JP2001164336A - 加工部耐食性に優れた鋼 - Google Patents

加工部耐食性に優れた鋼

Info

Publication number
JP2001164336A
JP2001164336A JP35124999A JP35124999A JP2001164336A JP 2001164336 A JP2001164336 A JP 2001164336A JP 35124999 A JP35124999 A JP 35124999A JP 35124999 A JP35124999 A JP 35124999A JP 2001164336 A JP2001164336 A JP 2001164336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
corrosion resistance
environment
corrosion
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35124999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3790398B2 (ja
Inventor
Kenji Kato
謙治 加藤
Kazumi Nishimura
一実 西村
Ryosuke Wake
亮介 和気
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP35124999A priority Critical patent/JP3790398B2/ja
Publication of JP2001164336A publication Critical patent/JP2001164336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790398B2 publication Critical patent/JP3790398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 種々の腐食環境において加工部耐食性に優れ
る鋼を低コストで提供する。 【構成】 質量%で、C:0.02%以下、Si:0.
01〜3%、Mn:0.1〜3%、Cr:0.1〜9.
9%、Al:0.1〜10%、Mg:0.0003〜
0.1%、P:0.03%以下、S:0.01%以下、
N:0.02%以下を含有し、残部Feおよび不可避的
不純物からなる鋼を基材として、少なくとも使用環境に
曝される面上に、水溶液環境における電位が基材よりも
卑なる金属の層を0.5〜500μmの厚さに形成せし
めることを特徴とする加工部耐食性に優れた鋼。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加工部耐食性に優
れた鋼に係り、さらに詳しくは、製品の構造あるいは形
状を得るに際して加えられる種々の加工(切断、穴あ
け、溶接、プレス等)部について、例えば、自動車や船
舶等の内燃機関排気系統、ボイラ排気系統、低温熱交換
機、焼却炉床等の高温湿潤腐食環境、橋梁、支柱、鉄
塔、建築内外装材、屋根材、建具、厨房部材、各種手す
り、ガードレール、各種フック、ルーフドレイン、鉄道
車両等の大気腐食環境、各種貯蔵タンク、支柱、杭、矢
板等の土壌腐食環境、缶容器、各種容器、低温熱交換
機、浴室部材、自動車構造部材等の結露腐食環境(冷
凍、湿潤、乾燥が複合する腐食環境を含む)貯水槽、給
水管、給湯管、缶容器、各種容器、食器、調理機器、浴
槽、プール、洗面化粧台等の水道水腐食環境、缶容器、
各種容器、食器、調理機器等の飲料水腐食環境、各種鉄
筋構造物、支柱等のコンクリート腐食環境、船舶、橋
梁、杭、矢板、海洋構造物等の海水腐食環境等の種々の
腐食環境において優れた加工部耐食性に優れた鋼に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、様々な環境での耐食性の向上を目
的に表面処理を施した鋼が使用されてきた。使用環境に
応じた表面処理金属を使用することで、処理後表面の耐
食性は著しく向上される。一方で、目的とする製品や部
材となすものに際しては様々な加工の行われることが一
般的である。たとえば、切断、切削、溶接、穴あけ、プ
レス、曲げ等の加工が施される。このような加工によっ
て、表面処理層の消失や表面処理層の損傷等が引き起さ
れ、加工部の耐食性は加工前の表面処理を施した部分と
比較して著しく劣化することが一般的である。すなわ
ち、加工部の耐食性が目的とする製品や部材の耐食寿命
を著しく劣化させている。
【0003】このような問題に対して、様々な加工部表
面処理部の補修技術や表面処理工程の大幅な見直し等の
対策が行われている。すなわち、補修では加工部への塗
装によるタッチアップ、めっき補修あるいは溶射補修の
行われることが多い。しかしながらこれらの方法では加
工部以外の本来の表面処理部分と同等の耐食性を得るこ
とは困難な場合が多く、さらには、付加的な工程の増大
によって経済性が大きく損われる。一方、表面処理工程
の見直しでは、表面処理を施す以前に目的とする製品や
部材への加工を行い、加工の完了後に表面処理を施すこ
とが一般的である。この方法では加工部を含めて表面処
理による比較的均一な耐食性の確保が可能であるが、加
工後の形状によっては本対策が適用できない場合があ
り、さらには、前処理や表面処理工程が一品ごとの非連
続工程となるために、生産性や経済性が阻害される。ま
た、加工後の表面処理によって製品や部材の形状が損わ
れる等の副次的問題を惹起することも少なくない。
【0004】このような情況にあって、近年高級ステン
レス鋼等の基材に表面処理を施し加工部の耐食性を向上
させた鋼が知られている。これらは加工部耐食性の改善
には優れた方法と考えられるが、製造に非常な困難を伴
い、製造工程が著しく複雑になるために素材コストも高
くなるという難点がある。またこうした高級ステンレス
鋼はCrやMoを大量に含有するために加工性に劣る。
そのために、本技術はきわめて特殊な用途に限定して使
用されている実態にある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、こうした現
状に鑑みて、高温湿潤腐食環境、結露腐食環境、大気腐
食環境、水道水腐食環境、土壌腐食環境、コンクリート
腐食環境、海水腐食環境、飲料水腐食環境等の様々な腐
食環境における加工部耐食性に優れた低コストの鋼を提
供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明者らは上記の目的を
達成すべく、高温湿潤腐食環境、結露腐食環境、さらに
は大気腐食環境、水道水腐食環境、土壌腐食環境、コン
クリート腐食環境、海水腐食環境、飲料水腐食環境等の
様々な腐食環境において優れた加工部耐食性を有する鋼
を開発するべく、各種金属を表面処理した鋼の機械的切
断端面について種々の観点から検討しきた。
【0007】まず、発明者らは、表面処理鋼の切断加工
部の腐食にもっとも厳しい環境条件は、従来表面処理表
面に対してもっとも厳しい腐食環境と考えられてきた塩
害環境や大量の塩を含む海水飛沫などの環境ではなく、
これらに比較してきわめて低濃度の塩を含む結露−乾燥
が繰返される腐食環境であることを見いだした。これは
塩害環境等の大量の塩を含む環境では、加工部と表面処
理層の間で高い導電率を有する腐食環境が生成され、表
面処理層の切断加工部への電気化学的防食作用が生じ、
加工部が防食されるのに対して、きわめて低濃度の塩を
含む結露−乾燥腐食環境では加工部と表面処理層の間の
導電率がきわめて低いために、表面処理層の切断加工部
への電気化学的防食作用が生じにくいことによることを
明らかにした。
【0008】発明者らは、このようなきわめて低濃度の
塩を含む結露−乾燥腐食環境で加工部の腐食抵抗を高め
た表面処理鋼材を得る手段について検討した結果、Cr
を0.1〜9.9%含有し、Alを0.1%以上、Mg
を0.0003%以上含有する鋼を基材として、その表
面に、水溶液環境における電位が基材よりも卑なる金属
の層を形成すると、優れた切断加工部耐食性が得られる
ことを見い出した。見出した著しい切断加工部耐食性向
上の理由には現状では不明点が多いが、基材にAlとM
gを添加することで、きわめて低濃度の塩を含む結露−
乾燥腐食環境であっても、電位が基材よりも卑なる金属
の層の切断加工部に対する電気化学的なものと考えられ
る保護作用が発現しこれが長期にわたって継続すること
によって、耐食性が向上していることを確認している。
【0009】以上の基本的な新たな知見に基づいて、発
明者らは、基材表面に被覆した電位が基材よりも卑なる
金属の層が存在するCrを含有する基材金属中へのAlと
Mgの同時添加による加工部耐食性向上効果をさらに高
め、さらに、加工性を向上させるための手段について種
々検討を重ね、基材へのSi,Mn,Nb,V,Ti,
Zr,Ta,Hf,Cu,Mo,Sb,Ni,Wの添加
がより一層の加工部耐食性向上に有効であることを見い
だした。さらに、発明者らは検討を続け、水溶液環境に
おける電位が基材よりも卑なる金属として、アルミニウ
ム、アルミニウムを主体とする合金、亜鉛、亜鉛を主体
とする合金、亜鉛にAlを0.1〜55%含有する合
金、マンガン、マンガンを主体とする合金、が本発明の
目的に適する金属であることをも見出した。
【0010】これらの被覆金属についても、基材との相
互作用による加工部耐食性向上の観点から種々の検討を
重ねた結果、アルミニウム、アルミニウムを主体とする
合金、亜鉛、亜鉛を主体とする合金、亜鉛にAlを0.
1〜55%含有する合金、マンガン、マンガンを主体と
する合金、といった金属のいずれか好ましくはMg,S
i,Inの1種以上を、重量%でそれぞれ0.05%以
上、10%以下含有せしめたものがより一層優れた加工
部耐食性を実現することを見出した。
【0011】さらに発明者らはより優れた鋼にせんとし
て検討を続けた結果、Crを0.5〜9.9%、Alを
0.1〜10%、Mgを0.0003〜0.1%含有す
る鋼のCおよびNを低減した上でNb,V,Ti,Z
r,Ta,Hfを特定の条件を満足するように添加する
と、加工部耐食性の改善を損うことなく加工性の向上に
効果があること、脱酸および強化元素としてはSiおよ
びMnが適切であることを見出した。
【0012】本発明は主に上記の知見に基づいてなされ
たものであり、その発明の要旨とするところは、 (1)質量%で、C:0.02%以下、Si:0.01
〜3%、Mn:0.1〜3%、Cr:0.1〜9.9
%、Al:0.1〜10%、Mg:0.0003〜0.
1%、P:0.03%以下、S:0.01%以下、N:
0.02%以下を含有し、残部Feおよび不可避的不純
物からなる鋼を基材として、少なくとも使用環境に曝さ
れる面上に、水溶液環境における電位が基材よりも卑な
る金属の層を0.5〜500μmの厚さに形成せしめる
ことを特徴とする加工部耐食性に優れた鋼。
【0013】(2)さらに、質量%で、Cu:0.05
〜5%、Mo:0.05〜10%、Sb:0.01〜
0.5%、Ni:0.01〜10%、W:0.05〜3
%の1種または2種以上を含有することを特徴とする前
記(1)に記載の加工部耐食性に優れた鋼。 (3)さらに、重量%で、希土類元素:0.001〜
0.1%、Ca:0.0001〜0.05%の1種また
は2種以上を含有することを特徴とする前記(1)また
は(2)に記載の加工部耐食性に優れた鋼。
【0014】(4)さらに、質量%で、Nb,V,T
i,Zr,Ta,Hfの1種または2種以上をそれぞれ
0.01〜1%含有し、かつ次式を満足することを特徴
とする前記(1)〜(3)に記載の加工部耐食性に優れ
た鋼。 Nb/93+V/51+Ti/48+Zr/91+Ta
/181+Hf/179≧0.8×(C/12+N/1
4) (5)水溶液環境における電位が基材よりも卑なる金属
が、アルミニウムまたはアルミニウムを主体とする合金
のいずれかであることを特徴とする前記(1)〜(4)
に記載の加工部耐食性に優れた鋼。
【0015】(6)水溶液環境における電位が基材より
も卑なる金属が、亜鉛、亜鉛を主体とする合金、亜鉛に
Alを0.1〜55%含有する合金、のいずれかである
ことを特徴とする前記(1)〜(4)に記載の加工部耐
食性に優れた鋼。 (7)水溶液環境における電位が基材よりも卑なる金属
が、マンガンまたはマンガンを主体とする合金のいずれ
かであることを特徴とする前記(1)〜(4)に記載の
加工部耐食性に優れた鋼。 (8)水溶液環境における電位が基材よりも卑なる金属
が、Mg,Si,Inの1種以上を、質量%でそれぞれ
0.05%以上、15%以下含有することを特徴とする
前記(1)〜(7)のいずれかに記載の加工部耐食性に
優れた鋼にある。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明において、基材の各
成分の範囲を限定した理由を述べる。 Si:Siは、Alを0.1%以上,Mgを0.000
3%以上、Crを0.1%以上含有する鋼基材表面に、
水溶液環境における電位が基材よりも卑なる金属の層を
0.5〜500μm厚さに形成せしめた場合の加工部耐
食性を向上する効果をもたらすが、0.01%未満では
効果が認められず、3%を超えて添加してもその効果が
飽和する。従って、含有量範囲を0.01%以上3%以
下に限定する。さらにCrを0.1%以上含有する鋼に
Siを添加することで脱酸剤および強化元素としての添
加が有効であるが、含有量が0.01%未満ではその脱
酸効果が充分ではなく、1.5%以上を含有するともは
やその効果は飽和している上に加工性をやや低下させ
る。従って、0.015%以上1.5%以下の範囲で添
加することがより望ましい。
【0017】Mn:Mnは、Alを0.1%以上,Mg
を0.0003%以上、Crを0.1%以上含有する基
材表面に水溶液環境における電位が基材よりも卑なる金
属の層を0.5〜500μm厚さに形成せしめた場合に
加工部耐食性を向上する効果をもたらすが、0.01%
未満では効果が認められず、3%を超えて添加してもそ
の効果が飽和する。従って、含有量範囲を0.01%以
上3%未満に限定する。さらにMnは鋼の脱酸剤として
有効で、0.05%以上を含有させる必要があるが、
1.2%を超えて含有させてもその効果はもはや飽和し
ているばかりか、過剰にMnを含有させると加工性が低
下する。従って、0.05%以上1.2%以下の範囲で
添加することがより望ましい。
【0018】Cr:Crは、Alを0.1%以上、Mg
を0.0003%以上含有する鋼にCrを添加すること
で、基材表面に水溶液環境における電位が基材よりも卑
なる金属の層を0.5〜500μm厚さに形成せしめた
場合に加工部耐食性を向上する効果をもたらすが、0.
1%未満では効果が十分ではなく、一方10%以上添加
してもその効果が飽和する。従って、Crの含有量は
0.1%以上9.9%以下に限定する。
【0019】Al:Alは、本発明において加工部耐食
性を確保するためにMgとともに最も重要な元素であっ
て、Mgを0.0003%以上、Crを0.1%以上
9.9%以下含有する鋼にAlを添加することで、基材
表面に水溶液環境における電位が基材よりも卑なる金属
の層を0.5〜500μm厚さに形成せしめた場合に加
工部耐食性を向上する効果をもたらすが、0.1%未満
では効果が十分ではなく、10%を超えて添加してもそ
の効果が飽和するものであるから、Alの含有量は0.
1%以上10%以下に限定する。
【0020】Mg:Mgは、本発明において加工部耐食
性を確保するためにAlにつぐ重要な元素であって、A
lを0.1〜10%、Crを0.1%以上9.9%以下
含有する鋼に、Mgを添加することで、基材表面に水溶
液環境における電位が基材よりも卑なる金属の層を0.
5〜500μm厚さに形成せしめた場合に耐食性を向上
する効果をもたらすが、0.0003%未満では効果が
十分ではなく、0.1%を超えて添加してもその効果が
飽和するものであるから、Mgの含有量は0.0005
%以上0.1%以下に限定する。
【0021】C,N:CおよびNは、鋼板の加工性を低
下させる上に、CはCrと炭化物を生成して耐食性を低
下させるので、またNは靭性を低下させるので、Cおよ
びN量は少ない方が望ましく、上限含有量はいずれも
0.02%とし、いずれも少ないほど好ましい。 P:Pは、多量に存在すると靭性を低下させるので少な
い方が望ましく、上限含有量は0.03%とする。 S:Sも、多量に存在すると耐孔食性を低下させるので
少ない方が望ましく、上限含有量は0.01%とする。
【0022】Nb,V,Ti,Zr,Ta,Hf:N
b,V,Ti,Zr,Ta,HfはAlを0.1%以
上、Mgを0.0003%以上、Crを0.1%以上含
有する鋼に添加することで、基材表面に水溶液環境にお
ける電位が基材よりも卑なる金属の層を0.5〜500
μm厚さに形成せしめた場合に加工部耐食性を向上する
効果をもたらすが、各元素共に0.01%未満では効果
が認められず、一方それぞれ1%を超えて添加してもそ
の効果が飽和する。従って、Nb,V,Ti,Zr,T
a,Hfの含有量はそれぞれ0.01%以上1.0%以
下に限定する。
【0023】さらに、Nb,V,Ti,Zr,Ta,H
fは含Cr鋼中のCおよびNを炭化物として固定するこ
とによって基材鋼の耐食性の向上や加工性の改善に顕著
な効果があり、各元素単独の添加あるいは2種以上の元
素を複合して添加することができるが、単独での添加量
が0.05%未満では効果がなく、0.8%を超えて添
加するといたずらにコストを上昇させるとともに圧延疵
等の原因となる。従って、Nb,V,Ti,Zr,T
a,Hfはそれぞれ0.05%以上0.8%以下の範囲
で添加することがより望ましい。かつ、加工性を有効に
改善するためには、Nb,V,Ti,Zr,Ta,Hf
の添加量の合計が次式を満足することが必要である。 Nb/93+V/51+Ti/48+Zr/91+Ta
/181+Hf/179≧0.8×(C/12+N/1
4) 以上が本発明が対象とする加工部耐食性に優れた鋼の基
材の基本的成分であるが、本発明においては、必要に応
じてさらに以下の元素を添加して加工部耐食性を一段と
向上させた鋼材も対象としている。
【0024】Cu:Cuは、Alを0.1%以上、Mg
を0.0003%以上含有しCrを0.1%以上9.9
%以下含有する鋼基材表面に水溶液環境における電位が
基材よりも卑なる金属の層を0.5〜500μm厚さに
形成せしめた場合に加工部耐食性を向上する効果をもた
らすが、0.01%未満では効果が認められず、一方5
%を超えて添加してもその効果が飽和する。従って、そ
の範囲を0.01%以上5%以下の範囲に限定する。さ
らに0.1%以上添加すると、基材単体での全面腐食に
対する抵抗を向上させる効果があり、2.5%を超えて
添加するとその効果は飽和する。従って、0.1%以上
2.5%以下の範囲で添加することがより望ましい。
【0025】Mo:MoはAlを0.1%以上、Mgを
0.0003%以上含有しCrを0.1%以上9.9%
以下含有する鋼に添加することで、基材表面に水溶液環
境における電位が基材よりも卑なる金属の層を0.5〜
500μm厚さに形成せしめた場合に加工部耐食性を向
上する効果をもたらすが、0.05%未満では効果が認
められず、一方10%を超えて添加してもその効果が飽
和する。従って、その範囲を0.05%以上10%以下
に限定する。さらにMoは0.1%以上添加すると、基
材単体での孔食の発生と成長を抑制する効果があるが、
3%を超えて添加してもその効果は飽和するばかりか加
工性を低下させる。従って、0.1%以上3%以下の範
囲で添加することがより望ましい。
【0026】W:WはAlを0.1%以上、Mgを0.
0003%以上含有しCrを0.1%以上9.9%以下
含有する鋼に0.05%以上添加すると、基材表面に水
溶液環境における電位が基材よりも卑なる金属の層を
0.5〜500μm厚さに形成せしめた場合に加工部耐
食性を向上する効果をもたらすが、一方3%を超えて添
加してもその効果が飽和する。従って、その範囲を0.
05%以上3%以下に限定する。さらにWを添加するこ
とで、基材単体での孔食の発生と成長を抑制する効果が
あるが、0.1%未満では効果は十分ではなく、一方2
%を超えて添加しても効果が飽和するばかりか加工性を
低下させる。従って、0.1%以上2%以下の範囲で添
加することがより望ましい。
【0027】Sb:Sbは、Alを0.1%以上、Mg
を0.0003%以上含有しCrを0.1%以上9.9
%以下含有する鋼に0.01%以上添加すると、基材表
面に水溶液環境における電位が基材よりも卑なる金属の
層を0.5〜500μm厚さに形成せしめた場合に加工
部耐食性を向上する効果をもたらすが、0.01%未満
では効果が認められず、一方0.5%を超えて添加して
もその効果が飽和する。従って、その範囲を0.01%
以上0.5%以下に限定する。さらにSbを添加するこ
とで、基材単体での孔食および全面腐食に対する抵抗を
向上させる効果があるが、0.3%を超えて添加すると
熱間加工性をやや低下させる。従って、0.015%以
上0.3%以下の範囲で添加することがより望ましい。
【0028】Ni:Niは、Alを0.1%以上、Mg
を0.0003%以上含有しCrを0.1%以上9.9
%以下含有する鋼に0.01%以上添加すると、基材表
面に水溶液環境における電位が基材よりも卑なる金属の
層を0.5〜500μm厚さに形成せしめた場合に加工
部耐食性を向上する効果をもたらすが、一方10%を超
えて添加してもその効果が飽和する。従って、その範囲
を0.01%以上10%以下に限定する。さらにNiを
添加することで、基材単体での孔食を抑制する効果があ
るが、6%を超えて添加しても効果が飽和する。従っ
て、0.1%以上6%以下の範囲で添加することがより
望ましい。
【0029】希土類元素(REM),Ca:REMやC
aはAlを0.1%以上、Mgを0.0003%以上含
有しCrを0.1%以上9.9%以下含有する鋼に添加
することで、基材表面に水溶液環境における電位が基材
よりも卑なる金属の層を0.5〜500μm厚さに形成
せしめた場合に加工部耐食性を向上する効果をもたらす
が、Caでは0.0005%未満では効果が認められ
ず、REMでは0.001%未満では効果が認められ
ず、一方希土類元素では0.1%を超えて、Caでは
0.05%を超えて添加してもその効果が飽和する。従
って、REMの範囲を0.001%以上0.1%以下、
Caの範囲を0.0005%以上0.05%以下にそれ
ぞれ限定する。
【0030】さらに希土類元素およびCaは熱間加工性
の向上と基材単体での耐孔食性の改善に効果のある元素
であるが、添加量が希土類元素では0.01%未満、C
aでは0.005%未満ではその効果が充分ではなく、
Caでは0.01%を、REMでは0.05%を超えて
添加すると、それぞれ粗大な非金属介在物を生成して逆
に熱間加工性や耐孔食性を劣化させるので、上限含有量
は希土類元素では0.1%、Caでは0.03%とし
た。従って、Caは0.005%以上0.03%以下の
範囲で、REMは0.01%以上0.05%以下の範囲
でそれぞれ添加することがより望ましい。なお、本発明
において希土類元素とは原子番号が57〜71番および
89〜103番の元素およびYを指す。
【0031】本発明においては、本発明に係る鋼が使用
される場合において、少なくとも腐食環境に曝される面
を、基材よりも電位が卑なる金属で被覆するものであ
る。基材よりも電位が卑なる金属で被覆する厚さが0.
5μm以下では、基材にAlとMgを添加することによ
る、電位が基材よりも卑なる金属の層の基材加工部に対
する保護作用が長期にわたって継続するといった効果の
発現が充分ではなく、500μmを超える厚さまで被覆
しても、もはやその効果は飽和しているのに対して、生
産性を低下させて徒にコストを上昇させるだけであるか
ら、被覆の厚さは0.5〜500μmとする。
【0032】被覆に供される、水溶液環境における電位
が基材よりも卑なる金属の実施態様としては、アルミニ
ウム、亜鉛、マンガン、およびこれらを主体とする合金
を使用することができる。また、被覆のプロセスは該金
属が基材に充分に固着されていればそのプロセスを限定
するものではない。用途やコスト等を考慮した上で選択
すれば良く、溶融メッキ、電着メッキ、溶融塩電解メッ
キ、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティン
グ、溶射、塗装等を使用することができ、それらを併用
することも可能である。また、本発明の被覆および処理
の前後にいかなる処理を選択したとしてもそれをもって
本発明の範囲を逸脱するものではない。
【0033】亜鉛を主体とする合金とは、合金成分のう
ち最大量を占める成分が亜鉛である合金すなわち亜鉛基
合金であり、一般に亜鉛基合金に含有される0.01〜
0.3%程度のアルミニウム等の合金成分および不純物
成分を含んでよい。アルミニウムを主体とする合金と
は、合金成分のうち最大量を占める成分がアルミニウム
である合金すなわちアルミニウム基合金であり、一般に
アルミニウム基合金に含有されるシリコン、亜鉛等の合
金成分および不純物成分を含んでよい。マンガンを主体
とする合金とは、合金成分のうち最大量を占める成分が
マンガンである合金すなわちマンガン基合金であり、一
般にマンガン基合金に含有されるアルミニウム等の合金
成分および不純物成分を含んでよい。
【0034】さらに、これらの被覆金属中にMg,S
i,Inの1種以上を含有させることで、加工部耐食性
が、さらに向上することを見いだしている。これらの元
素の加工部耐食性理由については不明点が多いが、それ
ぞれ重量%で0.05%未満では効果が顕著ではなく、
一方15%を越えて添加しても効果が飽和するばかりか
経済性、製造性を損なうことから、これらのそれぞれの
元素の添加量は0.05〜15%とする。
【0035】また、使用上の目的からは、鋼管や板材等
のように表裏面を有する材料の一方の面だけに被覆され
ていれば良い場合において、卑なる金属を被覆するプロ
セスから片面のみが被覆される鋼を使用しても、本発明
の目的と効果を何等逸脱するものではなく、かかる場合
において片面だけの被覆を使用するか、あるいは両面に
被覆された鋼を使用するかは、コストや溶接性等の他の
特性を考慮して選択すれば良い。
【0036】上記被覆の実施様態としては、コイル、
板、棒、ケーブル、穿孔鋼管等の鋼材の一般的な形状と
した後に、本発明の被覆や処理を行うことはもちろんの
こと、被覆・処理後の本発明鋼をプレスやロール成形等
で所定の形状に成形し、さらに加工・溶接して製品とし
て製造しても良いし、本発明の鋼を例えば電縫鋼管等と
してまず鋼管の形状にした後に、2次加工および溶接等
によって製品に使用しても良く、さらに、本発明の被覆
・処理を施す前に鋼材を上述したようなプロセスによっ
て目的の形状とした後に本発明の表面被覆処理を施すこ
とも可能であり、その他のプロセスも含めて本発明で限
定する組成および処理条件の組み合わせを有する鋼は、
いずれも本発明の対象とするところであって、コストや
既存製造設備の制約等によって最適な製品製造工程を選
択することができ、どの製造工程を選択したとしてもそ
れをもって本発明の範囲を逸脱するものではない。以上
の本発明において提案する鋼は、結露腐食環境、高温湿
潤腐食環境、大気腐食環境、水道水腐食環境、土壌腐食
環境、コンクリート腐食環境、海水腐食環境、飲料水腐
食環境等の種々の腐食環境に適用することができる。
【0037】
【実施例】以下に本発明の実施例について説明する。 [耐食性の評価]表1、表5に成分を示す鋼を溶製し、
熱延、冷延等の通常の鋼板製造工程によって厚さ5mm
の鋼板とし900℃にて焼鈍を施した後、両面それぞれ
に、片面あたり15±2μmの条件で被覆を施した。表
2〜4、表6〜8に示した被覆1はアルミニウム被覆、
被覆2は亜鉛被覆(0.2%Al)、被覆3はZn−A
l被覆(55%Al)、被覆4はマンガン被覆をそれぞ
れ示す。次に、これらの鋼板から幅50mm、長さ70
mmのシャー切断試験片を採取して、シャー切断ままの
加工部を露出したままの状態で、以下に述べる各種の腐
食試験に供し、厚さ5mmの切断加工部の耐食性を評価
した。
【0038】高温湿潤腐食試験は、硫酸イオン1000
ppm、塩化物イオン1000ppm、重炭酸イオン5
000ppmをアンモニウム塩の形で添加した水溶液5
0cc中に試験片を半分まで浸漬し、試験容器ごと13
0℃の雰囲気に保持して試験溶液が完全に蒸発・揮散す
ることを100回繰り返す試験とした。本試験は自動車
排気系の内面環境に相当する腐食試験であり、実車の約
4年以上の走行に対応する厳しい試験方法である。試験
結果を表2、表6に併せて示した。腐食試験結果の◎は
切断加工部に腐食の発生が認められなかったもの、さら
に切断加工部の全面積に対して○は発錆面積率が10%
未満、△は発錆面積率が20%未満、×は20%以上で
あったことをそれぞれ示す。表2、表6から明らかなよ
うに、本発明鋼である表2、表6中のNo1〜40、5
1〜90は塩化物を含む高温湿潤という非常に厳しい腐
食環境であっても良好な耐食性を示しているのに対し
て、比較鋼である表2、表6中のNo41〜50、91
〜100は耐食性に劣ることがわかる。
【0039】また、大気環境や自動車排気系外面の塩害
腐食を想定した試験としては、50℃−1時間の0.5
%NaClを含む塩水噴霧後、60℃で湿度96%の環
境に5時間保持した後、さらに1時間の冷凍保持を行う
ことを300回繰り返す塩害腐食試験とした。試験後の
試験片について最大孔食深さを測定し、試験結果とし
た。腐食試験結果の◎は切断加工部に腐食の発生が認め
られなかったもの、さらに切断加工部の全面積に対して
○は発錆面積率が5%未満、△は発錆面積率が15%未
満、×は15%以上であったことをそれぞれ示す。表
2、表6から明らかなように、本発明鋼である表2、表
6中のNo1〜40、51〜90は塩害腐食という非常
に厳しい腐食環境であっても良好な耐食性を示している
のに対して、比較鋼である表2、表6中のNo41〜5
0、91〜100は耐食性に劣ることがわかる。
【0040】土壌腐食試験は、含水率15%、比抵抗2
80Ω・cmに塩化ナトリウム含有量で調整した砂中に
試験片を埋め込み、55℃に保持して約1200日放置
する試験とした。試験結果を表2、表6に併せて示し
た。腐食試験結果の◎は切断加工部に腐食の発生が認め
られなかったもの、さらに切断加工部の全面積に対して
○は発錆面積率が5%未満、△は発錆面積率が10%未
満、×は10%以上であったことをそれぞれ示す。表
2、表6から明らかなように、本発明鋼である表2、表
6中のNo1〜40、51〜90は土壌腐食環境で良好
な耐食性を示しているのに対して、比較鋼である表2、
表6中のNo41〜50、91〜100は耐食性に劣る
ことがわかる。
【0041】コンクリート中腐食試験は、塩化物を含む
海砂を用いて混練したポルトランドコンクリート中に試
験片を埋め込みサンプルとなし、凝固させた後、純水中
にサンプルを半分まで浸漬し、60℃の環境に約100
0日放置し、試験期間の終了後コンクリートを破壊して
サンプルを観察する試験とした。試験結果を表2、表6
に併せて示した。腐食試験結果の◎は切断加工部に腐食
の発生が認められなかったもの、さらに切断加工部の全
面積に対して○は発錆面積率が5%未満、△は発錆面積
率が20%未満、×は20%以上であったことをそれぞ
れ示す。表2、表6から明らかなように、本発明鋼であ
る表2、表6中のNo1〜40、51〜90はコンクリ
ート中腐食環境で良好な耐食性を示しているのに対し
て、比較鋼である表2、表6中のNo41〜50、91
〜100は耐食性に劣ることがわかる。
【0042】水道水環境腐食試験は、流動加温水道水中
に試験片を浸漬し、55℃の雰囲気に24ケ月間保持す
る試験とした。試験結果を表3、表7に併せて示した。
腐食試験結果の◎は切断加工部に腐食の発生が認められ
なかったもの、さらに切断加工部の全面積に対して○は
発錆面積率が10%未満、△は発錆面積率が20%未
満、×は20%以上であったことをそれぞれ示す。表
3、表7から明らかなように、本発明鋼である表3、表
7中のNo1〜40、51〜90は水道水腐食環境で良
好な耐食性を示しているのに対して、比較鋼である表
3、表7中のNo41〜50、91〜100は耐食性に
劣ることがわかる。
【0043】海水環境腐食試験は、海岸の海水飛沫帯に
試験片を30ケ月間暴露する試験とした。試験結果を表
3、表7に併せて示した。腐食試験結果の◎は切断加工
部に腐食の発生が認められなかったもの、さらに切断加
工部の全面積に対して○は発錆面積率が5%未満、△は
発錆面積率が10%未満、×は10%以上であったこと
をそれぞれ示す。表3、表7から明らかなように、本発
明鋼である表3、表7中のNo1〜40、51〜90は
海水腐食環境で良好な耐食性を示しているのに対して、
比較鋼である表3、表7中のNo41〜50、91〜1
00は耐食性に劣ることがわかる。
【0044】結露腐食試験は、−20℃の環境に2時間
保持後湿度98%、40℃の環境に4時間保持すること
を1800回繰り返す試験とした。試験結果を表3、表
7に併せて示した。腐食試験結果の◎は切断加工部に腐
食の発生が認められなかったもの、さらに切断加工部の
全面積に対して○は発錆面積率が5%未満、△は発錆面
積率が20%未満、×は20%以上であったことをそれ
ぞれ示す。表3、表7から明らかなように、本発明鋼で
ある表3、表7中のNo1〜40、51〜90は結露腐
食環境で良好な耐食性を示しているのに対して、比較鋼
である表3、表7中のNo41〜50、91〜100は
耐食性に劣ることがわかる。
【0045】大気腐食試験は、海岸から約1.5kmの
位置に試験片を約900日暴露する試験とした。試験結
果を表3、表7に併せて示した。腐食試験結果の◎は切
断加工部に腐食の発生が認められなかったもの、さらに
切断加工部の全面積に対して○は発錆面積率が5%未
満、△は発錆面積率が10%未満、×は10%以上であ
ったことをそれぞれ示す。表3、表7から明らかなよう
に、本発明鋼である表3、表7中のNo1〜40、51
〜90は大気腐食環境で良好な耐食性を示しているのに
対して、比較鋼である表3、表7中のNo41〜50、
91〜100は耐食性に劣ることがわかる。
【0046】飲料水環境腐食試験は、水酸化ナトリウム
を用いてpHを2.3に調整し、高純度窒素ガスを通気
して脱気し、27℃に保持した、(a)0.5%リン酸
溶液、(b)0.5%クエン酸溶液、(c)0.5%ク
エン酸−0.5%塩化ナトリウム溶液等の溶液850c
c中に試験片を50日間浸漬し、溶液中に溶出した鉄イ
オン量を分析する試験とした。なお本試験のみ、被覆1
のアルミニウム被覆、被覆4のマンガン被覆について試
験を実施した。試験結果を表4、表8に併せて示した。
腐食試験結果の◎は切断加工部に腐食の発生が認められ
なかったもの、さらに切断加工部の全面積に対して○は
発錆面積率が1%未満、△は発錆面積率が5%未満、×
は5%以上であったことをそれぞれ示す。表4、表8か
ら明らかなように、本発明鋼である表4、表8中のNo
1〜40、51〜90は飲料水腐食環境で良好な耐食性
を示しているのに対して、比較鋼である表4、表8中の
No41〜50、91〜100は耐食性に劣ることがわ
かる。
【0047】すなわち本発明鋼である表1〜表8中のN
o1〜40、51〜90およびは高温湿潤腐食環境、結
露腐食環境、大気腐食環境、水道水腐食環境、土壌腐食
環境、コンクリート腐食環境、海水腐食環境、飲料水腐
食環境等の種々の腐食環境で良好な耐食性を示している
のに対して、比較鋼である表1〜表8中のNo41〜5
0、91〜100は耐食性に劣ることがわかる。
【0048】[加工性の評価]絞り比1.8の円筒絞り
試験を行なって割れの有無で判定した。試験結果を表5
に併せて示した。表5の加工性において○は円筒絞り試
験結果が良好であったことを示し、×は円筒絞り試験で
割れを生じたことを示している。尚、表5中のX値は、
次式によって算出したものを記載した。 X=Nb/93+V/51+Ti/48+Zr/91+
Ta/181+Hf/179−0.8×(C/12+N
/14)
【0049】表5から明らかなように、本発明鋼である
表5中のNo51〜90は良好な酸洗性を示し、 高温湿
潤腐食環境、結露腐食環境、大気腐食環境、水道水腐食
環境、土壌腐食環境、コンクリート腐食環境、海水腐食
環境、飲料水腐食環境等の種々の腐食環境で良好な耐食
性を示し、かつ加工性も優れているのに対して、比較鋼
である表5中のNo91〜100は耐食性と加工性が同
時に達成できないことがわかる。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】
【表3】
【0053】
【表4】
【0054】
【表5】
【0055】
【表6】
【0056】
【表7】
【0057】
【表8】
【0058】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は結露腐食環
境をはじめとして、高温湿潤腐食環境、大気腐食環境、
水道水腐食環境、土壌腐食環境、コンクリート腐食環
境、海水腐食環境、飲料水腐食環境等の種々の腐食環境
において耐食性に優れる鋼並びに耐食性および加工性に
優れる鋼を低コストで提供することをを可能としたもの
であり、産業の発展に貢献するところ極めて大である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和気 亮介 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 Fターム(参考) 4F100 AA00A AA00H AA37A AA37H AB01B AB03A AB09B AB10B AB11A AB11B AB11H AB14B AB14H AB18B AB19A AB19H AB31B AB40A AB40B BA02 BA13 BA26B GB07 GB16 GB31 GB90 JA20B JB02 JG00B YY00A YY00B YY00H

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、 C:0.02%以下、 Si:0.01〜3%、 Mn:0.1〜3%、 Cr:0.1〜9.9%、 Al:0.1〜10%、 Mg:0.0003〜0.1%、 P:0.03%以下、 S:0.01%以下、 N:0.02%以下を含有し、 残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼を基材とし
    て、少なくとも使用環境に曝される面上に、水溶液環境
    における電位が基材よりも卑なる金属の層を0.5〜5
    00μmの厚さに形成せしめることを特徴とする加工部
    耐食性に優れた鋼。
  2. 【請求項2】 さらに、質量%で、 Cu:0.05〜5%、 Mo:0.05〜10%、 Sb:0.01〜0.5%、 Ni:0.01〜10%、 W:0.05〜3% の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求
    項1に記載の加工部耐食性に優れた鋼。
  3. 【請求項3】 さらに、質量%で、 希土類元素:0.001〜0.1%、 Ca:0.0001〜0.05% の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求
    項1または2に記載の加工部耐食性に優れた鋼。
  4. 【請求項4】 さらに、質量%で、Nb,V,Ti,Z
    r,Ta,Hfの1種または2種以上をそれぞれ0.0
    1〜1%含有し、かつ次式を満足することを特徴とする
    請求項1〜3に記載の加工部耐食性に優れた鋼。 Nb/93+V/51+Ti/48+Zr/91+Ta
    /181+Hf/179≧0.8×(C/12+N/1
    4)
  5. 【請求項5】 水溶液環境における電位が基材よりも卑
    なる金属が、アルミニウムまたはアルミニウムを主体と
    する合金のいずれかであることを特徴とする請求項1〜
    4に記載の加工部耐食性に優れた鋼。
  6. 【請求項6】 水溶液環境における電位が基材よりも卑
    なる金属が、亜鉛、亜鉛を主体とする合金、亜鉛にAl
    を0.1〜55%含有する合金、のいずれかであること
    を特徴とする請求項1〜4に記載の加工部耐食性に優れ
    た鋼。
  7. 【請求項7】 水溶液環境における電位が基材よりも卑
    なる金属が、マンガンまたはマンガンを主体とする合金
    のいずれかであることを特徴とする請求項1〜4に記載
    の加工部耐食性に優れた鋼。
  8. 【請求項8】 水溶液環境における電位が基材よりも卑
    なる金属が、Mg,Si,Inの1種以上を、質量%で
    それぞれ0.05%以上、15%以下含有することを特
    徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の加工部耐食性
    に優れた鋼。
JP35124999A 1999-12-10 1999-12-10 加工部断面耐食性に優れた被覆鋼 Expired - Fee Related JP3790398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35124999A JP3790398B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 加工部断面耐食性に優れた被覆鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35124999A JP3790398B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 加工部断面耐食性に優れた被覆鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001164336A true JP2001164336A (ja) 2001-06-19
JP3790398B2 JP3790398B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=18416060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35124999A Expired - Fee Related JP3790398B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 加工部断面耐食性に優れた被覆鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3790398B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104357731A (zh) * 2014-09-26 2015-02-18 安徽星亚冶金科技股份有限公司 一种混凝土搅拌机防尘盖的制造方法
JP2016513178A (ja) * 2013-02-14 2016-05-12 ティッセンクルップ スチール ヨーロッパ アーゲーThyssenkrupp Steel Europe Ag 深絞り加工に用いる冷間圧延平鋼製品及びその製造方法
US10513762B2 (en) 2013-02-14 2019-12-24 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Cold-rolled flat steel product for deep drawing applications and method for production thereof
CN113981327A (zh) * 2021-11-01 2022-01-28 福建三宝钢铁有限公司 低成本HRB400cE耐氯离子腐蚀钢筋产品制备方法
CN115094271A (zh) * 2022-07-20 2022-09-23 北京科技大学 一种提高合金耐液锌腐蚀性能的乳突结构及制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110527913B (zh) * 2019-09-24 2021-03-23 沈阳工业大学 一种新型Fe-Ni-Cr-N合金及制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016513178A (ja) * 2013-02-14 2016-05-12 ティッセンクルップ スチール ヨーロッパ アーゲーThyssenkrupp Steel Europe Ag 深絞り加工に用いる冷間圧延平鋼製品及びその製造方法
US10131976B2 (en) 2013-02-14 2018-11-20 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Cold-rolled flat steel product for deep drawing applications and method for production thereof
US10513762B2 (en) 2013-02-14 2019-12-24 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Cold-rolled flat steel product for deep drawing applications and method for production thereof
CN104357731A (zh) * 2014-09-26 2015-02-18 安徽星亚冶金科技股份有限公司 一种混凝土搅拌机防尘盖的制造方法
CN113981327A (zh) * 2021-11-01 2022-01-28 福建三宝钢铁有限公司 低成本HRB400cE耐氯离子腐蚀钢筋产品制备方法
CN115094271A (zh) * 2022-07-20 2022-09-23 北京科技大学 一种提高合金耐液锌腐蚀性能的乳突结构及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3790398B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1350653B1 (en) Method of manufacture of a corrosion-resistant fuel tank and a fuel-filler tube for motor vehicle
JP4844197B2 (ja) 耐候性、耐塗装剥離性に優れた鋼材の製造方法
JP4924775B2 (ja) 溶接変形が小さく耐食性に優れた鋼板
JP2010007109A (ja) 耐食性およびz方向の靭性に優れた鋼材の製造方法
JP3828845B2 (ja) 被削性および湿潤耐食性の優れた鋼
JP2001164341A (ja) 加工部耐食性に優れた鋼
JPH11350081A (ja) 耐食鋼
JP2001164336A (ja) 加工部耐食性に優れた鋼
JP4184481B2 (ja) 耐食鋼
JP2019026864A (ja) 塗装後耐食性と耐遅れ破壊特性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP2004238682A (ja) 耐食性に優れた自動車排気系材用溶融Al系めっき鋼板
JP3549397B2 (ja) 耐食鋼
JP4319158B2 (ja) 塗膜密着性と耐塗装下腐食性に優れた高クロム鋼
JP3174196B2 (ja) 耐食性の優れた鋼
JP3930643B2 (ja) 耐食鋼
KR102561381B1 (ko) 고강도 합금화 전기 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP3554456B2 (ja) 酸洗性と耐食性に優れた鋼
JPH11350083A (ja) 耐食鋼
JP2002363704A (ja) 母材および溶接熱影響部の靭性に優れた耐食鋼
JP3549396B2 (ja) 耐食鋼
JPH11350085A (ja) 耐食鋼
JP2004315859A (ja) 溶接性および耐食性の優れた鋼
JPH11350082A (ja) 耐食鋼
JPH11335789A (ja) 酸洗性に優れた耐食鋼
JP4041781B2 (ja) 耐食性に優れた鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3790398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees