JP2001171649A - 液体紙容器 - Google Patents

液体紙容器

Info

Publication number
JP2001171649A
JP2001171649A JP35278399A JP35278399A JP2001171649A JP 2001171649 A JP2001171649 A JP 2001171649A JP 35278399 A JP35278399 A JP 35278399A JP 35278399 A JP35278399 A JP 35278399A JP 2001171649 A JP2001171649 A JP 2001171649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
density polyethylene
layer
resin layer
paper container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35278399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4727782B2 (ja
Inventor
Akira Ishikawa
明 石川
Tokuyuki Shiina
徳之 椎名
Yukinobu Yamaguchi
幸伸 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP35278399A priority Critical patent/JP4727782B2/ja
Publication of JP2001171649A publication Critical patent/JP2001171649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727782B2 publication Critical patent/JP4727782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炙りピンホ−ル等の発生を皆無とし、かつ、
酸素ガス、水蒸気等の透過を阻止するバリア性に優れ、
ピンホ−ルの発生に伴いシ−ル不良、液漏れ等を回避
し、内容物の変質等を防止すると共に保存性、貯蔵性等
に優れた液体紙容器を提供することである。 【解決手段】 少なくとも、紙基材とバリア性層とヒ−
トシ−ル性樹脂層とからなる積層材を製函してなる液体
紙容器であり、更に、上記のバリア性層が、その一方の
面に無機酸化物の蒸着膜を設けた基材フィルムからな
り、また、上記の紙基材とその一方の面に無機酸化物の
蒸着膜を設けた基材フィルムからなるバリア性層との層
間に、30〜100μmの接着性樹脂層を設けたことを
特徴とする液体紙容器に関するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体紙容器に関
し、更に詳しくは、酸素ガス、水蒸気等の透過を阻止す
るバリア性に優れ、更に、ピンホ−ルの発生を皆無と
し、シ−ル不良、液漏れ等を回避し、内容物の変質等を
防止すると共に保存性、貯蔵性等に優れた液体紙容器に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、酒、ジュ−ス、ミネラルウオ−タ
−、液体調味料、その他等の液体飲食物を充填包装する
ために、種々の形態からなる液体紙容器が、開発され、
提案されている。而して、近年、バリア性素材として、
2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム、あるい
は、2軸延伸ナイロンフィルム等の基材フィルムの一方
の面に、酸化珪素、酸化アルミニウム等の無機酸化物の
蒸着膜を設けた透明バリア性フィルムが注目され、これ
をバリア性素材として使用した液体紙容器が提案されて
いる。すなわち、少なくとも、ポリオレフィン系樹脂層
(ヒ−トシ−ル性樹脂層)/紙基材/接着性樹脂層/無
機酸化物の蒸着膜を設けた基材フィルム/ポリオレフィ
ン系樹脂層(ヒ−トシ−ル性樹脂層)の順で積層して積
層材を製造し、次いで、該積層材を使用し、まず、該積
層材に折り罫等を施すと共に所望の形状にブランク板を
打ち抜き加工し、次に、内容物の浸透、液漏れ等を防止
するために、その端面に、例えば、スカイブ・ヘミング
処理等を施して端面処理を行い、しかる後、シ−ル部に
フレ−ム処理、あるいは、ホットエア−処理等を行いフ
レ−ムシ−ル、あるいは、ホットエア−シ−ル等により
胴貼りを行って、筒状のスリ−ブを製造する。次に、上
記で製造した筒状のスリ−ブを、内容物を充填するメ−
カ−等に納入し、該筒状のスリ−ブを内容物充填機に供
給し、次いで、内容物の充填に先立って、まず、筒状の
スリ−ブのボトムの内面をホットエア−により炙り、プ
レスシ−ルを行って底部を製造し、しかる後、内容物を
充填した後、トップの内面をホットエア−で炙り、プレ
スシ−ルを行ってトップ部を形成して、内容物を充填包
装した密閉液体紙容器を製造するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような液体紙容器の製造において、底部あるいはトップ
部を形成するために行う筒状のスリ−ブのトップあるい
はボトムの内面に吹きつけるホットエア−の温度として
は、上記のようにバリア性素材として、無機酸化物の蒸
着膜を設けた基材フィルムを使用した液体紙容器の場合
には、充填機等の種類にもよるが、通常、310℃〜3
70℃位の加熱温度シ−ルを行うものであるが、そのよ
うなシ−ル温度を越えた条件でヒ−トシ−ルすると、紙
容器を構成する積層材の内面において、炙りピンホ−ル
が、極めて容易に発生するという問題点があり、その温
度コントロ−ルが極めて困難なものであるという問題点
がある。而して、上記のように熱ピンホ−ルが発生する
と、シ−ル不良、液漏れ等を発生し、これに伴い内容物
の変質と共に保存性、貯蔵性等の安定性に欠けるという
問題点があり、場合によっては、その商品価値を著しく
低下し、廃棄しなければならないという問題点がある。
ところで、一般的に、紙容器において発生するピンホ−
ルとしては、積層材を使用し、該積層材に折り罫等を施
すと共に所望の形状にブランク板を打ち抜き加工する際
に発生する罫バリピンホ−ル、あるいは、内容物を充填
するときに、筒状のスリ−ブのトップおよびボトムをホ
ットエア−により炙る際に発生する炙りピンホ−ル等が
知られている。而して、上記の炙りピンホ−ルについて
その発生の過程等を含めて以下に更に詳しく説明する。
前述のように、製函に際し、まず、紙容器のトップ部あ
るいは底部を形成するために、筒状のスリ−ブのトップ
あるいはボトムの内面に、加熱チャンバ−の吹き出し口
からホットエア−を吹きつける。ところで、上記で筒状
のスリ−ブのトップあるいはボトムの内面に吹きつけた
ホットエア−は、その内面にあるポリオレフィン系樹脂
層(ヒ−トシ−ル性樹脂層)を構成するポリオレフィン
系樹脂(ヒ−トシ−ル性樹脂)を溶融するが、更に、ホ
ットエア−による熱は、紙基材まで到達し、該紙基材を
加熱し、而して、紙基材が加熱されると、紙基材中に含
まれている水分が、加熱され、これが蒸気となって積層
材の内外面側に抜けようとし、これにより、紙基材の内
外面に積層されている樹脂フィルムを押し上げて、膨ら
むという発泡化現象を示す。更に、ホットエア−による
熱が加わると、紙基材に積層されている内面側の樹脂フ
ィルムは、水分の蒸発による蒸気圧に耐えられなくな
り、その膨らんだ樹脂フィルムが破れることになり、こ
れにより炙りピンホ−ルが発生するものであると考えら
れている。例えば、外面側から、低密度ポリエチレン樹
脂層、紙基材、接着性ポリエチレン樹脂層、無機酸化物
の蒸着膜を設けた2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−ト
フィルム、低密度ポリエチレンフィルム等を順次に積層
した構成からなる積層材を使用し、これを製函して製造
した液体紙容器において、上記の炙りピンホ−ルの発生
過程を観察すると、上記と同様に、まず、初期におい
て、接着性ポリエチレン樹脂層において、これが膨れて
発泡化現象を発生し、その膨れにつられるように無機酸
化物の蒸着膜を設けた2軸延伸ポリエチレンテレフタレ
−トフィルム、更に、低密度ポリエチレンフィルムが膨
らんで発泡化し、次いで、最終的に、上記の膨らんで発
泡化した気泡が破裂して炙りピンホ−ルが発生すること
を確認することができるものである。そこで本発明は、
上記のような炙りピンホ−ル等の発生を皆無とし、か
つ、酸素ガス、水蒸気等の透過を阻止するバリア性に優
れ、ピンホ−ルの発生に伴いシ−ル不良、液漏れ等を回
避し、内容物の変質等を防止すると共に保存性、貯蔵性
等に優れた液体紙容器を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記のよう
な液体紙容器における炙りピンホ−ルの発生を防止すべ
く種々研究の結果、少なくとも、紙基材とバリア性層と
ヒ−トシ−ル性樹脂層とからなる積層材であり、更に、
上記のバリア性層が、その一方の面に無機酸化物の蒸着
膜を設けた基材フィルムからなり、また、上記の紙基材
とその一方の面に無機酸化物の蒸着膜を設けた基材フィ
ルムからなるバリア性層との層間に、30〜100μm
の接着性樹脂層を設けた構成からなる積層材を製造し、
これを使用して、まず、該積層材に折り罫等を施すと共
に所望の形状にブランク板を打ち抜き加工し、次に、内
容物の浸透、液漏れ等を防止するために、その端面に、
例えば、スカイブ・ヘミング処理等を施して端面処理を
行い、しかる後、シ−ル部にフレ−ム処理、あるいは、
ホットエア−処理等を行いフレ−ムシ−ル、あるいは、
ホットエア−シ−ル等により胴貼りを行って筒状のスリ
−ブを製造し、次いで、上記で製造した筒状のスリ−ブ
を、内容物充填機に供給し、次に、内容物の充填に先立
って、まず、筒状のスリ−ブのボトムの内面をホットエ
ア−により炙り、プレスシ−ルを行って底部を製造し、
次いで、内容物を充填した後、トップの内面をホットエ
ア−で炙り、プレスシ−ルを行ってトップ部を形成して
内容物を充填包装した密閉液体紙容器を製造したとこ
ろ、酸素ガス、水蒸気等の透過を阻止するバリア性に優
れ、更に、炙りピンホ−ルの発生を皆無とし、シ−ル不
良、液漏れ等を回避し、内容物の変質等を防止すると共
に保存性、貯蔵性等に優れた液体紙容器を製造し得るこ
とを見出して本発明を完成したものである。
【0005】すなわち、本発明は、少なくとも、紙基材
とバリア性層とヒ−トシ−ル性樹脂層とからなる積層材
を製函してなる液体紙容器であり、更に、上記のバリア
性層が、その一方の面に無機酸化物の蒸着膜を設けた基
材フィルムからなり、また、上記の紙基材とその一方の
面に無機酸化物の蒸着膜を設けた基材フィルムからなる
バリア性層との層間に、30〜100μmの接着性樹脂
層を設けたことを特徴とする液体紙容器に関するもので
ある。
【0006】
【発明の実施の形態】上記の本発明について以下に図面
等を用いて更に詳しく説明する。まず、本発明にかかる
液体紙容器を構成する積層材等の構成についてその一二
例を例示して図面を用いて説明すると、図1および図2
は、本発明にかかる液体紙容器を構成する積層材につい
てその一例の層構成を示す概略的断面図である。次に、
本発明にかかる液体紙容器の構成についてその一例を例
示して図面を用いて説明すると、図3、図4、図5、お
よび、図6は、上記の図1に示す積層材を使用し、本発
明にかかる液体紙容器の製函についてその製函工程の構
成を示す各製函工程における液体紙容器の構成を示す概
略的斜視図である。
【0007】本発明にかかる液体紙容器を構成する積層
材Aは、図1に示すように、少なくとも、紙基材1とバ
リア性層2とヒ−トシ−ル性樹脂層3とからなり、更
に、上記のバリア性層1が、その一方の面に無機酸化物
の蒸着膜4を設けた基材フィルム5からなり、また、上
記の紙基材1とその一方の面に無機酸化物の蒸着膜4を
設けた基材フィルム5からなるバリア性層2との層間
に、30〜100μmの接着性樹脂層6を設けた構成か
らなることを基本構造とするものである。更に、本発明
にかかる液体紙容器を構成する積層材について別の例を
例示すると、図2に示すように、上記の図1に示す積層
材Aにおいて、該積層材Aを構成する紙基材1の他方の
面に、更に、ヒ−トシ−ル性樹脂層3aを設けた構成か
らなる積層材A1 を例示することができる。なお、上記
の図2において、符号2、3、4、5、6等は、前述の
図1に示す符号と同じ意味を表す。
【0008】上記の例示は、本発明にかかる液体紙容器
を構成する積層材についてその一二例を例示したもので
あり、これによって本発明は限定されるものではない。
例えば、本発明においては、図示しないが、上記のよう
な積層材の構成において、紙基材とその一方の面に無機
酸化物の蒸着膜を設けた基材フィルムとは、紙基材の面
に、無機酸化物の蒸着膜の面、あるいは、基材フィルム
の面のいずれの面を対向させて積層してもよいものであ
る。また、例えば、本発明においては、図示しないが、
上記の基材フィルムの一方の面に設ける無機酸化物の蒸
着膜としては、無機酸化物の蒸着膜の一層からなる単層
膜のみならず同種あるいは異種の無機酸化物の蒸着膜の
2層以上からなる多層膜あるいは複合膜等でもよく、更
にまた、本発明にかかる液体紙容器の包装目的、充填包
装する内容物、その使用目的、用途等によって、更に、
他の基材を任意に積層して、種々の形態からなる積層材
を設計して製造することができるものである。
【0009】次に、本発明において、本発明にかかる液
体紙容器の構成についてその一例を例示して説明する
と、上記の図1に示す積層材Aを使用した例の場合で説
明すると、図3に示すように、まず、上記の図1に示す
積層材Aを使用し、該積層材Aに、所望の液体紙容器の
形状に合わせて、縦あるいは横または斜め等に折り罫1
1を刻設すると共に打ち抜き加工して、糊代部12等を
有するブランク板Bを製造する。次に、図4に示すよう
に、常法により、上記で製造したブランク板Bの端面
に、内容物の浸透、液漏れ等を防止するために、例え
ば、スカイブ・ヘミング処理等を施して端面処理を行っ
た後、糊代部12(図3参照)にフレ−ム処理、あるい
は、ホットエア−処理等を行い、該糊代部12のヒ−ト
シ−ル性樹脂層3(図1、図2参照)を構成するヒ−ト
シ−ル性樹脂を溶融し、その溶融面に、上記のブランク
板Bの他方の端部13(図3参照)を重ね合わせてフレ
−ムシ−ル、あるいは、ホットエア−シ−ル等により胴
貼りシ−ル部14を形成して、筒状のスリ−ブCを製造
する。次に、図5に示すように、上記で製造した筒状の
スリ−ブCを、内容物を充填するメ−カ−等に納入し、
該筒状のスリ−ブCを内容物充填機(図示せず)に供給
し、次いで、内容物の充填に先立って、まず、筒状のス
リ−ブCのボトムの内面をホットエア−により炙り、そ
の内面のヒ−トシ−ル性樹脂層を構成するヒ−トシ−ル
性樹脂を溶融させて、プレスシ−ルを行って底シ−ル部
15を形成して、上方に開口部16を有する包装用容器
Dを製造する。しかる後、図6に示すように、上記の包
装用容器Dの開口部16から内容物17を充填した後、
トップの内面をホットエア−で炙り、その内面のヒ−ト
シ−ル性樹脂層を構成するヒ−トシ−ル性樹脂を溶融さ
せて、プレスシ−ルを行って屋根型トップシ−ル部18
を形成して、内容物17を充填包装した本発明にかかる
密閉液体紙容器Eを製造するものである。上記の例示
は、本発明にかかる液体紙容器についてその一例を例示
したものであり、これによって本発明は限定されるもの
ではない。例えば、本発明においては、図示しないが、
本発明にかかる液体紙容器の形状としては、ブロック型
のもの、筒状型のもの、その他等の任意の形状を取り得
るものである。
【0010】次に、本発明において、本発明にかかる液
体紙容器等を構成する材料、製造法等について更に詳し
く説明すると、まず、本発明にかかる液体紙容器を構成
する紙基材としては、これが紙容器を構成する基本素材
となることから、賦型性、耐屈曲性、剛性、腰、強度等
を有するものを使用することができ、例えば、強サイズ
性の晒または未晒の紙基材、あるいは、純白ロ−ル紙、
クラフト紙、板紙、加工紙、その他等の各種の紙基材を
使用することができる。また、本発明において、上記の
紙基材としては、坪量約80〜600g/m2位のも
の、好ましくは、坪量約100〜450g/m2 位のも
のを使用することができる。なお、本発明において、上
記の紙基材には、例えば、文字、図形、絵柄、記号、そ
の他等の所望の印刷絵柄を通常の印刷方式にて任意に形
成することができるものである。
【0011】次に、本発明において、本発明にかかる液
体紙容器等を構成するバリア性層としてのその一方の面
に無機酸化物の蒸着膜を設けた基材フィルムについて説
明すると、まず、基材フィルムとしては、これに無機酸
化物の蒸着膜を設けることから、機械的、物理的、化学
的、その他等において優れた性質を有し、特に、強度を
有して強靱であり、かつ、耐熱性を有する樹脂のフィル
ムないしシ−トを使用することができる。具体的には、
本発明において、基材フィルムとしては、例えば、ポリ
エチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、環状ポリオレ
フィン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ア
クリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、アク
リロニトリルル−ブタジエン−スチレン共重合体(AB
S樹脂)、ポリ塩化ビニル系樹脂、フッ素系樹脂、ポリ
(メタ)アクリル系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポ
リエチレンテレフタレ−ト、ポリエチレンナフタレ−ト
等のポリエステル系樹脂、各種のナイロン等のポリアミ
ド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド系樹
脂、ポリアリ−ルフタレ−ト系樹脂、シリコ−ン系樹
脂、ポリスルホン系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系
樹脂、ポリエ−テルスルホン系樹脂、ポリウレタン系樹
脂、アセタ−ル系樹脂、セルロ−ス系樹脂、その他等の
各種の樹脂のフィルムないしシ−トを使用することがで
きる。なお、本発明においては、特に、ポリプロピレン
系樹脂、ポリエステル系樹脂、または、ポリアミド系樹
脂のフィルムないしシ−トを使用することが好ましいも
のである。
【0012】本発明において、上記の各種の樹脂のフィ
ルムないしシ−トとしては、例えば、上記の各種の樹脂
の1種ないしそれ以上を使用し、押し出し法、キャスト
成形法、Tダイ法、切削法、インフレ−ション法、その
他等の製膜化法を用いて、上記の各種の樹脂を単独で製
膜化する方法、あるいは、2種以上の各種の樹脂を使用
して多層共押し出し製膜化する方法、更には、2種以上
の樹脂を使用し、製膜化する前に混合して製膜化する方
法等により、各種の樹脂のフィルムないしシ−トを製造
し、更に、要すれば、例えば、テンタ−方式、あるい
は、チュ−ブラ−方式等を利用して1軸ないし2軸方向
に延伸してなる各種の樹脂のフィルムないしシ−トを使
用することができる。本発明において、各種の樹脂のフ
ィルムないしシ−トの膜厚としては、6〜100μm
位、より好ましくは、9〜50μm位が望ましい。
【0013】なお、上記の各種の樹脂の1種ないしそれ
以上を使用し、その製膜化に際して、例えば、フィルム
の加工性、耐熱性、耐候性、機械的性質、寸法安定性、
抗酸化性、滑り性、離形性、難燃性、抗カビ性、電気的
特性、強度、その他等を改良、改質する目的で、種々の
プラスチック配合剤や添加剤等を添加することができ、
その添加量としては、極く微量から数十%まで、その目
的に応じて、任意に添加することができる。上記におい
て、一般的な添加剤としては、例えば、滑剤、架橋剤、
酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、充填剤、帯電防
止剤、滑剤、アンチブロッキング剤、染料、顔料等の着
色剤、その他等を使用することができ、更には、改質用
樹脂等も使用することがてきる。
【0014】また、本発明において、上記の各種の樹脂
のフィルムないしシ−トの表面には、後述する無機酸化
物の蒸着膜との密接着性等を向上させるために、必要に
応じて、予め、所望の表面処理層を設けることができる
ものである。本発明において、上記の表面処理層として
は、例えば、コロナ放電処理、オゾン処理、酸素ガス若
しくは窒素ガス等を用いた低温プラズマ処理、グロ−放
電処理、化学薬品等を用いて処理する酸化処理、その他
等の前処理を任意に施し、例えば、コロナ処理層、オゾ
ン処理層、プラズマ処理層、酸化処理層、その他等を形
成して設けることができる。上記の表面前処理は、各種
の樹脂のフィルムないしシ−トと後述する無機酸化物の
蒸着膜との密接着性等を改善するための方法として実施
するものであるが、上記の密接着性を改善する方法とし
て、その他、例えば、各種の樹脂のフィルムないしシ−
トの表面に、予め、プライマ−コ−ト剤層、アンダ−コ
−ト剤層、アンカ−コ−ト剤層、接着剤層、あるいは、
蒸着アンカ−コ−ト剤層等を任意に形成して、表面処理
層とすることもできる。上記の前処理のコ−ト剤層とし
ては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹
脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノ−ル
系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹
脂、ポリエチレンあるいはポリプロピレン等のポリオレ
フィン系樹脂あるいはその共重合体ないし変性樹脂、セ
ルロ−ス系樹脂、その他等をビヒクルの主成分とする樹
脂組成物を使用することができる。
【0015】次に、本発明において、本発明にかかる液
体紙容器等を構成するバリア性層としての基材フィルム
の一方の面に設ける無機酸化物の蒸着膜について説明す
ると、かかる無機酸化物の蒸着膜としては、例えば、化
学気相成長法、または、物理気相成長法、あるいは、そ
の両者を併用して、無機酸化物の蒸着膜の1層からなる
単層膜あるいは2層以上からなる多層膜または複合膜を
形成して製造することができるものである。
【0016】本発明において、上記の化学気相成長法に
よる無機酸化物の蒸着膜について更に説明すると、かか
る化学気相成長法による無機酸化物の蒸着膜としては、
例えば、プラズマ化学気相成長法、熱化学気相成長法、
光化学気相成長法等の化学気相成長法(Chemica
l Vapor Deposition法、CVD法)
等を用いて無機酸化物の蒸着膜を形成することができ
る。本発明においては、具体的には、基材フィルムの一
方の面に、有機珪素化合物等の蒸着用モノマ−ガスを原
料とし、キャリヤ−ガスとして、アルゴンガス、ヘリウ
ムガス等の不活性ガスを使用し、更に、酸素供給ガスと
して、酸素ガス等を使用し、低温プラズマ発生装置等を
利用する低温プラズマ化学気相成長法を用いて酸化珪素
等の無機酸化物の蒸着膜を形成することができる。上記
において、低温プラズマ発生装置としては、例えば、高
周波プラズマ、パルス波プラズマ、マイクロ波プラズマ
等の発生装置を使用することがてき、而して、本発明に
おいては、高活性の安定したプラズマを得るためには、
高周波プラズマ方式による発生装置を使用することが望
ましい。
【0017】具体的に、上記の低温プラズマ化学気相成
長法による無機酸化物の蒸着膜の形成法についてその一
例を例示して説明すると、図7は、上記のプラズマ化学
気相成長法による無機酸化物の蒸着膜の形成法について
その概要を示す低温プラズマ化学気相成長装置の概略的
構成図である。上記の図7に示すように、本発明におい
ては、プラズマ化学気相成長装置21の真空チャンバ−
22内に配置された巻き出しロ−ル23から基材フィル
ム5を繰り出し、更に、該基材フィルム5を、補助ロ−
ル24を介して所定の速度で冷却・電極ドラム25周面
上に搬送する。而して、本発明においては、ガス供給装
置26、27および、原料揮発供給装置28等から酸素
ガス、不活性ガス、有機珪素化合物等の蒸着用モノマ−
ガス、その他等を供給し、それらからなる蒸着用混合ガ
ス組成物を調整しなから原料供給ノズル29を通して真
空チャンバ−22内に該蒸着用混合ガス組成物を導入
し、そして、上記の冷却・電極ドラム25周面上に搬送
された基材フィルム5の上に、グロ−放電プラズマ30
によってプラズマを発生させ、これを照射して、酸化珪
素等の無機酸化物の蒸着膜を製膜化する。本発明におい
ては、その際に、冷却・電極ドラム25は、真空チャン
バ−22の外に配置されている電源31から所定の電力
が印加されており、また、冷却・電極ドラム25の近傍
には、マグネット32を配置してプラズマの発生が促進
されている。次いで、上記で酸化珪素等の無機酸化物の
蒸着膜を形成した基材フィルム5は、補助ロ−ル33を
介して巻き取りロ−ル34に巻き取って、本発明にかか
るプラズマ化学気相成長法による無機酸化物の蒸着膜を
形成することができるものである。なお、図中、35
は、真空ポンプを表す。
【0018】上記の例示は、その一例を例示するもので
あり、これによって本発明は限定されるものではないこ
とは言うまでもないことである。図示しないが、本発明
においては、無機酸化物の蒸着膜としては、無機酸化物
の蒸着膜の1層だけではなく、2層あるいはそれ以上を
積層した多層膜の状態でもよく、また、使用する材料も
1種または2種以上の混合物で使用し、また、異種の材
質で混合した無機酸化物の蒸着膜を構成することもでき
る。また、本発明においては、上記のような低温プラズ
マ化学気相成長装置を用いて、まず、第1層の無機酸化
物の蒸着膜を形成し、次いで、同様にして、該無機酸化
物の蒸着膜の上に、更に、無機酸化物の蒸着膜を形成す
るか、あるいは、上記のような低温プラズマ化学気相成
長装置を用いて、これを2連に連接し、連続的に、無機
酸化物の蒸着膜を形成することにより、2層以上の多層
膜からなる無機酸化物の蒸着膜を形成することができ
る。
【0019】上記において、酸化珪素等の無機酸化物の
蒸着膜を形成する有機珪素化合物等の蒸着用モノマ−ガ
スとしては、例えば、1.1.3.3−テトラメチルジ
シロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、ビニルトリメ
チルシラン、メチルトリメチルシラン、ヘキサメチルジ
シラン、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシ
ラン、ジエチルシラン、プロピルシラン、フェニルシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシ
ラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、
フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラ
ン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、その他等を
使用することができる。本発明において、上記のような
有機珪素化合物の中でも、1.1.3.3−テトラメチ
ルジシロキサン、または、ヘキサメチルジシロキサンを
原料として使用することが、その取り扱い性、形成され
た蒸着膜の特性等から、特に、好ましい原料である。ま
た、上記において、不活性ガスとしては、例えば、アル
ゴンガス、ヘリウムガス等を使用することができる。
【0020】本発明において、上記で形成される酸化珪
素の蒸着膜は、有機珪素化合物等のモノマ−ガスと酸素
ガス等とが化学反応し、その反応生成物が耐候性基材層
の一方の面に密接着し、緻密な、柔軟性等に富む薄膜を
形成することができ、通常、一般式SiOX (ただし、
Xは、0〜2の数を表す)で表される酸化珪素を主体と
する連続状の蒸着膜である。而して、上記の酸化珪素の
蒸着膜としては、透明性、バリア性等の点から、一般式
SiOX (ただし、Xは、1.3〜1.9の数を表
す。)で表される酸化珪素の蒸着膜を主体とする薄膜で
あることが好ましいものである。上記において、Xの値
は、モノマ−ガスと酸素ガスのモル比、プラズマのエネ
ルギ−等により変化するが、一般的に、Xの値が小さく
なればガス透過度は小さくなるが、膜自身が黄色性を帯
び、透明性が悪くなる。また、上記の酸化珪素の蒸着膜
は、珪素(Si)と酸素(O)を必須構成元素として有
し、更に、炭素(C)と水素(H)のいずれが一方、ま
たは、その両者の元素を微量構成元素として含有する酸
化珪素の蒸着膜からなり、かつ、その膜厚が、50Å〜
4000Åの範囲であり、更に、上記の必須構成元素と
微量構成元素の構成比率が、膜厚方向において連続的に
変化しているものである。更に、上記の酸化珪素の蒸着
膜は、炭素からなる化合物を含有する場合には、その膜
厚の深さ方向において炭素の含有量が減少していること
を特徴とするものである。
【0021】而して、本発明において、上記の酸化珪素
の蒸着膜について、例えば、X線光電子分光装置(Xr
ay Photoelectron Spectros
copy、XPS)、二次イオン質量分析装置(Sec
ondary Ion Mass Spectrosc
opy、SIMS)等の表面分析装置を用い、深さ方向
にイオンエッチングする等して分析する方法を利用し
て、酸化珪素の蒸着膜の元素分析を行うことより、上記
のような物性を確認することができる。また、本発明に
おいて、上記の酸化珪素の蒸着膜の膜厚としては、膜厚
50Å〜4000Å位であることが望ましく、具体的に
は、その膜厚としては、100〜1000Å位が望まし
く、而して、上記において、1000Å、更には、40
00Åより厚くなると、その膜にクラック等が発生し易
くなるので好ましくなく、また、100Å、更には、5
0Å未満であると、バリア性の効果を奏することが困難
になることから好ましくないものである。上記のおい
て、その膜厚は、例えば、株式会社理学製の蛍光X線分
析装置(機種名、RIX2000型)を用いて、ファン
ダメンタルパラメ−タ−法で測定することができる。ま
た、上記において、上記の酸化珪素の蒸着膜の膜厚を変
更する手段としては、蒸着膜の体積速度を大きくするこ
と、すなわち、モノマ−ガスと酸素ガス量を多くする方
法や蒸着する速度を遅くする方法等によって行うことが
できる。
【0022】次に、本発明において、上記の物理気相成
長法による無機酸化物の蒸着膜について更に詳しく説明
すると、かかる物理気相成長法による無機酸化物の蒸着
膜としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、
イオンプレ−ティング法、イオンクラスタ−ビ−ム法等
の物理気相成長法(Physical VaporDe
position法、PVD法)を用いて無機酸化物の
蒸着膜を形成することができる。本発明において、具体
的には、金属の酸化物を原料とし、これを加熱して蒸気
化し、これを基材フィルムの一方の上に蒸着する真空蒸
着法、または、原料として金属または金属の酸化物を使
用し、酸素を導入して酸化させて基材フィルムの一方の
上に蒸着する酸化反応蒸着法、更に酸化反応をプラズマ
で助成するプラズマ助成式の酸化反応蒸着法等を用いて
蒸着膜を形成することができる。上記において、蒸着材
料の加熱方式としては、例えば、抵抗加熱方式、高周波
誘導加熱方式、エレクトロンビ−ム加熱方式(EB)等
にて行うことができる。
【0023】本発明において、物理気相成長法による無
機酸化物の薄膜膜を形成する方法について、その具体例
を挙げると、図8は、巻き取り式真空蒸着装置の一例を
示す概略的構成図である。図8に示すように、巻き取り
式真空蒸着装置41の真空チャンバ−42の中で、巻き
出しロ−ル43から繰り出す基材フィルム5は、ガイド
ロ−ル44、45を介して、冷却したコ−ティングドラ
ム46に案内される。而して、上記の冷却したコ−ティ
ングドラム46上に案内された基材フィルム5の上に、
るつぼ47で熱せられた蒸着源48、例えば、金属アル
ミニウム、あるいは、酸化アルミニウム等を蒸発させ、
更に、必要ならば、酸素ガス吹出口49より酸素ガス等
を噴出し、これを供給しながら、マスク50、50を介
して、例えば、酸化アルミニウム等の無機酸化物の蒸着
膜を成膜化し、次いで、上記において、例えば、酸化ア
ルミニウム等の無機酸化物の蒸着膜を形成した基材フィ
ルム5を、ガイドロ−ル45′、44′を介して送り出
し、巻き取りロ−ル51に巻き取ることによって、本発
明にかかる物理気相成長法による無機酸化物の蒸着膜を
形成することができる。なお、本発明においては、上記
のような巻き取り式真空蒸着装置を用いて、まず、第1
層の無機酸化物の蒸着膜を形成し、次いで、同様にし
て、該無機酸化物の蒸着膜の上に、更に、無機酸化物の
蒸着膜を形成するか、あるいは、上記のような巻き取り
式真空蒸着装置を用いて、これを2連に連接し、連続的
に、無機酸化物の蒸着膜を形成することにより、2層以
上の多層膜からなる無機酸化物の蒸着膜を形成すること
ができる。
【0024】上記において、無機酸化物の蒸着膜として
は、基本的に金属の酸化物を蒸着した薄膜であれば使用
可能であり、例えば、ケイ素(Si)、アルミニウム
(Al)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(C
a)、カリウム(K)、スズ(Sn)、ナトリウム(N
a)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、鉛(Pb)、ジ
ルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)等の金属の酸
化物の蒸着膜を使用することができる。而して、好まし
いものとしては、ケイ素(Si)、アルミニウム(A
l)等の金属の酸化物の蒸着膜を挙げることができる。
而して、上記の金属の酸化物の蒸着膜は、ケイ素酸化
物、アルミニウム酸化物、マグネシウム酸化物等のよう
に金属酸化物として呼ぶことができ、その表記は、例え
ば、SiOX 、AlOX 、MgOX 等のようにMO
X (ただし、式中、Mは、金属元素を表し、Xの値は、
金属元素によってそれぞれ範囲がことなる。)で表され
る。また、上記のXの値の範囲としては、ケイ素(S
i)は、0〜2、アルミニウム(Al)は、0〜1.
5、マグネシウム(Mg)は、0〜1、カルシウム(C
a)は、0〜1、カリウム(K)は、0〜0.5、スズ
(Sn)は、0〜2、ナトリウム(Na)は、0〜0.
5、ホウ素(B)は、0〜1、5、チタン(Ti)は、
0〜2、鉛(Pb)は、0〜1、ジルコニウム(Zr)
は0〜2、イットリウム(Y)は、0〜1.5の範囲の
値をとることができる。上記において、X=0の場合、
完全な金属であり、透明ではなく全く使用することがで
きない、また、Xの範囲の上限は、完全に酸化した値で
ある。本発明において、一般的に、ケイ素(Si)、ア
ルミニウム(Al)以外は、使用される例に乏しく、ケ
イ素(Si)は、1.0〜2.0、アルミニウム(A
l)は、0.5〜1.5の範囲の値のものを使用するこ
とができる。本発明において、上記のような無機酸化物
の蒸着膜の膜厚としては、使用する金属、または金属の
酸化物の種類等によって異なるが、例えば、50〜20
00Å位、好ましくは、100〜1000Å位の範囲内
で任意に選択して形成することが望ましい。また、本発
明においては、無機酸化物の蒸着膜としては、使用する
金属、または金属の酸化物としては、1種または2種以
上の混合物で使用し、異種の材質で混合した無機酸化物
の蒸着膜を構成することもできる。
【0025】ところで、本発明において、本発明にかか
る液体紙容器等を構成する無機酸化物の蒸着膜として、
例えば、物理気相成長法と化学気相成長法の両者を併用
して異種の無機酸化物の蒸着膜の2層以上からなる複合
膜を形成して使用することもできるものである。而し
て、上記の異種の無機酸化物の蒸着膜の2層以上からな
る複合膜としては、まず、基材フィルムの上に、化学気
相成長法により、緻密で、柔軟性に富み、比較的にクラ
ックの発生を防止し得る無機酸化物の蒸着膜を設け、次
いで、該無機酸化物の蒸着膜の上に、物理気相成長法に
よる無機酸化物の蒸着膜を設けて、2層以上からなる複
合膜からなる無機酸化物の蒸着膜を構成することが望ま
しいものである。勿論、本発明においては、上記とは逆
くに、基材フィルムの上に、先に、物理気相成長法によ
り、無機酸化物の蒸着膜を設け、次に、化学気相成長法
により、緻密で、柔軟性に富み、比較的にクラックの発
生を防止し得る無機酸化物の蒸着膜を設けて、2層以上
からなる複合膜からなる無機酸化物の蒸着膜を構成する
こともできるものである。
【0026】次にまた、本発明において、本発明にかか
る液体紙容器を構成する接着性樹脂層について説明する
と、かかる接着性樹脂層は、紙基材とバリア性層とを密
接着させるものであり、例えば、熱によって溶融し相互
に融着し得る各種の樹脂を使用することができ、具体的
には、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレ
ン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエ
チレン、メタロセン触媒を使用して重合したエチレン−
α・オレフィン共重合体、ポリプロピレン、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、アイオノマ−樹脂、エチレン−ア
クリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合
体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタ
クリル酸メチル共重合体、エチレン−プロピレン共重合
体、メチルペンテンポリマ−、ポリブテンポリマ−、ポ
リエチレンまたはポリプロピレン等のポリオレフィン系
樹脂をアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マ
レイン酸、フマ−ル酸、イタコン酸等の不飽和カルボン
酸で変性した酸変性ポリオレフィン樹脂、ポリ酢酸ビニ
ル系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニ
ル系樹脂、その他等の樹脂を使用することができる。而
して、本発明において、上記の接着性樹脂層としては、
例えば、押出機等を使用し、紙基材とバリア性層との層
間に、上記のうよな樹脂の1種ないし2種以上を単層な
いし多層に押し出して溶融押し出し樹脂膜等を形成し、
その溶融押し出し樹脂層を介して、上記の紙基材とバリ
ア性層とを積層することがてきるものである。なお、本
発明において、上記の接着性樹脂層の膜厚としては、3
0μm〜100μm位、好ましくは、30μm〜60μ
m位が望ましいものである。上記において、膜厚が、3
0μm未満であると、炙りピンホ−ルが発生し易い傾向
にあることから好ましくなく、また、膜厚が、100μ
mを越えると、底部およびトップ部の成形性が非常に悪
くなることから好ましくないものである。
【0027】次にまた、本発明において、本発明にかか
る液体紙容器等を構成するヒ−トシ−ル性樹脂層を構成
するヒ−トシ−ル性樹脂としては、例えば、熱によって
溶融し相互に融着し得る各種の樹脂を使用することがで
き、具体的には、例えば、上記と同様な、低密度ポリエ
チレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直
鎖状(線状)低密度ポリエチレン、メタロセン触媒を使
用して重合したエチレン−α・オレフィン共重合体、ポ
リプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオ
ノマ−樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン
−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸
共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エ
チレン−プロピレン共重合体、メチルペンテンポリマ
−、ポリブテンポリマ−、ポリエチレンまたはポリプロ
ピレン等のポリオレフィン系樹脂をアクリル酸、メタク
リル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマ−ル酸、イ
タコン酸等の不飽和カルボン酸で変性した酸変性ポリオ
レフィン樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ(メタ)ア
クリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、保香性を有する
ヒ−トシ−ル性のポリエステル系樹脂、ポリアクリロニ
トリル系樹脂、その他等の樹脂を使用することができ
る。而して、本発明においては、上記のような樹脂の1
種ないし2種以上を使用し、これを押出機等を用いて溶
融押し出し、例えば、紙基材の他方の面、あるいは、バ
リア性層の面等に、溶融押し出し積層することにより、
あるいは、上記のような樹脂の1種ないし2種以上を使
用し、予め、これから樹脂のフィルムないしシ−トを製
造し、その樹脂のフィルムないしシ−トを、紙基材の他
方の面、あるいは、バリア性層の面等にラミネ−ト用接
着剤層等を介してドライラミネ−ト積層することによ
り、ヒ−トシ−ル性樹脂層を形成することができる。な
お、本発明において、ヒ−トシ−ル性樹脂層の厚さとし
ては、5〜200μm位、好ましくは、10〜100μ
m位が望ましいものである。
【0028】なお、本発明において、本発明にかかる液
体紙容器を構成する積層材を形成する材料として、例え
ば、水蒸気、水等のバリア−性を有する低密度ポリエチ
レン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖
状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プ
ロピレン共重合体等の樹脂のフィルムないしシ−ト、あ
るいは、酸素、水蒸気等に対するバリア−性を有するポ
リ塩化ビニリデン系樹脂、、ポリビニルアルコ−ル系樹
脂、エチレン−ビニルアルコ−ル共重合体、MXDポリ
アミド系樹脂、ポリナフタレンテレフタレ−ト系樹脂等
の樹脂のフィルムないしシ−ト、樹脂に顔料等の着色剤
を、その他、所望の添加剤を加えて混練してフィルム化
してなる遮光性を有する各種の着色樹脂のフィルムない
しシ−ト等を使用することができる。これらの材料は、
一種ないしそれ以上を組み合わせて使用することができ
る。上記のフィルムないしシ−トの厚さとしては、任意
であるが、通常、5μmないし300μm位、更には、
10μmないし100μm位が望ましい。
【0029】なお、本発明においては、通常、包装用容
器は、物理的にも化学的にも過酷な条件におかれること
から、包装用容器を構成する包装材料には、厳しい包装
適性が要求され、変形防止強度、落下衝撃強度、耐ピン
ホ−ル性、耐熱性、密封性、品質保全性、作業性、衛生
性、その他等の種々の条件が要求され、このために、本
発明においては、上記のような諸条件を充足する材料を
任意に選択して使用することができ、具体的には、例え
ば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度
ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル
酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸またはメタク
リル酸共重合体、メチルペンテンポリマ−、ポリブテン
系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹
脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニル−塩化ビニ
リデン共重合体、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリア
クリルニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロ
ニトリル−スチレン共重合体(AS系樹脂)、アクリロ
ニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体(ABS系樹
脂)、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカ
−ボネ−ト系樹脂、ポリビニルアルコ−ル系樹脂、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、フッ素系樹脂、
ジエン系樹脂、ポリアセタ−ル系樹脂、ポリウレタン系
樹脂、ニトロセルロ−ス、その他等の公知の樹脂のフィ
ルムないしシ−トから任意に選択して使用することがで
きる。本発明において、上記のフィルムないしシ−ト
は、未延伸、一軸ないし二軸方向に延伸されたもの等の
いずれのものでも使用することができる。また、その厚
さは、任意であるが、数μmから300μm位の範囲か
ら選択して使用することができる。更に、本発明におい
ては、フィルムないしシ−トとしては、押し出し成膜、
インフレ−ション成膜、コ−ティング膜等のいずれの性
状の膜でもよい。その他、例えば、セロハン等のフィル
ム、合成紙等も使用することができる。
【0030】次に、本発明においては、本発明にかかる
液体紙容器を構成する積層材を形成するいずれかの層間
に所望の印刷模様層を形成することができるものであ
る。而して、上記の印刷模様層としては、通常のインキ
ビヒクルの1種ないし2種以上を主成分とし、これに、
必要ならば、可塑剤、安定剤、酸化防止剤、光安定剤、
紫外線吸収剤、硬化剤、架橋剤、滑剤、帯電防止剤、充
填剤、その他等の添加剤の1種ないし2種以上を任意に
添加し、更に、染料・顔料等の着色剤を添加し、溶媒、
希釈剤等で充分に混練してインキ組成物を調整し、次い
で、該インキ組成物を使用し、例えば、グラビア印刷、
オフセット印刷、凸版印刷、スクリ−ン印刷、転写印
刷、フレキソ印刷、その他等の印刷方式を使用し、前述
のコ−ティング薄膜の上に、文字、図形、記号、模様等
からなる所望の印刷模様を印刷して、本発明にかかる印
刷模様層を形成することができる。
【0031】なお、本発明において、上記のような材料
を使用して積層材を製造する方法について説明すると、
かかる方法としては、通常の包装材料をラミネ−トする
方法、例えば、ウエットラミネ−ション法、ドライラミ
ネ−ション法、無溶剤型ドライラミネ−ション法、押し
出しラミネ−ション法、Tダイ押し出し成形法、共押し
出しラミネ−ション法、インフレ−ション法、共押し出
しインフレ−ション法、その他等で行うことができる。
而して、本発明においては、上記の積層を行う際に、必
要ならば、例えば、コロナ処理、プラズマ処理、オゾン
処理、その他等の前処理を任意に施すことができ、ま
た、例えば、イソシアネ−ト系(ウレタン系)、ポリエ
チレンイミン系、ポリブタジェン系、有機チタン系等の
アンカ−コ−ティング剤、あるいは、ポリウレタン系、
ポリアクリル系、ポリエステル系、エポキシ系、ポリ酢
酸ビニル系、セルロ−ス系、その他等のラミネ−ト用接
着剤等の公知のアンカ−コ−ト剤、ラミネ−ト用接着剤
等を任意に使用することができる。
【0032】次にまた、本発明において、本発明にかか
る液体紙容器としては、例えば、ブリックタイプ、フラ
ットタイプあるいはゲ−ベルトップタイプ等の液体用紙
容器等を製造することができる。また、その形状は、角
形容器、丸形等の円筒状の紙缶等のいずれのものでも製
造することができる。
【0033】本発明において、本発明にかかる液体紙容
器には、例えば、各種の飲食品、接着剤、粘着剤等の化
学品、化粧品、医薬品等の雑貨品、その他等の種々の物
品を充填包装することができるものである。而して、本
発明において、本発明にかかる液体紙容器は、特に、例
えば、酒、果汁飲料等のジュ−ス、ミネラルウオ−タ
−、醤油、ソ−ス、ス−プ等の液体調味料、あるいは、
カレ−、シチュ−、ス−プ、その他等の種々の液体飲食
物を充填包装する包装用容器として有用なものである。
【0034】
【実施例】上記の本発明について実施例を挙げて更に具
体的に説明する。 実施例1 (1).厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタ
レ−トフィルムを使用し、これをプラズマ化学気相成長
装置の送り出しロ−ルに装着し、次いで、下記に示す条
件で、上記の二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィ
ルムのコロナ処理面に、厚さ200Åの酸化珪素の蒸着
膜を形成した。 (蒸着条件) 蒸着面;コロナ処理面 導入ガス量;ヘキサメチルジシロキサン:酸素ガス:ヘ
リウム=1.0:3.0:3.0(単位:slm) 真空チャンバ−内の真空度;2〜6×10-6mBar 蒸着チャンバ−内の真空度;2〜5×10-3mBar 冷却・電極ドラム供給電力;10kW ライン速度;100m/min 次に、上記で膜厚200Åの酸化珪素の蒸着膜を形成し
た直後に、その酸化珪素の蒸着膜面に、グロ−放電プラ
ズマ発生装置を使用し、パワ−9kw、酸素ガス
(O2 ):アルゴンガス(Ar)=7.0:2.5(単
位:slm)からなる混合ガスを使用し、混合ガス圧6
×10-5Torr、処理速度420m/minで酸素/
アルゴン混合ガスプラズマ処理を行って、酸化珪素の蒸
着膜面の表面張力を54dyne/cm以上向上させて
たプラズマ処理面を形成して透明バリア性フィルムを製
造した。 (2).次に、上記の(1)でで製造した透明バリア性
フィルムの酸化珪素の蒸着膜のプラズマ処理面に、予
め、その一方の面に、厚さ20μmの低密度ポリエチレ
ン樹脂層を設けた坪量400g/m2 の紙基材の紙基材
の面を対向させ、その間に、低密度ポリエチレンを使用
し、これを溶融押し出ししながら厚さ40μmの低密度
ポリエチレン樹脂層を介して、透明バリア性フィルムと
紙基材とを溶融押し出し積層した。 (3).更に、上記の(2)で溶融押し出し積層した二
軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムの面に、2
液硬化型のウレタン系アンカ−コ−ト剤を使用し、これ
を、グラビアロ−ルコ−ト法により、膜厚0.1g/m
2 (乾燥状態)になるようにコ−ティングしてアンカ−
コ−ト剤層を形成し、次に、該アンカ−コ−ト剤層の面
に、低密度ポリエチレンを使用し、これを溶融押し出し
しながら、厚さ20μmの低密度ポリエチレン樹脂層を
介して、厚さ40μmの低密度ポリエチレンフィルムを
溶融押し出しラミネ−ト積層して、下記の層構成からな
る本発明にかかる積層材を製造した。低密度ポリエチレ
ン樹脂層/紙基材/低密度ポリエチレン樹脂層/酸化珪
素の蒸着膜・二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィ
ルム/アンカ−コ−ト剤層/低密度ポリエチレン樹脂層
/低密度ポリエチレンフィルム (4).次いで、上記で製造した積層材を使用し、ゲ−
ベルトップ型の液体紙容器の形状に合わせて、縦あるい
は横または斜め等に折り罫を刻設すると共に打ち抜き加
工して、糊代部を有するブランク板を製造し、次いで、
上記で製造したブランク板の端面に、内容物の浸透、液
漏れ等を防止するために、スカイブ・ヘミング処理を施
して端面処理を行った後、糊代部にフレ−ム処理を行
い、該糊代部の低密度ポリエチレン樹脂等を溶融し、そ
の溶融面に、上記のブランク板の他方の端部を重ね合わ
せてフレ−ムシ−ルにより胴貼りシ−ル部を形成して筒
状のスリ−ブを製造した。次に、上記で製造した筒状の
スリ−ブのボトムの内面をホットエア−により炙り、そ
の内面の低密度ポリエチレン樹脂を溶融させて、プレス
シ−ルを行って底シ−ル部を形成し、しかる後、他方の
開口部から果汁ジュ−スを充填した後、トップの内面を
ホットエア−で炙り、その内面の低密度ポリエ賃樹脂を
溶融させて、プレスシ−ルを行ってゲ−ベルトップシ−
ル部を形成して、内容物を充填包装した本発明にかかる
密閉液体紙容器を製造するものである。上記で製造した
密閉液体紙容器は、炙りピンホ−ル等の発生は認められ
ず、更に、、酸素ガス、水蒸気等に対するバリア性に優
れ、かつ、保香性に優れ、その内容物の変質は認められ
ず、また、ラミネ−ト強度等に優れ、市場における流通
に耐え、かつ、貯蔵保存等に優れているものであった。
【0035】実施例2 (1).一方の面に、物理気相成長法により形成した酸
化アルミニウムの蒸着膜を有する厚さ12μmの二軸延
伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムを使用し、その
酸化アルミニウムの蒸着膜面に、予め、その一方の面
に、厚さ20μmの低密度ポリエチレン樹脂層を設けた
坪量400g/m2 の紙基材の紙基材の面を対向させ、
その間に、低密度ポリエチレンとエチレン−メタクリル
酸共重合体とを使用し、それらを溶融しながら共押し出
しし、低密度ポリエチレン樹脂層とエチレン−メタクリ
ル酸共重合体層とからなる厚さ40μmの多層共押し出
し樹脂層を介して、二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−
トフィルムと紙基材とを溶融押し出し積層した。 (2).更に、上記の(1)で溶融押し出し積層した二
軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムの面に、2
液硬化型のウレタン系アンカ−コ−ト剤を使用し、これ
を、グラビアロ−ルコ−ト法により、膜厚0.1g/m
2 (乾燥状態)になるようにコ−ティングしてアンカ−
コ−ト剤層を形成し、次に、該アンカ−コ−ト剤層の面
に、低密度ポリエチレンを使用し、これを溶融押し出し
しながら、厚さ20μmの低密度ポリエチレン樹脂層を
介して、厚さ40μmの低密度ポリエチレンフィルムを
溶融押し出しラミネ−ト積層して、下記の層構成からな
る本発明にかかる積層材を製造した。低密度ポリエチレ
ン樹脂層/紙基材/多層共押し出し樹脂層/酸化アルミ
ニウムの蒸着膜・二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−ト
フィルム/アンカ−コ−ト剤層/低密度ポリエチレン樹
脂層/低密度ポリエチレンフィルム (3).次いで、上記で製造した積層材を使用し、以
下、上記の実施例1と全く同様にして、ブランク板の形
成、筒状のスリ−ブの形成、底シ−ル部の形成、内容物
の充填、および、ゲ−ベルトップシ−ル部の形成等を経
て、本発明にかかる密閉液体紙容器を製造した。上記で
製造した密閉液体紙容器は、炙りピンホ−ル等の発生は
認められず、更に、、酸素ガス、水蒸気等に対するバリ
ア性に優れ、かつ、保香性に優れ、その内容物の変質は
認められず、また、ラミネ−ト強度等に優れ、市場にお
ける流通に耐え、かつ、貯蔵保存等に優れているもので
あった。
【0036】実施例3 (1).上記の実施例1で製造した透明バリア性フィル
ムを使用し、その透明バリア性フィルムの酸化珪素の蒸
着膜のプラズマ処理面に、予め、その一方の面に、厚さ
20μmの低密度ポリエチレン樹脂層を設けた坪量40
0g/m2 の紙基材の紙基材の面を対向させ、その間
に、低密度ポリエチレンを使用し、これを溶融押し出し
しながら厚さ40μmの低密度ポリエチレン樹脂層を介
して、透明バリア性フィルムと紙基材とを溶融押し出し
積層した。 (2).次に、上記の(1)で溶融押し出し積層した二
軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムの面に、2
液硬化型のウレタン系アンカ−コ−ト剤を使用し、これ
を、グラビアロ−ルコ−ト法により、膜厚0.1g/m
2 (乾燥状態)になるようにコ−ティングしてアンカ−
コ−ト剤層を形成し、次に、該アンカ−コ−ト剤層の面
に、低密度ポリエチレンを使用し、これを溶融押し出し
しながら、厚さ20μmの低密度ポリエチレン樹脂層を
介して、厚さ40μmのエチレン−α・オレフィン共重
合体からなる線状低密度ポリエチレンフィルムを溶融押
し出しラミネ−ト積層して、下記の層構成からなる本発
明にかかる積層材を製造した。低密度ポリエチレン樹脂
層/紙基材/低密度ポリエチレン樹脂層/酸化珪素の蒸
着膜・二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム/
アンカ−コ−ト剤層/低密度ポリエチレン樹脂層/線状
低密度ポリエチレンフィルム (3).次いで、上記で製造した積層材を使用し、以
下、上記の実施例1と全く同様にして、ブランク板の形
成、筒状のスリ−ブの形成、底シ−ル部の形成、内容物
の充填、および、ゲ−ベルトップシ−ル部の形成等を経
て、本発明にかかる密閉液体紙容器を製造した。上記で
製造した密閉液体紙容器は、炙りピンホ−ル等の発生は
認められず、更に、、酸素ガス、水蒸気等に対するバリ
ア性に優れ、かつ、保香性に優れ、その内容物の変質は
認められず、また、ラミネ−ト強度等に優れ、市場にお
ける流通に耐え、かつ、貯蔵保存等に優れているもので
あった。
【0037】実施例4 (1).上記の実施例1で製造した透明バリア性フィル
ムを使用し、その透明バリア性フィルムの酸化珪素の蒸
着膜のプラズマ処理面に、予め、その一方の面に、厚さ
20μmの低密度ポリエチレン樹脂層を設けた坪量40
0g/m2 の紙基材の紙基材の面を対向させ、その間
に、低密度ポリエチレンを使用し、これを溶融押し出し
しながら厚さ40μmの低密度ポリエチレン樹脂層を介
して、透明バリア性フィルムと紙基材とを溶融押し出し
積層した。 (2).次に、上記の(1)で溶融押し出し積層した二
軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムの面に、2
液硬化型のウレタン系アンカ−コ−ト剤を使用し、これ
を、グラビアロ−ルコ−ト法により、膜厚0.1g/m
2 (乾燥状態)になるようにコ−ティングしてアンカ−
コ−ト剤層を形成し、次に、該アンカ−コ−ト剤層の面
に、低密度ポリエチレンを使用し、これを溶融押し出し
しながら、厚さ20μmの低密度ポリエチレン樹脂層を
介して、低密度ポリエチレンとエチレン−α・オレフィ
ン共重合体とを使用し、それらを溶融共押し出しして厚
さ20μmの低密度ポリエチレンフィルム層と厚さ20
μmのエチレン−α・オレフィン共重合体フィルム層と
からなる厚さ40μmの多層共押し出し積層フィルムを
溶融押し出しラミネ−ト積層して、下記の層構成からな
る本発明にかかる積層材を製造した。低密度ポリエチレ
ン樹脂層/紙基材/低密度ポリエチレン樹脂層/酸化珪
素の蒸着膜・二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィ
ルム/アンカ−コ−ト剤層/低密度ポリエチレン樹脂層
/多層共押し出し積層フィルム (3).次いで、上記で製造した積層材を使用し、以
下、上記の実施例1と全く同様にして、ブランク板の形
成、筒状のスリ−ブの形成、底シ−ル部の形成、内容物
の充填、および、ゲ−ベルトップシ−ル部の形成等を経
て、本発明にかかる密閉液体紙容器を製造した。上記で
製造した密閉液体紙容器は、炙りピンホ−ル等の発生は
認められず、更に、、酸素ガス、水蒸気等に対するバリ
ア性に優れ、かつ、保香性に優れ、その内容物の変質は
認められず、また、ラミネ−ト強度等に優れ、市場にお
ける流通に耐え、かつ、貯蔵保存等に優れているもので
あった。
【0038】実施例5 (1).上記の実施例1で製造した透明バリア性フィル
ムを使用し、その透明バリア性フィルムの酸化珪素の蒸
着膜のプラズマ処理面に、2液硬化型のポリウレタン系
ラミネ−ト用接着剤を使用し、これを、グラビアロ−ル
コ−ト法により、膜厚4.5g/m2 (乾燥状態)にな
るようにコ−ティングしてラミネ−ト用接着剤層を形成
し、次に、該ラミネ−ト用接着剤層の面に、厚さ20μ
mの低密度ポリエチレンフィルムをドライラミネ−ト積
層した。 (2).次に、上記でドライラミネ−ト積層した厚さ2
0μmの低密度ポリエチレンフィルムの面に、予め、そ
の一方の面に、厚さ20μmの低密度ポリエチレン樹脂
層を設けた坪量400g/m2 の紙基材の紙基材の面を
対向させ、その間に、低密度ポリエチレンを使用し、こ
れを溶融押し出ししながら厚さ20μmの低密度ポリエ
チレン樹脂層を介して、透明バリア性フィルムと紙基材
とを溶融押し出し積層した。 (3).更に、上記の(2)で溶融押し出し積層した二
軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムの面に、2
液硬化型のウレタン系アンカ−コ−ト剤を使用し、これ
を、グラビアロ−ルコ−ト法により、膜厚0.1g/m
2 (乾燥状態)になるようにコ−ティングしてアンカ−
コ−ト剤層を形成し、次に、該アンカ−コ−ト剤層の面
に、低密度ポリエチレンを使用し、これを溶融押し出し
しながら、厚さ20μmの低密度ポリエチレン樹脂層を
介して、厚さ40μmの低密度ポリエチレンフィルムを
溶融押し出しラミネ−ト積層して、下記の層構成からな
る本発明にかかる積層材を製造した。低密度ポリエチレ
ン樹脂層/紙基材/低密度ポリエチレン樹脂層/低密度
ポリエチレンフィルム/ラミネ−ト用接着剤層/酸化珪
素の蒸着膜・二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィ
ルム/アンカ−コ−ト剤層/低密度ポリエチレン樹脂層
/低密度ポリエチレンフィルム (4).次いで、上記で製造した積層材を使用し、以
下、上記の実施例1と全く同様にして、ブランク板の形
成、筒状のスリ−ブの形成、底シ−ル部の形成、内容物
の充填、および、ゲ−ベルトップシ−ル部の形成等を経
て、本発明にかかる密閉液体紙容器を製造した。上記で
製造した密閉液体紙容器は、炙りピンホ−ル等の発生は
認められず、更に、、酸素ガス、水蒸気等に対するバリ
ア性に優れ、かつ、保香性に優れ、その内容物の変質は
認められず、また、ラミネ−ト強度等に優れ、市場にお
ける流通に耐え、かつ、貯蔵保存等に優れているもので
あった。
【0039】実施例6 (1).上記の実施例1で製造した透明バリア性フィル
ムを使用し、その透明バリア性フィルムの酸化珪素の蒸
着膜のプラズマ処理面に、2液硬化型のポリウレタン系
ラミネ−ト用接着剤を使用し、これを、グラビアロ−ル
コ−ト法により、膜厚4.5g/m2 (乾燥状態)にな
るようにコ−ティングしてラミネ−ト用接着剤層を形成
し、次に、該ラミネ−ト用接着剤層の面に、厚さ15μ
mのエチレン−ビニルアルコ−ル共重合体フィルムをド
ライラミネ−ト積層した。 (2).次に、上記でドライラミネ−ト積層した厚さ1
5μmのエチレン−ビニルアルコ−ル共重合体フィルム
の面に、予め、その一方の面に、厚さ20μmの低密度
ポリエチレン樹脂層を設けた坪量400g/m2 の紙基
材の紙基材の面を対向させ、その間に、低密度ポリエチ
レンを使用し、これを溶融押し出ししながら厚さ40μ
mの低密度ポリエチレン樹脂層を介して、透明バリア性
フィルムと紙基材とを溶融押し出し積層した。 (3).更に、上記の(2)で溶融押し出し積層した二
軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムの面に、2
液硬化型のウレタン系アンカ−コ−ト剤を使用し、これ
を、グラビアロ−ルコ−ト法により、膜厚0.1g/m
2 (乾燥状態)になるようにコ−ティングしてアンカ−
コ−ト剤層を形成し、次に、該アンカ−コ−ト剤層の面
に、低密度ポリエチレンを使用し、これを溶融押し出し
しながら、厚さ20μmの低密度ポリエチレン樹脂層を
介して、厚さ40μmの低密度ポリエチレンフィルムを
溶融押し出しラミネ−ト積層して、下記の層構成からな
る本発明にかかる積層材を製造した。低密度ポリエチレ
ン樹脂層/紙基材/低密度ポリエチレン樹脂層/エチレ
ン−ビニルアルコ−ル共重合体フィルム/ラミネ−ト用
接着剤層/酸化珪素の蒸着膜・二軸延伸ポリエチレンテ
レフタレ−トフィルム/アンカ−コ−ト剤層/低密度ポ
リエチレン樹脂層/低密度ポリエチレンフィルム (4).次いで、上記で製造した積層材を使用し、以
下、上記の実施例1と全く同様にして、ブランク板の形
成、筒状のスリ−ブの形成、底シ−ル部の形成、内容物
の充填、および、ゲ−ベルトップシ−ル部の形成等を経
て、本発明にかかる密閉液体紙容器を製造した。上記で
製造した密閉液体紙容器は、炙りピンホ−ル等の発生は
認められず、更に、、酸素ガス、水蒸気等に対するバリ
ア性に優れ、かつ、保香性に優れ、その内容物の変質は
認められず、また、ラミネ−ト強度等に優れ、市場にお
ける流通に耐え、かつ、貯蔵保存等に優れているもので
あった。
【0040】比較例1 (1).上記の実施例1で製造した透明バリア性フィル
ムを使用し、その透明バリア性フィルムの酸化珪素の蒸
着膜のプラズマ処理面に、予め、その一方の面に、厚さ
20μmの低密度ポリエチレン樹脂層を設けた坪量40
0g/m2 の紙基材の紙基材の面を対向させ、その間
に、低密度ポリエチレンを使用し、これを溶融押し出し
しながら厚さ20μmの低密度ポリエチレン樹脂層を介
して、透明バリア性フィルムと紙基材とを溶融押し出し
積層した。 (2).更に、上記の(1)で溶融押し出し積層した二
軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムの面に、2
液硬化型のウレタン系アンカ−コ−ト剤を使用し、これ
を、グラビアロ−ルコ−ト法により、膜厚0.1g/m
2 (乾燥状態)になるようにコ−ティングしてアンカ−
コ−ト剤層を形成し、次に、該アンカ−コ−ト剤層の面
に、低密度ポリエチレンを使用し、これを溶融押し出し
しながら、厚さ20μmの低密度ポリエチレン樹脂層を
介して、厚さ40μmの低密度ポリエチレンフィルムを
溶融押し出しラミネ−ト積層して、下記の層構成からな
る積層材を製造した。低密度ポリエチレン樹脂層/紙基
材/低密度ポリエチレン樹脂層/酸化珪素の蒸着膜・二
軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム/アンカ−
コ−ト剤層/低密度ポリエチレン樹脂層/低密度ポリエ
チレンフィルム (3).次いで、上記で製造した積層材を使用し、以
下、上記の実施例1と全く同様にして、ブランク板の形
成、筒状のスリ−ブの形成、底シ−ル部の形成、内容物
の充填、および、ゲ−ベルトップシ−ル部の形成等を経
て、密閉液体紙容器を製造した。
【0041】比較例2 (1).上記の実施例1で製造した透明バリア性フィル
ムを使用し、その透明バリア性フィルムの酸化珪素の蒸
着膜のプラズマ処理面に、予め、その一方の面に、厚さ
20μmの低密度ポリエチレン樹脂層を設けた坪量40
0g/m2 の紙基材の紙基材の面を対向させ、その間
に、低密度ポリエチレンを使用し、これを溶融押し出し
しながら厚さ20μmの低密度ポリエチレン樹脂層を介
して、透明バリア性フィルムと紙基材とを溶融押し出し
積層した。 (2).次に、上記の(1)で溶融押し出し積層した二
軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムの面に、2
液硬化型のウレタン系アンカ−コ−ト剤を使用し、これ
を、グラビアロ−ルコ−ト法により、膜厚0.1g/m
2 (乾燥状態)になるようにコ−ティングしてアンカ−
コ−ト剤層を形成し、次に、該アンカ−コ−ト剤層の面
に、低密度ポリエチレンを使用し、これを溶融押し出し
しながら、厚さ20μmの低密度ポリエチレン樹脂層を
介して、厚さ40μmのエチレン−α・オレフィン共重
合体からなる線状低密度ポリエチレンフィルムを溶融押
し出しラミネ−ト積層して、下記の層構成からなる積層
材を製造した。低密度ポリエチレン樹脂層/紙基材/低
密度ポリエチレン樹脂層/酸化珪素の蒸着膜・二軸延伸
ポリエチレンテレフタレ−トフィルム/アンカ−コ−ト
剤層/低密度ポリエチレン樹脂層/線状低密度ポリエチ
レンフィルム (3).次いで、上記で製造した積層材を使用し、以
下、上記の実施例1と全く同様にして、ブランク板の形
成、筒状のスリ−ブの形成、底シ−ル部の形成、内容物
の充填、および、ゲ−ベルトップシ−ル部の形成等を経
て、本発明にかかる密閉液体紙容器を製造した。
【0042】比較例3 (1).上記の実施例1で製造した透明バリア性フィル
ムを使用し、その透明バリア性フィルムの酸化珪素の蒸
着膜のプラズマ処理面に、予め、その一方の面に、厚さ
20μmの低密度ポリエチレン樹脂層を設けた坪量40
0g/m2 の紙基材の紙基材の面を対向させ、その間
に、低密度ポリエチレンを使用し、これを溶融押し出し
しながら厚さ20μmの低密度ポリエチレン樹脂層を介
して、透明バリア性フィルムと紙基材とを溶融押し出し
積層した。 (2).次に、上記の(1)で溶融押し出し積層した二
軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムの面に、2
液硬化型のウレタン系アンカ−コ−ト剤を使用し、これ
を、グラビアロ−ルコ−ト法により、膜厚0.1g/m
2 (乾燥状態)になるようにコ−ティングしてアンカ−
コ−ト剤層を形成し、次いで、該アンカ−コ−ト剤層の
面に、低密度ポリエチレンを使用し、これを溶融押し出
ししながら、厚さ20μmの低密度ポリエチレン樹脂層
を介して、低密度ポリエチレンとエチレン−α・オレフ
ィン共重合体とを使用し、それらを溶融共押し出しして
厚さ20μmの低密度ポリエチレンフィルム層と厚さ2
0μmのエチレン−α・オレフィン共重合体フィルム層
とからなる厚さ40μmの多層共押し出し積層フィルム
を溶融押し出しラミネ−ト積層して、下記の層構成から
なる積層材を製造した。低密度ポリエチレン樹脂層/紙
基材/低密度ポリエチレン樹脂層/酸化珪素の蒸着膜・
二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルム/アンカ
−コ−ト剤層/低密度ポリエチレン樹脂層/多層共押し
出し積層フィルム (3).次いで、上記で製造した積層材を使用し、以
下、上記の実施例1と全く同様にして、ブランク板の形
成、筒状のスリ−ブの形成、底シ−ル部の形成、内容物
の充填、および、ゲ−ベルトップシ−ル部の形成等を経
て、密閉液体紙容器を製造した。
【0043】実験例 上記の実施例1〜6、および、比較例1〜3で製造した
液体紙容器について、シ−ル適性と炙りピンホ−ルにつ
いてテストした。 (1).シ−ル適性のテスト これは、液体紙容器充填機にて、トップシ−ルおよびボ
トムシ−ルを行い、シ−ルチエック液にて、シ−ル性の
確認を行ってテストした。 (2).炙りピンホ−ルのテスト これは、液体紙容器充填機にて成型した液体紙容器に、
シ−ルチエック液を入れ、トップシ−ル部およびボトム
シ−ル部でのあぶりピンホ−ルの有無を確認してテスト
した。上記のテスト結果について下記の表1に示す。
【0044】 上記の表1において、炙りは、炙りピンホ−ルを意味
し、○は、シ−ル、炙りピンホ−ルの良好領域を表し、
△は、シ−ル、炙りピンホ−ルの可能領域を表し、×
は、シ−ル、炙りピンホ−ルの不良領域を表す。
【0045】上記の表1に示すテスト結果から明らかな
ように、実施例1〜6にかかるものは、シ−ル温度31
0℃〜410℃という広いシ−ル温度領域を有し、その
コントロ−ルが容易であり、かつ、炙りピンホ−ル等の
発生も認められないものであった。これに対し、比較例
1〜3のものは、シ−ル温度領域が狭く、そのコントロ
−ルが困難であり、しばしば、炙りピンホ−ル等の発生
が認められ、好ましくなかった。
【0046】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明
は、少なくとも、紙基材とバリア性層とヒ−トシ−ル性
樹脂層とからなる積層材であり、更に、上記のバリア性
層が、その一方の面に無機酸化物の蒸着膜を設けた基材
フィルムからなり、また、上記の紙基材とその一方の面
に無機酸化物の蒸着膜を設けた基材フィルムからなるバ
リア性層との層間に、30〜100μmの接着性樹脂層
を設けた構成からなる積層材を製造し、これを使用し
て、まず、該積層材に折り罫等を施すと共に所望の形状
にブランク板を打ち抜き加工し、次に、内容物の浸透、
液漏れ等を防止するために、その端面に、例えば、スカ
イブ・ヘミング処理等を施して端面処理を行い、しかる
後、シ−ル部にフレ−ム処理、あるいは、ホットエア−
処理等を行いフレ−ムシ−ル、あるいは、ホットエア−
シ−ル等により胴貼りを行って筒状のスリ−ブを製造
し、次いで、上記で製造した筒状のスリ−ブを、内容物
充填機に供給し、次に、内容物の充填に先立って、ま
ず、筒状のスリ−ブのボトムの内面をホットエア−によ
り炙り、プレスシ−ルを行って底部を製造し、次いで、
内容物を充填した後、トップの内面をホットエア−で炙
り、プレスシ−ルを行ってトップ部を形成して内容物を
充填包装した密閉液体紙容器を製造して、酸素ガス、水
蒸気等の透過を阻止するバリア性に優れ、更に、炙りピ
ンホ−ルの発生を皆無とし、シ−ル不良、液漏れ等を回
避し、内容物の変質等を防止すると共に保存性、貯蔵性
等に優れた液体紙容器を製造し得ることができるという
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる液体紙容器を構成する積層材に
ついてその一例の層構成を示す概略的断面図である。
【図2】本発明にかかる液体紙容器を構成する積層材に
ついてその一例の層構成を示す概略的断面図である。
【図3】上記の図1に示す積層材を使用し、本発明にか
かる液体紙容器の製函についてその製函工程の構成を示
す各製函工程における液体紙容器の構成を示す概略的斜
視図である。
【図4】上記の図1に示す積層材を使用し、本発明にか
かる液体紙容器の製函についてその製函工程の構成を示
す各製函工程における液体紙容器の構成を示す概略的斜
視図である。
【図5】上記の図1に示す積層材を使用し、本発明にか
かる液体紙容器の製函についてその製函工程の構成を示
す各製函工程における液体紙容器の構成を示す概略的斜
視図である。
【図6】上記の図1に示す積層材を使用し、本発明にか
かる液体紙容器の製函についてその製函工程の構成を示
す各製函工程における液体紙容器の構成を示す概略的斜
視図である。
【図7】プラズマ化学気相成長装置についてその概要を
示す概略的構成図である。
【図8】巻き取り式真空蒸着装置についてその概要を示
す概略的構成図である。
【符号の説明】
A 積層材 A1 積層材 B ブランク板 C 筒状のスリ−ブ D 包装用容器 E 密閉液体紙容器 1 紙基材 2 バリア性層 3 ヒ−トシ−ル性樹脂層 3a ヒ−トシ−ル性樹脂層 4 無機酸化物の蒸着膜 5 基材フィルム 6 接着性樹脂層 11 折り罫 12 糊代部 13 端部 14 胴貼りシ−ル部 15 底シ−ル部 16 上方に開口部 17 内容物 18 屋根型トップシ−ル部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 幸伸 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 Fターム(参考) 3E060 AA05 AB04 BA01 BC04 DA20 DA23 DA30 EA03 3E086 AA02 AB01 AC07 AD02 BA04 BA14 BA15 BA33 BA40 BB02 BB05 BB51 CA11 CA12 CA13 4F100 AA20 AB17B AK05C AK06C AK06E AK42 AK51 AK62C AK63C AK68C AK70C AK71C AT00D BA04 BA05 BA07 BA10D CB02 DA01 DG10A EH17 EH17C EH66B EJ37D EJ55 GB16 JD02 JD05B JL11 JL12C 4K029 AA11 AA26 BA44 BA46 BC00 FA07 GA03

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、紙基材とバリア性層とヒ−
    トシ−ル性樹脂層とからなる積層材を製函してなる液体
    紙容器であり、更に、上記のバリア性層が、その一方の
    面に無機酸化物の蒸着膜を設けた基材フィルムからな
    り、また、上記の紙基材とその一方の面に無機酸化物の
    蒸着膜を設けた基材フィルムからなるバリア性層との層
    間に、30〜100μmの接着性樹脂層を設けたことを
    特徴とする液体紙容器。
  2. 【請求項2】 紙基材が、他方の面に、ヒ−トシ−ル性
    樹脂層を有することを特徴とする上記の請求項1に記載
    する液体紙容器。
  3. 【請求項3】 無機酸化物の蒸着膜が、化学気相成長法
    または物理気相成長法による無機酸化物の蒸着膜からな
    ることを特徴とする上記の請求項1〜2に記載する液体
    紙容器。
  4. 【請求項4】 無機酸化物の蒸着膜が、化学気相成長法
    による酸化珪素の蒸着膜からなることを特徴とする上記
    の請求項1〜3に記載する液体紙容器。
  5. 【請求項5】 無機酸化物の蒸着膜が、物理気相成長法
    による酸化アルミニウムの蒸着膜からなることを特徴と
    する上記の請求項1〜3に記載する液体紙容器。
  6. 【請求項6】 基材フィルムが、2軸延伸加工した樹脂
    のフィルムないしシ−トからなることを特徴とする上記
    の請求項1〜5に記載する液体紙容器。
  7. 【請求項7】 熱接着性樹脂層が、溶融押し出し単層樹
    脂層または溶融共押し出し多層樹脂層からなることを特
    徴とする上記の請求項1〜5に記載する液体紙容器。
  8. 【請求項8】 熱接着性樹脂層が、低密度ポリエチレ
    ン、線状低密度ポリエチレン、メタロセン系触媒(シン
    グルサイト系触媒)を使用して重合したエチレン−α・
    オレフィン共重合体、中密度ポリエチレン、高密度ポリ
    エチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−
    アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合
    体、または、アイオノマ−樹脂の1種ないし2種以上の
    樹脂からなる溶融押し出し単層樹脂層または溶融共押し
    出し多層樹脂層からなることを特徴とする上記の請求項
    1〜7に記載する液体紙容器。
  9. 【請求項9】 ヒ−トシ−ル性樹脂層が、メタロセン系
    触媒(シングルサイト系触媒)を使用して重合したエチ
    レン−α・オレフィン共重合体、低密度ポリエチレン、
    直鎖状(線状)低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレ
    ン、または、ヒ−トシ−ル性ポリエステル系樹脂からな
    ることを特徴とする上記の請求項1〜8に記載する液体
    紙容器。
JP35278399A 1999-12-13 1999-12-13 液体紙容器 Expired - Lifetime JP4727782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35278399A JP4727782B2 (ja) 1999-12-13 1999-12-13 液体紙容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35278399A JP4727782B2 (ja) 1999-12-13 1999-12-13 液体紙容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001171649A true JP2001171649A (ja) 2001-06-26
JP4727782B2 JP4727782B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=18426416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35278399A Expired - Lifetime JP4727782B2 (ja) 1999-12-13 1999-12-13 液体紙容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4727782B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003071986A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Toppan Printing Co Ltd 積層体
WO2003061969A1 (fr) * 2002-01-22 2003-07-31 Toppan Printing Co., Ltd. Materiau stratifie pour contenants en papier et contenants en papier pour liquides
JP2007136837A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Nihon Tetra Pak Kk レトルト食品用包装容器及び包装積層材料
JP2016022613A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 日本ポリエチレン株式会社 バリア性積層体
JPWO2014024913A1 (ja) * 2012-08-10 2016-07-25 日本製紙株式会社 多層紙容器
CN107953637A (zh) * 2017-12-19 2018-04-24 昆山金盟塑料薄膜有限公司 一种包装膜
WO2023277035A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05 凸版印刷株式会社 包装材及び容器
WO2023277037A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05 凸版印刷株式会社 包装材及び容器
WO2023021852A1 (ja) 2021-08-18 2023-02-23 凸版印刷株式会社 ガスバリア積層体及び容器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531817A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Toppan Printing Co Ltd 液体容器用素材の製造方法
JPH10194274A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Dainippon Printing Co Ltd 積層材およびそれを使用した包装用容器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531817A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Toppan Printing Co Ltd 液体容器用素材の製造方法
JPH10194274A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Dainippon Printing Co Ltd 積層材およびそれを使用した包装用容器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003071986A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Toppan Printing Co Ltd 積層体
WO2003061969A1 (fr) * 2002-01-22 2003-07-31 Toppan Printing Co., Ltd. Materiau stratifie pour contenants en papier et contenants en papier pour liquides
JP2007136837A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Nihon Tetra Pak Kk レトルト食品用包装容器及び包装積層材料
JPWO2014024913A1 (ja) * 2012-08-10 2016-07-25 日本製紙株式会社 多層紙容器
JP2016022613A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 日本ポリエチレン株式会社 バリア性積層体
CN107953637A (zh) * 2017-12-19 2018-04-24 昆山金盟塑料薄膜有限公司 一种包装膜
WO2023277035A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05 凸版印刷株式会社 包装材及び容器
WO2023277037A1 (ja) 2021-06-30 2023-01-05 凸版印刷株式会社 包装材及び容器
WO2023021852A1 (ja) 2021-08-18 2023-02-23 凸版印刷株式会社 ガスバリア積層体及び容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4727782B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008265855A (ja) レトルト処理用紙容器およびレトルト製品
JP2006327202A (ja) バリア性フィルムおよびその製造法
JP2001171649A (ja) 液体紙容器
JP2000127286A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2002120340A (ja) 紙容器製函用積層材およびそれを使用して製函した紙容器
JP2008143584A (ja) 液体紙容器
JP2007196528A (ja) 液体紙容器
JP4857871B2 (ja) 紙容器
JP4777493B2 (ja) 液体紙容器
JP2000127285A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2000052475A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2004042935A (ja) 液体紙容器
JP2000127287A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2000355071A (ja) バリア性フィルム及びそれを使用した積層材、並びにバリア性フィルムの製造方法及び装置
JP4648206B2 (ja) 液体紙容器
JP5135738B2 (ja) 種子用包材および種子用袋
JP2007021895A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP4811546B2 (ja) 液体紙容器
JP4354356B2 (ja) チュ−ブ容器
JP2002210858A (ja) レトルト用パウチ
JP2002166486A (ja) バリア性フィルム
JP2002144465A (ja) バリア性フィルム
JP4811545B2 (ja) 液体紙容器
JP4793561B2 (ja) 液体紙容器
JP2004042937A (ja) 液体紙容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100420

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4727782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term