JP2001151134A - 車両用操舵制御装置 - Google Patents

車両用操舵制御装置

Info

Publication number
JP2001151134A
JP2001151134A JP33623499A JP33623499A JP2001151134A JP 2001151134 A JP2001151134 A JP 2001151134A JP 33623499 A JP33623499 A JP 33623499A JP 33623499 A JP33623499 A JP 33623499A JP 2001151134 A JP2001151134 A JP 2001151134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission ratio
steering
angle
output
steering angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33623499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3555129B2 (ja
Inventor
Takahiro Koshiro
隆博 小城
Jiyunji Kawamuro
巡児 河室
Morihiro Matsuda
守弘 松田
Chikatoshi Nakatsu
慎利 中津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP33623499A priority Critical patent/JP3555129B2/ja
Publication of JP2001151134A publication Critical patent/JP2001151134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3555129B2 publication Critical patent/JP3555129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 最大転舵角付近で伝達比可変機構の駆動モー
タを停止させると、負荷増大に伴うモータ発熱は抑えら
れるが、駆動モータ停止に伴って伝達比が急変し、運転
者に違和感を与える。 【解決手段】車輪の転舵角がしきい値を超える最大転舵
角付近では、伝達比可変機構自身の持つ摩擦トルクの作
用により伝達比可変機構の不動状態が維持できる程度
に、通常駆動モータに設定される制御信号Is(in)を
制限し、制限した制御信号Is(out)によって駆動モ
ータを作動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、操舵ハンドルの操
舵角と転舵輪の転舵角との間の伝達比を変化させる伝達
比可変機構を備えた車両用操舵制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、操舵ハンドルの操舵角と転舵
輪の転舵角との間の伝達比を変化させる伝達比可変機構
を備えた車両用操舵制御装置が提案されている。この伝
達比可変機構は、操舵ハンドル側の入力軸と転舵輪側の
出力軸とを相対回転可能に連結する連結機構を有してお
り、この連結機構を駆動モータによって回転駆動するこ
とで、入力軸−出力軸間の回転量の伝達比、すなわち操
舵ハンドルの操舵角と転舵輪の転舵角との間の伝達比を
変化させ得る構造となっている。
【0003】従って、操舵ハンドル、伝達比可変機構及
び転舵輪は、機械的に一連に連結された状態で操舵系を
構成するため、例えば転舵輪が最大転舵角付近まで転舵
されている状況下で、操舵ハンドルをさらに切り込もう
とする操作が継続されると、伝達比可変機構の駆動モー
タにかかる負荷が増加した状態が継続し、その結果、駆
動モータには通常よりも大きな負荷電流が流れ続け、駆
動モータの発熱量が増加する場合があった。
【0004】そこで、例えば、特開昭63−22747
2号では、転舵輪の転舵角が最大転舵角付近になると、
伝達比可変機構の駆動モータを停止させる技術が開示さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように転舵輪の転
舵角が最大転舵角付近になった時点で、伝達比可変機構
の駆動モータを停止させると、負荷増大に伴う駆動モー
タの発熱は抑えられるが、最大転舵角に至る前に駆動モ
ータが停止するため、操舵角と転舵角との間に設定され
ている伝達比が、駆動モータが停止した時点で急変して
しまい、運転者に操舵違和感を与えるおそれがある。
【0006】そこで本発明は、このような課題を解決す
べくなされたものであり、その目的は、このような操舵
違和感を与えることなく、最大転舵角付近での駆動モー
タの発熱を抑えることができる車両用操舵制御装置を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで請求項1にかかる
車両用操舵制御装置は、操舵ハンドルの操舵角と転舵輪
の転舵角との間の伝達比を変化させる伝達比可変機構を
備えた車両用操舵制御装置であって、操舵ハンドルの操
舵角を検出する操舵角検出手段と、伝達比可変機構を駆
動する駆動手段と、走行状態に応じて設定する伝達比と
操舵角検出手段で検出された操舵角とをもとに制御目標
を設定すると共に、この制御目標に追従するように駆動
手段の動作を制御する制御手段と、転舵輪の転舵角が、
最大転舵角付近に設定した所定のしきい値を超えた場合
に、伝達比可変機構を変位駆動させる際に必要となる出
力に比べ、駆動手段の出力を制限する制限手段とを備え
て構成する。
【0008】転舵輪が最大転舵角付近まで転舵された状
態を想定すると、この状態では、駆動手段によって伝達
比可変機構を積極的に変位駆動させて、伝達比を変化さ
せるような動作は不要である。そこで、転舵輪の転舵角
が最大転舵角付近に設定した所定のしきい値を超えた場
合に、制限手段によって、実際に伝達比可変機構を変位
駆動させる際に必要となる出力に比べ、駆動手段の出力
を制限することで、その分、駆動手段の発熱量が抑えら
れる。また、この間、駆動手段からの出力が継続される
ため、伝達比の急変が防止される。
【0009】請求項2にかかる車両用操舵制御装置は、
請求項1における車両用操舵制御装置において、制限手
段は、伝達比可変機構に相対的な機械的変位が生じない
程度に、駆動手段の出力を制限する。
【0010】伝達比可変機構自身の機械的な摩擦トルク
を考慮し、制限手段によって、この摩擦トルクによって
伝達比可変機構の不動状態が維持できる程度に、駆動手
段の出力を制限することで、伝達比可変機構は、作用す
る外力によって相対的な機械的変位を生じることがない
ため、その結果、操舵ハンドルの操舵角と転舵輪の転舵
角との位置関係が一定に保たれる。
【0011】請求項3にかかる車両用操舵制御装置は、
請求項1における車両用操舵制御装置において、伝達比
可変機構の相対的な機械的変位を拘束するロック手段
と、出力が制限された駆動手段が、外力によって通常と
は逆方向に駆動される状況であると判定した場合に、ロ
ック手段を作動させるロック制御手段とをさらに備えて
構成する。
【0012】制限手段によって駆動手段の出力を制限し
ている関係で、外力として操舵系に作用する操舵トルク
が大きい場合には、駆動手段が通常とは逆方向に駆動さ
れる状況も想定される。従って、このような外力によっ
て通常とは逆方向に駆動手段が駆動される状況であると
判定した場合には、ロック制御手段によってロック手段
を作動させ、伝達比可変機構の相対的な機械的変位を拘
束する。これにより、操舵ハンドル、伝達比可変機構及
び転舵輪で構成する操舵系の連結剛性が維持される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につき、
添付図面を参照して説明する。
【0014】図1に第1の実施形態にかかる操舵装置の
構成を示す。
【0015】入力軸20と出力軸40とは伝達比可変機
構100を介して連結されており、入力軸20には操舵
ハンドル10が連結されている。出力軸40は、ラック
アンドピニオン式のギヤ装置50を介してラック軸51
に連結されており、ラック軸51の両側には転舵輪FW
が連結されている。
【0016】また、操舵ハンドル10の操舵角が入力軸
20の回転角に対応するため、入力軸20には、入力軸
20の回転角としての操舵角θhを検出する操舵角セン
サ21を設けている。
【0017】伝達比可変機構100は、入力軸20と出
力軸40とを相対回転可能に連結しており、駆動モータ
110によって伝達比可変機構100を変位駆動するこ
とで、入力軸20−出力軸40間の回転量の伝達比を変
化させる機構となっている。
【0018】図2に伝達比可変機構100の構造を示
す。伝達比可変機構100は、筒形状のハウジング10
1を有しており、ハウジング101の筒面内側にステー
タ111を固定し、さらにその内側には、中空シャフト
113と一体化したロータ112を配置しており、これ
らステータ111とロータ112によって駆動モータ1
10を構成している。なお、この駆動モータ110は、
例えば、磁極数2のブラシレスモータで構成する。
【0019】中空シャフト113は、波動歯車減速機1
20を構成する楕円カム121と一体化しており、駆動
モータ110によって楕円カム121を回転駆動するこ
とで、可動フランジ122がハウジング101に対して
相対的に回転する構造となっている。この可動フランジ
122に対して入力軸20を固定し、ハウジング101
に対して出力軸40を固定しているため、駆動モータ1
10が回転駆動することで、入力軸20と出力軸40と
は相対的に回転することになる。この作用によって入力
軸20−出力軸40間の回転量の伝達比が変化する機構
となっており、駆動モータ110の回転を制御すること
で伝達比の可変制御が実施される。
【0020】図3に示すように、中空シャフト113の
外周部には、半円の円弧形状にN極130NとS極13
0Sとを配したリング状のマグネット130を固定して
おり、駆動モータ110の磁極数が2極であるため、N
極130NとS極130Sは、180°幅となってい
る。また、このマグネット130と向かい合う位置に
は、3つの作動角センサ131を120°ピッチで配
し、ハウジング101に対して固定している。この作動
角センサ131はホールICで構成しており、ホールI
Cによって磁極変化を検出することで、駆動モータ11
0の作動角θmを検出している。
【0021】また、ハウジング101内には、ロータ1
12とステータ111との相対回転を阻止して、伝達比
の可変動作を禁止するロック機構を備えている。
【0022】このロック機構は、図4に示すように、円
弧状に湾曲したロックアーム140と、溝ピッチ90°
の凹凸溝を周囲に形成したロックホルダ114とを備え
ており、ロックアーム140はハウジング101側に固
定した支持軸141を中心に傾動し、ロックホルダ11
4は中空シャフト113の端部において、中空シャフト
113と一体的に形成している。
【0023】ロックアーム140には凸部140aを設
けており、ロックホルダ114の凹部内に、ロックアー
ム140の凸部140aを係止させることで、ロータ1
12とステータ111との相対回転が禁止されるロック
状態となる。
【0024】ロックアーム140の駆動機構は次のよう
になっている。ロックアーム140の先端部には駆動コ
イル142を設けており、この駆動コイル142と相対
するハウジング101側にマグネット143を固定して
いる。また、図示は省略したが、ロックアーム140の
支持軸141には、コイルスプリングが設けられてお
り、ロックアーム140がロックホルダ114側に傾動
するように常時押圧している。そして、駆動コイル14
2に電流が流れることで、駆動コイル142とマグネッ
ト143との間に電磁力による反発力が発生し、コイル
スプリングの押圧力に抗して、ロックアーム140がロ
ックホルダ114から離間する方向に傾動しロックが解
除される。また、駆動コイル142への通電が停止され
ると、これによって反発力が消滅するため、コイルスプ
リングの押圧力により、ロックアーム140が傾動し
て、図4に示すようなロック状態に復帰する。
【0025】このように構成する伝達比可変機構100
における駆動モータ110及びロック動作の制御は操舵
制御装置70によって実施する。操舵制御装置70に
は、操舵角センサ21、作動角センサ131の他、車両
の速度を検出する車速センサ60の各検出信号が与えら
れ、操舵制御装置70はこれらの信号をもとに伝達比G
を設定すると共に、伝達比G及び操舵角θhに応じて設
定される制御信号Isを駆動モータ110に対して出力
する処理を繰り返し、伝達比可変機構100の駆動制御
を実施している。
【0026】なお、出力軸40の回転角を出力角θp、
波動歯車減速機120の減速比をKとすると、操舵ハン
ドル10の操舵角θh、伝達比可変機構100における
駆動モータ110の作動角θm、及び出力軸40の出力
角θpは、下記(1)式の関係となる。従って、操舵制
御装置70では、操舵角θhと作動角θmとをもとに、
出力角θpを検知しており、この出力角θpはラック軸
51のストローク位置に対応し、さらにラック軸51の
ストローク位置は車輪FWの転舵角に対応するため、出
力角θpが車輪FWの転舵角に対応する。
【0027】 θp=θh+K・θm …(1) また、車輪FWの転舵角が最大転舵角付近では、最大転
舵角に近づくに連れて、車輪FWを転舵させるための転
舵負荷トルクが増加傾向となり、伝達比可変機構100
の駆動モータ110にかかる負荷が増加してモータ発熱
量が増加してしまう。そこで、この転舵負荷トルクが増
加する転舵角θpをしきい値θpthとして規定し、操舵
制御装置70では、転舵角θpがしきい値θpthを超え
ると、伝達比可変機構100の駆動モータ110の出力
を制限する処理を実施する。これは、以下に説明するよ
うに、伝達比可変機構100自体を機械的に変位させる
際に必要となる摩擦トルクを利用している。
【0028】図5に示すように、操舵ハンドル10、伝
達比可変機構100及び車輪FWが一連に連結されて操
舵系を構成しており、図中「Th」は操舵ハンドル10
に付与される操舵トルク、「Tl」は車輪FWから操舵
系に作用する転舵負荷トルク、「Tm」は伝達比可変機
構100の駆動モータ110によって発生する出力トル
クをそれぞれ示す。操舵トルクThと転舵負荷トルクT
lが一定の大きさで釣り合っている状態を想定すると、
この状態から車輪FWを転舵させるために、駆動モータ
110で発生させる出力トルクTmは次の(2)式で示
すことができる。なお(2)式中、「Tμ」は伝達比可
変機構100自体を機械的に変位させる際に必要となる
摩擦トルクである。
【0029】 Tm>Tl+Tμ …(2) また、同じ釣り合い状態において、駆動モータ110の
出力トルクTmを徐々に低下させていくと、駆動モータ
110が、負荷トルクTlによって(2)式の場合とは
逆方向に駆動され始める。このときの出力トルクTm、
負荷トルクTl及び摩擦トルクTμの関係は、(3)式
で示すことができる。
【0030】 Tm+Tμ<Tl …(3) そこで、操舵トルクThと負荷トルクTlが一定の大き
さで釣り合っている状態において、伝達比可変機構10
0の不動状態が維持できる出力トルクTmの範囲は、
(2)式及び(3)式より、(4)式で表すことができ
る。操舵制御装置70では、この(4)式の関係を利用
して、伝達比可変機構100の駆動モータ110の出力
を制限する処理を実施している。
【0031】 Tl−Tμ≦Tm≦Tl+Tμ …(4) 以下、操舵制御装置70で実施する制御処理につき、図
6のフローチャートに沿って説明する。
【0032】このフローチャートはイグニションスイッ
チのオン操作によって起動する。後のS120で説明す
るように、イグニションスイッチのオフ操作によりロッ
ク機構がロック状態となっているため、まずステップ
(以下、ステップを「S」と記す。)102では、ロッ
ク機構の駆動コイル142に通電を開始する。これによ
り、ロックアーム140がロックホルダ114から離間
する方向に傾動しロックが解除される。
【0033】続くS104では、操舵角センサ21で検
出された操舵角θh、作動角センサ131で検出された
駆動モータ110の作動角θm、車速センサ60で検出
された車速Vの値をそれぞれ読み込む。
【0034】続くS106では、図7に示すマップをも
とに、車速Vに応じた伝達比Gを設定する。
【0035】続くS108では、制御目標となる駆動モ
ータ110の目標作動角θmmを設定する。操舵角θ
h、伝達比G及び出力角θpは下記(5)式の関係とな
るため、(1)式、(5)式より目標作動角θmmは
(6)式で規定される。
【0036】 θp=G・θh …(5) θmm=(G−1)・θh/K …(6) 続くS110では、S104で読み込まれた駆動モータ
110の作動角θmと、S108で設定された目標作動
角θmmとの偏差eを、e=θmm−θmとして演算
し、続くS112では、オーバーシュートすることなく
偏差eを0にするように、駆動モータ110を制御する
制御信号Isを設定する。この処理の一例としては、I
s=C(s)・eの演算式に基づいて、PID制御のパ
ラメータを適切に設定することにより制御信号Isを決
定することができる。なお、式中の「(s)」はラプラ
ス演算子である。
【0037】続くS114では、S104で読み込んだ
操舵角θh及び作動角θmをもとに、(1)式より車輪
FWの転舵角に対応する出力角θpを求め、求めた出力
角θpが前述したしきい値θpth以下であるかを判断す
る。例えば、転舵角の中立を基準として、右操舵領域を
正、左操舵領域を負として出力角θpが設定されるもの
とすると、S114で示したように、出力角θpの絶対
値としきい値θpthとを比較する。
【0038】車輪FWが最大転舵角付近以下の場合に
は、S114で「Yes」と判断されてS116に進
み、S112で設定した制御信号Isに基づいて駆動モ
ータ110を作動させる。
【0039】続くS118では、イグニションスイッチ
(IG)がオフ操作されたかを判断し、「No」の場合
にはS104に進み前述した処理が繰り返し実行され、
「Yes」の場合にはS120に進み、ロック機構の駆
動コイル142に対する通電を停止する。これにより、
コイルスプリングの押圧力によりロックアーム140が
ロックホルダ114側へ傾動し、図4に示すロック状態
となる。
【0040】一方、S114において「No」、すなわ
ち、車輪FWの転舵角に対応する出力角θpがしきい値
θpthを超えた場合にはS200に進み、駆動モータ1
10の出力を制限する制限処理を実施する。この場合、
例えば図8に示すマップをもとに、S112で設定した
制御信号Is(in)の最大値以下となるように制限し、
制限された制御信号Is(out)を新たに制御信号Is
として設定する。この後、S116へ進むため、駆動モ
ータ110は、S200において制限処理が施された制
御信号Isをもとに駆動される。制御信号Is(out)
が取り得る最大値Ismaxは、実際に伝達比可変機構1
00を変位駆動させる際に必要となるモータ出力に比
べ、小さなモータ出力となるように予め規定した値であ
る。
【0041】続くS202では、ロック機構を作動させ
るロック条件が成立したかを判断する。これは、前段の
S200において、駆動モータ110の最大出力を予め
規定した所定値に制限したことに関連し、想定したトル
クよりも大きな操舵トルクThが操舵系に作用した場合
には、この操舵トルクThによって増加した転舵負荷ト
ルクTlを受け、操舵ハンドル10をさらに切り込む場
合に駆動モータ110が通常回転駆動される方向とは逆
方向に駆動される場合も起こり得る。そこで、S202
では、このような状況に移行しつつある状況を判断す
る。この場合、例えば、操舵角θhと作動角θmとの変
化状態に基づき判断することができる。具体的には、操
舵角θhがさらに切り込み側に増加し、且つ、駆動モー
タ110の作動角θmがこの切り込み側に応対する方向
とは逆方向に変化した場合には、駆動モータ110が外
力によって通常とは逆方向に駆動されつつある状況と判
断できる。このような状況下では、S202で「Ye
s」と判断されてS204に進み、ロック機構の駆動コ
イル142に対する通電を停止させ、伝達比可変機構1
00をロック状態とする。これにより、伝達比可変機構
100内に相対的な機械的変位が生じることがないた
め、操舵ハンドル10の操舵角θhと車輪FWの転舵角
との位置関係が一定に保たれ、操舵系の連結剛性を維持
できる。
【0042】これに対し、操舵ハンドル10を中立方向
へ戻す操作に移行しつつある状況などでは、操舵トルク
Thが弱まるため操舵系に作用する転舵負荷トルクも低
下し、駆動モータ110が逆方向へ駆動され得る状況か
ら復帰する。このような状況下では、S202における
ロック条件が不成立となるため、S202で「No」と
判断されてS206に進み、再びロック機構の駆動コイ
ル142に対する通電が開始され、伝達比可変機構10
0のロックが解除される。
【0043】このような処理を繰り返し実施すること
で、車輪FWの転舵角が最大転舵角付近を超える領域で
は、駆動モータ110の最大出力を制限しつつ、ロック
機構の動作制御を実施する。
【0044】なお、ロック機構を動作させて伝達比可変
機構100をロック状態とした場合には、ロック解除時
に、ロックアーム140とロックホルダ114との間に
咬み込みが発生して、ロック解除後、直ちに通常の伝達
比可変制御に移行することができない場合があり、ま
た、ロック解除に伴う機械的振動が操舵ハンドル10に
伝達され、運転者に操舵違和感を与える場合もあった。
これに対し、S200において出力制限処理を実施した
場合には、例えば付与される操舵トルクThが想定した
通常範囲内の大きさであれば、ロック機構を作動させる
ことなく、伝達比可変機構100の相対的な機械的変位
を拘束した状態を維持できるため、操舵違和感等を与え
得るロック解除動作の発生頻度を抑えることができる。
【0045】先に説明したS202のロック条件として
は、この他にも、目標作動角θmmがθmm=(G−
1)・θh/Kの関係にあるため、操舵角θhに代えて
目標作動角θmmを用い、作動角θmの変化状態と目標
作動角θmmの変化状態とをもとに同様に判断すること
もできる。さらに、ロック条件が成立し得る状況下で
は、目標作動角θmmと作動角θmとの偏差eが増大す
るため、偏差eが所定値を超えた場合にロック条件が成
立したとして判断することもできる。また、この他に
も、操舵トルクThが所定値以上となった場合、駆動モ
ータ110に流れる負荷電流が所定値以上となった場合
などを、ロック条件として採用することもできる。
【0046】また、先に示した図8のマップでは、制御
信号Is(out)の取り得る最大値Ismaxが一定の場合
を示したが、例えば出力角θpに応じて最大値Ismax
の値を可変設定することも可能である。この場合図9に
示すように、出力角θpがしきい値θpth内の範囲では
最大値Ismaxを一定とし、しきい値θpthを超える領域
では、出力角θpの増加に伴って最大値Ismaxが徐々
に小さな値となるように設定することもできる。これに
より制御信号Isの急変が防止される。
【0047】なお、路面凹凸などによって車輪FWから
操舵系に外力(逆入力)が作用する場合があり、このよ
うに制御信号Is(out)を制限することで、制限した
分、駆動モータ110で発生される駆動出力が低下する
ことになるため、通常想定される逆入力が操舵系に作用
した場合にも、この影響によって伝達比可変機構100
に相対的な機械的変位が生じない程度に、制御信号Is
(out)の最大値Ismaxを規定している。
【0048】また、先のS200では、駆動モータ11
0の出力を制限する手法として、最大出力を制限する手
法を例示したが、S112において通常どおりに設定さ
れる制御信号Isに対して、所定の制御量を減少させる
処理を実施することで、駆動モータ110の出力を制限
する手法を採用することもできる。具体的には、S11
2で設定される制御信号Isに対する減少分をα(α>
0)とすると、S200では、S112で設定された制
御信号Isを(Is−α)として新たに設定する。この
αに対応する駆動モータ110の出力分をβとすると、
先の(4)式より、伝達比可変機構100の不動状態が
維持できるβの範囲は、原理的には下記の(7)式で示
す範囲となり、制御信号Isの減少分αは(7)式を満
たす範囲内で設定すればよい。
【0049】 0<β<2Tμ …(7) さらに、制御信号Isの減少分αを大きな値に設定する
と、出力制限処理(S200)を開始した直後には、制
御信号Isが急変する場合も起こり得る。そこで、この
ような制御信号Isの急変を防止し得るように、減少分
αの値を比較的小さな値α0に規定し、制御信号Isを
ルーチン毎に段階的に徐々に抑制することも可能であ
る。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように請求項1にかかる車
両用操舵制御装置によれば、転舵輪の転舵角が最大転舵
角付近に設定した所定のしきい値を超えた場合に、伝達
比可変機構を変位駆動させる際に必要となる出力に比
べ、駆動手段の出力を制限する制限手段を備える構成を
採用した。これにより、操舵ハンドルの切り込みに対応
する側に、伝達比可変機構を変位駆動させることはでき
なくなるが、このような最大転舵角付近では、この方向
に対し伝達比可変機構を実際に変位駆動させなくとも何
ら支障はなく、その分、駆動手段の発熱量を抑えること
ができる。また、この間、駆動手段からは所定レベルの
出力が継続されるため、伝達比の急変が防止され、運転
者に与える違和感を抑制することができる。
【0051】請求項2にかかる車両用操舵制御装置によ
れば、請求項1における制限手段によって、伝達比可変
機構に相対的な機械的変位が生じない程度に、すなわち
伝達比可変機構自身の機械的な摩擦トルク分だけ、駆動
手段の出力を制限することとした。この結果、駆動手段
の出力を制限した場合にも、操舵ハンドルの操舵角と転
舵輪の転舵角との位置関係を一定に保つことが可能とな
る。
【0052】請求項3にかかる車両用操舵制御装置によ
れば、伝達比可変機構のロック手段と、駆動手段が外力
によって通常とは逆方向に駆動される状況であると判定
した場合にロック手段を作動させるロック制御手段とを
さらに備えるので、駆動手段の出力制限分を超える外力
が操舵系に作用した場合にも、操舵ハンドル、伝達比可
変機構及び転舵輪で構成する操舵系の連結剛性を維持す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】操舵装置の全体的な構成を示すブロック図であ
る。
【図2】伝達比可変機構の縦断面図である。
【図3】図2におけるA−A線断面図である。
【図4】図2におけるB−B線断面図である。
【図5】操舵系に作用する各トルクを示す説明図であ
る。
【図6】操舵制御装置で実施する制御処理を示すフロー
チャートである。
【図7】車速Vと伝達比Gとの関係を規定したマップで
ある。
【図8】制御信号Isの制限処理の一例を示すマップで
ある。
【図9】出力角θpと制御信号Isの最大値Ismaxと
の関係を規定したマップである。
【符号の説明】
70…操舵制御装置、100…伝達比可変機構 110…駆動モータ、131…作動角センサ、FW…車
輪(転舵輪)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松田 守弘 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 中津 慎利 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3D032 CC08 CC46 DA03 DA04 DA23 DC01 DC02 DC03 DC08 DC33 DC34 DD02 DE09 EA01 EB05 EC31 GG01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操舵ハンドルの操舵角と転舵輪の転舵角
    との間の伝達比を変化させる伝達比可変機構を備えた車
    両用操舵制御装置であって、 前記操舵ハンドルの操舵角を検出する操舵角検出手段
    と、 前記伝達比可変機構を駆動する駆動手段と、 走行状態に応じて設定する前記伝達比と前記操舵角検出
    手段で検出された操舵角とをもとに制御目標を設定する
    と共に、この制御目標に追従するように前記駆動手段の
    動作を制御する制御手段と、 前記転舵輪の転舵角が、最大転舵角付近に設定した所定
    のしきい値を超えた場合に、前記伝達比可変機構を変位
    駆動させる際に必要となる出力に比べ、前記駆動手段の
    出力を制限する制限手段とを備える車両用操舵制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記制限手段は、前記伝達比可変機構に
    相対的な機械的変位が生じない程度に、前記駆動手段の
    出力を制限する請求項1記載の車両用操舵制御装置。
  3. 【請求項3】 前記伝達比可変機構の相対的な機械的変
    位を拘束するロック手段と、 出力が制限された前記駆動手段が、外力によって通常と
    は逆方向に駆動される状況であると判定した場合に、前
    記ロック手段を作動させるロック制御手段とをさらに備
    える請求項1記載の車両用操舵制御装置。
JP33623499A 1999-11-26 1999-11-26 車両用操舵制御装置 Expired - Fee Related JP3555129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33623499A JP3555129B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 車両用操舵制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33623499A JP3555129B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 車両用操舵制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001151134A true JP2001151134A (ja) 2001-06-05
JP3555129B2 JP3555129B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=18297035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33623499A Expired - Fee Related JP3555129B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 車両用操舵制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3555129B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313928A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP2008017686A (ja) * 2006-06-07 2008-01-24 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2009166598A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Toyota Motor Corp 伝達比可変操舵装置
WO2011030446A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 トヨタ自動車株式会社 後輪操舵装置の制御装置
CN102837731A (zh) * 2011-06-22 2012-12-26 株式会社电装 转向控制系统
CN103253296A (zh) * 2012-02-20 2013-08-21 株式会社捷太格特 车辆用转向操纵装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313928A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP2008017686A (ja) * 2006-06-07 2008-01-24 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2009166598A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Toyota Motor Corp 伝達比可変操舵装置
WO2011030446A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 トヨタ自動車株式会社 後輪操舵装置の制御装置
US8483912B2 (en) 2009-09-11 2013-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus of rear-wheel steering apparatus
CN102837731A (zh) * 2011-06-22 2012-12-26 株式会社电装 转向控制系统
JP2013001369A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Nippon Soken Inc 操舵制御装置
CN103253296A (zh) * 2012-02-20 2013-08-21 株式会社捷太格特 车辆用转向操纵装置
EP2628658A3 (en) * 2012-02-20 2014-05-07 Jtekt Corporation Vehicle steering system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3555129B2 (ja) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003261054A (ja) 車輌用自動操舵装置
JP2012236585A (ja) 車両統合制御装置
JP2010280312A (ja) 車両用操舵装置および車両用操舵方法
KR102440693B1 (ko) 전동식 조향 시스템의 캐치업 저감을 위한 제어 장치 및 방법
JP4826347B2 (ja) 車両の操舵装置
JP4103747B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3409838B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2001151134A (ja) 車両用操舵制御装置
JP4404693B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2007237938A (ja) 車両用操舵制御装置
JP2010280313A (ja) 車両用操舵伝達比可変式操舵装置
JP2009057011A (ja) 操舵制御装置
JP3974391B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP4424181B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JPH10217988A (ja) 操舵制御装置
JP4238582B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP4915509B2 (ja) 伝達比可変操舵装置
JP2003137125A (ja) 舵角比可変装置
JPH11301507A (ja) 車両用操舵制御装置
JP3518587B2 (ja) 操舵制御装置
KR20180027753A (ko) 전동식 조향장치의 토크스티어 보상 방법
JP4144467B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4438132B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP4023017B2 (ja) 操舵制御装置
JP2007190938A (ja) 車両用ステアリングシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3555129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees