JP2001166592A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001166592A
JP2001166592A JP34852099A JP34852099A JP2001166592A JP 2001166592 A JP2001166592 A JP 2001166592A JP 34852099 A JP34852099 A JP 34852099A JP 34852099 A JP34852099 A JP 34852099A JP 2001166592 A JP2001166592 A JP 2001166592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
photosensitive drum
developing roller
developing
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34852099A
Other languages
English (en)
Inventor
Sueaki Okamoto
季明 岡本
Hiroyuki Deguchi
裕行 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP34852099A priority Critical patent/JP2001166592A/ja
Publication of JP2001166592A publication Critical patent/JP2001166592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 感光体ドラムと現像ローラとを別ユニットと
してメンテナンス性を確保し、且つ両者の位置決め精度
も確保することが可能な画像形成装置を提供する。 【解決手段】 感光体ドラム2a〜2d及び現像ローラ
4a〜4dの軸端部をそれぞれ支持する略V字型の切欠
部42a〜42d,43a〜43dを有する支持部材4
1を平行に1組設置し,それぞれ別個独立にユニット化
された上記感光体ドラム2a〜2dと上記現像ローラ4
a〜4dを,上記1組の支持部材41上に載置すること
によって位置決めする。これにより,感光体ドラムと現
像ローラとを別ユニットとしてメンテナンス性を確保し
つつ,両者の位置決め精度も確保することが可能とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,感光体ドラムと,
該感光体ドラムに対向して配設される現像ローラとを具
備してなる画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複写機やプリンタ,ファクシミリなどの
静電写真式の画像形成装置においては,静電潜像が形成
される感光体ドラムと,該感光体ドラム表面の静電潜像
をトナーによって顕像化する現像ローラとの間の位置決
め精度は画質に大きく影響を及ぼす。従って,従来の画
像形成装置においては,感光体ドラムと現像ローラとの
位置決め精度を確保するため,感光体ドラムを含むドラ
ムユニットを現像ローラを含む現像ユニットに装着した
状態で本体にセットしたり(第1の従来技術とする),
或いは感光体ドラムと現像ローラとを始めから1つの作
像ユニットとして形成し,本体にセットするようにした
もの(第2の従来技術とする)が一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記第
1の従来技術では,例えば感光体ドラムのみを交換する
場合でも,一体化された現像ユニットを取り出した上で
ドラムユニットを分離する作業が必要であり,メンテナ
ンスに非常に手間がかかるという問題点があった。ま
た,上記第2の従来技術においては,感光体ドラムか現
像ユニットの片方のみの交換時期がきた場合でも,両者
を含めた作像ユニット全体を交換する必要があり,コス
ト高になってしまうという問題点があった。本発明は,
上記事情に鑑みてなされたものであり,その目的とする
ところは,感光体ドラムと現像ローラとを別ユニットと
してメンテナンス性を確保し,且つ両者の位置決め精度
も確保することが可能な画像形成装置を提供することで
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は,感光体ドラムと,該感光体ドラムに対向し
て配設される現像ローラとを具備してなる画像形成装置
において,上記感光体ドラム及び上記現像ローラの軸端
部をそれぞれ支持する支持部を有する支持部材が平行に
1組設置されると共に,その1組の支持部材の少なくと
も一方における上記支持部が略V字型の切欠部により構
成され,それぞれ別個独立にユニット化された上記感光
体ドラムと上記現像ローラとが,上記1組の支持部材上
に載置されることによって位置決めされてなることを特
徴とする画像形成装置として構成されている。これによ
り,感光体ドラムと現像ローラとを別ユニットとしてメ
ンテナンス性を確保しつつ,両者の位置決め精度も確保
することが可能となる。更に,上記1組の支持部材を,
本体から引き出し可能なスライド台上に設ければ,感光
体ドラムや現像ローラのユニットを別個に極めて容易に
取り出すことが可能である。更に,上記感光体ドラム及
び上記現像ローラの軸端部を支持するぞれぞれの略V字
型の切欠部の開口方向を略平行とすれば,例えば感光体
ドラムや現像ローラの軸端部に多少の形状誤差等があっ
ても,両者の位置関係のズレを最小限に抑えることが可
能である。また,同形状の1組の支持部材を用いれば,
これらの支持部材上にセットされた感光体ドラムや現像
ローラの平行は少なくとも確実に確保できる。従って,
本発明を上記感光体ドラム及び上記現像ローラが直列に
複数組設置されたタンデム型の画像形成装置に適用すれ
ば,全ての感光体ドラム及び現像ローラの平行が確保さ
れ,色ずれなどのない高画質の画像形成が可能となる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下添付図面を参照して,本発明
の実施の形態及び実施例につき説明し,本発明の理解に
供する。尚,以下の実施の形態及び実施例は本発明を具
体化した一例であって,本発明の技術的範囲を限定する
性格のものではない。ここに,図1は本発明の実施の形
態に係るタンデム型フルカラープリンタZ1に設置され
る支持部材41の形状(a),及び上記支持部材41に
ドラムユニットと現像ユニットとをセットした状態
(b)を示す図,図2は通紙時における上記タンデム型
フルカラープリンタZ1の画像形成部近傍を本体正面か
ら見た概略構成図,図3は上記図2の状態からLPH支
持部材34と転写ユニット35を上下に移動させた状態
を示す図,図4は上記タンデム型フルカラープリンタZ
1において作像支持台36及び転写ユニット35を本体
前面側に引き出した状態を示す側面図,図5は上記タン
デム型フルカラープリンタZ1の全体概略構成図であ
る。
【0006】本実施の形態に係るタンデム型フルカラー
プリンタZ1は,本発明に係る画像形成装置を具現化し
た一例である。まず図5を用いて,タンデム型フルカラ
ープリンタZ1の全体構成を概略的に説明する。タンデ
ム型フルカラープリンタZ1の本体内には,4つの画像
形成部1(1a〜1d)が配置されている。各画像形成
部1(1a〜1d)は,それぞれ異なる4色の画像形成
を担当しており,全て同じ構成を有している。例えば,
画像形成部1(1a〜1d)は,感光体ドラム2(2a
〜2d),転写ローラ3(3a〜3d),現像ローラ4
(4a〜4d),露光器(以下,LPHという)5(5
a〜5d),帯電器6(6a〜6d),クリーニング装
置7(7a〜7d)等を具備している(画像形成部1b
〜1dについてはこれらの各要素の符号の図示を一部省
略した)。また,上記画像形成部1a〜1dのそれぞれ
の転写ローラ3a〜3d,それらの前後に配置された駆
動ローラ21,従動ローラ22,及び補助ローラ23に
は,無端状の転写ベルト24が巻き回されており,該転
写ベルト24は上記駆動ローラ21の駆動により矢印Y
1方向に回動される。また,上記転写ベルト24の上流
側にはレジストローラ25が,下流側には定着ローラ2
6が設置されており,また本体下部には2つの転写紙カ
セット27a,27bが,本体上部には転写紙の排紙ト
レー28がそれぞれ設けられている。
【0007】以上のような概略構成を有するタンデム型
フルカラープリンタZ1の画像形成動作を簡単に説明す
ると,まず,転写紙カセット27a若しくは27bから
給紙路29を矢印Y2のように搬送された転写紙は,レ
ジストローラ25により,画像形成タイミングに合わせ
て画像形成部1aに向けて送出される。上記レジストロ
ーラ25から送出された転写紙は,その先端を上記転写
ベルト24に沿わせた状態で,画像形成部1aの感光体
ドラム2aと転写ローラ3aとの対向部(以下,転写
部)に挿入される。画像形成部1aの転写部に挿入され
た転写紙は,上記転写ベルト24によって搬送されなが
ら,まず感光体ドラム2a表面のトナー像(例えば黒画
像)が転写される。上記転写紙は,上記転写ベルト11
によって各画像形成部1a〜1dの転写部を順次搬送さ
れることにより,4色のトナー像が順次重ね転写され,
フルカラー画像が形成される。上記各画像形成部1a〜
1dを通過した転写紙は,定着ローラ26において転写
画像が定着された後,排紙路30を矢印Y3のように搬
送され,排紙トレー28上に排出される。
【0008】続いて,画像形成部近傍を拡大した図2を
用いて,本タンデム型フルカラープリンタZ1の特徴部
分について更に詳しく説明する。尚,ここでも画像形成
部1b〜1dに関する符号の図示を一部省略した。画像
形成部1を構成する各要素は,次のように幾つかのユニ
ットに分けられている。まず,感光体ドラム2,帯電器
6,及びクリーニング装置7は,ドラムユニット31
(31a〜31d)として一体化されている。また,現
像ローラ4は,現像ユニット32(32a〜32d)内
に取り付けられている。更に,上記現像ユニット32の
上部には,トナーカートリッジ33(33a〜33d)
が着脱可能に取り付けられている。また,LPH5a〜
5dは,全てLPH支持部材34に取り付けられてい
る。更に,転写ローラ3a〜3d,駆動ローラ21,従
動ローラ22,補助ローラ23,及びそれらに巻き回さ
れた転写ベルト24等は,転写ユニット35として一体
化されている。
【0009】また,上記ドラムユニット31,及び現像
ユニット32は,本体前後に1組設置された板状の支持
部材41,41上にセットされている。また,上記支持
部材41,41は,本体手前方向に引き出し可能な作像
支持台36(スライド台の一例)に固定されている(上
記作像支持台36を本体より引き出した状態を示す図4
参照)。ここで,上記作像支持台36の前後に取り付け
られた1組の支持部材41,41は全くの同形状に形成
されており,図1(a)に示すように,上記ドラムユニ
ット31a〜31d内の感光体ドラム2a〜2d端部の
ベアリング部分をそれぞれ支持する略V字型の切欠部4
2a〜42dと,上記現像ユニット32a〜32d内の
現像ローラ4a〜4d端部のベアリング部分をそれぞれ
支持する略V字型の切欠部43a〜43dとが形成され
ている。図1(b)は,図1(a)に示す支持部材4
1,41上に上記ドラムユニット31a,及び現像ユニ
ット32aをセットした状態を示している。このよう
に,上記ドラムユニット31a〜31d,及び現像ユニ
ット32a〜32dは,切欠部42a〜42d,及び切
欠部43a〜43dにそれぞれ感光体ドラムと現像ロー
ラの両端部を支持された状態で上記1組の支持部材4
1,41上にセットされているため,感光体ドラムと現
像ローラとは別個独立にユニット化されているにも関わ
らず正確に位置決めされる。また,上記1組の支持部材
41,41は全くの同形状であるため,感光体ドラム2
a〜2d,及び現像ローラ4a〜4dは少なくとも完全
に平行に設置される。これにより,色ずれなどのない高
画質の画像形成を行うことが可能となる。
【0010】続いて,図2〜図4を用いて,上記ドラム
ユニット31,及び現像ユニット32の脱着方法につい
て簡単に説明する。上記ドラムユニット31及び現像ユ
ニット32の脱着に際しては,まずLPH5a〜5dを
感光体ドラム2a〜2dの表面から離間させるため,L
PH支持部材34を上方向に移動させる。上記LPH支
持部材34は,図2に示すようにバネ51,51により
上方向に付勢されており,レバー52を操作してカム5
3を回転させることにより上方向に移動して図3に示す
ような状態となる。また,転写ローラ3a〜3d,及び
転写ベルト24を感光体ドラム2a〜2dの表面から離
間させるため,レバー54の操作により転写ユニット3
5を下方向に移動させ,図3に示すような状態とする。
ここで,上記転写ユニット35は,本体後部に設けられ
た通紙方向に平行な回転軸を中心に揺動可能なレール上
にセットされており,図2に示す状態からレバー54を
操作してロックを外すと,自重によって上記回転軸を中
心に下向きに傾斜され,手前側の端部が下がって図3に
示すように感光体ドラム2から離間する。この状態で,
上記支持部材41,41が固定されている作像支持台3
6を本体手前側に引き出せば,上記ドラムユニット31
a〜31dや現像ユニット32a〜32dを個別に極め
て容易に取り出すことが可能である。図4は,作像支持
台36を本体から引き出した状態を本体側面側から見た
図である。この状態で,上記支持部材41,41上にセ
ットされている上記ドラムユニット31a〜31dや現
像ユニット32a〜32dを上方から容易に取り出すこ
とが可能である。尚,同図では上記作像支持台36と共
に転写ユニット35についても本体前面方向に引き出さ
れている。
【0011】以上説明したように,本実施の形態に係る
タンデム型フルカラープリンタZ1では,ドラムユニッ
ト31a〜31d,及び現像ユニット32a〜32d
が,切欠部42a〜42d,及び切欠部43a〜43d
にそれぞれ感光体ドラムと現像ローラの両端部を支持さ
れた状態で上記1組の支持部材41,41上にセットさ
れているため,感光体ドラムと現像ローラとは別個独立
にユニット化されているにも関わらず正確に位置決めす
ることが可能である。また,上記1組の支持部材41,
41は全くの同形状であるため,感光体ドラム2a〜2
d,及び現像ローラ4a〜4dは少なくとも完全に平行
に設置される。これにより,安定した高画質の画像形成
を行うことが可能となる。また,上記支持部材41,4
1は本体手前方向に引き出すことが可能な作像支持台3
6に固定されており,LPHと転写ユニットとを上下に
移動させて感光体ドラムから離間させた上で上記作像支
持台36を手前に引き出せば,上記ドラムユニット31
a〜31dや現像ユニット32a〜32dを別個に極め
て容易に取り出すことが可能である。
【0012】
【実施例】上記実施の形態では,1組の支持部材41,
41の両方に,略V字型の切欠部42a〜42d,43
a〜43dを形成したが,例えば,一方の支持部材41
にのみ上記略V字型の切欠部を形成し,他方の支持部材
41には軸受け穴等を形成してもよい。この場合,ドラ
ムユニット31a〜31dや現像ユニット32a〜32
dを上記支持部材から取り外す際には,まず一方の軸端
部を上記略V字型の切欠部から取り外し,上記ユニット
を斜めに引き抜けば,もう一方の軸端部を上記軸受け穴
から取り外すことができる。尚,この場合には,前後の
支持部材の形状が異なるため,セットされたドラムユニ
ットと現像ユニットの平行は保証されない。また,上記
実施の形態では,図1に示すように,感光体ドラム2a
〜2d端部のベアリング部分を支持する略V字型の切欠
部42a〜42dと,現像ローラ4a〜4d端部のベア
リング部分を支持する略V字型の切欠部43a〜43d
との開口方向(即ち,開口角の2等分線の方向)は必ず
しも平行とはなっていないが,上記開口方向はなるべく
平行に近いことが望ましい。両切欠部の開口方向が平行
であれば,例えば感光体ドラムや現像ローラの軸端部に
多少の形状誤差等があっても,両者の位置関係のズレは
最小限に抑えられる。また,上記実施の形態で例示した
ようなタンデム型の画像形成装置では,感光体ドラムや
現像ローラが複数組設置されており,それらを平行に位
置決めすることが色ずれなどのない高画質の画像形成を
行う上で非常に重要であるため,本発明を適用すること
が特に有効であるが,もちろん感光体ドラムと現像ロー
ラとを1組しか搭載していない画像形成装置に本発明を
適用しても十分な効果が得られることは言うまでもな
い。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明は,感光体ド
ラムと,該感光体ドラムに対向して配設される現像ロー
ラとを具備してなる画像形成装置において,上記感光体
ドラム及び上記現像ローラの軸端部をそれぞれ支持する
支持部を有する支持部材が平行に1組設置されると共
に,その1組の支持部材の少なくとも一方における上記
支持部が略V字型の切欠部により構成され,それぞれ別
個独立にユニット化された上記感光体ドラムと上記現像
ローラとが,上記1組の支持部材上に載置されることに
よって位置決めされてなることを特徴とする画像形成装
置として構成されているため,感光体ドラムと現像ロー
ラとを別ユニットとしてメンテナンス性を確保しつつ,
両者の位置決め精度も確保することが可能となる。更
に,上記1組の支持部材を,本体から引き出し可能なス
ライド台上に設ければ,感光体ドラムや現像ローラのユ
ニットを別個に極めて容易に取り出すことが可能であ
る。更に,上記感光体ドラム及び上記現像ローラの軸端
部を支持するぞれぞれの略V字型の切欠部の開口方向を
略平行とすれば,例えば感光体ドラムや現像ローラの軸
端部に多少の形状誤差等があっても,両者の位置関係の
ズレを最小限に抑えることが可能である。また,同形状
の1組の支持部材を用いれば,これらの支持部材上にセ
ットされた感光体ドラムや現像ローラの平行は少なくと
も確実に確保できる。従って,本発明を上記感光体ドラ
ム及び上記現像ローラが直列に複数組設置されたタンデ
ム型の画像形成装置に適用すれば,全ての感光体ドラム
及び現像ローラの平行が確保され,色ずれなどのない高
画質の画像形成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係るタンデム型フルカ
ラープリンタZ1に設置される支持部材41の形状
(a),及び上記支持部材41にドラムユニットと現像
ユニットとをセットした状態(b)を示す図。
【図2】 通紙時における上記タンデム型フルカラープ
リンタZ1の画像形成部近傍を本体正面から見た概略構
成図。
【図3】 上記図2の状態からLPH支持部材34と転
写ユニット35を上下に移動させた状態を示す図。
【図4】 上記タンデム型フルカラープリンタZ1にお
いて作像支持台36及び転写ユニット35を本体前面側
に引き出した状態を示す側面図。
【図5】 上記タンデム型フルカラープリンタZ1の全
体概略構成図。
【符号の説明】
1a〜1d…画像形成部 2a〜2d…感光体ドラム 3a〜3d…転写ローラ 4a〜4d…現像ローラ 31a〜31d…ドラムユニット 32a〜32d…現像ユニット 36…作像支持台(スライド台の一例) 41…支持部材 42a〜42d…切欠部 43a〜43d…切欠部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体ドラムと,該感光体ドラムに対向
    して配設される現像ローラとを具備してなる画像形成装
    置において,上記感光体ドラム及び上記現像ローラの軸
    端部をそれぞれ支持する支持部を有する支持部材が平行
    に1組設置されると共に,その1組の支持部材の少なく
    とも一方における上記支持部が略V字型の切欠部により
    構成され,それぞれ別個独立にユニット化された上記感
    光体ドラムと上記現像ローラとが,上記1組の支持部材
    上に載置されることによって位置決めされてなることを
    特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 上記1組の支持部材が,本体から引き出
    し可能なスライド台上に設けられてなる請求項1記載の
    画像形成装置。
  3. 【請求項3】 上記感光体ドラム及び上記現像ローラの
    軸端部を支持するぞれぞれの略V字型の切欠部の開口方
    向が略平行である請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 上記感光体ドラム及び上記現像ローラが
    直列に複数組設置されたタンデム型の画像形成装置であ
    る請求項1又は2記載の画像形成装置。
JP34852099A 1999-12-08 1999-12-08 画像形成装置 Pending JP2001166592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34852099A JP2001166592A (ja) 1999-12-08 1999-12-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34852099A JP2001166592A (ja) 1999-12-08 1999-12-08 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001166592A true JP2001166592A (ja) 2001-06-22

Family

ID=18397574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34852099A Pending JP2001166592A (ja) 1999-12-08 1999-12-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001166592A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012063391A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2016177089A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012063391A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2016177089A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4953634B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4672509B2 (ja) 現像装置、及び画像形成装置
JP2011064762A (ja) 転写装置及びその転写装置を備えた画像形成装置
JP3473346B2 (ja) 画像形成装置
JP2012103485A (ja) 画像形成装置
JP2005208574A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP4850335B2 (ja) 画像形成装置
JP3618610B2 (ja) 画像形成装置
JP2000347474A (ja) 画像形成装置及び組み立て方法
JP2008026533A (ja) 画像形成装置
JP4227254B2 (ja) 画像形成装置
JP3384947B2 (ja) 搬送ベルトユニットおよびこれを備えた画像形成装置
JP2004326085A (ja) 画像形成装置
JP2001166592A (ja) 画像形成装置
JPH1039577A (ja) 画像形成装置
JP2004145060A (ja) カラー画像形成装置
JP2004029419A (ja) 画像形成装置
JP2008058560A (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP2014157381A (ja) ユニット集合体及び画像形成装置
JPH11174766A (ja) 画像形成装置
JP3727617B2 (ja) 画像形成装置
JP2004070305A (ja) 画像形成装置
US20100119259A1 (en) Image forming apparatus
JP3819410B2 (ja) 画像形成装置
JP4258307B2 (ja) 画像形成装置