JP2001159057A - 経編地及びその製造方法 - Google Patents

経編地及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001159057A
JP2001159057A JP33959299A JP33959299A JP2001159057A JP 2001159057 A JP2001159057 A JP 2001159057A JP 33959299 A JP33959299 A JP 33959299A JP 33959299 A JP33959299 A JP 33959299A JP 2001159057 A JP2001159057 A JP 2001159057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
yarn
knitting
warp
raising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33959299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3405945B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Mototani
康彦 本谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAKAE LACE KK
Original Assignee
SAKAE LACE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAKAE LACE KK filed Critical SAKAE LACE KK
Priority to JP33959299A priority Critical patent/JP3405945B2/ja
Publication of JP2001159057A publication Critical patent/JP2001159057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3405945B2 publication Critical patent/JP3405945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的高い評価を受ける表面の凹凸感におい
て、選れた経編地(例えば、ラッセルレース地)を得る
手法を得る。 【解決手段】 挿入糸を挿入して経編を行うに、非溶解
性繊維から成る芯糸51の表面に溶解性繊維52が巻か
れた部分溶解性糸54を挿入糸とする第1部50と、非
溶解性繊維51を挿入糸とする第2部55とを備えて、
経編を行って編地を得る編立て工程と、得られた編地の
表面に起毛処理を施す起毛処理工程と、起毛処理後の編
地に対して、溶解性繊維52を溶解除去する溶解除去工
程を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面に起毛処理を
施される経編地に関するとともに、このような経編地の
製造方法に関するものであり、特にレース地に対して、
その高品質化を目的として適用できる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】理解を容易とするために、ラッセルレー
ス地を例に採って説明する。経編レース地は、経糸によ
ってチェーンステッチからなるウェールを形成し、この
ウェール間に、適宜、緯糸と柄糸とを挿入して(これら
の糸を挿入糸と呼ぶ)形成される。レース地は、編地の
厚み方向でボリュームのある方が、高く評価される。こ
の観点からすると、リバーレースは、ラッセルレースよ
り高く評価される。ラッセルレースにあっては、編地を
コースに沿って見た場合、各ウェールを構成する経糸に
よって挿入糸が、各ウェール位置で押さえられるため、
編地表面に凹凸が出にくいため、厚み感を得にくい。こ
のような理由から、一部では、ラッセル機に落下板を設
けて、柄糸の一部をチェーンステッチから外して、表面
に浮かせることが試みられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、編地にあって
は、その表面に起毛処理が施される場合があるが、通常
この処理は、全面を一度に起毛処理することで、その処
理を完了する。例えば、ラッセルレース地を起毛処理す
る場合は、従来、全面、均一な起毛状態が得られるに過
ぎず、結果的に得られる編地の凹凸感において、改良の
余地が残存している。本発明の目的は、比較的高い評価
を受ける表面の凹凸感において、選れた経編地(例え
ば、ラッセルレース地)を得る手法を得ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明による経編地を編み立て形成した後、得られた
経編地の表面を起毛処理して、表面が起毛処理された経
編地を製造する経編地の製造方法の特徴手段は、請求項
1に記載されているように、挿入糸を挿入して経編を行
うに、非溶解性繊維から成る芯糸の表面に溶解性繊維が
巻かれた部分溶解性糸を前記挿入糸とする第1部と、非
溶解性繊維を前記挿入糸とする第2部とを備えて、経編
を行って編地を得る編立て工程と、前記編立て工程で得
られた編地の表面に起毛処理を施す起毛処理工程と、前
記起毛処理工程で得られた起毛処理後の編地に対して、
前記溶解性繊維を溶解除去する溶解除去工程を実行する
ことにある。この手法にあっては、編立て工程、起毛処
理工程、さらに溶解除去工程が順次実行される。この起
毛処理工程あっては、少なくとも第1部及び第2部を含
む領域である必要箇所あるいはその全面を起毛処理す
る。この処理工程にあって、第1部と第2部との起毛状
態を比較すると、第1部にあっては主に溶解性繊維が起
毛された状態となり、第2部にあっては非溶解性繊維の
表面が起毛された状態となる。従って、このような起毛
処理を施した後、溶解除去工程を実行すると、第1部に
あっては、全く、起毛処理が施されていない、もしく
は、起毛処理が施されていてもその程度が低い芯糸が露
出する。一方、第2部にあっては、起毛処理が完全に掛
かっている糸が露出する。従って、第1部の起毛の程度
(起毛量)は、結果的に、第2部のそれより弱くなる。
結果、起毛の程度において異なった部位を、表面に有す
る編地を得ることができる。この状態は、外観的には、
編地に凹凸感を付与することとなる。
【0005】さらに、上記目的を達成するための本発明
による経編地を編み立て形成した後、得られた経編地の
表面を起毛処理して、表面が起毛処理された経編地を製
造する経編地の製造方法の特徴手段は、請求項2に記載
されているように、挿入糸を挿入して経編を行うに、非
溶解性繊維から成る芯糸の表面に溶解性材料層を備えた
部分溶解性糸を前記挿入糸とする第1部と、非溶解性繊
維を前記挿入糸とする第2部とを備えて、経編を行って
編地を得る編立て工程と、前記編立て工程で得られた編
地の表面に起毛処理を施す起毛処理工程と、前記起毛処
理工程で得られた起毛処理後の編地に対して、前記溶解
性繊維を溶解除去する溶解除去工程を実行する。この手
法にあっても、編立て工程、起毛処理工程、さらに溶解
除去工程が順次実行される。この起毛処理工程あって
は、少なくとも第1部、第2部を含む必要箇所あるいは
その全面を起毛処理する。この処理工程にあって、第1
部と第2部との起毛状態を比較すると、第1部にあって
は主に溶解性材料層が起毛された状態となり、第2部に
あっては非溶解性繊維の表面が起毛された状態となる。
従って、このような起毛処理を施した後、溶解除去工程
を実行すると、第1部にあっては、全く、起毛処理が施
されていない、もしくは、起毛処理が施されていてもそ
の程度が低い芯糸が露出する。一方、第2部にあって
は、起毛処理が完全に掛かっている糸が露出する。従っ
て、第1部の起毛の程度(起毛量)は、結果的に、第2
部のそれより弱くなる。結果、起毛の程度において異な
った部位を、表面に有する編地を得ることができる。こ
の状態は、外観的には、編地に凹凸感を付与することと
なる。
【0006】さらに、上記目的を達成するための本発明
による経編地を編み立て形成した後、得られた経編地の
表面を起毛処理して、表面が起毛処理された経編地を製
造する経編地の製造方法の特徴手段は、請求項3に記載
されているように、挿入糸を挿入して経編を行うに、所
定程度の撚りを施された第1撚糸を前記挿入糸とする第
1部と、前記第1撚糸より弱い撚りを施された第2撚糸
を前記挿入糸とする第2部とを備えて、経編を行って編
地を得る編立て工程と、前記編立て工程で得られた編地
の表面で、前記第1部と第2部を含む領域に対して同一
条件の起毛処理を施す起毛処理工程とを備える。この手
法にあっては、編立て工程、起毛処理工程が順次実行さ
れる。この起毛処理工程あっては、少なくとも第1部及
び第2部を含む領域である必要箇所あるいはその全面を
起毛処理する。この処理工程にあって、第1部と第2部
との起毛状態を比較すると、両部位に使用される糸の撚
り量の差から、第1部の起毛の程度(起毛量)は、結果
的に、第2部のそれより弱くなる。結果、起毛の程度に
おいて異なった部位を、表面に有する編地を得ることが
できる。この状態は、外観的には、編地に凹凸感を付与
することとなる。
【0007】請求項4に記載されているように、上記し
た請求項1、2または3記載の経編地の製造方法をラッ
セル編み機によって製造されるラッセルレース地に適用
することが好ましい。ラッセルレース地は、その編構造
から、凹凸感を得にくいが、起毛の程度の異なった部位
を形成できる本願手法を採用することにより、起毛処理
を介する処理を行うことで、落下板手法を採用すること
なく、凹凸感のあるラッセルレース地を得ることができ
る。この場合、レース地の評価は、従来型のラッセルレ
ース地より高いものとなる。
【0008】さて、このようなラッセルレース地におい
て、請求項5に記載されているように、地編部をネット
として製造すると、起毛による地編部の変形等の影響を
良好に避けることとできる。
【0009】これまで説明してきた経編地の製造方法に
より、請求項6に記載されているような、編地表面に起
毛処理を施された経編地であって、編地表面の異なった
部分に、所定の起毛状態にある第1部と、前記第1部よ
り起毛が強い状態にある第2部とを備えた経編地を得る
ことができる。これまで説明してきた経編地の製造方法
により、請求項7に記載されているような、編地表面に
起毛処理を施された経編地であって、編地表面の異なっ
た部位に、起毛処理を施された起毛部と、実質上、起毛
処理を施されていない非起毛部を備えた経編地を得るこ
とができる。
【0010】さらに請求項6又は7記載の経編地が、請
求項8に記載されているように、ラッセル編み機によっ
て製造されるラッセルレース地であることが好ましいこ
とは、請求項4に記載した状況と同じである。さらに、
請求項8記載の経編地が、請求項9に記載されているよ
うに、その地編部がネットであることが好ましいこと
は、請求項5に記載した状況と同じである。
【0011】
【発明の実施の形態】本願の実施の形態を以下図面に基
づいて説明する。本願は、これまで説明したように、レ
ース地を製造する場合に、経編を実行する工程と、この
作業によって得られた編地に起毛処理を施す工程とを含
むものであるが、先ず、得られる最終製品の形態から説
明する。この実施の形態にあっては、ラッセル編み機を
使用する場合を例に採って、説明する。図1には柄糸を
除いた地組織のレース地の組織図が、図2には編み後の
ウエール7の位置関係が示され、図3には、図1に示す
地組織を有し、この地組織に柄糸5を編み込んだレース
地の組織図が示されている(ただし、この図においては
ウエール7を一点鎖線で示している)。図3に示すよう
に、本願のレース地1は、経糸2と緯糸3とを編成して
構成される地組織4と、この地組織4の表側に編み込ま
れる柄糸5から構成される柄部6から構成されている。
さらにマクロ的には、図4に示すような柄を示すものと
なる。
【0012】以下、さらに詳細に説明していく。先ず地
組織部4は、図1に示すように、一連の経糸(化学繊維
糸の一例であるナイロン糸)2をチェーンステッチに編
んでウエール7を形成するとともに、隣合うウエール7
のループ8同士を緯糸(同様に化学繊維糸の一例である
ナイロン糸)3で適宜連結して所定形状の透孔9を形成
したものである。従って、柄糸5の挿入形態と、ウエー
ル7及び緯糸3間に形成される透孔9により、レース地
1は良好なレース模様を呈するものとなる。そして、こ
の地組織4に編み込む形で柄部6が形成される。この柄
糸5の編み込み組織状況が図3に示されている。ただ
し、編み作業にあたっては、これらの編み作業は同時に
進行する。ここで、柄部6は柄糸5を柄模様を形成する
ように編み込んだものであり、編レース1の表側にこの
糸5が出、所定の設計に従って、例えば図4に示すよう
に花柄模様が編レース表面に形成される。
【0013】以上が、レース地1の概略構成であるが、
レース地1の地組織は、編み作業の後におこなう表面側
の起毛操作に対応するため、独特の組織(ネット組織)
が採用されている。図1はレース地1の編み立て状態に
おける組織図であり、図2は編みあがり後の緯糸3とウ
エール7の配置状況を示している。図2において、破線
は組織図に示すウエール7の位置である(以後に示す図
6、図7の関係、図8、図9の関係も同じ)。地組織4
の編み組織について説明すると、本願のレース地1にお
いては、レース地1の緯方向に連続して並設される一対
のウエール70、71間において、緯方向の下手側(図
1において左側)から編み込まれる第1緯糸30と上手
側から編み込まれる第2緯糸(図1において右側)31
とが、対象となる一対のウエール70、71に存する共
通のループ80間に渡って編み込まれた緯糸重複渡り部
10が備えられている。そして、これらの緯糸重複渡り
部10が、編レースの経方向(図1において上下方向で
あるとともにウエールの形成方向)で、特定のウエール
70に対して緯方向の上手側(図1において左側)と下
手側(図1において右側)とに交互に配設されている。
これらの緯糸重複渡り部10は、緯糸3が二重に編み込
まれることにより、これらの糸3が編み込まれた一対の
ウエール70、71の間隔が狭まり、図2に示すように
ウエールの元位置からそれらの中間位置に移動すること
となる。従って、緯糸重複渡り部10以外の緯糸部で、
緯方向に連続するウエール70、71間に渡る緯糸部
は、経方向及び緯方向より傾いた傾斜配設緯糸部33と
して形成されることとなり、この部位33が起毛時に従
来起こっていた問題を解消することができる。
【0014】さて、以上が地組織の特徴であり、レース
地1を地組織4のみから形成する場合は、レース地の全
面に亘って上記の組織を採用することが表起毛の場合は
好ましいが、レース地表面側に柄部6を設ける場合は、
この柄部6の裏側となる地組織4は通常の組織としても
充分である。従って、図3に示す柄部6を備えた組織に
おいては、柄糸5が密度高く配設されている部位の裏面
においては、単一の緯糸3が各ループ8間に渡って編み
込まれる緯糸通常渡り部34として形成され、殆ど柄糸
5が配設されていない部位においては、上記のグランド
部組織が採用されている。
【0015】以上がレース地1の構成であるが、このよ
うなレース地1の製造過程を予め説明する。レース地1
の製造にあたっては、上記の組織構成に従って、経糸
2、緯糸3、柄糸5が編まれていく。従って、先に述べ
たように、編み操作に従って、緯糸重複渡り部10が、
編レース1の経方向で、特定のウエール70に対して緯
方向の上手側と下手側とに交互に形成され、この部位に
おいて両側のウエール70、71が中央部に移動され
る。従って、緯糸重複渡り部以外の緯糸部で、緯方向に
連続するウエール間に渡る緯糸部は、経方向及び緯方向
より傾いた(例えば図1に示す場合は30〜60度程
度)傾斜配設緯糸部33として形成される。上記の操作
を行った後、起毛を行うのであるが、このような起毛処
理をおこなう起毛機(図外)は、起毛対象のレース地1
が配設される部位に、回転操作される針布ローラ、エメ
リローラ(図外)等を並設して構成され、レース地の表
面側に処理を施すことができる。ここで、この起毛作業
にあたっては、地組織4を構成するウエール7の形成方
向に沿って回転するローラ(図外)により起毛処理が施
される。本願においては緯糸3が斜め方向に配設される
ため、この糸3がローラ(図外)に起毛用に備えられて
いる針、突起(図外)等と緩衝するのを避けることがで
き、目くずれ、糸切れ等を起こさないで良好に起毛をお
こなうことができる。
【0016】以上の説明は、起毛処理を行う場合に好ま
しい地組織(ネット)を備えたレース地1の組織及びそ
の編み操作の手順の説明であるが、以下、本願の特徴構
成に関して説明する。先にも説明したように、図3は、
各チェーンステッチを一点鎖線で省略して図示すると共
に、この地組織上に柄糸5を適宜配設ものである。この
図面にあっては、図上、左上部に本願でいう第1部50
(所定の弱い起毛状態にある)が、右下部に本願でいう
第2部55(前記第1部より強い起毛状態にある)が構
成されている。更に、レース地1をマクロ的に見た図面
が図4であり、図示する用に、レース地1の表面に、前
述の第1部50と第2部55とが、任意に配設されてい
る。実施の形態が対象とするレース地1の基本構造は以
上のようであるが、このような構造のレース地1を得る
ための手法に関して、以下に代表的な製造方法の形態に
関して説明する。 [第1の実施の形態・カバードヤーンを使用する例]こ
の手法によりレース地1を得る場合は、図3、図5に示
すように、経編地であるレース地1の編成時に、挿入糸
(代表的には柄糸5)を挿入して経編を行うに、非溶解
性繊維から成る芯糸51の表面に溶解性繊維52が巻か
れた部分溶解性糸(代表的にはカバードヤーン54)を
挿入糸とする第1部50と、非溶解性繊維であるベアー
ヤーン56のみを挿入糸とする第2部55とを備えて、
経編を行って編地を得る編立て工程を先ずおこなう。こ
こで、カバードヤーン54とは、図5(イ)に示すよう
に、芯糸51の周りに別の糸52が巻かれて成る糸であ
り、外周部に巻かれる糸52が溶解性(例えば水溶性ビ
ニロン)とされ、その芯糸51が非溶解性(例えばナイ
ロンフィラメント糸)とされるものである。従って、こ
の糸54は、編立て後に、水で処理することにより、外
周に巻かれる溶解性繊維52を溶解除去することができ
る。このような溶解性は、本願にあっては、水に対して
溶解性を得られる場合のみに限られず、アルカリ、酸等
に対して溶解する繊維を外周に巻くものであっても良
い。即ち、水溶性ビニロンの外、溶剤の選択により、ア
セテート等も使用できる。本願における溶解性・非溶解
性の区別は、溶解除去処理時に使用される溶剤に対する
定義であり、この工程に使用される溶剤に対して溶解す
るものを溶解性と、溶解しないものを非溶解性と呼ぶ。
更に、図3に示すように、左上に位置する第1部50に
対しては、上述のカバードヤーン54を柄糸として編み
を行うと共に、右下に位置する第2部55に対しては、
通常のナイロン糸、綿糸等のベアーヤーン56を柄糸と
して、編みを実行する。それぞれの柄糸5は、特定の柄
部6を形成しない箇所(カバードヤーン54の場合は図
3の左下部、ベアーヤーン56の場合は図3の右上部)
にあっては、これらの糸54、56が、柄部6の終端部
位から、その糸54、56が存するウェール7に沿って
編地経て方向に配設されるように、編みを実行する。こ
のようにすると、編み上がり後に、それぞれ、本願にい
う第1部50と第2部55を構成する所定領域を柄設計
に従って、別個に形成することができる。
【0017】さて、以上の工程の後、前記編立て工程で
得られた編地の表面に起毛処理を施す起毛処理工程を実
行する。ここでの起毛処理は、従来技術に従うものであ
り、例えば、図4に示す編地全面を、均一に所定の程度
(量)起毛処理するものとする。この時、起毛の程度
(量)を、前記カバードヤーン54に対して、その外周
側の溶解性繊維52のみが起毛される程度としておく
と、後に示す溶解除去処理を行った場合に、このカバー
ドヤーン54を備えた部位は、殆ど起毛が行われていな
い部位となる。一方、非溶解性繊維からなるベアーヤー
ン56を使用した部位は、起毛処理を施すことにより相
当の起毛状態となるため、所定の起毛処理が成された部
位となる。上記と異なって、起毛の程度(量)を、前記
カバードヤーン54に対して、その外周側の溶解性繊維
52及び芯糸51の表面までもが起毛される程度として
おくと、後に示す溶解除去処理を行った場合に、このカ
バードヤーン54を備えた部位は、起毛の程度が別部位
より弱い部位となる。一方、非溶解性繊維からなるベア
ーヤーン56を使用した部位は、起毛処理を施すことに
より相当の起毛状態となるため、前述の起毛の程度の弱
い部位より強い所定の起毛処理が成された部位を形成す
ることができることとなる。さて、上記ように起毛処理
工程を経た後、起毛処理工程で得られた起毛処理後の編
地に対して、溶解性繊維52を溶解除去する(例えば、
水溶性ビニロン等が使用されている場合は水洗処理を行
う)溶解除去工程を実行する。このようにすることによ
り、図3、4に示すような、起毛処理が行われていない
か、弱い程度にある第1部50と、この第1部50より
起毛の程度(量)が強い第2部55とを同一のレース地
1に得ることができる。
【0018】[第2の実施の形態・被覆糸を使用する
例]この例にあっては、前述のカバードヤーン54を使
用する代わりに、溶解性材料層57を表面に備えた被覆
糸58を使用する。この点、以外は、前述の第1の実施
の形態を踏襲する。この手法によりレース地1を得る場
合は、経編地であるレース地1の編成時に、挿入糸(代
表的には柄糸5)を挿入して経編を行うに、非溶解性繊
維から成る芯糸51の表面に溶解性材料層57を備えた
部分溶解性糸(代表的には、図5(ロ)に示すような溶
解性樹脂で被覆された被覆糸58)を挿入糸とする第1
部50と、非溶解性繊維のみのベアーヤーン56を挿入
糸とする第2部55とを備えて、経編を行って編地を得
る編立て工程を先ずおこなう。ここで、被覆糸58と
は、図5(ロ)に示すように、芯糸51の周りを溶解性
材料で被覆して成る糸であり、外周部は溶解性材料の被
覆層57(例えば水溶性ビニロン層)とされ、その芯糸
51が非溶解性(例えばナイロンフィラメント糸)とさ
れるものである。従って、この糸58は、編立て後に、
水で処理することにより、外周に形成される溶解性材料
層57を溶解除去することができる。このような溶解性
は、本願にあっては、水に対して溶解性を得られる場合
のみに限られず、アルカリ、酸等に対して溶解する繊維
を外周に巻くものであっても良い。この場合も、図3に
準じて、左上に位置する第1部50に対しては、上述の
被覆糸58を柄糸として編みを行うと共に、右下に位置
する第2部55に対しては、通常のナイロン糸、綿糸等
のベヤードヤーン56を柄糸として、編みを実行する。
それぞれの柄糸5は、特定の柄部6を形成しない箇所
(被覆糸58の場合は図3の左下部、ベアーヤーン56
の場合は図3の右上部)にあっては、これらの糸58、
56が、柄の終端部位から、その糸58、56が存する
ウェール7に沿って編地経て方向に配設されるように、
編みを実行する。このようにすると、先に説明した第1
の実施の形態例と同様に、編み上がり後に、それぞれ、
本願にいう第1部50と第2部55を構成する所定領域
を柄設計に従って、形成することができる。
【0019】さて、先の例と同様に、以上の工程の後、
前記編立て工程で得られた編地の表面に起毛処理を施す
起毛処理工程を実行する。ここでの起毛処理は、従来技
術に従うものであり、例えば、編地全面を、均一に所定
の程度(量)起毛処理するものとする。この時、起毛の
程度(量)を、前記被覆糸58に対して、その外周側の
溶解性材料層57のみが起毛される程度としておくと、
後に示す溶解除去処理を行った場合に、この被覆糸58
を備えた部位は、殆ど起毛が行われていない部位とな
る。一方、非溶解性繊維からなるベアーヤーン56を使
用した部位は、起毛処理を施すことにより相当の起毛状
態となるため、所定の起毛処理が成された部位となる。
上記と異なって、起毛の程度(量)を、前記被覆糸58
に対して、その外周側の溶解性材料層57及び芯糸51
の表面までもが起毛される程度としておくと、後に示す
溶解除去処理を行った場合に、この被覆糸58を備えた
部位は、起毛の程度が別部位より弱い部位となる。一
方、非溶解性繊維からなるベアーヤーン54を使用した
部位は、起毛処理を施すことにより相当の起毛状態とな
るため、前述の起毛の程度の弱い部位より強い所定の起
毛処理が成された部位を形成することができる。さて、
上記ように起毛処理工程を経た後、起毛処理工程で得ら
れた起毛処理後の編地に対して、溶解性材料層57を溶
解除去する(例えばおば、水溶性ビニロン等が使用され
ている場合は水洗処理を行う)溶解除去工程を実行す
る。このようにすることにより、起毛処理が行われてい
ないか、弱い程度にある第1部50と、この第1部より
起毛の程度(量)が強い第2部55とを同一のレース地
に得ることができる。
【0020】[第3の実施の形態・被覆糸を使用する
例]前述の第1、第2の実施の形態が、溶解除去処理を
伴って行うものであるのに対して、この実施の形態にあ
っては、挿入糸(主には柄糸5)として使用する糸とし
て、使用部位に対応して、異なった撚りを備えたものと
することに特徴がある。従って、この実施の形態にあっ
ては、これまで説明してきた溶解除去処理を行う必要は
ない。即ち、この実施の形態にあっては、レース地1を
編み立て形成した後、得られた経編地の表面を起毛処理
して、表面が起毛処理された経編地を製造するに、柄糸
5を挿入糸として挿入して経編を行うに、所定程度の撚
りを施された第1撚糸61を挿入糸とする第1部50
と、この第1撚糸61より弱い撚りを施された第2撚糸
62を挿入糸とする第2部55とを備えて、経編を行っ
て編地を得る(編立て工程)。先に説明した図3を使用
して説明すると、左上に位置する第1部50に対して
は、所定程度の比較的強い撚り(例えば1000t/i
nch)を施された第1撚糸61を柄糸5として編みを
行うと共に、右下に位置する第2部55に対しては、前
記第1撚糸61より弱い(比較的弱い撚り量で例えば6
00t/inch)第2撚糸62を柄糸5として、編み
を実行する。それぞれの柄糸5は、特定の柄部6を形成
しない箇所(第1撚糸61の場合は図2の左下部、第2
撚糸62の場合は図2の右上部)にあっては、これらの
糸61、62が、柄部6の終端部位から、その糸が存す
るウェール7に沿って編地経て方向に配設されるよう
に、編みを実行する。
【0021】そして、以上の工程の後、前記編立て工程
で得られた編地の表面に起毛処理を施す起毛処理工程を
実行する。ここでの起毛処理は、従来技術に従うもので
あり、例えば、編地全面を、均一に所定の程度(量)起
毛処理するものとする。この時、起毛の程度(量)を、
前記第1撚糸61に対して、殆ど起毛されない程度とし
ておくと、この第1撚糸61を備えた部位は、殆ど起毛
が行われていない部位となる。一方、第2撚糸62を使
用した部位は、起毛処理を施すことにより相当の起毛状
態となるため、所定の起毛処理が成された部位となる。
上記と異なって、起毛の程度(量)を、前記第1撚糸6
1に対して、その外周が起毛される程度としておくと、
この第1撚糸61を備えた部位は、起毛の程度が別部位
より弱い部位となる。一方、第2撚糸62を使用した部
位は、起毛処理を施すことにより相当の起毛状態となる
ため、前述の起毛の程度の弱い部位より強い所定の起毛
処理が成された部位を形成することができる。以上のよ
うにして、起毛処理が行われていないか、弱い程度にあ
る第1部50と、この第1部50より起毛の程度(量)
が強い第2部55とを同一のレース地に得ることができ
る。
【0022】〔別実施の形態〕 1.図1、図2に示す実施の形態においては、一対のウ
エール間において片側3個の連続するループ間において
緯糸重複渡り部が形成される場合を示したが、この個数
は2以上の数字で任意に選択できる。図6、7に示す例
においては、片側2個の連続するループ間に、これが形
成されている。 2.さらに、図1、6に示す例においては、左右夫々一
対のウエール間(4コース間)において、緯糸重複渡り
部を等しい長さで形成したが、図8、9に示すように異
なった長さに形成してもよい。但し、編みの斜行との関
係から、生地全体で対称性を有している必要がある。 3.さらに、図3に示すように起毛される部位との関係
から地組織において起毛用の針布ローラ、あるいはエメ
リーローラと接触することが少ない部分に関しては、通
常の単一の緯糸がウエール間に渡って配設されるものと
しておけることはいうまでもない。 4.上記の実施の形態においては、柄糸5を表面側に備
えた編レースについて主に説明したが、これは、地組織
のみを備えたレース地であってもよい。即ち、この場合
は、緯糸が挿入糸としての役割を担い、この挿入糸にお
いて、溶解特性の異なるものを使用すれば良い。さら
に、ウエールの形成方向にそってゴム糸(スパンテイッ
クス)を編み込んだストレッチ性を備えたレース地、さ
らには同様にウエールの形成方向にそって、レース地の
裏面側にパイル糸を編み込んだものに対しても本願は適
応可能である。ストレッチ性を備える場合は製品の幅を
広げることが可能であり、表面側を本願の手法により起
毛するとともに、裏面側に綿繊維等からなるパイル糸を
配設する場合は、肌触り、さらには布地のソフトさにお
いて非常に優れた編レースを提供することが可能であ
る。さらに、裏面側のパイル糸を起毛する場合には、従
来全く製造不可能と考えられていたレース地における両
面起毛製品を、目くずれ、糸切れ等の問題を起こすこと
なく得ることができる。 5.レース地の種類はラッセルレースに限定されず、例
えばリバーレースであっても良い。 6.起毛手段としては、前述のように針布ローラ、ある
いはエメリーローラを備えたフランツミューラ起毛機、
或いはエメリーローラを備えたビーバエメリー起毛機を
使用することが一般的であるが、本願の場合はレース地
の緯糸が斜めに配設されるため、この糸との緩衝の度合
いが低く、任意の起毛機を採用して、起毛を良好におこ
なうことができる。 7.さらに、上記の実施の形態においては、経糸、緯糸
として化学繊維糸であるナイロン糸を採用したが、これ
の代わりにポリエステル糸、シルク糸、綿糸等を採用し
てもよい。さらに、起毛のしやすい糸としては、天然繊
維、あるいは化学繊維系のスパン糸、マルチフィラメン
ト糸、このマルチフィラメント糸よりフィラメント数の
多いハイマルチ糸を使用できる。 一方、上記の実施の形態にあっては、編地全体の起毛を
示したが、本願にあっては、第1部と第2部とを同一の
条件で起毛すれば、本願の目的は達成できる。叉、溶解
性繊維の量、あるいは溶解性材料層の層厚等の調整によ
り、起毛の程度が調整できると共に、上述の起毛の程度
を調整するに、共に、第1部、第2部ともに溶解性繊維
を被覆した糸をもしくは溶解性材料層を設けたものを使
用し、両部間で被覆量、層厚等を変えて、第1部と第2
部との起毛状態に変化をつけても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願のレース地の地組織を示す図
【図2】図1に示す地組織により形成されるネットの状
態を示す図
【図3】図1に示す地組織に柄糸を挿入した場合の組織
【図4】レース地のマクロ外観図
【図5】挿入糸として採用される糸の構成を示す図
【図6】地組織の別実施形態を示す図
【図7】図6に示す地組織により形成されるネットの状
態を示す図
【図8】地組織の別実施形態を示す図
【図9】図8に示す地組織により形成されるネットの状
態を示す図
【符号の説明】
1 レース地 2 経糸 3 緯糸 4 地組織 5 柄糸 6 柄部 7 ウェール 8 ループ 9 透孔 10 経糸重複渡り部 30 第1緯糸 31 第2緯糸 33 傾斜配設経糸部 34 経糸通常渡り部 50 第1部 51 芯糸 52 カバー 54 カバードヤーン 55 第2部 56 ベアーヤーン 57 溶解性材料層 58 被覆糸 61 第1撚糸 62 第2撚糸 70,71 ウェール 80 ループ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 経編地を編み立て形成した後、得られた
    経編地の表面を起毛処理して、表面が起毛処理された経
    編地を製造する経編地の製造方法であって、 挿入糸を挿入して経編を行うに、非溶解性繊維から成る
    芯糸の表面に溶解性繊維が巻かれた部分溶解性糸を前記
    挿入糸とする第1部と、非溶解性繊維を前記挿入糸とす
    る第2部とを備えて、経編を行って編地を得る編立て工
    程と、 前記編立て工程で得られた編地の表面に起毛処理を施す
    起毛処理工程と、 前記起毛処理工程で得られた起毛処理後の編地に対し
    て、前記溶解性繊維を溶解除去する溶解除去工程を実行
    する経編地の製造方法。
  2. 【請求項2】 経編地を編み立て形成した後、得られた
    経編地の表面を起毛処理して、表面が起毛処理された経
    編地を製造する経編地の製造方法であって、 挿入糸を挿入して経編を行うに、非溶解性繊維から成る
    芯糸の表面に溶解性材料層を備えた部分溶解性糸を前記
    挿入糸とする第1部と、非溶解性繊維を前記挿入糸とす
    る第2部とを備えて、経編を行って編地を得る編立て工
    程と、 前記編立て工程で得られた編地の表面に起毛処理を施す
    起毛処理工程と、 前記起毛処理工程で得られた起毛処理後の編地に対し
    て、前記溶解性繊維を溶解除去する溶解除去工程を実行
    する経編地の製造方法。
  3. 【請求項3】 経編地を編み立て形成した後、得られた
    経編地の表面を起毛処理して、表面が起毛処理された経
    編地を製造する経編地の製造方法であって、 挿入糸を挿入して経編を行うに、所定の撚りを施された
    第1撚糸を前記挿入糸とする第1部と、前記第1撚糸よ
    り弱い撚りを施された第2撚糸を前記挿入糸とする第2
    部とを備えて、経編を行って編地を得る編立て工程と、 前記編立て工程で得られた編地の表面で前記第1部と第
    2部を含む領域に対して同一条件の起毛処理を施す起毛
    処理工程とを備えた経編地の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記経編地が、ラッセル編み機によって
    製造されるラッセルレース地である請求項1、2又は3
    記載の経編地の製造方法。
  5. 【請求項5】 地編部をネットとして製造する請求項4
    記載の経編地の製造方法。
  6. 【請求項6】 編地表面に起毛処理を施された経編地で
    あって、編地表面の異なった部分に、所定の起毛状態に
    ある第1部と、前記第1部より起毛が強い状態にある第
    2部とを備えた経編地。
  7. 【請求項7】 編地表面に起毛処理を施された経編地で
    あって、編地表面の異なった部位に、起毛処理を施され
    た起毛部と、起毛処理を施されていない非起毛部を備え
    た経編地。
  8. 【請求項8】 ラッセル編み機によって製造されるラッ
    セルレース地である請求項6又は7記載の経編地。
  9. 【請求項9】 地編部が、ネットである請求項8記載の
    経編地。
  10. 【請求項10】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の
    経編地の製造方法により製造される経編地。
JP33959299A 1999-11-30 1999-11-30 経編地及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3405945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33959299A JP3405945B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 経編地及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33959299A JP3405945B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 経編地及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001159057A true JP2001159057A (ja) 2001-06-12
JP3405945B2 JP3405945B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=18328946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33959299A Expired - Fee Related JP3405945B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 経編地及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3405945B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005220464A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Honda Motor Co Ltd 通気性編物製造法
CN113957598A (zh) * 2021-10-07 2022-01-21 信泰(福建)科技有限公司 具有分段效果的面料、鞋面及面料的制作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005220464A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Honda Motor Co Ltd 通気性編物製造法
CN113957598A (zh) * 2021-10-07 2022-01-21 信泰(福建)科技有限公司 具有分段效果的面料、鞋面及面料的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3405945B2 (ja) 2003-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6199410B1 (en) Double face warp knit fabric with two-side effect
JP5342974B2 (ja) 経編地及び筒状経編地とその製造方法
JP2001181946A (ja) 経編地
JP3405945B2 (ja) 経編地及びその製造方法
JP2008069498A (ja) 二重編地
JP3614831B2 (ja) 柄模様入り編レースおよび製造方法
JP5142284B2 (ja) 浮柄経編レース地とその製造方法
JP2999912B2 (ja) 編レース及び編レースの製造方法
JP3393080B2 (ja) レース編物の製造方法及びレース編物
JP2003247149A (ja) 抗スナッギング性に優れた丸編地
JP3394704B2 (ja) レース編物の製造方法及びレース編物
CN218436111U (zh) 一种起毛的针织面料
JP2735783B2 (ja) 編レース及び編レースの製造方法
JP7189119B2 (ja) 自由に裁断できる緯編み布およびその製造方法
JP2596465B2 (ja) 両面立毛経編地の製造方法
JP2001073263A (ja) レース編物及びレース編物の製造方法
JP4030542B2 (ja) 編レースの製造方法
JP2001355163A (ja) 経編地とその製造方法
JPH0576283B2 (ja)
JPH0121989Y2 (ja)
JP2017057522A (ja) リバーレース地の製造方法及びリバーレース地
KR100435181B1 (ko) 샤워용 편조물의 제조방법 및 그 제조방법을 통해제조되는 편조물
JP3061484U (ja) 縮緬風合の経編レ―ス地
JP2003227057A (ja) 編レースおよびその製造方法
JP2003064559A (ja) パイル編物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees