E・Cが
    8.5×10-3-1・GPa・nm・MPa-1・cm-1
    未満である液晶ディスプレイ基板用ガラス。
  2. 【請求項2】MgO、CaO、SrOおよびBaOから
    なる群から選ばれる1種以上とSiO2を含有し比重が
    2.50超であるガラスであって、50〜350℃にお
    ける平均線膨張係数(単位:K-1)をα、ヤング率(単
    位:GPa)をE、光弾性定数(単位:nm・MPa-1
    ・cm-1)をCとして、これらの積α・E・Cが12×
    10-3-1・GPa・nm・MPa-1・cm-1未満であ
    る液晶ディスプレイ基板用ガラス。
  3. 【請求項3】SiO2の含有量が50〜90モル%、M
    gO、CaO、SrOおよびBaOの含有量の合計が5
    〜45モル%である請求項1または2に記載の液晶ディ
    スプレイ基板用ガラス。
  4. 【請求項4】実質的にモル%表示で、 SiO2 50〜90、 Al23 0〜45、 B23 0〜11、 MgO 0〜17、 CaO 0〜16、 SrO 0〜10、 BaO 0〜32、 からなり、MgO+CaO+SrO+BaOが5〜45
    モル%である請求項1または2に記載の液晶ディスプレ
    イ基板用ガラス。
  5. 【請求項5】Al23を含有し、その含有量が0.1〜
    45モル%である請求項3または4に記載の液晶ディス
    プレイ基板用ガラス。
JP35451399A 1999-12-14 1999-12-14 液晶ディスプレイ基板用ガラス Expired - Lifetime JP4534282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35451399A JP4534282B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 液晶ディスプレイ基板用ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35451399A JP4534282B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 液晶ディスプレイ基板用ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001172041A true JP2001172041A (ja) 2001-06-26
JP4534282B2 JP4534282B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=18438072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35451399A Expired - Lifetime JP4534282B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 液晶ディスプレイ基板用ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4534282B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005172881A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Nippon Electric Glass Co Ltd 液晶ディスプレイ用基板
JP2005308975A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Nippon Electric Glass Co Ltd ディスプレイ基板
JP2008209906A (ja) * 2007-01-29 2008-09-11 Nippon Electric Glass Co Ltd ディスプレイ用ガラス基板
CN100434377C (zh) * 2003-02-10 2008-11-19 日本电气硝子株式会社 熔融玻璃供给装置和玻璃成型产品
JP2010256930A (ja) * 2010-07-22 2010-11-11 Nippon Electric Glass Co Ltd ディスプレイ基板
JP2012082130A (ja) * 2010-10-06 2012-04-26 Corning Inc 高熱および化学安定性を有する無アルカリガラス組成物
WO2012063643A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス
WO2013047586A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 AvanStrate株式会社 フラットパネルディスプレイ用ガラス基板
WO2013099970A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 AvanStrate株式会社 フラットパネルディスプレイ用ガラス基板およびその製造方法
JP2013151407A (ja) * 2011-12-29 2013-08-08 Nippon Electric Glass Co Ltd 無アルカリガラス
WO2013183681A1 (ja) 2012-06-07 2013-12-12 旭硝子株式会社 無アルカリガラスおよびこれを用いた無アルカリガラス板
US8753993B2 (en) 2006-02-10 2014-06-17 Corning Incorporated Glass compositions having high thermal and chemical stability and methods of making thereof
JP2015031940A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 三菱電機株式会社 カラーフィルター、液晶パネルおよび修復方法
WO2015083713A1 (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 旭硝子株式会社 ガラス基板の仕上げ研磨方法、および、該方法で仕上げ研磨された無アルカリガラス基板
KR20150093681A (ko) 2012-12-05 2015-08-18 아사히 가라스 가부시키가이샤 무알칼리 유리 기판
KR20160055814A (ko) 2013-09-20 2016-05-18 아사히 가라스 가부시키가이샤 무알칼리 유리
KR20180136443A (ko) 2016-04-27 2018-12-24 에이지씨 가부시키가이샤 무알칼리 유리
JP2021130604A (ja) * 2014-11-28 2021-09-09 Agc株式会社 液晶ディスプレイパネル
US11168018B2 (en) 2013-08-15 2021-11-09 Corning Incorporated Aluminoborosilicate glass substantially free of alkali oxides
USRE49307E1 (en) 2013-08-15 2022-11-22 Corning Incorporated Alkali-doped and alkali-free boroaluminosilicate glass

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998027019A1 (en) * 1996-12-17 1998-06-25 Corning Incorporated Glasses for display panels and photovoltaic devices
JPH11292563A (ja) * 1998-04-03 1999-10-26 Nippon Electric Glass Co Ltd 無アルカリガラス基板
JP2003503301A (ja) * 1999-06-29 2003-01-28 ホーヤ株式会社 液晶パネル用ガラス基板およびガラス組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998027019A1 (en) * 1996-12-17 1998-06-25 Corning Incorporated Glasses for display panels and photovoltaic devices
JPH11292563A (ja) * 1998-04-03 1999-10-26 Nippon Electric Glass Co Ltd 無アルカリガラス基板
JP2003503301A (ja) * 1999-06-29 2003-01-28 ホーヤ株式会社 液晶パネル用ガラス基板およびガラス組成物

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100434377C (zh) * 2003-02-10 2008-11-19 日本电气硝子株式会社 熔融玻璃供给装置和玻璃成型产品
JP2005172881A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Nippon Electric Glass Co Ltd 液晶ディスプレイ用基板
JP2005308975A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Nippon Electric Glass Co Ltd ディスプレイ基板
US8763429B2 (en) 2006-02-10 2014-07-01 Corning Incorporated Glass compositions having high thermal and chemical stability and methods of making thereof
US8753993B2 (en) 2006-02-10 2014-06-17 Corning Incorporated Glass compositions having high thermal and chemical stability and methods of making thereof
US10364177B2 (en) 2006-02-10 2019-07-30 Corning Incorporated Glass compositions having high thermal and chemical stability and methods of making thereof
JP2008209906A (ja) * 2007-01-29 2008-09-11 Nippon Electric Glass Co Ltd ディスプレイ用ガラス基板
JP2010256930A (ja) * 2010-07-22 2010-11-11 Nippon Electric Glass Co Ltd ディスプレイ基板
JP2012082130A (ja) * 2010-10-06 2012-04-26 Corning Inc 高熱および化学安定性を有する無アルカリガラス組成物
WO2012063643A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス
US9061938B2 (en) 2010-11-08 2015-06-23 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Alkali-free glass
WO2013047586A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 AvanStrate株式会社 フラットパネルディスプレイ用ガラス基板
JPWO2013047586A1 (ja) * 2011-09-30 2015-03-26 AvanStrate株式会社 フラットパネルディスプレイ用ガラス基板
WO2013099970A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 AvanStrate株式会社 フラットパネルディスプレイ用ガラス基板およびその製造方法
CN103429547A (zh) * 2011-12-28 2013-12-04 安瀚视特控股株式会社 平面面板显示器用玻璃基板及其制造方法
CN108314314A (zh) * 2011-12-28 2018-07-24 安瀚视特控股株式会社 平面面板显示器用玻璃基板及其制造方法
JPWO2013099970A1 (ja) * 2011-12-28 2015-05-11 AvanStrate株式会社 フラットパネルディスプレイ用ガラス基板およびその製造方法
JP2013151407A (ja) * 2011-12-29 2013-08-08 Nippon Electric Glass Co Ltd 無アルカリガラス
WO2013183681A1 (ja) 2012-06-07 2013-12-12 旭硝子株式会社 無アルカリガラスおよびこれを用いた無アルカリガラス板
US9663395B2 (en) 2012-06-07 2017-05-30 Asahi Glass Company, Limited Alkali-free glass and alkali-free glass plate using same
KR20200003274A (ko) 2012-06-07 2020-01-08 에이지씨 가부시키가이샤 무알칼리 유리 및 이것을 사용한 무알칼리 유리판
US9505650B2 (en) 2012-12-05 2016-11-29 Asahi Glass Company, Limited Non-alkali glass substrate
KR20150093681A (ko) 2012-12-05 2015-08-18 아사히 가라스 가부시키가이샤 무알칼리 유리 기판
KR102077212B1 (ko) * 2012-12-05 2020-02-13 에이지씨 가부시키가이샤 무알칼리 유리 기판
US9891462B2 (en) 2013-08-07 2018-02-13 Mitsubishi Electric Corporation Color filter substrate, liquid crystal panel, and repair method
JP2015031940A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 三菱電機株式会社 カラーフィルター、液晶パネルおよび修復方法
US11168018B2 (en) 2013-08-15 2021-11-09 Corning Incorporated Aluminoborosilicate glass substantially free of alkali oxides
USRE49307E1 (en) 2013-08-15 2022-11-22 Corning Incorporated Alkali-doped and alkali-free boroaluminosilicate glass
KR20160055814A (ko) 2013-09-20 2016-05-18 아사히 가라스 가부시키가이샤 무알칼리 유리
KR102133339B1 (ko) 2013-09-20 2020-07-13 에이지씨 가부시키가이샤 무알칼리 유리
WO2015083713A1 (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 旭硝子株式会社 ガラス基板の仕上げ研磨方法、および、該方法で仕上げ研磨された無アルカリガラス基板
US11586084B2 (en) 2014-11-28 2023-02-21 AGC Inc. Liquid crystal display panel
JP2021130604A (ja) * 2014-11-28 2021-09-09 Agc株式会社 液晶ディスプレイパネル
JP7188487B2 (ja) 2014-11-28 2022-12-13 Agc株式会社 液晶ディスプレイパネル及び無アルカリガラスの基板
KR20220084427A (ko) 2016-04-27 2022-06-21 에이지씨 가부시키가이샤 무알칼리 유리
US11066325B2 (en) 2016-04-27 2021-07-20 AGC Inc. Alkali-free glass
KR20180136443A (ko) 2016-04-27 2018-12-24 에이지씨 가부시키가이샤 무알칼리 유리

Also Published As

Publication number Publication date
JP4534282B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4534282B2 (ja) 液晶ディスプレイ基板用ガラス
US7754631B2 (en) Alkali-free glass substrate, method for producing it and liquid crystal display panel
JP5047462B2 (ja) フラットパネルディスプレイ用基板のための低密度ガラス
JP4547093B2 (ja) フラットパネルディスプレイ用ガラス
JP5594351B2 (ja) ディスプレイ用ガラス基板
US20140235425A1 (en) Glass substrate and method for producing same
WO2014087971A1 (ja) 無アルカリガラス基板
WO2015030013A1 (ja) 無アルカリガラス
JP7396413B2 (ja) ガラス
JP2023153200A (ja) 無アルカリガラス
WO2019177069A1 (ja) 無アルカリガラス
EP3497065A1 (en) Method and apparatus for laminated backlight unit
US20210380466A1 (en) Alkali-free glass
US20210387897A1 (en) Alkali-free glass
JP5365970B2 (ja) ディスプレイ用ガラス基板
WO2020162604A1 (ja) 無アルカリガラス
CN1651346B (zh) 薄膜晶体管液晶显示器用基板玻璃
Lapp et al. Advanced glass substrates for flat panel displays
US20230133052A1 (en) K2o-containing display glasses
TW202325673A (zh) 無鹼玻璃
KR100813772B1 (ko) 평평한 패널 디스플레이용 유리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4534282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term