JP2001154628A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2001154628A
JP2001154628A JP33827199A JP33827199A JP2001154628A JP 2001154628 A JP2001154628 A JP 2001154628A JP 33827199 A JP33827199 A JP 33827199A JP 33827199 A JP33827199 A JP 33827199A JP 2001154628 A JP2001154628 A JP 2001154628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
polarity
display
data
input signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33827199A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Matsumura
達也 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Display Inc
Original Assignee
Advanced Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Display Inc filed Critical Advanced Display Inc
Priority to JP33827199A priority Critical patent/JP2001154628A/ja
Publication of JP2001154628A publication Critical patent/JP2001154628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の表示装置は、ドライバICや駆動回路
への入力信号を生成する制御回路は、適合する所定の極
性の同期入力信号を用いるため、それぞれ開発・作成し
なければならなかった。 【解決手段】 画面を表示する表示部を駆動する第一の
駆動回路及び第二の駆動回路に制御信号を供給する制御
回路に入力する同期信号の極性を、制御回路に適合する
ように一意にする同期出力信号生成部31を有し、この
同期出力信号生成部31は、データイネーブル信号を基
に、有効データ期間中の極性判別期間28により、同期
信号の極性を判別すると共に、同期信号を一意の極性に
設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、液晶表示装置等
の表示装置に関するもので、特に入力信号の処理に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図11は、従来の表示装置を示す構成図
である。図において、1は液晶パネル等の表示部、2は
表示部1を駆動する信号を出力する走査線駆動回路等の
第一の駆動回路、3は表示部1を駆動する信号を出力す
る信号線駆動回路等の第二の駆動回路、4は外部からの
入力信号をもとに、第一の駆動回路2及び第二の駆動回
路3に制御信号を出力する制御回路、5は回路系の基準
電圧を生成する電源部である。
【0003】このように構成された表示装置において、
外部から制御回路4に入力される入力信号には、クロッ
ク入力信号、表示データ入力信号、データイネーブル入
力信号、画面の形成に用いられる同期入力信号(水平同
期入力信号、垂直同期入力信号)が存在する。ここで、
データイネーブル入力信号とは、時間軸に対して表示デ
ータ入力信号における有効データ期間を示し、通常、有
効データ期間では、Hの電圧レベルを表し、有効データ
期間以外ではLの電圧レベルを表している。
【0004】図12は、従来の表示装置の制御回路にお
ける水平周期毎の電圧波形を示す図である。図におい
て、横軸は経過時間を表している。6は水平同期入力信
号、7はデータイネーブル入力信号、8はクロック入力
信号、9は表示データ入力信号、10は表示データ入力
信号9における有効データ期間である。1CLKはクロ
ック入力信号8の周期、1Hは水平同期入力信号6の周
期である。クロック入力信号8のエッジの矢印は、クロ
ック入力信号8のアクティブエッジ(図では立ち下がり
エッジ)を表す。また、表示データ入力信号9の空白部
は有効データ期間を表し、表示データ入力信号9の斜線
部は、無効データ期間を表している。mは水平方向の画
面サイズ(解像度)を表す。図12では、水平同期入力
信号6のHの電圧レベルでは、リセット期間、つまり有
効データ期間は存在しない。
【0005】図13は、従来の表示装置の制御回路にお
ける垂直周期毎の電圧波形を示す図である。図におい
て、横軸は経過時間を表している。7、9、1Hは図1
2におけるものと同一のものである。11は垂直同期入
力信号、1Vは垂直同期入力信号11の周期で、表示デ
ータ入力信号9の空白部は有効データ期間を表し、表示
データ入力信号9の斜線部は無効データ期間を表してい
る。nは垂直方向の画面サイズ(解像度)を表す。図1
3では、垂直同期入力信号11のHの電圧レベルでは、
リセット期間、つまり有効データ期間は存在しない。
【0006】図12、図13のように、水平同期入力信
号6や垂直同期入力信号11を含む同期入力信号は、有
効データ期間中においては、常に一定の電圧に固定され
ている。また、制御回路4における出力信号は、表示部
1を駆動する信号を生成するドライバICや駆動回路、
すなわち、第一の駆動回路2及び第二の駆動回路3の入
力信号として使用されるように、クロック信号、クロッ
ク信号以外のデータ信号が生成される。ここで、クロッ
ク信号とは、第一の駆動回路2及び第二の駆動回路3の
それぞれで使用されるクロック信号(第一の駆動回路2
では垂直クロック出力信号、第二の駆動回路3では水平
クロック出力信号)を意味し、クロック信号以外のデー
タ信号とは、表示データ信号(水平表示データ出力信
号)及び表示データ信号以外の制御信号(水平スタート
出力信号、垂直スタート出力信号、水平ラッチ出力信号
及び水平駆動電圧極性制御出力信号等)を意味してい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、表示装
置における画面サイズや解像度が同一であっても、同期
入力信号の極性が異なることがある。表示装置の品種が
増加するに伴い、表示部を駆動する信号を生成するドラ
イバICや駆動回路への入力信号を生成する制御回路ま
たは制御回路の一部は、表示装置の各品種毎に適合する
所定の極性を有する同期入力信号から、ドライバICや
駆動回路の入力信号を生成するために、それぞれ別々に
開発・作成しなければならず、開発期間、開発費が嵩ん
でいた。従来の制御回路または制御回路の一部は、図1
2、図13におけるように、一意的に決定している同期
信号の極性でのみ、動作可能であるために、極性が設定
値と異なる場合や、極性が表示動作時に可変である場合
には使用できないという問題がある。
【0008】この発明は、上記のような問題を解決する
ためになされたものであり、制御回路を同期入力信号の
極性に関らず使用できるようにした液晶表示装置等の表
示装置を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる表示装
置においては、同期信号と表示データ及びこの表示デー
タの有効データ期間を設定するデータイネーブル信号が
入力され、画面表示を制御する制御信号を出力する制御
回路と、データイネーブル信号に基づき有効データ期間
内に設定された所定の判別期間で制御回路に入力される
同期信号の極性を判別する極性判別部を備えたものであ
る。
【0010】また、第一の極性及び第二の極性を有する
同期信号と表示データ及びこの表示データの有効データ
期間を設定するデータイネーブル信号が入力され、画面
表示を制御する制御信号を出力する制御回路と、データ
イネーブル信号に基づき有効データ期間内に設定された
所定の判別期間で制御回路に入力される同期信号の極性
を判別する極性判別部と、この極性判別部の出力を用い
て、判別期間における極性が第一の極性になるよう制御
回路に入力される同期信号を生成する同期信号生成部を
備えたものである。
【0011】また、同期信号と表示データ及びこの表示
データの有効データ期間を設定するデータイネーブル信
号が入力され、画面表示を制御する制御信号を出力する
制御回路と、表示データに基づき有効データ期間内に設
定された所定の判別期間で制御回路に入力される同期信
号の極性を判別する極性判別部を備えたものである。さ
らに、第一の極性及び第二の極性を有する同期信号と表
示データ及びこの表示データの有効データ期間を設定す
るデータイネーブル信号が入力され、画面表示を制御す
る制御信号を出力する制御回路と、表示データに基づき
有効データ期間内に設定された所定の判別期間で制御回
路に入力される同期信号の極性を判別する極性判別部
と、この極性判別部の出力を用いて、判別期間における
極性が第一の極性になるよう制御回路に入力される同期
信号を生成する同期信号生成部を備えたものである。
【0012】また、同期信号生成部は、内部クロックに
基づき出力を行うように構成されているものである。ま
た、画面を表示する表示部と、この表示部に駆動信号を
供給する駆動回路を備え、制御回路は駆動回路に制御信
号を出力するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、この発明
の実施の形態の1による表示装置のインターフェイス回
路を示す回路構成図であり、図1(a)、図1(b)、
図1(c)に3つの回路例を示す。図2は、この発明の
実施の形態の1による表示装置のインターフェイス回路
を示す回路構成図であり、図2(a)、図2(b)、図
2(c)に3つの回路例を示す。図1、図2は、一意的
な極性を持つ同期入力信号を得るための回路構成を有す
るインターフェイス回路を示したもので、このインター
フェイス回路の出力である一意的な極性を持つ同期入力
信号を、制御回路に入力させることにより、制御回路に
適合した同期入力信号とすることができる。
【0014】図1及び図2において、12は第一の極性
及び第二の極性を有し、画面の形成に用いられる同期入
力信号、13は同期入力信号12の極性を判別する期間
を示す信号、14は内部クロック信号、15は同期出力
信号、16、17は同期入力信号に関して極性を示す信
号、18はNOT回路、19はAND回路、20はOR
回路、21はラッチ回路、22はEXOR回路、23は
ラッチ回路、24はEXNOR回路、25はNOR回路
である。26、27は選択回路である。
【0015】同期入力信号12は、表示装置における水
平同期入力信号6や垂直同期入力信号11を意味してお
り、信号13はデータイネーブル入力信号7の全体また
はその一部を意味し、内部クロック信号14は、クロッ
ク入力信号をそのまま使用してもよく、同期出力信号1
5は一意的な極性を持つ同期入力信号を意味する。ここ
で、同期入力信号12、信号13は、入力される前段に
おいて同期合わせ用ラッチ回路の有無に関わらず、一意
的な極性を持つ同期出力信号15を変形することができ
る。また、図1(a)、図1(b)、図1(c)、図2
(a)、図2(b)、図2(c)では、基本動作である
同期入力信号12、信号13、内部クロック信号14の
入力信号と、同期出力信号15との関係は同一であり、
その内部回路の構成が異なるだけであるので、以下では
図1(a)を用いて説明する。
【0016】図3は、この発明の実施の形態1による表
示装置のインターフェイス回路での電圧波形を示す図で
ある。図4は、この発明の実施の形態1による表示装置
のインターフェイス回路での電圧波形を示す図であり、
図3とは同期入力信号の極性が異なっている。図3及び
図4は、図1(a)の回路構成における信号電圧を示し
た図である。図3及び図4において、7、9は図12に
おけるものと、12〜17は図1におけるものと、それ
ぞれ同一のものである。28は同期入力信号12の極性
判別期間であり、図3及び図4では同期入力信号12の
極性が異なっている。内部クロック信号14のエッジの
矢印は、内部クロック信号14のアクティブエッジ(図
では立ち上がりエッジ)を表す。なお、図3の信号13
の変化位置と、内部クロック信号14のアクティブエッ
ジは一致していないが、一致する場合でも同様の機能が
得られる。
【0017】次に、図3、図4を用いて、図1(a)に
示すインターフェイス回路の動作について説明する。図
3において、同期入力信号12、信号13が入力される
と、信号13の極性判別期間28中では、AND回路1
9a、OR回路20により同期入力信号12の値(図中
の“L”)が信号16に出力される。信号16の出力値
(図中の“L”)が、ラッチ回路21により次の極性判
別期間28が入力されるまで、内部クロック信号14の
立ち上がりに同期して信号17として保持される。つま
り、信号17には極性判別期間28中の極性を示す値
(図中の“L”)が常に出力される。これにより、信号
17と同期入力信号12の入力がEXOR回路22によ
り、同期入力信号12と同じ極性を持つ同期出力信号1
5が生成される。
【0018】図4において、同期入力信号12、信号1
3が入力されると、信号13の極性判別期間28中で
は、AND回路19a、OR回路20により同期入力信
号12の値(図中の“H”)が信号16に出力される。
信号16の出力値(図中の“H”)が、ラッチ回路21
により次の極性判別期間28が入力されるまで、内部ク
ロック信号14の立ち上がりに同期して信号17として
保持される。つまり、信号17には極性判別期間28中
の極性を示す値(図中の“H”)が常に出力される。こ
れにより、信号17と同期入力信号12の入力がEXO
R回路22により、同期入力信号12と異なる極性を持
つ同期出力信号15が生成される。上記のように同期入
力信号12の極性が異なっていても、最終的には同一の
極性を有する同期出力信号15が生成される。図1で
は、動作環境毎に極性が異なる同期入力信号12が入力
されても、その極性の値を自動的に認識して、表示装置
に適合した所定の極性を有する同期入力信号を生成する
ことで、汎用性が高くなるという効果が得られる。
【0019】図5は、この発明の実施の形態1による表
示装置のインターフェイス回路を示す機能ブロック構成
図であり、図1の同期出力信号15を生成する回路を、
機能ブロック毎に示したものである。図において、12
〜17は図1におけるものと同一のものである。29は
同期入力信号12に関して、判別期間中の極性を示す値
を生成する同期信号極性判別部、30は同期入力信号1
2に関して、判別期間中の極性を示す値を保持する同期
信号極性記憶部、31は同期入力信号12に関して、一
意的な極性を有する信号を生成する同期出力信号生成部
であり、図1と対応させると、NOT回路18、AND
回路19a、AND回路19b、OR回路20、NOR
回路25、選択回路26及び選択回路27は、同期信号
極性判別部29に対応し、ラッチ回路21及びラッチ回
路23は、同期信号極性記憶部30に対応する。EXO
R回路22及びEXNOR回路24は、同期出力信号生
成部31に対応する。信号13はデータイネーブル入力
信号の全体またはその一部もしくは加工した(全体また
は一部の極性を反転する等)ものを意味し、内部クロッ
ク信号14は、クロック入力信号の全体またはその一部
もしくは加工した(全体または一部の極性を反転または
2分周する等)もの、その他の内部クロック信号を意味
し、同期信号極性記憶部30は、内部クロック信号14
の立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジのどちらか
一方または両方を使用するものとする。図5のインター
フェイス回路も、図1(a)のインターフェイス回路と
同様に動作する。このことにより、図5では、動作環境
毎に極性が異なる同期入力信号12が入力されても、そ
の極性の値を自動的に認識して、表示装置に適合した所
定の極性を有する同期入力信号を生成することで、汎用
性が高くなるという効果が得られる。
【0020】図6は、この発明の実施の形態1による表
示装置のインターフェイス回路を示す機能ブロック構成
図であり、図5の機能ブロックの一部を示した例であ
る。図において、12〜17、29、30は図5におけ
るものと同一のものである。図6では、極性を示す信号
が、信号16または信号17から得られる。このことか
ら、図6では、動作環境毎に極性が異なる同期入力信号
が入力されても、その極性の値を出力することで、表示
装置に適合した所定の極性を有する同期入力信号を生成
することに利用でき、汎用性が高くなるという効果が得
られる。実施の形態1は、データイネーブル入力信号に
対して、その有効データ期間における同期入力信号の値
を検出し、その検出した値から同期入力信号の極性を示
す信号に利用する機能、及び一意的な同期入力信号を生
成する機能のどちらか一方または両方の機能を有し、同
期入力信号の極性に関わらず制御回路を適用可能にす
る。
【0021】実施の形態1によれば、データイネーブル
入力信号の有効データ期間内での全体またはその一部を
示す信号を、データイネーブル入力信号から生成する機
能を有し、その生成された信号に対応する同期入力信号
の値を検出し、その検出した値から同期入力信号の極性
を示す信号に利用する機能、及び一意的な同期入力信号
を生成する機能のどちらか一方または両方の機能を有
し、同期入力信号の極性に関わらず制御回路が適用可能
になることにより、開発期間の短縮、開発費の低減、適
用範囲の拡大という効果が得られる。
【0022】実施の形態2.実施の形態2では、図1〜
図6において、信号13と同等の信号を、データ入力信
号(例えば、表示データ入力信号9)の有効データ期間
から生成する。信号13と同等の信号をデータ入力信号
から生成しても、実施の形態1と同様の効果が得られ、
動作環境毎に極性が異なる同期入力信号が入力される
と、その極性の値を出力することで、表示装置に適合し
た所定の極性を有する同期入力信号を生成することに利
用でき、汎用性が高くなるという効果が得られる。ま
た、動作環境に適合した極性の同期入力信号を得ること
ができる。
【0023】実施の形態2によれば、データ入力信号の
有効データ期間内での全体またはその一部を示す信号
を、データ入力信号から生成する機能を有し、その生成
された信号に対応する同期入力信号の値を検出し、その
検出した値から同期入力信号の極性を示す信号に利用す
る機能、及び一意的な同期入力信号を生成する機能の内
のどちらか一方または両方の機能を有し、同期入力信号
の極性に関わらず、制御回路が適用可能になることによ
り、開発期間の短縮、開発費の低減、適用範囲の拡大と
いう効果が得られる。
【0024】実施の形態3.図7は、この発明の実施の
形態3による表示装置のインターフェイス回路を示す回
路構成図であり、一意的な極性を持つ同期入力信号を得
るための回路構成を示している。図において、12、1
3、15、16、18〜20、22、24、25は図1
におけるものと、26、27は図2におけるものと、そ
れぞれ同一のものである。図1ではラッチ回路21、ラ
ッチ回路23を使用しているが、図7ではラッチ回路を
使用していない。また、図1では入力信号として、同期
入力信号12、信号13、内部クロック信号14の3種
類を必要とするが、図7では入力信号が同期入力信号1
2、信号13の2種類のみを必要とする。図7(a)、
図7(b)、図7(c)、図7(d)は、同期入力信号
12、信号13の入力信号と、同期出力信号15との関
係は同一であり、その内部回路の構成が異なるだけであ
るので、以下では図7(a)について説明する。
【0025】図8は、この発明の実施の形態3による表
示装置のインターフェイス回路での電圧波形を示す図で
あり、図7(a)の回路構成における信号電圧を示した
図である。図8(a)と図8(b)では、入力信号であ
る同期入力信号12の極性が異なっている。図8におい
て、7、9、12〜17、28は図3におけるものと同
一のものである。
【0026】次に、図8を用いて、図7(a)のインタ
ーフェイス回路の動作について説明する。図8(a)に
おいて、同期入力信号12、信号13が入力されると、
信号13の極性判別期間28中では、AND回路19
a、OR回路20により同期入力信号12の値(図中の
“L”)が信号16に出力される。つまり、信号16に
は極性判別期間28中の極性を示す値(図中の”L”)
が出力される。これにより、信号16と同期入力信号1
2の入力が、EXOR回路22により同期入力信号12
と同じ極性を持つ同期出力信号15が生成される。
【0027】図8(b)において、同期入力信号12、
信号13が入力されると、信号13の極性判別期間28
中では、AND回路19a、OR回路20により同期入
力信号12の値(図中の“H”)が信号16に出力され
る。つまり、信号16には極性判別期間28中の極性を
示す値(図中の“H”)が出力される。これにより、信
号16と同期入力信号12の入力が、EXOR回路22
により同期入力信号12と異なる極性を持つ同期出力信
号15が生成される。このように同期入力信号12の極
性が異なっていても、最終的には同一の極性を有する同
期出力信号15が生成される。従って、図7では、動作
環境毎に極性が異なる同期入力信号が入力されると、そ
の極性の値を自動的に認識して、表示装置に適合した所
定の極性を有する同期入力信号を生成することで、汎用
性が高くなるという効果が得られる。
【0028】図9は、この発明の実施の形態3による表
示装置のインターフェイス回路を示す機能ブロック構成
図であり、図7の出力信号を生成する回路を機能ブロッ
ク毎に示したものである。図9において、12、13、
15、16、29、31は図5におけるものと同一のも
のである。図9を図7と対応させると、NOT回路1
8、AND回路19a、AND回路19b、OR回路2
0、NOR回路25、選択回路26及び選択回路27
は、同期信号極性判別部29に対応し、EXOR回路2
2及びEXNOR回路24は、同期出力信号生成部31
に対応する。信号13は、データイネーブル入力信号の
全体またはその一部もしくは加工した(全体または一部
の極性を反転する等)ものを意味する。
【0029】図9のインターフェイス回路は、図7
(a)のインターフェイス回路と同様に動作する。この
ことにより、図9では、動作環境毎に極性が異なる同期
入力信号が入力されると、その極性の値を自動的に認識
して、表示装置に適合した所定の極性を有する同期入力
信号を生成することで、汎用性が高くなるという効果が
得られる。
【0030】図10は、この発明の実施の形態3による
表示装置のインターフェイス回路を示す機能ブロック構
成図であり、図9の機能ブロックの一部を示したもので
ある。図10において、12、13、16、29は図9
におけるものと同一のものである。図10では、極性を
示す信号16が得られる。このことにより、図10で
は、動作環境毎に極性が異なる同期入力信号が入力され
ると、その極性の値を出力することで、表示装置に適合
した所定の極性を有する同期入力信号を生成することに
利用でき、汎用性が高くなるという効果が得られる。
【0031】実施の形態3は、データイネーブル入力信
号に対して、その有効データ期間における同期入力信号
の値を検出し、その検出した値から同期入力信号の極性
を示す信号に利用する機能、及び一意的な同期入力信号
を生成する機能のどちらか一方または両方の機能を有
し、同期入力信号の極性に関わらず制御回路を適用可能
にする。
【0032】実施の形態3によれば、データイネーブル
入力信号の有効データ期間内での全体またはその一部を
示す信号を、データイネーブル入力信号から生成する機
能を有し、その生成された信号に対応する同期入力信号
の値を検出し、その検出した値から同期入力信号の極性
を示す信号に利用する機能、及び一意的な同期入力信号
を生成する機能のどちらか一方または両方の機能を有
し、同期入力信号の極性に関わらず制御回路が適用可能
になることにより、開発期間の短縮、開発費の低減、適
用範囲の拡大という効果が得られる。
【0033】実施の形態4.実施の形態4は、図7〜図
10において、信号13と同等の信号を、データ入力信
号(例えば、表示データ入力信号9)の有効データ期間
から生成する。信号13と同等の信号をデータ入力信号
から生成しても、実施の形態3と同様の効果が得られ、
動作環境毎に極性が異なる同期入力信号が入力される
と、その極性の値を出力することで、表示装置に適合し
た所定の極性を有する同期入力信号を生成することに利
用でき、汎用性が高くなるという効果が得られる。ま
た、動作環境に適合した極性の同期入力信号を得ること
ができる。
【0034】実施の形態4によれば、データ入力信号の
有効データ期間内での全体またはその一部を示す信号
を、データ入力信号から生成する機能を有し、その生成
された信号に対応する同期入力信号の値を検出し、その
検出した値から同期入力信号の極性を示す信号に利用す
る機能、及び一意的な同期入力信号を生成する機能のど
ちらか一方または両方の機能を有し、同期入力信号の極
性に関わらず、制御回路が適用可能になることにより、
開発期間の短縮、開発費の低減、適用範囲の拡大という
効果が得られる。
【0035】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。同期信
号と表示データ及びこの表示データの有効データ期間を
設定するデータイネーブル信号が入力され、画面表示を
制御する制御信号を出力する制御回路と、データイネー
ブル信号に基づき有効データ期間内に設定された所定の
判別期間で制御回路に入力される同期信号の極性を判別
する極性判別部を備えたので、制御回路に適合する極性
の同期信号の生成に利用することができる。
【0036】また、第一の極性及び第二の極性を有する
同期信号と表示データ及びこの表示データの有効データ
期間を設定するデータイネーブル信号が入力され、画面
表示を制御する制御信号を出力する制御回路と、データ
イネーブル信号に基づき有効データ期間内に設定された
所定の判別期間で制御回路に入力される同期信号の極性
を判別する極性判別部と、この極性判別部の出力を用い
て、判別期間における極性が第一の極性になるよう制御
回路に入力される同期信号を生成する同期信号生成部を
備えたので、制御回路に適合する極性の同期信号とする
ことができる。
【0037】また、同期信号と表示データ及びこの表示
データの有効データ期間を設定するデータイネーブル信
号が入力され、画面表示を制御する制御信号を出力する
制御回路と、表示データに基づき有効データ期間内に設
定された所定の判別期間で制御回路に入力される同期信
号の極性を判別する極性判別部を備えたので、制御回路
に適合する極性の同期信号の生成に利用することができ
る。
【0038】さらに、第一の極性及び第二の極性を有す
る同期信号と表示データ及びこの表示データの有効デー
タ期間を設定するデータイネーブル信号が入力され、画
面表示を制御する制御信号を出力する制御回路と、表示
データに基づき有効データ期間内に設定された所定の判
別期間で制御回路に入力される同期信号の極性を判別す
る極性判別部と、この極性判別部の出力を用いて、判別
期間における極性が第一の極性になるよう制御回路に入
力される同期信号を生成する同期信号生成部を備えたの
で、制御回路に適合する極性の同期信号とすることがで
きる。
【0039】また、同期信号生成部は、内部クロックに
基づき出力を行うように構成されているので、所定のタ
イミングにより同期信号を出力することができる。
【0040】また、画面を表示する表示部と、この表示
部に駆動信号を供給する駆動回路を備え、制御回路は駆
動回路に制御信号を出力するので、制御回路と別に駆動
回路を有する表示装置にも用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態の1、2による表示装
置のインターフェイス回路を示す回路構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態の1、2による表示装
置のインターフェイス回路を示す回路構成図である。
【図3】 この発明の実施の形態1、2による表示装置
のインターフェイス回路での電圧波形を示す図である。
【図4】 この発明の実施の形態1、2による表示装置
のインターフェイス回路での電圧波形を示す図である。
【図5】 この発明の実施の形態1、2による表示装置
のインターフェイス回路を示す機能ブロック構成図であ
る。
【図6】 この発明の実施の形態1、2による表示装置
のインターフェイス回路を示す機能ブロック構成図であ
る。
【図7】 この発明の実施の形態3、4による表示装置
のインターフェイス回路を示す回路構成図である。
【図8】 この発明の実施の形態3、4による表示装置
のインターフェイス回路での電圧波形を示す図である。
【図9】 この発明の実施の形態3、4による表示装置
のインターフェイス回路を示す機能ブロック構成図であ
る。
【図10】 この発明の実施の形態3、4による表示装
置のインターフェイス回路を示す機能ブロック構成図で
ある。
【図11】 従来の表示装置を示す構成図である。
【図12】 従来の表示装置の制御回路における水平周
期毎の電圧波形を示す図である。
【図13】 従来の表示装置の制御回路における垂直周
期毎の電圧波形を示す図である。
【符号の説明】
1 表示部、 2 第一の駆動回路、 3 第二の駆動
回路、4 制御回路、 5 電源部、 6 水平同期入
力信号、7 データイネーブル入力信号、 8 クロッ
ク入力信号、9 表示データ入力信号、 10 有効デ
ータ期間、11 垂直同期入力信号、 12 同期入力
信号、13,16,17 信号、 14 内部クロック
信号、15 同期出力信号、 18 NOT回路、 1
9 AND回路、20 OR回路、 21,23 ラッ
チ回路、 22EXOR回路、24 EXNOR回路、
25 NOR回路、 26,27選択回路、28 極
性判別期間、 29 同期信号極性判別部、30 同期
信号極性記憶部、 31 同期出力信号生成部。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同期信号と共に入力される表示データに
    応じて画面表示を行う表示装置において、同期信号と表
    示データ及びこの表示データの有効データ期間を設定す
    るデータイネーブル信号が入力され、画面表示を制御す
    る制御信号を出力する制御回路、上記データイネーブル
    信号に基づき上記有効データ期間内に設定された所定の
    判別期間で上記制御回路に入力される同期信号の極性を
    判別する極性判別部を備えたことを特徴とする表示装
    置。
  2. 【請求項2】 同期信号と共に入力される表示データに
    応じて画面表示を行う表示装置において、第一の極性及
    び第二の極性を有する同期信号と表示データ及びこの表
    示データの有効データ期間を設定するデータイネーブル
    信号が入力され、画面表示を制御する制御信号を出力す
    る制御回路、上記データイネーブル信号に基づき上記有
    効データ期間内に設定された所定の判別期間で上記制御
    回路に入力される同期信号の極性を判別する極性判別
    部、この極性判別部の出力を用いて、上記判別期間にお
    ける極性が第一の極性になるよう上記制御回路に入力さ
    れる同期信号を生成する同期信号生成部を備えたことを
    特徴とする表示装置。
  3. 【請求項3】 同期信号と共に入力される表示データに
    応じて画面表示を行う表示装置において、同期信号と表
    示データ及びこの表示データの有効データ期間を設定す
    るデータイネーブル信号が入力され、画面表示を制御す
    る制御信号を出力する制御回路、上記表示データに基づ
    き上記有効データ期間内に設定された所定の判別期間で
    上記制御回路に入力される同期信号の極性を判別する極
    性判別部を備えたことを特徴とする表示装置。
  4. 【請求項4】 同期信号と共に入力される表示データに
    応じて画面表示を行う表示装置において、第一の極性及
    び第二の極性を有する同期信号と表示データ及びこの表
    示データの有効データ期間を設定するデータイネーブル
    信号が入力され、画面表示を制御する制御信号を出力す
    る制御回路、上記表示データに基づき上記有効データ期
    間内に設定された所定の判別期間で上記制御回路に入力
    される同期信号の極性を判別する極性判別部、この極性
    判別部の出力を用いて、上記判別期間における極性が第
    一の極性になるよう上記制御回路に入力される同期信号
    を生成する同期信号生成部を備えたことを特徴とする表
    示装置。
  5. 【請求項5】 同期信号生成部は、内部クロックに基づ
    き出力を行うように構成されていることを特徴とする請
    求項2または請求項4記載の表示装置。
  6. 【請求項6】 画面を表示する表示部、この表示部に駆
    動信号を供給する駆動回路を備え、制御回路は上記駆動
    回路に制御信号を出力することを特徴とする請求項1〜
    請求項5のいずれか一項記載の表示装置。
JP33827199A 1999-11-29 1999-11-29 表示装置 Pending JP2001154628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33827199A JP2001154628A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33827199A JP2001154628A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001154628A true JP2001154628A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18316565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33827199A Pending JP2001154628A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001154628A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7443450B2 (en) 2004-10-05 2008-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Sync processor of flat panel display for determining signal safety on the basis of HSYNC/VSYNC signal generated according to data enable signal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7443450B2 (en) 2004-10-05 2008-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Sync processor of flat panel display for determining signal safety on the basis of HSYNC/VSYNC signal generated according to data enable signal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4205120B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP4481460B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2809180B2 (ja) 液晶表示装置
KR100744135B1 (ko) 오실레이터 클럭 신호를 이용하여 시스템 클럭 신호를생성하는 디스플레이용 구동 집적회로 및 디스플레이용구동 집적회로의 시스템 클럭 신호 생성 방법
KR100318979B1 (ko) 액정디스플레이패널의제어기와제어방법및액정디스플레이장치
US7391405B2 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display
JPH113070A (ja) 液晶表示パネル用コントローラ及び制御方法並びに液晶表示装置
KR100333969B1 (ko) 멀티 타이밍 컨트롤러를 가지는 액정표시장치
US6628254B1 (en) Display device and interface circuit for the display device
JP2001154628A (ja) 表示装置
KR100516059B1 (ko) 액정표시장치 구동에 필요한 제어신호 생성장치
JP2578996B2 (ja) 液晶表示装置
CN213025339U (zh) 交流公共电压的产生电路和液晶显示装置
JP2001282191A (ja) 表示装置及びインターフェイス回路
US20060150068A1 (en) Parity signal generator
JP2002149104A (ja) 表示装置
JP2000115574A (ja) 同期信号極性判別方法、同期信号極性判別回路および電子機器
JP2659601B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07219486A (ja) 液晶表示装置
JP2002229534A (ja) 表示装置と表示方法
KR19990080840A (ko) 액정표시소자의 공통전원 자동설정회로
JPH06175621A (ja) 表示装置と表示制御方法
JPH07146466A (ja) 液晶表示装置
JPH08265599A (ja) 信号極性統一回路
JPH10124013A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070925