JP2001171057A - 積層フイルム - Google Patents
積層フイルムInfo
- Publication number
- JP2001171057A JP2001171057A JP36013999A JP36013999A JP2001171057A JP 2001171057 A JP2001171057 A JP 2001171057A JP 36013999 A JP36013999 A JP 36013999A JP 36013999 A JP36013999 A JP 36013999A JP 2001171057 A JP2001171057 A JP 2001171057A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- propylene
- copolymer
- olefin
- ethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
包装材料として好適な積層フイルムを提供する。 【解決手段】エチレン−αオレフィン共重合体とプロピ
レン−αオレフィン共重合体とよりなる、ポリオレフィ
ン組成物よりなる中間層の一方の面に、プロピレン−α
オレフィン共重合体層を、他方の面にプロピレンホモ重
合体をそれぞれ有する三層積層フイルムである。
Description
樹脂よりなる積層フイルムに関する。詳しくは、耐衝撃
性、耐寒性などに優れた重包装に適した積層フイルムに
関する。
ルムは、ナイロンまたは直鎖状低密度エチレン−αオレ
フィン共重合体よりなるベースフイルムにエチレン−α
オレフィン共重合体よりなるシーラントフイルムをラミ
ネートしたフイルムが使用されている。しかしながら、
ナイロンフイルムは作業性に優れるが高価格であり、直
鎖状低密度エチレン−αオレフィン共重合体フイルムは
柔らかいため作業性が悪く、両フイルム共、使用が制限
されているのが現状である。
ロピレン系フイルムが提案されている。ポリプロピレン
系フイルムは、透明性、光沢、加工性が良好であるが、
耐寒性、耐衝撃性が劣るため寒冷地での使用が制限され
る。
イルムが待望されている。
どで十分使用に耐える安価な包装用フイルムを開発すべ
く、鋭意研究を重ねた結果、ポリオレフィン系樹脂の積
層体を用いて、耐衝撃性、耐寒性を確保し、作業性、加
工性の良好なフイルムを得るとの課題を解決し、本発明
を完成した。
度0.9g/ml以下のエチレン−αオレフィン共重合
体5〜30重量%及び、プロピレン−αオレフィンラン
ダム共重合体70〜95重量%よりなるポリオレフィン
組成物の層(B層という)の一方の面にプロピレン−α
オレフィンレンダム共重合体よりなる層(A層という)
を、また他方の面にプロピレンホモ重合体よりなる層
(C層という)を有し、かつA層、B層及びC層の各厚
さの比(A層)/(B層)/(C層)が、1/2〜3.
5/0.5〜1.5である積層フイルムである。
るものであるが、通常接着性を向上させる目的で、A層
の表面にコロナ放電を施すなどにより、濡れ指数36mN
/m以上にすること、及び/または、A層表面に、シー
ラント層を設けるなどして用いられる。
によりなる積層フイルムであって、特に肥料、穀物、そ
の他の重量物を包装するための包装材料、とりわけこれ
らフイルムのベース層を構成するフイルムとして有用で
ある。
ml以下のエチレン−αオレフィン共重合体が5〜30
重量%とプロピレン−αオレフィンランダム共重合体が
70〜95重量%よりなるポリオレフィン組成物よりな
る層(B層という)の一方の面にプロピレン−αオレフ
ィンランダム共重合体の層(A層という)が存在し、B
層の他方の面には、プロピレンホモ重合体が存在する三
層構造よりなる。
ランダム共重合体とは、プロピレン成分が50重量%よ
り多く含まれるものであり、好ましくは、プロピレン成
分が70重量%以上、更に好ましくは80〜95重量%
よりなるαオレフィンとの共重合体を意味する。また、
この場合のαオレフィンにはプロピレンは含まれない。
一般に、エチレン及び/又はブテン−1、ヘキセン−
1、オクテン−1、ノネン−1、等炭素数4〜12のα
オレフィンの一種または二種以上であり、特にエチレ
ン、ブテン−1の混合物が好ましい。A層を構成するプ
ロピレン−αオレフィンランダム共重合体は、一般に、
該αオレフィン成分は、3重量%以上、好ましくは5重
量%以上含まれており、融点が150℃以下である。
又、メルトフローレート(MFR)が2〜20g/10
分のものが好適に用いられる。
9g/ml以下のエチレン−αオレフィン共重合体5〜
30重量%、プロピレン−αオレフィンランダム共重合
体70〜95重量%とよりなるポリオレフィン組成物で
ある。
とは、エチレン成分が50重量%よりも多く含まれる共
重合体であり、好ましくはエチレン成分が70重量%以
上含まれる。またエチレンと共重合しているαオレフィ
ンとしては、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、
4−メチルペンテン−1、オクテンなど炭素数3〜12
のαオレフィン類の一種又は二種以上であり、好ましく
は、炭素数4〜8のαオレフィンである。これらのαオ
レフィン成分は、少なくとも3重量%以上、好ましくは
5重量%以上共重合体に含まれる。該エチレン−αオレ
フィン共重合体の特徴は、密度が0.9g/ml以下、
好ましくは0.9〜0.86g/mlの範囲内にあるこ
とである。
は、A層に用いられるものと同じものでよく、好ましく
はαオレフィン成分が5〜20重量%の共重合体で、M
FRが2〜20g/10分、ビガット軟化点が60〜1
10℃程度である。
合体の混合割合は、5〜30重量%である。該共重合体
が5重量%未満では耐衝撃性、耐寒性が劣る。
不足する。更に、エチレン−αオレフィン共重合体とプ
ロピレン−αオレフィンランダム共重合体との混合方法
は特に限定されず、タンブラー、ヘンシェルミキサー等
により粉体で混合し、エクストルーダーを用いて一体化
する方法やバンバリーミキサーなどが一般に用いられ
る。或いは、エチレン−αオレフィンの共重合反応に続
いて、プロピレン−αオレフィンの重合を行う2段重合
法によって、共重合組成物を得ることも出来る。この方
法は、両共重合体とも、エチレンとプロピレンを成分と
して含む共重合体の組合せの場合、特に好適に採用出来
る。
合体である。特に、融点が150℃以上となる高結晶性
ポリプロピレンが好ましい。しかしながら、エチレン等
の他のαオレフィンを、3重量%以下、好ましくは1重
量%以下程度含まれることは許容される。また、該プロ
ピレンホモポリマーは、MFRが2〜20g/10分程
度のものが好ましい。
り、所謂、腰の強い、加工性及び作業性に優れた重包装
用に適したフイルムとすることが出来る。
に積層されていることが重要である。すなわちB層が表
面に存在する態様では、得られた積層フイルムのブロッ
キング性が増大し、製袋性が悪くなり、更に表面が傷つ
きやすくなるなど不利となる。
び作業性のバランスを保つ意味から、A層/B層/C層
の厚さの比は、1/2〜3.5/0.5〜1.5の割合
とするのがよい。すなわち、A層の厚さ1に対して、B
層の厚さが2以下では、耐衝撃性、耐寒性の保持が困難
となり、3.5を超えるとフイルムの高引張弾性率の保
持が困難となる。また、C層についても同じく0.5以
下ではフイルムが柔軟化し、腰が弱くなり、1.5以上
では、かえって耐衝撃性や耐寒性を損なう。
は特に制限されない。一般に穀物、特に精米等の重量物
の包装用として、それら内容物の重量に耐える強度を勘
案して決めれば良い。一般には、10〜50μm程度が
採用される。
に重包装用として、製袋用に用いられる。このため、表
面への印刷や熱融着性をさらに改良するために、A層側
の面をコロナ放電処理、火焔処理などの表面活性化処理
を施すことも有効である。この場合の処理の程度は、A
層表面の濡れ指数が36mN/m以上となることを目途
とする。すなわち、濡れ指数が36mN/mより小さい
場合には、処理の効果が期待できない。また、処理の程
度の上限は特になく、使用する装置の能力によって定ま
るが、濡れ指数を必要以上に大きくしても何等意味を持
たないし、返って、フイルムの強度等を劣化させること
になる。一般には、濡れ指数は、50mN/m以下で十
分目的を達することができる。
に、A層表面に表面活性化処理を施した後または施すこ
となく、所謂シーラント層を成形させ、4層構造の積層
フイルムとすることもできる。特に、重包装用の袋など
とする場合には、一層破袋し難いなどの利点があり、有
効である。
脂より更に融点の低い樹脂、例えば、エチレン−プロピ
レン共重合体、エチレン−ブテン-1共重合体、エチレ
ン−プロピレン−ブテン-1共重合体、或いはそれらに
カルボン酸基、無水カルボン酸基等の極性基を導入した
樹脂(一般にエラストマー)など公知のシーラント剤が
用いられる。
層或いは全層を構成する樹脂に、酸化防止剤、紫外線吸
収剤、帯電防止剤、顔料、アンチブロッキング剤、その
他、公知のフイルムへの添加剤を添加することができ
る。
は、特に、制限されるものではなく、従来公知の積層フ
イルムの製造手段が適応される。一般には、三層共押出
しにより製造されるが、まずB層を構成するフイルムを
押出し、これにA層、C層を、その前後を問わないが、
順次押出しラミネートする方法を用いることもできる。
また、例えばC層を押出し、一軸またはニ軸に延伸し、
これにB層、A層を順次ラミネートすることも可能であ
る。この場合の延伸手段は公知の方法が採用される。
体例により説明する。実施例において用いられたフイル
ムの製造条件及び物性の測定方法は次の通りである。
1℃、エチレン含有量9.0重量%、ブテン-1含有量
3.0重量%のαオレフィンが、エチレンとブテン-1
であるプロピレン−αオレフィンランダム共重合体を用
いた。
0重量%に、MFR3.0g/10分、密度0.875
g/mlの、エチレン−オクテン共重合体10重量%を
配合した。
融点159℃のプロピレンホモ重合体を用いた。
1で共押出し、全層厚み25μの三層フイルムを得た。
得られたフイルムの物性を測定し性能評価を行った。結
果を表1に示す。
1とする以外は実施例1と同様に行った。フイルム性能
を評価、結果を表1に示す。
とする以外は実施例1と同様に行った。結果を表1に示
す。
重量%と、MFR1.6g/10分、密度0.895g
/ml、αオレフィンがオクテンである、エチレン−α
オレフィン共重合体を、20重量%にする以外、実施例
1と同様に行った。結果を表1に示す。
ンランダム共重合体の変更する以外、実施例1と同様に
行った。結果を表2に示す。
フィンランダム共重合体に変更する以外、実施例1と同
様に行った。結果を表2に示す。
に変更する以外、実施例1と同様の行った。結果を表2
に示す。
体に変更する以外、実施例1と同様の行った。結果を表
2に示す。
ン共重合体とプロピレン−αオレフィンランダム共重合
体とが、特定の比率で混合されたポリオレフィン組成物
層が存在し、その一方の面にプロピレン−αオレフィン
共重合体、他方の面にプロピレンホモポリマーが存在す
る三層積層フイルムとすることにより、耐衝撃性、耐寒
性の良好な、しかも作業性の良い透明性を有するフイル
ムであって、特に寒冷地等で有効に使用し得る重包装用
の材料に適するフイルムである。
Claims (3)
- 【請求項1】密度0.9g/ml以下のエチレン−αオ
レフィン共重合体5〜30重量%、及びプロピレン−α
オレフィンランダム共重合体95〜70重量%よりなる
ポリオレフィン組成物の層(B層という)の一方の面に
プロピレン−αオレフィンランダム共重合体よりなる層
(A層という)を、又他方の面にプロピレンホモ重合体
よりなる層(C層という)を有し、かつA層、B層及び
C層の各厚さの比(A層)/(B層)/(C層)が、1
/2〜3.5/0.5〜1.5である積層フイルム。 - 【請求項2】A層の表面濡れ指数が36mN/m以上で
ある請求項1記載の積層フイルム。 - 【請求項3】A層の表面に該A層を構成する共重合体よ
りも融点の低いシーラント層を有する請求項1または2
記載の重包装用積層フイルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36013999A JP3722656B2 (ja) | 1999-12-20 | 1999-12-20 | 積層フイルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36013999A JP3722656B2 (ja) | 1999-12-20 | 1999-12-20 | 積層フイルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001171057A true JP2001171057A (ja) | 2001-06-26 |
JP3722656B2 JP3722656B2 (ja) | 2005-11-30 |
Family
ID=18468080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36013999A Expired - Fee Related JP3722656B2 (ja) | 1999-12-20 | 1999-12-20 | 積層フイルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3722656B2 (ja) |
-
1999
- 1999-12-20 JP JP36013999A patent/JP3722656B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3722656B2 (ja) | 2005-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6423420B1 (en) | Oriented coextruded films | |
US8617717B2 (en) | Heat sealable films from propylene and α-olefin units | |
US7488777B2 (en) | Resin composition and film obtained therefrom | |
KR20140083910A (ko) | 폴리올레핀계 무연신 다층 필름 | |
JP2023153153A (ja) | 食品用包装フィルムおよび食品用包装体 | |
JP2002347192A (ja) | 多層延伸フィルム | |
JP4642499B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物および包装用フィルム | |
JP3634475B2 (ja) | 包装用ポリプロピレン複合フィルム | |
WO2023210278A1 (ja) | シーラントフィルム、包装材及び包装体 | |
JP4239080B2 (ja) | ヒートシール性ポリオレフィン系発泡フィルム及び包装体 | |
WO2022054892A1 (ja) | 包装袋及び該包装袋の作製に使用される包装用多層フィルム | |
JP2000301677A (ja) | ポリプロピレン系積層フィルム | |
JP3271301B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP3125300B2 (ja) | ポリオレフィン系多層フィルム | |
JPH08197694A (ja) | 包装用積層フィルム | |
WO2018066374A1 (ja) | 積層フィルム、ラミネートフィルム及び包装容器 | |
JP2001171057A (ja) | 積層フイルム | |
JPH07227938A (ja) | ポリプロピレン系複合フイルム | |
JPH07232417A (ja) | ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルムおよびその製 造方法 | |
US11708483B2 (en) | Heat sealable films | |
JP4239067B2 (ja) | 積層ポリプロピレン系樹脂フイルム及びそれを用いた包装体 | |
JPH11179865A (ja) | ポリプロピレン系多層フィルム | |
JPS6129377B2 (ja) | ||
JP4305734B2 (ja) | ポリオレフィン系発泡フィルム | |
JPH06218892A (ja) | 積層フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |