JP2001151445A - エレベータ - Google Patents

エレベータ

Info

Publication number
JP2001151445A
JP2001151445A JP33890599A JP33890599A JP2001151445A JP 2001151445 A JP2001151445 A JP 2001151445A JP 33890599 A JP33890599 A JP 33890599A JP 33890599 A JP33890599 A JP 33890599A JP 2001151445 A JP2001151445 A JP 2001151445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
landing
call
floor
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33890599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4266465B2 (ja
Inventor
Hiroaki Matsuoka
寛晃 松岡
Kiyoshi Kobayashi
清 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP33890599A priority Critical patent/JP4266465B2/ja
Publication of JP2001151445A publication Critical patent/JP2001151445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4266465B2 publication Critical patent/JP4266465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定の領域の内側と外側に連絡する各乗り場
に1台のエレベータで対応でき、しかも利用者の必要に
応じて所定の領域の内外に対して、一方の側から他方の
側に移動することができるエレベータを提供すること。 【解決手段】 2個の扉を有したかごは、少なくとも1
つの階床において所定の領域の内側と外側に連絡する乗
り場が設けられ、他の階床に所定の領域の内側に連絡す
る乗り場及び所定の領域の外側に連絡する乗り場が設け
られた昇降路内を昇降する。制御装置は、かご呼びまた
は乗り場呼びに応答して所定の領域の内側の乗り場間ま
たは外側の乗り場間を連絡する。識別装置が使用される
と所定の領域の内側と外側が連絡される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、昇降路内を昇降す
るかごに2個の扉を有するエレベータに関する。
【0002】
【従来の技術】通常、鉄道機関を利用しようとする利用
客は一般通路を駅舎に向かい、一般通路から駅舎の改札
まで行って、さらに改札を通ってホームまで行く。この
場合、一般通路と改札との間や改札とホームとの間に高
低差がある場合が多い。
【0003】例えば、改札が一般通路より高所にあり、
ホームが改札より低所にある駅舎では、乗客は一般通路
から階段を上って改札まで行き、改札を通った後にさら
に階段を下って低所にあるホームまで行くことになる。
このように、一般通路から駅舎のホームに辿り着くまで
に2個の階段を昇降しなければならない。これは、特に
身障者やお年寄りにとっては不便である。そこで、近年
においては、そのような駅舎には、エレベータが設けら
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、改札を境界
として所定の領域である改札内領域と一般通路などの改
札外領域を仕切る必要があることから、改札外領域であ
る一般通路と改札の外側にそれぞれ連通する2箇所の乗
り場間及び改札の領域である改札の内側とホームにそれ
ぞれ連通する2箇所の乗り場間に対応して、それぞれ別
個にエレベータを設けることが必要になる。その場合、
駅舎の立地条件や経済上等の理由から2台のエレベータ
の設けることが困難な場合がある。
【0005】本発明の目的は、所定の領域の内側と外側
に連絡する各乗り場に1台のエレベータで対応でき、し
かも利用者の必要に応じて所定の領域の内外に対して、
一方側から他方側に移動することができるエレベータを
得ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係わる
エレベータは、少なくとも1つの共通階床に所定の領域
の内側と外側に連絡する乗り場が設けられ、他の階床に
所定の領域内に連絡する乗り場及び所定の領域に連絡す
る乗り場が設けられた昇降路と、この昇降路内を昇降し
2個の扉を有するかごと、所定の領域内及び領域外の各
乗り場に設けられ乗り場呼びを発生させる乗り場呼び登
録装置と、かごを昇降して各乗り場に着床させ、いずれ
か一方の側の扉のみ開閉する運転を行う制御装置と、乗
客の行先階を識別して制御装置に呼びを登録する識別装
置を備え、制御装置は識別装置が使用されたときは、所
定の領域の内側と外側の乗り場間を連絡し、識別装置が
使用されないときは所定の領域の内側または外側の乗り
場間を連絡するように運転制御することを特徴とする。
【0007】請求項1の発明に係わるエレベータでは、
識別装置が使用される場合は、所定の領域の内側と外側
の乗り場間が直接連絡され、識別装置が使用されない場
合は所定の領域の内側または外側の乗り場間が連絡され
る片側運転となる。
【0008】請求項2の発明に係わるエレベータは、請
求項1の発明において、識別装置は、かご内または乗り
場に設けられ、乗客が挿入した入場パスを読み取り乗客
の行先階を識別することを特徴とする。
【0009】請求項2の発明に係わるエレベータでは、
請求項1の発明において、かご内または乗り場に設けら
れた識別装置は、乗客が挿入した入場パスを読み取り乗
客の行先階を識別し、呼び登録を発生させる。
【0010】請求項3の発明に係わるエレベータは、請
求項1の発明において、識別装置は、かご内または乗り
場に設けられ、パスワード入力する暗号装置であること
を特徴とする。
【0011】請求項3の発明に係わるエレベータでは、
請求項1の発明において、かご内または乗り場に設けら
れた識別装置は、入力されたパスワードに基づいて乗客
の行先階を判別し呼び登録を発生させる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。図1は、本発明の実施の形態に係わるエレベータ
の構成図である。昇降路1は複数の階床において所定領
域の内側(埒内)4aと外側(埒外)4bに連絡する乗
り場21a、21b、22a、22bが設けられてお
り、この昇降路1内をかご2が昇降する。かご2は駆動
装置10aによりロープ10bを介して力ウンタウエイ
ト10cとの釣り合いによって昇降される。このかご駆
動方式は、油圧方式やリニア方式などを用いてもよい。
埒内4aと埒外4bは、例えば図1の左側が駅舎におけ
る改札内区域(埒内)であり、右側が改札外区域(埒
外)である。
【0013】図1に示すように、昇降路1の上部の階床
には埒内4aと埒外4bにそれぞれ連絡する乗り場21
a、21bが設けられている。この階床に設けられた乗
り場21a、21bは、改札階床に設けられた乗り場で
あり、乗り場21aが埒内であり、乗り場21bが埒外
である。その乗り場21a、21bの下部の階床には、
それぞれ埒内の乗り場22a及び埒外の乗り場22bが
設けられている。この階床に設けられた乗り場22a、
22bは、ホーム及び一般通路に連絡する乗り場であ
り、乗り場22aがホームに連絡する埒内の乗り場であ
り、乗り場22bが一般通路に連絡する埒外の乗り場で
ある。各乗り場21a、21b、22a、22bにはそ
れぞれ乗り場呼びを発生させる乗り場呼び登録装置8
a、8bが設けられている。
【0014】昇降路1内を昇降するかご2は、乗り場2
1a、21bを有する階床と、乗り場22a、22bを
有する階床間を昇降する。かご2は双方向に扉3a、3
bを有し、各乗り場にも扉23a、23b、24a、2
4bを有している。かご2内の各々の扉3a、3bの近
傍には、それぞれかご呼びを発生させるかご内操作盤5
a、5bが設けられている。
【0015】各かご内操作盤5a、5bには、乗客の行
先階を登録する釦スイッチ(図示せず)、行先階を識別
する識別装置7a、7b及び扉の開閉を行う扉開閉釦ス
イッチ9a、9bが設けられている。識別装置7a、7
bは、乗客が携帯する入場パス(例えば切符)を通すこ
とにより、かご呼びを発生させる。乗客が入場パスを携
帯していない場合は行先階の釦スイッチによりかご呼び
を発生させる。また、乗り場呼び登録装置8a、8bに
も同様に乗客の行先階を識別する識別装置7c、7dが
設けられている。
【0016】一方、かご2を運転制御する制御装置11
は、かご内操作盤5a、5b及び乗り場呼び登録装置8
a、8bに接続されており、後述する通常運転モードが
設定されているときは、乗り場呼びに応答した側の扉
(乗り場側扉及びかご側扉の双方)のみ開閉する運転を
行う。一方、識別装置7a〜7dの使用により特殊運転
モードが選択されているときは、かご2の双方向の扉
(乗り場側扉も含む)を開閉する運転を行う。この制御
装置11は、乗り場側扉を構成する三方枠の戸袋内に設
けられている。
【0017】上述のように、識別装置7a〜7dを使用
しない乗客がエレベータを利用するときは通常運転モー
ドで運転されるが、この場合、制御装置11は、前後双
方向に扉3a、3bを有するかご2に対して、乗り場呼
びに応答した側の扉のみ開閉し、反対側の扉の開閉を行
わない運転を行う。例えば、図1の右側の埒外の上部乗
り場21bに乗り場呼びが発生した場合には、右側の扉
3b、23bのみを開閉可能とし、反対側の扉3a、2
3aの開閉を行わない。従って、この場合の通常運転モ
ードによる片側扉運転の場合には、エレベータは右側の
乗り場21b、22b間のみを連絡しサービスすること
になる。
【0018】逆に、左側の埒外の上部乗り場21aに乗
り場呼びが発生した場合には、左側の扉3a、23aの
みを開閉可能とし、反対側の扉3b、23bの開閉を行
わない。従って、この通常運転の場合には、エレベータ
は左側の乗り場21a、22a間のみを連絡しサービス
することになる。
【0019】一方、識別装置7a〜7dの使用により、
特殊運転モードが設定されたときは、制御装置11は、
発生した乗り場呼びに応答し、双方向の扉3a、23a
と3b、23bまたは3a、24aと3b、24bの開
閉を可能とする。例えば、図1の左側の上部の乗り場2
1aにおいて、識別装置7aを使用して乗り場呼びが発
生した場合には、その乗り場21a側の扉を開閉し、か
ご2が下降して下部階床に着床したときには、右側の扉
3b、24bを開閉し、他方の側の扉3a、24aの開
閉を行わない両側扉運転を行う。
【0020】図2は、別の形態の駅舎に適用した例であ
り、図2(a)は駅舎の平面図、図2(b)は側面図で
ある。この実施の形態では、通常運転モードは両側扉運
転であり、特殊運転モードは片側扉運転である。いま、
駅舎の改札6が道路より高所にありホーム13が改札6
より低所にあるとする。そして、かご2の前後双方向に
扉3a、3bを有するエレベータ14が設けられてお
り、一方側の乗り場はホーム13と改札階床の埒内とに
位置し、他方側の乗り場はホーム13の下部にある道路
12に面した場所と改札階床の埒外とに位置し、改札階
床においてのみ埒内と埒外の乗り場が設けられているも
のとする。なお、25は線路である。
【0021】図2(a)及び図2(b)において、電車
に乗車しようとする乗客は、エレベータ14を利用しな
い場合には、道路12から埒外の階段15bを上って改
札6まで行き、改札6を通った後に、さらに改札内区域
の階段15aを下って低所にあるホーム13まで行くこ
とになる。
【0022】ここで、エレベータ14を利用し、入場パ
ス等による識別装置を使用しない場合には、埒外の階段
15bに代えて、ホーム13よりも下部にある道路12
に面したエレベータ14の乗り場から乗り場呼びを発生
させ、かご2を呼んで乗りこみ改札階床まで昇って埒外
の側(扉3b、23b側)に降りることになる。この実
施の形態では、駅舎が通常営業している場合には、エレ
ベータ14は両側扉運転を行う通常運転モードが選択さ
れているからである。従って、改札6を通らずに道路1
2とホーム13との通行はできず無賃乗車が防止され
る。入場パス等により識別装置を使用した場合は道路1
2に面した乗り場(扉3a側)から乗り込んで直接ホー
ム13に面した乗り場側(扉3a側)で降りることにな
る。
【0023】一方、電車から降車した乗客は、エレベー
タ14を利用しない場合には、ホーム13から埒内区域
の階段15aを上って改札6まで行き、改札6を通った
後にさらに埒外区域の階段15bを下って低所にある道
路13まで行くことになる。
【0024】エレベータ14を利用し、識別装置を使用
しない場合には、埒内区域の階段15aに代えて、ホー
ム13に面したエレベータの乗り場(扉3b側)から乗
り場呼びを発生させ、かご2を呼んで乗りこみ改札階床
まで昇って埒内(扉3a側)で降りることになる。従っ
て、改札6を通らずに道路12とホーム13との通行が
できない。これにより無賃乗車の防止を図っている。識
別装置を使用した場合には、ホーム13に面した乗り場
(扉3b側)から乗り込んで、道路12に面した乗り場
(扉3a側)で降りることになる。
【0025】次に、図3は制御装置11のブロック構成
図である。かご2に設けられたかご内操作盤5a、5b
及び乗り場に設けられた乗り場呼び登録装置8a、8b
(それぞれ識別装置を含む)からの呼びは、制御装置1
1のかご呼び応答手段16に入力される。かご呼び応答
手段16では、その呼びを登録すると共にその旨を呼び
を発生させたかご内操作盤5a、5bや乗り場呼び登録
装置8a、8bに通知する。また、報知手段17は、図
示省略の運転状況出力装置にエレベータの運転状況を報
知する。
【0026】運転制御手段18は、呼び応答手段16に
登録された呼びに従って駆動装置10aに指令を出力し
かご2を運転制御する。また、扉開閉手段19はかご2
が階床で停止した場合に自動的に、または停止中に扉開
閉釦スイッチ9a、9bの操作に基づき、かご2の扉駆
動手段25に指令を出力して扉3の開閉を行う。かご2
内には乗客検出手段20が設けられており、この乗客検
出手段20によりかご2内に乗客が閉じ込められるのを
防止するようにしている。
【0027】いま、乗客がいずれかの乗り場におり、識
別装置を使用しない乗客が乗り場呼び登録装置8を操作
すると乗り場呼びが発生する。また、入場パスをその乗
り場呼び登録装置8内の識別装置7に通したとすると、
識別装置7は、入場パスに記憶された情報を解読し自動
的に乗り場呼びを発生させる。呼び応答手段16はその
乗り場呼びを登録すると共に、その旨を呼びを発生させ
た乗り場呼び登録装置8に通知する。なお、この状態
で、反対側の乗り場呼びまたは同じ側の乗り場呼びがあ
ったときは、反対側及び同じ側に関係なく、呼び応答手
段16はその登録を一旦受け付け保存する。
【0028】呼び応答手段16に乗り場呼びの登録があ
ると、報知手段17は、最初に登録された乗り場呼びの
反対側の運転状況出力装置(図示せず)に、反対側でか
ご2を使用中である旨を報知する。
【0029】また、運転制御手段18は呼び応答手段1
6から乗り場呼びの登録の通知があると、現在処理中の
乗り場呼びがないときは、その乗り場呼びにかご2を応
答させるべく、かご2を駆動する駆動装置10aにかご
駆動指令を出力し、かご2を乗り場呼びのあった階床ま
で運転する。かご2が乗り場呼びのあった階床に到着す
ると、扉開閉手段19は乗り場呼びのあった側の扉を開
く。
【0030】この状態で乗客がかご2内に乗ったか否か
を乗客検出手段20で検出し、乗客検出手段20は乗客
がかご2内に乗ったことを検出し識別装置が使用されて
いない場合、呼び応答手段16に対し行先階を自動発生
させるための指令を出力する。これは、駅舎に設けられ
るエレベータの階床は、上階と下階の2階床しかないこ
とから、かご呼び行先階は一方の階床と特定されるから
である。
【0031】呼び応答手段16から自動登録または識別
装置による登録によってかご呼びが発生すると、運転制
御手段18は扉開閉手段19に指令を出力して扉3を閉
じ、かご2をその行先階まで運転する。また、かご呼び
が発生すると、扉3が開く方向の情報が報知される。そ
して、かご2が行先階に到着すると、運転制御手段18
は扉開閉手段19に指令を出力して扉を開く。識別装置
が使用された場合と使用されない場合では開閉する扉が
異なる。
【0032】この状態で、運転制御手段18はその着床
階に乗り場呼びが発生しているか否かを呼び応答手段1
6からの情報で判断し、その乗り場呼びが発生してな
く、かつかご2内に乗客が存在しないときは、扉開閉手
段19に指令を出力して扉3を閉じ運転を終了する。
【0033】そして、呼び応答手段16に乗り場呼びが
登録されているときはその登録されている乗り場呼びに
応答する。例えば、片側扉運転中に反対側の乗り場呼び
があったときは、その登録を受け付け現行の片側扉運転
が終了したときにその反対側の乗り場呼びに応答する。
【0034】一方、着床階に乗り場呼びが発生している
ときは、反対側の乗り場呼びに優先して着床階の乗り場
呼びに応答する。
【0035】また、着床階に乗り場呼びの発生はない
が、乗客検出手段20がかご2内に乗客の存在を検出し
ているときは、運転制御手段18は扉閉釦スイッチが押
されたか否かを判定する。かご2内に乗客が存在してい
るにもかかわらず扉閉釦スイッチが押されていないとき
は、所定の時間経過後に警報を発する。これは、乗客が
何らかの理由により降りることができなかった異常事態
と考えられるからである。
【0036】次に、図4は制御装置11の通常運転モー
ドとして片側運転が採用されている場合の動作を示すフ
ローチャートである。まず、いずれかの乗り場呼び登録
装置8から乗り場呼びが発生したか否かを判定する(S
1)。一方側または他方側から乗り場呼びが発生してい
る場合には最初に発生した乗り場呼びを優先させる(S
2)。乗り場呼びが発生しているときは、乗り場呼びが
発生した反対側の運転状況出力装置に対し反対側で使用
中である旨を報知する(S3)。つまり、片側運転であ
ることを反対側の乗り場に報知する。例えば、「反対側
の乗り場で使用しています。しばらくお待ち下さい」と
の音声出力や表示灯に表示出力する。
【0037】そして、かごをその乗り場呼びのある階床
まで運転し扉を開く(S4)。扉の開く時間は、お年寄
りや車椅子利用者を考慮して多少長めの時間、例えば1
0秒程度とする。この状態で乗客がかご内に乗ったか否
かを検出し(S5)、一定時間経過しても乗客がかごに
乗ったことを検出できないときは、誤った乗り場呼びで
あると判断して、扉を閉じ乗り場への報知を解除する
(S6)。一方、乗客がかご内に乗ったことを検出した
ときは、かご呼びを自動発生させる(S7)。これは、
駅舎に設けられるエレベータの階床は、上階と下階の2
階床しかないことから、かご呼び行先階は一方の階床と
特定されるからである。また、駅舎に設けられたエレベ
ータの利用者は身障者やお年寄りが多く、かごに乗って
も即座にかご内操作盤を操作しない場合があるからであ
る。
【0038】かご呼びの自動発生により、扉を閉じてか
ごをそのかご呼び階まで運転すると共に、その運転中に
扉が開く方向を報知する(S8)。例えば、「こちら側
の扉が開きます」との音声出力や表示灯への表示出力を
運転状況出力装置に対し行う。そして、かごがかご呼び
階に到着すると扉を開く。
【0039】この状態で、その着床時に乗り場呼びが発
生しているか否かを判断し(S9)、その着床階に乗り
場呼びが発生しているときは、扉の開く時間(例えば1
0秒)経過後に扉を閉じステップS5に戻る(S1
0)。この場合、反対側の乗り場呼びが登録されていて
もその反対側の乗り場呼びは待たされることになる。つ
まり、着床階に乗り場呼びが発生しているときは.反対
側の乗り場呼びに優先して着床階の乗り場呼びに応答す
ることになる。
【0040】一方、その着床階に乗り場呼びが発生して
いない場合には、かご内に乗客が存在するか否かを判定
し(S11)、乗客が存在しない場合には扉を閉じ乗り
場出力装置への報知出力を解除する(S12)。これに
より、片側運転を終了しステップS1に戻る。従って、
この状態で反対側の乗り場呼びが登録されているとき
は、その登録されている乗り場呼びに応答することにな
る。このように、片側扉運転中に反対側の乗り場呼びが
あったときはその登録を受け付けるが、片側運転が終了
したときにその反対側の乗り場呼びに応答することにな
る。
【0041】ステップS11の判定で、かご2内に乗客
が存在していると判定されたときは、扉閉釦スイッチが
押されたか否かを判定し(S13)、扉閉釦スイッチが
押されていないときは、所定時間(例えば60秒)経過
したか否かを判定し(S14)、所定時間が経過するま
では扉を開いた状態に保持する(SI5)。そして、所
定時間が経過すると、扉を開き警報を出力する(S1
6)。これは、着床階に到着しても乗客がかご内に存在
しており、扉閉釦スイッチも操作されないで、所定の時
間が経過した状態であるので、かご2内の乗客に異常が
発生した場合と考えられるからである。
【0042】一方、ステップS13の判定で、扉閉釦ス
イッチが押されていると判定されたときは扉を閉じ(S
17)、さらにかご呼びが発生したか否かを判定する
(S18)。かご呼びが発生しているときは、行先階へ
運転を行う(S19)。これは、その着床階で別の乗客
が乗り込んできた場合と考えられるからである。
【0043】ステップS18の判定で、かご呼びが発生
していないと判定された場合には、乗り場呼びが発生し
たか否かを判定し(S20)、乗り場呼びが発生してい
るときはステップS1に戻る。これは、その着床階で乗
り込んできた別の乗客がかご内操作盤の操作をしなかっ
た場合と考えられるが、駅舎に設けられるエレベータの
階床は上階と下階の2階床しかないことから、乗り場呼
びが発生している状態では、その行先階に運転を開始で
きるからである。
【0044】ステップS20の判定で、乗り場呼びが発
生しなかった場合には、かご内にかご内操作盤の操作を
促す報知を行う(S21)。例えば、「もう一度、行先
階釦スイッチを押して下さい」との音声出力を行う。そ
して、所定時間が経過したか否かを判定し(S14)、
所定時間が経過するまでは扉を開いた状態に保持する
(S15)。そして、所定時間が経過すると、扉を開き
警報を出力する(S16)。
【0045】これは、着床階に到着しても乗客がかご内
に存在しており、扉閉釦スイッチは押されたが、かご内
操作盤の行先階釦スイッチの操作を促す報知をし、所定
の時間が経過してもその操作がなされない状態であるこ
とから、かご2内の乗客に異常が発生したと考えられる
からである。
【0046】警報が発生したときは、エレベータの管理
者はエレベータに直行し異常状態がないかどうかを確認
することになる。
【0047】図5は、本発明の実施の形態に係わるエレ
ベータが昇降する昇降路の他の一例を示す説明図であ
る。図5に示した昇降路1では、埒内と埒外にそれぞれ
連通する乗り場21a、21bが共通の階床に設けら
れ、この階床が昇降路1の中間部に位置して設けられ
る。この共通階床の上の階床に埒外の乗り場22bが設
けられ、共通階床の下の階床に埒内の乗り場22aが設
けられる。
【0048】この図5に示す昇降路1であっても同様に
本発明のエレベータを適用できる。また、図示は省略す
るが、かごに設けられる扉が直行する方向に配置され、
昇降路の乗り場がそのかご扉に対応して配置されたエレ
ベータに対しても適用可能である。
【0049】このように、本発明のエレベータは1台の
エレベータにより通常運転モードでは埒内の乗り場間と
埒外の乗り場間を連絡することができ、また、識別装置
を使用した場合は、特殊運転モードとなって埒内の乗り
場から埒外の乗り場またはその逆に直接移動することが
できる。なお、入場パスとして、切符、定期券、カード
等、行先階の情報が記憶され、識別装置で解読できれば
どんな形態でも良い。
【0050】また、入場パスの代わりの識別装置として
暗証装置を使用し、所定のパスワードを入力することに
より行先階への呼び登録を自動で行うこともできる。こ
の場合には、乗客は埒内への入場を許可する入場パスを
識別装置に通す代わりに、埒内に入場を許可された乗客
のみに開示されたパスワードを暗証装置に入力すること
により、行先階への登録を自動で行う。
【0051】入場パスの代わりに乗客に発行されるパス
ワードは、券売機等により切符の代わりに発行されるも
のや、カードや定期券等の代わりとして特定の乗客や期
間等に対して有効なもの等、入場を許可する区域の種
類、行先階等の情報が記憶されており、その情報をテン
キー等の入力装置を介して識別装置により解読、呼び登
録を行うことになる。
【0052】すなわち、乗客がいずれかの乗り場呼び登
録装置内の暗証装置により所定のパスワードを入力する
と乗り場呼び登録装置は、そのパスワードに対応する情
報を解読し、乗り場呼びを発生させる。呼び応答手段は
その乗り場呼びを登録すると共に、その旨を呼びを発生
させた乗り場呼び登録装置に通知する。以降は入場パス
により呼び登録を行うオペレーションと同様なオペレー
ションにより運転を行う。また、上記各実施の形態で
は、一般の乗客を対象としたが、駅員が保守作業員等の
入場制限を受けない人も利用できることはもちろんであ
る。
【0053】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、識
別装置が使用されないときは所定の領域の内側または外
側の乗り場間が連絡され、識別装置が使用されたときは
所定の領域の内側と外側の乗り場間が連絡される。従っ
て、所定の領域内外のゲートとしての役割を果たすとと
もに、必要に応じて所定の領域内外への直接の移動も可
能である。さらには、所定の領域の内側と外側の各々に
エレベータを設置しなくても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施の形態に係わるエレベー
タの構成図である。
【図2】図2は、駅舎の埒内と埒外との説明図であり、
図2(a)は平面図、図2(b)は側面図である。
【図3】図3は、本発明の実施の形態における制御装置
のブロック構成図である。
【図4】図4は、本発明の実施の形態における制御装置
の片側運転モードの動作を示すフローチヤートである。
【図5】図5は、本発明の実施の形態に係わるエレベー
タが昇降する昇降路の他の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 昇降路 2 かご 3a、3b 扉 4a 埒内
4b 埒外 5a、5b かご内操作盤 6 改札 7
a〜7d 識別装置 8a、8b 乗り場呼び登録装置
10a 駆動装置 10b ロープ 10c カウン
タウエイト 11 制御装置 12 道路 13 ホー
ム 14 エレベータ 15a、15b階段 16 呼
び応答手段 17 報知手段 18 運転制御手段 1
9 扉開閉手段 20 乗客検出手段 21a、21
b、22a、22b 乗り場

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの共通階床に所定の領域
    の内側と外側に連絡する乗り場が設けられ、他の階床に
    所定の領域内に連絡する乗り場及び所定の領域外に連絡
    する乗り場が設けられた昇降路と、この昇降路内を昇降
    し2個の扉を有するかごと、所定の領域内及び領域外の
    各乗り場に設けられ乗り場呼びを発生させる乗り場呼び
    登録装置と、前記かごを昇降して各乗り場に着床させ、
    いずれか一方側の扉のみ開閉する運転を行う制御装置
    と、乗客の行先階を識別して前記制御装置に呼びを登録
    する識別装置とを備え、前記制御装置は前記識別装置が
    使用されたときは、前記所定の領域の内側と外側の乗り
    場間を連絡し、前記識別装置が使用されないときは前記
    所定の領域の内側または外側の乗り場間を連絡するよう
    に運転制御することを特徴とするエレベータ。
  2. 【請求項2】 前記識別装置は、かご内または乗り場に
    設けられ、乗客が挿入した入場パスを読み取り乗客の行
    先階を識別することを特徴とする請求項1に記載のエレ
    ベータ。
  3. 【請求項3】 前記識別装置は、かご内または乗り場に
    設けられ、パスワード入力する暗号装置であることを特
    徴とする請求項1に記載のエレベータ。
JP33890599A 1999-11-30 1999-11-30 エレベータ Expired - Lifetime JP4266465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33890599A JP4266465B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 エレベータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33890599A JP4266465B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 エレベータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001151445A true JP2001151445A (ja) 2001-06-05
JP4266465B2 JP4266465B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=18322457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33890599A Expired - Lifetime JP4266465B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 エレベータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4266465B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110775790A (zh) * 2018-07-31 2020-02-11 奥的斯电梯公司 在多门电梯中用于乘客出梯的电梯门控制

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110775790A (zh) * 2018-07-31 2020-02-11 奥的斯电梯公司 在多门电梯中用于乘客出梯的电梯门控制
US11174128B2 (en) 2018-07-31 2021-11-16 Otis Elevator Company Elevator door control for deboarding passengers in multi-door elevators

Also Published As

Publication number Publication date
JP4266465B2 (ja) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031371B2 (ja) エレベータの制御システム
WO2011048692A1 (ja) エレベーターの運転装置
WO2001098191A1 (fr) Dispositif d'enregistrement de destination destine a un ascenseur
JP3410678B2 (ja) エレベータ
EP2711323B1 (en) Elevator control device
JP4212736B2 (ja) エレベータ
JP2001151445A (ja) エレベータ
JP2008056402A (ja) エレベータ運転システム
JP2002326770A (ja) エレベーターの呼び登録装置
JP2007223690A (ja) エレベータシステム
JP4557365B2 (ja) エレベーター
JP4387747B2 (ja) エレベータ扉遠隔制御装置
JPH07108751B2 (ja) エレベータ
JP2004051342A (ja) エレベータ制御装置
JP4212732B2 (ja) エレベータ
JP4523135B2 (ja) エレベータ
JP5407820B2 (ja) エレベーターシステム
JP2002332179A (ja) エレベータの運転制御装置
JPH0512214Y2 (ja)
JP2001206647A (ja) エレベータ
JP2005132555A (ja) エレベータの運転装置
JP2001322772A (ja) エレベータの制御装置
JP2006264876A (ja) エレベータ
JPH07247062A (ja) エレベータ制御装置
JP2021091536A (ja) エレベーター及びエレベーター制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4266465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term