JP2001164587A - 地中構造物の構築工法 - Google Patents

地中構造物の構築工法

Info

Publication number
JP2001164587A
JP2001164587A JP34916099A JP34916099A JP2001164587A JP 2001164587 A JP2001164587 A JP 2001164587A JP 34916099 A JP34916099 A JP 34916099A JP 34916099 A JP34916099 A JP 34916099A JP 2001164587 A JP2001164587 A JP 2001164587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
concrete
layer
underground structure
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34916099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3281347B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Sugihara
光広 杉原
Masaharu Chiba
正治 千葉
Kozo Suga
孝蔵 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP34916099A priority Critical patent/JP3281347B2/ja
Publication of JP2001164587A publication Critical patent/JP2001164587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3281347B2 publication Critical patent/JP3281347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地中構造物のスラブを構成するコンクリート
の打設箇所の下に敷かれる型枠層が、小分割されるよう
に施工することで、作業性の向上を可能とする地中構造
物の構築工法を提供する。 【解決手段】 下方へ段階的に掘削しながら、その段階
ごとに地中構造物の一部をコンクリート打設により施工
する地中構造物の構築工法である。スラブ4の型枠とな
る型枠層3を施工する型枠層施工工程を備える。型枠層
3上にコンクリートを打設することにより地中構造物の
スラブ4を施工するスラブ施工工程と、施工されたスラ
ブ4の下側を掘削する掘削工程とを備える。掘削工程の
際に、型枠層3が小分割されるように施工する。型枠層
3が水平方向に小分割されるように仕切り部材20,…
を配設した箇所に、コンクリートを流し込むことで、型
枠層3を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地中構造物の構築
工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】地中構造物の構築工法として、下方へ段
階的に掘削しながら、その段階ごとに地中構造物の一部
をコンクリート打設により施工する逆打ち工法や逆巻き
工法がある。これらの工法においては、例えば、側壁の
内側領域に、ある階層のスラブを施工した後、このスラ
ブに切梁支保工としての機能を持たせて、該スラブの下
側を掘削し、該スラブの下側の階層の側壁の構築後(側
壁は、予め全体が施工されていても良い)、前記スラブ
の一段下の階層のスラブを施工する、といった工程を繰
り返す方法がとられる。ここで、スラブは、捨てコンク
リート上にコンクリートを打設することにより施工され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の地中構造物の構築工法では、スラブを構成するコ
ンクリートの打設後に階下(スラブの下側)を掘削する
際に、スラブ施工時に型枠として用いた捨てコンクリー
トが塊のまま(大盤のまま)落下してしまうため、掘削
土砂の撤去作業などの作業性が悪いといった問題があっ
た。
【0004】そこで、本発明の目的は、地中構造物のス
ラブを構成するコンクリートの打設箇所の下に敷かれる
型枠層が、小分割されるように施工することで、作業性
の向上を可能とする地中構造物の構築工法を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決すべく
請求項1記載の発明は、例えば、図1に示すように、下
方へ段階的に掘削しながら、その段階ごとに地中構造物
の一部をコンクリート打設により施工する地中構造物の
構築工法であって、スラブ4を構成するコンクリートの
型枠となる型枠層3を施工する型枠層施工工程と、型枠
層の上に、コンクリートを打設することにより地中構造
物のスラブを施工するスラブ施工工程と、施工されたス
ラブの下側を掘削する掘削工程とを備えており、掘削工
程の際に、型枠層が小分割されるように型枠層を施工す
ることを特徴としている。
【0006】ここで、地中構造物の構築工法は、逆打ち
工法や、逆巻き工法のことである。これらの工法では、
地中に施工された側壁の内側領域を、ある階層分だけ掘
り下げ(掘削し)、この掘削部の底面に、型枠層(従来
の一般的な工法においては、捨てコンクリート等と称さ
れるものに対応する)を施工した後、この型枠層上にコ
ンクリートを打設することにより、ある階層のスラブを
施工する。即ち、ここで、型枠層は、スラブの下面の型
枠として機能する。その後、さらに下の階層を施工すべ
く、該スラブの下側を掘削する。そして、該スラブの下
側の階層のスラブを施工する、といった工程を繰り返す
方法がとられる。また、スラブには、上下に貫通する開
口部が形成されており(従って、型枠層上に、該開口部
形成用の別な型枠を設置した状態で、コンクリート打設
することによりスラブが構成されている)、スラブの下
側の掘削の初期段階は、この開口部から行う。そして、
この掘削は、下の階層分だけ掘り下げるまで行う。この
際には、上の階層のスラブを施工するために用いた型枠
層も、掘削土砂とともに掘削・撤去する。このとき、本
発明では、型枠層が小分割された状態となるので、大盤
のまま落下したりせず、掘削や撤去が容易になる。さら
に、スラブの下側の掘削時に、型枠層が、スラブの下面
からすんなりと分離するように、型枠層とスラブとの間
隔には、分離手段を介在させることが望ましい。この分
離手段としては、例えば、ベニア板や、薄いシート状の
ものが挙げられ、この分離手段を型枠層上に配設した上
から、スラブを構成するコンクリートを打設するように
すればよい。
【0007】請求項1記載の発明によれば、型枠層上に
コンクリートを打設することにより地中構造物のスラブ
を施工した後、スラブの下側を掘削する際に、型枠層が
小分割されるように施工するので、スラブの下側を掘削
する際に、型枠層が小分割されたバラバラの状態とな
り、掘削土砂の撤去作業などが容易であるとともに、型
枠層が大盤のまま落下することがないので、確実な安全
性も確保できる。
【0008】請求項2記載の発明は、例えば、図2に示
すように、請求項1記載の地中構造物の構築工法におい
て、型枠層3は、該型枠層が水平方向に小分割されるよ
うに仕切り部材20,…を配設した箇所に、コンクリー
トを流し込むことで構成されたものであることを特徴と
している。
【0009】ここで、仕切り部材としては、例えば、薄
い板を、その面が鉛直方向となるように、格子状に配設
したものが挙げられる。薄い板の材質は、合板やブラス
チック板など、材質は問わない。仕切り部材を配設した
箇所にコンクリートを流し込んだ後は、その表面を、コ
テ等を用いて大まかに平らにすると良い。
【0010】請求項2記載の発明によれば、型枠層が水
平方向に小分割されるように仕切り部材を配設した箇所
に、コンクリートを流し込むことで、型枠層を構成する
ので、容易に、型枠層が水平方向に小分割された構造と
することができる。そして、スラブの下側を掘削する際
には、確実に型枠層が小分割された、バラバラの状態に
なるようにできる。
【0011】請求項3記載の発明は、例えば、図3に示
すように、請求項1記載の地中構造物の構築工法におい
て、型枠層3は、打設したコンクリートが分割可能な程
度に硬化した後、(例えば、図3に切れ目30で示すよ
うに切断することにより)該打設したコンクリートを水
平方向に小分割することで構成されたものであることを
特徴としている。
【0012】ここで、打設したコンクリートが分割可能
な程度に硬化した後、該打設したコンクリートを水平方
向に小分割するためには、例えば、コンクリートカッタ
ーによりコンクリートを切断する方法が挙げられる。あ
るいは、打撃などによりコンクリートを破砕するように
してもよい。
【0013】請求項3記載の発明によれば、打設したコ
ンクリートが分割可能な程度に硬化した後、該打設した
コンクリートを水平方向に小分割することで、型枠層を
構成するので、容易に、型枠層が水平方向に小分割され
た構造とすることができる。そして、スラブの下側を掘
削する際には、確実に型枠層が小分割された、バラバラ
の状態になるようにできる。
【0014】請求項4記載の発明は、例えば、図4に示
すように、請求項1記載の地中構造物の構築工法におい
て、型枠層3は、平板なブロック部材40,…を多数敷
き詰めることで構成されたものであることを特徴として
いる。
【0015】ここで、ブロック部材としては、コンクリ
ートブロックや、樹脂製のブロック、あるいは煉瓦など
が挙げられる。これらのブロック部材は、例えば、工場
生産などにより予め平板状に形成されたものである。
【0016】請求項4記載の発明によれば、平板なブロ
ック部材を多数敷き詰めることで、型枠層を構成するの
で、容易に、型枠層が水平方向に複数部分に分割された
構造とすることができる。そして、スラブの下側を掘削
する際には、確実に型枠層が小分割されたバラバラの状
態となるようにできる。また、(打設されたコンクリー
トにより型枠層を構成するわけではないので)コンクリ
ートの硬化を待つまでもなく、型枠層を構成することが
できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る実施の形態例を説明する。図1に示すように、地盤1
の内部には、地中構造物の側壁2が施工されている。こ
の側壁2の内側を、第1の掘削底面10まで掘削し、こ
の掘削底面10を、ほぼ平坦にする。
【0018】次ぎに、以下のようにして、掘削底面10
上に、型枠層3を施工する。先ず、図2に示すように、
掘削底面10上に、打設されるコンクリートの仕切りと
なる仕切り部材20,…を格子状になるように、縦横に
配設し、コンクリートが打設される領域を多数の部分に
仕切る(ここで、図2は、掘削底面10上に配設された
仕切り部材20,…のうち、極一部を示す平面図であ
る)。この仕切り部材20,…は、例えば、合板やブラ
スチック板等の薄板であり、その上下幅は、型枠層3の
上下幅(厚み)と略等しくなるように形成されている。
また、仕切り部材20,…は、それぞれその面が鉛直方
向となるように配設されている。
【0019】仕切り部材20,…を配設したら、各仕切
り部材20,…の間隔にコンクリートが行きわたるよう
に、掘削底面10上に、コンクリートを打設する。この
コンクリートの厚さは、仕切り部材20,…の上下幅と
略等しくなるようにする。コンクリート打設した後は、
その表面を、コテ等を用いて大まかに平らにする。この
ように仕切り部材20,…の間隔に打設したコンクリー
トが硬化することで、該コンクリートにより型枠層3が
構成される。この型枠層3は、仕切り部材20,…によ
り仕切られて小分割された微小部分の集合体である。
【0020】このように、型枠層3を施工したら、型枠
層3上に、分離層(分離手段)としてのベニヤ板やシー
トを敷き、地中構造物のスラブ4を構成するための鉄筋
(図示省略)を配筋する。さらに、スラブ4を構成する
コンクリートを、型枠層3上に打設する。即ち、ここ
で、型枠層3は、スラブ4を構成すべく打設されるコン
クリートの型枠として機能する。そして、打設したコン
クリートが硬化することで、該コンクリートによりスラ
ブ4が構成される。
【0021】このようにスラブ4を施工したら、スラブ
4の下側を掘削する(掘削工程を行う)。ここで、スラ
ブ4には、該スラブ4を上下に貫通するような開口部
(図示省略)が形成されていることとする。即ち、スラ
ブ4を構成するコンクリートの打設時には、このような
開口部が形成されるような型枠を用いておくこととす
る。そして、スラブ4の下側の掘削は、先ずこの開口部
から始め、次第に掘り進めて、第2の掘削底面50まで
掘り下げる。
【0022】このとき、型枠層3は小分割された微小部
分の集合体であるために、スラブ4の下側の掘削時に、
各微小部分がバラバラの状態になって掘削土砂に紛れた
ようになる。即ち、型枠層3が大盤のまま落下するとい
ったことがない。従って、確実な安全性が確保できると
ともに、掘削土砂の撤去作業などが容易となり、施工性
が向上する。
【0023】このようにして、第2の掘削底面50まで
掘り下げたら、以後同様に、型枠層の施工、スラブの施
工、スラブの下側の掘削を繰り返すことにより、即ち、
下方へ段階的に掘削しながら、その段階ごとに地中構造
物の一部(スラブ4等)をコンクリート打設により施工
して、所望の地中構造物を構築する。
【0024】以上のような実施の形態例によれば、型枠
層3上にコンクリートを打設することにより地中構造物
のスラブ4を施工した後、スラブ4の下側を掘削する際
に、型枠層3が小分割されるように施工するので、スラ
ブ4の下側を掘削する際に、型枠層3が小分割されたバ
ラバラの状態となり、掘削土砂の撤去作業などが容易で
あるとともに、型枠層3が大盤のまま落下することがな
いので、確実な安全性も確保できる。
【0025】また、型枠層3が水平方向に小分割される
ように仕切り部材20,…を配設した箇所に、コンクリ
ートを流し込むことで、型枠層3を構成するので、容易
に、型枠層3が水平方向に複数部分に分割された構造と
することができる。そして、スラブ4の下側を掘削する
際には、確実に型枠層3が小分割されたバラバラの状態
となるようにできる。
【0026】<変形例1>この変形例1では、仕切り部
材20,…を用いないで型枠層3を施工する例について
説明する。この変形例1においては、上記の実施の形態
例において、型枠層3を構成するコンクリートを打設す
る前に、仕切り部材20,…を配設しない。そして、型
枠層3を構成するコンクリートを打設した後、該コンク
リートが分割可能な程度に硬化した後に、該コンクリー
トを水平方向に小分割する。即ち、コンクリートカッタ
ー(図示省略)により、図3に示すようにコンクリート
3を縦横に切断し(同図において、30は切断による切
れ目を示す)、打設されたコンクリートが多数の部分に
小分割された型枠層3を構成する。あるいは、切断に代
えて、打撃により、コンクリートを小分割して、型枠層
3を構成してもよい。この変形例1によれば、仕切り部
材20,…などを用いないので、型枠層3の施工がより
容易となる。
【0027】<変形例2>この変形例2では、コンクリ
ートの打設によらず、型枠層3を施工する例について説
明する。この変形例2においては、上記の実施の形態例
におけるような、仕切り部材20,…を配設しない。ま
た、型枠層3を構成するためにコンクリートを打設しな
い。即ち、この変形例2においては、第1の掘削底面1
0を平坦にした後、図4に示すように、この掘削底面1
0上に、多数の平板なブロック部材40,…を縦横に敷
き詰め、これら多数のブロック部材40の集合体により
型枠層3を構成する。このブロック部材40は、例え
ば、コンクリートブロックや、樹脂製のブロック、ある
いは煉瓦などである。この変形例2によれば、平板なブ
ロック部材40,…を多数敷き詰めることで、型枠層3
を構成するので、(打設したコンクリートにより型枠層
3を構成するのではないので)打設されたコンクリート
の硬化を待つことなく、型枠層3を構成することができ
る。
【0028】なお、上記の実施の形態例や変形例1,2
において、側壁2は、予め最深部まで施工されていても
良いし、1階層ごとに順次打継いで施工することとして
も良い。また、本発明において、小分割されたコンクリ
ートの大きさは、少なくとも、掘削用のショベルやバケ
ットなどにより、掬ったり、把持したりできるような寸
法以下であることが望ましい。
【0029】
【発明の効果】請求項1記載の発明に係る地中構造物の
構築工法によれば、スラブを構成するコンクリートの型
枠となる型枠層を施工する型枠層施工工程と、型枠層の
上に、コンクリートを打設することにより地中構造物の
スラブを施工するスラブ施工工程と、施工されたスラブ
の下側を掘削する掘削工程とを備えており、掘削工程の
際に、型枠層が小分割されるように型枠層を施工するの
で、スラブの下側を掘削する際に、型枠層が小分割さ
れ、掘削土砂の撤去作業などが容易であるとともに、型
枠層が大盤のまま落下することがないので、確実な安全
性も確保できる。
【0030】請求項2記載の発明に係る地中構造物の構
築工法によれば、型枠層が水平方向に小分割されるよう
に仕切り部材を配設した箇所に、コンクリートを流し込
むことで、型枠層を構成するので、容易に、型枠層が水
平方向に小分割された構造とすることができる。
【0031】請求項3記載の発明に係る地中構造物の構
築工法によれば、打設したコンクリートが切断可能な程
度に硬化した後、該打設したコンクリートを水平方向に
小分割することで、型枠層を構成するので、容易に、型
枠層が水平方向に小分割された構造とすることができ
る。
【0032】請求項4記載の発明に係る地中構造物の構
築工法によれば、平板なブロック部材を多数敷き詰める
ことで、型枠層を構成するので、容易に、型枠層が水平
方向に複数部分に分割された構造とすることができる。
また、コンクリートの硬化を待つまでもなく、型枠層を
構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る地中構造物の構築工法を説明する
ための、構築中の地中構造物を示す側断面図である。
【図2】型枠層を施工するための仕切り部材を示す平面
図である。
【図3】打設されたコンクリートを切断して型枠層を構
成した状態を示す平面図である。
【図4】ブロック部材を敷き詰めて型枠層を構成した状
態を示す平面図である。
【符号の説明】
3 型枠層 4 スラブ 20 仕切り部材 30 切断による切れ目 40 ブロック部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菅 孝蔵 東京都港区虎ノ門一丁目20番10号 西松建 設株式会社内 Fターム(参考) 2D047 AB04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下方へ段階的に掘削しながら、その段階
    ごとに地中構造物の一部をコンクリート打設により施工
    する地中構造物の構築工法であって、 スラブを構成するコンクリートの型枠となる型枠層を施
    工する型枠層施工工程と、 型枠層の上に、コンクリートを打設することにより地中
    構造物のスラブを施工するスラブ施工工程と、 施工されたスラブの下側を掘削する掘削工程とを備えて
    おり、 掘削工程の際に、型枠層が小分割されるように型枠層を
    施工することを特徴とする地中構造物の構築工法。
  2. 【請求項2】 型枠層は、該型枠層が水平方向に小分割
    されるように仕切り部材を配設した箇所に、コンクリー
    トを流し込むことで構成されたものであることを特徴と
    する請求項1記載の地中構造物の構築工法。
  3. 【請求項3】 型枠層は、打設したコンクリートが分割
    可能な程度に硬化した後、該打設したコンクリートを水
    平方向に小分割することで構成されたものであることを
    特徴とする請求項1記載の地中構造物の構築工法。
  4. 【請求項4】 型枠層は、平板なブロック部材を多数敷
    き詰めることで構成されたものであることを特徴とする
    請求項1記載の地中構造物の構築工法。
JP34916099A 1999-12-08 1999-12-08 地中構造物の構築工法 Expired - Fee Related JP3281347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34916099A JP3281347B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 地中構造物の構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34916099A JP3281347B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 地中構造物の構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001164587A true JP2001164587A (ja) 2001-06-19
JP3281347B2 JP3281347B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=18401884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34916099A Expired - Fee Related JP3281347B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 地中構造物の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3281347B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3281347B2 (ja) 2002-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102959157B (zh) 构建隔墙的方法和组件
CN104532985B (zh) 一种用榫卯式预制混凝土砌块代替模板浇筑的剪力墙及其施工方法
JPH0579049A (ja) 地下躯体工事における梁、スラブの構築工法
JP3281347B2 (ja) 地中構造物の構築工法
JP2003247212A (ja) 橋梁の鉄筋コンクリート床版の解体方法
US6394703B1 (en) Formation of capping beams for piles
CN107119726B (zh) 一种后浇带留设方法
CN216329015U (zh) 一种轮转式建筑构件生产模板
JP3752082B2 (ja) 布基礎施工方法
JPH07138972A (ja) 地下躯体の構築法
JPH03228921A (ja) コンクリート基礎工事の施工方法
JPS62253821A (ja) コンクリ−ト床版の構築方法
JPH06137084A (ja) トンネル坑口部の構築法
JP3740607B2 (ja) 建築物仮受け方法および構造
CN115419271A (zh) 一种二次结构不规则斜插处理施工方法
JPH07127081A (ja) 逆打ち工法における梁及び床の構築方法
JPH06185036A (ja) ダム堤体用型枠及びこの型枠によるダム堤体の構築方法
JP2001336164A (ja) 地下構造物構築用作業構台とその構築方法
CN117266091A (zh) 一种适应于背水侧坝坡的干砌石护坡及其施工方法
JPH08199603A (ja) 逆打ち工法による地下構造物の構築方法
JPS5811219A (ja) コンクリ−ト構築物のはつり方法
JP2001347519A (ja) 化粧コンクリートブロックの製造方法及び化粧ブロック
JPH02101223A (ja) 地下空間用天井スラブの施工方法
JPH08326075A (ja) 栗石代用部品および該栗石代用部品を用いる擁壁施工方法
JPH08218479A (ja) 溝蓋用基体と蓋付き溝構造と溝蓋形成工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees