JP2001166555A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001166555A
JP2001166555A JP34567199A JP34567199A JP2001166555A JP 2001166555 A JP2001166555 A JP 2001166555A JP 34567199 A JP34567199 A JP 34567199A JP 34567199 A JP34567199 A JP 34567199A JP 2001166555 A JP2001166555 A JP 2001166555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
drum
photosensitive drum
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34567199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3618610B2 (ja
Inventor
Sueaki Okamoto
季明 岡本
Hiroyuki Deguchi
裕行 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP34567199A priority Critical patent/JP3618610B2/ja
Publication of JP2001166555A publication Critical patent/JP2001166555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3618610B2 publication Critical patent/JP3618610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 本体内のデッドスペースを極力小さくした作
像ユニットの着脱機構を有するタンデム型の画像形成装
置を提供する。 【解決手段】 感光体ドラム4aの上側に近接する4つ
のLPH露光器5aを上方向に,感光体ドラムの下側に
圧接する転写ユニット35を下方向にそれぞれ離間さ
せ,その状態でドラムユニット31や現像ユニット32
を本体手前方向に引き出すようにする。ここで,上記4
つのLPHは,全てLPH支持部材34に取り付けられ
ており,レバー52を操作してカム53を回転させるこ
とにより,LPH支持部材と共に全てのLPHが上方向
に平行移動され,感光体ドラム2の表面から離間され
る。この時,全てのLPHは全く同じ軌跡に沿って移動
するため,ユニットを同形状とし本体内のデッドスペー
スを小さくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,直列に配設された
複数の感光体ドラムを含む作像ユニットと,上記複数の
感光体ドラムにそれぞれ近接して配置される複数の露光
器とを具備してなるタンデム型の画像形成装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】それぞれ異なる色の画像形成を行う複数
の感光体ドラムを等間隔で直列に配設したタンデム型の
画像形成装置において,上記感光体ドラムや現像装置等
のユニットを本体から取り外すための機構としては,例
えば特開平9−16033号公報に提案されているもの
が知られている。上記公報に提案されているタンデム型
画像形成装置Z0には,図5に示すように,感光体ドラ
ム81(81a〜81d)と現像器82(82a〜82
d)とを含む作像ユニット80(80a〜80d)が4
組設置されている。また,上記作像ユニット80の上方
には,感光体ドラム81a〜81dにそれぞれ近接する
ように露光器83a〜83dが配設されている。上記露
光器83a〜83dは,最も下流側(図面左側)の作像
ユニット80dよりも更に下流側の支軸84を中心に回
動する図示しない支持部材により支持されており,図の
二点鎖線に示すような軌跡に沿って上記感光体ドラムか
ら離間させることが可能である。上記画像形成装置Z0
において例えば上記作像ユニット80a〜80dを交換
する場合には,まず上記露光器83a〜83dを支軸8
4を中心に回動させて感光体ドラムから離間させた後,
上記作像ユニット80a〜80dを本体上向きに取り出
すようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記の
ような構成では,支軸84からの距離によって各露光器
の描く軌跡の形状(半径)がそれぞれ異なるため,ユニ
ットの共通化のために全ての作像ユニット80a〜80
dを同形状とし,且つ全ての露光器の軌跡と干渉しない
ようにすると,本体内のデッドスペースが大きくなり,
作像ユニットの容積が制約を受けたり,逆に装置を大型
化せざるを得ないなどの問題点があった。本発明は,上
記事情に鑑みてなされたものであり,その目的とすると
ころは,本体内のデッドスペースを極力小さくした作像
ユニットの着脱機構を有するタンデム型の画像形成装置
を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は,直列に配設された複数の感光体ドラムを含
む作像ユニットと,上記複数の感光体ドラムにそれぞれ
近接して配置される複数の露光器とを具備してなるタン
デム型の画像形成装置において,上記複数の露光器を並
列支持し,上記感光体ドラムから離間する方向に平行移
動可能な露光器支持手段を具備し,上記作像ユニット
は,上記露光器支持手段により上記複数の露光器を上記
感光体ドラムから離間させた状態で,上記感光体ドラム
の軸方向に引き出し可能に構成されてなることを特徴と
する画像形成装置として構成されている。これにより,
露光器を感光体ドラムから離間させる際には全ての露光
器が同形状の軌跡に沿って移動するため,ユニットの共
通化のために全ての作像ユニットを同形状としつつ本体
内のデッドスペースを極めて小さくすることができ,例
えばトナーカートリッジの容量を大きくしたり,或いは
装置を小型化できるなど,無駄のない装置構成とするこ
とが可能である。また,転写ユニットを上記感光体ドラ
ムに対して圧接/離間可能とし,上記転写ユニットを上
記感光体ドラムから離間させた状態で上記作像ユニット
を引き出し可能とすることが望ましい。
【0005】
【発明の実施の形態】以下添付図面を参照して,本発明
の実施の形態及び実施例につき説明し,本発明の理解に
供する。尚,以下の実施の形態及び実施例は本発明を具
体化した一例であって,本発明の技術的範囲を限定する
性格のものではない。ここに,図1は本発明の実施の形
態に係るタンデム型フルカラープリンタZ1の画像形成
部近傍(画像形成時の状態)を本体正面から見た概略構
成図,図2は上記図1に示す画像形成時の状態からLP
H支持部材34と転写ユニット35を上下に移動させた
状態を示す図,図3は上記タンデム型フルカラープリン
タZ1において作像支持台36及び転写ユニット35を
本体前面側に引き出した状態を示す側面図,図4は上記
タンデム型フルカラープリンタZ1の全体概略構成図で
ある。
【0006】本実施の形態に係るタンデム型フルカラー
プリンタZ1は,本発明に係る画像形成装置を具現化し
た一例である。まず図4を用いて,タンデム型フルカラ
ープリンタZ1の全体構成を概略的に説明する。タンデ
ム型フルカラープリンタZ1の本体内には,4つの画像
形成部1(1a〜1d)が配置されている。各画像形成
部1(1a〜1d)は,それぞれ異なる4色の画像形成
を担当しており,全て同じ構成を有している。例えば,
画像形成部1(1a〜1d)は,感光体ドラム2(2a
〜2d),転写ローラ3(3a〜3d),現像ローラ4
(4a〜4d),露光器(以下,LPHという)5(5
a〜5d),帯電器6(6a〜6d),クリーニング装
置7(7a〜7d)等を具備している(画像形成部1b
〜1dについてはこれらの各要素の符号の図示を一部省
略した)。また,上記画像形成部1a〜1dのそれぞれ
の転写ローラ3a〜3d,それらの前後に配置された駆
動ローラ21,従動ローラ22,及び補助ローラ23に
は,無端状の転写ベルト24が巻き回されており,該転
写ベルト24は上記駆動ローラ21の駆動により矢印Y
1方向に回動される。また,上記転写ベルト24の上流
側にはレジストローラ25が,下流側には定着ローラ2
6が設置されており,また本体下部には2つの転写紙カ
セット27a,27bが,本体上部には転写紙の排紙ト
レー28がそれぞれ設けられている。
【0007】以上のような概略構成を有するタンデム型
フルカラープリンタZ1の画像形成動作を簡単に説明す
ると,まず,転写紙カセット27a若しくは27bから
給紙路29を矢印Y2のように搬送された転写紙は,レ
ジストローラ25により,画像形成タイミングに合わせ
て画像形成部1aに向けて送出される。上記レジストロ
ーラ25から送出された転写紙は,その先端を上記転写
ベルト24に沿わせた状態で,画像形成部1aの感光体
ドラム2aと転写ローラ3aとの対向部(以下,転写
部)に挿入される。画像形成部1aの転写部に挿入され
た転写紙は,上記転写ベルト24によって搬送されなが
ら,まず感光体ドラム2a表面のトナー像(例えば黒画
像)が転写される。上記転写紙は,上記転写ベルト11
によって各画像形成部1a〜1dの転写部を順次搬送さ
れることにより,4色のトナー像が順次重ね転写され,
フルカラー画像が形成される。上記各画像形成部1a〜
1dを通過した転写紙は,定着ローラ26において転写
画像が定着された後,排紙路30を矢印Y3のように搬
送され,排紙トレー28上に排出される。
【0008】続いて,画像形成部近傍を拡大した図1を
用いて,本タンデム型フルカラープリンタZ1の特徴部
分について更に詳しく説明する。尚,ここでも画像形成
部1b〜1dに関する符号の図示を一部省略した。画像
形成部1を構成する各要素は,次のように幾つかのユニ
ットに分けられている。まず,感光体ドラム2,帯電器
6,及びクリーニング装置7は,ドラムユニット31
(31a〜31d)として一体化されている。また,現
像ローラ4は,現像ユニット32(32a〜32d)内
に取り付けられている。更に,上記現像ユニット32の
上部には,トナーカートリッジ33(33a〜33d)
が着脱可能に取り付けられている。ここで,上記ドラム
ユニット31,及び現像ユニット32は,本体手前方向
に引き出し可能な作像支持台36上にセットされてい
る。尚,上記ドラムユニット31,現像ユニット32,
トナーカートリッジ33が作像ユニットの一例である。
ここでは3つのユニットがそれぞれ別個独立に形成され
ているが,例えば1つの作像ユニットとして一体化され
ていてもよい。
【0009】また,LPH5は,4つ共全てLPH支持
部材34(露光器支持手段の一例)に取り付けられてい
る。上記LPH支持部材34は,鉛直方向に移動自在で
あり,バネ51,51により上方向に付勢されている
が,画像形成時にはカム53により上記バネ51の付勢
力に抗して下方向に押し下げられ,これにより全てのL
PH5は感光体ドラム2の表面に近接された状態に保持
される。この状態から,レバー52を操作して上記カム
53を回転させることにより,上記LPH支持部材34
は上記バネ51の付勢力によって上方向に引き上げられ
る。これにより,全てのLPH5は上方向に平行移動さ
れ,感光体ドラム2の表面から離間する(図2参照)。
【0010】また,転写ローラ3a〜3d,駆動ローラ
21,従動ローラ22,補助ローラ23,及びそれらに
巻き回された転写ベルト24等は,転写ユニット35と
して一体化されている。上記転写ユニット35は,本体
後部に設けられた通紙方向に平行な回転軸を中心に揺動
可能なレール上にセットされており,図1に示す画像形
成時の状態からレバー54を操作してロックを外すと,
上記回転軸を中心に下向きに傾斜され,手前側の端部が
下がって感光体ドラム2から離間する(図2参照)。
【0011】続いて,図1〜図3を用いて,本タンデム
型フルカラープリンタZ1におけるドラムユニット31
や現像ユニット32の着脱手順を説明する。まず,図1
に示す画像形成時の状態から,感光体ドラム2に近接す
るLPH5,及び圧接する転写ユニット35を感光体ド
ラム2から離間させる。具体的には,上記LPH5につ
いては,レバー52を操作して上記カム53を回転させ
て上記LPH支持部材34を上方向に移動させることに
より,全てのLPH5は上方向に平行移動され,感光体
ドラム2の表面から離間される(図2参照)。この時,
全てのLPH5は全く同じ軌跡に沿って移動するため,
ユニットの共通化のためにそれぞれ4つずつのドラムユ
ニット31,現像ユニット32,トナーカートリッジ3
3等を同形状としつつ本体内のデッドスペースを極めて
小さくすることができ,例えばトナーカートリッジ33
の容量を大きくしたり,或いは装置を小型化できるな
ど,無駄のない装置構成とすることが可能である。ま
た,転写ユニット35については,レバー54を操作し
てロックを外すことにより,自重により手前側の端部が
下がって感光体ドラム2から離間される(図2参照)。
この状態で,ドラムユニット31や現像ユニット32が
セットされている作像支持台36を本体手前側に引き出
せば,ドラムユニット31や現像ユニット32を容易に
取り外すことが可能である。図3は,作像支持台36を
本体から引き出した状態を本体側面側から見た図であ
る。同図では,上記作像支持台36と共に転写ユニット
35についても本体前面方向に引き出されている。ドラ
ムユニット31や現像ユニット32を交換した後は,以
上と逆の手順により画像形成時の状態に戻すことができ
る。
【0012】以上説明したように,本実施の形態に係る
タンデム型フルカラープリンタZ1では,4つのLPH
がLPH支持部材34により並列支持され,ドラムユニ
ット31や現像ユニット32を本体手前方向に引き出し
て取り出す際には,上記LPH支持部材34を上方向に
移動させることにより4つのLPHが平行移動,即ち全
く同じ軌跡に沿って感光体ドラム2から離間するため,
ユニットの共通化のためにそれぞれ4つずつのドラムユ
ニット31,現像ユニット32,トナーカートリッジ3
3等を同形状としつつ本体内のデッドスペースを極めて
小さくすることができ,例えばトナーカートリッジ33
の容量を大きくしたり,或いは装置を小型化できるな
ど,無駄のない装置構成とすることが可能である。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明は,直列に配
設された複数の感光体ドラムを含む作像ユニットと,上
記複数の感光体ドラムにそれぞれ近接して配置される複
数の露光器とを具備してなるタンデム型の画像形成装置
において,上記複数の露光器を並列支持し,上記感光体
ドラムから離間する方向に平行移動可能な露光器支持手
段を具備し,上記作像ユニットは,上記露光器支持手段
により上記複数の露光器を上記感光体ドラムから離間さ
せた状態で,上記感光体ドラムの軸方向に引き出し可能
に構成されてなることを特徴とする画像形成装置として
構成されているため,露光器を感光体ドラムから離間さ
せる際には全ての露光器が同形状の軌跡に沿って移動す
ることになり,ユニットの共通化のために全ての作像ユ
ニットを同形状としつつ本体内のデッドスペースを極め
て小さくすることができ,例えばトナーカートリッジの
容量を大きくしたり,或いは装置を小型化できるなど,
無駄のない装置構成とすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係るタンデム型フルカ
ラープリンタZ1の画像形成部近傍(画像形成時の状
態)を本体正面から見た概略構成図。
【図2】 上記図1に示す画像形成時の状態からLPH
支持部材34と転写ユニット35を上下に移動させた状
態を示す図。
【図3】 上記タンデム型フルカラープリンタZ1にお
いて作像支持台36及び転写ユニット35を本体前面側
に引き出した状態を示す側面図。
【図4】 上記タンデム型フルカラープリンタZ1の全
体概略構成図。
【図5】 従来技術に係るタンデム型画像形成装置Z0
の作像ユニット着脱時における露光器の移動軌跡を示す
模式図。
【符号の説明】
1a〜1d…画像形成部 2a〜2d…感光体ドラム 3a〜3d…転写ローラ 4a〜4d…現像ローラ 31a〜31d…ドラムユニット(作像ユニットの一
例) 32a〜32d…現像ユニット(作像ユニットの一例) 33a〜33d…トナーカートリッジ(作像ユニットの
一例) 34…LPH支持部材(露光器支持手段の一例) 35…転写ユニット 36…作像支持台
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H030 AA06 AA07 AB02 AD05 BB01 BB02 BB23 BB44 BB53 2H071 BA05 BA13 BA27 BA29 DA02 DA09 DA15 DA23 EA18

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直列に配設された複数の感光体ドラムを
    含む作像ユニットと,上記複数の感光体ドラムにそれぞ
    れ近接して配置される複数の露光器とを具備してなるタ
    ンデム型の画像形成装置において,上記複数の露光器を
    並列支持し,上記感光体ドラムから離間する方向に平行
    移動可能な露光器支持手段を具備し,上記作像ユニット
    は,上記露光器支持手段により上記複数の露光器を上記
    感光体ドラムから離間させた状態で,上記感光体ドラム
    の軸方向に引き出し可能に構成されてなることを特徴と
    する画像形成装置。
  2. 【請求項2】 上記感光体ドラムに対して圧接/離間可
    能な転写ユニットを具備し,上記作像ユニットは,上記
    転写ユニットを上記感光体ドラムから離間させた状態で
    引き出し可能に構成されてなる請求項1記載の画像形成
    装置。
JP34567199A 1999-12-06 1999-12-06 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3618610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34567199A JP3618610B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34567199A JP3618610B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001166555A true JP2001166555A (ja) 2001-06-22
JP3618610B2 JP3618610B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=18378185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34567199A Expired - Fee Related JP3618610B2 (ja) 1999-12-06 1999-12-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3618610B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112446A (ja) * 2001-07-30 2003-04-15 Oki Data Corp 電子写真記録装置
US7184688B2 (en) 2003-03-14 2007-02-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7242888B2 (en) 2003-03-28 2007-07-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with processing unit that can be removed from the image forming apparatus without removing exposing devices
US7274894B2 (en) 2003-02-24 2007-09-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and photoreceptor cartridge
US7526227B2 (en) 2004-12-27 2009-04-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and cartridge
JP2009122391A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009205179A (ja) * 2002-10-31 2009-09-10 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
US7729637B2 (en) 2003-02-06 2010-06-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge having elastic connections and image formation apparatus using the process cartridge
US8150294B2 (en) 2008-04-25 2012-04-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having moving mechanism for moving exposure member relative to photoconductor
JP2013041231A (ja) * 2010-11-08 2013-02-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20140212171A1 (en) * 2005-09-30 2014-07-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Pressing Mechanism for a Developing Cartridge

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112446A (ja) * 2001-07-30 2003-04-15 Oki Data Corp 電子写真記録装置
JP4545817B2 (ja) * 2002-10-31 2010-09-15 株式会社リコー 電子写真装置
JP2009205179A (ja) * 2002-10-31 2009-09-10 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
US7729637B2 (en) 2003-02-06 2010-06-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge having elastic connections and image formation apparatus using the process cartridge
US7486909B2 (en) 2003-02-24 2009-02-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a plurality of drum cartridges and a plurality of developer cartridges
US7395008B2 (en) 2003-02-24 2008-07-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and photoreceptor cartridge
US7489889B2 (en) 2003-02-24 2009-02-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and photoreceptor cartridge
US7415223B2 (en) 2003-02-24 2008-08-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and photoreceptor cartridge
US7274894B2 (en) 2003-02-24 2007-09-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and photoreceptor cartridge
US7184688B2 (en) 2003-03-14 2007-02-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7242888B2 (en) 2003-03-28 2007-07-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with processing unit that can be removed from the image forming apparatus without removing exposing devices
