JP2001165940A - 分注方法 - Google Patents

分注方法

Info

Publication number
JP2001165940A
JP2001165940A JP34983499A JP34983499A JP2001165940A JP 2001165940 A JP2001165940 A JP 2001165940A JP 34983499 A JP34983499 A JP 34983499A JP 34983499 A JP34983499 A JP 34983499A JP 2001165940 A JP2001165940 A JP 2001165940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispensing
section
tip
microplate
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34983499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3705055B2 (ja
Inventor
Kanji Yahiro
寛司 八尋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP34983499A priority Critical patent/JP3705055B2/ja
Publication of JP2001165940A publication Critical patent/JP2001165940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705055B2 publication Critical patent/JP3705055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分注作業を効率よく行うことができる分注方
法を提供することを目的とする。 【解決手段】 ウェル4aを複数備えたマイクロプレー
ト4に複数の区画A,Bを設定し、それぞれの区画A,
B別に分注操作を行う分注方法において、各ティップラ
ック5に区画A,B内のウェル4aと同一配列で分注テ
ィップ15を保持したティップラック5を各区画別に準
備する。1つの区画Aに対応する分注ティップ15を分
注ヘッドに装着してこの区画A内のウェル4aに対して
分注操作を行い、次いで、別の区画Bに対応する分注テ
ィップ15を分注ヘッドに装着してこの区画Bのウェル
4aに対して分注操作を行う。これにより、複雑なウェ
ルフォーマットを対象とする場合においても、1つの区
画内のウェル4aに同時に液状試料を吐出して効率のよ
い分注作業を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生化学分野等で液
状の試料の分注に用いられる分注方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】生化学分野においては、微生物などの生
化学物質の培養や試験などの各種の処理が行われる。一
般にこれらの処理は、対象の生化学物質を含んだ液状試
料を専用の容器に収容した状態で行われる。これらの処
理は通常多数の試料を対象として系統的に行われる場合
が多いため、容器には多数の液状試料が同時に収容でき
るように、液状試料の収容部であるウェルが格子状に多
数設けられたマイクロプレートが用いられる。そして培
養や試験の過程においては、マイクロプレートへの液状
試料の移し替えや小分けを行う分注操作が繰り返し行わ
れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の処理
を効率よくしかも高い信頼性で行うためには、1つのマ
イクロプレート内における液状試料の収容配置を適切に
設定する必要がある。すなわち、複数種類の液状試料を
同一のマイクロプレートに収容する場合に、これらの複
数のウェルを各液状試料にどのように割り付けるかを決
定するウェル配置(ウェルフォーマットと呼ばれる)を
適切に設定する必要がある。
【0004】このウェルフォーマットは任意に決定して
よいものではなく、試薬や標準液を収容しているマイク
ロプレートのウェル配置、使用する分注ヘッドのピペッ
ト配置、さらには分析装置との関連など、幾つかの条件
を総合して全体の処理作業をできるだけ効率的に行える
ような収容位置を決定しなければならない。
【0005】そしてこのようにして決定されたウェルフ
ォーマットを実現するためには、一般に同一のマイクロ
プレートを対象として多数回の分注操作を伴う複雑な作
業を必要とする。従来はこのような場合には単一のピペ
ットおよび分注ティップを用いて多数の各ウェル毎に順
次分注を行う方法が一般的であり、分注作業に多大な時
間と手間を必要とするという問題点があった。
【0006】そこで本発明は、分注作業を効率よく行う
ことができる分注方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
分注方法は、液状試料を収容するウェルを複数備えたマ
イクロプレートに複数の区画を設定し、それぞれの区画
別に異なる液状試料の分注または異なる分注操作を行う
分注方法であって、液状試料を吸引するための未使用の
分注ティップを保持する保持体を少なくとも各区画別に
準備し、これらの保持体に前記区画別にこの区画内のウ
ェルと同一配列で分注ティップを保持させる工程と、前
記保持体のうちの前記マイクロプレートの1つの区画に
対応する保持体の分注ティップを分注ヘッドのピペット
に装着してこの区画内のウェルに対して分注操作を行う
工程と、別の区画に対応する別の保持体の分注ティップ
を分注ヘッドのピペットに装着してこの区画のウェルに
対して分注操作を行う工程とを含む。
【0008】本発明の請求項2記載の分注方法は、請求
項1記載の分注方法であって、前記異なる液状試料のう
ち1つの液状試料の分注は第1の分注ヘッドで行い、他
の液状試料の分注は第2の分注ヘッドで行うようにし
た。
【0009】本発明によれば、未使用の分注ティップを
保持する保持体に分注対象のウェル配置に対応して設定
された区画別にこの区画内のウェルと同一配列で分注テ
ィップを保持させておくことにより、複雑なウェルフォ
ーマットを対象とする場合においても、1つの区画内の
ウェルに同時に液状試料を吐出して効率のよい分注作業
を行うことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明の一実施の形態の分注
装置の斜視図、図2(a)、(b)は本発明の一実施の
形態の分注装置の分注ヘッドの斜視図、図3(a)は本
発明の一実施の形態の分注装置の薬液プレートの斜視
図、図3(b)は本発明の一実施の形態の分注装置のマ
イクロプレートの斜視図、図4は本発明の一実施の形態
の分注装置のティップラックの斜視図、図5(a)は本
発明の一実施の形態のマイクロプレートの平面図、図5
(b)、(c)は本発明の一実施の形態のティップラッ
クの平面図、図6、図7、図8、図9は本発明の一実施
の形態の分注操作の説明図である。
【0011】まず図1を参照して分注装置の全体構造を
説明する。図1において、分注装置1は型材を組み合わ
せて構成されたフレーム2およびフレーム2に固着され
たベースプレート3を備えている。分注装置1はフレー
ム2とベースプレート3によって3つの部分、すなわち
分注部A、ストック部Bおよび処理部Cに区分される。
分注部Aはベースプレート3上に配設されており、分注
対象のマイクロプレートへ液状試料を分注する分注操作
を行う。ストック部Bは分注部Aで用いられるマイクロ
プレートや薬液プレート、未使用の分注ティップを保持
するティップラックをストックする。処理部Cは分注操
作後にインキュベータなど他装置に送られ、戻って来た
マイクロプレートの分析や洗浄などの処理を行う。
【0012】次に図1を参照して分注部Aについて説明
する。ベースプレート3上には、マイクロプレート4を
載置する3つのステージ、すなわち分注ステージ10、
バッファステージ11および待機ステージ12が設けら
れている。分注ステージ10には分注操作が行われる薬
剤や検体を収容したマイクロプレート4や薬液を貯溜す
る薬液プレート6が載置される。
【0013】バッファステージ11は分注ステージ10
内に載置されるマイクロプレート4や薬液プレート6、
ティップラック5などの分注材料を一時的に載置するバ
ッファの役割を果たすものである。また待機ステージ1
2はベースプレート3に設けられた搬送孔3aを介して
下方の処理部Cへ搬送されるマイクロプレート4の待機
用のステージである。
【0014】分注ステージ10の側方には、スライドテ
ーブル13が分注ステージ10の長手方向に沿って配設
されている。スライドテーブル13には、第1の分注ヘ
ッド14および第2の分注ヘッド16が装着されてお
り、第1の分注ヘッド14および第2の分注ヘッド16
は駆動手段(図示せず)によってそれぞれ個別にスライ
ドテーブル13に沿って分注ステージ10上を移動す
る。
【0015】次に、図2を参照して第1の分注ヘッド1
4、第2の分注ヘッド16及び分注ティップ15につい
て説明する。分注ティップ15は先細りのテーパ状のノ
ズル部品であり、各分注ヘッドの下面に備えられたピペ
ット17(図6、図8参照)に交換自在に装着され、使
用の都度交換されるいわゆる使い捨て部品である。図2
(a)に示すように、第1の分注ヘッド14には、分注
ティップ15が列状に複数個(本実施の形態では8個)
装着されており、また図2(b)に示すように、第2の
分注ヘッド16には分注ティップ15が格子状に複数個
(本実施の形態では8個×12列、計96個)装着され
ている。
【0016】これらの分注ティップ15の先端部を、図
3(a)に示す薬液プレート6に対して下降させて図示
しない吸引手段で吸引することにより、薬液プレート6
内に貯溜された薬液は分注ティップ15に吸引される。
次いで分注ヘッドを移動させてマイクロプレート4に対
して下降させ、分注ティップ15の先端部をマイクロプ
レート4に格子状に設けられたウェル4a内に挿入して
薬液を吐出させることにより、薬液の分注操作を行う。
【0017】第1の分注ヘッド14を用いることによ
り、マイクロプレート4の任意の列を選択してその列を
構成するウェル4aのみを対象とした分注操作を行うこ
とができ、また、第2の分注ヘッド16を用いることに
より、マイクロプレート4の全てのウェル4aに対して
液状試料を一括して分注することができる。
【0018】未使用の分注ティップ15は、図4に示す
ように、マイクロプレート4と同様の格子状の配列を有
するティップラック5内に収容されている。すなわちテ
ィップラック5は未使用の分注ティップ15をマイクロ
プレート4のウェル配置と同様の配列で保持する保持体
となっている。分注ステージ10に載置されたティップ
ラック5上に第1の分注ヘッド14、第2の分注ヘッド
16を下降させることにより、分注ティップ15がそれ
ぞれの分注ヘッドに設けられたピペットに自動的に装着
される。
【0019】また、使用後には、第1の分注ヘッド1
4、第2の分注ヘッド16を分注部Aに配設された分注
ティップ離脱部19(図1参照)上で昇降させることに
より、分注ティップ離脱部19の櫛歯状の係止部材に分
注ティップ15を係止して第1の分注ヘッド14、第2
の分注ヘッド16から自動的に取り外すようになってい
る。
【0020】ベースプレート3上のスライドテーブル1
3の反対側の端部には、蓋取外しユニット18が配設さ
れている。蓋取外しユニット18は、マイクロプレート
4のストック時にマイクロプレート4を覆う蓋の取外し
を行う。
【0021】次に図1を参照して天井送行ロボット20
(搬送手段)について説明する。天井送行ロボット20
は、Y軸テーブル21、X軸テーブル23、昇降回転ユ
ニット24およびアーム25の下端部に装着された移載
ヘッド26より成る。天井送行ロボット20は、分注部
Aとストック部Bとの間マイクロプレート4やティップ
ラック5等の分注材料の搬送を行う。すなわち、ストッ
ク部Bにストックされたマイクロプレート4、薬液プレ
ート6やティップラック5を、移載ヘッド26によって
クランプし分注部Aの所定位置まで搬送して載置する。
【0022】この分注装置は上記のように構成されてお
り、以下分注装置によって行われる分注作業について説
明する。この分注作業は、複数回の分注操作によって構
成され、以下に述べるウェルフォーマットに基づいて行
われるものである。ここでは、前述のウェル数96のマ
イクロプレート4を用い、液状試料である異なる種類の
薬液6A,6Bを貯溜した薬液プレート6から、それぞ
れ第1の分注ヘッド14及び第2の分注ヘッド16によ
って薬液を吸引し、マイクロプレート4の所定のウェル
4a内に吐出するものである。
【0023】まず、図5を参照してこの分注作業におけ
るウェルフォーマット及びこのウェルフォーマットに対
応して準備されるティップラック5における分注ティッ
プ15の配列について説明する。図5(a)は、ウェル
フォーマットを示している。ウェルフォーマットは、複
数種類の液状試料を同一のマイクロプレートに収容する
場合に、これらの複数のウェルを各液状試料に割り付け
たウェル配置を示すものである。
【0024】ここに示す例では、マイクロプレート4の
最右端の1列のみで構成される区画Aに対して薬液6A
が、区画Aを除く全範囲で構成される区画Bに対しては
薬液6Bが割り付けられている。そして区画Aに対して
は第1の分注ヘッド14を用いて、また区画Bに対して
は第2の分注ヘッド16を用いて分注が行われる。すな
わちマイクロプレート4には異なる薬液を分注するため
にこの薬液の種類に応じて複数の区画が設定されてい
る。
【0025】図5(b)、(c)は、この分注作業にお
いて使用される分注ティップ15を供給するティップラ
ック5を示している。図5(b)に示すティップラック
5は、第1の分注ヘッド14に対して分注ティップ15
を供給するものであり、マイクロプレート4の区画Aに
対応して分注ティップ15が配置されたティップ配列5
Aが複数群設けられた形態となっている。
【0026】図5(c)は、第2の分注ヘッド16に対
して分注ティップ15を供給するためのティップラック
5を示している。ここでは最右列のウェル4aには分注
ティップ15が保持されておらず、マイクロプレート4
の区画Bに対応した範囲のみに分注ティップ15が保持
され、ティップ配列5Bが1群だけ設けられた形態とな
っている。すなわち、分注ティップ15の保持体である
上述の2つのティップラック5は、マイクロプレート4
に設定された2つの区画A,B内のウェル4aとそれぞ
れ同一配列で分注ティップ15を保持している。
【0027】次に、分注操作について図6〜図9を参照
して説明する。まず図6(a)に示すように、ティップ
ラック5上に第1の分注ヘッド14を位置させ、ピペッ
ト列をティップラック5のティップ群5A(図5(b)
参照)に対して位置あわせして第1の分注ヘッド14を
下降させる。これにより、第1の分注ヘッド14には分
注対象のマイクロプレート4の区画Aに対応する分注テ
ィップ15が装着される。
【0028】次いで、図6(b)に示すように、第1の
分注ヘッド14を薬液プレート6上に移動させ、分注テ
ィップ15を下降させて薬液プレート6内の薬液6Aを
吸入する。この後第1の分注ヘッド14を上昇させてマ
イクロプレート4上に移動させ、分注ティップ15をマ
イクロプレート4の区画Aに位置合わせする。そして分
注ティップ15を下降させて区画Aのウェル4a内に挿
入し、薬液を吐出する。そして第1の分注ヘッド14を
上昇させることにより、図7(b)に示すようにマイク
ロプレート4の区画Aを構成するウェル4aには薬液6
Aが分注される。
【0029】次に、第2の分注ヘッド16を用いた分注
が行われる。図8(a)に示すように、ティップラック
5上に第2の分注ヘッド16を位置させ、ピペット列を
ティップラック5のティップ群5B(図5(c)参照)
に対して位置あわせして第2の分注ヘッド16を下降さ
せる。ティップラック5には予め区画Aを除いた区画B
に分注ティップ15が配列されており、第2の分注ヘッ
ド16には分注対象のマイクロプレート4の区画Bに対
応する分注ティップ15が装着される。
【0030】次いで、図8(b)に示すように、第2の
分注ヘッド16を薬液プレート6上に移動させ、分注テ
ィップ15を下降させて薬液プレート6内の薬液6Bを
吸入する。この後第2の分注ヘッド16を上昇させてマ
イクロプレート4上に移動させ、図9(a)に示すよう
に、分注ティップ15をマイクロプレート4の区画Bに
位置合わせする。そして分注ティップ15を下降させて
区画Bのウェル4a内に挿入し、薬液6Bを吐出する。
そして第2の分注ヘッド16を上昇させることにより、
図9(b)に示すようにマイクロプレート4の区画Bを
構成するウェル4aには薬液6Bが分注される。これに
より、図5(a)に示すウェルフォーマットが実現され
る。
【0031】すなわち、この分注作業は、分注ティップ
15を保持するティップラック5のうちの1つの区画A
に対応するティップラック5の分注ティップ15を第1
の分注ヘッド14のピペット17に装着してこの区画A
内のウェル4aに対して分注操作を行う工程と、区画A
とは別の区画Bに対応する別のティップラック5の分注
ティップ15を第2の分注ヘッド16のピペット17に
装着してこの区画Bのウェル4aに対して分注操作を行
う工程とを含むものとなっている。
【0032】上記説明したように、本発明は同一のマイ
クロプレート4に異なる種類の液状試料を区画別に分注
するに際し、未使用の分注ティップ15を保持するティ
ップラック5に分注対象のマイクロプレート4のウェル
配置に対応して区画を設定し、この区画内にこの区画と
対応するマイクロプレート4の区画内のウェル4aと同
一配列で分注ティップ15を保持させるようにしたもの
である。
【0033】これにより、複雑なウェルフォーマットを
対象とする場合においても、分注ヘッドへの分注ティッ
プの装着・取り外し、及び液状試料の吸入・吐出を反復
する単純作業の繰り返しで、目的とするウェルフォーマ
ットを実現できる。従って、従来の単一ティップを備え
た分注ヘッドを用いてウェルフォーマットを実現する方
法と比較して、1つの区画内のウェルに同時に液状試料
を吐出して効率のよい分注作業を行うことができる。
【0034】なお、本実施の形態では異なる2種類の薬
液を分注するのに2つの異なる分注ヘッドを用いる例を
示しているが、同一の分注ヘッドによって分注を行って
もよい。この場合には、同一の分注ヘッドによって異な
るティップラックから分注ティップを装着し、1つの分
注操作を終える度に分注ヘッドから使用済みの分注ティ
ップを取り外す操作を行う。
【0035】また本実施の形態では、異なる2種類の薬
液を分注する例を示しているが、これに限定されず例え
ば同一種類の薬液を複数回に分けて異なる分量だけ分注
する場合など、分注対象の液状試料が同一で分注操作が
異なるような場合にあっても本発明を適用することがで
きる。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、未使用の分注ティップ
を保持する保持体に分注対象のウェル配置に対応して設
定された区画別にこの区画内のウェルと同一配列で分注
ティップを保持させておくようにしたので、複雑なウェ
ルフォーマットを対象とする場合においても、1つの区
画内のウェルに同時に液状試料を吐出して効率のよい分
注作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の分注装置の斜視図
【図2】(a)本発明の一実施の形態の分注装置の分注
ヘッドの斜視図 (b)本発明の一実施の形態の分注装置の分注ヘッドの
斜視図
【図3】(a)本発明の一実施の形態の分注装置の薬液
プレートの斜視図 (b)本発明の一実施の形態の分注装置のマイクロプレ
ートの斜視図
【図4】本発明の一実施の形態の分注装置のティップラ
ックの斜視図
【図5】(a)本発明の一実施の形態のマイクロプレー
トの平面図 (b)本発明の一実施の形態のティップラックの平面図 (c)本発明の一実施の形態のティップラックの平面図
【図6】本発明の一実施の形態の分注操作の説明図
【図7】本発明の一実施の形態の分注操作の説明図
【図8】本発明の一実施の形態の分注操作の説明図
【図9】本発明の一実施の形態の分注操作の説明図
【符号の説明】
4 マイクロプレート 4a ウェル 5 ティップラック 6 薬液プレート 6A、6B 薬液 14 第1の分注ヘッド 15 分注ティップ 16 第2の分注ヘッド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液状試料を収容するウェルを複数備えたマ
    イクロプレートに複数の区画を設定し、それぞれの区画
    別に異なる液状試料の分注または異なる分注操作を行う
    分注方法であって、液状試料を吸引するための未使用の
    分注ティップを保持する保持体を少なくとも各区画別に
    準備し、これらの保持体に前記区画別にこの区画内のウ
    ェルと同一配列で分注ティップを保持させる工程と、前
    記保持体のうちの前記マイクロプレートの1つの区画に
    対応する保持体の分注ティップを分注ヘッドのピペット
    に装着してこの区画内のウェルに対して分注操作を行う
    工程と、別の区画に対応する別の保持体の分注ティップ
    を分注ヘッドのピペットに装着してこの区画のウェルに
    対して分注操作を行う工程とを含むことを特徴とする分
    注方法。
  2. 【請求項2】前記異なる液状試料のうち1つの液状試料
    の分注は第1の分注ヘッドで行い、他の液状試料の分注
    は第2の分注ヘッドで行うことを特徴とする請求項1記
    載の分注方法。
JP34983499A 1999-12-09 1999-12-09 分注方法 Expired - Fee Related JP3705055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34983499A JP3705055B2 (ja) 1999-12-09 1999-12-09 分注方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34983499A JP3705055B2 (ja) 1999-12-09 1999-12-09 分注方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001165940A true JP2001165940A (ja) 2001-06-22
JP3705055B2 JP3705055B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=18406435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34983499A Expired - Fee Related JP3705055B2 (ja) 1999-12-09 1999-12-09 分注方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3705055B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100354631C (zh) * 2002-11-15 2007-12-12 日立工机株式会社 微量培养板液体处理系统
CN100370257C (zh) * 2002-11-15 2008-02-20 日立工机株式会社 微量培养板液体处理系统
JP2011528118A (ja) * 2008-07-16 2011-11-10 ビオヒット・ユルキネン・オサケユキテュア 特性評価法及びその方法を実施するためのキット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102102987B1 (ko) * 2019-03-28 2020-04-22 주식회사 엘지화학 면역 검사 방법 및 면역 검사 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021950U (ja) * 1983-06-27 1985-02-15 電気化学計器株式会社 マイクロプレ−ト用定量分注器
JPH07225235A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Precision Syst Sci Kk 分注装置
JPH0933541A (ja) * 1995-07-13 1997-02-07 Ciba Corning Diagnostics Corp プローブチップトレイの装填装置
JPH11223636A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動分注装置
JPH11223635A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動分析装置
JPH11271325A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分注ヘッド
JPH11326340A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Tosoh Corp サンプル処理ユニット

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021950U (ja) * 1983-06-27 1985-02-15 電気化学計器株式会社 マイクロプレ−ト用定量分注器
JPH07225235A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Precision Syst Sci Kk 分注装置
JPH0933541A (ja) * 1995-07-13 1997-02-07 Ciba Corning Diagnostics Corp プローブチップトレイの装填装置
JPH11223636A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動分注装置
JPH11223635A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動分析装置
JPH11271325A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分注ヘッド
JPH11326340A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Tosoh Corp サンプル処理ユニット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100354631C (zh) * 2002-11-15 2007-12-12 日立工机株式会社 微量培养板液体处理系统
CN100370257C (zh) * 2002-11-15 2008-02-20 日立工机株式会社 微量培养板液体处理系统
JP2011528118A (ja) * 2008-07-16 2011-11-10 ビオヒット・ユルキネン・オサケユキテュア 特性評価法及びその方法を実施するためのキット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3705055B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3582351B2 (ja) スクリーニング装置
JP4616342B2 (ja) 液体サンプル操作用システムにピペットまたはディスペンサチップを配置するための装置および方法
JP4827483B2 (ja) 核酸試料処理装置
US11204358B2 (en) Specimen processing and measuring system
US20040096360A1 (en) Microplate liquid handling system
JP2000121647A (ja) 自動分注装置
JP2018112552A (ja) 生体サンプル処理装置
JP2014224749A (ja) 自動検体処理装置
JP3580114B2 (ja) 自動分注装置
JP3705058B2 (ja) 分注方法
EP1988399B1 (en) Liquid transporting device
JP3705056B2 (ja) 分注方法
JP2001165940A (ja) 分注方法
JP2001296303A (ja) 分注装置および分注方法
JPH06225752A (ja) Dnaプローブ自動測定装置およびサンプル中の核酸を測定する方法
JP3896983B2 (ja) 自動分析装置
JP3489430B2 (ja) 自動分注装置および分注方法
JP3781009B2 (ja) 自動分注装置
JP3489422B2 (ja) 自動分析装置
JP3781010B2 (ja) 自動分注方法
JP3957896B2 (ja) 自動分注装置
JPH11326340A (ja) サンプル処理ユニット
JP2000097950A (ja) 分注装置
JP3395610B2 (ja) 液体の分注方法及び分注装置
CN114636599A (zh) 试样预处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041210

TRDD Decision of grant or rejection written
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees