JP2001167793A - 固体状電池およびその製造方法 - Google Patents

固体状電池およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001167793A
JP2001167793A JP35141999A JP35141999A JP2001167793A JP 2001167793 A JP2001167793 A JP 2001167793A JP 35141999 A JP35141999 A JP 35141999A JP 35141999 A JP35141999 A JP 35141999A JP 2001167793 A JP2001167793 A JP 2001167793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
electrode
negative electrode
positive electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35141999A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Yoshihisa
洋悦 吉久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP35141999A priority Critical patent/JP2001167793A/ja
Publication of JP2001167793A publication Critical patent/JP2001167793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 負極にカーボンを用いたリチウムイオン電池
において、正極、セパレータ、負極が一体となったマザ
ー電池を裁断する際、短絡を導く恐れがなく、電気的特
性に優れ、生産性に優れたポリマー電解質リチウムイオ
ン電池を提供することを目的とする。 【構成】 正極、セパレータ、負極で構成される極群が
段差のない裁断面を有し、ポリマー電解質セパレータの
厚さが10〜50μm、圧縮破断強度が1〜10kg/c
2とすることで、上記目的を達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリマー電解質を用
いた電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子技術の大きな進歩により、一
般ユーザー向けの携帯機器の小型軽量化が進んでいる。
電池に対しては優れた電気的特性、低コスト、優れた安
全性が求められている。電解質がポリマーによって固体
化されたポリマー電解質電池は、漏液の恐れが無く、液
系に比べ安全性に優れ、形状の自由度が高い等の優位点
を有しており、小型機器用電源として注目されている。
【0003】ポリマー電解質電池における電極とセパレ
ータのサイズの関係について、米国特許第567027
3号には、セパレータを電極より大きくし、正極と負極
の接触による短絡を防ぐ構造が示されている。このよう
な構造を実現するには、セパレータと電極を別個に作製
し、積層する必要がある。しかし、この方法では、積層
工程での位置合わせが難しく、生産性に劣るといった欠
点があった。また、電極もセパレータも固体であるの
で、両者の接触界面抵抗が大きく、ハイレート放電での
性能が劣るといった問題があった。
【0004】電極とセパレータとの接触界面抵抗を低減
させるため、米国特許第4925751号には、未硬化
の電極上に液状のポリマー電解質前駆体をコートし、一
体化して硬化することが提案されている。また特開平1
1−40201号には、電極とポリマー電解質セパレー
タとを接着剤で接着することが提案されている。
【0005】また、生産性を高めるため、特開平11−
97065号には、大面積のマザー電池から鋭利な刃物
で所定のサイズに裁断し、電池とすることが提案されて
いる。この場合、裁断箇所において正極と負極が接触
し、短絡するが、自己回復機能により、短絡状態が継続
しないとの記載がある。しかし、前記自己回復機能が発
現するためには、負極が、正極と接触した途端に放電に
より溶解消失する性質を持った金属リチウム等である場
合に限られていた。さらに詳細に述べると、正極、セパ
レータ、負極が一体となったマザー電池を裁断する際、
これら各部品の強度が異なるため、裁断面において部品
間に段差が生じやすい。このように、段差が生じると、
短絡を導く恐れがある。このとき、負極が金属リチウム
であれば、たとえ短絡が生じても、前記溶解消失によ
り、短絡が解消される。しかしながら、負極にカーボン
を用いている場合、裁断時の段差によって短絡を導く
と、カーボンは放電により溶解消失しないので、短絡状
態が解消することがない。特に、カーボン負極に用いる
カーボン粒子は硬いため、裁断面に段差を生じやすく、
短絡発生の恐れが高くなるといった問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点に
鑑み、なされたものであり、負極にカーボンを用いたリ
チウムイオン電池において、正極、セパレータ、負極が
一体となったマザー電池を裁断する際、短絡を導く恐れ
がなく、電気的特性に優れ、生産性に優れたポリマー電
解質リチウムイオン電池を提供しようとするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の第1は、正極、セパレータ、負極で構成さ
れる極群が裁断面を有し、前記裁断面の正極とセパレー
タ、負極とセパレータの境界に段差が無く、前記極群の
セパレータがポリマーで固化された固体状電解質であ
り、正極、固体状電解質、負極が一体に接着されて成る
ことを特徴とする固体状電池である。
【0008】即ち、大面積の極群から所定のサイズに裁
断し、電池とする技術を、負極にカーボンを用いたリチ
ウムイオン電池に適用するため、基板上に活物質粒子を
主成分とする合剤層が担持された正極及び負極を備えた
極群の前記裁断面を段差のない状態とすることにより、
極群のエッジ部分で正極と負極が接触することによる短
絡発生を防ぐことができる。段差があっても、周縁部全
てでセパレータが電極より突出している場合は短絡の恐
れがないが、例えば図6に示すように、正極とセパレー
タの境界に段差があり、正極がセパレータよりも外側に
はみ出している場合には、エッジ部分において短絡に至
る恐れがある。一方の極が例えば金属リチウムのよう
に、放電により溶解して消失する場合には短絡が解消す
ることもあるが、正極に金属酸化物を用い、負極にカー
ボンを用いたリチウムイオン電池のように、どちらも不
溶性電極の場合、前記解消は望めない。本発明によれ
ば、このような不溶性電極の場合でもエッジ部分での短
絡発生を起こすことがない。
【0009】また、セパレータがポリマーで固化され、
正極、固体状電解質、負極が一体に接着されているの
で、裁断時や裁断後も互いの位置がずれることがなく、
生産性に優れている。ここで用いる固体状電解質とは、
ポリマー電解質の他、リチウム燐酸塩やリチウム珪酸塩
等の無機固体電解質粉末に少量の結着剤を添加してプレ
ス成形したものや、無機固体電解質粉末にゴム等の結着
剤を相当量添加してシート化したものなどを用いること
ができる。
【0010】本発明の第2は、前記固体状電解質がポリ
マー電解質であって、その厚さが10〜50μm、圧縮
破断強度が1〜10kg/cm2であることを特徴とする
固体状電池である。
【0011】即ち、発明者らは、段差がなく、短絡を生
じない裁断面を得ることを目的とし、そのための条件に
ついて鋭意検討した結果、セパレータに用いるポリマー
電解質の厚さ及び圧縮破断強度の値を上記範囲に限定す
ることで、前記目的を達成できることを見い出した。圧
縮破断強度は1kg/cm2以上であることが必要であ
り、さらに望ましくは2kg/cm2以上である。圧縮破
断強度が1kg/cm2未満の場合は、裁断工程やパッケ
ージングの工程において、極群エッジ部分のセパレータ
層が崩れ、短絡に至ることが多い。逆に、圧縮破断強度
が10kg/cm2を超えると、裁断時に刃の当たる部分
のポリマー電解質が圧縮変形されるので、裁断後、ポリ
マー電解質が元の厚さに復帰することにより裁断面が歪
んでしまい、平滑な裁断面が得られない。また、裁断時
に加わる大きな押圧のため、正極及び負極合剤が裁断面
において崩壊しやすく、崩壊した合剤片が正極・負極間
を橋渡しして短絡を起こすことがある。また、厚さが1
0μm未満であると、セパレータ自体が押圧によって破
壊されやすく、50μmを超えると、電池の容積効率が
低くなる。例えば正極及び負極を100μmとしたと
き、セパレータの厚さが50μmを超えると、極群に占
めるセパレータの占有体積比率が約20%を越え、実用
的でない。また、セパセータの電気抵抗が大きくなり、
電池の内部抵抗を増大させるので高率放電特性を低下さ
せる。
【0012】本発明の第3は、複数の単電池が積層され
て成り、前記単電池の電極タブが表面に絶縁層を有する
ことを特徴とする固体状電池である。
【0013】即ち、複数の単電池を積層する場合、電極
タブの表面に絶縁層を設けることで、電極タブによって
裁断面の正極と負極を短絡させることを防ぐことができ
る。
【0014】本発明の第4は、正極、セパレータ及び負
極を積層し、ポリマーを固化して一体化し、極群の周縁
部を裁断することを特徴とする固体状電池の製造方法で
ある。
【0015】即ち、積層してから固体化し、裁断すると
いう手順を用いることで、正極、セパレータ及び負極の
各部品が接着されて一体となっているので、裁断後も互
いの位置がずれることがなく、凹凸のない裁断面を得る
ことができ、生産性にも優れる。また、積層後にポリマ
ーを固化するので、各部品の接触界面抵抗を小さくする
ことができる。ここで、一体とは、正極、セパレータ、
負極が互いに接着され、界面での剥離を生じない状態を
いう。正極、セパレータ、負極を裁断後積層していた従
来方法では、積層工程での位置決めに高い精度が要求さ
れるので製造設備が高価となり、かつ工程も複雑であっ
たが、本発明のように大面積のマザー極群を裁断して所
定の形状、サイズの極群を作る方法により、工程が簡素
になり、安価な設備で製造ができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、実施例に基づき、本発明を
詳細に説明するが、本発明は以下の記述に限定されるも
のではない。
【0017】図1は、本発明電池の断面図である。正極
1、セパレータ2、負極3からなる極群は、パッケージ
4内に収納されている。正極端子5及び負極端子6は、
それぞれ極群の正極1の正極タブ8及び負極3の負極タ
ブ9に接続し、パッケージを貫通して外部に通じてい
る。正極1はアルミニウム箔基板上に活物質層がコート
されている。負極3は銅箔基板上に活物質層がコートさ
れている。セパレータ2は電解液を含む架橋型ポリマー
電解質であって、不織布に保持されている。前記ポリマ
ー電解質は、正極及び負極の活物質層にも含有され、そ
れぞれセパレータと連続したイオン伝導相を形成してい
る。正極、セパレータ及び負極は、前記連続相を成す固
体状電解質によって一体に接着されている。
【0018】極群の周縁部においては、正極とセパレー
タの境界、負極とセパレータの境界に段差の無い裁断面
7を有している。
【0019】図2もまた、本発明電池の断面図であり、
二組の単電池を、両者の負極基板同士が背中合わせにな
るように積層し、並列に接続している。このように、複
数の単電池が積層され、並列接続された電池において
は、それぞれの単電池の電極から集電を取る必要があ
る。具体的には、各電極に集電用タブを配置し、正極同
士、負極同士を各々接続し、それぞれを正極端子、負極
端子に接続する必要がある。図3に、図2の本発明電池
の端子部を拡大して示す。二個の単電池の正極タブ8同
士、負極タブ9同士を接続している。このとき、正極タ
ブ8と負極3の裁断面が近接しているが、正極タブ8及
び負極タブ9の表面が絶縁層で覆われているので、短絡
することがない。絶縁層の材質は、合成樹脂塗膜を用い
てもよく、セパレータと同じ材料のポリマー電解質塗膜
を用いてもよい。
【0020】ポリマー電解質の前駆体には、電解液に重
合性モノマー又はマクロマーを加えた液体が用いられ
る。必要に応じて重合開始剤を加えてもよい。前記ポリ
マー電解質の前駆体は、正極、負極及びセパレータ用ス
ペーサに含浸される。含浸方法として、減圧含浸を用い
てもよい。ここで用いられるセパレータ用スペーサは、
電解質を含浸していない状態で正極と負極の間に挟まれ
たとき、短絡が生じないことが求められる。具体的に
は、孔の目が小さく、所定の厚さを有するものが好適に
用いられ、不織布の場合では、孔径25μm以下、厚さ
10μm以上とすることが経験的に好適である。
【0021】電解質前駆体が含浸された正極及び負極
は、同じく前駆体が含浸されたセパレータ用スペーサを
介して活物質層同士が対向するように積層される。積層
後、電子線等の活性光線の照射または加熱処理等によ
り、電解質中の重合性モノマーまたはマクロマーを重合
架橋し、電解質を固体化させる。
【0022】本処理により、正極、セパレータ、負極に
連続した固体状電解質の相が形成され、一体に接着され
た大面積のマザー極群を得る。前記マザー極群を所定の
サイズ、形状に裁断することにより、極群を得る。
【0023】裁断の際、図4のように、基板の活物質未
塗工部10を突起状に残して裁断することにより、電極
タブを形成してもよい。
【0024】上記方法では、正極、セパレータ用スペー
サ、負極は、それぞれ電解質の前駆体を含浸してから積
層する手順をとったが、前記手順に限定されるものでは
なく、それぞれを積層してから電解質の前駆体を含浸す
る手順をとってもよい。あるいは、正極、セパレータ用
スペーサ、負極のうち、いずれか一つ、または二つをあ
らかじめ完全固化あるいは半固化させておき、これに残
りの未固化の層を積層した後、固化させる手順をとって
もよい。半固化とは、重合性モノマーまたはマクロマー
の重合が不完全で重合性官能基が残存している状態をい
う。このとき、積層する一方が完全固化状態であって
も、他方が半固化もしくは未固化であれば、連続したイ
オン伝導相を形成することができ、かつ十分な接着強度
が得られる。
【0025】本発明はまた、セパレータのサイズを電極
のサイズより大きく設計した従来電池に比べ、体積エネ
ルギー密度を大きくできる利点がある。図5に示すよう
に、セパレータサイズを大きくした場合、極群の周縁部
の外側に、発電に寄与しない部分の容積(デッドスペー
ス)が大きく生じる。本発明においては、極群の周縁部
を段差の無い裁断面にすることができるので、デッドス
ペースを小さくでき、体積エネルギー密度の高い電池が
設計できる。また、従来電池において、短絡に至らない
程度の段差がある場合においても、はみ出た部分の活物
質は放電に寄与しないので、体積エネルギー密度を下げ
る原因になる。この点についても、本発明においては、
極群の周縁部を段差の無い裁断面にすることができるの
で、体積エネルギー密度を高める効果がある。
【0026】以上、平板型極群を例にとって本発明を説
明したが、固化を完了した極群を巻き込んだり、折り畳
んだりする巻回式極群、折り畳み式極群に適用しても、
同様の効果が得られる。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は、サイズの
自由度が高く、電気的特性に優れ、生産性に優れた固体
状電池を提供することができるので、工業的価値の高い
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明電池の断面図である。
【図2】本発明電池の断面図である。
【図3】本発明電池の端子部拡大図である。
【図4】本発明電池の極群裁断方法の一例を示す図であ
る。
【図5】従来電池の断面図である。
【図6】従来電池の断面図である。
【符号の説明】
1 正極 2 セパレータ 3 負極 7 裁断面 8 極群周縁部の裁断面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極、セパレータ、負極で構成される極
    群が裁断面を有し、前記裁断面の正極とセパレータ、負
    極とセパレータの境界に段差が無く、前記極群のセパレ
    ータがポリマーで固化された固体状電解質であり、正
    極、固体状電解質、負極が一体に接着されて成ることを
    特徴とする固体状電池。
  2. 【請求項2】 前記固体状電解質がポリマー電解質であ
    って、その厚さが10〜50μm、圧縮破断強度が1〜
    10kg/cm2であることを特徴とする請求項1記載の
    固体状電池。
  3. 【請求項3】 複数の単電池が積層されて成り、前記単
    電池の電極タブが表面に絶縁層を有することを特徴とす
    る請求項1又は2記載の固体状電池。
  4. 【請求項4】 正極、セパレータ及び負極を積層し、ポ
    リマーを固化して一体化し、極群の周縁部を裁断するこ
    とを特徴とする請求項1、2又は3記載の固体状電池の
    製造方法。
JP35141999A 1999-12-10 1999-12-10 固体状電池およびその製造方法 Pending JP2001167793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35141999A JP2001167793A (ja) 1999-12-10 1999-12-10 固体状電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35141999A JP2001167793A (ja) 1999-12-10 1999-12-10 固体状電池およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001167793A true JP2001167793A (ja) 2001-06-22

Family

ID=18417166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35141999A Pending JP2001167793A (ja) 1999-12-10 1999-12-10 固体状電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001167793A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515282A (ja) * 2008-03-18 2011-05-19 デロ インドストリークレブシュトッフェ ゲー・エム・ベー・ハー ウント コンパニー カー・ゲー・アー・アー 流動性物質のための容器及び排出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515282A (ja) * 2008-03-18 2011-05-19 デロ インドストリークレブシュトッフェ ゲー・エム・ベー・ハー ウント コンパニー カー・ゲー・アー・アー 流動性物質のための容器及び排出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4972862B2 (ja) 電池用電極の製造方法
JP3615491B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造法
KR100430123B1 (ko) 비수전해질전지 및 그 제조법
JP5867044B2 (ja) 絶縁性接着層およびそれを用いた蓄電デバイス
CN111755700A (zh) 复合集流体、应用该复合集流体的电极极片及电芯
WO2013080946A1 (ja) 非水電解液電池用セパレータおよびそれを用いた非水電解液電池
JP2001266946A (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法
WO2002043178A1 (en) Polymer electrolyte battery and method of producing same
JPH10284131A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2001068156A (ja) 積層形ポリマー電解質電池
WO2013002138A1 (ja) 蓄電デバイスおよびその製造方法
KR100714024B1 (ko) 기계적 강도 및 내열성을 개선한 폴리머 전지 및 그제조방법
KR100428971B1 (ko) 리튬 폴리머 2차전지 및 그 제조 방법
JP5477609B2 (ja) 蓄電デバイスとその製造方法
JP4929592B2 (ja) エネルギーデバイスの製造法
WO2002043167A1 (fr) Accumulateur mince
WO2013001960A1 (ja) 蓄電デバイス用セパレータ、蓄電デバイス用素子、蓄電デバイス、およびそれらの製造方法
JP2004311108A (ja) 全固体高分子電池及び製造方法
WO2013001961A1 (ja) 絶縁性接着層組成物、蓄電デバイス用素子、蓄電デバイス、およびそれらの製造方法
KR100614340B1 (ko) Ptc 특성을 갖는 이차전지용 집전체 및 그 제조방법
JP2001167793A (ja) 固体状電池およびその製造方法
JP3439743B2 (ja) 非水電解質電池およびその製造法
JP5845896B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2006100051A (ja) 非水二次電池およびその製造方法
JP2013131675A (ja) 蓄電デバイスのセパレータ、絶縁性接着層、それに用いられる組成物、蓄電デバイス用素子、蓄電デバイス、および蓄電デバイス用素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219