JP2001167396A - 車両用前方監視装置 - Google Patents

車両用前方監視装置

Info

Publication number
JP2001167396A
JP2001167396A JP35108899A JP35108899A JP2001167396A JP 2001167396 A JP2001167396 A JP 2001167396A JP 35108899 A JP35108899 A JP 35108899A JP 35108899 A JP35108899 A JP 35108899A JP 2001167396 A JP2001167396 A JP 2001167396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road
curvature
position data
object position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35108899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3822770B2 (ja
Inventor
Takashi Nishiwaki
剛史 西脇
Moichi Okamura
茂一 岡村
Minoru Nishida
稔 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Sogo Jidosha Anzen Kogai Gijutsu Kenkyu Kumiai
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Sogo Jidosha Anzen Kogai Gijutsu Kenkyu Kumiai
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Sogo Jidosha Anzen Kogai Gijutsu Kenkyu Kumiai filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP35108899A priority Critical patent/JP3822770B2/ja
Priority to US09/566,082 priority patent/US6265991B1/en
Publication of JP2001167396A publication Critical patent/JP2001167396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3822770B2 publication Critical patent/JP3822770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/295Means for transforming co-ordinates or for evaluating data, e.g. using computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単純な演算により前方道路の形状を確実に認
識することが可能な車両用前方監視装置を得る。 【解決手段】 複数の方向に電磁波などを放射し、自車
両8周辺の複数の物体までの距離と横方向位置とを検知
して進行方向と車幅方向との座標上に物体位置データを
計測する距離測定手段1と、この距離測定手段1が計測
した物体位置データをハフ変換することにより前方道路
の曲率を推定する道路曲率推定手段2と、この道路曲率
推定手段2が推定した道路曲率により前方車両が自車両
と同一車線に存在することの有無を判定する自車線判定
手段3とを備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、道路の形状を認
識して自車両の前方に存在する車両や障害物の位置を検
出する車両用前方監視装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車間距離制御などのために自車両前方の
道路状況を監視する車両用前方監視装置としては従来よ
り、電磁波や超音波を使用したレーダ方式や、CCDカ
メラなどを使用した光学方式などがよく知られており、
これらの技術は多数開示されている。光学式前方監視装
置は撮影用のカメラを車両の前部に取り付け、撮像され
た画像を処理することにより車線を区分する白線などを
抽出し、演算により道路が直線であるか曲線であるかを
知り、また、曲線の場合にはその曲率を検知するもので
あり、前方の道路状況を的確に知ることができる。
【0003】また、レーダ方式によるものでは電磁波、
または、超音波を放射し、車両前方からの反射波をもと
に自車両に対する障害物の相対的な動きや位置を検出し
て自車両の走行車線前方に存在する障害物であるかどう
かを判定し、道路の形状については自車両に搭載された
車速センサとヨーレートセンサとの出力をもとに道路の
曲率を算出し、レーダでとらえた障害物の位置を補正し
て自車両の走行車線上にあるかどうかを判断するように
構成されていた。例えば、ヨーレートセンサから得られ
たヨーレートがω(rad/s)であり、車速がVs
(m/s)であれば曲率ρをρ=ω/Vsとして得るも
のであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の車
両用前方監視装置において前方道路の曲線状態を知る場
合、光学方式では曲線道路にさしかかる前に検出が可能
であるが、カメラや画像処理装置を必要として高価な装
置にならざるを得ず、車線区分の白線がない場合などに
は道路形状を認識することができないものである。ま
た、レーダ方式の場合には上記のようにヨーレートを検
出して道路形状を判断するので、自車両が走行している
部分の曲率は知ることができるが、曲線部に進入しなけ
れば曲率が検出できないため、前方の道路形状を知るこ
とができず、曲線道路手前の直線道路を走行中に前方曲
線路の路肩に設置されたデリニエータなどの道路構造物
を検出した場合には、先行車両と誤認して警報を発した
り、不必要な減速制御を行うなど、認識精度に欠けるも
のであった。
【0005】車間距離警報装置や車間距離制御装置など
に使用される車両用前方監視装置においては自車両前方
の道路曲率を安価な装置で知る必要があり、上記のレー
ダ方式の欠点を改善するために提案されているのが特開
平6−68398号公報と特開平8−249598号公
報である。これらの公報に開示されている技術は、レー
ダ装置により検出された前方障害物の内、ガードレール
に沿って設けられたデリニエータの自車両に対する相対
位置や、複数の先行車両に設けられたリフレクタの自車
両に対する相対位置に基づき、または、これらの横方向
変位に基づき、あるいは、相対位置と横方向変位とに基
づき道路形状を推定するものである。この手法によれば
光学式手段を付加することなくレーダ方式のみで前方の
曲線道路を認識することができるが、検出した前方障害
物が道路構造物であるのか否かの判断や、曲線道路の左
右のいずれの側に存在するものであるかといった判断
や、相対速度の算出などに複雑な演算処理を必要とする
ものであった。
【0006】この発明は、このような従来方式の課題を
解決するためになされたもので、光学式手段を付加する
ことなく、レーダ方式のみで、より単純な演算により前
方道路の形状を確実に認識することが可能な車両用前方
監視装置を得ることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる車両用
前方監視装置は、複数の方向に電磁波などを放射し、自
車両周辺の複数の物体までの距離と進行方向に対する横
方向位置とを検知して進行方向(yi)と進行方向に対
する横方向(xi)との座標上に物体位置データ(x
i、yi)を計測する距離測定手段と、この距離測定手
段が計測した物体位置データをハフ変換することにより
前方道路の曲率を推定する道路曲率推定手段と、この道
路曲率推定手段が推定した道路曲率により前方車両が自
車両と同一車線に存在することの有無を判定する自車線
判定手段とを備えたものである。
【0008】また、自車速を計測する速度計測手段と、
ヨーレートを計測するヨーレート計測手段と、複数の方
向に電磁波などを放射し、自車両周辺の複数の物体まで
の距離と進行方向に対する横方向位置とを検知して進行
方向(yi)と進行方向に対する横方向(xi)との座
標上に物体位置データ(xi、yi)を計測する距離測
定手段と、この距離測定手段が計測した過去の物体位置
データを速度計測手段とヨーレート計測手段との出力に
より変換して記憶する検出物体情報記憶手段と、この検
出物体情報記憶手段が記憶する過去の物体位置データと
距離測定手段による最新の物体位置データとにより停止
物体を判定する停止判定手段と、この停止判定手段が停
止と判定した物体位置データをハフ変換することにより
前方道路の曲率を推定する道路曲率推定手段と、この道
路曲率推定手段の推定した道路の曲率により前方車両が
自車両と同一車線に存在することの有無を判定する自車
線判定手段とを備えたものである。
【0009】さらに、自車速を計測する速度計測手段
と、ヨーレートを計測するヨーレート計測手段と、複数
の方向に電磁波などを放射し、自車両周辺の複数の物体
までの距離と進行方向に対する横方向位置とを検知して
進行方向(yi)と進行方向に対する横方向(xi)と
の座標上に物体位置データ(xi、yi)を計測する距
離測定手段と、この距離測定手段が計測した過去の物体
位置データを速度計測手段とヨーレート計測手段との出
力により変換して記憶する検出物体情報記憶手段と、こ
の検出物体情報記憶手段が記憶する過去の物体位置デー
タと距離測定手段による最新の物体位置データとにより
停止物体を判定する停止判定手段と、この停止判定手段
が停止状態でないと判定した移動物体の物体位置データ
を速度計測手段とヨーレート計測手段とにより変換して
記憶する移動物体情報記憶手段と、停止判定手段が停止
状態と判定した最新の物体位置データと、停止判定手段
が停止状態でないと判定した最新の物体位置データと、
移動物体情報記憶手段の複数回の物体位置データとをハ
フ変換することにより前方道路の曲率を推定する道路曲
率推定手段と、この道路曲率推定手段の推定した道路の
曲率により前方車両が自車両と同一の車線に存在するこ
との有無を判定する自車線判定手段とを備えたものであ
る。
【0010】さらにまた、自車速を計測する速度計測手
段と、ヨーレートを計測するヨーレート計測手段と、複
数の方向に電磁波などを放射し、自車両周辺の複数の物
体までの距離と進行方向に対する横方向位置とを検知し
て進行方向(yi)と進行方向に対する横方向(xi)
との座標上に物体位置データ(xi、yi)を計測する
距離測定手段と、この距離測定手段が計測した物体位置
データをハフ変換することにより前方道路の曲率を推定
する第一の道路曲率推定手段と、速度計測手段とヨーレ
ート計測手段との出力により道路の曲率を推定し、この
推定結果により第一の道路曲率推定手段が推定する道路
曲率の推定範囲を変更する第二の道路曲率推定手段と、
第一の道路曲率推定手段が推定した道路の曲率により前
方車両が自車両と同一車線に存在することの有無を判定
する自車線判定手段とを備えたものである。
【0011】また、自車速を検出する車速検出手段と、
複数の方向に電磁波などを放射し、自車両周辺の複数の
物体までの距離と進行方向に対する横方向位置とを検知
して進行方向(yi)と進行方向に対する横方向(x
i)との座標上に物体位置データ(xi、yi)を計測
する距離測定手段と、この距離測定手段が計測した物体
位置データをハフ変換することにより前方道路の曲率を
推定する道路曲率推定手段と、この道路曲率推定手段が
推定した道路の曲率により前方車両が自車両と同一車線
に存在することの有無を判定する自車線判定手段とを備
え、車速検出手段が検出した車速に応じて道路曲率推定
手段が推定する道路曲率の推定範囲と推定精度とが変更
されるように構成したものである。
【0012】さらに、検出した物体位置データの自車両
位置を原点とする座標を(xi、yi)とし、道路の曲
率をρ、検出した物体の自車両中心からの横ずれ量をd
iとするとき、道路曲率推定手段が (xi−1/ρ)2 +yi2 =(1/ρ−di)2 の関係式を用いてハフ変換するようにしたものである。
【0013】さらにまた、検出物体情報記憶手段が記憶
する過去の物体位置データと、最新の物体位置データと
の比較により検出物体の停止状態が判定されるようにし
たものである。また、検出物体情報記憶手段が記憶する
過去の物体位置データが、自車速検出手段による移動距
離とヨーレート検出手段による進行方向の変化をもと
に、自車の現在位置を原点とする座標に変換されて記憶
されるようにしたものである。
【0014】さらに、ヨーレートが車両に搭載されたヨ
ーレートセンサにより計測されるようにしたものであ
る。さらにまた、ヨーレートの計測がハンドル角センサ
と車速センサとの出力により行われるようにしたもので
ある。
【0015】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、この発明
の実施の形態1の車両用前方監視装置の構成を示すブロ
ック図、図2、ないし、図5は、その動作内容を説明す
る説明図である。図1において、1は距離測定手段で、
例えば、近赤外線を自車両周辺の複数方向に放射し、そ
の反射光を検出して自車両周辺に存在する複数の物体ま
での距離と自車両に対する横方向位置とを検出するもの
であり、車両の幅方向をx軸とし、進行方向をy軸とす
る座標上に複数の検出物体位置(xi、yi)を計測し
て出力し、例えば、スキャンレーザレーダなどにより構
成される。2は距離測定手段1が検出した物体位置デー
タを基に前方道路の曲率を演算して推定する道路曲率推
定手段、3は距離測定手段1の出力と道路曲率推定手段
2の出力とを受けて検出された物体が自車の走行車線内
にあるかどうかを判定する自車線判定手段、4は、例え
ばRS232Cなど、シリアル通信にて検出物体の位置
データや自車線判定の判定結果を出力する出力手段であ
り、道路曲率推定手段2と、自車線判定手段3と、出力
手段4とはマイクロコンピュータを内蔵したコントロー
ルユニットに含まれる機能として構成される。
【0016】道路曲率推定手段2は次のようにして道路
の曲率を演算するものである。図2の(a)に示すよう
な曲率ρを持つ円形の道路を仮定すると、円周上の点は (x−1/ρ)2 +y2 =(1/ρ)2 ・・・・ (1) の式にて表される。また、図2の(b)のように中心位
置が等しく半径がAだけ異なる円の円周上の点は、 (x−1/ρ)2 +y2 =(1/ρ−A)2 ・・・・ (2) 式にて示される。従って、図2の(C)に示すような道
路上の物体、デリニエータ5や他車両6および7は上記
の距離Aの異なる同心円上にあると考えることができる
ので、自車両8の位置を原点として次のように推定する
ことができる。
【0017】自車両8に対し、車両の幅方向をx方向、
進行方向をy方向とする座標上にて自車両中心からの横
ずれ量をdとすると道路上で検出される各物体の位置
は、 (x−1/ρ)2 +y2 =(1/ρ−d)2 ・・・・ (3) として表され、図2の(d)に示されるような各円周上
にあると考えることができる。この実施の形態における
道路曲率推定手段2では、検出された物体の位置を図3
の(a)に示されるようなx、y座標に置き換え、図3
の(b)に示すように横ずれ量dと曲率ρとを軸とする
座標上にハフ変換することにより道路の曲率ρを推定す
るようにしたもので、その推定には上記の(3)式を変
形し、 ρ=2・(x−d)/(x2 +y2 −d2 ) ・・・・ (4) として演算するものである。
【0018】具体的には、道路曲率推定手段2では検出
した各物体のデータ(xi、yi)をハフ変換するため
の自車両中心からの横ずれ量dと道路の曲率ρとの平面
(dーρ平面)を設定し、これを図4に示すようにdの
方向にNd個に分割し、ρの方向にNρ個に分割してd
ーρ平面をNd×Nρのメッシュに分割し、それぞれの
メッシュに対応した記憶配列Mpq(p=1〜Nd、q
=1〜Nρ)を設定する。ここで、NdとNρとの値は
次の式にて求められる。 Nd=(dmax−dmin)/Δd ・・・・ (5) Nρ=(ρmax=ρmin)/Δρ ・・・・ (6) ここに、dmaxは自車両中心線からの横ずれ量の最大
値、dminは自車両中心線からの横ずれ量の最小値、
Δdは自車両中心線からの横ずれ量の分解能であり、ρ
maxは道路曲率の最大値、ρminは道路曲率の最小
値、Δρは道路曲率の分解能である。d、ρそれぞれの
最大値と最小値は道路構造例などを参考にして実際にあ
る道路の曲率や道路幅などをもとにして設定され、分解
能は推定に使用可能なメモリ領域と演算速度をもとに決
定される。
【0019】処理内容を図5のPAD図(問題分析図)
を用いて説明する。この処理では検出した全物体のそれ
ぞれの位置データ(xi、yi)について次の演算を行
うものである。ここで、i=1〜Nbjであり、Nbj
は検出した物体の数である。まず、図5のステップ10
1では次の(7)式を用いて上記した記憶配列Mpqの
pに対するdpの値を求める。 dp=dmin+p・Δd ・・・・ (7) 続いてステップ102ではこのdpの値と位置データ
(xi、yi)とから上記の(4)式を用いてρtmp
の値を式(8)により計算する。 ρtmp=2・(xi−dp)/(xi2 +yi2 −dp2 )・・・(8) ステップ103では計算されたρtmpの値に対応する
配列番号qを q=(ρtmp=ρmin)/Δρ ・・・・ (9) として求め、qの値が1〜Nρの範囲にあればステップ
104にてMpqの値をインクリメントする。すべての
検出物体について演算が終了した後、ステップ105に
てMpqの中で最も大きな値を持つ配列要素を検索し、
その配列要素の配列番号qmを求め、ステップ106に
てこのqmにより、 ρest=ρmin+qm・Δρ ・・・・ (10) として道路曲率ρestを求める。
【0020】自車線判定手段3は検出物体の位置データ
(xi、yi)と道路曲率推定手段2が求めた道路の曲
率ρとにより、検出した各物体の自車両中心線からの横
ずれ量dを演算する。この演算は上記の(3)式を変形
した式 d±=1/ρ±√((xi−1/ρ)2 +yi2 ) ・・・・(11) ただし、dはd+とd−の内の絶対値の小さい方、とし
て求められ、この横ずれ量dが所定値dthより小さい
場合には自車線内にあると判定する。また、出力手段4
は予め決められた通信仕様に従って、検出した物体の数
と、検出した各物体までの距離と、自車両に対する横位
置と、自車線内に存在するかどうかの判定結果とをシリ
アル通信にて出力する。
【0021】このように、この発明の実施の形態1の車
両用前方監視装置によれば、距離測定手段1による自車
両前方の各物体の配列情報により道路形状を演算するの
で、曲線道路の入口などにおいてより高精度の道路の曲
率が推定でき、前方車両が自車両の走行車線内に存在す
るかどうかの判定も高精度化することができ、また、以
前に検出した物体と今回検出した物体との対応から相対
速度を求めるように展開することも可能である。さら
に、検出された物体が自車両中心に対し左方にあるか右
方にあるかという複雑な処理をすることなく、簡単な処
理で道路の曲率を推定することができるものである。な
お、上記では横ずれ量dの値を変えてρtmpを求めて
記憶配列の値を変えたが、道路曲率ρの値を変えてdt
mpを求め、記憶配列の値を変えることもでき、同様の
効果を得ることができる。
【0022】実施の形態2.図6は、この発明の実施の
形態2の車両用前方監視装置の構成を示すブロック図、
図7、ないし、図10は、その動作内容を説明する説明
図である。図6において1は実施の形態1と同様の距離
測定手段であり、9は距離測定手段1が出力した物体位
置データの内、後述する停止判定手段10が停止と判断
した物体位置データをもとに前方道路の曲率を推定する
道路曲率推定手段である。3は実施の形態1と同様の自
車線判定手段、4は実施の形態1と同様の出力手段であ
る。11は自車速を検出する車速センサ、12は自車の
ヨーレートを検出するヨーレートセンサであり、13は
距離測定手段1が過去に検出した各物体の物体位置デー
タを記憶する検出物体情報記憶手段である。10は検出
物体情報記憶手段13に記憶された過去の物体位置デー
タと、車速センサ11の出力、および、ヨーレートセン
サ12の出力を用いて今回検出した物体が停止状態にあ
るかどうかを判定する停止判定手段であり、これらの
内、道路曲率推定手段9と、自車線判定手段3と、出力
手段4と、停止判定手段10と、検出物体情報記憶手段
13とはマイクロコンピュータを内蔵したコントロール
ユニットに含まれる機能として構成される。
【0023】この実施の形態の道路曲率推定手段9は、
停止判定手段10により停止と判定された検出物体の物
体位置データを入力データとするものであり、図7に示
すように路肩に設けられたデリニエータ5などの物体位
置データを入力してハフ変換に使用し、車両6、およ
び、7などの移動物体についてはハフ変換に使用しない
ように構成される以外は実施の形態1で説明した道路曲
率推定手段2と同じである。また、出力手段4は停止判
定手段10による停止判定結果を含めて出力する点以外
は実施の形態1の出力手段4と同様である。
【0024】検出物体情報記憶手段13は距離測定手段
1が過去に検出した各物体の物体位置データを記憶し、
後述する停止判定手段10の処理を簡単にするために、
検出時点からの自車両の移動距離や進行方向により、過
去の検出位置を現時点での自車両位置を原点とする座標
位置に変換して記憶する。図8はこの座標位置変換の内
容を説明するもので、前回の検出時点から時間Δt(s
ec)後の現時点まで曲率半径Rで移動したときの進行
方向の変化をθとすると、Δt前に検出した位置(xo
ld、yold)は次の式により現在位置(xnew、
ynew)に変換される。
【数1】
【0025】そして、自車速Vs(m/s)とヨーレー
トω(rad/s)を用いると移動距離dLと進行方向
の変化θは dL=Vs・Δt=R・θ ・・・・ (13) θ=ω・Δt ・・・・ (14) として表され、θが微少であると仮定すれば式(12)
は、
【数2】 のように変形される。検出物体情報記憶手段13は処理
周期ごとに前回までに記憶しているそれぞれの物体位置
データを式(15)にて変換して記憶すると共に、最新
の検出物体位置データはそのまま記憶する。
【0026】このように、検出物体情報記憶手段13は
式(15)を用いて過去の検出物体を常に自車の現在位
置を原点とする座標に変換して記憶するので、停止物体
であれば前回の物体位置と今回の物体位置とが重なるこ
とになり、停止判定手段10はこの重なりが所定の回数
に達した場合にその物体が停止していると判断する。具
体的には停止判定手段10は、物体位置データのxーy
平面をx方向にはNx個に分割し、y方向にはNy分割
して図9に示すようなNx×Ny個のメッシュに分割
し、それぞれのメッシュに対応する記憶配列M´pq
(p=1〜Nx、q=1〜Ny)を設定する。
【0027】ここで、Nx、Nyは、次の式にて求めら
れる。 Nx=(xmax−xmin)/Δx ・・・・ (16) Ny=(ymax−ymin)/Δy ・・・・ (17) ここに、xmaxはxの最大値、xminはxの最小
値、Δxはxの分解能、ymaxはy最大値、ymin
はyの最小値、Δyはyの分解能である。これらのxの
最大値や最小値は、道路構造例などを参考にして実際に
ある道路の曲率や道路幅などをもとにして設定され、y
の最大値は距離測定手段1の最大検出距離、yの最小値
は0と設定される。また、x、yの分解能は距離測定手
段1の測定精度をもとに決定される。
【0028】実際の処理について図10のPAD図によ
り説明する。この処理は検出物体情報記憶手段13が記
憶している過去に検出した全物体のそれぞれの物体位置
データ(xij、yij)について次の演算を行うもの
である。ここで、i=1〜Nbj、j=1〜Noldで
あり、Nbjは検出した物体の数、Noldは記憶して
いる過去のデータ数である。まず、ステップ201では
各物体位置データから(18)、(19)の式により対
応する配列番号pqを求める。 p=(xij−xmin)/Δx ・・・・ (18) q=(yij−ymin)/Δy ・・・・ (19) この結果、1≦p≦Nx、1≦q≦Nyであれば、ステ
ップ202にて記憶配列M´pqの値をインクリメント
する。ステップ203では最新の検出物体位置データ
(xi、yi)のそれぞれについて、式(18)(1
9)によりp、qを求め、ステップ204と205とで
このp、qで表される記憶配列M´pqの値が所定値M
th以上の場合にはその検出物体は停止しているものと
判定する。そして、この停止物体の物体位置データをも
とに実施の形態1と同様に道路の曲率が推定され、前方
車両の位置が判定される。
【0029】このように、この発明の実施の形態2の車
両用前方監視装置によれば、従来装置のように過去に検
出した物体と今回検出した物体とを対応させ、その時間
内における移動量から相対速度を求める複雑な処理を行
うことなく、検出物体が静止しているかどうかを判定
し、道路上の静止物体の情報から道路の曲率を推定する
ので簡単な処理により高精度で道路形状を知ることがで
きるものである。なお、上記の説明では単位時間におけ
る進行方向の変化θをヨーレートセンサ12にて求める
ようにしたが、ハンドル角センサを設け、ハンドル角と
車速と車両に関するパラメータとを用いて次のようにし
てヨーレートを求めることもできる。 ω=Vs・K・δ/(1+A・Vs2 )/Lwb ・・・(20) ここに、Kはハンドル角をrad単位の実舵角に変換す
る係数、δはハンドル角(rad)、Aは車両のスタビ
リティファクタ、Lwbは車両のホイールベースであ
る。
【0030】実施の形態3.図11は、この発明の実施
の形態3の車両用前方監視装置の構成を示すブロック
図、図12は、その動作内容を説明する説明図である。
図11において、1は実施の形態1と同様の距離測定手
段、11は自車速を検出する車速センサ、12は自車の
ヨーレートを検出するヨーレートセンサである。13は
検出物体情報記憶手段、10は停止判定手段、3は自車
線判定手段、4は出力手段であり、これらは実施の形態
1、および、実施の形態2で説明したものと同様のもの
である。15は停止判定手段10が停止状態にないと判
定した物体、すなわち、移動物体の位置情報を記憶する
移動物体情報記憶手段、14は距離測定手段1が検出し
た物体位置データの内、停止判定手段10が停止状態と
判定した最新の停止物体位置データ、および、停止判定
手段10が停止状態にないと判定した最新の移動物体位
置データと、移動物体情報記憶手段15に記憶された過
去の移動物体位置データとをもとに前方道路の曲率を推
定する道路曲率推定手段である。
【0031】この実施の形態の車両用前方監視装置にお
いては、移動物体情報記憶手段15は停止判定手段10
が停止状態にないと判定した検出物体の過去の物体位置
データを、実施の形態2にて説明した式(12)、ない
し、(15)により現時点での自車両位置を原点とする
座標位置に変換して記憶する。そして、この変換は処理
周期ごとに行われると共に、最新のデータはそのまま記
憶する。道路曲率推定手段14は停止判定手段10から
停止と判定された最新の停止物体位置と、停止状態にな
いと判定された検出物体の最新の移動物体位置と、移動
物体情報記憶手段15に記憶された過去の移動物体位置
との各物体位置データが入力され、実施の形態1にて説
明した処理により道路の曲率が推定され、自車線判定手
段により前方車両の位置が判定される。
【0032】すなわち、図12に示すように、移動しな
い物体としての、例えば、路肩に設置されたデリニエー
タ5などの道路構造物と、前方を走行する車両6、およ
び、7などの位置情報をもとに道路形状を推定するもの
であり、例えば、デリニエータ5などの道路構造物のな
い道路を走行するときにも、その道路上を走行する前方
車両6および7の位置情報により道路の曲率が推定でき
るものである。
【0033】実施の形態4.図13は、この発明の実施
の形態4の車両用前方監視装置の構成を示すブロック
図、図14と図15は、この実施の形態の動作内容を説
明する説明図である。この実施の形態は図13に示すよ
うに、実施の形態1の車両用前方監視装置と比べ、距離
測定手段1が検出した物体位置をもとに前方道路の曲率
を演算して推定する第一の道路曲率推定手段16と、車
速センサ11とヨーレートセンサ12との出力により道
路の曲率を演算して推定する第二の道路曲率推定手段1
7とを備えるようにしたもので、第一の道路曲率推定手
段16が実施の形態1にて説明した式(4)を用い、距
離測定手段1が検出した各物体位置(x、y)を、自車
両中心線からの横ずれ量dと道路曲率ρを軸とする座標
上にハフ変換して道路曲率を推定すると共に、第二の道
路曲率推定手段17が自車速度とヨーレートとにより道
路曲率を推定し、この第二の道路曲率推定手段17の出
力により第一の道路曲率推定手段16がハフ変換する領
域を限定するようにしたものである。
【0034】この実施の形態においても検出した物体位
置データ(xi、yi)は、ハフ変換するために、自車
両中心線からの横ずれ量dと道路曲率ρとの平面である
dーρ平面がd方向にはNd個、ρ方向にはNρ個に分
割され、図14に示すようにNd×Nρのメッシュに分
割される。そして、それぞれのメッシュに対応した記憶
配列Mpq(p=1〜Nd、q=1〜Nρ)が設定さ
れ、NdとNρは実施の形態1と同様に次の式にて求め
られる。 Nd=(dmax−dmin)/Δd ・・・・ (21) Nρ=(ρmax=ρmin)/Δρ ・・・・ (22) ここに、dmaxは自車両中心線からの横ずれ量の最大
値、dminは最小値、Δdは自車両中心線からの横ず
れ量の分解能、ρmaxは道路曲率の最大値、ρmin
は最小値、Δρは道路曲率の分解能である。横ずれ量d
の最大値と最小値とは道路構造例などを参考に実際にあ
る道路の曲率や道路幅などをもとにして設定され、曲率
ρの最大値と最小値とは第二の道路曲率推定手段17に
より求められた道路曲率を中心として道路曲率の時間当
たりの最大変化量をもとに設定される。また、各分解能
は推定に使用可能なメモリ領域と演算速度をもとに決定
される。このように構成することにより、道路曲率の時
間変化率から実際にあり得ない道路曲率の範囲は処理範
囲から削除される。
【0035】実際の処理方法について図15に示すPA
D図を用いて説明する。この実施の形態の処理では今回
検出した全物体の検出位置データ(xi、yi)につい
て次のような演算を行うものである。ただし、i=1〜
Nbjであり、Nbjは検出した物体の数である。ま
ず、ステップ301では式(23)により上記の記憶配
列Mpqのpに対するdpの値を求める。 dp=dmin+p・Δd ・・・・ (23) 次にステップ302でこのdpの値と検出物体位置デー
タ(xi、yi)とから式(24)にてρtmpの値を
求める。 ρtmp=2・(xi−dp)/(xi2 +yi2 −dp2 )・・(24)
【0036】次に、ステップ303ではこのρtmpに
対応する配列番号qを次式(25)により求める。 q=(ρtmp−ρmin)/Δρ ・・・・ (25) ステップ304では式(25)で求めたqの値が1から
Nρの範囲内にあれば記憶配列Mpqの値をインクリメ
ントする。すべての検出物体についてこの演算が終了し
たらステップ305にてMpqの中で最も大きい値を持
つ配列要素を検索し、その配列要素のqmを求める。最
後にステップ306にてこのqmから次式により道路曲
率を求める。 ρest=ρmin+qm・Δρ ・・・・ (26)
【0037】以上のように、この実施の形態の車両用前
方監視装置によれば、ヨーレートセンサ12の出力から
推定した道路曲率をもとにハフ変換する領域を限定でき
るので必要とするメモリ量の削減が可能となり、処理量
が減少するので処理時間の短縮が可能になるものであ
る。なお、第二の道路曲率推定手段17に入力されるヨ
ーレートは、実施の形態2の場合と同様にヨーレートセ
ンサ12に代わりハンドル角センサを設け、ハンドル角
と車速と車両に関するパラメータとを用いて次の式によ
り道路曲率ρを求めることができる。 ρ=(1+A・Vs2 )・Lwb/(K・δ) ・・・・ (27) ここに、Vsは自車速度(m/s)、Kはハンドル角を
rad単位の実舵角に変換する係数、δはハンドル角、
Aはスタビリティファクタ、Lwbは車両のホイールベ
ース(m)である。
【0038】実施の形態5.図16は、この発明の実施
の形態5の車両用前方監視装置の構成を示すブロック
図、図17は、この実施の形態の動作内容を説明する説
明図であり、この実施の形態は実施の形態1に対して車
速センサ11を設け、道路曲率推定手段18の入力とし
て距離測定手段1の他に車速センサ11を追加したもの
である。この実施の形態においては、道路曲率推定手段
18が図17に示すPAD図に従ってハフ変換を行い道
路の曲率を演算するが、この演算範囲と分解能とを車速
に応じて変更するようにしたものである。
【0039】道路曲率推定手段18は実施の形態1にて
説明した式(4)を用い、距離測定手段1が検出した各
物体位置データをハフ変換して道路曲率を推定する。図
17において、ステップ401ではハフ変換における道
路曲率ρの範囲、すなわち、ρの最大値と最小値と分解
能とを設定する。例えば、表1に示すように自車速度が
80km/h以上のときにはそれぞれを、ρmin=−
1/230(/m)、ρmax=1/230(/m)、
Δρ=1/4600(/m)として設定すると共に、記
憶配列の分割数Nρを、 Nρ=(ρmax=ρmin)/Δρ ・・・・ (28) として求める。なお、この表1に示す値は道路構造例の
曲線半径の規定に基づくものであり、自車両中心線から
の横ずれ量dの最大値dmaxと最小値dminと分解
能Δdと分割数Ndとは実施の形態1と同様に予め設定
しておく。
【表1】
【0040】ステップ402では次式(29)を用いて
p(p=1〜Nd)に対するdpの値を求める。 dp=dmin+p・Δd ・・・・ (29) 続いてステップ403ではこのdpの値と検出物体位置
データ(xi、yi)とから次の式を用いてρtmpの
値を計算する。 ρtmp=2・(xi−dp)/(xi2 +yi2 −dp2 ) (30) ステップ404ではこのρtmpの値に対応する配列番
号qを次式(31)により求める。 q=(ρtmp−ρmin)/Δρ ・・・・ (31) ステップ405ではこのqの値が1からNρの範囲内に
あれば記憶配列Mpqの値をインクリメントする。すべ
ての検出物体についてこの演算が終了すればステップ4
06でMpqの中で最も大きな値を持つ配列要素を検索
し、その配列要素の配列番号qmを求める。最後にステ
ップ407においてこのqmから次式により推定した道
路曲率ρestを求める。 ρest=ρmin+qm・Δρ ・・・・ (32)
【0041】以上のようにこの発明の実施の形態5の車
両用前方監視装置によれば、自車速度が低くなるに従
い、ハフ変換における道路曲率ρの範囲と分解能とを拡
大するので、高速時においては道路構造上あり得ない道
路曲線の範囲まで処理することがなく、処理時間の短縮
ができると共に、低速時にはより大きな道路曲率まで適
切な分解能で推定することができるものである。
【0042】
【発明の効果】以上に説明したようにこの発明の車両用
前方監視装置によれば、自車両前方の道路構築物や車両
などの位置をレーダなどの測距手段により検知し、各物
体の配列情報をハフ変換して道路の形状を演算するよう
にしたので、曲線道路にさしかかる以前に簡単な処理で
前方道路の曲率を推定することができ、前方車両が自車
両の走行車線内に存在するかどうかの判定も高精度化す
ることができる。また、以前に検出した物体と今回検出
した物体との対応から静止物体を選定し、静止物体の配
列によりハフ変換するようにしたので高精度に道路形状
の推定することができ、静止物体のない場合には車両な
どの移動物体にてハフ変換するようにしたので道路の条
件を問わずに道路形状を推定することができる。さら
に、道路形状を推定するとき、車速やヨーレートによる
演算の限定を行うようにしたので、記憶容量の低減や処
理の高速化が可能となり、安価で優れた性能を有する車
両用前方監視装置を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1の車両用前方監視装
置の構成を示すブロック図である。
【図2】 この発明の実施の形態1の動作説明図であ
る。
【図3】 この発明の実施の形態1のハフ変換を説明す
る説明図である。
【図4】 この発明の実施の形態1の動作説明図であ
る。
【図5】 この発明の実施の形態1の動作を説明するP
AD図である。
【図6】 この発明の実施の形態2の車両用前方監視装
置の構成を示すブロック図である。
【図7】 この発明の実施の形態2の動作説明図であ
る。
【図8】 この発明の実施の形態2の動作説明図であ
る。
【図9】 この発明の実施の形態2の動作説明図であ
る。
【図10】 この発明の実施の形態2の動作を説明する
PAD図である。
【図11】 この発明の実施の形態3の車両用前方監視
装置の構成を示すブロック図である。
【図12】 この発明の実施の形態3の動作説明図であ
る。
【図13】 この発明の実施の形態4の車両用前方監視
装置の構成を示すブロック図である。
【図14】 この発明の実施の形態4の動作説明図であ
る。
【図15】 この発明の実施の形態4の動作を説明する
PAD図である。
【図16】 この発明の実施の形態5の車両用前方監視
装置の構成を示すブロック図である。
【図17】 この発明の実施の形態5の動作を説明する
PAD図である。
【符号の説明】
1 距離測定手段、2、9、14、18 道路曲率推定
手段、3 自車線判定手段、4 出力手段、5 道路構
造物、6、7 前方車両、8 自車両、10 停止判定
手段、11 車速センサ、12 ヨーレートセンサ、1
3 検出物体情報記憶手段、15 移動物体情報記憶手
段、16 第一道路曲率推定手段、17 第二道路曲率
推定手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡村 茂一 兵庫県姫路市土山一丁目5番15号 総合自 動車安全・公害技術研究組合内 (72)発明者 西田 稔 兵庫県姫路市土山一丁目5番15号 総合自 動車安全・公害技術研究組合内 Fターム(参考) 5H180 AA01 CC02 CC03 CC12 CC14 LL01 LL02 LL15 5H301 BB20 CC03 DD05 DD11 DD16 DD17 EE02 EE08 EE12 FF06 FF10 FF11 FF23 GG03 LL01 LL06 LL07 LL11 LL14 LL16 5J070 AC01 AC02 AE01 AF03 AK22 BF18 BF19 BF20

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の方向に電磁波などを放射し、自車
    両周辺の複数の物体までの距離と進行方向に対する横方
    向位置とを検知して進行方向(yi)と進行方向に対す
    る横方向(xi)との座標上に物体位置データ(xi、
    yi)を計測する距離測定手段、この距離測定手段が計
    測した物体位置データをハフ変換することにより前方道
    路の曲率を推定する道路曲率推定手段、この道路曲率推
    定手段が推定した道路曲率により前方車両が自車両と同
    一車線に存在することの有無を判定する自車線判定手段
    を備えたことを特徴とする車両用前方監視装置。
  2. 【請求項2】 自車速を計測する速度計測手段、ヨーレ
    ートを計測するヨーレート計測手段、複数の方向に電磁
    波などを放射し、自車両周辺の複数の物体までの距離と
    進行方向に対する横方向位置とを検知して進行方向(y
    i)と進行方向に対する横方向(xi)との座標上に物
    体位置データ(xi、yi)を計測する距離測定手段、
    この距離測定手段が計測した過去の物体位置データを前
    記速度計測手段と前記ヨーレート計測手段との出力によ
    り変換して記憶する検出物体情報記憶手段、この検出物
    体情報記憶手段が記憶する過去の物体位置データと前記
    距離測定手段による最新の物体位置データとにより停止
    物体を判定する停止判定手段、この停止判定手段が停止
    と判定した物体位置データをハフ変換することにより前
    方道路の曲率を推定する道路曲率推定手段、この道路曲
    率推定手段の推定した道路の曲率により前方車両が自車
    両と同一車線に存在することの有無を判定する自車線判
    定手段を備えたことを特徴とする車両用前方監視装置。
  3. 【請求項3】 自車速を計測する速度計測手段、ヨーレ
    ートを計測するヨーレート計測手段、複数の方向に電磁
    波などを放射し、自車両周辺の複数の物体までの距離と
    進行方向に対する横方向位置とを検知して進行方向(y
    i)と進行方向に対する横方向(xi)との座標上に物
    体位置データ(xi、yi)を計測する距離測定手段、
    この距離測定手段が計測した過去の物体位置データを前
    記速度計測手段と前記ヨーレート計測手段との出力によ
    り変換して記憶する検出物体情報記憶手段、この検出物
    体情報記憶手段が記憶する過去の物体位置データと前記
    距離測定手段による最新の物体位置データとにより停止
    物体を判定する停止判定手段、この停止判定手段が停止
    状態でないと判定した移動物体の物体位置データを前記
    速度計測手段と前記ヨーレート計測手段との出力により
    変換して記憶する移動物体情報記憶手段、前記停止判定
    手段が停止状態と判定した最新の物体位置データと、前
    記停止判定手段が停止状態でないと判定した最新の物体
    位置データと、前記移動物体情報記憶手段の過去の物体
    位置データとをハフ変換することにより前方道路の曲率
    を推定する道路曲率推定手段、この道路曲率推定手段の
    推定した道路の曲率により前方車両が自車両と同一の車
    線に存在することの有無を判定する自車線判定手段を備
    えたことを特徴とする車両用前方監視装置。
  4. 【請求項4】 自車速を計測する速度計測手段、ヨーレ
    ートを計測するヨーレート計測手段、複数の方向に電磁
    波などを放射し、自車両周辺の複数の物体までの距離と
    進行方向に対する横方向位置とを検知して進行方向(y
    i)と進行方向に対する横方向(xi)との座標上に物
    体位置データ(xi、yi)を計測する距離測定手段、
    この距離測定手段が計測した物体位置データをハフ変換
    することにより前方道路の曲率を推定する第一の道路曲
    率推定手段、前記速度計測手段と前記ヨーレート計測手
    段との出力により道路の曲率を推定し、この推定結果に
    より前記第一の道路曲率推定手段が推定する道路曲率の
    推定範囲を変更する第二の道路曲率推定手段、前記第一
    の道路曲率推定手段が推定した道路の曲率により前方車
    両が自車両と同一車線に存在することの有無を判定する
    自車線判定手段を備えたことを特徴とする車両用前方監
    視装置。
  5. 【請求項5】 自車速を検出する車速検出手段、複数の
    方向に電磁波などを放射し、自車両周辺の複数の物体ま
    での距離と進行方向に対する横方向位置とを検知して進
    行方向(yi)と進行方向に対する横方向(xi)との
    座標上に物体位置データ(xi、yi)を計測する距離
    測定手段、この距離測定手段が計測した物体位置データ
    をハフ変換することにより前方道路の曲率を推定する道
    路曲率推定手段、この道路曲率推定手段が推定した道路
    の曲率により前方車両が自車両と同一車線に存在するこ
    との有無を判定する自車線判定手段を備え、前記車速検
    出手段が検出した車速に応じて前記道路曲率推定手段が
    推定する道路曲率の推定範囲と推定精度とが変更される
    ことを特徴とする車両用前方監視装置。
  6. 【請求項6】 検出した物体位置データの自車両位置を
    原点とする座標を(xi、yi)とし、道路の曲率を
    ρ、検出した物体の自車両中心からの横ずれ量をdiと
    するとき、道路曲率推定手段が (xi−1/ρ)2 +yi2 =(1/ρ−di)2 の関係式を用いてハフ変換することを特徴とする請求項
    1〜請求項5のいずれか一項に記載の車両用前方監視装
    置。
  7. 【請求項7】 検出物体情報記憶手段が記憶する過去の
    物体位置データと、最新の物体位置データとの比較によ
    り検出物体の停止状態が判定されることを特徴とする請
    求項2または請求項3に記載の車両用前方監視装置。
  8. 【請求項8】 検出物体情報記憶手段が記憶する過去の
    物体位置データが、自車速検出手段による移動距離とヨ
    ーレート検出手段による進行方向の変化をもとに、自車
    の現在位置を原点とする座標に変換されて記憶されるこ
    とを特徴とする請求項2、または、請求項3、あるい
    は、請求項7に記載の車両用前方監視装置。
  9. 【請求項9】 ヨーレートが車両に搭載されたヨーレー
    トセンサにより計測されることを特徴とする請求項2〜
    請求項4および請求項8のいずれか一項に記載の車両用
    前方監視装置。
  10. 【請求項10】 ヨーレートの計測がハンドル角センサ
    と車速センサとの出力により行われることを特徴とする
    請求項2〜請求項4および請求項8のいずれか一項に記
    載の車両用前方監視装置。
JP35108899A 1999-12-10 1999-12-10 車両用前方監視装置 Expired - Fee Related JP3822770B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35108899A JP3822770B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 車両用前方監視装置
US09/566,082 US6265991B1 (en) 1999-12-10 2000-05-09 Vehicular front monitoring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35108899A JP3822770B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 車両用前方監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001167396A true JP2001167396A (ja) 2001-06-22
JP3822770B2 JP3822770B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=18414971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35108899A Expired - Fee Related JP3822770B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 車両用前方監視装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6265991B1 (ja)
JP (1) JP3822770B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030050150A (ko) * 2001-12-18 2003-06-25 현대자동차주식회사 도로 상황 판정 시스템 및 그 방법
JP2003255047A (ja) * 2001-12-27 2003-09-10 Nissan Motor Co Ltd 前方物体検出装置及び前方物体検出方法
JP2006349492A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Denso Corp 車載霧判定装置
KR101890482B1 (ko) 2016-11-07 2018-09-28 숭실대학교산학협력단 레이더 스펙트럼을 이용한 정지 및 이동 물체 판별 장치 및 그 방법

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6732046B1 (en) * 2001-10-03 2004-05-04 Navigation Technologies Corp. Application of the hough transform to modeling the horizontal component of road geometry and computing heading and curvature
US7007011B1 (en) 2001-10-03 2006-02-28 Navteq North America, Llc Method for representing the vertical component of road geometry and computing grade or slope
US6643588B1 (en) * 2002-04-11 2003-11-04 Visteon Global Technologies, Inc. Geometric based path prediction method using moving and stop objects
US6801843B2 (en) 2002-05-24 2004-10-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle pre-crash sensing based conic target threat assessment system
US6826479B2 (en) * 2002-06-03 2004-11-30 Visteon Global Technologies, Inc. Method and apparatus for target vehicle identification in automatic cruise control and collision avoidance systems
US7522091B2 (en) * 2002-07-15 2009-04-21 Automotive Systems Laboratory, Inc. Road curvature estimation system
JP4823520B2 (ja) * 2002-07-15 2011-11-24 オートモーティブ システムズ ラボラトリー インコーポレーテッド 道路上の目標車両の状態を見積もる方法
US6718259B1 (en) * 2002-10-02 2004-04-06 Hrl Laboratories, Llc Adaptive Kalman filter method for accurate estimation of forward path geometry of an automobile
JP3849650B2 (ja) * 2003-01-28 2006-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2005062984A2 (en) * 2003-12-24 2005-07-14 Automotive Systems Laboratory, Inc. Road curvature estimation system
DE102004028822B4 (de) * 2004-06-15 2006-07-06 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Erkennung einer Ausrichtungsänderung eines Umgebungsfahrzeugs
DE102004032118B4 (de) * 2004-07-01 2006-09-21 Daimlerchrysler Ag Objekterkennungsverfahren für Fahrzeuge
JP4069912B2 (ja) * 2004-08-19 2008-04-02 日産自動車株式会社 車両運動制御装置
US7974778B2 (en) * 2004-09-17 2011-07-05 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular control object determination system and vehicular travel locus estimation system
JP4032052B2 (ja) * 2004-11-30 2008-01-16 本田技研工業株式会社 位置検出装置及びその補正方法
JP4224449B2 (ja) * 2004-11-30 2009-02-12 本田技研工業株式会社 画像抽出装置
US7590263B2 (en) * 2004-11-30 2009-09-15 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle vicinity monitoring apparatus
JP4461091B2 (ja) * 2004-11-30 2010-05-12 本田技研工業株式会社 位置検出装置及びその補正方法
DE102005056647B4 (de) * 2004-11-30 2011-02-03 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeugumgebungsüberwachungsvorrichtung
US7599521B2 (en) * 2004-11-30 2009-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle vicinity monitoring apparatus
JP4793094B2 (ja) * 2006-05-17 2011-10-12 株式会社デンソー 走行環境認識装置
JP4254844B2 (ja) * 2006-11-01 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 走行制御計画評価装置
JP2008116357A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Toyota Motor Corp 物体検出装置
JP5083404B2 (ja) * 2008-12-05 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 プリクラッシュセーフティシステム
US8571786B2 (en) * 2009-06-02 2013-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular peripheral surveillance device
US9280824B2 (en) * 2009-09-30 2016-03-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vehicle-surroundings monitoring device
EP2347940A1 (en) * 2010-01-25 2011-07-27 Autoliv Development AB An object collision warning system and method for a motor vehicle
JP5916444B2 (ja) * 2012-03-08 2016-05-11 日立建機株式会社 鉱山用車両
US8577552B1 (en) * 2012-08-13 2013-11-05 Ford Global Technologies, Llc Forward collision warning system with road-side target filtering
US9238480B2 (en) * 2012-09-26 2016-01-19 Nissan Motor Co., Ltd. Steering control device
RU2643018C2 (ru) * 2013-01-11 2018-01-29 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления рулением
EP2826687B1 (en) * 2013-07-16 2019-03-06 Honda Research Institute Europe GmbH Technique for lane assignment in a vehicle
RU2703440C1 (ru) * 2015-09-30 2019-10-16 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ и устройство управления движением
JP6293213B2 (ja) * 2016-08-01 2018-03-14 三菱電機株式会社 車線区画線検知補正装置、車線区画線検知補正方法、及び自動運転システム
EP3822584A4 (en) * 2018-07-11 2021-07-07 Nissan Motor Co., Ltd. DRIVER ASSISTANCE PROCEDURE AND DRIVER ASSISTANCE DEVICE
JP7397609B2 (ja) * 2019-09-24 2023-12-13 株式会社Subaru 走行環境認識装置
DE102019216399A1 (de) * 2019-10-24 2021-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Kalibrieren eines Fahrzeugsensors

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3148776B2 (ja) 1992-08-17 2001-03-26 マツダ株式会社 車両用道路検知装置
JP3039187B2 (ja) * 1993-02-25 2000-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US5754099A (en) * 1994-03-25 1998-05-19 Nippondenso Co., Ltd. Obstacle warning system for a vehicle
JP3324325B2 (ja) 1995-03-14 2002-09-17 三菱電機株式会社 車両前方監視装置
EP0773452B1 (en) * 1995-11-10 2000-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Radar apparatus for detecting a direction of a center of a target
JPH09142236A (ja) 1995-11-17 1997-06-03 Mitsubishi Electric Corp 車両の周辺監視方法と周辺監視装置及び周辺監視装置の故障判定方法と周辺監視装置の故障判定装置
JP3487054B2 (ja) * 1995-12-26 2004-01-13 株式会社デンソー 車両用障害物警報装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030050150A (ko) * 2001-12-18 2003-06-25 현대자동차주식회사 도로 상황 판정 시스템 및 그 방법
JP2003255047A (ja) * 2001-12-27 2003-09-10 Nissan Motor Co Ltd 前方物体検出装置及び前方物体検出方法
JP2006349492A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Denso Corp 車載霧判定装置
JP4506573B2 (ja) * 2005-06-15 2010-07-21 株式会社デンソー 車載霧判定装置
KR101890482B1 (ko) 2016-11-07 2018-09-28 숭실대학교산학협력단 레이더 스펙트럼을 이용한 정지 및 이동 물체 판별 장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6265991B1 (en) 2001-07-24
JP3822770B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001167396A (ja) 車両用前方監視装置
US11321950B2 (en) Apparatus and method for detecting lane information, and computer-readable recording medium storing computer program programmed to execute same method
JP3619628B2 (ja) 走行環境認識装置
KR102420476B1 (ko) 차량의 위치 추정 장치, 차량의 위치 추정 방법, 및 이러한 방법을 수행하도록 프로그램된 컴퓨터 프로그램을 저장하는 컴퓨터 판독가능한 기록매체
US8615109B2 (en) Moving object trajectory estimating device
RU2668459C1 (ru) Устройство оценки положения и способ оценки положения
JP3645177B2 (ja) 車両周辺監視装置
EP1947475B1 (en) Object detection device
CN110867132B (zh) 环境感知的方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
US11300415B2 (en) Host vehicle position estimation device
US20210387616A1 (en) In-vehicle sensor system
JP2001014597A (ja) 車線位置推定装置
US11042759B2 (en) Roadside object recognition apparatus
CN112485784B (zh) 内轮差区域内目标的危险系数确定方法、装置、电子设备及存储介质
JP4850531B2 (ja) 車載レーダ装置
JP3954053B2 (ja) 車両周辺監視装置
CN110095776B (zh) 用于确定对象的存在和/或特性的方法和周围环境识别设备
US20230177846A1 (en) Mobile object control device, mobile object control method, and storage medium
US12024171B2 (en) Moving object control device, moving object control method, and storage medium
CN113479204A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JPH05113482A (ja) 車載用追突防止装置
WO2023054655A1 (ja) 先行車両判定システム
US20240059288A1 (en) Vehicle control device, storage medium storing computer program for vehicle control, and method for controlling vehicle
US20240077585A1 (en) Division line recognition apparatus
JP7573176B2 (ja) 先行車両判定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees