JP2001158414A - 容 器 - Google Patents

容 器

Info

Publication number
JP2001158414A
JP2001158414A JP34255899A JP34255899A JP2001158414A JP 2001158414 A JP2001158414 A JP 2001158414A JP 34255899 A JP34255899 A JP 34255899A JP 34255899 A JP34255899 A JP 34255899A JP 2001158414 A JP2001158414 A JP 2001158414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
pouring
concave
recess
inclined surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34255899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4458211B2 (ja
Inventor
Takayuki Iwanami
孝幸 岩波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP34255899A priority Critical patent/JP4458211B2/ja
Publication of JP2001158414A publication Critical patent/JP2001158414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458211B2 publication Critical patent/JP4458211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 傾斜面3を有し、この傾斜面3に形成し
た凹部4に取り付けた注排出口5が常時は凹部4内に納
められており、容器1内の内容品を注排出する際に凹部
4を凸状に引き出して、注排出口5を突出させる容器1
であって、凹部4の底面4aの傾斜角Bを容器1の傾斜
面3の傾斜角Aより大きくして、凹部4を引き出した際
に、注排出口5が上を向くように形成した。 【効果】 本発明の容器によれば、容器の傾斜面に形成
された凹部に注排出口が納められるため、例えば上記容
器をバッグインボックスの内容器として外箱に入れる場
合、外箱の天面に注排出口が接触しないので好適であ
る。また、凹部を引き出すことによって、凹部が凸状に
変形して注排出口が上向きに容器の傾斜面より突出する
ので、充填が容易に行え、また、内容品を排出する際の
零れを防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、傾斜面を有し、該
傾斜面に設けられた注排出口から、液体、粘性体、粉体
等の内容品を好適に注排出できる容器に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、容器天面に注排出口を取り付ける場合、取り付け部
分を凹形状として、保管、運搬時には注排出口が上記凹
部の底面に納められ、容器内の内容品を容器外部に排出
する際に上記凹部を凸状に引き出し、上記注排出口を突
出させる容器用スパウトを備えた容器が各種分野におい
て使用されている。
【0003】しかしながら、形状や加工方法等の制約か
ら、注排出口を取り付ける容器天面を傾斜させなければ
ならないことがあり、上記容器用スパウトの場合、容器
天面と凹部の注排出口を取り付けた底面が平行であるた
め、上記凹部を凸状に引き出した時、注排出口が斜めに
傾いてしまい、充填時にノズルが挿入しにくかったり、
開栓時に容器内の内容品が零れやすい場合があった。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、上記注排出口が容器の傾斜面に取り付けられたもの
であっても、充填が容易にでき、且つ排出時に容器内の
内容品の零れを防止することができる容器を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、傾斜面を有し、該傾斜面に形成した凹部に
取り付けた注排出口が常時は上記凹部内に納められてお
り、上記容器内の内容品を注排出する際に上記凹部を凸
状に引き出すことによって、上記注排出口が突出する容
器であって、上記凹部を引き出す際に、上記注排出口が
上を向くように形成したことを特徴とする容器を提供す
る。
【0006】ここで、上記容器が上記凹部を側面の下端
側の長さが上端側の長さよりも長くなるように形成した
ものであると、より好適である。また、上記凹部の底面
の傾斜角を上記容器の傾斜面の傾斜角より大きくしたも
のであっても、より好適であり、特に上記容器の傾斜面
の傾斜角と上記凹部の底面の傾斜角の比が1:2である
と、更に好適である。更に、上記容器が折り畳み可能に
形成されていると、特に好適である。
【0007】即ち、本発明の容器は、容器の傾斜面に形
成した凹部内に注排出口を上記凹部が引き出された際
に、上記注排出口が上を向くように形成したので、充填
時にノズルが注排出口に挿入し易くなり、また、開栓時
に容器内の内容品が零れるのを防ぐことができる。
【0008】ここで、上記容器が上記凹部を側面の下端
側の長さが上端側の長さよりも長くなるように形成した
ものであれば、上記容器の傾斜面の傾きに合わせて、上
記凹部の側面の下端側と上端側との長さを適宜調整する
ことによって、上記凹部を凸状に引き出した際に、例え
ば上記注排出口の上端開口面がほぼ水平となるようにす
ることができる。
【0009】また、上記凹部の底面の傾斜角を上記容器
の傾斜面の傾斜角より大きくすれば、上記凹部を凸状に
引き出した際の上記注排出口の上端開口面の傾きが上記
容器の傾斜面の傾斜角より小さくなるので、上記注排出
口を突出させた時に上に向かわせることができる。
【0010】この場合、容器の傾斜面の傾斜角と上記凹
部の底面の傾斜角の角度の比が1:2であれば、上記凹
部を凸状に引き出した際の上記注排出口の上端開口面が
水平になり、充填時の作業性がより良好となるので、更
に好適である。
【0011】更に、上記容器が折り畳み可能に形成され
ていると、該容器を上記凹部が凹んだ状態で折り畳むこ
とによって、上記注排出口の部分が出っ張ってじゃまに
なることを防止でき、例えばこのような状態で複数の容
器を積み重ねて保管、輸送すれば、場所をとらないの
で、より効果的である。
【0012】
【発明の実施の形態及び実施例】以下、本発明につき図
面を参照して更に詳しく説明する。図1〜図4は本発明
の容器を説明するものであり、図1は、本発明の容器の
構成例を示す容器1の側面図であり、図2は、容器1の
凹部及び注排出口の部分を説明するために図1のZ部分
を拡大して示した拡大縦断面図、図3は図1のZ部分の
拡大斜視図である。そして、図4は、容器1の凹部が凸
状に引き出された状態を示す図1のZ部分の拡大側面図
である。
【0013】ここで、上記容器1は、容器本体2の上面
が水平面H1(図2参照)に対して角度A(図2参照)
で傾斜した傾斜面3、3となっており、一の傾斜面3に
は、図2に示すように凹状成形部(凹部)4が設けら
れ、この凹状成形部4の底面部4aに注排出口5が取り
付けられて容器用スパウト6を形成している。更に、容
器本体2には、折り畳み線7が傾斜面3,3の突き合わ
せ部分を通り、容器本体2を概ね1/2に分割する位置
に容器周囲を取り巻いて設けられており、また、持ち運
びを容易にするために、傾斜面3,3の突き合わせ部分
に該当する位置に亘って把手8が取り付けられている。
【0014】上記容器本体2は、その材質が特に制限さ
れるものではないが、例えば折り畳み性、保形性及び強
度が特に必要な場合、ポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン酢酸ビニルコポリマー等のプラスチック材料が
特に好適であり、また、酸素バリヤー性が特に求められ
る時は、エチレンビニルアルコールコポリマー、ポリア
ミド等の防気性材料と上記プラスチック材料との複合素
材が特に好適である。
【0015】上記容器本体2の大きさ、即ち、容器1の
内容量は、特に制限されるものではないが、通常内容量
が1〜40リットル、特に2〜20リットル程度である
と、より効果的である。
【0016】上記容器本体2の成形方法は、特に制限さ
れるものではなく、例えばブロー成形法、真空成形法、
圧空成形法などの公知の成形法によって、上述したよう
な所定形状に成形することができる。また、上記折り畳
み線7は、例えば上述したように容器本体2を成型する
際に、溝と必要に応じて折り畳む時のきっかけとなるリ
ブが形成されるように成型金型に形状を設けておくこと
によって形成することができる。なお、把手8は、容器
本体2と一体に成形してもよく、別に成形したものを、
容器本体2の所定位置に熱溶着等の適宜手段によって取
り付けることもできる。
【0017】容器本体2の一の傾斜面2に設けられた容
器用スパウト6は、図2、3に示すように、凹状成形部
4と注排出口5からなり、凹状成形部4は、水平面H2
に対して角度Bで傾斜し、注排出口5が取り付けられた
底面部4aと、下端側4cの長さ(図中矢印L1)が最
大の長さを持ち、上端側4dの長さ(図中矢印L2)が
最小の長さを持つ側面部4bとからなる。
【0018】上記容器用スパウト6は、上記凹状成形部
4が容器本体2の傾斜面3に形成されることによって、
機能するものであり、凹状成形部4の形状としては、側
面部4bの下端側4cの面を立ち上げ、俯瞰の面積を小
さくし、容器本体2の側面に注排出口5をできるだけ近
づけるようにしても良いが、凹状成形部4を凸状に引き
出すことを考慮すれば、上記底面部4aに対する側面部
4bの角度を全周で同一にすると好適である。
【0019】この場合、上記注排出口5の大きさは特に
制限されるものではなく、通常注排出口5の内径とし
て、10〜120mm、特に20〜60mmが好適であ
る。そして、側面部4bの肉厚は、凹状成形部4を凸状
に引き出す際の作業性を考えると、薄い方が良いが、内
容品の排出性や、流通に耐える十分な強度を考慮すれ
ば、0.1〜1mmが好適である。なお、凹状成形部4
の材質としては、変形し易さを考慮すれば、ポリエチレ
ン等のポリオレフィン、ナイロン等のポリアミド、ポリ
エチレンテレフタレート等のポリエステルなどの合成樹
脂材等が好適である。
【0020】また、その形状は、上記のように凸状に引
き出す際に、軽い力で行えることが望ましいことを考慮
すれば、俯瞰形状としては、例えば楕円状、円状、略四
角形等であることが、好適であり、凹状成形部4を最下
端部(下端側)4cと最上端部(上端側)4dを通る縦
切断面によって切断した二つの側面部は対称形状である
ことが望ましい。また、凸状に引き出す際の作業性を考
慮した上で、側面部4bの上端側4dの長さ(L2)を
0にすることもできる。なお、側面部4bの角度として
は、底面部4aの中心からの垂線Xに対する角度Cが1
5〜90゜であることが望ましい。
【0021】上記容器用スパウト6を製造するには、ま
ず、常法により、凹状成形部4を成形する。ここで、凹
状成形部4は容器本体2とは別に成形することもできる
が、容器本体2を成形する時に一体に成形することが望
ましい。また、注排出口5は、凹状成形部4を成形する
時に同時に成形することもできるが、凹状成形部4の成
形時、または成形後に嵌着や接着、熱溶着によって形成
すると、凹状成形部と異なる樹脂を使用することもでき
るので、好適である。
【0022】このようにして容器本体2の一の傾斜面3
に形成された上記容器用スパウト6は、凹状成形部4に
注排出口5が納められる。そして、上記容器1から内容
品を注排出する際、図4に示すように、凹状成形部4を
引き出すことによって、凹状成形部4が凸状に変形し、
注排出口5が突出する。
【0023】なお、上記凹状成形部4の底面部4aと容
器本体2の傾斜面3との距離を適宜調整すれば、図2に
示すように、凹状成形部4が凹の状態では、注排出口5
が、容器本体2の傾斜面3より低い位置にあり、例えば
容器1を外箱(図示せず)に収納して使用するいわゆる
バッグインボックスの内容器として利用する場合、外箱
の天面に注排出口5が接触せず、また、図4に示すよう
に、凹状成形部4が凸の状態では、注排出口5が、容器
本体2の傾斜面3より高い位置にあり、例えば外箱の天
面より注排出口5を突出させて内容品を取り出すことが
できる。
【0024】以上、説明したように、上記容器1によれ
ば、凹状成形部4を凸状に引き出した際の注排出口5の
上端開口面5aの傾きが容器本体2の傾斜面の傾斜角度
より小さくなり、注排出口5のキャップ(図示せず)を
外した際に、容器1内の内容品の零れを防止できるの
で、例えば洗剤、液体肥料、農薬、接着剤のように、排
出する際に、零れて容器1周辺を汚したり、人体に触れ
ると問題がある各種液体、粘性体、粉体等を収納する容
器として有用である。
【0025】特に容器本体1の傾斜面3の水平面に対す
る角度Aと凹状態にある凹状成形部4の底面部4aの水
平面に対する傾斜角Bの角度比が1:2とすると、凹状
成形部4及び注排出口5(容器用スパウト6)を引き出
した時、注排出口5の上端開口面5aがほぼ水平とな
り、注排出口5の中心からの垂線Xがほぼ垂直となるの
で、内容品を充填する際に、注排出口5にノズルを挿入
しやすくなり、例えば自動充填機で充填する容器として
特に有用である。
【0026】また、上記容器1は、空容器の時には、容
器本体2の半部を、もう一方の半部の内側に折り畳み線
7を境にして反転させて折り込むことができるので、凹
状成形部4を凹状態にして、注排出口5が容器本体2の
傾斜面3よりも低い位置にあるようにすれば、複数の空
容器を積み重ねることができるので、保管場所をとら
ず、また、運搬も容易となる。
【0027】なお、本発明は、上記構成に限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更
して差し支えない。
【0028】次に、本発明を実施例を用いて、より詳細
に説明する。上記構成例において、凹状成形部4の俯瞰
形状を円形状とし、底面部4aの中心からの垂線Xに対
する側面部4bの角度Cは、凹状成形部全周に亘って一
定で40゜とし、容器本体2の傾斜面3の傾斜角Aを2
2.5゜、凹状成形部4の底面部4aの傾斜角Bを45
゜として実施例の容器1とした。この容器1によれば、
凹状成形部4及び注排出口5(容器用スパウト6)を引
き出すと、注排出口5の上端開口面5aが水平となり、
注排出口5の中心からの垂線Xが垂直となるので、自動
充填機の充填ノズルを注排出口5に容易に挿入すること
ができた。また、充填した内容品を排出する時に、内容
品が零れることもなかった。
【0029】
【発明の効果】本発明の容器によれば、容器の傾斜面に
形成された容器用スパウトの凹部に注排出口が納められ
るため、例えば上記容器をバッグインボックスの内容器
として外箱に入れる場合、外箱の天面に注排出口が接触
しないので好適である。また、凹部を引き出すことによ
って、凹部が凸状に変形して注排出口が上向きに容器の
傾斜面より突出するので、充填を容易に行うことがで
き、また、上記容器から内容品を排出する際に、内容品
の零れを防止することができる。従って、本発明の容器
は、内容品として、例えば、洗剤、液体肥料、農薬、接
着剤のように排出する際、零れて容器周辺を汚したり、
人体に触れると問題がある各種液体、粘性体、粉体等を
収納する容器として好適であり、特に容器の傾斜面の傾
斜角と凹部の底面の傾斜角との角度比が1:2である
と、例えば自動充填機で充填する容器として特に有用で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の容器の一構成例を示す側面図である。
【図2】図1のZ部分の拡大断面図である。
【図3】図1のZ部分の拡大斜視図である。
【図4】上記容器の使用方法を説明する拡大側面図であ
る。
【符号の説明】
1 容器 3 傾斜面 4 凹状成形部(凹部) 4a 底面 4b 側面 5 注排出口 A 容器の傾斜面の傾斜角 B 凹部の底面の傾斜角 L1 下端側の長さ L2 上端側の長さ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 傾斜面を有し、該傾斜面に形成した凹部
    に取り付けた注排出口が常時は上記凹部内に納められて
    おり、上記容器内の内容品を注排出する際に上記凹部を
    凸状に引き出すことによって、上記注排出口が突出する
    容器であって、上記凹部を引き出す際に、上記注排出口
    が上を向くように形成したことを特徴とする容器。
  2. 【請求項2】 上記凹部を側面の下端側の長さが上端側
    の長さよりも長くなるように形成した請求項1記載の容
    器。
  3. 【請求項3】 上記凹部の底面の傾斜角を上記容器の傾
    斜面の傾斜角より大きくした請求項1記載の容器。
  4. 【請求項4】 上記容器の傾斜面の傾斜角と上記凹部の
    底面の傾斜角の比が1:2である請求項3記載の容器。
  5. 【請求項5】 上記容器が折り畳み可能に形成された請
    求項1乃至4のいずれか1項記載の容器。
JP34255899A 1999-12-01 1999-12-01 容器 Expired - Fee Related JP4458211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34255899A JP4458211B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34255899A JP4458211B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001158414A true JP2001158414A (ja) 2001-06-12
JP4458211B2 JP4458211B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=18354693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34255899A Expired - Fee Related JP4458211B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4458211B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016145064A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 三菱瓦斯化学株式会社 ポリエチレン系容器及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3358388A1 (en) 2015-10-01 2018-08-08 Olympus Corporation Endoscope illumination optical system and endoscope optical system unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016145064A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 三菱瓦斯化学株式会社 ポリエチレン系容器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4458211B2 (ja) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100567780B1 (ko) 적층시트로형성된용기
US5114011A (en) Container assemblies with additive cups
MX2008012293A (es) Empaque resistente a roturas y derrames para el suministro de liquidos en forma controlada.
WO1994025366A1 (en) Recyclable beverage package with blow molded plastic container and oxygen barrier wrap
EP1510468B1 (en) Spouting structure for liquid container and bag-in box container
US5779841A (en) Container having ear and a method for manufacturing the same
US20050141788A1 (en) Self-standing bag and method of manufacturing the bag
US20050053314A1 (en) Self-standing bag and method of manufacturing the bag
US20050238264A1 (en) Gusset bag and method of producing the same
JP5756357B2 (ja) 詰替え用軟包装容器
US5746260A (en) Container set comprising at least two containers
JPH0752934A (ja) ボトル状容器
JP2001158414A (ja) 容 器
US20220073230A1 (en) Blow molded plastic container with integrated spout
EP1862395A1 (en) Condiment dispenser with collapsible spout
JP4304397B2 (ja) 容器及び充填方法
JP7083747B2 (ja) 合成樹脂製容器、及び合成樹脂製容器の製造方法
JP4333171B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP2001080622A (ja) 詰替え容器
JP4117638B2 (ja) チューブ容器一次成形品およびチューブ容器
JPH07149335A (ja) ボトル状プラスチック容器
JP3942782B2 (ja) 超薄肉プラスチック製液体容器の搬送システム
JP4045411B2 (ja) 切り花用容器および切り花用容器の製造方法
US20060102651A1 (en) Pouring closure
JP7193294B2 (ja) 注出用スパウトおよび包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4458211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160219

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees