JP2001164653A - ほぞ付き接合具 - Google Patents

ほぞ付き接合具

Info

Publication number
JP2001164653A
JP2001164653A JP34767099A JP34767099A JP2001164653A JP 2001164653 A JP2001164653 A JP 2001164653A JP 34767099 A JP34767099 A JP 34767099A JP 34767099 A JP34767099 A JP 34767099A JP 2001164653 A JP2001164653 A JP 2001164653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tenon
hole
side plates
connector
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34767099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4128317B2 (ja
Inventor
Hiroki Kanai
宏樹 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanai Co Ltd
Original Assignee
Kanai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanai Co Ltd filed Critical Kanai Co Ltd
Priority to JP34767099A priority Critical patent/JP4128317B2/ja
Publication of JP2001164653A publication Critical patent/JP2001164653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128317B2 publication Critical patent/JP4128317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強度が高く、加工が簡単で、接合しようとす
る部材の仕口加工が少なくて済み、しかも、接合部の外
観が良好なほぞ付き接合具を提供する。 【解決手段】 側板2,2とこれらの後縁を結合したほ
ぞ部3とで構成され、それぞれの側板2,2には同じ位
置に挿通孔4を設け、ほぞ部3はプレスによる絞り加工
で断面円形又は長円形に成形し、底部に固定用孔6を設
けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、柱と梁等の互いに
交差する複数の部材を接合するのに好適なほぞ付き接合
具に関する。
【0002】
【従来の技術】実用新案登録第2574473号公報、
実開平6−37402号公報は、2枚の側板の後縁を、
背面にボルトなどの固定具を挿通するための固定用孔を
設けた箱型のほぞ部によって連結した建築用ほぞ付き梁
受け金具を開示している。この梁受け金具は、柱に取り
付けて柱と梁を固定するのであるが、柱に梁受け金具を
取り付ける際に、柱に形成したほぞ穴に梁受け金具のほ
ぞ部を係合することによって簡単に位置合わせができ
る、梁が2枚の側板片によって支持されるため、柱に対
して梁が中心軸回りに回転しにくい、などの利点があ
る。さらに、梁受け金具の背面に側板の後縁を連結する
ための背板を設けておらず、2枚の側板の後縁をほぞ部
のみによって連結し、側板の後縁が柱に当接するように
してあるので、ほぞ部をほぞ孔へ完全に嵌合するために
梁の端部に背板の厚みを逃げる切欠を形成する必要がな
い。このため、梁の接合端部の加工が容易であるばかり
か、接合部の強度が低下せず、梁の端面が柱の側面に密
着して体裁がよい。
【0003】しかし、上記従来の梁受け金具はほぞ部が
折り曲げ加工による箱型であり、箱型のほぞ穴に係合す
るので、柱と梁の結合部に加わる荷重がほぞ部とほぞ穴
との接触面へ均一に分散されず、特にほぞ部の角に応力
が集中してこの部分が変形しやすい。また、箱型のほぞ
部を形成するには、金属板を箱の背面、側面及び接続代
を展開した形状に裁断すると共に、プレスにて各部を折
り畳まなければならないので、製造工程が複雑になり、
材料のロスも増える。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、強度が高
くて変形しにくく、加工が簡単でコストが低廉であり、
接合しようとする一方の部材に対する他方の部材の仕口
加工が少なくて済み、また、接合部の外観が良好なほぞ
付き接合具の提供を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のほぞ付き接合具
(以下、接合具という)は、2枚の側板の後縁をほぞ部
で連結して成る。2枚の側板は平らで、同じ位置に挿通
孔を設け、また、ほぞ部は、側面と底部を備え、底部に
固定用孔を設ける。ほぞ部は、2枚の側板と一体の裁断
片からプレスによる絞り加工で断面円形又は側板の後縁
に沿う方向に長い縦長の長円形に成形してある。なお、
長円形は両端部が半円形のいわゆる小判形を包含する。
【0006】接合具を成形するには、金属板を2枚の側
板とほぞ部に相当する部分とが連続して展開した形状に
裁断したあと、絞り成形によってほぞ部を背面側に突出
させ、プレスによって2枚の側板を互いに平行に折り曲
げる。ほぞ部の底面と側面の境界は比較的大きな丸みを
持ってなだらかにつながり、側面は側板と面一とする。
或いは、ほぞ部に相当する部分と2枚の側板とを別個に
裁断し、ほぞ部を絞り加工してから側板の後縁に溶接等
によって取り付けてもよい。側板及びほぞ部は、鉄板、
亜鉛メッキ鋼板あるいはステンレス鋼板を素材とし、鉄
板や亜鉛メッキ鋼板の場合は、成形後、表面にリン酸亜
鉛処理による皮膜を形成し、さらにその表面に耐食性に
富む樹脂系塗料を電着コーティングするなどの防錆処理
を施す。2枚の側板の上縁中央の同じ位置に下方に向け
て係止切欠を形成することがある。前記の挿通孔やこの
係止切欠は、接合具の規模に応じて、各側板で1個のこ
ともあれば複数個のこともある。ほぞ部を長円形にする
と、ほぞ部に複数の固定用孔を縦に並べて配置すること
ができる。
【0007】このような接合具によって一方の部材と他
方の部材を結合するには、一方の部材の側面にほぞ穴を
形成すると共に、該ほぞ穴の接合具の固定用孔と対応す
る位置から一方の部材の他側面に亘ってボルト等の固定
具を挿通するための孔を貫通させる(貫通結合孔を設け
る)。また、他方の部材の端部に接合具の側板を受け入
れるための2個のスリットを平行に形成すると共に、側
板に設けてある挿通孔及び係止切欠の奥端部に相当する
位置第1、第2の連結ピンを挿通するための第1、第2
の貫通横断孔を形成しておく。そして、接合具のほぞ部
を一方の部材に設けたほぞ穴に嵌合し、ほぞ部の固定用
孔及び一方の部材の貫通結合孔にボルトを挿通し、その
端部にナットを締め付けて、接合具を一方の部材に取り
付ける。次に、他方の部材のスリットに接合具の側板を
挿入して、他方の部材の端面を一方の部材の側面に当接
し、他方の部材に設けた貫通横断孔(第2の貫通横断
孔)に連結ピン(第2連結ピン)を刺し通して接合具の
側板における挿通孔を貫通させる。
【0008】接合具が側板に係止切欠を備える場合は、
他方の部材にこの係止切欠の奥端部と対応する位置に貫
通横断孔(第1の貫通横断孔)と挿通孔に対応した第2
の貫通横断孔を設けておき、第1の貫通横断孔にあらか
じめ連結ピン(第1の連結ピン)を差し込んでおいてか
ら、一方の部材へすでに固定してある接合具の側板に他
方の部材のスリットをはめ込み、前記の第1連結ピンを
側板の係止切欠に係合させる。すると、他方の部材は一
方の部材に対して仮止め状態となる。ついで、第2の貫
通横断孔から第2の連結ピンを刺し通して接合具の側板
における挿通孔を貫通させる。これによって、一方の部
材に対して他方の部材が正確に結合される。
【0009】以上の構成であり、接合具は2枚の側板を
ほぞ部で連結して、背板を設けていないので、前記他方
の部材の端面において2個のスリットの間に、背板の厚
みを逃げるための切欠を形成する必要がない。また、ほ
ぞ部が円形或いは長円形なので、折り曲げて形成する箱
型のほぞ部に比べて成形が簡単で、かつ、一体成形のた
め、ほぞ部自体が頑丈である。さらに、ほぞ部とほぞ穴
とがなだらかな湾曲面で接触するので、応力が一部に集
中しにくく、結合状態においてもほぞ部の強度が高い。
【0010】ほぞ部に設ける固定用孔は複数個とするこ
とがある。使用する固定用孔の位置を変えることによ
り、一方の接合部材の同じ位置に面を変えて複数の接合
具を装着する場合に、各接合具を固定するためのボルト
の高さを異ならせ、互いに干渉し合わないようにでき
る。なお、接合具における側板の上下方向の寸法を大き
くして、その上端寄り及び下端寄りにそれぞれ連結ピン
の挿通孔を設ければ、ほぞ穴を形成した一方の部材に固
定した1個の接合具に対して複数の部材(陸梁と登り梁
など)を結合することができる。接合具の素材として
は、金属が普通であるが、強度が充分であれば、機械用
合成樹脂も使用することができる。成形には射出成形や
型押し成形が利用できる。連結ピンはボルトであっても
よい。
【0011】
【発明の実施の形態】図1乃至図3は、接合具1を用い
て柱Aに梁B(陸梁B)を結合した構造である。接合具
1は亜鉛メッキ鋼板を素材とし、2枚の側板2とほぞ部
3とから成り(図1)、表面にリン酸亜鉛処理によって
皮膜を形成し、さらにその表面に耐食性に富む樹脂系塗
料を電着コーティングしてある。2枚の側板2は平行に
配置してあり、それぞれの側板に2個の挿通孔4,4を
形成すると共に、上縁中央部から下方に向けて係止切欠
5を形成してある。ほぞ部3は、上下方向に長い長円形
の断面を有し、その前面が側板2,2の間に開放し、底
部に2個づつ2対の、合計4個の固定用孔6が上下に並
べて形成してある。そして、ほぞ部3によって2枚の側
板2,2の後縁を連結してあり、ほぞ部3の側面と側板
2とは面一になっている。
【0012】この接合具1を成形するには、亜鉛メッキ
鋼板を2枚の側板2,2とほぞ部3に相当する部分とが
連続して展開した形状に裁断すると同時に、側板2,2
に相当する部分にそれぞれ2個の挿通孔4と1個ずつの
係止切欠5およびほぞ部3に相当する部分に2個ずつ2
対の固定用孔6を形成する。ついで、ほぞ部3に相当す
る部分をプレスによる絞り加工で背面側に突出させてほ
ぞ部3にすると共に、2枚の側板2,2を平行に折り曲
げる。
【0013】柱Aの側面に陸梁Bを接合するには、予
め、柱Aの側面にほぞ穴7を形成すると共に、ほぞ穴7
底部の接合具における固定用孔6と対応する位置から柱
Aの他側に亘ってボルト8を挿通するための貫通結合孔
9を穿設しておく。なお、この実施形態では、柱Aの他
側面における貫通結合孔9が開口する部分には開口を囲
んで座刳り10を形成しておく(図3)。一方、陸梁B
の端部には、側板2を受け入れる2個のスリット11を
陸梁Bの軸方向に沿って、平行に形成すると共に、側板
2における2個の挿通孔4,4及び係止切欠5の奥端部
に相当する位置に、連結ピン12を挿通するための貫通
横断孔13をスリット11を貫通して形成しておく(図
2)。係止切欠5の奥端部に相当する位置に設けた貫通
横断孔13を第1の貫通横断孔13a、これに挿通する
連結ピン12を第1の連結ピン12a、挿通孔4,4に
相当する位置に設けた貫通横断孔13を第2の貫通横断
孔13b、これに挿通する連結ピン12を第2の連結ピ
ン12bとする。
【0014】柱Aの座刳り10に座金14をあてがっ
て、柱Aの他側面から貫通結合孔9にボルト8を差し込
んでおく。柱Aのほぞ穴7にほぞ部3を嵌合して接合具
1を取り付け、ほぞ部3の固定用孔6から筒状ナット1
5を前記の貫通結合孔9に挿入してボルト8の先端に螺
合する。筒状ナット15を締め付けることによって接合
具1を柱Aに固定することができる(図3)。ボルト8
及び筒状ナット15による締結は、ほぞ部3に設けた2
個ずつ2対の固定用孔6の内、各対の上部に位置する固
定用孔6を利用して行われる。なお、柱Aの面は異なる
が同じ位置に同じ接合具1を用いて梁Cを結合するとき
は(図2)、その接合具1における2個ずつ2対の固定
用孔6の内、各対の下部に位置する固定用孔6を用い、
他の接合具1を柱Aに固定しているボルト8とこの接合
具1を固定するためのボルト8の上下位置を異ならせ
て、これらが相互に干渉するのを防止する。
【0015】次いで、陸梁Bの第1貫通横断孔13aに
第1連結ピン12aを差し込んでおいてから、陸梁Bの
スリット11に接合具1の側板2を挿入して柱Aの側面
に陸梁Bの端面を当接する。すると、陸梁Bに差し込ん
である第1連結ピン12aが接合具1の係止切欠5に係
合し、柱Aに対して陸梁Bは仮止め状態となって安定す
る。そして、陸梁Bの第2貫通横断孔13bと接合具1
の側板2に設けた挿通孔4,4に連結ピン12b,12
bを差し込み、柱Aと陸梁Bとを接合具1を介して接合
する。
【0016】図4及び図5は、第2の実施形態であり、
接合具16を用いて柱Aに陸梁B及び登り梁Dを結合し
た構造を示している。接合具16の側板2の上下方向の
寸法を陸梁Bの梁背よりも大きく形成し、それぞれの側
板2に挿通孔4と係止切欠5を設けると共に係止切欠5
の両側にも上部挿通孔17を形成してある(図4)。ま
た、登り梁Dの端部に、接合具16の側板2,2を受け
入れるためのスリット18,18を形成し、スリット1
8,18を貫通するように第3の連結ピン12cを挿通
するための第3の貫通横断孔13cを穿設してある(図
5)。
【0017】柱Aに陸梁B及び登り梁Dを接合するに
は、先ず、第1の実施形態と同様にして、柱Aの側面に
接合具16を固定し、柱Aに陸梁Bを結合する。このと
き、接合具16の側板2,2の上部が陸梁Bの上端面よ
りも上方に突出している。次に、接合具16の側板2,
2の上部を登り梁Dのスリット18に挿入して、陸梁B
の端部上面に登り梁Dの端部を載置し、登り梁Dの端面
を柱Aの側面に当接させる。そして、登り梁Dの第3貫
通横断孔13cと側板2の上部挿通孔17に第3連結ピ
ン12cを差し込んで、登り梁Dを柱Aに結合する。同
時に、側板2,2を介して、陸梁Bと登り梁Dが結合さ
れる。
【0018】なお、この実施形態では、陸梁Bと登り梁
D間をパイプ19を用いたもう一つの手段で結合してあ
る。すなわち、パイプ19は両端部に直径方向の透孔2
0を備え、陸梁Bと登り梁Dに設けた円形孔21,21
に嵌合しており、陸梁Bおよび登り梁D側から差し込ま
れた第4の連結ピン12dがパイプ19の透孔20に係
合している。接合具16のその他の構成は、図1乃至図
3に示す接合具1とほぼ同じなので、同一部分に同一符
号を付して詳細な説明を省略する。
【0019】
【発明の効果】請求項1に記載の構成によれば、円形又
は長円形のほぞ部は絞り成形により簡単に成形すること
ができ、製造手間が少ないと共にほぞ部全体が一体成形
なので箱型のほぞ部に比較してほぞ部の強度が高い。ま
た、ほぞ部とほぞ穴とがなだらかな湾曲面で接触するた
め、荷重が一部に集中せずほぞ部が変形しにくい。ほぞ
部を一方の部材のほぞ穴に嵌合することにより接合具を
正確に位置決めできるので、一方の部材に対して他方の
部材を正確に結合できる。また、側板をほぞ部によって
連結し、側板の後縁を一方の部材に対する当接部とし、
間に背板を設けないので、他方の部材の端面に背板の厚
みを逃げるための切欠を形成する必要が無い。このた
め、一方の被接合部材と他方の被接合部材とが密着して
体裁がよい。また、他方の部材の仕口加工が少なくて済
み、結合部の強度低下を防ぐことが可能である。
【0020】請求項2に記載の構成によれば、一方の部
材の複数の側面に接合具を同じ高さで装着する場合に、
各接合具を固定するボルトなどの固定具を高さの異なる
位置に配置することができ、固定具同士が干渉し合うこ
とがない。請求項3に記載の構成によれば、一方の部材
に対して他方の部材を一旦、仮止め状態としてから、固
定することができ、一方の部材と他方の部材の結合作業
を安全に、かつ、正確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ほぞ付き接合具の斜視図(第1の実施形態)
【図2】結合構造の透視による斜視図
【図3】結合箇所を断面で示す正面図(第1の実施形
態)
【図4】ほぞ付き接合具の斜視図(第2の実施形態)
【図5】結合箇所を断面で示す正面図(第2の実施形
態)
【符号の説明】
1 ほぞ付き接合具(接合具) 2 側板 3 ほぞ部 4 挿通孔 5 係止切欠 6 固定用孔 7 ほぞ穴 8 ボルト 9 貫通結合孔 10 座ぐり 11 スリット 12 連結ピン 12a 第1の連結ピン 12b 第2の連結ピン 12c 第3の連結ピン 12d 第4の連結ピン 13 貫通横断孔 13a 第1の貫通横断孔 13b 第2の貫通横断孔 13c 第3の貫通横断孔 14 座金 15 筒状ナット 16 接合具 17 上部挿通孔 18 スリット 19 パイプ 20 透孔 21 円形孔 A 柱(一方の部材) B 陸梁(他方の部材) C 他の梁 D 登り梁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚の側板とほぞ部を備えた接合具であ
    って、側板は同じ位置にそれぞれ挿通孔を備え、ほぞ部
    はプレスによる絞り加工で断面円形又は長円形に成形さ
    れると共にその底部に固定用孔を備え、2枚の側板の後
    縁をほぞ部で連結し、2枚の側板の後縁をこの接合具を
    取り付けようとする部材に対する当接部としてあること
    を特徴としたほぞ付き接合具。
  2. 【請求項2】 ほぞ部の固定用孔が複数であることを特
    徴とした請求項1に記載のほぞ付き接合具。
  3. 【請求項3】 それぞれの側板は、同じ位置に係止切欠
    きを備えていることを特徴とした請求項1又は2に記載
    のほぞ付き接合具。
JP34767099A 1999-12-07 1999-12-07 ほぞ付き接合具 Expired - Fee Related JP4128317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34767099A JP4128317B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 ほぞ付き接合具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34767099A JP4128317B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 ほぞ付き接合具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001164653A true JP2001164653A (ja) 2001-06-19
JP4128317B2 JP4128317B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=18391792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34767099A Expired - Fee Related JP4128317B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 ほぞ付き接合具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4128317B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020139392A (ja) * 2016-07-19 2020-09-03 一建設株式会社 連結用受け金具および連結用受け金具の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020139392A (ja) * 2016-07-19 2020-09-03 一建設株式会社 連結用受け金具および連結用受け金具の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4128317B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10331260A (ja) 木造建築部材の接合装置
JP2001164653A (ja) ほぞ付き接合具
JP3653503B2 (ja) 横架材の接合装置
JP3220627B2 (ja) 建物用接合金物
JP3646846B2 (ja) 棚板
JP2019094650A (ja) 天井下地構造
JP2005325632A (ja) 建築用金具
JP2001019132A (ja) 連結部材の連結構造及びラック
JP2591517B2 (ja) 形材の結合方法
KR200341307Y1 (ko) 철재문틀 조립 장치
JP2002151871A (ja) 通信機器類収納用架枠
JP2888254B2 (ja) 板状部材組み付け方法
JP3549189B2 (ja) 板部材の接合構造
JP3458786B2 (ja) ケーブルラック
JP3929582B2 (ja) 構造材の連結構造
JPH01250206A (ja) 天板の接続構造
JPH08120792A (ja) 梁継手金具
JPS6146087Y2 (ja)
JPH03221637A (ja) 梁と梁の接続構造
JP2863751B1 (ja) 梁の支持装置
JP3018855U (ja) 角錐形天窓の棟取付け構造
JPH031924Y2 (ja)
JP4326653B2 (ja) 柱と横架材の接合装置
JPH10331261A (ja) 建物用接合金物
JPS6131532Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees