JP2001157868A - 皮膜形成方法及びその装置 - Google Patents

皮膜形成方法及びその装置

Info

Publication number
JP2001157868A
JP2001157868A JP34301699A JP34301699A JP2001157868A JP 2001157868 A JP2001157868 A JP 2001157868A JP 34301699 A JP34301699 A JP 34301699A JP 34301699 A JP34301699 A JP 34301699A JP 2001157868 A JP2001157868 A JP 2001157868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
powder
film forming
forming medium
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34301699A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Itaya
修 板谷
Masato Sagawa
眞人 佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intermetallics Co Ltd
Original Assignee
Intermetallics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intermetallics Co Ltd filed Critical Intermetallics Co Ltd
Priority to JP34301699A priority Critical patent/JP2001157868A/ja
Priority to US09/725,482 priority patent/US20010006733A1/en
Priority to DE10059472A priority patent/DE10059472A1/de
Priority to TW089125586A priority patent/TW546171B/zh
Priority to CN00137151A priority patent/CN1312136A/zh
Priority to KR1020000072381A priority patent/KR100588880B1/ko
Publication of JP2001157868A publication Critical patent/JP2001157868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/02Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
    • C23C24/04Impact or kinetic deposition of particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/04Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying involving the use of an electrostatic field
    • B05D1/06Applying particulate materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C19/00Apparatus specially adapted for applying particulate materials to surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing
    • Y10T428/31612As silicone, silane or siloxane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】粘着層が形成されている物品19に、粉体
が付着した皮膜形成媒体mを衝突させて、前記粉体を前
記物品表面に付着させることにより、前記物品表面に粉
体皮膜を形成する皮膜形成方法において、磁性体からな
る皮膜形成媒体に磁界が印加されているものである。 【効果】物品に、小さな穴や深い穴や鋭角な隅部等があ
り、幾つかの皮膜形成媒体が、このような小さな穴や深
い穴や鋭角な隅部等に取り込まれてしまっても、取り込
まれた皮膜形成媒体に隣接する皮膜形成媒体の磁力によ
り引っ張られて、小さな穴や深い穴や鋭角な隅部等から
抜け出ることができる。従って、従来のように、物品に
形成された小さな穴や深い穴や鋭角な隅部等に、皮膜形
成媒体が取り込まれるようなことを防止することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、種々の産業分野で
使用される各種物品或いは部品等(以下、単に、物品と
いう。)の表面に、粉体皮膜を形成する皮膜形成方法及
びその装置に関するものである。
【0002】
【従来に技術】本出願人は、本出願人に係る先の出願で
ある特願平3−224782号(特開平5−30217
6号)、特願平5−215002号(特開平6−154
698号)、特願平5−314521号(特開平7−1
36577号)、特願平5−355238号(特開平7
−195026号)等において、物品の表面に粘着層を
形成し、粘着層が形成された物品に皮膜形成媒体を衝突
させることにより、皮膜形成媒体と物品の間の衝突部に
存在する粉体を物品の粘着層に埋め込み或いは付着させ
て粉体皮膜を形成する皮膜形成方法及びその装置を提案
した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した皮膜形成方法
及びその装置においては、物品に、小さな穴や深い穴や
鋭角な隅部や狭い隙間等があると、上述した皮膜形成媒
体が、小さな穴や深い穴や鋭角な隅部や狭い隙間等に入
り込んで出てこないという問題があった。このようにし
て捕り込まれた皮膜形成媒体を、粉体皮膜形成後に除去
すると、粉体皮膜に欠陥ができたり、また、その除去作
業に手間がかかり、皮膜形成コストの上昇の原因とな
る。
【0004】また、電子機器の筐体のような大面積の物
品の塗装に、上述した粉体皮膜形成方法及びその装置を
適用しようとすると、物品や皮膜形成媒体に振動を与
え、また、これらを攪拌するための装置が大型化した
り、皮膜形成媒体の必要量が大幅に増大したり、皮膜形
成のための粉体のロスが増大するという問題があった。
また、このような大面積の物品への粉体皮膜形成を、生
産性良く実施するための自動化装置の作製が困難である
という問題があった。
【0005】本発明の目的は、上記のような従来の皮膜
形成方法及びその装置が有する課題を解決することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、第1には、粘着層が形成されている物
品に、粉体が付着した皮膜形成媒体を衝突させて、前記
粉体を前記物品表面に付着させることにより、前記物品
表面に粉体皮膜を形成する皮膜形成方法において、磁性
体からなる皮膜形成媒体に磁界が印加されているもので
あり、第2には、磁性体からなる皮膜形成媒体が磁気ブ
ラシを形成しているものであり、第3には、皮膜形成装
置が、粘着層が形成されている物品と、粉体が付着した
磁性体からなる皮膜形成媒体と、前記物品と前記皮膜形
成媒体の何れか一方或いは両方を移動させる手段と、前
記皮膜形成媒体に磁界を印加する手段とを有しているも
のである。
【0007】
【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する
が、本発明の趣旨を超えない限り何ら、本実施例に限定
されるものではない。
【0008】先ず最初に、図1〜図8を用いて、本発明
の皮膜形成方法及びその装置について説明する。
【0009】1は、機台であり、機台1に立設された2
本の支柱2には、上下方向に所定の間隔を置いて、水平
に、且つ、平行に、2本のレール3が取着されており、
支柱2と2本のレール3とにより、レール支持部材Rが
構成されている。そして、レール3の長手方向の相対す
る側面には、凹溝3aが形成されている。このような構
成を有する2つのレール支持部材Rが、機台1に、所定
の間隔をおいて並設されている。
【0010】4は、上下面に、レール係合ブロック5が
取着されたしゅう動ブロックであり、レール係合ブロッ
ク5には、凹部5aが形成されており、凹部5aを形成
する相対する上部内面には、それぞれ、凸条5bが突設
されており、レール3が、凹部5aに挿入されるととも
に、凸条5bが、レール3に形成された凹溝3aに嵌合
するように構成されている。
【0011】6は、レール支持部材Rを構成する支柱2
に、水平状に取着されたシリンダーであり、シリンダー
6のピストンロッド6aの先端に取着された円筒体6b
に、ボルト6cを挿通するとともに、ボルト6cの先端
部を、しゅう動ブロック4に穿設されたネジ孔4aに螺
合させることにより、ピストンロッド6aが、しゅう動
ブロック4に枢着されている。
【0012】7は、長方形状の水平部7aと、水平部7
aの両端から水平部7aに対して垂直に延在する垂直部
7bとからなる、磁性体で一体に成形された磁石保持枠
であり、このような構成を有する磁石保持枠7が、一
対、垂直部7bの端面7b’が当接するように配置され
ている。
【0013】8は、垂直部7bの端面7b’が当接する
ように配置された一対の磁石保持枠7の水平部7aの相
対する面7a’に取着された板状の磁石片であり、磁石
保持枠7に取着された磁石片8は、上下面の磁極が同じ
になるように、千鳥状に取着されている。そして、一対
の磁石保持枠7に取着された磁石片8は、相対する面の
磁極が異なるように取着されている。例えば、上に位置
する磁石保持枠7に取着された磁石片8の下面がN極
で、上面、即ち、水平部7aの面7a’に取着される面
がS極の場合には、下に位置する磁石保持枠7に取着さ
れた磁石片8の上面がS極で、下面、即ち、水平部7a
の面7a’に取着される面がN極になるように配置され
る。また、上に位置する磁石保持枠7に取着された磁石
片8と、下に位置する磁石保持枠7に取着された磁石片
8とは、面対称になるように配置されている。このよう
な構成を有する磁石保持枠7が、互いの垂直部7bの端
面7b’が当接するように、しゅう動ブロック4に穿設
された水平孔4bにボルト9を挿通するとともに、ボル
ト9を、磁石保持枠7の垂直部7bに穿設されたネジ孔
7cに螺合することにより、しゅう動ブロック4に取着
されている。
【0014】レール支持部材R、しゅう動ブロック4、
レール係合ブロック5、シリンダー6、磁石片8が取着
された一対の磁石保持枠7等により、磁石片8が取着さ
れた一対の磁石保持枠7を、レール3に沿って、往復動
させる磁石往復動装置Mが構成されている。そして、シ
リンダー6を作動させて、ピストンロッド6aを進退さ
せることにより、異なる磁極が相対するように磁石片8
が取着された一対の磁石保持枠7が、レール3に沿っ
て、往復動するように構成されている。
【0015】10は、皮膜形成媒体収容箱であり、皮膜
形成媒体収容箱10は、支持板11の四隅に立設された
短支柱12の上端に、適宜、L字状の型枠12aを介し
て、取着されており、皮膜形成媒体収容箱10の底板1
0aと支持板11との間には、磁石往復動装置Mを構成
する磁石保持枠7が通過できる程度の間隙が形成されて
いる。支持板11の下面の四隅には、コイルバネ13が
取着されており、皮膜形成媒体収容箱10は、コイルバ
ネ13を介して、機台1に配設されているとともに、支
持板11の下面には、出力軸14aに偏心重り14bが
取着されたモーター14が取着されている。
【0016】皮膜形成媒体収容箱10の磁石保持枠7の
往復動方向と直交する一方の側板10b付近に位置す
る、皮膜形成媒体収容箱10の上板10cの端部には、
細長の開口10dが穿設されており、上板10cには、
開口10dに連通する底部開口15aを有する、粉体が
付着された皮膜形成媒体m或いは粉体が付着された皮膜
形成媒体mと粉体が収容されたホッパー15が配設され
ている。
【0017】また、側板10bと相対するもう一方の側
板10eには、開口10e’が形成されている。そし
て、開口10e’の下方には、皮膜形成媒体受け容器1
6が配設されている。なお、17は、開口10e’から
排出される皮膜形成媒体mが、こぼれずに皮膜形成媒体
受け容器16に収容されるように、皮膜形成媒体mを案
内するガイド部材であり、皮膜形成媒体収容箱10の底
板10aの裏面等に、適宜、取着されている。
【0018】更に、皮膜形成媒体収容箱10の側板10
b、10e付近に位置する上板10cの裏面には、側板
10b、10eと平行に、且つ、皮膜形成媒体収容箱1
0の底板10aと所定の間隙を形成するように、板状の
スクレイパー18が取着されている。スクレイパー18
は、必ずしも、2個、配設する必要はなく、何方か一方
のスクレイパー18を省略することもできる。
【0019】19は、粉体皮膜が形成される物品であ
り、本実施例においては、一例として、筐体が示されて
いる。20は、粉体皮膜が形成される物品の一例として
の筐体19内に嵌着されるスポンジや軟質発泡樹脂等で
形成された物品保持部材であり、物品保持部材20は、
蓋21の裏面に、ネジ22等の適当な固着具より取着さ
れている。物品保持部材20を介して、筐体19が取着
された蓋21は、皮膜形成媒体収容箱10の開口10f
に被蓋される。そして、皮膜形成媒体収容箱10の開口
10fに被蓋された蓋21に、物品保持部材20を介し
て取着された筐体19は、皮膜形成媒体収容箱10の上
述したスクレイパー18間に位置する空間内に配置され
るように構成されている。
【0020】上述した磁石往復動装置Mは、一対の磁石
保持枠7により形成された空間部に、皮膜形成媒体収容
箱10が、磁石保持枠7と接触しないように配置されて
いる。
【0021】本発明においては、上述した皮膜形成媒体
mは、鉄、炭素鋼、その他合金鋼或いはフェライト等の
酸化物フェリ磁性体等の磁性体で形成されており、その
大きさは、物品に形成された穴や凹部や隅部等に入り込
めるような大きさであれば良く、また、その形状は、球
体に限定されることなく、立方体、三角柱、円柱、円
錐、三角錐、四角錐、菱面体等の各種形状に形成されて
いる。これらの皮膜形成媒体は、全部、磁性体からなっ
ていてもよいが、磁性体からなる皮膜形成媒体を、ゴム
材料或いは軟質合成樹脂材料で薄くコーティングしたも
のや、磁性体の粉末を樹脂と混練して作製したもののよ
うに、磁性体が一部含まれている混合物や複合体であっ
てもよい。
【0022】磁性体で形成された皮膜形成媒体m及び粉
体皮膜が形成される物品の一例としての筐体19の両方
には、粘着層が形成されており、粘着層を形成する液状
物質としては、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、フェノー
ル樹脂、ウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等の1
液若しくは2液混合型の熱硬化性樹脂、アクリル樹脂、
ポリエステル、ポリエチレン、ポリビニルアルコール、
ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂或いはこれらの液状ポ
リポリマー若しくはモノマー等を使用することができ
る。また、水ガラス等の無機粘着物質を粘着層形成のた
めの液状物質として使用することもできる。
【0023】上述したような構成を有する皮膜形成装置
において、モーター14を駆動するとともに、磁石往復
動装置Mを構成するシリンダー6を作動させて、ピスト
ンロッド6aを進退させることにより、磁石片8が取着
された一対の磁石保持枠7を、レール3に沿って往復動
させると、予め、皮膜形成媒体収容箱10に収容され
た、或いは、ホッパー15から皮膜形成媒体収容箱10
に供給される、粉体が付着された皮膜形成媒体mが、上
下位置に配置された、異なる磁極を有する磁石片8によ
り形成される磁界により、図7に示されているように、
上下方向に、数珠状につながった磁気ブラシBを形成す
る。そして、磁石保持枠7の移動に伴って移動する磁気
ブラシBを構成する皮膜形成媒体mが、モーター14の
駆動により振動している筐体19に衝突し、筐体19
に、皮膜形成媒体mに付着している粉体を転写させて、
筐体19に粉体を付着させる。この際、スクレイパー1
8を超えて、磁石保持枠7を移動させることにより、ス
クレイパー18に衝突した磁気ブラシBを構成する皮膜
形成媒体mが落下するとともに、スクレイパー18間に
戻ってきた磁石保持枠7の磁石片8により、再度、磁気
ブラシBが形成されることになる。従って、筐体19へ
の粉体の転写が促進されることになる。
【0024】また、モーター14を駆動させて、皮膜形
成媒体収容箱10を振動させることにより、ホッパー1
5から供給され、皮膜形成媒体収容箱10に収容された
皮膜形成媒体mが、ホッパー15から、側板10e方向
に移動し、側板10eに形成された開口10e’から、
皮膜形成媒体受け容器16に収容されることになる。こ
のようにして、皮膜形成媒体受け容器16に収容された
皮膜形成媒体mは、再度、ホッパー15に供給された
り、或いは、洗浄されて、新たに、粘着層が形成される
ことになる。なお、ホッパー15には、予め、筐体19
への皮膜形成に必要な分だけの皮膜形成媒体mや粉体を
収容しておくこともできるが、ホッパー15の上方に、
皮膜形成媒体mや粉体を搬送するベルトコンベヤーを配
設し、該ベルトコンベヤーを介して、順次、ホッパー1
5に皮膜形成媒体mや粉体を供給するように構成するこ
ともできる。
【0025】そして、表面に粘着層が形成された筐体1
9に、直接に或いは皮膜形成媒体mを介して付着された
粉体は、皮膜形成媒体mにより叩かれて、粘着層に圧接
或いは圧入され強固に付着するとともに、皮膜形成媒体
mにより叩かれることにより、粉体で覆われた粘着層が
粉体の表面に押し出され、更に、押し出された粘着層の
上に,粉体が直接に付着したり或いは皮膜形成媒体mに
付着している粉体が,皮膜形成媒体mが筐体19に衝突
することにより筐体19の粘着層に移行し、筐体19へ
の粉体の付着が進行する。そして、筐体19が皮膜形成
媒体mにより叩かれても粘着層が粉体の表面に押し出さ
れて来なくなったところで、実質的な粉体の付着工程、
即ち、粉体皮膜形成が終了することになる。勿論、筐体
19が皮膜形成媒体mにより叩かれても粘着層が粉体の
表面に押し出されて来なくなる前に、粉体皮膜形成装置
の駆動を停止させて、粉体皮膜形成を終了することもで
きる。
【0026】上述したように、磁気ブラシBを構成する
皮膜形成媒体mが、モーター14の駆動により、振動し
ている筐体19に衝突し、筐体19に、皮膜形成媒体m
に付着している粉体を転写させて、筐体19に粉体を付
着させることになるが、筐体19を、モーター14の駆
動により振動させないと、筐体19に成形された粉体皮
膜に、磁気ブラシBにより線状の筋が形成される場合が
あるので、モーター14の駆動により、筐体19を振動
させることが好ましい。また、上述したように、モータ
ー14の駆動により振動させないと、皮膜形成媒体m
が、側板10e方向に移動しないために、同じ皮膜形成
媒体mにより磁気ブラシBが形成されて、皮膜形成媒体
mに付着している粉体が早く消尽することになるので、
皮膜形成に時間がかかったり、或いは、粉体が消尽され
た皮膜形成媒体mが、筐体19に衝突するこにより、せ
っかく、筐体19に形成された粉体皮膜が、粉体が消尽
された皮膜形成媒体mにより、はぎ取られることにな
る。
【0027】上述したようにして、粉体皮膜が形成され
た筐体19は、その後、熱処理を施されることにより、
粘着層を構成する物質が蒸発或いは硬化されて、恒久的
な粉体皮膜が形成された筐体19になる。
【0028】次に、図9及び図10を用いて、本発明の
皮膜形成方法が適用される皮膜形成装置の別の実施例に
ついて説明する。
【0029】23は、磁性体で形成された柱状体であ
り、柱状体23の一方の側面に取着された軸23aは、
機台24に立設された支柱25に回転自在に支持されて
おり、もう一方の側面に取着された軸23bは、モータ
ー26の駆動軸として構成されている。柱状体23に
は、帯状の磁石27が、柱状体23の軸線方向に、所定
の間隔を置いて、複数、取着されている。磁石27は、
上面及び下面が、異なる磁極に磁化されている。図10
には、モーター26より、柱状体23が、時計方向に回
転されている例が示されている。
【0030】28は、柱状体23を覆うように、且つ、
柱状体23と同心状に配設されたアルミニウム等の非磁
性体材料で形成された筒部材である。筒部材28の一方
の側壁28aの中心に穿設された透孔28a’に、柱状
体23の一方の側面に取着された軸23aを挿通させる
ことにより、筒部材28の一方側が支持されており、ま
た、筒部材28のもう一方の側壁28bの中心部には筒
体28cが取着されており、筒体28cには平歯車29
が取着されており、平歯車29に螺合する平歯車30
は、モータ31の駆動軸31aに取着されている。そし
て、上述した柱状体23の軸23bは、筒部材28のも
う一方の側壁28bに穿設された透孔28b’に挿通さ
れているとともに、筒体28cを貫通して延在してい
る。柱状体23と筒部材28とは反対方向に回転するよ
うに構成されており、且つ、筒部材28に比べて、柱状
体23が速く回転するように構成されている。モーター
26により、柱状体23が、時計方向に回転されている
本実施例においては、筒部材28は、モーター31によ
り、平歯車29、30を介して、反時計方向に回転され
ている。
【0031】32は、筒部材28に接近して配設され
た、磁性体で形成された皮膜形成媒体mが収容されてい
る皮膜形成媒体収容容器であり、33は、筒部材28に
対して、皮膜形成媒体収容容器32と反対側で、且つ、
筒部材28に接近して配設された皮膜形成媒体受け容器
である。
【0032】34は、機台24に立設された4本の支柱
であり、筒部材28の軸線に直交するように配設された
一対の支柱34には、それぞれ、水平にレール35が配
設されている。36は、両側面に、レール係合ブロック
37が取着されたしゅう動ブロックであり、レール係合
ブロック37には、レール35が嵌合する凹部37aが
形成されている。38は、筒部材28の軸線に平行な一
対の支柱34を連結する水平枠39に取着されたシリン
ダーであり、シリンダー38のピストンロッド38a
は、しゅう動ブロック36の上面に取着された係止具4
0に枢支されている。
【0033】41は、しゅう動ブロック36の下面に取
着された連結ブロックであり、連結ブロック41には、
上部板材42が取着されており、上部板材42の下面の
四隅付近には、4本のコイルバネ43が取着されてい
る。コイルバネ43の下端には、下部板材44が取着さ
れており、下部板材44の下面には、上述した物品保持
部材20を介して、粘着層が形成された筐体19が嵌着
されている。また、下部板材44の上面には、両端から
突出している出力軸46aに偏心重り46bが取着され
たモーター46が取着されている。帯状の磁石27が取
着され柱状体27や筒部材28等の上方に、筐体19が
配設されている。
【0034】上述したように構成された皮膜形成装置に
おいて、モーター46を駆動するとともに、シリンダー
38を作動させて、ピストンロッド38aを進退させる
ことにより、しゅう動ブロック36がレール35に沿っ
て往復動し、しゅう動ブロック36の往復動により、連
結ブロック41、上部板材42、コイルバネ43及び下
部板材44を介して物品保持部材20に保持されている
筐体19が、レール35に沿って往復動する。また、柱
状体23に取着された帯状の磁石27の磁力により、筒
部材28の表面には、放射状に、磁気ブラシBが形成さ
れ、筒部材28の表面に形成された磁気ブラシBは、反
時計方向に回転する筒部材28により、皮膜形成媒体受
け容器33方向に移動する。磁気ブラシBを形成する皮
膜形成媒体mは、順次、皮膜形成媒体収容容器32によ
り供給され、皮膜形成媒体受け容器33に収容されるこ
とになる。そして、レール35に沿って往復動する筐体
19に、磁気ブラシBを構成する皮膜形成媒体mが衝突
することにより、筐体19に、皮膜形成媒体mに付着し
ている粉体を転写されて、筐体19に粉体が付着され
る。
【0035】表面に粘着層が形成された筐体19に、皮
膜形成媒体mを介して付着された粉体は、皮膜形成媒体
mにより叩かれて、粘着層に圧接或いは圧入され強固に
付着するとともに、皮膜形成媒体mにより叩かれること
により、粉体で覆われた粘着層が粉体の表面に押し出さ
れ、更に、押し出された粘着層の上に,粉体が直接に付
着したり或いは皮膜形成媒体mに付着している粉体が,
皮膜形成媒体mが筐体19に衝突することにより筐体1
9の粘着層に移行し筐体19への粉体の付着が進行す
る。そして、筐体19が皮膜形成媒体mにより叩かれて
も粘着層が粉体の表面に押し出されて来なくなったとこ
ろで、実質的な粉体の付着工程、即ち、粉体皮膜形成が
終了することになる。勿論、筐体19が皮膜形成媒体m
により叩かれても粘着層が粉体の表面に押し出されて来
なくなる前に、粉体皮膜形成装置の駆動を停止させて、
粉体皮膜形成を終了することもできる。
【0036】上述したようにして、粉体皮膜が形成され
た筐体19は、その後、熱処理を施されることにより、
粘着層を構成する物質が蒸発或いは硬化されて、恒久的
な粉体皮膜が形成された筐体17になる。
【0037】次に、図11を用いて、本発明の皮膜形成
方法が適用される皮膜形成装置の更に別の実施例につい
て説明する。
【0038】47は、皮膜形成媒体mが収容されている
磁性体で形成された皮膜形成媒体収容容器であり、48
は、皮膜形成媒体収容容器47に収納された内蓋であ
り、内蓋48は、図示されていない垂直シリンダーのピ
ストンロッド49に取着されている。内蓋48の下面に
取着された物品保持部材20に、一例としての粉体皮膜
が形成される物品である筐体19が嵌着されている。
【0039】50は、皮膜形成媒体収容容器47の外側
に配設された非磁性体で形成された外側容器であり、皮
膜形成媒体収容容器47と外側容器50間に形成された
間隙には、上部電磁コイル51及び下部電磁コイル52
が配設されている。上部電磁コイル51と下部電磁コイ
ル52とは、一対の結線53、54で連結されており、
一対の結線53、54は、交流電源55に連結されてい
る。
【0040】交流電源55を起動すると、上部電磁コイ
ル51と下部電磁コイル52とは、交互に、N極及びS
極に磁化されることになり、従って、皮膜形成媒体収容
容器47に収容された磁性体で形成された皮膜形成媒体
mは、上下動し、粘着層が形成された筐体19に衝突す
る。この粉体が付着された皮膜形成媒体mの衝突によ
り、粘着層が形成された筐体19に付着された粉体は、
皮膜形成媒体mにより叩かれて、粘着層に圧接或いは圧
入され強固に付着するとともに、皮膜形成媒体mにより
叩かれることにより、粉体で覆われた粘着層が粉体の表
面に押し出され、更に、押し出された粘着層の上に,粉
体が直接に付着したり或いは皮膜形成媒体mに付着して
いる粉体が,皮膜形成媒体mが筐体19に衝突すること
により筐体19の粘着層に移行し筐体19への粉体の付
着が進行する。そして、筐体19が皮膜形成媒体mによ
り叩かれても粘着層が粉体の表面に押し出されて来なく
なったところで、実質的な粉体の付着工程、即ち、粉体
皮膜形成が終了することになる。勿論、この場合にも、
筐体19が皮膜形成媒体mにより叩かれても粘着層が粉
体の表面に押し出されて来なくなる前に、粉体皮膜形成
装置の駆動を停止させて、粉体皮膜形成を終了すること
もできる。
【0041】上述したようにして、粉体皮膜が形成され
た筐体19は、その後、熱処理を施されることにより、
粘着層を構成する物質が蒸発或いは硬化されて、恒久的
な粉体皮膜が形成された筐体19になる。
【0042】次に、図12を用いて、本発明の皮膜形成
方法が適用される皮膜形成装置のなお更なる別の実施例
について説明する。
【0043】56は、上方が開口された箱型の皮膜形成
媒体収容容器57が載置される容器載置板であり、容器
載置板56の裏面の四隅には、コイルバネ58が取着さ
れている。コイルバネ58の下端は、機台59等に取着
されている。60は、容器載置板56の下面中央部に配
設されたモーターであり、モーター60の出力軸60a
には、偏心重り60bが取着されており、モーター60
を駆動して、偏心重り60bを回転させることにより、
容器載置板56を振動させることができるように構成さ
れている。
【0044】61は、皮膜形成媒体収容容器57の開口
に被蓋される蓋であり、蓋61の裏面には、上述した物
品保持部材20が取着されており、物品保持部材20
に、粉体皮膜が形成される物品の一例としての筐体19
が嵌着されている。
【0045】62は、容器載置板56に載置される皮膜
形成媒体収容容器57を挟むように、その後端部が、容
器載置板56に取着された垂直シリンダーであり、垂直
シリンダー62のピストンロッド62aには、蓋61の
両端部が嵌合する凹部63aを有する蓋把持部材63が
取着されている。なお、64は、皮膜形成媒体収容容器
57の上端に形成された凹溝に嵌着されたパッキンであ
る。ピストンロッド62aが進出した状態で、蓋61の
両端部を、蓋把持部材63の凹部63aに挿入し、その
後、垂直シリンダー62を作動させてピストンロッド6
2aを後退させると、蓋61を把持して蓋把持部材63
が下降し、裏面に、物品保持部材20を介して筐体19
が取着されている蓋61を、皮膜形成媒体収容容器57
の開口に被蓋することができるように構成されている。
【0046】65は、その後端部が、容器載置板56の
上方に位置する適当なフレーム66に垂設された垂直シ
リンダーであり、垂直シリンダー65のピストンロッド
65aの先端には、磁石支持ブロック67が水平に取着
されている。磁石支持ブロック67の裏面には、上述し
た板状の磁石片8と同様の磁石片68が、全ての磁石片
68の下面及び上面が、同極になるように、例えば、全
ての磁石片68の下面がN極になるように、所定の間隔
をおいて、少なくとも、粘着層や粉体皮膜が形成される
物品の一例としての筐体19を覆うように取着されてい
る。
【0047】モーター60を駆動して、容器載置板5
6、皮膜形成媒体収容容器57及び蓋61に物品保持部
材20を介して取着された筐体19を振動させと、粘着
層が形成された筐体19に、磁石片68の磁力により形
成された磁気ブラシBを構成する粉体が付着された皮膜
形成媒体mが衝突する。この粉体が付着された皮膜形成
媒体mの衝突により、粘着層が形成された筐体19に付
着された粉体は、皮膜形成媒体mにより叩かれて、粘着
層に圧接或いは圧入され強固に付着するとともに、皮膜
形成媒体mにより叩かれることにより、粉体で覆われた
粘着層が粉体の表面に押し出され、更に、押し出された
粘着層の上に,粉体が直接に付着したり或いは皮膜形成
媒体mに付着している粉体が,皮膜形成媒体mが筐体1
9に衝突することにより筐体19の粘着層に移行し筐体
19への粉体の付着が進行する。そして、筐体19が皮
膜形成媒体mにより叩かれても粘着層が粉体の表面に押
し出されて来なくなったところで、実質的な粉体の付着
工程、即ち、粉体皮膜形成が終了することになる。勿
論、この場合にも、筐体19が皮膜形成媒体mにより叩
かれても粘着層が粉体の表面に押し出されて来なくなる
前に、粉体皮膜形成装置の駆動を停止させて、粉体皮膜
形成を終了することもできる。
【0048】上述したようにして、粉体皮膜が形成され
た筐体19は、その後、熱処理を施されることにより、
粘着層を構成する物質が蒸発或いは硬化されて、恒久的
な粉体皮膜が形成された筐体19になる。
【0049】このような粉体皮膜形成過程において、垂
直シリンダー65を作動させ、ピストンロッド65aを
上昇させて、磁石支持ブロック67に取着されている磁
石片68を、皮膜形成媒体収容容器57から離して、皮
膜形成媒体mを、磁石片68の磁力の影響外に置くと、
磁気ブラシBが、一旦、消滅する。その後、再度、垂直
シリンダー65を作動させて、ピストンロッド65aを
下降させて、磁石支持ブロック67に取着されている磁
石片68を、皮膜形成媒体収容容器57に接近させる
と、磁石片68の磁力により、新たな皮膜形成媒体mに
より、磁気ブラシBが形成されることになる。このよう
に、新たな皮膜形成媒体mに形成された磁気ブラシB
に、筐体19を接触させることにより、筐体19への粉
体の転写が促進されることになる。
【0050】上述した実施例において説明した本発明の
重要な点は、物品に、粉体を付着させる媒体としての皮
膜形成媒体を、磁性体により形成するとともに、皮膜形
成過程において、皮膜形成媒体に磁界を印加するように
構成することである。磁性体からなる皮膜形成媒体に、
磁界が印加されると、複数の皮膜形成媒体が、磁力によ
り、数珠状に繋がることになり、上述したような磁気ブ
ラシ等を形成することになる。このように、複数の皮膜
形成媒体が、数珠状に繋がっていることにより、物品
に、小さな穴や深い穴や鋭角な隅部等があり、幾つかの
皮膜形成媒体が、このような小さな穴や深い穴や鋭角な
隅部等に取り込まれてしまっても、取り込まれた皮膜形
成媒体に隣接する皮膜形成媒体の磁力により引っ張られ
て、小さな穴や深い穴や鋭角な隅部等から抜け出ること
ができる。従って、従来のように、物品に形成された小
さな穴や深い穴や鋭角な隅部等に、皮膜形成媒体が取り
込まれるようなことを防止することができる。
【0051】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0052】物品に、小さな穴や深い穴や鋭角な隅部等
があり、幾つかの皮膜形成媒体が、このような小さな穴
や深い穴や鋭角な隅部等に取り込まれてしまっても、取
り込まれた皮膜形成媒体に隣接する皮膜形成媒体の磁力
により引っ張られて、小さな穴や深い穴や鋭角な隅部等
から抜け出ることができる。従って、従来のように、物
品に形成された小さな穴や深い穴や鋭角な隅部等に、皮
膜形成媒体が取り込まれるようなことを防止することが
できる。
【0053】また、本発明の方法により、電子機器の筐
体のように大面積の物品についても粉体皮膜を形成する
ための装置が小型化でき安価にできるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の皮膜形成方法が適用される皮膜
形成装置の斜視図である。
【図2】図2は図1に示されている皮膜形成装置の一部
切り欠きを含む部分斜視図である。
【図3】図3は図1に示されている皮膜形成装置を構成
する磁石保持枠等の分解斜視図である。
【図4】図4は図1に示されている皮膜形成装置を構成
する皮膜形成媒体収容箱等の斜視図である。
【図5】図5は図1に示されている皮膜形成装置の一部
垂直断面を含む斜視図である。
【図6】図6は図1に示されている皮膜形成装置を構成
する蓋等の一部切り欠きを含む分解斜視図である。
【図7】図7は図1に示されている皮膜形成装置のレー
ルと直交する方向の部分垂直断面図である。
【図8】図8は図1に示されている皮膜形成装置の正面
図である。
【図9】図9は本発明の皮膜形成方法が適用される別の
実施例の皮膜形成装置の一部垂直断面を含む正面図であ
る。
【図10】図10は図9に示されている皮膜形成装置の
一部垂直断面を含む側面図である。
【図11】図11は本発明の皮膜形成方法が適用される
更に別の実施例の皮膜形成装置の垂直断面である。
【図12】図12は本発明の皮膜形成方法が適用される
なお更なる別の実施例の皮膜形成装置の垂直断面であ
る。
【符号の説明】
M・・・・・・・磁石往復動装置 R・・・・・・・レール支持部材 m・・・・・・・皮膜形成媒体 7・・・・・・・磁石保持枠 8・・・・・・・磁石片 10・・・・・・皮膜形媒体収容箱 19・・・・・・物品(筐体) 20・・・・・・物品保持部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐川 眞人 京都府京都市西京区松室追上町22番地の1 エリーパート2 401号 インターメタ リックス株式会社内 Fターム(参考) 4D075 AB41 AB60 AE03 BB81Z CA47 EA02 EA35 EC02 EC10 4F042 AA06 AB03 BA21 BA27 EC08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粘着層が形成されている物品に、粉体が付
    着した皮膜形成媒体を衝突させて、前記粉体を前記物品
    表面に付着させることにより、前記物品表面に粉体皮膜
    を形成する皮膜形成方法において、磁性体からなる皮膜
    形成媒体に磁界が印加されていることを特徴とする皮膜
    形成方法。
  2. 【請求項2】磁性体からなる皮膜形成媒体が磁気ブラシ
    を形成していることを特徴とする請求項1に記載の皮膜
    形成方法。
  3. 【請求項3】粘着層が形成されている物品と、粉体が付
    着した磁性体からなる皮膜形成媒体と、前記物品と前記
    皮膜形成媒体の何れか一方或いは両方を移動させる手段
    と、前記皮膜形成媒体に磁界を印加する手段とを有する
    ことを特徴とする皮膜形成装置。
JP34301699A 1999-12-02 1999-12-02 皮膜形成方法及びその装置 Pending JP2001157868A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34301699A JP2001157868A (ja) 1999-12-02 1999-12-02 皮膜形成方法及びその装置
US09/725,482 US20010006733A1 (en) 1999-12-02 2000-11-30 Method and apparatus for forming coating
DE10059472A DE10059472A1 (de) 1999-12-02 2000-11-30 Verfahren und Vorrichtung zum Bilden einer Beschichtung
TW089125586A TW546171B (en) 1999-12-02 2000-12-01 Method and apparatus for forming coating
CN00137151A CN1312136A (zh) 1999-12-02 2000-12-01 形成涂敷层的方法和装置
KR1020000072381A KR100588880B1 (ko) 1999-12-02 2000-12-01 코팅 형성 방법 및 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34301699A JP2001157868A (ja) 1999-12-02 1999-12-02 皮膜形成方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001157868A true JP2001157868A (ja) 2001-06-12

Family

ID=18358297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34301699A Pending JP2001157868A (ja) 1999-12-02 1999-12-02 皮膜形成方法及びその装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20010006733A1 (ja)
JP (1) JP2001157868A (ja)
KR (1) KR100588880B1 (ja)
CN (1) CN1312136A (ja)
DE (1) DE10059472A1 (ja)
TW (1) TW546171B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4396879B2 (ja) * 2003-06-06 2010-01-13 インターメタリックス株式会社 粘着層形成方法
EP2104862B1 (en) * 2006-12-29 2012-08-08 inTEST Corporation Test head positioning system and method
CN111687014B (zh) * 2019-03-15 2021-08-31 Oppo广东移动通信有限公司 壳体的加工方法、壳体及电子设备

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3435549B2 (ja) * 1993-11-19 2003-08-11 インターメタリックス株式会社 粉体皮膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW546171B (en) 2003-08-11
KR20010062055A (ko) 2001-07-07
US20010006733A1 (en) 2001-07-05
CN1312136A (zh) 2001-09-12
KR100588880B1 (ko) 2006-06-14
DE10059472A1 (de) 2001-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5205395A (en) Vibratory movement and manipulation apparatus and method
JP3842784B2 (ja) 磁気吸引性の粒子を分離するためのシステム
US6146243A (en) Method and apparatus for finishing works magnetically by generating alternating magnetic fields
US4013807A (en) Coating electronic components by means of fluidized bed
JP2001157868A (ja) 皮膜形成方法及びその装置
CN112423217A (zh) 一种喇叭生产用磁芯粘贴机
JP2001158977A (ja) 皮膜形成方法及びその装置並びに均し媒体
JPH0648602A (ja) 超音波薄板剥離装置
JP2000150439A5 (ja) 洗浄装置及び洗浄方法
US3261706A (en) Method of fabricating magnetic tape
KR101374269B1 (ko) 탈자 기능을 구비한 초음파세척기
CN219378274U (zh) 一种便携式振动设备
JP3132345B2 (ja) フェライト磁石成形装置
JP7434958B2 (ja) 壁面処理システム及び壁面処理方法
KR200168123Y1 (ko) 자동연마장치
JP3431563B2 (ja) コンクリート製電柱の製造時に使用されるプレートのリクリーニングシステム
JP2936334B2 (ja) 超音波洗浄方法および装置
JP3082896B2 (ja) 磁性材料の保持装置及びメッキ装置
JPH09327644A (ja) 液剤塗布装置及び方法
JP2813876B2 (ja) 磁気吸着装置
SU1674994A1 (ru) Способ очистки стального длинномерного издели
JPH0442188A (ja) 静電記録媒体の洗浄方法および洗浄装置
JP2001038583A (ja) 研磨物の製造方法
JPS57117434A (en) Plate piece separation method and apparatus
JPH05114510A (ja) マグネツト付ロツク部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811