JP2001168225A - 半導体チップのパッケージ - Google Patents

半導体チップのパッケージ

Info

Publication number
JP2001168225A
JP2001168225A JP35306799A JP35306799A JP2001168225A JP 2001168225 A JP2001168225 A JP 2001168225A JP 35306799 A JP35306799 A JP 35306799A JP 35306799 A JP35306799 A JP 35306799A JP 2001168225 A JP2001168225 A JP 2001168225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
package
solder
semiconductor chip
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35306799A
Other languages
English (en)
Inventor
孝士 ▲高▼村
Takashi Takamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP35306799A priority Critical patent/JP2001168225A/ja
Priority to US09/737,287 priority patent/US20010019171A1/en
Publication of JP2001168225A publication Critical patent/JP2001168225A/ja
Priority to US10/622,038 priority patent/US20050073034A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • H05K1/0257Overvoltage protection
    • H05K1/0259Electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0305Solder used for other purposes than connections between PCB or components, e.g. for filling vias or for programmable patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10424Frame holders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/175Configurations of connections suitable for easy deletion, e.g. modifiable circuits or temporary conductors for electroplating; Processes for deleting connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】集積回路内に静電保護回路を設けなくても、パ
ッケージの保管時や実装時に、パッケージ内の半導体チ
ップに静電破壊が生じないようにする。 【解決手段】BGAパッケージ1の全ての端子(半田ボ
ール)2を、線状の半田3で網目状に接続する。プリン
ト配線板への実装直前までは、全ての端子2が半田3で
接続されているため、全ての端子2間が短絡状態にあ
る。そのため、パッケージ1のいずれの端子2間に静電
気に起因する高電圧がかかったとしても、この電圧は半
導体チップの回路内に印加されない。端子2間をプリン
ト配線板に半田付けで実装する際に、端子2間を接続し
ている線状の半田3が熱で溶けて、全ての端子2間は分
断される。そのため、実装後の半導体チップの動作に支
障を来さない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体チップのパ
ッケージに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体チップは、BGA(Ba
ll Grid Array )等のパッケージに組み込まれた後に、
プリント配線板へ実装されている。これに伴い、パッケ
ージの保管時や実装時のハンドリングの際に、静電気に
起因する高電圧がパッケージの端子間にかかって、MO
SFETのゲート酸化膜が破壊される恐れがある。その
ため、MOSFETを有する集積回路には、従来より、
トランジスタからなる静電保護回路が組み込まれてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、集積回
路内に静電保護回路を設けることは、集積回路の面積が
大きくなる点、および入出力遅延の原因になる点から好
ましくない。
【0004】本発明は、集積回路内に静電保護回路を設
けなくても、パッケージの保管時や実装時に、パッケー
ジ内の半導体チップに静電破壊が生じないようにするこ
とを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、内部に半導体チップを入れ、複数の端子
を有するパッケージにおいて、端子間が、プリント配線
板への実装行為で切断される程度に、導電体で接続され
ていることを特徴とするパッケージを提供する。
【0006】このパッケージによれば、プリント配線板
への実装直前までは、導電体で接続されている端子間が
短絡状態にある。そのため、これらの端子間に静電気に
起因する高電圧がかかっても、この電圧はこれらの端子
と接続されている半導体チップの回路内には印加されな
い。また、端子間の接続の程度は、プリント配線板への
実装行為で切断される程度であるため、実装後には端子
間の短絡状態が解除される。したがって、実装後の半導
体チップの動作に支障を来さない。
【0007】パッケージのプリント配線板への実装行為
が、端子を半田付けすることである場合には、端子間を
接続する導電体として半田を用いる。これにより、実装
時の半田付けの熱で端子間を接続している半田が溶け
て、端子間が分断される。
【0008】パッケージのプリント配線板への実装行為
が、端子をソケットに差し込むことである場合には、端
子間を接続する導電体として、この差し込みによって破
壊される線状物を用いる。これにより、実装時に端子を
ソケットに差し込む際に線状物が破壊されて、端子間の
接続が分断される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。
【0010】図1に、本発明の一実施形態に相当するパ
ッケージの底面を示す。このパッケージ1は、BGAと
称されるパッケージであって、その底面には、格子状に
半田ボールからなる端子2が多数形成されている。この
パッケージ1は、半田ボールからなる端子2を半田付け
することにより、プリント配線板へ実装されるものであ
る。また、全ての端子2が、隣り合う全ての端子2と線
状(太さ20μm)の半田3で、網目状に接続されてい
る。
【0011】このパッケージ1は、半田ボールからなる
端子2を底面に格子状に形成した後に、底面を上にした
状態で、縦横各列の端子2上に半田の細線を格子状に置
き、超音波圧接法等でこの細線を端子2に固定すること
により得ることができる。
【0012】このパッケージ1によれば、プリント配線
板への実装直前までは、全ての端子2が半田3で接続さ
れているため、全ての端子2間が短絡状態にある。した
がって、パッケージ1のいずれの端子2間に静電気に起
因する高電圧がかかったとしても、この電圧は半導体チ
ップの回路内に印加されないため、半導体チップの素子
に静電破壊が生じることが防止される。
【0013】また、実装時に、端子2間をプリント配線
板に半田付けする際に、端子2間を接続している線状の
半田3が熱で溶けて、全ての端子2間が分断される。し
たがって、実装後には、パッケージ1の全ての端子2間
が短絡状態でなくなるため、実装後の半導体チップの動
作に支障を来さない。
【0014】なお、半田の細線により端子間を接続する
場合は、必ずしもこの実施形態のように網目状にする必
要はない。例えば、図2に示すように、全ての端子2を
隣の一つの端子2と、一筆書き状に線状の半田31で接
続してもよい。また、半田の細線を用いる代わりに、半
田の材料である錫−インジウム合金の微粒子を含む導電
性塗料を用い、この塗料の細線状のパターンで端子2間
を接続してもよい。
【0015】また、図3に示すように、パッケージ1の
底面に、半田の材料である錫−インジウム合金からなる
薄膜32を形成することにより、パッケージ1の全ての
端子2間を導電体で接続してもよい。
【0016】この場合には、半田ボールからなる端子2
が格子状に形成されているパッケージ1の底面に、例え
ばスパッタリング法により、錫−インジウム合金からな
るターゲットを用いて、厚さ2μm程度の薄膜32を形
成する。これにより、端子2をなす半田ボールの表面
と、パッケージ1底面の端子2間および縁部に、半田の
薄膜32が形成される。その結果、パッケージ1の全て
の端子2間が導電体で接続される。
【0017】実装時には、端子2間をプリント配線板に
半田付けする際に、端子2間の薄膜32をなす半田3が
熱で溶けて、全ての端子2間が分断される。すなわち、
熱で端子2の半田が溶けると、半田からなる薄膜32も
溶けるが、パッケージ1底面の端子2間および縁部は濡
れ性を高める処理がなされていないため、その位置に薄
膜32として存在していた半田は、溶けた後に表面張力
により移動して球状になる。その結果、薄膜32による
端子2間の接続がなくなる。したがって、実装後には、
このパッケージ1の全ての端子2間が短絡状態でなくな
るため、実装後の半導体チップの動作に支障を来さな
い。
【0018】なお、薄膜32をなす半田が溶けて移動し
た後に端子2間で固化し、実装後に端子2間の新たな接
続が生じることを防止するために、予め薄膜32をフォ
トリソグラフィ工程とエッチング工程でパターニングす
ることにより、不要な領域から余分な薄膜32を除去し
ておくことが好ましい。この場合、薄膜32のパターニ
ングと同時に、製造メーカのロゴマークのパターニング
を行えば、ロゴマークの印刷工程を省くことができるた
め、薄膜32のパターニングを行うことに伴う工程数の
増加を少なくすることができる。
【0019】図4に、本発明の別の実施形態に相当する
パッケージを示す。図4(a)はこのパッケージの側面
を示す図であり、図4(b)はこのパッケージの底面を
示す図である。
【0020】このパッケージ5は、DIP(Dual Inlin
e Package )と称されるパッケージであって、本体51
の両側面の下部にはピン状の端子6が多数形成されてい
る。また、このパッケージ5は、端子6をソケットに差
し込むことにより、プリント配線板へ実装されるもので
ある。このパッケージ5の全ての端子6は、先端部分が
細い(太さ70μmの)金線7で接続されている。図4
(b)に示すように、本体51の各側面にある端子6同
士がそれぞれ金線7aで、両側面間で対向する端子6同
士がそれぞれ金線7bで接続されている。なお、この金
線7は、超音波圧接法等により端子6に固定されてい
る。
【0021】このパッケージ5によれば、プリント配線
板への実装直前までは、全ての端子6が金線7で接続さ
れているため、全ての端子2間が短絡状態にある。した
がって、パッケージ1のいずれの端子2間に静電気に起
因する高電圧がかかったとしても、この電圧は半導体チ
ップの回路内に印加されないため、半導体チップの素子
に静電破壊が生じることが防止される。
【0022】また、実装時に、端子6をソケットに差し
込む際に、全ての金線7が切断されて、全ての端子6間
の接続が分断される。したがって、実装後には、パッケ
ージ5の全ての端子6間が短絡状態でなくなるため、実
装後の半導体チップの動作に支障を来さない。
【0023】なお、このパッケージ5は、例えば、パソ
コンの拡張メモリ等のような後付け用の半導体素子に適
用される。このような半導体素子では、従来、静電破壊
を防止するために、パッケージを導電性プラスチックで
包装したり、実装時にリストストラップ等の静電気保護
用具を使用することが行われている。後付け用の半導体
素子のパッケージをこの実施形態のパッケージ5とする
ことにより、パッケージを導電性プラスチックで包装し
たり、実装時にリストストラップ等の静電気保護用具を
使用したりする必要がなくなる。
【0024】なお、上記各実施形態では、パッケージの
全ての端子を導電体で接続することにより、実装直前ま
で、全ての端子間を短絡状態にしている。これにより、
パッケージのいずれの端子間に静電気に起因する高電圧
がかかったとしても、この電圧は半導体チップの回路内
に印加されないようになっている。しかしながら、本発
明のパッケージはこれに限定されず、少なくとも2つの
端子間が導電体で接続されていれば本発明のパッケージ
に含まれる。ただし、導電体で接続されていない端子間
については上述の効果が得られないため、半導体素子に
接続されている全ての端子間を導電体で接続することが
好ましい。
【0025】なお、本発明は集積回路内に静電保護回路
を設けない場合にのみ適用されるものではない。本発明
を、集積回路内に静電保護回路が設けた場合に適用する
(すなわち、集積回路内に静電保護回路を有する半導体
チップを内部に入れたパッケージの端子間を、プリント
配線板への実装行為で切断される程度に導電体で接続す
る)ことによって、より高い静電保護作用を得ることが
できる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のパッケー
ジによれば、集積回路内に静電保護回路を設けなくて
も、且つ実装後の半導体チップの動作に支障を来さず
に、パッケージの保管時や実装時に、パッケージ内の半
導体チップに静電破壊が生じないようにすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に相当するパッケージの底
面を示す図である。
【図2】本発明の一実施形態に相当するパッケージの底
面を示す図であって、半田の細線のパターンが図1とは
異なる例を示す。
【図3】本発明の一実施形態に相当するパッケージの側
面を示す図であって、パッケージの底面に薄膜を形成す
る例を示す。
【図4】本発明の一実施形態に相当するパッケージを示
す図であって、図1とは端子の形状が異なる例を示す。
【符号の説明】
1 パッケージ 2 端子(半田ボール) 3 線状の半田(導電体) 5 パッケージ 6 ピン状の端子 7 金線(導電体) 31 線状の半田(導電体) 32 薄膜状の半田(導電体) 51 パッケージの本体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に半導体チップを入れ、複数の端子
    を有するパッケージにおいて、 端子間が、プリント配線板への実装行為で切断される程
    度に、導電体で接続されていることを特徴とするパッケ
    ージ。
  2. 【請求項2】 プリント配線板への実装行為は端子を半
    田付けすることであり、端子間を接続する導電体は半田
    であることを特徴とする請求項1記載のパッケージ。
  3. 【請求項3】 プリント配線板への実装行為は端子をソ
    ケットに差し込むことであり、端子間を接続する導電体
    はこの差し込みによって破壊される線状物であることを
    特徴とする請求項1記載のパッケージ。
JP35306799A 1999-12-13 1999-12-13 半導体チップのパッケージ Withdrawn JP2001168225A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35306799A JP2001168225A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 半導体チップのパッケージ
US09/737,287 US20010019171A1 (en) 1999-12-13 2000-12-13 Package for semiconductor chip
US10/622,038 US20050073034A1 (en) 1999-12-13 2003-07-17 Package for semiconductor chip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35306799A JP2001168225A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 半導体チップのパッケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001168225A true JP2001168225A (ja) 2001-06-22

Family

ID=18428344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35306799A Withdrawn JP2001168225A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 半導体チップのパッケージ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20010019171A1 (ja)
JP (1) JP2001168225A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2828752C (en) 2011-04-29 2020-07-28 American Greetings Corporation Systems, methods and apparatuses for creating, editing, distributing and viewing electronic greeting cards

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231758A (en) * 1975-09-05 1977-03-10 Hitachi Ltd Liquid display device
US4514750A (en) * 1982-01-11 1985-04-30 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit package having interconnected leads adjacent the package ends
JPS6022396A (ja) * 1983-07-19 1985-02-04 日本電気株式会社 回路基板
US4672421A (en) * 1984-04-02 1987-06-09 Motorola, Inc. Semiconductor packaging and method
EP0641046B1 (en) * 1993-08-31 1998-04-08 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus for modifying an electrical signal
US5734201A (en) * 1993-11-09 1998-03-31 Motorola, Inc. Low profile semiconductor device with like-sized chip and mounting substrate
US5567648A (en) * 1994-08-29 1996-10-22 Motorola, Inc. Process for providing interconnect bumps on a bonding pad by application of a sheet of conductive discs
JP2679681B2 (ja) * 1995-04-28 1997-11-19 日本電気株式会社 半導体装置、半導体装置用パッケージ及びその製造方法
US5691243A (en) * 1995-05-15 1997-11-25 Nec Corporation Process for manufacturing composite semiconductor device
JP3424785B2 (ja) * 1995-05-26 2003-07-07 矢崎総業株式会社 フラットケーブルとリード線の接合部およびその形成方法
US5736074A (en) * 1995-06-30 1998-04-07 Micro Fab Technologies, Inc. Manufacture of coated spheres
JP3294740B2 (ja) * 1995-07-31 2002-06-24 富士通株式会社 半導体装置
US5956605A (en) * 1996-09-20 1999-09-21 Micron Technology, Inc. Use of nitrides for flip-chip encapsulation
US5825628A (en) * 1996-10-03 1998-10-20 International Business Machines Corporation Electronic package with enhanced pad design
US6383891B1 (en) * 1996-11-06 2002-05-07 Niigata Seimitsu Co., Ltd. Method for forming bump and semiconductor device
US5796169A (en) * 1996-11-19 1998-08-18 International Business Machines Corporation Structurally reinforced ball grid array semiconductor package and systems
JP3554650B2 (ja) * 1997-03-21 2004-08-18 ソニーケミカル株式会社 回路基板
US6059172A (en) * 1997-06-25 2000-05-09 International Business Machines Corporation Method for establishing electrical communication between a first object having a solder ball and a second object
JP3556450B2 (ja) * 1997-12-02 2004-08-18 富士通株式会社 半導体装置
US6369451B2 (en) * 1998-01-13 2002-04-09 Paul T. Lin Solder balls and columns with stratified underfills on substrate for flip chip joining
US6337228B1 (en) * 1999-05-12 2002-01-08 Amkor Technology, Inc. Low-cost printed circuit board with integral heat sink for semiconductor package
US6400033B1 (en) * 2000-06-01 2002-06-04 Amkor Technology, Inc. Reinforcing solder connections of electronic devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20010019171A1 (en) 2001-09-06
US20050073034A1 (en) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7205613B2 (en) Insulating substrate for IC packages having integral ESD protection
JP3353508B2 (ja) プリント配線板とこれを用いた電子装置
KR100828956B1 (ko) Usb 메모리 패키지 및 그 제조 방법
US6927156B2 (en) Apparatus and method extending flip-chip pad structures for wirebonding on low-k dielectric silicon
US20060138608A1 (en) IC substrate with over voltage protection function
US20070004097A1 (en) Substrate warpage control and continuous electrical enhancement
JP2007004775A (ja) 半導体メモリカード
US20080043447A1 (en) Semiconductor package having laser-embedded terminals
JP4418177B2 (ja) 高電圧bgaパッケージ用ヒートスプレッダーの製造方法
US4949220A (en) Hybrid IC with heat sink
JPH0621321A (ja) 電気部品実装用支持体付きの集積回路装置
JP2001267463A (ja) 半導体装置基板及び半導体装置の製造方法
JP2001168225A (ja) 半導体チップのパッケージ
KR20020055687A (ko) 반도체 패키지
JP2512828B2 (ja) チップ部品の実装方法
US6380059B1 (en) Method of breaking electrically conductive traces on substrate into open-circuited state
JP2005150283A (ja) Bgaパッケージ
US6797993B2 (en) Monolithic IC package
KR100243023B1 (ko) 반도체 패키지와 그 제조방법 및 그 적층방법
JP2002026179A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100356928B1 (ko) 정전기방전보호를갖는회로보드
JPH1117307A (ja) 半導体装置の実装構造
JPH10178044A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003243815A (ja) Bga型半導体装置と実装基板との接合構造、及び該接合構造を備えた電子機器
JPH11260959A (ja) 半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060818