JP2001171568A - 弾性体履板 - Google Patents

弾性体履板

Info

Publication number
JP2001171568A
JP2001171568A JP35434799A JP35434799A JP2001171568A JP 2001171568 A JP2001171568 A JP 2001171568A JP 35434799 A JP35434799 A JP 35434799A JP 35434799 A JP35434799 A JP 35434799A JP 2001171568 A JP2001171568 A JP 2001171568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
bolt
elastic
tip
ground surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35434799A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Hori
一俊 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP35434799A priority Critical patent/JP2001171568A/ja
Publication of JP2001171568A publication Critical patent/JP2001171568A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極めて簡易な構造により、凍結路面や圧雪路
面においても所望の摩擦力を得ることができる弾性体履
板を提供する。 【解決手段】 弾性体履板1の非接地面側から弾性体3
内に貫入されるボルト9と、このボルト9が螺着される
ねじ孔8とを有し、ボルト9の先端が弾性体3の接地面
と略同一面に達するまでそのボルト9を貫入させるよう
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建設機械、農業機
械等の装軌式車両に用いて好適な弾性体履板に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばブルドーザのような装軌式
車両においては、トラックフレームの上下に配設される
複数の転動輪に鉄製履帯を巻装し、起動輪を駆動するこ
とによりその鉄製履帯を駆動して車両を走行させるよう
に構成されている。ところが、このような鉄製履帯を装
着した車両では、公道を走行する際に舗装路面を傷める
ことから、最近では、無端状のゴムベルトに一定間隔で
多数の金属製芯金を埋設し、この芯金を起動輪と噛み合
わせて駆動する所謂ゴム履帯方式が多く採用されるよう
になってきている。
【0003】しかし、このゴム履帯の場合、無端状のゴ
ムベルトに多数の芯金が埋設された構造であるために、
ゴムベルトに亀裂や剥離等の破損が発生すると、ゴム履
帯全体を新品と交換する必要があって、ユーザーサイド
におけるランニングコストが嵩むとともに、メンテナン
ス時間もかかるという問題点がある。
【0004】このような問題点を解消するものとして、
1個の芯体に弾性体を被覆接着してなる弾性体履板をク
ローラの長手方向に多数個配置することにより無限軌道
帯を形成したものが、例えば特開平8−48269号公
報、国際公開WO99/12799号公報等において提
案されている。この既提案の弾性体履板によれば、その
弾性体履板における弾性体が破損してもその破損したシ
ューだけを交換することができるので、ランニングコス
トやメンテナンス時間が低減できるという利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の弾性体履板においては、オールシーズンを通して使
用されることを前提に設計されていて、弾性体の接地面
に格別の工夫がなされていないために、この弾性体履板
が、冬季において例えば凍結路面や圧雪路面上で使用さ
れた際に、十分な接地面圧を確保することができず、弾
性体と地面との間に形成される水膜によって横滑りが発
生してしまうという問題点がある。
【0006】このような問題点に対処するために、弾性
体履板の接地面にスパイクピンを多数埋設することも考
えられるが、従来のスパイクピンの構成では、そのスパ
イクピンの埋設深さが調整不能であるために、ユーザー
の好みの摩擦係数を得ることが困難であったり、あるい
は弾性体が摩耗したときにスパイクピン先端が接地面か
ら大きく突出することになって路面が損傷され易くなる
という問題点がある。
【0007】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、極めて簡易な構造により、凍結路面や圧雪
路面においても所望の摩擦力を得ることができ、これに
よって装軌式車両の走行安定性と牽引性能を向上させる
ことのできる弾性体履板を提供することを目的とするも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用・効果】前記目
的を達成するために、第1発明による弾性体履板は、芯
体に弾性体を被覆接着してなる弾性体履板において、当
該履板の非接地面側から前記弾性体内に貫入されるボル
トと、このボルトが螺着される雌ねじ部とを有し、ボル
ト先端が前記弾性体の接地面と略同一面に達するまでそ
のボルトを貫入させることを特徴とするものである。
【0009】本発明によれば、弾性体履板の非接地面側
から貫入されるボルトの先端が弾性体の接地面と略同一
面にまで達しているので、このボルト先端部がスパイク
ピンの役目をする。したがって、この弾性体履板が例え
ば凍結路面や圧雪路面上で使用される際に、前記ボルト
先端部によって高い接地面圧を得ることができ、横滑り
防止効果を発揮することができる。また、この貫入ボル
トは、雌ねじ部に螺合されていて、弾性体内への貫入
量、言い換えればボルト先端位置が調整可能であるの
で、例えばワッシャ、スペーサを利用してその貫入量を
調整することで、ユーザーの所望の摩擦係数を得ること
が可能であり、また弾性体の摩耗時にユーザーサイドに
おいて容易に調整することが可能である。
【0010】また、第2発明は、前記第1発明におい
て、前記ボルト先端を先細り状に形成したものである。
こうすることで、ボルトの貫入操作が容易に行えるとと
もに、弾性体の摩耗時におけるボルト先端位置の調整が
容易に行えることになる。
【0011】さらに、第3発明は、前記第1発明または
第2発明において、前記ボルト先端近傍における弾性体
形状をその弾性体の接地面より凹んだ形状としたもので
ある。このボルト先端近傍における弾性体形状を接地面
と同一面にすると、弾性体の接地面が地面と接触する際
にボルト先端近傍の弾性体に引張り力が加わってその弾
性体に亀裂が発生する恐れがある。これに対して、ボル
ト先端近傍における弾性体形状をその弾性体の接地面よ
り凹んだ形状とすれば、そのような亀裂発生を回避する
ことができ、弾性体履板の寿命向上を図ることができ
る。
【0012】次に、第4発明による弾性体履板は、芯体
に弾性体を被覆接着してなる弾性体履板において、当該
履板の非接地面側から前記弾性体内に貫入されるボルト
と、このボルトが螺着される雌ねじ部と、前記ボルト先
端が接当するように前記弾性体内に埋設されるスパイク
片とを有し、前記スパイク片の先端が前記弾性体の接地
面と略同一面に達するまでそのボルトを貫入させること
を特徴とするものである。
【0013】本発明によれば、弾性体履板の非接地面側
から貫入されるボルトの先端がスパイク片に接当し、こ
のスパイク片の先端が弾性体の接地面と略同一面にまで
達しているので、弾性体履板が例えば凍結路面や圧雪路
面上で使用された場合に、前記スパイク片の先端部によ
って高い接地面圧を得ることができ、横滑り防止効果を
発揮することができる。また、貫入ボルトは、雌ねじ部
に螺合されていて、弾性体内への貫入量が調整され、こ
の貫入量に応じてスパイク片の先端位置が調整可能であ
るので、ボルト貫入量を調整することで、ユーザーの所
望の摩擦係数を得ることが可能であり、また弾性体の摩
耗時にユーザーサイドにおいてスパイク片の位置を容易
に調整することが可能である。
【0014】また、第5発明は、前記第4発明におい
て、前記スパイク片の先端を先細り状に形成したもので
ある。こうすることで、スパイク片の貫入量(突出量)
の調整が容易に行えるとともに、スパイク片の脱落を防
止することができる。
【0015】さらに、第6発明は、前記第4発明または
第5発明において、前記スパイク片の先端近傍における
弾性体形状をその弾性体の接地面より凹んだ形状とした
ものである。このようにすれば、前記第3発明と同様、
弾性体の接地面が地面と接触する際に弾性体に亀裂が発
生するのを回避することができ、弾性体履板の寿命向上
を図ることができる。
【0016】前記第1発明乃至第6発明において、前記
雌ねじ部は、前記芯体に形成される孔部の内周面に設け
るように構成するのが好ましい。このようにすれば、芯
体を利用してボルトの位置保持および位置調整が行える
ことになり、極めて簡素な構造により所望の目的を達成
することができる。
【0017】また、前記雌ねじ部は、前記芯体に固着さ
れるその芯体とは別体の部材に設けるように構成するこ
ともできる。このように雌ねじ部を芯体とは別体の部材
に設けることによっても所望の目的を達成することがで
きる。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明による弾性体履板の
具体的な実施の形態について、図面を参照しつつ説明す
る。
【0019】図1には、本発明の一実施例に係る弾性体
履板を装着した無限軌道履帯の一部破断側面図が示さ
れ、図2には、図1のA−A断面図が示されている。
【0020】本実施例において、弾性体履板1は、芯体
2にゴム等の弾性体3が被覆接着されて構成されてい
る。この弾性体履板1は、その弾性体3に形成されるボ
ルト挿入穴3aに挿入されるボルト4によってリンク5
に取着される。これら弾性体履板1は、クローラ進行方
向に多数並列に配置され、互いに隣接する各リンク5の
端部同士がピン6によって回動可能に連結されることに
よって、全体として無限軌道帯7が構成されている。こ
うして、リンク5が図示されないスプロケットに噛合し
て駆動されることで無限軌道帯7が回転駆動され、車両
が走行されるようになっている。
【0021】前記芯体2は、車体重量が加わっても変形
しないように剛性の高い材質にて構成され、その両端部
2a,2bが非接地面側に所要角度屈曲した形状とされ
ている。一方、弾性体3は、両端部3a,3bがやはり
非接地面側に所要角度屈曲した形状にされ、前記芯体2
の両端部2a,2bにおける非接地面側もその弾性体3
にて被覆接着されている。また、この弾性体3の接地面
側にはその長手方向の略中央部に凹部3cが設けられて
いる。このように、本実施例では、芯体2の両端部2
a,2bが非接地面側に屈曲しているので、当該弾性体
履板1が走行中に岩石または縁石等の突起物に乗り上げ
た際等においても、これら岩石等を弾性体3の端部3
a,3bから側方へ逃がすことができ、これら端部3
a,3bにおける局部的な応力集中を回避することがで
きる。
【0022】ここで、芯体2の材質としては、鋼、鋳
鋼、鋳鉄等の一般的芯金材質のほか、金属系複合材、非
金属系複合材等の材質が用いられる。また、弾性体3の
材質としては、ゴム、ウレタン、樹脂、エラストマー、
非金属系複合材等の比較的軟質な材料が用いられる。な
お、芯体2を弾性体3に埋設する際には、例えば弾性体
3がゴムの場合には、一般的な加硫接着などの方法が用
いられる。
【0023】本実施例の弾性体履板1においては、芯体
2の所定位置(本実施例では長手方向の左右対称位置)
にねじ孔8,8が穿設され、これらねじ孔8,8に螺合
するように、かつ弾性体3を貫通するように弾性体履板
1の非接地面側からボルト9,9が貫入されている。こ
れらボルト9,9の先端部は先細り状に形成され、その
先端は弾性体3の接地面近傍位置まで達している。ま
た、これらボルト9,9の先端近傍においては、弾性体
3に凹部3d,3eが形成されてその弾性体3の接地面
に無理な引張り応力が加わらないようにされている。ま
た、ボルト9の頭部と芯体2の上面との間にはワッシャ
10が介挿され、このワッシャ10の厚みを変えること
でボルト先端位置の調整が行えるようになっている。
【0024】本実施例の弾性体履板1によれば、ボルト
9の先端部がスパイクピンの役目をすることになり、こ
の弾性体履板1が冬季において凍結路面や圧雪路面上で
使用された場合に、ボルト9の先端部によって高い接地
面圧を得ることができ、車両の走行時に無限軌道帯7が
横滑りを起こしたりするのを確実に防止することができ
る。また、前記ボルト9は、芯体2に形成されたねじ孔
8に螺合されているので、厚みの異なるワッシャ10も
しくはスペーサを用いることで、ボルト9の弾性体3内
への貫入量を調整することができる。したがって、この
貫入量の調整によりユーザーの所望の摩擦係数を得るこ
とができ、また弾性体3が摩耗した際にもユーザーサイ
ドにおいてボルト9の貫入量を容易に調整することがで
きる。
【0025】本実施例において、ボルトの埋設本数およ
びその埋設位置は図示の実施例に限定されず、適宜設定
することができる。また、本実施例においては、ボルト
9の先端を凹部3d,3eの下面から突出させるように
し、かつその先端面を弾性体3の接地面と略同一面にし
たものを説明したが、弾性体3に凹部3d,3eを設け
ず、ボルト先端面を弾性体3の接地面と同一面にする
か、あるいは接地面よりもやや没入した位置とすること
もできる。
【0026】図3(a)(b)には、本発明の他の実施
例に係る弾性体履板の部分断面図が示されている。
【0027】本実施例においては、ボルト9Aの先端部
対向位置に、鉄製、樹脂製または弾性体3より硬い弾性
体製の先細り形状のスパイク片11,12を埋設し、そ
れらスパイク片11,12の位置を非接地面側から貫入
したボルト9Aにより調整できるようにしたものであ
る。なお、図において先の実施例と共通する部分には同
一符号が付されている。
【0028】スパイク片の形状として、図3(a)に示
される例では、断面逆台形状(逆円錐台状)としたもの
であり、図3(b)に示される例では、断面略T字形状
にしたものである。このような形状によっても、前記実
施例とほぼ同様の作用効果を得ることができる。なお、
スパイク片の形状は、抜け止めのために接地部側の断面
積よりも奥部側の断面積を大きくしたものであれば、図
示の形状に限定されるものではない。
【0029】前記各実施例においては、ボルト9,9A
に螺合する雌ねじ部を芯体2に形成するものとしたが、
この雌ねじ部は芯体2とは別体の部材(ナットもしくは
ねじを切ったボス)をその芯体2に固着した構造とする
こともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施例に係る弾性体履板を
装着した無限軌道帯の一部破断側面図である。
【図2】図2は、図1のA−A断面図である。
【図3】図3(a)(b)は、本発明の他の実施例に係
る弾性体履板の部分断面図である。
【符号の説明】
1 弾性体履板 2 芯体 2a,2b 芯体の端部 3 弾性体 3a,3b 弾性体の端部 3c、3d、3e 凹部 7 無限軌道帯 8 ねじ孔 9,9A ボルト 10 ワッシャ 11,12 スパイク片

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯体に弾性体を被覆接着してなる弾性体
    履板において、当該履板の非接地面側から前記弾性体内
    に貫入されるボルトと、このボルトが螺着される雌ねじ
    部とを有し、ボルト先端が前記弾性体の接地面と略同一
    面に達するまでそのボルトを貫入させることを特徴とす
    る弾性体履板。
  2. 【請求項2】 前記ボルト先端が先細り状に形成される
    請求項1に記載の弾性体履板。
  3. 【請求項3】 前記ボルト先端近傍における弾性体形状
    がその弾性体の接地面より凹んだ形状とされる請求項1
    または2に記載の弾性体履板。
  4. 【請求項4】 芯体に弾性体を被覆接着してなる弾性体
    履板において、当該履板の非接地面側から前記弾性体内
    に貫入されるボルトと、このボルトが螺着される雌ねじ
    部と、前記ボルト先端が接当するように前記弾性体内に
    埋設されるスパイク片とを有し、前記スパイク片の先端
    が前記弾性体の接地面と略同一面に達するまでそのボル
    トを貫入させることを特徴とする弾性体履板。
  5. 【請求項5】 前記スパイク片の先端が先細り状に形成
    される請求項4に記載の弾性体履板。
  6. 【請求項6】 前記スパイク片の先端近傍における弾性
    体形状がその弾性体の接地面より凹んだ形状とされる請
    求項4または5に記載の弾性体履板。
JP35434799A 1999-12-14 1999-12-14 弾性体履板 Withdrawn JP2001171568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35434799A JP2001171568A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 弾性体履板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35434799A JP2001171568A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 弾性体履板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001171568A true JP2001171568A (ja) 2001-06-26

Family

ID=18436951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35434799A Withdrawn JP2001171568A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 弾性体履板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001171568A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179220A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Bridgestone Corp 履帯用弾性パッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179220A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Bridgestone Corp 履帯用弾性パッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001180544A (ja) 弾性体履板
US6170925B1 (en) Rubber crawler
CA2337466C (en) Track with a drive pitch different from the tread pitch
WO2003000537A1 (fr) Vehicule a chenilles detachables
JP2003089366A (ja) 弾性クローラ
WO1995032885A1 (en) Crawler plate of elastic body and caterpillar band___________
JP2001171568A (ja) 弾性体履板
US6450593B2 (en) Elastic crawler shoe for discharging snow
JP3009342B2 (ja) 弾性体履板及び無限軌道履帯
JP4675522B2 (ja) 弾性パッド
JP3094430B2 (ja) 履帯用ゴムパッド
JP3447020B2 (ja) 弾性体履板
JP4039857B2 (ja) 弾性体履板
JP2601477Y2 (ja) 鉄履帯と交換可能なゴム履帯
JP3273421B2 (ja) 履帯ゴムシュ−
JP3198220B2 (ja) ゴム履帯
JP3295614B2 (ja) ゴム履帯
JP4347930B2 (ja) ゴムクロ−ラ及びこれに用いる芯金
JPH08104262A (ja) 無限軌道履帯
JP4646456B2 (ja) 履板
JP3352391B2 (ja) 弾性パッド及びクローラ
JP2003104252A (ja) 履帯式走行車両のゴム履帯およびゴム履帯用スリップ止め金具
JPS633348Y2 (ja)
JPH07205856A (ja) ゴム履体
JP2001206260A (ja) 弾性体履板

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306