JP2001166226A - 接眼レンズ並びそれを用いた望遠鏡及び双眼鏡 - Google Patents

接眼レンズ並びそれを用いた望遠鏡及び双眼鏡

Info

Publication number
JP2001166226A
JP2001166226A JP34734899A JP34734899A JP2001166226A JP 2001166226 A JP2001166226 A JP 2001166226A JP 34734899 A JP34734899 A JP 34734899A JP 34734899 A JP34734899 A JP 34734899A JP 2001166226 A JP2001166226 A JP 2001166226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
eyepiece
conditional expression
incident side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34734899A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Sugawara
三郎 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34734899A priority Critical patent/JP2001166226A/ja
Priority to US09/726,523 priority patent/US6476983B2/en
Publication of JP2001166226A publication Critical patent/JP2001166226A/ja
Priority to US10/235,749 priority patent/US6735018B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】光学系全体が小型で観察視野が広視界であり、
かつ収差が良好な接眼レンズ並びそれを用いた望遠鏡及
び双眼鏡を得ること。 【解決手段】入射側から順に、入射側に凹面で且つ入射
側の面のパワーが射出側の面より強い1枚の負レンズよ
りなる第1レンズ群、射出側に凸面の1枚の正メニスカ
スレンズよりなる第2レンズ群、中間像位置を介して、
射出側に凸面のメニスカス形状で全体として正の屈折力
の接合レンズよりなる第3レンズ群、射出側に強いパワ
ーを有する正レンズよりなる第4レンズ群、入射側に強
いパワーを有する正の屈折力の第5レンズ群より構成さ
れること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、望遠鏡,顕微鏡,
双眼鏡等の光学機器に使用され、又は対物レンズ(撮影
レンズ)で形成された物体像を観察するのに好適な接眼
レンズ並びそれを用いた望遠鏡及び双眼鏡(観察光学
系)に関し、特に見かけ視界(視野角)が60度程度の
視野角を有し、かつ接眼レンズの焦点距離以上のアイレ
リーフを有する小型の接眼レンズ並びそれを用いた望遠
鏡及び双眼鏡に関するものである。
【0002】
【従来の技術】望遠鏡、双眼鏡等の観察光学系では、対
物レンズにより形成された実像を拡大した虚像として、
観察するために接眼レンズが用いられている。観察者が
観察するとき、対物レンズと接眼レンズの焦点距離の比
によって決定される倍率により、観察者が観察する視界
は拡大される。従って、接眼レンズには観察し得る見か
け視界において諸収差、特に像面湾曲、倍率色収差、コ
マ収差が補正されていることが必要となる。
【0003】又、眼鏡を使用したままでも観察すること
ができるように、十分な長さのアイレリーフ(最終レン
ズ面からアイポイントまでの長さ)が望まれる。
【0004】見かけ視界が60度以上でアイレリーフが
接眼レンズ全体の焦点距離より長い接眼レンズが、特開
平09−090246号公報で提案されている。
【0005】この提案では対物レンズの中間像の物体側
に接合負レンズ、観察者側に接合正レンズ及び複数枚の
正レンズを配置してアイレリーフを長く保ちつつ、諸収
差の補正を試みている。
【0006】アイレリーフが十分確保され、かつ諸収差
が良好に補正された接眼レンズが、例えば特開平5−1
19273号公報で開示されている。この接眼レンズは
視界も十分広く、諸収差も良好に補正されているもの
の、顕微鏡用であり接眼レンズの焦点距離も長く、又全
長も長くなっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一般に、接眼レンズで
は見かけ上の視界を視野角が60度程度と大きくし、接
眼レンズから観察者の瞳孔位置までの距離(アイレリー
フ又は瞳孔距離)を大きくしつつ、コンパクトなレンズ
構成にしようとすると軸外主光線に対して収斂性の屈折
レンズ面が多くなり、諸収差を良好に補正し、高い光学
性能を得るのが大変難しくなってくる。
【0008】先の特開平09−090246号公報で提
案されている接眼レンズで数値実施例1では像面湾曲が
アフォーカル系の収差に換算すると視野最周辺でサジタ
ルで+1.5Dptr(ディオプター)、メリジオナル
で−3Dptrあり、よって非点収差は4Dptrとな
り、実際に使用した場合に観察者が観察物体の中心部に
ピントを合わせた場合、周辺部の像のボケおよび像の流
れを明らかに感じてしまう。またレンズ全長が全系の焦
点距離の6倍程度とかなり大きい。
【0009】一般に、十分なアイレリーフを確保し、収
差補正を十分に行いレンズ全長が短く、長いアイレリー
フを確保しつつ小型化と高性能を両立させた接眼レンズ
を得るのは大変難しい。
【0010】本発明は、見かけ上の視野角が広く、広視
野でありながら、観察視野全体にわたり諸収差を良好に
補正し、高い画質の観察像が得られ、しかも瞳孔距離が
長い小型の接眼レンズ並びそれを用いた望遠鏡及び双眼
鏡の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の接眼レ
ンズは、入射側から順に、入射側に凹面でかつ入射側の
面のパワーが射出側の面より強い1枚の負レンズよりな
る第1レンズ群、射出側に凸面の1枚の正メニスカスレ
ンズよりなる第2レンズ群、中間像位置を介して、射出
側に凸面のメニスカス形状で全体として正の屈折力の接
合レンズよりなる第3レンズ群、射出側に強いパワーを
有する正レンズよりなる第4レンズ群、入射側に強いパ
ワーを有する正の屈折力の第5レンズ群より構成される
ことを特徴としている。
【0012】請求項2の発明は請求項1の発明におい
て、前記第5レンズ群は、入射側に凸面を向けた正レン
ズ又は入射側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、入
射側に強いパワーを有する正レンズとを接合してなる正
の接合レンズよりなることを特徴としている。
【0013】請求項3の発明は請求項1又は2の発明に
おいて、前記第3レンズ群の接合レンズは入射側から順
に入射側に強いパワーを有する負レンズと射出側に強い
パワーを有する正レンズを接合してなることを特徴とし
ている。
【0014】請求項4の発明は請求項1,2又は3の発
明において、以下の条件式を満足することを特徴として
いる。
【0015】0<f/f12<0.2 ‥‥‥(1) ここで、f;全系の焦点距離 f12;第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離 請求項5の発明は請求項1から4のいずれか1項の発明
において、以下の条件式を満足することを特徴としてい
る。
【0016】 0.9<−f2/f1<2 ‥‥‥(2) ここで、f1;第2レンズ群の焦点距離 f2;第2レンズ群の焦点距離 請求項6の発明は請求項1から5のいずれか1項の発明
において、以下の条件式を満足することを特徴としてい
る。
【0017】3.3<f4/f<7 ‥‥‥(3) ここで、f4;第4レンズ群の焦点距離 f;全系の焦点距離 請求項7の発明は請求項1から6のいずれか1項の発明
において、以下の条件式を満足することを特徴としてい
る。
【0018】2<f5/f<4.7 ‥‥‥(4) ここで、f5;第5レンズ群の焦点距離 f;全系の焦点距離 請求項8の発明は請求項1から7のいずれか1項の発明
において、以下の条件式を満足することを特徴としてい
る。
【0019】 0.2<|bf/f|<0.62 ‥‥‥(5) ここで、bf;射出側から平行光を入射させたときの接
眼レンズ全系のバックフォーカス f;全系の焦点距離 請求項9の発明は請求項1から8のいずれか1項の発明
において、以下の条件式を満足することを特徴としてい
る。
【0020】0.5<D23/f<1 ‥‥‥(6) ここで、D23;第2レンズ群と第3レンズ群の空気間
隔 f;全系の焦点距離 請求項10の発明は請求項1から9のいずれか1項の発
明において、以下の条件式を満足することを特徴として
いる。
【0021】0.3<SF1<0.8 ‥‥‥(7) ここで、SF1;第1レンズ群のシェイプファクター SF1=(R1R+R1F)/(R1R−R1F) R1F;第1レンズ群の入射側のレンズ面の曲率半径 R1R;第1レンズ群の射出側のレンズ面の曲率半径 請求項11の発明は請求項1から10のいずれか1項の
発明において、以下の条件式を満足することを特徴とし
ている。
【0022】−3.5<SF2<−1 ‥‥‥(8) ここで、SF2;第2レンズ群のシェイプファクター SF2=(R2R+R2F)/(R2R−R2F) R2F;第2レンズ群の入射側のレンズ面の曲率半径 R2R;第2レンズ群の射出側のレンズ面の曲率半径 請求項12の発明は請求項1から11のいずれか1項の
発明において、以下の条件式を満足することを特徴とし
ている。
【0023】 −2<SF4<−0.15 ‥‥‥(9) ここで、SF4;第4レンズ群のシェイプファクター SF4=(R4R+R4F)/(R4R−R4F) R4F;第4レンズ群の入射側のレンズ面の曲率半径 R4R;第4レンズ群の射出側のレンズ面の曲率半径 請求項13の発明は請求項1から12のいずれか1項の
発明において、以下の条件式を満足することを特徴とし
ている。
【0024】 −0.5<f/R3S<0.5 ‥‥‥(10) ここで、R3S;第3レンズ群の接合面の曲率半径 f;全系の焦点距離 請求項14の発明は請求項1から13のいずれか1項の
発明において、以下の条件式を満足することを特徴とし
ている。
【0025】1.63<N345p ‥‥‥(11) ここで、N345p;第3,4,5レンズ群に含まれる
正レンズの材質の屈折率の平均値 請求項15の発明は請求項1から14のいずれか1項の
発明において、前記第5レンズ群の射出側のレンズ面は
射出側に凸であることを特徴としている。
【0026】請求項16の発明の望遠鏡は、光の入射側
から順に、正の屈折力の対物レンズと、像を反転させる
ための正立プリズムと、請求項1から15のいずれか1
項の接眼レンズを含むことを特徴としている。
【0027】請求項17の発明の望遠鏡は、光の入射側
から順に、正の屈折力の対物レンズと、可変頂角プリズ
ムよりなる偏向手段と、像を反転させるための正立プリ
ズムと、請求項1から15のいずれか1項の接眼レンズ
を含むことを特徴としている。
【0028】請求項18の発明の双眼鏡は、光の入射側
から順に、一対の正の屈折力の対物レンズと、一対の像
を反転させるための正立プリズムと、一対の請求項1か
ら15のいずれか1項の接眼レンズを含むことを特徴と
している。
【0029】請求項19の発明の双眼鏡は、光の入射側
から順に、一対の正の屈折力の対物レンズと、一対の可
変頂角プリズムよりなる偏向手段と、一対の像を反転さ
せるための正立プリズムと、一対の請求項1から15の
いずれか1項の接眼レンズを含むことを特徴としてい
る。
【0030】請求項20の発明は請求項16又は17の
発明において、以下の条件式を満足することを特徴とし
ている。
【0031】1.6<Nep ‥‥‥(12) ここで、Nep;正立プリズムの材質の屈折率 請求項21の発明は請求項16,17又は20の発明に
おいて、前記正立プリズムはポロII型プリズムより構成
されることを特徴としている。
【0032】請求項22の発明は請求項18又は19の
発明において、以下の条件式を満足することを特徴とし
ている。
【0033】1.6<Nep ‥‥‥(12) ここで、Nep;正立プリズムの材質の屈折率 請求項23の発明は請求項18,19又は22の発明に
おいて、前記正立プリズムはポロII型プリズムより構成
されることを特徴としている。
【0034】請求項24の発明の双眼鏡は、光の入射側
から順に、一対の正の屈折力の対物レンズと、一対の像
を反転させるための正立プリズムと、正の屈折力の接眼
レンズを含むとともに以下の条件式を満足することを特
徴としている。
【0035】1.6<Nep ‥‥‥(12) ここで、Nep;正立プリズムの材質の屈折率 請求項25の発明の双眼鏡は、光の入射側から順に、一
対の正の屈折力の対物レンズと、一対の可変頂角プリズ
ムよりなる偏向手段と、一対の像を反転させるための正
立プリズムと、一対の正の屈折力の接眼レンズを含むと
ともに以下の条件式を満足することを特徴としている。
【0036】1.6<Nep ‥‥‥(12) ここで、Nep;正立プリズムの材質の屈折率
【0037】
【発明の実施の形態】図1,図2は本発明の接眼レンズ
の実施例1のレンズ断面図と収差図である。図3,図4
は本発明の接眼レンズの実施例2のレンズ断面図と収差
図である。図5,図6は本発明の接眼レンズの実施例3
のレンズ断面図と収差図である。図7,図8は本発明の
接眼レンズの実施例4のレンズ断面図と収差図である。
図9,図10は本発明の接眼レンズの実施例5のレンズ
断面図と収差図である。図11,図12は本発明の接眼
レンズの実施例6のレンズ断面図と収差図である。
【0038】図13,図14は本発明の望遠鏡の実施例
1のレンズ断面図と収差図である。図15,図16は本
発明の望遠鏡の実施例2のレンズ断面図と収差図であ
る。図17は本発明の双眼鏡の実施例1の要部概略図で
ある。
【0039】図中、OCLは接眼レンズ、IPはアイポ
イント(観察位置)である。
【0040】本発明の接眼レンズOCLは、光の入射側
から順に、入射側に凹面でかつ入射側の面の凹(負)の
パワーが射出側の面より強い1枚の負レンズよりなる第
1レンズ群L1、射出側に凸面を向けた1枚の正メニス
カスレンズよりなる第2レンズ群L2、中間像位置MI
Pを介して、射出側に凸面のメニスカス形状で全体とし
て正の屈折力の接合レンズよりなる第3レンズ群L3、
射出側に強い凸(正)のパワーを有する正レンズよりな
る第4レンズ群L4、そして入射側に強いパワーを有す
る正の屈折力の第5レンズ群L5より構成している。
【0041】本発明の接眼レンズは、以上の構成により
見掛け視界が66度程度と非常に広いにもかかわらず、
すべての収差が良好に補正され、全系の焦点距離より長
いアイレリーフを得ている。また、レンズ全長は接眼レ
ンズ全系の焦点距離の3倍から4倍程度で従来の設計例
に対し大幅な小型化を実現している。これにより、本発
明の接眼レンズを望遠鏡や顕微鏡および双眼鏡に応用す
れば、小型で非常に性能の良い観察光学機器を実現する
ことができる。
【0042】また、本発明の望遠鏡は、光の入射側から
順に、正の屈折力の対物レンズOBJと、像を反転させ
るための正立プリズムPと、上記の接眼レンズOCLを
少なくとも含んでいる。
【0043】また、本発明の望遠鏡は、光の入射側から
順に、正の屈折力の対物レンズOBJと、可変頂角プリ
ズムよりなる偏向手段VAPと、像を反転させるための
正立プリズムPと、上記接眼レンズOCLを少なくとも
含んでいる。
【0044】また、本発明の双眼鏡は、光の入射側から
順に、一対の正の屈折力の対物レンズOBJR,OBJ
Lと、一対の像を反転させるための正立プリズムPR,
PLと、上記一対の接眼レンズOCLR,OCLLを少
なくとも含んでいる。
【0045】また、本発明の双眼鏡は、光の入射側から
順に、一対の正の屈折力の対物レンズOBJR,OBJ
Lと、一対の可変頂角プリズムよりなる偏向手段VAP
R,VAPLと、一対の像を反転させるための正立プリ
ズムPR,PLと、上記一対の接眼レンズOCLR,O
CLLを少なくとも含んでいる。
【0046】尚、本発明の双眼鏡の接眼レンズは前述の
接眼レンズによらず、正の屈折力を有していれば、どの
ようなレンズ構成であっても良い。このとき正立プリズ
ムの材質の屈折率Nepは、 1.6<Nep ‥‥‥(12) ここで、Nep;正立プリズムの材質の屈折率 を満足させるのが良い。
【0047】本発明の目的とする接眼レンズ並びそれを
用いた望遠鏡及び双眼鏡は以上の構成により達成される
が、更に好ましくは次の如く設定するのが良い。
【0048】まず接眼レンズについては次の諸条件のう
ちの少なくとも1つを満足させるのが良い。
【0049】(ア−1) 前記第5レンズ群は、入射側
に凸面を向けた正レンズ又は入射側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズと、入射側に強いパワーを有する正レン
ズとを接合してなる正の接合レンズよりなることであ
る。
【0050】(ア−2) 前記第3レンズ群の接合レン
ズは入射側から順に入射側に強いパワーを有する負レン
ズと射出側に強いパワーを有する正レンズを接合してな
ることである。
【0051】(ア−3) 以下の条件式を満足すること
である。
【0052】0<f/f12<0.2 ‥‥‥(1) ここで、f;全系の焦点距離 f12;第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離 (ア−4) 以下の条件式を満足することである。
【0053】 0.9<−f2/f1<2 ‥‥‥(2) ここで、f1;第2レンズ群の焦点距離 f2;第2レンズ群の焦点距離 (ア−5) 以下の条件式を満足することである。
【0054】3.3<f4/f<7 ‥‥‥(3) ここで、f4;第4レンズ群の焦点距離 f;全系の焦点距離 (ア−6) 以下の条件式を満足することである。
【0055】2<f5/f<4.7 ‥‥‥(4) ここで、f5;第5レンズ群の焦点距離 f;全系の焦点距離 (ア−7) 以下の条件式を満足することである。
【0056】 0.2<|bf/f|<0.62 ‥‥‥(5) ここで、bf;射出側から平行光を入射させたときの接
眼レンズ全系のバックフォーカス f;全系の焦点距離 (ア−8) 以下の条件式を満足することである。
【0057】0.5<D23/f<1 ‥‥‥(6) ここで、D23;第2レンズ群と第3レンズ群の空気間
隔 f;全系の焦点距離 (ア−9) 以下の条件式を満足することである。
【0058】0.3<SF1<0.8 ‥‥‥(7) ここで、SF1;第1レンズ群のシェイプファクター SF1=(R1R+R1F)/(R1R−R1F) R1F;第1レンズ群の入射側のレンズ面の曲率半径 R1R;第1レンズ群の射出側のレンズ面の曲率半径 (ア−10) 以下の条件式を満足することである。
【0059】−3.5<SF2<−1 ‥‥‥(8) ここで、SF2;第2レンズ群のシェイプファクター SF2=(R2R+R2F)/(R2R−R2F) R2F;第2レンズ群の入射側のレンズ面の曲率半径 R2R;第2レンズ群の射出側のレンズ面の曲率半径 (ア−11) 以下の条件式を満足することである。
【0060】 −2<SF4<−0.15 ‥‥‥(9) ここで、SF4;第4レンズ群のシェイプファクター SF4=(R4R+R4F)/(R4R−R4F) R4F;第4レンズ群の入射側のレンズ面の曲率半径 R4R;第4レンズ群の射出側のレンズ面の曲率半径 (ア−12) 以下の条件式を満足することである。
【0061】 −0.5<f/R3S<0.5 ‥‥‥(10) ここで、R3S;第3レンズ群の接合面の曲率半径 f;全系の焦点距離 (ア−13) 以下の条件式を満足することである。
【0062】1.63<N345p ‥‥‥(11) ここで、N345p;第3,4,5レンズ群に含まれる
正レンズの材質の屈折率の平均値 (ア−14) 前記第5レンズ群の射出側のレンズ面は
射出側に凸であることである。
【0063】以下、前述の条件式の意味について説明を
行う。
【0064】条件式(1)は、本発明の接眼レンズの全
系の焦点距離fと、第1レンズ群と第2レンズ群の合成
焦点距離f12の比について限定したもので、条件式
(1)の下限値を超える領域では、第1レンズ群と第2
レンズ群の合成焦点距離が負となり、第2レンズ群から
射出される軸外光線が広がり過ぎ、結果として第3レン
ズ群から第5レンズ群のレンズ有効径が大きくなり過ぎ
好ましくなく、条件式(1)の上限値を超える領域で
は、第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離が正の
小さい値となり、第2レンズ群から射出される軸外光線
が収束してくるので、結果としてアイレリーフを長く確
保できなくなるので好ましくない。
【0065】尚、更に好ましくは条件式(1)は 0<f/f12<0.1 ‥‥‥(1a) とするのが良い。
【0066】条件式(2)は、本発明の接眼レンズの第
1レンズ群の焦点距離f1と第2レンズ群の焦点距離f
2の比について限定したもので、条件式(2)の下限値
を超える領域では、第2レンズ群の焦点距離が短くなり
過ぎ、その結果第2レンズ群から射出される軸外光線が
収束してくるので、アイレリーフが短くなり、条件式
(2)の上限値を超える領域では、第2レンズ群の焦点
距離が長くなり過ぎ、その結果、第2レンズ群から射出
される軸外光線が広がり過ぎて第3レンズ群から第5レ
ンズ群のレンズ有効径が大きなってくるので好ましくな
い。
【0067】尚、更に好ましくは、条件式(2)は 1<−f2/f1<1.8 ‥‥‥(2a) とするのが良い。
【0068】条件式(3)は、本発明の接眼レンズの全
系の焦点距離fと第4レンズ群の焦点距離f4の比につ
いて限定したもので、条件式(3)の下限値を超える領
域では、第4レンズ群の焦点距離が短くなり過ぎ、その
結果第4レンズ群の厚みや有効径が大きくなり全体とし
て大型化してくるので好ましくなく、条件式(3)の上
限値を超える領域では、第4レンズ群の焦点距離が長く
なり過ぎ、その結果第3レンズ群および第5レンズ群の
パワーを強くしなければならず非点収差やコマ収差が増
大してくるので好ましくない。
【0069】条件式(4)は、本発明の接眼レンズの全
系の焦点距離fと第5レンズ群の焦点距離f5の比につ
いて限定したもので、条件式(4)の下限値を超える領
域では、第5レンズ群の焦点距離が短くなり過ぎ、非点
収差やコマ収差が増大してくるので好ましくなく、条件
式(4)の上限値を超える領域では、第5レンズ群の焦
点距離が長くなり過ぎ、その結果第3レンズ群および第
4レンズ群にパワーが偏ってしまいアイレリーフが短く
なってくるので好ましくない。
【0070】条件式(5)は、本発明の接眼レンズの全
系の焦点距離fと観察側から平行光を入射させたときの
物体側のバックフォーカスbfの比について限定したも
ので、条件式(5)の下限値を超える領域では、バック
フォーカスが短くなり過ぎ、結果として中間像位置MI
Pが第2レンズ群の射出面に近づき過ぎてレンズ表面の
ゴミや傷が目立ってくるので好ましくなく、条件式
(5)の上限値を超える領域では、バックフォーカスが
長くなり過ぎ、その結果中間像位置MIPが第3レンズ
群の入射面に近づき過ぎてレンズ表面のゴミや傷が目立
ってくるので好ましくない。ここで、接眼レンズの全系
の焦点位置は第1レンズ群の入射側のレンズ面の頂点よ
り射出側に位置している。
【0071】条件式(6)は、本発明の接眼レンズの全
系の焦点距離fと第2レンズ群と第3レンズ群の空気間
隔の比について限定したもので、条件式(6)の下限値
を超える領域では、第2レンズ群と第3レンズ群の空気
間隔が短くなり過ぎ、結果として中間像位置MIPが第
2レンズ群の射出面あるいは第3レンズ群の入射面に近
づき過ぎてレンズ表面のゴミや傷が目立ってくるので好
ましくなく、条件式(6)の上限値を超える領域では、
第3レンズ群以降のレンズ有効径が大きくなり過ぎて好
ましくない。
【0072】条件式(7)は、本発明の接眼レンズの第
1レンズ群の形状について限定したもので、条件式
(7)の下限値を超える領域では、第1レンズ群の入射
面のパワーが弱くなり過ぎて、中間像位置で所望の拡大
率が得られ難く、条件式(7)の上限値を超える領域で
は、第1レンズ群の入射面のパワーが強くなり過ぎて、
球面収差が増加してくるので好ましくない。
【0073】条件式(8)は、本発明の接眼レンズの第
2レンズ群の形状について限定したもので、条件式
(8)の下限値を超える頼域では、第2レンズ群の入射
面の負のパワーが強くなり過ぎて、第2レンズ群から射
出される軸外光線が広がり過ぎて、第3レンズ群以降の
有効径が大きくなり、条件式(8)の上限値を超える領
域では、第2レンズ群の入射面の負のパワーが弱くなり
過ぎて、その結果第2レンズ群から射出される軸外光線
が収束してくるのでアイレリーフが短くなり好ましくな
い。
【0074】条件式(9)は、本発明の接眼レンズの第
4レンズ群の形状について限定したもので、条件式
(9)の下限値を超える領域では、第4レンズ群の射出
面のパワーが強くなり過ぎて、非点収差が増加し、条件
式(9)の上限値を超える領域では、第4レンズ群の入
射面のパワーが強くなり、その結果アイレリーフが短く
なってくるので好ましくない。
【0075】条件式(10)は、本発明の接眼レンズの
全系の焦点距離fと第3レンズ群の接合面の曲率半径の
比について限定したもので、条件式(10)の下限値を
超える領域では、第3レンズ群の負レンズのパワーが弱
くなり過ぎ、結果としてアイレリーフが短くなり、条件
式(10)の上限値を超える領域では、第3レンズ群の
負レンズのパワーが強くなり過ぎて第4レンズ群以降の
有効径が大きくなってくるので好ましくない。
【0076】条件式(11)は本発明の接眼レンズの第
3、4、5レンズ群に含まれる正レンズの屈折率の平均
値について限定したもので、条件式(11)の下限値を
超える領域では、像面湾曲がアンダーになってくるとと
もに、レンズ面の曲率半径が小さくなってくるので、各
々の正レンズのレンズ厚が厚くなり、それによりレンズ
全長および有効径が大きくなってくるので好ましくな
い。
【0077】尚、更に好ましくは条件式(11)は 1.65<N345p ‥‥‥(11a) とするのが良い。
【0078】次に望遠鏡としては次の諸条件のうちの少
なくとも1つを満足させるのが良い。
【0079】(イ−1) 以下の条件式を満足すること
である。
【0080】1.6<Nep ‥‥‥(12) ここで、Nep;正立プリズムの材質の屈折率 (イ−2)前記正立プリズムはポロII型プリズムより構
成されることである。
【0081】又、双眼鏡としては次の諸条件のうちの少
なくとも1つを満足させるのが良い。
【0082】(ウ−1) 以下の条件式を満足すること
である。
【0083】1.6<Nep ‥‥‥(12) ここで、Nep;正立プリズムの材質の屈折率 (ウ−2) 前記正立プリズムはポロII型プリズムより
構成されることである。
【0084】条件式(12)は本発明の望遠鏡および双
眼鏡の正立プリズムの材質の屈折率について限定したも
ので、条件式(12)の下限値を超える領域では、正立
プリズムを空気換算した長さが長くなるため、結果とし
て正立プリズムの入射面の有効径を大きくしなければな
らず、正立プリズムが大型化してくるため好ましくな
い。
【0085】尚、更に好ましくは条件式(12)は 1.63<Nep ‥‥‥(12a) とするのが良い。
【0086】次に本発明の接眼レンズの各実施例の特徴
について説明する。
【0087】図1の接眼レンズは、光の入射側から順
に、入射側の凹面(負)のパワーが射出側の凹面より強
い負のパワーを有する第1レンズ群L1、光の射出側
(観察者側)に凸(正)を向けた1枚の正メニスカスレ
ンズよりなる第2レンズ群L2、中間像位置MIPを介
して、入射側に強い凹面のパワーを有する負レンズL3
nと、射出側に強い凸のパワーを有する正レンズL3p
とを接合した全体として正の屈折力のレンズよりなる第
3レンズ群L3と、射出側に強い凸のパワーを有する1
枚の正レンズよりなる第4レンズ群L4、入射側に凸の
負メニスカスレンズL5nと入射側に強いパワーを有す
る正レンズL5pを接合した正の接合レンズよりなる第
5レンズ群L5より構成している。
【0088】入射側より、中間像位置MIPまでの間に
入射側から順に負レンズ、正レンズの順でレンズを配置
して、観察光学系として用いたときに不図示の対物レン
ズによって作られる空中像を中間像位置MIPで拡大し
ている。
【0089】また、軸外光線を光軸から大きく跳ね上げ
て、アイレリーフを大きくとっている。第1レンズ群L
1と第2レンズ群L2において、小さなスペースで大き
な拡大率を得るために、第1レンズ群L1の入射側の負
のパワーを強め、第2レンズ群L2の射出側の正のパワ
ーを強めている。
【0090】中間像位置MIPまでの倍率色収差の発生
を小さくするために、第1レンズ群の材質(ガラス)の
アッベ数を大きく、第2レンズ群の材質のアッベ数を小
さくしている。
【0091】中間像位置MIPまでに倍率色収羞が大き
く発生してしまうと、中間像位置より射出側でその発生
した倍率色収差を補正しなければならず、中間像位置に
配置される視野環が着色してしまうのでよくない。
【0092】また、中間像MIPより観察者側の第3、
4、5レンズ群においては、軸外光線がレンズの周辺部
のみを通過するので、非点収差の発生が大きく、これを
補正するための逆の収差を発生させるために、中間像位
置MIPより物体側に第1レンズ群と第2レンズ群を配
置させている。
【0093】中間像位置MIPを挟んで物体側と観察側
の両方にレンズを配置して、光の入射側において軸外の
主光線より上側の光線が、光の射出側では軸外の主光線
より下側の光線となり、光の入射側において軸外の主光
線より下側の光線が、光の射出側では軸外の主光線より
上側の光線となるようにして中間像位置を挟んで逆の収
差が発生するようにして、収差補正を良好に行ってい
る。
【0094】第3レンズ群L3は、軸上および倍率の色
収差補正を行うためと、軸外光線を跳ね上げ長いアイレ
リーフを確保するため、入射側から入射側の凹のパワー
が強く、材質のアッベ数が小さい材料よりなる負レンズ
L3nと、射出側の凸のパワーが強く、材質のアッベ数
の大きい正レンズL3pとを接合した正メニスカスレン
ズより構成している。
【0095】第4レンズ群L4は、アイレリーフを長く
確保するため、射出側に強い凸のパワーを持つ1枚の正
レンズより構成している。
【0096】第5レンズ群L5は軸上および倍率の色収
差補正を行うためと、倍率色収差補正に伴う高次の倍率
色収差の発生を小さくするために、入射側から順に、入
射側に凸で、材質のアッベ数が小さい材料よりなる負メ
ニスカスレンズL5nと、入射側に強いパワーを有し、
材質のアッベ数が大きい正レンズL5pとを接合した正
の接合レンズより構成している。第5レンズ群の負レン
ズL5nと正レンズL5pの配列を逆にすると接合面へ
の軸外主光線の入射角度が大きくなり高次の倍率色収差
が発生してくるので好ましくない。
【0097】図2に実施例1の接眼レンズの収差図を示
す。図に示すように、どの収差も極めて良好に補正され
ている。特に像面湾曲はサジタル、メリジオナルともに
+−1Dptr以内に視野周辺まで抑え込んでいるの
で、視野周辺まで極めて鮮明な物体像を観察することが
できる。
【0098】図3の接眼レンズは第5レンズ群L5の負
レンズL5nの材質が実施例1と異なる以外は実施例1
と同様の構成である。
【0099】図4に実施例2の接眼レンズの収差図を示
す。図に示すようにどの収差も極めて良好に補正されて
いる。
【0100】図5の接眼レンズは実施例1,2と比較す
ると中間像位置MIPまでの拡大率を大きくして全系の
焦点距離を短くした例である。
【0101】図6に実施例3の接眼レンズの収差図を示
す。図に示すようにどの収差も極めて良好に補正されて
いる。
【0102】図7および図9の実施例4,5は実施例
1,2と比較すると中間像位置までの拡大率を小さくし
て全系の焦点距離を長くした例である。
【0103】図8および図10に実施例4,5の接眼レ
ンズの収差図を示す。図に示すようにどの収差も極めて
良好に補正されている。
【0104】図11の接眼レンズは第5レンズ群L5を
1枚の正レンズとしてレンズ枚数の削減を実現したもの
である。
【0105】図12に実施例6の接眼レンズの収差図を
示す。実施例1〜5の接眼レンズと比較すると若干、軸
上色収差と倍率色収差が増加しているが他の収差は良好
に補正されている。
【0106】尚、本発明の接眼レンズの実施例1〜3に
おいて第5レンズ群は、アイレリーフを長くしつつ、第
3、4、5レンズ群の有効径を小さくするために射出側
に凸の形状となっている。
【0107】次に図13の本発明の望遠鏡の実施例1に
ついて説明する。
【0108】図13の本発明の接眼レンズを適用した望
遠鏡の実施例は、物体側から対物レンズOBJ,防振用
の可変頂角プリズムVAP,像反転用の正立プリズム
P,接眼レンズOCLで構成されている。
【0109】更に詳しくは、対物レンズOBJは、物体
側(入射側)から順に、物体側に強い凸のパワーを有す
る1枚の正レンズと、物体側から順に両レンズ面が凸面
の凸レンズと両レンズ面が凹面の凹レンズを接合した物
体側に凸の負メニスカス接合レンズより構成され、全体
としてテレタイプの構成をとっている。これによりFナ
ンバーF3.6という明るいレンズ系でありながら、高
次の球面収差の発生をおさえている。
【0110】可変頂角プリズムVAPはプリズム頂角を
不図示の手ブレ検知センサーにより得られたブレ情報か
ら変化させて、手ブレによる物体像のブレを補正してい
る。
【0111】正立プリズムPは対物レンズOBJにより
形成された空中像を左右上下反転させ正立像を形成させ
るため光路を展開したガラスブロックで示している。
【0112】接眼レンズOCLは正立プリズムPより観
察者側(射出側)に配置され、対物レンズOBJ,可変
損角プリズムVAP,正立プリズムP、接眼レンズOC
Lの第1レンズ群L1および第2レンズ群L2により形
成された空中像MIPを接眼レンズOCLの第3レンズ
群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5で拡大し
て観察するよう構成している。
【0113】図14に実施例1の望遠鏡の収差図を示
す。約15倍という高い倍率にもかかわらず図に示すよ
うにどの収差も極めて良好に補正されている。特に像面
湾曲が小さく視野周辺まで、ほとんど像のボケを感じな
い極めて鮮明な像が得られる。
【0114】図15の本発明の接眼レンズを適用した望
遠鏡の実施例2は図13と同様に物体側から対物レンズ
OBJ,可変頂角プリズムVAP,正立プリズムP,接
眼レンズOCLで構成されている。
【0115】図16に実施例2の望遠鏡の収差図を示
す。約18倍という実施例1より更に高い倍率にもかか
わらず図に示すようにどの収差も極めて良好に補正され
ている。
【0116】次に本発明の双眼鏡の実施例について説明
する。図17は図15に示した望遠鏡を左右2つならべ
て双眼鏡を構成した本発明の双眼鏡の構成を示してい
る。図17において、左右2つの正立プリズムPR,P
Lはそれぞれ3つの直角プリズムを接合して構成される
ポロII型プリズムにより構成されており、常時固定の左
右2つの対物レンズOBJR,OBJLの光軸OAR,
OAL(回転中心CR,CL)を中心として、左右2つ
の正立プリズムPR,PLおよび左右2つの接眼レンズ
OCLR,OCLLを回転させて眼幅調整を行うよう構
成されている。左右2つの対物レンズOBJR,OBJ
Lの光軸OAR,OALを常時固定とすることで、手ブ
レ防止用の左右2つの可変頂角プリズムVAPR,VA
PLの不図示の可動連動機構を構成容易としている。
【0117】更に、左右2つの正立プリズムPR,PL
の大直角プリズムDPR,DPLの頂点AとBを互いに
向き合うように配置することにより、正立プリズムP
R,PLの出っ張りが少ない全体として小型な双眼鏡を
構成している。
【0118】次に本発明の接眼レンズ及びそれを用いた
望遠鏡の数値実施例を示す。数値実施例においてRiは
物体側より順に第i番目の面の曲率半径、Diは物体側
より順に第i番目と第i+1番目の間隔、Niとνiは
それぞれ物体側より順に第i番目の光学部材の屈折率と
アッベ数である。数値実施例における最後の面はアイポ
イントである。又、前述の各条件式と数値実施例におけ
る諸数値との関係は表1,表2に示す。
【0119】 〈接眼レンズの数値実施例1〉 f=11.96471 瞳径φ3.3 2ω=66° R 1= -11.315 D 1= 1.00 N 1= 1.48749 ν 1= 70.2 R 2= 33.749 D 2= 2.15 R 3= -27.454 D 3= 4.35 N 2= 1.83400 ν 2= 37.2 R 4= -11.850 D 4= 9.50 R 5= -17.426 D 5= 1.30 N 3= 1.84666 ν 3= 23.8 R 6= 197.696 D 6= 8.00 N 4= 1.69680 ν 4= 55.5 R 7= -17.580 D 7= 0.20 R 8= ∞ D 8= 4.35 N 5= 1.69680 ν 5= 55.5 R 9= -35.760 D 9= 0.20 R10= 25.434 D10= 1.40 N 6= 1.80518 ν 6= 25.4 R11= 16.518 D11= 7.55 N 7= 1.69680 ν 7= 55.5 R12=-171.524 D12=15.00(アイレリーフ) R13= ∞(瞳) 〈接眼レンズの数値実施例2〉 f=11.98742 瞳径φ3.3 2ω=66° R 1= -11.733 D 1= 1.00 N 1= 1.48749 ν 1= 70.2 R 2= 26.846 D 2= 2.60 R 3= -25.874 D 3= 4.45 N 2= 1.83400 ν 2= 37.2 R 4= -11.737 D 4= 9.50 R 5= -18.663 D 5= 1.30 N 3= 1.84666 ν 3= 23.8 R 6=-128.586 D 6= 7.35 N 4= 1.69680 ν 4= 55.5 R 7= -17.430 D 7= 0.20 R 8= ∞ D 8= 3.90 N 5= 1.69680 ν 5= 55.5 R 9= -42.306 D 9= 0.20 R10= 25.555 D10= 1.30 N 6= 1.84666 ν 6= 23.8 R11= 15.719 D11= 8.20 N 7= 1.69680 ν 7= 55.5 R12=-120.567 D12=15.00(アイレリーフ) R13= ∞(瞳) 〈接眼レンズの数値実施例3〉 f=10.00252 瞳径φ2.8 2ω=65° R 1= -9.411 D 1= 1.00 N 1= 1.71300 ν 1= 53.9 R 2= 42.389 D 2= 1.37 R 3= -33.036 D 3= 5.05 N 2= 1.83400 ν 2= 37.2 R 4= -10.165 D 4= 9.50 R 5= -16.254 D 5= 1.30 N 3= 1.84666 ν 3= 23.8 R 6= 67.950 D 6= 8.70 N 4= 1.69680 ν 4= 55.5 R 7= -16.437 D 7= 0.20 R 8= 137.517 D 8= 4.55 N 5= 1.69680 ν 5= 55.5 R 9= -43.351 D 9= 0.20 R10= 24.359 D10= 1.40 N 6= 1.80518 ν 6= 25.4 R11= 16.048 D11= 6.55 N 7= 1.69680 ν 7= 55.5 R12=-210.073 D12=15.00(アイレリーフ) R13= ∞(瞳) 〈接眼レンズの数値実施例4〉 f=13.84480 瞳径φ3.8 2ω=60° R 1= -12.013 D 1= 1.00 N 1= 1.48749 ν 1= 70.2 R 2= 32.863 D 2= 2.19 R 3= -31.322 D 3= 4.46 N 2= 1.83400 ν 2= 37.2 R 4= -12.238 D 4=12.50 R 5= -21.078 D 5= 1.30 N 3= 1.84666 ν 3= 23.8 R 6= -52.922 D 6= 6.71 N 4= 1.69680 ν 4= 55.5 R 7= -16.986 D 7= 0.20 R 8=-559.895 D 8= 3.18 N 5= 1.69680 ν 5= 55.5 R 9= -49.362 D 9= 0.20 R10= 24.420 D10= 1.30 N 6= 1.84666 ν 6= 23.8 R11= 14.585 D11= 6.96 N 7= 1.69680 ν 7= 55.5 R12= 737.404 D12=15.00(アイレリーフ) R13= ∞(瞳) 〈接眼レンズの数値実施例5〉 f=14.94122 瞳径φ4.2 2ω=55° R 1= -13.363 D 1= 1.00 N 1= 1.48749 ν 1= 70.2 R 2= 52.005 D 2= 1.81 R 3= -31.480 D 3= 4.07 N 2= 1.83400 ν 2= 37.2 R 4= -13.021 D 4=12.50 R 5= -23.200 D 5= 1.30 N 3= 1.84666 ν 3= 23.8 R 6=-130.329 D 6= 8.08 N 4= 1.69680 ν 4= 55.5 R 7= -17.203 D 7= 0.20 R 8=2550.519 D 8= 3.64 N 5= 1.69680 ν 5= 55.5 R 9= -51.706 D 9= 0.20 R10= 22.705 D10= 1.30 N 6= 1.84666 ν 6= 23.8 R11= 14.314 D11= 5.90 N 7= 1.69680 ν 7= 55.5 R12= 81.782 D12=15.00(アイレリーフ) R13= ∞(瞳) 〈接眼レンズの数値実施例6〉 f=11.99893 瞳径φ3.3 2ω=65° R 1= -9.425 D 1= 1.20 N 1= 1.48749 ν 1= 70.2 R 2= 57.081 D 2= 1.32 R 3= -51.131 D 3= 5.20 N 2= 1.83400 ν 2= 37.2 R 4= -12.374 D 4=11.62 R 5= -17.221 D 5= 1.50 N 3= 1.84666 ν 3= 23.8 R 6= 53.492 D 6= 8.90 N 4= 1.69680 ν 4= 55.5 R 7= -17.259 D 7= 0.20 R 8= 102.904 D 8= 4.32 N 5= 1.69680 ν 5= 55.5 R 9= -47.958 D 9= 0.20 R10= 19.701 D10= 5.04 N 6= 1.69680 ν 6= 55.5 R11= 85.264 D11=15.00(アイレリーフ) R12= ∞(瞳) 〈望遠鏡の数値実施例1〉 倍率14.67倍 瞳径φ3.3 2ω=4.4° R 1= 65.797 D 1= 7.15 N 1= 1.48749 ν 1= 70.2 R 2=-436.543 D 2=24.72 R 3= 44.901 D 3= 7.75 N 2= 1.49700 ν 2= 81.5 R 4=-115.190 D 4= 1.85 N 3= 1.80400 ν 3= 46.6 R 5= 55.979 D 5=15.16 R 6= ∞ D 6= 1.60 N 4= 1.51633 ν 4= 64.1 R 7= ∞ D 7= 3.80 N 5= 1.41650 ν 5= 52.2 R 8= ∞ D 8= 1.60 N 6= 1.51633 ν 6= 64.1 R 9= ∞ D 9=40.00 R10= ∞ D10=75.50 N 7= 1.65844 ν 7= 50.9 R11= ∞ D11= 3.50 R12= -11.315 D12= 1.00 N 8= 1.48749 ν 8= 70.2 R13= 33.749 D13= 2.15 R14= -27.454 D14= 4.35 N 9= 1.83400 ν 9= 37.2 R15= -11.850 D15= 9.50 R16= -17.426 D16= 1.30 N10= 1.84666 ν10= 23.8 R17= 197.696 D17= 8.00 N11= 1.69680 ν11= 55.5 R18= -17.580 D18= 0.20 R19= ∞ D19= 4.35 N12= 1.69680 ν12= 55.5 R20= -35.760 D20= 0.20 R21= 25.434 D21= 1.40 N13= 1.80518 ν13= 25.4 R22= 16.518 D22= 7.55 N14= 1.69680 ν14= 55.5 R23=-171.524 D23=15.00 R24= ∞ 〈望遠鏡の数値実施例2〉 倍率17.55倍 瞳径φ2.8 2ω=3.7° R 1= 65.797 D 1= 7.15 N 1= 1.48749 ν 1= 70.2 R 2=-436.543 D 2=24.72 R 3= 44.901 D 3= 7.75 N 2= 1.49700 ν 2= 81.5 R 4=-115.190 D 4= 1.85 N 3= 1.80400 ν 3= 46.6 R 5= 55.979 D 5=15.16 R 6= ∞ D 6= 1.60 N 4= 1.51633 ν 4= 64.1 R 7= ∞ D 7= 3.80 N 5= 1.41650 ν 5= 52.2 R 8= ∞ D 8= 1.60 N 6= 1.51633 ν 6= 64.1 R 9= ∞ D 9=40.00 R10= ∞ D10=75.50 N 7= 1.65844 ν 7= 50.9 R11= ∞ D11= 3.93 R12= -9.411 D12= 1.00 N 8= 1.71300 ν 8= 53.9 R13= 42.389 D13= 1.37 R14= -33.036 D14= 5.05 N 9= 1.83400 ν 9= 37.2 R15= -10.165 D15= 9.50 R16= -16.254 D16= 1.30 N10= 1.84666 ν10= 23.8 R17= 67.950 D17= 8.70 N11= 1.69680 ν11= 55.5 R18= -16.437 D18= 0.20 R19= 137.517 D19= 4.55 N12= 1.69680 ν12= 55.5 R20= -43.351 D20= 0.20 R21= 24.359 D21= 1.40 N13= 1.80518 ν13= 25.4 R22= 16.048 D22= 6.55 N14= 1.69680 ν14= 55.5 R23=-210.073 D23=15.00 R24= ∞
【0120】
【表1】
【0121】
【発明の効果】本発明によれば、見かけ上の視野角が広
く、広視野でありながら、観察視野全体にわたり諸収差
を良好に補正し、高い画質の観察像が得られ、しかも瞳
孔距離が長い小型の接眼レンズ並びそれを用いた望遠鏡
及び双眼鏡を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の接眼レンズの実施例1のレンズ断面図
【図2】本発明の接眼レンズの実施例1のアフォーカル
の収差図
【図3】本発明の接眼レンズの実施例2のレンズ断面図
【図4】本発明の接眼レンズの実施例2のアフォーカル
の収差図
【図5】本発明の接眼レンズの実施例3のレンズ断面図
【図6】本発明の接眼レンズの実施例3のアフォーカル
の収差図
【図7】本発明の接眼レンズの実施例4のレンズ断面図
【図8】本発明の接眼レンズの実施例4のアフォーカル
の収差図
【図9】本発明の接眼レンズの実施例5のレンズ断面図
【図10】本発明の接眼レンズの実施例5のアフォーカ
ルの収差図
【図11】本発明の接眼レンズの実施例6のレンズ断面
【図12】本発明の接眼レンズの実施例6のアフォーカ
ルの収差図
【図13】本発明の望遠鏡の実施例1のレンズ断面図
【図14】本発明の望遠鏡の実施例1のアフォーカルの
収差図
【図15】本発明の望遠鏡の実施例2のレンズ断面図
【図16】本発明の望遠鏡の実施例2のアフォーカルの
収差図
【図17】本発明の双眼鏡の構成図
【符号の説明】
L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群 L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群 MIP 中間像位置 OBJ,OBJR,OBJL 対物レンズ VAP,VAPR,VAPL 可変頂角プリズム P,PR,PL 正立プリズム OCL,OCLR,OCLL 接眼レンズ OAR,OAL 対物レンズの光軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H039 AA01 AA04 AB01 AB16 AB22 AB32 2H087 KA09 KA15 KA16 LA01 LA13 NA07 PA02 PA05 PA18 PA19 PB03 PB06 PB07 QA02 QA03 QA06 QA07 QA14 QA19 QA21 QA26 QA32 QA34 QA39 QA41 QA42 QA45

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射側から順に、入射側に凹面でかつ入
    射側の面のパワーが射出側の面より強い1枚の負レンズ
    よりなる第1レンズ群、射出側に凸面の1枚の正メニス
    カスレンズよりなる第2レンズ群、中間像位置を介し
    て、射出側に凸面のメニスカス形状で全体として正の屈
    折力の接合レンズよりなる第3レンズ群、射出側に強い
    パワーを有する正レンズよりなる第4レンズ群、入射側
    に強いパワーを有する正の屈折力の第5レンズ群より構
    成されることを特徴とする接眼レンズ。
  2. 【請求項2】 前記第5レンズ群は、入射側に凸面を向
    けた正レンズ又は入射側に凸面を向けた負メニスカスレ
    ンズと、入射側に強いパワーを有する正レンズとを接合
    してなる正の接合レンズよりなることを特徴とする請求
    項1の接眼レンズ。
  3. 【請求項3】 前記第3レンズ群の接合レンズは入射側
    から順に入射側に強いパワーを有する負レンズと射出側
    に強いパワーを有する正レンズを接合してなることを特
    徴とする請求項1又は2の接眼レンズ。
  4. 【請求項4】 以下の条件式を満足することを特徴とす
    る請求項1,2又は3の接眼レンズ。 0<f/f12<0.2 ここで、f;全系の焦点距離 f12;第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離
  5. 【請求項5】 以下の条件式を満足することを特徴とす
    る請求項1から4のいずれか1項の接眼レンズ。 0.9<−f2/f1<2 ここで、f1;第2レンズ群の焦点距離 f2;第2レンズ群の焦点距離
  6. 【請求項6】 以下の条件式を満足することを特徴とす
    る請求項1から5のいずれか1項の接眼レンズ。 3.3<f4/f<7 ここで、f4;第4レンズ群の焦点距離 f;全系の焦点距離
  7. 【請求項7】 以下の条件式を満足することを特徴とす
    る請求項1から6のいずれか1項の接眼レンズ。 2<f5/f<4.7 ここで、f5;第5レンズ群の焦点距離 f;全系の焦点距離
  8. 【請求項8】 以下の条件式を満足することを特徴とす
    る請求項1から7のいずれか1項の接眼レンズ。 0.2<|bf/f|<0.62 ここで、bf;射出側から平行光を入射させたときの接
    眼レンズ全系のバックフォーカス f;全系の焦点距離
  9. 【請求項9】 以下の条件式を満足することを特徴とす
    る請求項1から8のいずれか1項の接眼レンズ。 0.5<D23/f<1 ここで、D23;第2レンズ群と第3レンズ群の空気間
    隔 f;全系の焦点距離
  10. 【請求項10】 以下の条件式を満足することを特徴と
    する請求項1から9のいずれか1項の接眼レンズ。 0.3<SF1<0.8 ここで、SF1;第1レンズ群のシェイプファクター SF1=(R1R+R1F)/(R1R−R1F) R1F;第1レンズ群の入射側のレンズ面の曲率半径 R1R;第1レンズ群の射出側のレンズ面の曲率半径
  11. 【請求項11】 以下の条件式を満足することを特徴と
    する請求項1から10のいずれか1項の接眼レンズ。 −3.5<SF2<−1 ここで、SF2;第2レンズ群のシェイプファクター SF2=(R2R+R2F)/(R2R−R2F) R2F;第2レンズ群の入射側のレンズ面の曲率半径 R2R;第2レンズ群の射出側のレンズ面の曲率半径
  12. 【請求項12】 以下の条件式を満足することを特徴と
    する請求項1から11のいずれか1項の接眼レンズ。 −2<SF4<−0.15 ここで、SF4;第4レンズ群のシェイプファクター SF4=(R4R+R4F)/(R4R−R4F) R4F;第4レンズ群の入射側のレンズ面の曲率半径 R4R;第4レンズ群の射出側のレンズ面の曲率半径
  13. 【請求項13】 以下の条件式を満足することを特徴と
    する請求項1から12のいずれか1項の接眼レンズ。 −0.5<f/R3S<0.5 ここで、R3S;第3レンズ群の接合面の曲率半径 f;全系の焦点距離
  14. 【請求項14】 以下の条件式を満足することを特徴と
    する請求項1から13のいずれか1項の接眼レンズ。 1.63<N345p ここで、N345p;第3,4,5レンズ群に含まれる
    正レンズの材質の屈折率の平均値
  15. 【請求項15】 前記第5レンズ群の射出側のレンズ面
    は射出側に凸であることを特徴とする請求項1から14
    のいずれか1項の接眼レンズ。
  16. 【請求項16】 光の入射側から順に、正の屈折力の対
    物レンズと、像を反転させるための正立プリズムと、請
    求項1から15のいずれか1項の接眼レンズを含むこと
    を特徴とする望遠鏡。
  17. 【請求項17】 光の入射側から順に、正の屈折力の対
    物レンズと、可変頂角プリズムよりなる偏向手段と、像
    を反転させるための正立プリズムと、請求項1から15
    のいずれか1項の接眼レンズを含むことを特徴とする望
    遠鏡。
  18. 【請求項18】 光の入射側から順に、一対の正の屈折
    力の対物レンズと、一対の像を反転させるための正立プ
    リズムと、一対の請求項1から15のいずれか1項の接
    眼レンズを含むことを特徴とする双眼鏡。
  19. 【請求項19】 光の入射側から順に、一対の正の屈折
    力の対物レンズと、一対の可変頂角プリズムよりなる偏
    向手段と、一対の像を反転させるための正立プリズム
    と、一対の請求項1から15のいずれか1項の接眼レン
    ズを含むことを特徴とする双眼鏡。
  20. 【請求項20】 以下の条件式を満足することを特徴と
    する請求項16又は17の望遠鏡。 1.6<Nep ここで、Nep;正立プリズムの材質の屈折率
  21. 【請求項21】 前記正立プリズムはポロII型プリズム
    より構成されることを特徴とする請求項16,17又は
    20の望遠鏡。
  22. 【請求項22】 以下の条件式を満足することを特徴と
    する請求項18又は19の双眼鏡。 1.6<Nep ここで、Nep;正立プリズムの材質の屈折率
  23. 【請求項23】 前記正立プリズムはポロII型プリズム
    より構成されることを特徴とする請求項18,19又は
    22の双眼鏡。
  24. 【請求項24】 光の入射側から順に、一対の正の屈折
    力の対物レンズと、一対の像を反転させるための正立プ
    リズムと、正の屈折力の接眼レンズを含むとともに以下
    の条件式を満足することを特徴とする双眼鏡。 1.6<Nep ここで、Nep;正立プリズムの材質の屈折率
  25. 【請求項25】 光の入射側から順に、一対の正の屈折
    力の対物レンズと、一対の可変頂角プリズムよりなる偏
    向手段と、一対の像を反転させるための正立プリズム
    と、一対の正の屈折力の接眼レンズを含むとともに以下
    の条件式を満足することを特徴とする双眼鏡。 1.6<Nep ここで、Nep;正立プリズムの材質の屈折率
JP34734899A 1999-12-07 1999-12-07 接眼レンズ並びそれを用いた望遠鏡及び双眼鏡 Pending JP2001166226A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34734899A JP2001166226A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 接眼レンズ並びそれを用いた望遠鏡及び双眼鏡
US09/726,523 US6476983B2 (en) 1999-12-07 2000-12-01 Eyepiece lens, objective lens, and optical apparatus having them
US10/235,749 US6735018B2 (en) 1999-12-07 2002-09-06 Eyepiece lens, objective lens, and optical apparatus having them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34734899A JP2001166226A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 接眼レンズ並びそれを用いた望遠鏡及び双眼鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001166226A true JP2001166226A (ja) 2001-06-22

Family

ID=18389626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34734899A Pending JP2001166226A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 接眼レンズ並びそれを用いた望遠鏡及び双眼鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001166226A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208559A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Fujinon Corp 接眼ズームレンズおよびフィールドスコープ
JP2006301508A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Canon Inc 接眼レンズ及びそれを用いた光学機器
WO2014163114A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 オリンパス株式会社 結像光学系、照明装置および観察装置
CN106772936A (zh) * 2016-12-08 2017-05-31 北京控制工程研究所 一种小型化高精度星敏感器用光学系统
CN107783294A (zh) * 2016-08-31 2018-03-09 深圳超多维科技有限公司 一种vr显示装置及vr显示设备
CN115166962A (zh) * 2022-07-05 2022-10-11 福建优恩立光电科技有限公司 一种用于目视观测的透射式单筒望远镜

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208559A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Fujinon Corp 接眼ズームレンズおよびフィールドスコープ
JP2006301508A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Canon Inc 接眼レンズ及びそれを用いた光学機器
JP4756901B2 (ja) * 2005-04-25 2011-08-24 キヤノン株式会社 接眼レンズ及びそれを用いた光学機器
WO2014163114A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 オリンパス株式会社 結像光学系、照明装置および観察装置
US10108008B2 (en) 2013-04-03 2018-10-23 Olympus Corporation Image-forming optical system, illumination apparatus, and observation apparatus
CN107783294A (zh) * 2016-08-31 2018-03-09 深圳超多维科技有限公司 一种vr显示装置及vr显示设备
CN106772936A (zh) * 2016-12-08 2017-05-31 北京控制工程研究所 一种小型化高精度星敏感器用光学系统
CN106772936B (zh) * 2016-12-08 2019-06-18 北京控制工程研究所 一种小型化高精度星敏感器用光学系统
CN115166962A (zh) * 2022-07-05 2022-10-11 福建优恩立光电科技有限公司 一种用于目视观测的透射式单筒望远镜
CN115166962B (zh) * 2022-07-05 2023-09-05 福建优恩立光电科技有限公司 一种用于目视观测的透射式单筒望远镜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6226122B1 (en) Observation optical system and optical apparatus having the same
JPH04218012A (ja) 内視鏡対物レンズ
JPH041715A (ja) 内部合焦式望遠ズームレンズ
US6476983B2 (en) Eyepiece lens, objective lens, and optical apparatus having them
JP3503911B2 (ja) 接眼ズームレンズ系
JPH07151971A (ja) ズームレンズ
JP3018742B2 (ja) ズームレンズ
JPH07151974A (ja) ズームレンズ
JPH09189862A (ja) ズームレンズ
JPH04151116A (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
JP3352248B2 (ja) ズームレンズ
JP2001166226A (ja) 接眼レンズ並びそれを用いた望遠鏡及び双眼鏡
JP3376143B2 (ja) ズームレンズ
JPH0850245A (ja) ズームレンズ
JPH08248319A (ja) ズームレンズ
JP4585638B2 (ja) 防振機能を有した対物レンズおよびそれを用いた双眼鏡
JP3183047B2 (ja) ズームレンズ
JPH06300972A (ja) 広画角のズームレンズ
JPH08240772A (ja) 変倍ファインダー
JP2000180736A (ja) 接眼変倍光学系
JP2000214380A (ja) 撮影レンズ
JPH08248315A (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH1010440A (ja) ファインダー光学系
JPH09105863A (ja) 変倍ファインダー
JP4217306B2 (ja) 変倍ファインダー