JP2001162751A - ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム - Google Patents

ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム

Info

Publication number
JP2001162751A
JP2001162751A JP35286999A JP35286999A JP2001162751A JP 2001162751 A JP2001162751 A JP 2001162751A JP 35286999 A JP35286999 A JP 35286999A JP 35286999 A JP35286999 A JP 35286999A JP 2001162751 A JP2001162751 A JP 2001162751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
film
naphthalate
coating layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35286999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4080124B2 (ja
Inventor
Tatsuya Ogawa
達也 小川
Hirobumi Murooka
博文 室岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP35286999A priority Critical patent/JP4080124B2/ja
Publication of JP2001162751A publication Critical patent/JP2001162751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080124B2 publication Critical patent/JP4080124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、高い弾性率を保持しつつ、耐デラ
ミネーション性の改善されたフィルムを提供することを
目的とする。 【解決手段】 本発明は、ポリエチレン―2,6―ナフ
タレートを主成分とするフィルムの片面にバインダー樹
脂、不活性粒子及び界面活性剤からなる皮膜層Aを設け
てなるフィルムであって、該ポリエチレン―2,6―ナ
フタレート中にナフトエ酸及び/又はナフトエ酸の低級
アルキルエステルを、ナフトエ酸メチルエステルとして
の換算で0.5〜100ppm含有することを特徴とす
るポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルムであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリエチレン―2,
6―ナフタレートフィルムに関する。さらに詳しくは弾
性率および耐デラミ性に優れ、且つ磁気記録媒体とした
ときに電磁変換特性、走行耐久性に優れたポリエチレン
―2,6―ナフタレートフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートに代表され
るポリエステルはその優れた物理的、化学的特性の故
に、今日、繊維、フィルムあるいは樹脂成形品などの用
途で広く使用されている。特に近年めざましい発展をと
げているオーディオテープ、ビデオテープ、コンピュー
ターテープあるいはフロッピーディスクなどの磁気記録
分野ではポリエチレンテレフタレートの二軸配向フィル
ムがベースフィルムとして好適に使用されている。
【0003】しかしながら、最近の電気および電子機器
の小型化、軽量化、高性能化が進むなかでベースフィル
ムに要求される特性はますます厳しくなってきている。
例えば磁気記録分野においては、長時間記録、小型化、
軽量化を実現するためにベースフィルムを薄くする必要
があるが、同時に、より高弾性率にしてフィルムのステ
ィフネスを維持することが重要である。このため、ベー
スフィルムの厚みが非常に薄い場合、従来のポリエチレ
ンテレフタレートを用いたベースフィルムでは弾性率が
不十分な場合が生じてきている。
【0004】ポリエチレンテレフタレートフィルムに対
してポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルムは優
れた機械的特性、耐熱性、化学的特性、高いTgを有し
ており上記用途で好ましく用いられる。しかしながら、
ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルムは通常の
ポリエチレンテレフタレートフィルムに比べて引裂き強
度が低い(耐デラミネーション性が悪い)という欠点を
もつ。特に二軸配向フィルムのように延伸処理を伴う場
合には、成形過程の中間製品あるいは最終製品の引裂き
強度が低くなってしまう場合が多い。このため、例えば
ポリエチレン―2,6―ナフタレートの逐次二軸延伸フ
ィルムの製膜工程においてはフィルム破れが多発して製
品が得られなかったり、製品が得られた場合でも特定方
向の引裂きに対し弱いフイルムとなってしまうという問
題があった。
【0005】また特に磁気記録の高密度化を達成しよう
とする平滑な表面のフィルムの場合には、フィルムをロ
ールの状態に巻いた場合において、ブロッキングが起こ
りやすい。ブロッキングしたロール状フィルムは耐デラ
ミネーション性が悪いと、巻き出し時に破断したり、例
え破断しなくとも局所的なブロッキングによってポリエ
チレン―2,6―ナフタレートフィルムが接する面に物
質転写し、テープにしたときにドロップ・アウトが生じ
る問題もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した従来のポリエチレン―2,6―ナフタレートフィル
ムの持つ問題点を解決し、高い弾性率を保持しつつ、耐
デラミネーション性の改善されたポリエチレン―2,6
―ナフタレートフィルムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、本発明
によれば、ポリエチレン―2,6―ナフタレートを主成
分とするフィルムの片面にバインダー樹脂、不活性粒子
及び界面活性剤からなる皮膜層Aを設けてなるフィルム
であって、該ポリエチレン―2,6―ナフタレート中に
ナフトエ酸及び/又はナフトエ酸の低級アルキルエステ
ルを、ナフトエ酸メチルエステルとしての換算で0.5
〜100ppm含有することを特徴とするポリエチレン
―2,6―ナフタレートフィルムによって達成される。
【0008】本発明においてポリエチレン―2,6―ナ
フタレートを構成する主たるジカルボン酸成分はナフタ
レンジカルボン酸であり、主たるグリコール成分はエチ
レングリコールである。
【0009】ここで、主たるジカルボン酸成分とは全ジ
カルボン酸成分の総量に対して80モル%以上、好まし
くは90モル%以上をいい、主たるグリコール成分とは
全グリコール成分の総量に対して80モル%以上、好ま
しくは90モル%以上をいう。
【0010】本発明においてポリエチレン―2,6―ナ
フタレート中にはナフトエ酸及び/又はナフトエ酸の低
級アルキルエステルが、ナフトエ酸メチルエステルとし
ての換算で0.5〜100ppm、好ましくは1〜80
ppm、特に好ましくは2〜50ppm含有することが
必要である。ここでナフトエ酸及び/又はナフトエ酸の
低級アルキルエステルとは、ポリエチレン―2,6―ナ
フタレート中に含まれる遊離ナフトエ酸、遊離ナフトエ
酸の低級アルキルエステル、及びポリエチレン―2,6
―ナフタレートの末端に結合したナフトエ酸をいい、ナ
フトエ酸及び/又はナフトエ酸の低級アルキルエステル
を含有する量とは、ポリエチレン―2,6―ナフタレー
ト中に含まれる遊離ナフトエ酸、遊離ナフトエ酸の低級
アルキルエステル、及びポリエチレン―2,6―ナフタ
レートの末端に結合したナフトエ酸を、遊離ナフトエ酸
メチルエステルとして換算したものの総重量のポリエチ
レン―2,6―ナフタレートに対する重量割合(pp
m)をいう。本発明においては、ポリエチレン―2,6
―ナフタレートにナフトエ酸メチルエステルを0.5〜
100ppm含有することが好ましい。
【0011】該ナフトエ酸及び/又はナフトエ酸の低級
アルキルエステルが0.5ppm未満であると、フィル
ムの耐デラミネーション性が向上せず、一方、100p
pmを超えると、フィルムのヤング率が低下してしま
い、磁気記録媒体とした時の剛性が不足するため、磁気
ヘッドとの密着が悪くなり、電磁変換特性が悪化してし
まう。
【0012】ナフトエ酸及び/又はナフトエ酸の低級ア
ルキルエステルをナフタレンジカルボン酸に含有させる
方法としては、例えば、ナフタレンジカルボン酸に所定
量のナフトエ酸及び/又はナフトエ酸の低級アルキルエ
ステルを添加する方法や、製品にならないポリエチレン
ナフタレートからナフタレンジカルボン酸を回収する工
程において、回収した副生ナフトエ酸メチルエステルを
含むナフタレンジカルボン酸のメチルエステルを重合用
原料に所定量混合する方法などを挙げることができる。
【0013】このポリエチレン―2,6―ナフタレート
はナフトエ酸及び/又はナフトエ酸の低級アルキルエス
テルのほか、不純物として他の共重合成分を含んでも良
いが、これらの成分は耐デラミネーションには効果があ
るが、ヤング率を大きく低下させるため多量に入っては
ならない。
【0014】不純物としての共重合成分の例としては、
2個のエステル形成性官能基を有する化合物、例えばシ
ュウ酸、アジピン酸、フタル酸、セバシン酸、ドデカン
ジカルボン酸、コハク酸、イソフタル酸、5―ナトリウ
ムスルホイソフタル酸、テレフタル酸、2―カリウムス
ルホテレフタル酸、2,7―ナフタレンジカルボン酸、
1,4―シクロヘキサンジカルボン酸、4,4′―ジフ
ェニルジカルボン酸、フェニルインダンジカルボン酸、
ジフェニルエーテルジカルボン酸;p―オキシエトキシ
安息香酸等の如きオキシカルボン酸;プロピレングリコ
ール、1,2―プロパンジオール、1,3―ブタンジオ
ール、1,4―ブタンジオール、1,5―ペンタンジオ
ール、1,6―ヘキサンジオール、l,2―シクロヘキ
サンジメタノール、l,3―シクロヘキサンジメタノー
ル、1,4―シクロヘキサンジメタノール、p―キシリ
レングリコール、ビスフェノールAのエチレンオキサイ
ド付加物、ビスフェノールスルホンのエチレンオキサイ
ド付加物、トリエチレングリコール、ポリエチレンオキ
シドグリコール、ポリテトラメチレンオキシドグリコー
ル、ネオペンチルグリコール等を挙げることができる。
これらは共重合体の製造反応においてエステル形成性誘
導体としても用いることができる。
【0015】また、ポリエチレン―2,6―ナフタレー
トは例えば安息香酸、メトキシポリアルキレングリコー
ル等の1官能性化合物によって、末端の水酸基および/
またはカルボキシル基の一部または全部を封鎖したもの
であってもよく、あるいは例えば極少量のグリセリン、
ペンタエリスリトールなどの如き3官能以上のエステル
形成性化合物で実質的に線状のポリマーが得られる範囲
内で変性されたものであってもよい。
【0016】本発明のポリエチレン―2,6―ナフタレ
ートには添加剤、例えば染料、顔料、安定剤、滑剤、紫
外線吸収剤、および難燃剤などを所望により含有させる
ことができる。
【0017】ポリエチレン―2,6―ナフタレートは不
活性粒子を含有しても、含有しなくても良いが、不活性
粒子を含有する場合、その平均粒径は30〜200nm
であることが好ましい。含有する不活性粒子の平均粒径
がこの範囲であると、電磁変換特性と走行耐久性に対す
る向上効果が大きいので好ましい。
【0018】(皮膜層A)本発明のポリエチレン―2,
6―ナフタレートフィルムは片面に皮膜層Aを有する
が、該皮膜を構成するバインダー樹脂は水溶性樹脂又は
水分散性樹脂である。かかる樹脂としては、アクリル樹
脂、ポリエステル樹脂、アクリル―エステル樹脂、アル
キッド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、アミノ樹
脂、ポリウレタン樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル―
酢酸ビニル共重合体等を例示することができる。芯層の
ポリエステル樹脂に対する密着性、突起保持性、易滑性
などの点から、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アク
リル―ポリエステル樹脂が好ましい。これらは単一重合
体でも共重合体でもよく、また混合物でも差支えない。
これらの中で水分散性樹脂が好ましい。
【0019】前記水溶性又は水分散性のアクリル樹脂
は、例えばアクリル酸エステル(アルコール残基として
は、メチル基、エチル基、n―プロピル基、イソプロピ
ル基、n―ブチル基、イソブチル基、t―ブチル基、2
―エチルヘキシル基、シクロヘキシル基、フェニル基、
ベンジル基、フェニルエチル基等を例示できる);メタ
クリル酸エステル(アルコール残基は上記と同じ);2
―ヒドロキシエチルアクリレート、2―ヒドロキシエチ
ルメタクリレート、2―ヒドロキシプロピルアクリレー
ト、2―ヒドロキシプロピルメタクリレート等の如きヒ
ドロキシ含有モノマー;アクリルアミド、メタクリルア
ミド、N―メチルメタクリルアミド、N―メチルアクリ
ルアミド、N―メチロールアクリルアミド、N―メチロ
ールメタクリルアミド、N,N―ジメチロールアクリル
アミド、N―メトキシメチルアクリルアミド、N―メト
キシメチルメタクリルアミド、N―フェニルアクリルア
ミド等の如きアミド基含有モノマー;N,N―ジエチル
アミノエチルアクリレート、N,N―ジエチルアミノエ
チルメタクリレート等の如きアミノ基含有モノマー;グ
リシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、ア
リルグリシジルエーテル等の如きエポキシ基含有モノマ
ーの1種以上を主成分とし、例えばスチレンスルホン
酸、ビニルスルホン酸及びこれらの塩(例えばナトリウ
ム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等)等の如きスルホ
ン酸基又はその塩を含有するモノマー;クロトン酸、イ
タコン酸、アクリル酸、マレイン酸、フマール酸及びそ
れらの塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩、アンモニ
ウム塩等)等の如きカルボキシル基又はその塩を含有す
るモノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の無水
物を含有するモノマー;その他ビニルインシアネート、
アリルイソシアネート、スチレン、ビニルメチルエーテ
ル、ビニルエチルエーテル、ビニルトリスアルコキシシ
ラン、アルキルマレイン酸モノエステル、アルキルフマ
ール酸モノエステル、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル、アルキルイタコン酸モノエステル、塩化ビニリ
デン、酢酸ビニル、塩化ビニル等の単量体の1種以上を
副成分とする組合せからつくられたものが好ましいが、
さらにアクリル酸誘導体、メタクリル酸誘導体の如き
(メタ)アクリル単量体の成分が50モル%以上含まれ
ているものが好ましく、特にメタクリル酸メチルやメタ
リル酸エチルの成分を含有しているものが好ましい。
【0020】水溶性又は水分散性のアクリル樹脂は分子
内の官能基で自己架橋することができるし、メラミン樹
脂やエポキシ化合物等の架橋剤を用いて架橋することも
できる。
【0021】前記水溶性又は水分散性のポリエステル樹
脂を構成する酸成分としては、例えばテレフタル酸、イ
ソフタル酸、フタル酸、1,4―シクロヘキサンジカル
ボン酸、2,6―ナフタレンジカルボン酸、4,4′―
ジフェニルジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、ド
デカンジカルボン酸、コハク酸、5―ナトリウムスルホ
イソフタル酸、2―カリウムスルホテレフタル酸、トリ
メリット酸、トリメシン酸、無水トリメリツト酸、無水
フタル酸、p―ヒドロキシ安息香酸、トリメリツト酸モ
ノカリウム塩等の多価カルボン酸を例示することができ
る。また、ヒドロキシ化合物成分としては、例えばエチ
レングリコール、プロピレングリコール、1,3―プロ
パンジオール、1,4―ブタンジオール、1,6―ヘキ
サンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4―シク
ロヘキサンジメタノール、p―キシリレングリコール、
ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレン
オキシドグリコール、ポリテトラメチレンオキシドグリ
コール、ジメチロールプロピオン酸、グリセリン、トリ
メチロールプロパン、ジメチロールエチルスルホン酸ナ
トリウム、ジメチロールプロパン酸カリウム等の多価ヒ
ドロキシ化合物を例示することができる。これらの化合
物から常法によってポリエステル樹脂をつくることがで
きる。水性塗科をつくる点からは、5―ナトリウムスル
ホイソフタル酸成分又はカルボン酸塩基を含有する水性
ポリエステル樹脂を用いるのが好ましい。かかるポリエ
ステル樹脂は分子内に官能基を有する自己架橋型とする
ことができるし、メラミン樹脂、エポキシ樹脂のような
硬化剤を用いて架橋することもできる。
【0022】本発明では、水溶性又は水分散性のアクリ
ル―ポリエステル樹脂はアクリル変成ポリエステル樹脂
とポリエステル変性アクリル樹脂とを包含する意味で用
いており、アクリル樹脂成分とポリエステル樹脂成分と
が互いに結合したものであって、例えばグラフトタイ
プ、ブロックタイプ等を包含する。アクリル―ポリエス
テル樹脂は、例えばポリエステル樹脂の両端にラジカル
開始剤を付加してアクリル単量体の重合を行わせたり、
ポリエステル樹脂の側鎖にラジカル開始剤を付加してア
クリル単量体の重合を行わせたり、あるいはアクリル樹
脂の側鎖に水酸基を付け、末端にイソシアネート基やカ
ルボキシル基を有するポリエステルと反応させて櫛形ポ
リマーとする等によって製造することができる。
【0023】皮膜層に配合される不活性粒子の材料とし
ては、ポリスチレン、ポリスチレン―ジビニルベンゼ
ン、ポリメチルメタクリレート、メチルメタクリレート
共重合体、メチルメタクリレート共重合架橋体、ポリテ
トラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、
ポリアクリロニトリル、ベンゾグアナミン樹脂等の如き
有機質、シリカ、アルミナ、二酸化チタン、カオリン、
タルク、グラファイト、炭酸カルシウム、長石、二硫化
モリブデン、カーボンブラック、硫酸バリウム等の如き
無機質のいずれを用いてもよい。また内外部のそれぞれ
の性質が異なる物質で構成される多層構造のコアシェル
型粒子を用いてもよい。
【0024】不活性粒子の平均粒径は5〜100nm、
好ましくは10〜50nmである。更に粒度分布が均一
であるものが好ましい。平均粒径が5nmを下まわると
滑り性が悪化する。一方、平均粒径が100nmを超え
ると、粒子の脱落が発生し、耐削れ性が悪化する。ま
た、磁気ヘッドとのスペーシングが大きくなり高密度記
録型の磁気記録媒体として供することが困難となる。
【0025】不活性粒子は、皮膜層A中における含有量
は0.5〜20重量%、好ましくは1.0〜10重量%
である。含有量が0.5重量%未満では走行耐久性の向
上効果が小さく、一方、20重量%を超えると粒子の脱
落が発生し易くなったり、表面が粗くなり、電磁変換特
性が悪化したりするので好ましくない。
【0026】界面活性剤については、特に限定はされな
いが、ノニオン型界面活性剤、アニオン型界面活性剤、
カチオン型界面活性剤などが例示できる。界面活性剤の
含有量は5〜40重量%の範囲が好ましい。
【0027】かかる皮膜層は、前記したポリエチレン―
2,6―ナフタレートからなるフィルムの片面に、不活
性粒子および水溶性もしくは水分散性の樹脂および界面
活性剤を含む塗液を塗布し、乾燥することで形成するこ
とができる。その際、前記フィルムは二軸配向フィルム
であっても良く、また一軸配向フィルムや未延伸フィル
ムであっても良い。後者の場合は、塗液の塗布後二軸配
向フィルムとする延伸処理を行う。
【0028】皮膜層Aの表面の中心線平均粗さRaA
0.1〜2nmであることが好ましい。
【0029】(皮膜層B)本発明においては皮膜層Aを
形成した面の他方の面に、バインダー樹脂、不活性粒
子、界面活性剤からなる皮膜層Bを有することも出来
る。皮膜層Bに含有される不活性粒子の種類としては皮
膜層Aに含有する不活性粒子と同じ粒子を例示でき、同
じ粒子を用いても、異なる粒子を用いても構わない。不
活性粒子の含有量は5〜40重量%が好ましい。
【0030】不活性粒子の平均粒径は10〜200n
m、好ましくは20〜100nmである。更に粒度分布
が均一であるものが好ましい。平均粒径が10nmを下
まわると滑り性、耐削れ性が悪化する。一方平均粒径が
200nmを超えると、粒子の脱落が発生し、耐削れ性
が悪化する。
【0031】また、皮膜層Bに含有される不活性粒子の
平均粒径は、皮膜層A含有される不活性粒子の平均粒径
と同じかまたはそれ以上であることが好ましい。皮膜層
Aに含有される不活性粒子の平均粒径より小さいと、耐
ブロッキング性や滑り性に対する向上効果が小さい。
【0032】皮膜層Bを形成した面の中心線平均粗さR
Bは1〜20nm、好ましくは2〜10nmである。
RaBが1mm未満では滑り性に対する向上効果が小さ
く、一方、20nmを超えると耐削れ性が悪化する。
【0033】皮膜層Bを構成するバインダー樹脂として
は、皮膜層Aを構成するバインダー樹脂と同じ樹脂を例
示でき、中でも水溶性、又は水分散性の樹脂でありアク
リル樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル―ポリエステル
樹脂等の樹脂がポリエステルフィルムに対する密着性、
突起保持性、易滑性などの点から好ましい。皮膜層Bを
構成するバインダー樹脂は、皮膜層Aを構成するバイン
ダー樹脂と同じものであつても違うものであっても構わ
ない。バインダー樹脂の含有量は20〜90重量%が好
ましい。
【0034】界面活性剤については特に限定はされない
が、ノニオン型界面活性剤、アニオン型界面活性剤、カ
チオン型界面活性剤などが例示できる。皮膜層Aの界面
活性剤と同じものでも違うものでも構わない。界面活性
剤の含有量は5〜40重量%の範囲が好ましい。
【0035】本発明のポリエチレン―2,6―ナフタレ
ートフィルムは、従来から知られている方法に準じて製
造することができる。
【0036】例えば、ポリエチレン―2,6―ナフタレ
ートフィルムが単層の場合、まず前記ポリエチレン―
2,6―ナフタレートを口金よりポリマー融点(Tm:
℃)〜(Tm+70)℃の温度でフィルム状に押出した
後、10〜90℃で急冷固化し未延伸フィルムを得る。
しかる後に、該未延伸フィルムを常法に従って一軸方向
(縦方向又は横方向)に(Tg−10)〜(Tg+7
0)℃の温度(但し、Tg:ポリマーのガラス転移温
度)において2.5〜8.0倍の倍率、好ましくは3.
0〜7.5倍の倍率で延伸し、次いで皮膜層を形成する
塗液をフィルムに塗布し、その後に前記方向とは直角方
向にTg〜(Tg+70)℃の温度において2.5〜
8.0倍の倍率、好ましくは3.0〜7.5倍の倍率で
延伸する。更に必要に応じて縦方向及び/又は横方向に
再度延伸してもよい。即ち、2段、3段、4段、或いは
多段の延伸を行うとよい。全延伸倍率は、面積延伸倍率
として通常9倍以上、好ましくは12〜35倍、更に好
ましくは15〜32倍である。更に引き続いて、二軸配
向フィルムを(Tg+70)〜(Tm−10)℃の温
度、例えば180〜250℃で熱固定結晶化することに
よって優れた寸法安定性が付与される。なお、熱固定時
間は1〜60秒間が好ましい。
【0037】本発明のポリエチレン―2,6―ナフタレ
ートフィルムは、皮膜層Aの表面に、真空蒸着、スパッ
タリング、イオンプレーティング等の方法により、鉄、
コバルト、クロム又はこれらを主成分とする合金もしく
は酸化物より成る強磁性金属薄膜層を形成し、またその
表面に、目的、用途、必要に応じてダイアモンドライク
カーボン(DLC)等の保護層、含フッ素カルボン酸系
潤滑層を順次設け、更に皮膜層Bの表面に公知のバック
コート層を設けることにより、特に短波長領域の出力、
S/N,C/N等の電磁変換特性に優れ、ドロップアウ
ト、エラーレートの少ない高密度記録用蒸着型磁気記録
媒体とすることが出来る。この蒸着型電磁記録媒体は、
アナログ信号記録用Hi8、ディジタル信号記録用ディ
ジタルビデオカセットレコーダー(DVC)、データ8
ミリ、DDSIV用テープ媒体として極めて有用である。
【0038】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明する。尚、本発明において用いた測定法は次の通りで
ある。また「部」は重量部を意味する。
【0039】(1)粒子の平均粒径(平均粒径:0.0
6μm以上) 島津製作所製CP―50型セントリフューグル パーテ
ィクル サイズ アナライザー(Centrifugal Particle
Size Analyzer)を用いて測定する。得られる遠心沈降
曲線を基に算出した各粒径の粒子とその存在量との積算
曲線から、50マスパーセントに相当する粒径「等価球
直径」を読み取り、この値を上記平均粒径とする(「粒
度測定技術」日刊工業新聞発行、1975年、頁242
〜247参照)。
【0040】(2)超微細粒子の平均粒径(平均粒径:
0.06μm未満) 小突起を形成する平均粒径0.06μm未満の粒子は、
光散乱法を用いて測定する。即ち、ニコム・インスツル
メンツ・インコーポレイテッド(NicompInst
ruments Inc.)社製のNICOMP MO
DEL 270 SUBMICRON PARTICL
E SIZER により求められる全粒子の50重量%
の点にある粒子の「等価球直径」をもって表示する。
【0041】(3)フィルムの表面粗さ(中心線平均粗
さ:Ra) 中心線平均粗さ(Ra)はJIS―B601に準じて測
定する。本発明では(株)小坂研究所の触針式表面粗さ
計(SURFCORDER SE,30C)を用い、次の条件で測定して
求める。 (a)触針先端半径:2μm (b)測定圧力 :30mg (c)カットオフ :0.08mm (d)測定長 :8.0mm (e)データのまとめ方:同一試料について6回繰り返
し測定し、最も大きい値を1つ除き、残り5つのデータ
を用いて平均値として中心線平均粗さ(Ra)を求め
る。
【0042】(4)ポリエステル中のナフトエ酸および
/またはナフトエ酸の低級アルキルエステル含有量 フィルムサンプル0.5gを2mlのメタノールに分散
させ、260℃で6時間オートクレーブ(90kgf/
cm2)にて分解処理後、クロロホルムに溶解させ、ガ
スクロマトグラフィーでフィルムサンプル中の末端に結
合および遊離のナフトエ酸およびナフトエ酸の低級アル
キルエステルを定量し、ナフトエ酸メチルエステルとし
ての含有率を求める。
【0043】(5)転写異物 張力:1.7×106kg/m2、接圧1.5×107
g/m2の条件で幅300mm×5000mのサイズの
スリットを行ったフィルムロールを10-5torr×3
時間条件の真空下において、フィルム間の空気をぬいて
フィルムを密着させた後、ロールを切り開いて、巻芯部
のポリエステルフィルムをサンプリングし、ポリエステ
ルフィルムの皮膜層の表面に真空蒸着法により傾斜角4
5°の角度から0.2μmの厚みになるようにアルミニ
ウム薄膜を形成し、透過顕微鏡にて倍率4000倍で1
cm2 を走査観察し、突起の影による非蒸着部の最大長
さ(突起高さに相当)が0.2mm以上の透過光の個数
をカウントする。(即ち、高さが0.2mm/400=
0.5μm以上の粗大な転写異物頻度をカウント。)
尚、評価は下記基準で実施する。 ○:20個/cm2未満 Δ:20個/cm2以上、50個/cm2未満 ×:50個以上/cm2
【0044】(6)ヤング率 フィルムを試料巾10mm、長さ15cmに切り、チャ
ック間100mmにして引張速度10mm/分、チャー
ト速度500mm/分にインストロンタイプの万能引張
試験装置にて引張る。得られた荷重―伸び曲線の立上り
部の接線よりヤング率を計算する。
【0045】(7)折り目デラミ白化幅 40mm×40mmの大きさにフィルムを切り出し、手
で軽く2つに折ながら平坦な一対の金属板ではさんだ
後、プレス機により所定の圧力10(kgf/cm2
で20秒間プレスする。プレス後2つ折のフィルムを手
でもとの状態に戻し、圧力4(kgf/cm2)で20
秒間プレスする。その後サンプルを取り出し、折り目に
現れた白化部分の幅(μm)を測定し最大値と最小値の
平均値を折り目デラミ白化幅とする。この値をフィルム
のデラミネーション(層間剥離)の起こり易さを示す指
標として使用する。この値が小さいほどデラミネーショ
ンの起こりにくいことを示す。尚評価は下記基準で実施
する。 ○;デラミ白化幅 30μm未満 △;デラミ白化幅 30μm以上、35μm未満 ×;デラミ白化幅 35μm以上
【0046】(8)磁気テープの製造及び特性評価 皮膜層の表面に、真空蒸着法により、コバルト100%
の強磁性薄膜を0.02μmの厚みになるように2層
(各層厚約0.1μm)形成し、その表面にダイアモン
ドライクカーボン(DLC)膜、更に含フッ素カルボン
酸系潤滑層を順次設け、更に皮膜層Bの表面に下記組成
のバックコート層を塗布し、乾燥して設ける。乾燥後の
バックコート層の厚みは0.8μmとする。 バックコート層組成: カーボンブラック 100部 熱可塑性ポリウレタン 60部 イソシアネート化合物 18部 (日本ポリウレタン工業社製コロネートL) シリコーンオイル 0.5部 メチルエチルケトン 250部
【0047】その後、8mm幅にスリットし、市販の8
mmビデオカセットにローディングする。次いで、以下
の市販の機器を用いてテープの特性を測定する。 使用機器: 8mmビデオテープレコーダー:ソニー(株)製EDV
―6000 C/N測定:シバソク(株)製ノイズメーター
【0048】C/N測定 記録波長0.5μm(周波数約7.4MHz)の信号を
記録し、その再生信号の6.4MHzと7.4MHzの
値の比をそのテープのC/Nとし、市販8mmビデオ用
蒸着テープのC/Nを0dBとし、相対値で表す。 ○ :0dB以上 △ :−3以上、0dB未満 × :−3dB未満
【0049】ドロップアウト(D/O)測定 ドロップアウトカウンターを用いて、15μs/18d
Bにて1分間当たりの個数を測定する。 ○ :20個/分未満 △ :20〜50個/分、20個/分以上、50個/分
未満 × :50個以上/分
【0050】走行耐久性 40℃、80%RHで、テープ、走行速度85cm/分
で記録再生を500回繰り返した後のC/Nを測定し、
初期値からのずれを次の基準で判定する。 ◎ :初期値に対して+0.0dB以上 ○ :初期値に対して−1.0dB以上、+0.0dB
未満 × :初期値に対して−1.0dB未満
【0051】[実施例1]ナフトエ酸メチルエステルを
80ppm含有したナフタレン―2,6―ジカルボン酸
ジメチル100部、およびエチレングリコール60部
を、エステル交換触媒として酢酸マンガン4水塩0.0
3部を使用し、常法に従ってエステル交換反応させた
後、トリメチルフォスフェート0.023部を添加し実
質的にエステル交換反応を終了させた。ついで三酸化ア
ンチモン0.024部を添加し、引き続き高温、高真空
化で常法にて重合反応を行い、固有粘度0.61dl/
g、DEG共重合量1.1モル%のポリエチレン―2,
6―ナフタレート共重合体を得た。
【0052】このポリエチレン―2,6―ナフタレート
共重合体のペレットを170℃で6時間乾燥後、押出し
機ホッパーに供給し、溶融温度310℃で溶融し、1m
mのスリット状ダイを通して表面温度60℃の回転冷却
ドラム上に押出し、未延伸フィルムを得た。このように
して得られた未延伸フィルムを120℃にて予熱し、さ
らに低速、高速のロール間で15mm上方より900℃
のIRヒーターにて加熱して縦方向に4.75倍に延伸
し、続いて下記に示す組成の水溶性塗液をそれぞれフィ
ルムに塗布し、続いてステンターに供給し、140℃に
て横方向に4.8倍に延伸した。得られた二軸配向フィ
ルムを200℃の温度で5秒間熱固定し、190℃の温
度で幅方向に0.5%弛緩させ、厚み7.5μmの二軸
配向フィルムを得た。この結果を表1に示す。
【0053】 塗布層(磁性層形成面) ・樹脂;共重合ポリエステル(テレフタル酸/イソフタル酸/5―ナトリウムス ルホイソフタル酸//エチレングリコール/ビスフェノールA・プロピオンオキ サイド2モル付加体=97/1/2//60/40) 80部 ・不活性粒子;アクリル粒子(平均粒径40nm) 5部 ・界面活性剤;日本油脂製イニオンNS―240 15部 ・厚み(乾燥後);10nm
【0054】 塗布層B(もう一方の面) ・樹脂;高松油脂製アクリル変性ポリエステル SH551A 70部 ・不活性粒子;シリカ粒子(平均粒径60nm) 20部 ・界面活性剤;日本油脂製ノニオンNS―208.5 10部 ・厚み(乾燥後);30nm
【0055】[実施例2]ナフタレン―2,6―ジカル
ボン酸ジメチル中のナフトエ酸メチルエステルの含有量
を400ppmに変更する以外は実施例1と同様に行い
二軸配向フィルムを得た。この結果を表1に示す。
【0056】[実施例3]皮膜層Aの樹脂を表1のよう
に変更する以外はすべて実施例1と同様に行い二軸配向
フイルムを得た。この結果を表1示す。
【0057】[実施例4]ポリエチレン―2,6―ナフ
タレートに表1に記載の粒子を含有させ、皮膜層Aの樹
脂を表1のように変更する以外は実施例1と同様に行い
二軸配向フィルムを得た。この結果を表1に示す。
【0058】[比較例1]ナフタレン―2,6―ジカル
ボン酸ジメチル中にナフトエ酸メチルエステルを含有さ
せない以外はすべて実施例1と同様に行い二軸配向フィ
ルムを得た。この結果を表1に示す。
【0059】[比較例2]ナフタレン―2,6―ジカル
ボン酸ジメチル中にナフトエ酸メチルエステルの含有量
を2000ppmとする以外はすべて実施例1と同様に
行い二軸配向フィルムを得た。この結果を表1に示す。
【0060】[比較例3]磁性層形成面側に皮膜層Aを
塗布しない以外はすべて実施例1と同様に行い二軸配向
フィルムを得た。この結果を表1に示す。
【0061】
【表1】
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、従来のポリエチレン―
2,6―ナフタレートフィルムの持つ問題点を解決し、
高い弾性率を保持しつつ、耐デラミネーション性の改善
されたポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルムを
提供することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 67/02 C08L 67/02 G11B 5/73 G11B 5/73 Fターム(参考) 4F071 AA22 AA24 AA26 AA27 AA28 AA31 AA34 AA41 AA42 AA43 AA45 AA53 AB03 AB18 AB23 AB24 AB26 AB30 AC10 AD02 AD06 AE10 AH14 BB08 BC01 BC16 4F100 AK01B AK01C AK04A AK25B AK25C AK25J AK41B AK41C AK41J AL01B AL01C AL06A AS00B AS00C BA03 BA07 BA10B BA10C CA18B CA18C CA30A CA30B CA30C JA20A JA20B JA20C JB05B JB05C JB09B JB09C JK06 JK07 JL00 JM02B YY00A YY00B YY00C 4J002 BC033 BC043 BD05X BD123 BD153 BF02X BG00X BG063 BG103 CC03X CC13X CC193 CD01X CF00X CF01X CF08W CF27X CK02X DA027 DA037 DE137 DE147 DE237 DG027 DG047 DJ017 DJ037 DJ047 EH126 FD310 GS01 5D006 CB01 CB05 CB06 CB07 CB08

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエチレン―2,6―ナフタレートを
    主成分とするフィルムの片面にバインダー樹脂、不活性
    粒子及び界面活性剤からなる皮膜層Aを設けてなるフィ
    ルムであって、該ポリエチレン―2,6―ナフタレート
    中にナフトエ酸及び/又はナフトエ酸の低級アルキルエ
    ステルを、ナフトエ酸メチルエステルとしての換算で
    0.5〜100ppm含有することを特徴とするポリエ
    チレン―2,6―ナフタレートフィルム。
  2. 【請求項2】 皮膜層Aを形成するバインダー樹脂が、
    水溶性又は水分散性の樹脂であり、アクリル樹脂、ポリ
    エステル樹脂及びアクリル−ポリエステル樹脂からなる
    群より選ばれる少なくとも一種の樹脂からなる請求項1
    に記載のポリエチレン―2,6―ナフタレートフィル
    ム。
  3. 【請求項3】 皮膜層Aに含有される不活性粒子の平均
    粒径が5〜100nmで、皮膜層A中の含有量が0.5
    〜20重量%であり、且つ皮膜層Aの表面の中心線平均
    粗さRaAが0.1〜2nmであることを特徴とする請
    求項1に記載のポリエチレン―2,6―ナフタレートフ
    ィルム。
  4. 【請求項4】 皮膜層Aを形成した面の反対の面に、バ
    インダー樹脂、不活性粒子及び界面活性剤からなる皮膜
    層Bが形成されており、皮膜層Bに含有される不活性粒
    子の平均粒径が10〜200nmで皮膜層A中の不活性
    粒子と同じか又はそれ以上の平均粒径を有し、皮膜層B
    中の含有量が5〜40重量%であり、且つ皮膜層Bの表
    面の中心線平均粗さRaBが1〜20nmであることを
    特徴とする請求項1記載のポリエチレン―2,6―ナフ
    タレートフィルム。
  5. 【請求項5】 皮膜層Bを形成するバインダー樹脂が、
    水溶性又は水分散性の樹脂であり、アクリル樹脂、ポリ
    エステル樹脂及びアクリル―ポリエステル樹脂からなる
    群より選ばれる少なくとも一種の樹脂からなる請求項4
    に記載のポリエチレン―2,6―ナフタレートフィル
    ム。
  6. 【請求項6】 ポリエチレン―2,6―ナフタレート
    が、粒子を含有していないことを特徴とする請求項1に
    記載のポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム。
  7. 【請求項7】 ポリエチレン―2,6―ナフタレート
    が、平均粒径30〜200nmの不活性粒子を含有して
    いることを特徴とする請求項1に記載のポリエチレン―
    2,6―ナフタレートフィルム。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7項記載のポリエチレン―
    2,6―ナフタレートフィルムからなる磁気記録媒体用
    二軸配向フィルム。
JP35286999A 1999-12-13 1999-12-13 ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム Expired - Fee Related JP4080124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35286999A JP4080124B2 (ja) 1999-12-13 1999-12-13 ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35286999A JP4080124B2 (ja) 1999-12-13 1999-12-13 ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001162751A true JP2001162751A (ja) 2001-06-19
JP4080124B2 JP4080124B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=18427011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35286999A Expired - Fee Related JP4080124B2 (ja) 1999-12-13 1999-12-13 ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4080124B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527926A (ja) * 2003-12-29 2007-10-04 カウンシル オブ サイエンティフィク アンド インダストリアル リサーチ 包装工業のための安価で、既存のものに代わる酸素バリア材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527926A (ja) * 2003-12-29 2007-10-04 カウンシル オブ サイエンティフィク アンド インダストリアル リサーチ 包装工業のための安価で、既存のものに代わる酸素バリア材料
JP4726626B2 (ja) * 2003-12-29 2011-07-20 カウンシル オブ サイエンティフィク アンド インダストリアル リサーチ 包装工業のための安価で、既存のものに代わる酸素バリア材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4080124B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2989080B2 (ja) 磁気記録媒体用積層ポリエステルフイルム
US6379774B1 (en) Composite polyester film and magnetic recording medium
JP3746791B2 (ja) 低帯電性複合ポリエステルフィルム
JP2650928B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JP2011150744A (ja) 磁気記録媒体用支持体およびそれを用いたデータストレージ用テープ
EP0845491B1 (en) Laminate film
US5965233A (en) Laminate film and magnetic recording medium using the same
JP3684095B2 (ja) 易滑性複合ポリエステルフイルム
WO2004038703A1 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびフレキシブルディスク
JP4080124B2 (ja) ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム
JP2000043216A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエチレン―2,6―ナフタレートフイルム
JPH02202925A (ja) ポリエチレン―2,6―ナフタレートフイルム
JP3254258B2 (ja) ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
JP3626587B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JP3598016B2 (ja) 磁気記録媒体用複合ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JPH10157039A (ja) 積層フイルム
JPH11216824A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JP2002264286A (ja) 磁気記録媒体用複合ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
JP3933360B2 (ja) 積層熱可塑性樹脂フィルム
JP3942410B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体
JP3797903B2 (ja) 2軸配向ポリエステルフィルムの製造方法および磁気記録媒体の製造方法
JP2000289105A (ja) フレキシブルディスク用二軸配向ポリエステルフイルム
KR100497594B1 (ko) 저대전성복합폴리에스테르필름
JP3883785B2 (ja) 易滑性積層フィルムおよびそれを用いた磁気記録媒体
JPH09323386A (ja) 積層フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees