JP2001170183A - イントロデューサ - Google Patents

イントロデューサ

Info

Publication number
JP2001170183A
JP2001170183A JP36300999A JP36300999A JP2001170183A JP 2001170183 A JP2001170183 A JP 2001170183A JP 36300999 A JP36300999 A JP 36300999A JP 36300999 A JP36300999 A JP 36300999A JP 2001170183 A JP2001170183 A JP 2001170183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
dilator
introducer
distal end
peripheral wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36300999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3683147B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Ogura
朋之 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Top KK
Original Assignee
Top KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Top KK filed Critical Top KK
Priority to JP36300999A priority Critical patent/JP3683147B2/ja
Publication of JP2001170183A publication Critical patent/JP2001170183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683147B2 publication Critical patent/JP3683147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】血管組織を損傷せずに円滑に挿入できるイント
ロデューサを提供する。 【解決手段】細管のシース2と、シース2に挿通されて
先端部4をシース2から突出させた細管のダイレータ3
との組立体からなり、血管に挿入された後にシース2を
残してダイレータ3を抜き取られるイントロデューサ1
において、前記ダイレータ3は先端部4の外周面が先細
りのテーパ面に形成され、前記テーパ面の終端に環状の
溝部6が周設されており、前記シース2は先端部7の外
周面が前記ダイレータ3のテーパ面の終端に後続する先
細りのテーパ面に形成され、前記シース先端部7の内周
面に前記ダイレータの溝部6に密着して嵌合する環状の
突条部8が周設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血管にカテーテル
等の挿入具を導入するためのイントロデューサに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、図2のような、細管のシースa
と、シースaに挿通され先端部をシースaから突出させ
た細管のダイレータbとが、図示しない基端部同士で結
合された組立体からなるイントロデューサが知られてい
る。このイントロデューサは、予め血管に挿入されたガ
イドワイヤをダイレータbの中空部dに通すようにし
て、組立体の状態で血管の目的位置まで挿入した後、シ
ースaとダイレータbとの結合を解除して、血管内にシ
ースaを残してガイドワイヤとダイレータbとを抜き取
り、そしてカテーテルをシースaに挿入して血管の目的
位置に到達させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】組立体を血管に挿入す
る際に、シースaの先端縁が血管の組織に引っかかって
挿入の妨げとなったり、組織を傷つけ、苦痛を与えたり
するのを防ぐため、シースaの先端部cは先細りに肉薄
化され、更にダイレータbとの間に隙間ができないよう
に密着されて、ダイレータbとシースaの先端部cとの
段差が無いか又は小さくなるようにされている。
【0004】しかし、別個に製造されたシースaとダイ
レータbとを組み立てる場合、シースaの先端部cとダ
イレータbとの密着状態にバラツキが生ずる可能性があ
り、密着状態の緩い場合、この組立体を血管内に挿入す
ると、肉薄化されたシースaの先端部cが捲れてしま
い、円滑な挿入が妨げられたり、血管の組織を傷つける
おそれがあった。
【0005】本発明は、前記不都合を解決し、血管組織
を損傷せずに円滑に挿入できるイントロデューサを提供
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、シースと、シースに挿通されて先端部を
シースから突出させたダイレータとの組立体からなり、
血管に挿入された後にシースを残してダイレータを抜き
取られるイントロデューサにおいて、前記ダイレータは
先端部の外周面が先細りのテーパ面に形成され、前記テ
ーパ面の終端に環状の溝部が周設されており、前記シー
スは先端部の外周面が前記ダイレータのテーパ面の終端
に後続する先細りのテーパ面に形成され、前記シース先
端部の内周面に前記ダイレータの溝部に密着して嵌合す
る環状の突条部が周設されていることを特徴とする。
【0007】本発明によれば、ダイレータ先端部のテー
パ面の終端にシース先端部のテーパ面が後続するので、
ダイレータとシースとの段差が無いか小さくなり、血管
への挿入が滑らかとなる。シースの先端部は内周面に突
条部が形成されて肉厚になるので、血管挿入の際にシー
ス先端部が捲れ難くなり、挿入の妨げとなるのを防止で
きる。
【0008】本発明においては、前記ダイレータの溝部
は、先端側から後端側へ次第に縮径する先端側傾斜周壁
面と、先端側から後端側へ次第に拡径する後端側傾斜周
壁面とを有し、前記シースの突条部は、前記ダイレータ
の溝部に密着して嵌合したときに前記溝部の先端側傾斜
周壁面及び後端側傾斜周壁面にそれぞれ密着する先端側
傾斜周壁面及び後端側傾斜周壁面を有することが好適で
ある。
【0009】ダイレータ溝部の先端側傾斜周壁面とこれ
に密着するシース突条部の先端側傾斜周壁面とは先端側
から後端側へ次第に縮径するように傾斜しているので、
シースを残してダイレータを抜き取る際に、ダイレータ
の溝部の先端側傾斜周壁面がシースの突条部の先端側傾
斜周壁面を乗り越えるのが容易となり、シースからダイ
レータを抜き取り易くすることができる。また、シース
内周面に設けた突条部の後端側傾斜周壁面が先端側から
後端側へ次第に拡径するように傾斜しているので、ダイ
レータの抜き取り後にカテーテル等をシースに挿入する
際に、カテーテル先端部がシースの突条部の後端側傾斜
周壁面を乗り越えるの容易となり、カテーテルが前記突
条部にひっかかることなくシースを挿通することができ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のイントロデューサの実施
形態の一例を図面を用いて説明する。図1(a)は本実
施形態のイントロデューサの一部を断面で示した正面
図、図1(b)は図1(a)のイントロデューサの要部
拡大図である。
【0011】図1(a)に示すように、本実施形態のイ
ントロデューサ1は、細管であるシース2と、シース2
内に挿通された細管であるダイレータ3とが、図示しな
い基端部同士で離脱可能に結合された組立体からなる。
ダイレータ3の先端部4はシース2外に突出する。先端
部4は先端へ向かって次第に肉薄に形成され、先端部4
全体の外周面が先細のテーパ面に形成される。ダイレー
タ3の内部には中空部5が形成される。
【0012】図1(b)に示すように、ダイレータ3の
先端部4のテーパ面の終端には、先端側から後端側へ次
第に縮径する先端側傾斜周壁面6aと、先端側から後端
側へ次第に拡径する後端側傾斜周壁面6bとで構成され
る環状の溝部6が周設される。
【0013】シース2の先端部7の先端縁はダイレータ
3の先端部4のテーパ面の終端、又は該終端付近のダイ
レータ3の溝部6に位置している。ダイレータ3との段
差を小さくするように、シース2の先端部7の外周面
は、ダイレータ3の先端部4の外周面の終端に後続する
ように先細りのテーパ面に形成される。特に本実施例で
は、ダイレータ3の先端部4のテーパ面の終端に、シー
ス2の先端部7のテーパ面が同じ傾斜角で後続してお
り、ダイレータ3とシース2の先端部4との間に実質的
に段差が生じない。
【0014】シース2の先端部7の内周面には、ダイレ
ータ3の溝部6に沿って密着して嵌合する環状の突条部
8が周設される。突条部8が溝部6に密着して嵌合する
とき、突条部8の先端側傾斜周壁面8a及び後端側傾斜
周壁面8bはそれぞれ溝部6の先端側傾斜周壁面6a及
び後端側傾斜周壁面6bに密着する。
【0015】ダイレータ3を抜き取り易くするため、ま
た、シース先端部7の捲れ防止として厚みをもたせるた
め、シース2の突条部8の先端側傾斜周壁面8aの傾斜
角は30〜50度、特に45度位が好ましい。また、ダ
イレータ3の抜き取り後にカテーテル等を挿入する際に
カテーテル等の先端部が突条部8に引っかからないよう
にするため、また、捲れ防止の厚みをもたせるため、突
条部8の後端側傾斜周壁面8bの傾斜角は、40〜50
度、特に45度位が好ましい。
【0016】本実施例では、突条部8の頂部8cにおけ
るシース2の肉厚は基部8dにおけるシース2の肉厚の
略2倍程度の肉厚に形成されている。この突条部8の肉
厚の程度は、シース2の材料の弾力性などに応じて適宜
決定される。
【0017】シース2の好ましい材料としてはテフロン
(テフロンはデュポンの登録商標。一般名称はポリテト
ラフルオロエチレン)などが使用される。ダイレータ3
の好ましい材料としてはポリプロピレンなどが使用され
る。
【0018】本実施形態のイントロデューサ1によれ
ば、シース2とダイレータ3との前記組立体のイントロ
デューサ1を血管内に挿入するとき、ダイレータ3の先
端部4のテーパ面の終端にシース2の先端部7のテーパ
面が後続しており、特に本例では、両者が同じ傾斜角の
テーパ面に形成されているので、ダイレータ3とシース
2との間に段差がない。従って、イントロデューサ1の
抵抗を減らして、血管内に円滑に挿入することができ
る。
【0019】ダイレータ3の溝部6内にシース2の突条
部8が密着して嵌合するので、イントロデューサ1を血
管内に挿入するときに、ダイレータ3がシース2から抜
けてしまうのを防止できる。シース2の先端部7の内周
面に突条部8が形成されて先端部7が肉厚となり、捲れ
にくくなるので、イントロデューサ1を血管内に挿入す
る際、また、シース2からダイレータ3を抜き取る際
に、先端部7が捲れて円滑な挿入や抜き取りが妨げら
れ、組織が損傷するのを防止できる。
【0020】シース2を残してダイレータ3を抜き取る
際には、ダイレータ3の溝部6の先端側傾斜周壁面6a
がシース2の突条部8の先端側傾斜周壁面8aを容易に
乗り越えることができるので、ダイレータ3をシース2
から抜き取り易くなる。更に、ダイレータ3の抜き取り
後に図示しないカテーテル等をシース2に挿入する際に
は、カテーテル等の先端部はシース先端部7の内周面に
設けた突条部8の後端側傾斜周壁面8bを容易に乗り越
えることができるので、カテーテル等が突条部8bに引
っかかることなくシース2を挿通することができる。
【0021】これらにより本実施例のイントロデューサ
1は、他のイントロデューサ、例えば、ダイレータに断
面V字状の環状の溝部を設け、肉厚の均一なシース先端
部を内側へ湾曲して絞って前記溝部に嵌入させたような
イントロデューサに比べて、ダイレータとシース先端部
との密着度・嵌合度が高くなり、イントロデューサの血
管挿入の際に、ダイレータとシースとを抜けにくくし得
る。また、かかる肉厚の均一なシース先端部を内側へ湾
曲して絞ったイントロデューサでは、ダイレータの抜き
取り時に、溝部内に嵌入したシース先端部がバネ状に作
用してダイレータを抜き取る際の抵抗を大きくして抜き
取りにくくするが、イントロデューサ1では前記のよう
にかかる欠点を解消できる。
【0022】更に、血管内にイントロデューサ1を挿入
した後に、シース2を残してダイレータ3を抜き取った
ときに、シース3の先端部7は突条部8を形成して肉厚
にしたことにより、図2の従来例のようにシースの先端
部が尖っていないので、血管組織を傷つけることがな
い。
【0023】なお、前記の溝部及び突条部の各周壁面
は、断面形状が平面状のものに限らずに、断面形状が曲
面状のものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明のイントロデューサの一実
施形態の一部を断面で示した正面図、図1(b)は図1
(a)のイントロデューサの要部を拡大した断面図。
【図2】図2(a)は従来例のイントロデューサの一部
を断面で示した正面図。図2(b)は図2(a)のイン
トロデューサの一部を拡大した断面図。
【符号の説明】
1・・イントロデューサ、 2・・シース、 3・・ダ
イレータ、 4・・ダイレータの先端部、 5・・中空
部、 6・・溝部、 6a・・先端側傾斜周壁面、 6
b・・後端側傾斜周壁面、 7・・シースの先端部、
8・・突条部、8a・・先端側傾斜周壁面、 8b・・
後端側傾斜周壁面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シースと、シースに挿通されて先端部をシ
    ースから突出させたダイレータとの組立体からなり、血
    管に挿入された後にシースを残してダイレータを抜き取
    られるイントロデューサにおいて、 前記ダイレータは先端部の外周面が先細りのテーパ面に
    形成され、前記テーパ面の終端に環状の溝部が周設され
    ており、 前記シースは先端部の外周面が前記ダイレータのテーパ
    面の終端に後続する先細りのテーパ面に形成され、前記
    シース先端部の内周面に前記ダイレータの溝部に密着し
    て嵌合する環状の突条部が周設されていることを特徴と
    するイントロデューサ。
  2. 【請求項2】前記ダイレータの溝部は、先端側から後端
    側へ次第に縮径する先端側傾斜周壁面と、先端側から後
    端側へ次第に拡径する後端側傾斜周壁面とを有し、前記
    シースの突条部は、前記ダイレータの溝部に密着して嵌
    合したときに前記溝部の先端側傾斜周壁面及び後端側傾
    斜周壁面にそれぞれ密着する先端側傾斜周壁面及び後端
    側傾斜周壁面を有することを特徴とする請求項1記載の
    イントロデューサ。
JP36300999A 1999-12-21 1999-12-21 イントロデューサ Expired - Fee Related JP3683147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36300999A JP3683147B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 イントロデューサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36300999A JP3683147B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 イントロデューサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001170183A true JP2001170183A (ja) 2001-06-26
JP3683147B2 JP3683147B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=18478291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36300999A Expired - Fee Related JP3683147B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 イントロデューサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3683147B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003325671A (ja) * 2002-05-16 2003-11-18 Nipro Corp イントロデューサー
JP2008011867A (ja) * 2006-05-25 2008-01-24 Nippon Zeon Co Ltd ダイレーター、ダイレーターの製造方法、およびシースイントロデューサー
WO2013140967A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 テルモ株式会社 イントロデューサー用シース
WO2013140968A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 テルモ株式会社 イントロデューサー用シース

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003325671A (ja) * 2002-05-16 2003-11-18 Nipro Corp イントロデューサー
JP2008011867A (ja) * 2006-05-25 2008-01-24 Nippon Zeon Co Ltd ダイレーター、ダイレーターの製造方法、およびシースイントロデューサー
WO2013140967A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 テルモ株式会社 イントロデューサー用シース
WO2013140968A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 テルモ株式会社 イントロデューサー用シース
US9901708B2 (en) 2012-03-22 2018-02-27 Terumo Kabushiki Kaisha Introducer sheath

Also Published As

Publication number Publication date
JP3683147B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4266743B2 (ja) 内視鏡用フード及び内視鏡用粘膜切除具
US5499975A (en) Smooth transitioned dilator-sheath assembly and method
US5741292A (en) Punctum dilating and plug inserting instrument with push-button plug release
EP0093164B1 (en) Catheter introduction set
CA2302065C (en) Applicator for sanitary tampon
US5575797A (en) Device for explanting a medical electrode device
JPS58185230U (ja) 留置針
JP2009056336A (ja) 安全カテーテル
US6776786B2 (en) Earpick
JPWO2006057402A1 (ja) 血管内障害物の剥離具
US2164926A (en) Catheter stylet
JPH07148268A (ja) カテーテルの導入器組立体
JPS5993513U (ja) 経尿道的前立腺剥離器
US6742519B2 (en) Medico-surgical apparatus
JP2001170183A (ja) イントロデューサ
JP6266825B1 (ja) ステントシステム
EP0085101A1 (en) Catheter-needle assembly and method for drainage of fluid collections
JPH05192389A (ja) 生体内留置チューブ
JP2003190293A (ja) 外科医療用器具
JP2604991Y2 (ja) カテーテルのイントロデューサ
JPH0852220A (ja) ドレナージカテーテル
JP3921108B2 (ja) バルーンカテーテル
JPH09108356A (ja) バルーンカテーテル
JP2008194112A (ja) 医療用穿刺針
US5713868A (en) Catheterization device with dilator

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees