JPH0531817A - 液体容器用素材の製造方法 - Google Patents

液体容器用素材の製造方法

Info

Publication number
JPH0531817A
JPH0531817A JP3191955A JP19195591A JPH0531817A JP H0531817 A JPH0531817 A JP H0531817A JP 3191955 A JP3191955 A JP 3191955A JP 19195591 A JP19195591 A JP 19195591A JP H0531817 A JPH0531817 A JP H0531817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic compound
sheet
resin
thin film
extruded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3191955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2624038B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Take
喜昭 武
Hideki Yamamoto
秀樹 山本
Shigenori Morishima
繁徳 森嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP3191955A priority Critical patent/JP2624038B2/ja
Priority to US07/888,786 priority patent/US5296070A/en
Priority to CA002069842A priority patent/CA2069842C/en
Priority to EP92109074A priority patent/EP0516137B1/en
Priority to DE69218044T priority patent/DE69218044T2/de
Publication of JPH0531817A publication Critical patent/JPH0531817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2624038B2 publication Critical patent/JP2624038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】紙とプラスチックフィルムを主体とし、さらに
無機化合物の蒸着層を形成した基体シートを用いた液体
容器用素材の製造において、上記無機化合物の蒸着層に
クラックが生じることがない、液体容器用素材の製造方
法を提供する。 【構成】ポリエチレンの押し出しフィルムと、酸化珪素
の蒸着層を形成したポリエステルフィルムを積層する際
に、押し出したフィルムを約35℃に冷却して積層し、
次いで、このシートと紙基材とを、溶融押し出して約3
5℃に冷却したポリエチレンを間に挟んで積層し、本発
明による液体容器用素材を作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体容器用素材の製造
方法に関し、より詳しくは、紙を主体とし、金属箔を含
まずに高いガスバリヤー性を有する液体容器用素材の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、紙を主体とする液体容器用素材
は、紙とポリエチレン樹脂との積層体からなる紙基材
と、内容物に接する側に、耐水(防水)性を付与すると
ともに素材に熱接着性を与えるためのポリエチレン樹脂
層(シーラント層)を有し、保形性のためのポリエチレ
ンテレフタレートフィルムを介在させたものが使用され
ており、さらに、内容物の酸化劣化等を防止するための
ガスバリヤー層として、9μm程度のアルミニウム箔を
積層したものが広く使用されている。
【0003】上記液体容器は、プラスチックフィルムを
用いているため、使用された後の工業的な再利用が困難
であることから、焼却処理されることが一般的である
が、上述のようにガスバリヤー層としてアルミニウム箔
を用いた場合には、焼却が困難であるという問題があ
る。この理由から、欧州においては、金属箔を使用した
液体紙容器の使用が規制されている地域もある。
【0004】また、内容物との関係で、場合によって所
望されるマイクロ波加熱が不可能であるという、金属箔
を用いていることに起因する問題点があった。
【0005】ガスバリヤー層として金属箔を用いること
なく、その代替としてエチレン−ビニルアルコール共重
合体、ポリ塩化ビニリデン等の、酸素バリヤー性に優れ
た樹脂フィルムを用いることも提案されているが、これ
ら樹脂フィルムは、アルミニウム箔に比べると著しく酸
素バリヤー性が劣るとともに、透湿度が高い。このフィ
ルムを用いて金属箔と同等の酸素バリヤー性、防湿性を
得ることは困難であり、実用可能な程度の厚さ(30μ
m以下)では、十分な酸素バリヤー性、防湿性は得られ
ない。
【0006】金属箔を用いることなく、かつ、ガスバリ
ヤー性を満足させる技術として、実開平1−96879
号公報が知られている。ここには、紙基材の液体容器用
素材として、金属箔の代わりに、ケイ素酸化物の薄膜層
を設けたプラスチックフィルムを主体としたマイクロ波
透過性シートを用いる技術が開示されている。この技術
によれば、金属箔を用いることなく、十分な酸素バリヤ
ー性と防湿性を得ることができる。
【0007】以下に、アルミニウム箔、エチレン−ビニ
ルアルコール共重合体、ポリ塩化ビニリデン、酸化ケイ
素の、酸素バリヤー性の比較データを示す。
【0008】
【表1】
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで、上記技術を組
み合わせて、液体容器用素材に酸化ケイ素の薄膜を層構
成として使用すれば、金属箔特有の問題を解決した、優
れた液体容器が得られる。
【0010】このような液体容器用素材の製造におい
て、紙基材やプラスチックシートと他のプラスチックフ
ィルムを積層する手段としては、プラスチックフィルム
を予めフィルム化しておき、接着剤を介して積層する方
法(ドライラミネート法)、両者に熱を加えて積層する
方法(熱ラミネート法)、または、紙基材やプラスチッ
クシート上に、樹脂を溶融してフィルム状に押し出し、
フィルム化と同時に積層する方法(押し出しラミネート
法)が知られている。
【0011】ところが、酸化ケイ素等の無機化合物の薄
膜層は、一般に柔軟性に乏しく、基体シートが熱により
膨張または収縮すると、無機化合物の薄膜層がその伸縮
に追従できず、クラックが生じてしまい、本来有するガ
スバリヤー性が著しく低下してしまうことが判明した。
【0012】従って、層構成中に上記無機化合物の薄膜
層を有する液体容器用素材を製造する場合は、積層手段
として、無機化合物の薄膜層を形成した基体シートに熱
がかかる方法は採用できないという問題があった。
【0013】このため、必然的に前記ドライラミネート
法を採用しなければならないことになるが、ドライラミ
ネート法のみによる積層は、接着剤を多量に使用するた
めコスト的に不利であるばかりでなく、積層するフィル
ムとしてインフレーション法により製造されたものを使
用することになるので、フィルム表面が平滑であり、製
造工程中の巻取り操作の際にブロッキングして作業性に
劣り、また、でき上がった製品(液体容器用ブランクシ
ート)の表面も平滑となるため、ブランクシート同士が
ブロッキングしてしまい、箱状に組み立てる作業への自
動供給が安定して行われない等の欠点がある。
【0014】そこで本発明は、層構成中に無機化合物の
薄膜層を有する液体容器用素材を製造するに際して、無
機化合物のクラックを発生させず、しかも、上記ドライ
ラミネート法による場合の問題を克服して、優れたガス
バリヤー性を有する液体容器用素材を提供することを目
的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、第1
の熱接着性樹脂の押し出しフィルムと、無機化合物の薄
膜層が形成された基体シートと、紙基材とからなる、液
体容器用素材を製造するに際し、前記押し出しフィルム
を押し出す工程と、該押し出した樹脂を、無機化合物の
薄膜層が割れない温度で、かつ、熱接着性を失わない温
度まで冷却する工程と、該冷却された押し出し樹脂を前
記無機化合物の薄膜層が形成された基体シート上に積層
する工程により、第1の熱接着性樹脂/無機化合物被覆
基体シートの構成のシートを作成し、次いで、該シート
と紙基材とを積層することを特徴とする、液体容器用素
材の製造方法である。
【0016】また、第1の熱接着性樹脂の押し出しフィ
ルムと、無機化合物の薄膜層が形成された基体シート
と、紙基材とからなる、液体容器用素材を製造するに際
し、前記押し出しフィルムを押し出す工程と、該押し出
した樹脂を、無機化合物の薄膜層が割れない温度で、か
つ、熱接着性を失わない温度まで冷却する工程と、該冷
却された押し出し樹脂を前記無機化合物の薄膜層が形成
された基体シート上に積層する工程と、さらに、溶融押
し出した第2の熱接着性樹脂を、無機化合物の薄膜層が
割れない温度で、かつ、熱接着性を失わない温度まで冷
却し、前記押し出しフィルムが積層される側と反対側の
基体シート上に積層する工程とにより、第1の熱接着性
樹脂/無機化合物被覆基体シート/第2の熱接着性樹脂
の構成のシートを作成し、次いで、該シートと紙基材と
を積層することを特徴とする、液体容器用素材の製造方
法である。
【0017】さらに、第1の熱接着性樹脂の押し出しフ
ィルムと、無機化合物の薄膜層が形成された基体シート
と、紙基材とからなる、液体容器用素材を製造するに際
し、前記押し出しフィルムを押し出す工程と、該押し出
した樹脂を、無機化合物の薄膜層が割れない温度で、か
つ、熱接着性を失わない温度まで冷却する工程と、該冷
却された押し出し樹脂を前記無機化合物の薄膜層が形成
された基体シート上に積層する工程と、さらに、溶融押
し出した第2の熱接着性樹脂を、無機化合物の薄膜層が
割れない温度で、かつ、熱接着性を失わない温度まで冷
却し、前記押し出しフィルムが積層される側と反対側の
基体シート上に積層する工程とにより、第1の熱接着性
樹脂/無機化合物被覆基体シート/第2の熱接着性樹脂
の構成のシートを作成し、次いで、前記シートの第2の
熱接着性樹脂と紙基材との間に、溶融した第3の熱接着
性樹脂を挟み、両者を積層することを特徴とする、液体
容器用素材の製造方法である。
【0018】
【作用】本発明の第1の発明においては、無機化合物の
薄膜層が形成された基体シートが、熱接着性を示す限度
内で冷却した第1の熱接着性樹脂と積層され、無機化合
物の薄膜層への熱の影響が防がれ、薄膜層にクラックが
発生することが防がれている。
【0019】本発明の第2の発明においては、第1の発
明により第1の熱接着性樹脂が積層された基体シートの
反対側に、熱接着性を示す限度内で冷却した第2の熱接
着性樹脂が積層されることとなり、上記同様、無機化合
物の薄膜層への熱の影響が防がれ、薄膜層にクラックが
発生することが防がれている。そして、この第2の熱接
着性樹脂は、積層後さらに冷却され、断熱層となり、紙
基材との貼り合わせにおける熱がかかる積層方法の利用
を可能とする。
【0020】本発明の第3の発明においては、第2の発
明により第2の熱接着性樹脂が積層されたシートの第2
の熱接着性樹脂と紙基材とを、溶融押し出し樹脂を介在
させて、両者を直接積層することにより、ドライラミネ
ート法のみによる製造における問題がなく、液体容器用
素材を製造することができる。
【0021】本発明においては積層するフィルムを押し
出し製膜するので、その表面の平滑性は押し出し時のニ
ップロールの表面状態に依存し、適切な滑り性を有する
よう、マット加工を施すことができる。
【0022】
【実施例】以下、図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。
【0023】図1は本発明に係る液体容器用素材の断面
図、図2ないし図4は本発明の液体容器用素材の製造方
法に係る各工程を示す説明図、図5、図6はそれぞれ本
発明に係る液体容器を製造するためのブランクシートの
一例を示す平面図である。
【0024】本発明に係る液体容器用素材は、図1に示
すように、少なくとも紙基材1、無機化合物の薄膜層2
2が形成された基体シート2、第1の熱接着性樹脂3の
押し出しフィルムを含む積層体である。
【0025】紙基材1としては、従来この種の容器用素
材に用いられている、坪量200〜500g/m2 程度
の、晒クラフト紙等の紙11に、容器形状とするために
必要なシール性を付与するための、ポリオレフィン樹脂
からなるシール層12とからなるものが使用できる。シ
ール層12は、厚さ17〜25μm程度のポリオレフィ
ン樹脂を適宜方法で紙11上に積層することができる。
【0026】基体シート2は、ポリエチレンテレフタレ
ート、延伸ナイロン、延伸エチレン−ビニルアルコール
共重合体等の、耐熱性のあるフィルムからなるベースフ
ィルム21上に、ケイ素酸化物、マグネシウム酸化物等
の、ガスバリヤー性に優れた無機化合物の薄膜層22
を、真空蒸着、プラズマ蒸着、スパッタリング、イオン
プレーティング等の方法により形成したものである。特
に、ケイ素酸化物の真空蒸着法による薄膜は、製造が容
易で、コスト的にも有利である。
【0027】ベースフィルム21の厚さは、無機化合物
の薄膜層22を形成する工程や、その後の加工工程にお
ける取扱い適性等を考慮して、6〜20μm程度の厚さ
のものを使用することが好ましい。
【0028】また、無機化合物の薄膜層22の厚さとし
ては、無機化合物としてケイ素酸化物を用いた場合は、
少なくとも500Å、好ましくは600Å以上とする。
【0029】薄膜層22の厚さが500Åよりも薄い場
合、十分なガスバリヤー性が得られないおそれがある。
また、2000Åよりも厚くすることは、後工程での薄
膜層の割れの発生が著しく、実用に耐えない。
【0030】第1の熱接着性樹脂3としては、低密度ポ
リエチレン等の熱接着性を有する樹脂が使用できる。
【0031】本発明は、上記押し出しフィルムを押し出
した後、適切な温度に冷却して、前記無機化合物の薄膜
層22が形成された基体シート2上に、押し出しフィル
ムの熱接着性を利用して積層、一体化するものである。
【0032】すなわち、図2に示すように、押し出しダ
イ61から第1の熱接着性樹脂3を押し出し、これをチ
ルロール71などの冷却手段により、無機化合物の薄膜
層22が割れない温度で、かつ、熱接着性を失わない温
度まで冷却し、次いで、前記基体シート2上に重ね、圧
着して積層するのである。ここで、必要に応じ、第1の
熱接着性樹脂3の押し出しフィルム表面には、基体シー
ト2との接着性を高めるための処理、例えばコロナ放電
処理を施すことができる。コロナ放電処理は、周知のコ
ロナ放電処理装置8を使用し、従来同様の処理で構わな
い。さらに必要であれば、基体シート2の積層面に、接
着アンカーコート層(図示せず)を形成してもよい。
【0033】押し出した第1の熱接着性樹脂3の冷却温
度は、その上限についてはベースフィルム21の材質、
厚さ、無機化合物の種類や薄膜層22の厚さにより異な
り、また、その下限についてはさらに第1の熱接着性樹
脂3の材質により左右されるが、20〜50℃の範囲に
することが好ましい。
【0034】90℃よりも温度が高いと、無機化合物の
薄膜層22にクラックが発生するおそれが高く、他方、
15℃よりも温度が低いと、第1の熱接着性樹脂3と基
体シート2との接着強度が不十分となり、簡単に剥離し
てしまい、包装材料として使用できない。
【0035】なお、第1の熱接着性樹脂3の押し出しフ
ィルムの積層位置は、基体シート2の、薄膜層22側、
ベースフィルム21側のいずれの側であっても構わな
い。
【0036】得られたシートは、紙基材1と、ドライラ
ミネート法のような熱がかからない方法により積層する
ことができる。
【0037】ここで、本発明の第2の発明は、基体シー
ト2の前記第1の熱接着性樹脂3の押し出しフィルムが
積層された側と反対側に、溶融押し出した第2の熱接着
性樹脂4を、無機化合物の薄膜層22が割れない温度
で、かつ、熱接着性を失わない温度まで冷却し、非吸着
性樹脂/第1の熱接着性樹脂/無機化合物被覆基体シー
ト/第2の熱接着性樹脂の構成のシートを作成すること
を特徴とする。
【0038】すなわち、上述のように、基体シート2と
共押し出しフィルム3からなるシートと紙基材1とをド
ライラミネート法により積層することは、前述のように
滑り性、コスト等の問題が、なお存在する。従って、基
体シート2に第2の熱接着性樹脂4を、所定温度に冷却
して直接積層することが望ましいのである。
【0039】第2の熱接着性樹脂4の積層方法は、前述
した第1の熱接着性樹脂3の押し出しフィルムの積層同
様に、押し出しダイ62から第2の熱接着性樹脂4を溶
融押し出しし、これをチルロール72などの冷却手段に
より、無機化合物の薄膜層22が割れない温度で、か
つ、熱接着性を失わない温度まで冷却し、次いで、前記
基体シート2の第1の熱接着性樹脂3の押し出しフィル
ムが積層された側と反対側に重ね、圧着して積層するの
である(図3参照)。また、必要に応じ、コロナ放電処
理や接着アンカーコート層を適用できることは、前述同
様である。
【0040】第2の熱接着性樹脂4としては、前述した
第1の熱接着性樹脂3同様の樹脂を使用することができ
る。
【0041】上述のように第2の熱接着性樹脂4が積層
されたシートは、この第2の熱接着性樹脂4が断熱層と
して働き、もはや基体シート2には極端な熱がかかるこ
とはない。従って、上述したシートと紙基材1の接着に
は、熱を利用する公知の積層手段が適用可能となる。
【0042】なお、第2の熱接着性樹脂4が十分に断熱
層としての働きをするためには、第2の熱接着性樹脂4
の厚さは、15μm以上の厚さとすることが好ましい。
【0043】また、上述した基体シート2への第1の熱
接着性樹脂3の押し出しフィルム、第2の熱接着性樹脂
4の積層順序は、特に限定されない。
【0044】上述した第2の熱接着性樹脂4が積層され
たシートと紙基材1との積層は、上述のように熱を利用
するものであってよく、第1の熱接着性樹脂3/無機化
合物被覆基体シート2/第2の熱接着性樹脂4の構成の
シートと、紙基材1との間に、溶融押し出しした第3の
熱接着性樹脂5を挟み、両者を圧着して積層することが
できる(図4参照)。
【0045】第3の熱接着性樹脂5は、第2の熱接着性
樹脂4と紙基材1の双方に接着性があるものであれば特
に制限はなく、第2の接着性樹脂4と同じ樹脂を使用す
ることが、接着性を高めることができるので好ましい。
この第3の熱接着性樹脂5の厚さは、10μmあれば十
分である。
【0046】なお、紙基材1の第2の熱接着性樹脂4に
接する側に、ポリエチレン等の熱接着性樹脂を設けてお
き、第2の熱接着性樹脂4と熱接着性樹脂とを加熱して
積層する、いわゆる熱ラミネーション法も考えられる
が、基体シート2側から熱をかけることができない(基
体シート2に熱が多くかかり、薄膜層にクラックが生じ
る)ため、紙11側から熱をかけることとなるが、紙1
1の断熱性が高いため、熱効率が極端に悪く、この方法
は採用し難い。
【0047】以上のようにして得られた本発明の液体容
器用素材は、例えば図5、図6に示すような形状のブラ
ンクス9に打ち抜かれ、屋根型頂部を有する方形の容
器、あるいは、ブロック状の容器に組み立てることがで
きる。また、得られた素材を筒状に形成し、上下開口部
に適当な蓋材を取り付けることによって、円筒状の容器
に形成することも可能である。
【0048】得られた容器は、従来同様、各種の飲料を
充填することができるが、本発明による液体容器は、特
に内容物の香気を大切にする必要のある、ジュース、日
本酒、洋酒、茶、コーヒー、その他清涼飲料、または浴
用剤等の内容物を充填するに用いた場合、その効果が著
しい。
【0049】以下に、本発明の一実施例を示す。
【0050】坪量320g/m2 の晒クラフト紙(新富
士製紙(株)製、商品名SIE)の片面に、厚さ20μ
mのポリエチレンフィルムを積層し、紙基材を準備し
た。
【0051】これとは別に、厚さ12μmの二軸延伸ポ
リエチレンテレフタレートフィルム(帝人(株)製、商
品名NS)の片面に、無機化合物の薄膜層として、酸化
ケイ素を1500Åの厚さに設け、基体シートを準備し
た。
【0052】次に、前記基体シートの酸化ケイ素面に、
ポリエチレン樹脂(三井石油化学工業(株)製、商品名
M401PC)を、押し出しダイから30μmの厚さに
押し出し、約5℃に冷却したチルロールにて冷却し、コ
ロナ放電処理(処理度:濡れ指数43dyne/cm以
上(JIS K6768に準拠))を施した後、重ね、
圧着して積層した。この際、押し出したポリエチレン樹
脂の温度は、積層直前で約35℃であった。
【0053】次に、ポリエチレン樹脂(三井石油化学工
業(株)製、商品名M401PC)を、押し出しダイか
ら押し出し、この共押し出しした樹脂(樹脂温:約28
0℃)を、約5℃に冷却したチルロールにて冷却し、コ
ロナ放電処理(処理度:濡れ指数43dyne/cm以
上(JIS K6768に準拠))を施した後、前記基
体シートのポリエチレンテレフタレート面に重ね、圧着
して積層し、第1のポリエチレン/ポリエチレンテレフ
タレート/酸化ケイ素薄膜層/第2のポリエチレンの構
成のシートを作成した。
【0054】次いで、上記シートの第2のポリエチレン
と、紙基材の紙を向かい合わせ、その間に、厚さ20μ
mのポリエチレン樹脂を押し出しダイから押し出し、両
者を圧着、冷却して、積層し、本発明の液体容器用素材
を得た。
【0055】得られた液体容器用素材の酸素透過度、透
湿度を測定したところ、酸素透過度が1〜3cc/m2
・24hr・atm、透湿度が0.5〜3g/m2 ・2
4hr・atm(40℃、90%RH)であり、十分な
ガスバリヤー性を有していた。
【0056】比較のため、上記押し出し樹脂の冷却を行
わない外は上述同様にしたものを作成し、ガスバリヤー
性の評価を行ったところ、酸素透過度が10cc/m2
・24hr・atm、透湿度が10g/m2 ・24hr
・atm(40℃、90%RH)であり、十分なガスバ
リヤー性が得られなかった。このものを分解して無機化
合物の薄膜層の状態を顕微鏡で観察したところ、薄膜層
には無数の微細なクラックが生じていた。
【0057】また、本発明の液体容器用素材と、従来公
知のアルミニウム箔をガスバリヤー層として用いた液体
容器用素材を、それぞれ焼却したところ、本発明のもの
は完全に燃焼し、有毒ガスを発生しないものであった
が、アルミニウム箔を用いた従来のものは、アルミニウ
ム箔が燃焼せずに残るものであり、本発明のものが有利
なことが明らかとなった。
【0058】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、無
機化合物の薄膜層にクラックを生じさせることなく、ガ
スバリヤー性に優れ、金属箔を用いた場合の問題を解消
した、優れた液体容器用素材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液体容器用素材の断面図である。
【図2】本発明の液体容器用素材の製造方法における第
1の熱接着性樹脂の押し出しフィルムの積層工程を示す
説明図である。
【図3】本発明の液体容器用素材の製造方法における第
2の熱接着性樹脂の積層工程を示す説明図である。
【図4】本発明の液体容器用素材の製造方法における、
第3の熱接着性樹脂を用いた、積層シートと紙基材の積
層工程を示す説明図である。
【図5】本発明に係る液体容器を製造するためのブラン
クシートの一例を示す平面図である。
【図6】本発明に係る液体容器を製造するためのブラン
クシートの他の一例を示す平面図である。
【符号の説明】
1……紙基材 11…紙 2……基体シート 21…ベースフィルム 22…無機化合物の薄膜層 3……第1の熱接着性樹脂 4……第2の熱接着性樹脂 5……第3の熱接着性樹脂 61、62、63…押し出しダイ 71、72…チルロール 9…ブランクシート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65D 65/40 F 9028−3E

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の熱接着性樹脂の押し出しフィルム
    と、無機化合物の薄膜層が形成された基体シートと、紙
    基材とからなる、液体容器用素材を製造するに際し、前
    記押し出しフィルムを押し出す工程と、該押し出した樹
    脂を、無機化合物の薄膜層が割れない温度で、かつ、熱
    接着性を失わない温度まで冷却する工程と、該冷却され
    た押し出し樹脂を前記無機化合物の薄膜層が形成された
    基体シート上に積層する工程により、第1の熱接着性樹
    脂/無機化合物被覆基体シートの構成のシートを作成
    し、次いで、該シートと紙基材とを積層することを特徴
    とする、液体容器用素材の製造方法。
  2. 【請求項2】第1の熱接着性樹脂の押し出しフィルム
    と、無機化合物の薄膜層が形成された基体シートと、紙
    基材とからなる、液体容器用素材を製造するに際し、前
    記押し出しフィルムを押し出す工程と、該押し出した樹
    脂を、無機化合物の薄膜層が割れない温度で、かつ、熱
    接着性を失わない温度まで冷却する工程と、該冷却され
    た押し出し樹脂を前記無機化合物の薄膜層が形成された
    基体シート上に積層する工程と、さらに、溶融押し出し
    た第2の熱接着性樹脂を、無機化合物の薄膜層が割れな
    い温度で、かつ、熱接着性を失わない温度まで冷却し、
    前記押し出しフィルムが積層される側と反対側の基体シ
    ート上に積層する工程とにより、第1の熱接着性樹脂/
    無機化合物被覆基体シート/第2の熱接着性樹脂の構成
    のシートを作成し、次いで、該シートと紙基材とを積層
    することを特徴とする、液体容器用素材の製造方法。
  3. 【請求項3】第1の熱接着性樹脂の押し出しフィルム
    と、無機化合物の薄膜層が形成された基体シートと、紙
    基材とからなる、液体容器用素材を製造するに際し、前
    記押し出しフィルムを押し出す工程と、該押し出した樹
    脂を、無機化合物の薄膜層が割れない温度で、かつ、熱
    接着性を失わない温度まで冷却する工程と、該冷却され
    た押し出し樹脂を前記無機化合物の薄膜層が形成された
    基体シート上に積層する工程と、さらに、溶融押し出し
    た第2の熱接着性樹脂を、無機化合物の薄膜層が割れな
    い温度で、かつ、熱接着性を失わない温度まで冷却し、
    前記押し出しフィルムが積層される側と反対側の基体シ
    ート上に積層する工程とにより、第1の熱接着性樹脂/
    無機化合物被覆基体シート/第2の熱接着性樹脂の構成
    のシートを作成し、次いで、前記シートの第2の熱接着
    性樹脂と紙基材との間に、溶融した第3の熱接着性樹脂
    を挟み、両者を積層することを特徴とする、液体容器用
    素材の製造方法。
JP3191955A 1991-05-31 1991-07-31 液体容器用素材の製造方法 Expired - Lifetime JP2624038B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3191955A JP2624038B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 液体容器用素材の製造方法
US07/888,786 US5296070A (en) 1991-05-31 1992-05-27 Process for producing liquid-container material
CA002069842A CA2069842C (en) 1991-05-31 1992-05-28 Process for producing liquid-container material
EP92109074A EP0516137B1 (en) 1991-05-31 1992-05-29 Process for producing liquid container material
DE69218044T DE69218044T2 (de) 1991-05-31 1992-05-29 Verfahren für die Herstellung von Material für Flüssigkeitsbehälter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3191955A JP2624038B2 (ja) 1991-07-31 1991-07-31 液体容器用素材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0531817A true JPH0531817A (ja) 1993-02-09
JP2624038B2 JP2624038B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=16283233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3191955A Expired - Lifetime JP2624038B2 (ja) 1991-05-31 1991-07-31 液体容器用素材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2624038B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001171649A (ja) * 1999-12-13 2001-06-26 Dainippon Printing Co Ltd 液体紙容器
JP2001192018A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Dainippon Printing Co Ltd 液体紙容器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5168681A (en) * 1974-12-11 1976-06-14 Toppan Printing Co Ltd Sekisofuirumuno seizohoho
JPS523418U (ja) * 1975-06-24 1977-01-11
JPS5224608U (ja) * 1975-08-13 1977-02-21
JPH02233244A (ja) * 1989-01-11 1990-09-14 Tetra Pak Holdings & Finance Sa 積層材およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5168681A (en) * 1974-12-11 1976-06-14 Toppan Printing Co Ltd Sekisofuirumuno seizohoho
JPS523418U (ja) * 1975-06-24 1977-01-11
JPS5224608U (ja) * 1975-08-13 1977-02-21
JPH02233244A (ja) * 1989-01-11 1990-09-14 Tetra Pak Holdings & Finance Sa 積層材およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001171649A (ja) * 1999-12-13 2001-06-26 Dainippon Printing Co Ltd 液体紙容器
JP2001192018A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Dainippon Printing Co Ltd 液体紙容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2624038B2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5296070A (en) Process for producing liquid-container material
JPH0572868B2 (ja)
US5804300A (en) Method of producing laminated packaging material
KR910009525B1 (ko) 폴리에스테르함유 적층 지지체와 그로부터 제조한 압출식 분배용기
JPH11300913A (ja) ヒートシール用多層フィルム及びその製造方法並びにそれを用いた紙容器
JPH0531817A (ja) 液体容器用素材の製造方法
JP2712875B2 (ja) 液体容器用素材の製造方法
JP2007176539A (ja) 紙容器及び紙容器の製造方法
JPS61158439A (ja) ポリプロピレン含有基板とそれから作つた物品
JP3053884B2 (ja) 保香性能を有するゲーベルトップ型液体用紙容器の製造方法
JP3007408B2 (ja) バリアー性紙複合容器
JP3053917B2 (ja) チューブ容器胴部形成用積層シート
JP2004083069A (ja) 紙製密閉容器
JP3883584B2 (ja) 液体容器用積層シートとその製造方法
JPH06156531A (ja) 即席食品容器用蓋材
JP2015098339A (ja) 液体用紙容器
JP4060894B2 (ja) 紙容器
JPH0631849A (ja) バリヤー性紙複合容器
JPS588985B2 (ja) カ−ルしないガス遮断性金属蒸着フイルムとその製造法
JP3385663B2 (ja) 液体包装用ラミネートフィルム及びその製造方法
JP4620193B2 (ja) 液体紙容器
JPH058318A (ja) 積層包装材料の製造方法
JP2002193316A (ja) 耐熱性蓋材
JP2859929B2 (ja) 食品容器
JP2541005Y2 (ja) 紙容器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 15