US7526227B2 (en) 2004-12-27 2009-04-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and cartridge
US7715754B2 (en) 2004-12-27 2010-05-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and cartridge
US20140212171A1 (en) * 2005-09-30 2014-07-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Pressing Mechanism for a Developing Cartridge
US9037037B2 (en) * 2005-09-30 2015-05-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Pressing mechanism for a developing cartridge
US9625874B2 (en) 2005-09-30 2017-04-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Pressing mechanism for a developing cartridge
JP2009122391A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US8150294B2 (en) 2008-04-25 2012-04-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having moving mechanism for moving exposure member relative to photoconductor
US8588649B2 (en) 2008-04-25 2013-11-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus in which movement of cover causes moving mechanisms to move exposure members
US8886088B2 (en) 2008-04-25 2014-11-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus in which linking mechanism links movement of exposure members
US9110397B2 (en) 2008-04-25 2015-08-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus in which linking mechanism links movement of exposure members
US9329564B2 (en) 2008-04-25 2016-05-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus in which linking mechanism links movement of exposure members
US9535394B2 (en) 2008-04-25 2017-01-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including LED exposure system with linking mechanism for moving exposure member
JP2013041231A (ja) * 2010-11-08 2013-02-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3618610B2 (ja) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953634B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
CN100472357C (zh) 图像形成装置
JP2001337511A (ja) カラー画像形成装置
JP4556718B2 (ja) 位置決め機構
US7197265B2 (en) Color image forming devices for use in color printers
JP2003316107A (ja) 画像形成装置、搬送ユニット、中間転写ユニット及びプロセスカートリッジ
US20200409289A1 (en) Image forming apparatus
JP3618610B2 (ja) 画像形成装置
JP3886882B2 (ja) 画像形成装置
JP3854762B2 (ja) 画像形成装置
JP2839790B2 (ja) 電子写真装置の定着装置
JP5168624B2 (ja) 画像形成装置
JP2004029419A (ja) 画像形成装置
JPH06138742A (ja) 画像形成装置
JP4280721B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP3805059B2 (ja) 画像形成装置
JP5532828B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4789495B2 (ja) ロータリ式現像装置の現像押圧機構
JP2003076110A (ja) 画像形成装置
JP3911086B2 (ja) 画像形成装置
JPS62115470A (ja) 画像形成装置
JP2602258B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2005321683A (ja) レバー部材
JP2004157448A (ja) カラー画像形成装置
JP2001166592A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees