JP2001150605A - 多層構造体 - Google Patents

多層構造体

Info

Publication number
JP2001150605A
JP2001150605A JP2000015379A JP2000015379A JP2001150605A JP 2001150605 A JP2001150605 A JP 2001150605A JP 2000015379 A JP2000015379 A JP 2000015379A JP 2000015379 A JP2000015379 A JP 2000015379A JP 2001150605 A JP2001150605 A JP 2001150605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multilayer structure
resin
layer
stretching
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000015379A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Murata
知規 村田
Hiroyuki Shimo
浩幸 下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2000015379A priority Critical patent/JP2001150605A/ja
Publication of JP2001150605A publication Critical patent/JP2001150605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械強度、外観、耐熱水性に優れ、かつ酸素
バリア性および臭気バリア性に優れた多層構造体を得る
こと。 【解決手段】 酸素透過率が300cc・20μ/m2
・day・atm(20℃−65%RHで測定した値)
以下の樹脂(A)75〜99重量%および無機フィラー
(B)1〜25重量%からなる樹脂組成物(C)層の少
なくとも片側に熱可塑性樹脂(D)層を積層してなる多
層構造体を、少なくとも一軸方向に2倍以上延伸して得
られる多層構造体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機械強度、外観、
耐熱水性に優れ、かつ酸素バリア性および臭気バリア性
に優れた多層構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィンやポリスチレンのような
疎水性熱可塑性樹脂は、その優れた溶融成形性、二次加
工性、機械特性、経済性から、食品分野においてはフィ
ルム、ボトル、カップ等の容器等に、非食品分野におい
ては、生活用品、家電部品、自動車部品等に幅広く使用
されている。また、機能性ポリマーとして酸素バリア性
を有する樹脂を用いたフィルムがある。この場合、酸素
透過が抑制されることから、特に食品包装用途に用いた
場合、内容食品の酸素による劣化を押さえることで、食
品の保存性が向上する。このため、ポリオレフィンやポ
リスチレンのような疎水性熱可塑性樹脂と酸素バリア性
を有する樹脂との多層構造体は、酸素に対するバリア性
が必要とされる食品分野等において幅広く使用されてい
る。
【0003】一般に、ポリアミド、ポリエステル、ポリ
プロピレンと言った熱可塑性樹脂においては、フィルム
を縦横2軸方向に延伸し分子配向を行うことによって、
フィルムの機械強度、ガスバリア性、光沢等の性能が向
上することが知られている。
【0004】これら熱可塑性樹脂の2軸延伸技術に、新
たに共押出技術を加え、表裏層が熱可塑性樹脂からな
り、中間層に機能性ポリマーを配した、機能性を付与し
た複層2軸延伸フィルムなどの多層構造体が開発されて
いる。
【0005】しかしながら、これらの多層構造体は臭気
バリア性が十分ではなく、内容物の臭気が外部に漏れ、
風味の低下、他の物への匂い移り等が生じる。このた
め、酸素ガスバリア性を有する樹脂に、臭気バリア性を
付与することが望まれている。
【0006】酸素バリア性に関しては、酸素バリア性を
有する樹脂としてエチレン−ビニルアルコール共重合体
(以下、EVOHと略すことがある)を用いた場合、内
容物の酸化による劣化は大巾に低減される。しかし、E
VOHのバリア性は湿度による影響が大きく、高湿度下
でのバリア性は低下するという欠点があり、特に高湿度
下でより高い酸素バリア性が望まれている。
【0007】また、コストダウンや透明性の点から、多
層構造体の総厚みを薄くする場合、酸素バリア性を有す
る樹脂層も薄くすると、用途によっては十分な臭気バリ
ア性や酸素バリア性が得られず、使用が困難になる場合
がある。
【0008】ところで、無機フィラーを含有した酸素バ
リア性を有する樹脂は、例えば特開平5−193076
号公報でエチレン-ビニルアルコール共重合体に無機フ
ィラーを配合した組成物を用いたレトルト処理性に優れ
た包装体として開示され公知であるが、親水性耐酸素透
過性樹脂、特にEVOHを使ったレトルト容器の耐酸素
透過性の向上を目的としたもので、本発明のように多層
構造体を少なくとも一軸方に2倍以上延伸して酸素バリ
ア性、臭気バリア性に優れた延伸フィルムを得ることを
目的とした技術については開示されていない。
【0009】また、酸素バリア性を有する樹脂に臭気バ
リア性を付与する技術として、特願平1−503022
号公報に、エチレン-ビニルアルコール共重合体に脱臭
剤を配合した樹脂組成物からなるオストミーバッグ用フ
ィルムが開示されているが、本発明のように無機フィラ
ーを配合した多層構造体の記載は無い。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は機械強
度、外観に優れ、かつ特に酸素バリア性および臭気バリ
ア性に優れた多層構造体を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題は、酸素透過率
が300cc・20μ/m2・day・atm(20℃
−65%RHで測定した値)以下の樹脂(A)75〜9
9重量%および無機フィラー(B)1〜25重量%から
なる樹脂組成物(C)層の少なくとも片側に熱可塑性樹
脂(D)層を積層してなる多層構造体を、少なくとも一
軸方向に2倍以上延伸して得られる多層構造体を提供す
ることにより達成される。
【0012】また、本発明は、酸素透過率が300cc
・20μ/m2・day・atm(20℃−65%RH
で測定した値)以下の樹脂(A)75〜99重量%およ
び無機フィラー(B)1〜25重量%からなる樹脂組成
物(C)層の少なくとも片側に熱可塑性樹脂(D)層を
積層してなる、ヘイズ10%以下の多層構造体に関す
る。
【0013】好適な実施態様では、樹脂(A)がエチレ
ン含有量20〜60モル%、ビニルエステル成分のケン
化度が85%以上のエチレン−ビニルアルコール共重合
体である。
【0014】好適な実施態様では、無機フィラー(B)
がタルクである。また、好ましくは無機フィラー(B)
の重量平均アスペクト比が5以上である。
【0015】また、好適な態様では熱可塑性樹脂(D)
がポリアミドである。さらに、好適な実施態様では熱可
塑性樹脂(D)層が、樹脂組成物(C)層の両側に積層
されてなる。
【0016】好適な実施態様では、延伸後の多層構造体
の全層厚みが10〜100μmであり、かつ樹脂組成物
(C)層の厚みが1〜15μmである。また、好ましく
は、本発明の多層構造体は多層フィルムとして用いられ
る。
【0017】好適な実施態様では、本発明の多層構造体
の少なくとも片側にヒートシール層が積層されてなる。
【0018】さらに、本発明の多層構造体を成形してな
る多層包装容器も好適に用いられる。
【0019】また、好適な実施態様では、本発明の多層
構造体は、下記式(1)または(2)の少なくとも一方
を満足する製造条件で製造される。 −50℃≦Tm−T1≦50℃ (1) −30℃≦Tm−T2≦40℃ (2) ただし、Tm:樹脂(A)の融点(℃) T1:延伸温度(℃) T2:熱処理温度(℃)
【0020】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる樹脂(A)
は、20℃−65%RHにおける酸素透過量が300c
c・20μ/m2・day・atm以下であることが必
要である。20℃−65%RHにおける酸素透過量が3
00cc・20μ/m2・day・atmを超えると、
かかる樹脂を用いた多層構造体を延伸して得られる多層
構造体の酸素バリア性のみならず臭気バリア性が要求レ
ベルに達しない。樹脂(A)の、20℃−65%RHに
おける酸素透過量の上限は100cc・20μ/m2
day・atm以下であることが好ましく、10cc・
20μ/m2・day・atm以下であることがより好
ましく、1cc・20μ/m2・day・atm以下で
あることが特に好ましい。
【0021】本発明に用いられる樹脂(A)としては、
エチレン単位の含有量が20〜60モル%、ビニルエス
テル成分のケン化度が85%以上のEVOHや、ポリア
ミド等が好適なものとして例示されるが、これに限定さ
れない。
【0022】本発明に用いられるEVOHは、エチレン
とビニルエステルからなる共重合体をアルカリ触媒等を
用いてケン化して得られるものが好ましい。ビニルエス
テルとしては酢酸ビニルが代表的な物として挙げられる
が、その他の脂肪酸ビニルエステル(プロピオン酸ビニ
ル、ピパリン酸ビニルなど)も使用できる。ここで、ビ
ニルシラン系化合物としては、例えば、ビニルトリメト
キシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリ
(β−メトキシ−エトキシ)シラン、γ−メタクリルオ
キシプロピルメトキシシランが挙げられる。なかでも、
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン
が好適に用いられる。さらに、本発明の目的が阻害され
ない範囲で、他の共単量体[例えば、プロピレン、ブチ
レン、不飽和カルボン酸またはそのエステル{(メタ)
アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アク
リル酸エチルなど}、ビニルピロリドン(N−ビニルピ
ロリドンなど)を共重合することもできる。
【0023】本発明に用いられるEVOHのエチレン含
有量は20〜60モル%である。エチレン含有量の下限
値は好適には25モル%以上であり、より好適には30
モル%以上である。またエチレン含有量の上限値は好適
には55モル%以下であり、より好適には50モル%以
下である。エチレン含有量が20モル%未満では溶融成
形性および熱安定性が悪く、一方60モル%を超える場
合はガスバリア性が不足する。
【0024】また、本発明に用いられるEVOHのビニ
ルエステル成分のケン化度は85%以上であり、好適に
は95%以上、より好適には98%以上であり、最適に
は99%以上である。ケン化度が85%未満では、高湿
度時のガスバリア性が低下するだけでなく、EVOHの
熱安定性が悪化し、成形物にゲルが発生しやすくなる。
【0025】本発明に用いられるEVOHの好適なメル
トインデックス(MI)(190℃、2160g荷重
下)は0.1〜50g/10min.、最適には0.5
〜30g/10min.である。但し、融点が190℃
付近あるいは190℃を超えるものは2160g荷重
下、融点以上の複数の温度で測定し、片対数グラフで絶
対温度の逆数を横軸、MIの対数を縦軸にプロットし、
190℃に外挿した値で表す。これらのEVOH樹脂
は、それぞれ単独で用いることもできるし、2種以上を
混合して用いることもできる。
【0026】本発明で樹脂(A)として用いられるポリ
アミドとしては、ポリカプラミド(ナイロン−6)、ポ
リヘキサメチレンアジパミド(ナイロン−6,6)、ポ
リヘキサメチレンドデカミド(ナイロン−6,12)、
あるいは、カプロラクタム/ラウリルラクタム共重合体
(ナイロン6/12)、およびメタキシレンジアミンと
アジピン酸を重縮合して得られるポリアミド(MXナイ
ロン)等が好適なものとして挙げられるが、これらに限
定されない。これらの中でも、酸素バリア性および臭気
バリア性の観点からMXナイロンを用いることが好まし
い。
【0027】これらの酸素透過率が300cc・20μ
/m2・day・atm(20℃−65%RHで測定し
た値)以下の樹脂(A)は1種のみで使用しても良い
し、また2種類以上ブレンドしても良い。これらの樹脂
(A)の中でも、酸素バリア性および臭気バリア性から
の観点からは、MXナイロン、EVOHを用いることが
好ましく、EVOHを用いることが特に好ましい。
【0028】本発明で用いられる無機フィラー(B)の
好ましい例としては、マイカ、セリサイト、ガラスフレ
ークおよびタルクが挙げられるが、これらに限定されな
い。これらの無機フィラーは単独で用いることもできる
し、また複数種で用いることもできる。これらの無機フ
ィラーの中では、酸素バリア性および臭気バリア性等の
観点から、タルクが最も好ましい。
【0029】本発明で用いられる無機フィラー(B)の
重量平均アスペクト比(α)は5以上が好適であり、更
に好適には10以上である。5未満では酸素バリア性お
よび臭気バリア性付与効果が小さくなる場合がある。本
発明における無機フィラー(B)の重量平均アスペクト
比(α)とは、重量平均フレーク径lと、以下の方法に
より測定される無機フィラーの重量平均フレーク厚さd
より(1)式を用いて算出される値である。 α=l/d (1) (1)式における無機フィラーの重量平均フレーク径l
は、粉体を各種目開きのマイクロシーブまたはフルイで
分級し、その結果をRosin‐Rammlar線図に
プロットし、測定に供した粉体の全重量の50重量%が
通過するマイクロシーブまたはフルイの目開きl50に相
当する値である。すなわち粉体の重量平均フレーク径l
は(2)または(3)式で定義される。 l=l50 (マイクロシーブの場合) (2) l=20.550 (フルイの場合) (3) ここで、粉体のうち粒度の大きい部分についてはフルイ
によって分級されるものであり、粒度の細かい部分につ
いてはマイクロシーブによって分級されるものである。
一方、無機フィラーの重量平均フレーク厚さdとは、
C.E.Capesらの報告による水面単粒子膜法
{C.E.Capes and R.C.Colema
n.Ind.Eng.Chem.Fundam.,Vo
l.12,No.2,P.124−126(197
3)}により測定されるフレークの水面での占有面積S
を用いて以下の(4)式より算出される値である。 d=W/{ρ(1−ε)・S} (4) ここでWは測定に供した粉体の重量、ρは粉体の比重、
(1−ε)は粉体が水面上で最密充填状態をとった場合
の占有率である。
【0030】また、樹脂(A)との親和性を向上させ延
伸時の穴開きを防止するために、無機フィラー(B)の
表面に対して表面処理剤(例えばシランカップリング剤
等)での処理を施すことも好ましい。
【0031】また、本発明に用いられる無機フィラー
(B)としては、レーザー回析法(島津製作所製レーザ
ー回折式粒度分布測定装置「SALD−2000J」使
用、純水/エチルアルコール=70/30%水溶液を媒
液として使用)による平均粒子径が15μm以下のもの
を用いることが好ましい。無機フィラー(B)の平均粒
子径はより好適には13μm以下、さらに好適には11
μm以下である。無機フィラー(B)の平均粒子径が1
5μmを超える場合は、成形品の透明性が悪化する虞が
ある。
【0032】さらに本発明の無機フィラー(B)として
は、成形品の透明性の観点から白色度が90以上の物が
望ましい。
【0033】本発明の多層構造体を構成する樹脂組成物
(C)は、酸素透過率が300cc・20μ/m2・d
ay・atm(20℃−65%RHで測定した値)以下
の樹脂(A)75〜99重量%および無機フィラー
(B)1〜25重量%からなる。各成分の配合量はより
好適には樹脂(A)80〜98重量%および無機フィラ
ー(B)2〜20重量%であり、さらに好適には樹脂
(A)85〜97重量%および無機フィラー(B)3〜
15重量%である。樹脂(A)の含有量が99重量%を
超える場合および無機フィラー(B)の含有量が1重量
%に満たない場合は、酸素バリア性、臭気バリア性およ
び耐熱水性の改善効果が不満足になる。また、樹脂
(A)の含有量が75重量%に満たない場合および無機
フィラー(B)の含有量が25重量%を超える場合は、
多層構造体の透明性が悪化すると同時に、溶融時の流動
性も低下する。
【0034】また、本発明の多層構造体を構成する、樹
脂(A)75〜99重量%および無機フィラー(B)1
〜25重量%からなる樹脂組成物(C)層中に各種添加
剤を適量ブレンドすることも出来る。添加剤の例として
は、滑剤、熱安定化剤等が挙げられる。
【0035】次に樹脂組成物(C)を得る方法を述べ
る。樹脂組成物は、通常の溶融混練装置により各成分を
溶融混練することにより容易に得ることができる。ブレ
ンドする方法に関しては、特に限定されるものではない
が、樹脂(A)、無機フィラー(B)を同時に単軸また
は2軸スクリュー押出機などでペレット化し乾燥する方
法があげられる。
【0036】本発明は、機械的強度、酸素バリア性およ
び臭気バリア性を発現させることを目的に、樹脂(A)
75〜99重量%および無機フィラー(B)1〜25重
量%からなる樹脂組成物(C)層の少なくとも片側に熱
可塑性樹脂(D)層を積層してなる。本発明においては
樹脂組成物(C)層の少なくとも片側に熱可塑性樹脂
(D)層を積層することが極めて重要であり、かかる多
層構造体を延伸することにより酸素バリア性および臭気
バリア性に優れた多層構造体が得られるが、比較例6に
示すように、熱可塑性樹脂(D)層を有さない樹脂組成
物(C)のみの単層の構成では、酸素バリア性および臭
気バリア性の改善効果を充分に発揮することができな
い。
【0037】本発明で用いられる熱可塑性樹脂(D)と
しては、ポリアミド系樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリ
エチレン、ポリ酢酸ビニル系樹脂、アイオノマー樹脂、
あるいは上記ポリオレフィンに無水マレイン酸等をグラ
フト重合等により反応させた変性ポリオレフィン等が好
適なものとして挙げられるが、これらに限定されない。
これらの樹脂の中でも、ポリアミド系樹脂、ポリプロピ
レン樹脂を用いることが好ましい。熱可塑性樹脂(D)
として用いられるポリアミド系樹脂の中でも、ポリカプ
ラミド(ナイロン−6)またはその共重合体が好まし
く、ポリカプラミド(ナイロン−6)が最も好ましい。
【0038】また、本発明の多層構造体の層構成に関し
ては、樹脂(A)75〜99重量%および無機フィラー
(B)1〜25重量%からなる樹脂組成物(C)層と熱
可塑性樹脂(D)層の間に、接着性樹脂層を設けること
もできる。樹脂組成物(C)層をC、熱可塑性樹脂
(D)層をD、接着性樹脂層をAdとした場合、本発明
の多層構造体の層構成としては、C/D、C/Ad/
D、D/C/D、D/Ad/C/Ad/Dなどが例示さ
れる。熱可塑性樹脂(D)としてポリプロピレン樹脂を
用いた場合は、C/Ad/DおよびD/Ad/C/Ad
/Dの構成が好ましく、特に機械強度、酸素バリア性お
よび臭気バリア性の観点からD/Ad/C/Ad/Dの
構成を有することが好ましい。本発明の多層構造体は少
なくとも一軸方向に二倍以上延伸されていることを特徴
とするが、かかる延伸を行う際に、樹脂組成物(C)層
の両側に熱可塑性樹脂(D)層が積層されていることに
より得に優れた酸素バリア性および臭気バリア性を発現
させることが可能となる。
【0039】また、樹脂(A)としてEVOHまたはM
Xナイロンを用い、熱可塑性樹脂(D)層としてポリア
ミド系樹脂、特にポリカプラミド(ナイロン−6)また
はその共重合体を用いた場合は、共押出成形などの成形
方法により樹脂組成物(C)層と熱可塑性樹脂(D)層
との間に充分な層間接着力を発現させることが可能であ
るため、延伸性、機械強度、酸素バリア性および臭気バ
リア性の観点から、C/DまたはD/C/Dの構成が好
ましく、特にD/C/Dの構成を有することが好まし
い。
【0040】次に、本発明の多層構造体の製造方法につ
いて述べる。本発明の延伸前の多層構造体を得る方法
は、特に限定されるものではない。一般のポリオレフィ
ン等の分野で実施されている成形方法、例えば、Tダイ
成形、インフレーション成形、ドライラミネート成形、
押出コーティング、共押出成形などの方法が採用でき
る。中でも、各々の樹脂を押出機で溶融させ、丸ダイま
たはTダイより多層で吐出・冷却する共押出成形による
方法が工程を簡略化でき、製造コストを抑えられる面か
らも好ましい。成形温度は170〜270℃の範囲で選
ぶことが多い。
【0041】こうして得られた多層構造体は、少なくと
も一軸方向に2倍以上に延伸される。かかる延伸倍率を
採用するのは、熱可塑性樹脂(D)層を配向させて実用
上十分な機械強度を発現させることと、樹脂(A)75
〜99重量%および無機フィラー(B)1〜25重量%
からなる樹脂組成物(C)層中の無機フィラー(B)を
配向させ実用上十分な酸素バリア性および臭気バリア性
を発現させるためである。
【0042】これらの多層構造体の好ましい製造方法と
しては、以下の2方法が例示されるが、これらに限定さ
れない。その一方法は、樹脂(A)と無機フィラー
(B)からなる樹脂組成物(C)層および熱可塑性樹脂
(D)層が同時に共押出成形されてなる多層構造体を、
縦方向に2倍以上、横方向に2倍以上に二軸延伸する方
法である。また、他の方法は縦方向に2倍以上に延伸さ
れた熱可塑性樹脂(D)層上に樹脂(A)と無機フィラ
ー(B)からなる樹脂組成物(C)層を含む少なくとも
一層を押出コーティングしてなる多層構造体を、横方向
に2倍以上に延伸する方法である。
【0043】延伸については、一軸延伸、二軸延伸のい
ずれであってもよいが、多層構造体の透明性、酸素バリ
ア性および臭気バリア性の改善効果の観点から、二軸延
伸が好ましい。特に、樹脂組成物(C)層が二軸延伸さ
れることが多層構造体の物性の観点から好ましいため、
上記に例示した多層構造体の製造方法の二方法の内で
は、樹脂(A)と無機フィラー(B)からなる樹脂組成
物(C)層および熱可塑性樹脂(D)層が同時に共押出
成形されてなる多層構造体を、縦方向に2倍以上、横方
向に2倍以上に二軸延伸する方法が特に好ましい。好適
な延伸倍率は樹脂組成物(C)の組成および熱可塑性樹
脂(D)の種類によって異なる。樹脂(A)がEVOH
からなり、熱可塑性樹脂(D)がポリアミド系樹脂であ
り、多層構造体が二軸延伸される場合は、面積倍率で3
倍以上、より好ましくは4倍以上、特に好ましくは5倍
以上延伸することが、透明性、酸素バリア性および臭気
バリア性を改善効果の観点から好ましい。また、樹脂
(A)がEVOHであり、熱可塑性樹脂(D)がポリプ
ロピレン樹脂であって、樹脂組成物(C)層と熱可塑性
樹脂(D)層が接着性樹脂層を介して積層されており、
多層構造体が二軸延伸される場合は、面積倍率で5倍以
上、より好ましくは10倍以上、特に好ましくは15倍
以上で延伸することが、透明性、酸素バリア性および臭
気バリア性を改善効果の観点から好ましい。
【0044】多層構造体の延伸倍率が2倍未満の場合で
はフィルムの透明性、機械強度、酸素バリア性および臭
気バリア性が十分発現しない。
【0045】多層構造体を延伸する方法としては、公知
の延伸方法を採用することができる。ダブルバブル法、
テンター法、ロール法などで一軸または二軸延伸する方
法等があるが、フィルム精度が優れている点で、テンタ
ー法が好ましい。延伸方法としては、数本の異なるロー
ルを組み合わせた縦延伸機でまず縦方向に延伸後、テン
ター式延伸機で横方向に延伸しても良いし、逆に先に横
方向に延伸後、縦方向に延伸しても構わない。またクリ
ップの感覚後次第に広がっていくテンター式延伸機で同
時2軸延伸する方法でもよい。延伸された多層構造体は
延伸後さらに熱可塑性樹脂(D)のガラス転移点以上融
点以下の温度で、緊張下熱処理されても構わない。
【0046】また、本発明者らは詳細な検討の結果、本
発明の多層構造体を製造する際に、下記式(1)または
(2)の条件を満たすことにより、透明性に優れた多層
構造体を得られることを見出した。 −50℃≦Tm−T1≦50℃ (1) −30℃≦Tm−T2≦40℃ (2) ただし、Tm:樹脂(A)の融点(℃) T1:延伸温度(℃) T2:熱処理温度(℃)
【0047】これまで、酸素バリア性を有する樹脂に無
機フィラーをブレンドした樹脂組成物からなる層を少な
くとも一層含む多層構造体は、特開昭61−24284
1号公報および特開平1−308627号公報などに開
示されているが、かかる多層構造体で透明性に優れたも
のはこれまで知られていなかった。本発明者らは、適切
な延伸条件および熱処理条件を見出し、酸素透過率が3
00cc・20μ/m 2・day・atm(20℃−6
5%RHで測定した値)以下の樹脂(A)75〜99重
量%および無機フィラー(B)1〜25重量%からなる
樹脂組成物(C)層の少なくとも片側に熱可塑性樹脂
(D)層を積層してなる、ヘイズ10%以下の多層構造
体を初めて提供することを可能にした。
【0048】本発明の多層構造体は、上述の式(1)お
よび(2)の少なくとも一方を満足する製造条件で製造
することにより、特に透明性に優れた製品が得られる。
式(1)はより好適には、 −30℃≦Tm−T1≦30℃ (1’) であり、さらに好適には、 −20℃≦Tm−T1≦20℃ (1’’) である。延伸温度T1を、樹脂(A)の融点に近づける
ことにより、多層構造体の透明性を顕著に改善すること
が可能になる。
【0049】なお、本発明でいう樹脂(A)の融点Tm
は、樹脂(A)をJIS K7121に記載の方法にて
測定した値をいう。このとき、温度の校正にはイリジウ
ムと鉛を用いた。また、本発明でいう延伸温度T1
は、多層構造体を所定時間加熱した後の、延伸直前の多
層構造体の表面温度を測定した値を指す。
【0050】また、下記式(2)を満足することによっ
ても、本発明の多層構造体は良好な透明性と酸素バリア
性および臭気バリア性を得ることが出来る。 −30℃≦Tm−T2≦40℃ (2) より優れた透明性を得る観点からは、熱処理温度T2
下記式(2’)を満たすことが好ましい。 −30℃≦Tm−T2≦10℃ (2’) 上式(2’)は、より好ましくは、 −30℃≦Tm−T2≦−5℃ (2’’) である。しかしながら、熱処理温度を上記範囲に設定す
ることにより透明性は向上するが、酸素バリア性および
臭気バリア性が若干低下する虞がある。
【0051】酸素バリア性および臭気バリア性を向上さ
せる観点からは、熱処理温度T2は下記式(3)を満た
すことが好ましい。 10℃≦Tm−T2≦60℃ (3) 上式(3)は、より好ましくは、 20℃≦Tm−T2≦50℃ (3’) である。
【0052】なお、本発明における熱処理温度T2
は、熱処理工程において、多層構造体を所定時間加熱直
後の多層構造体の表面温度を測定した値を指す。
【0053】延伸温度T1は樹脂組成物(C)層の組
成、および樹脂組成物(C)層と積層する熱可塑性樹脂
(D)の種類によって任意に選択される。延伸温度T1
を、多層構造体の透明性が充分に得られる範囲に変更で
きない場合は、上記に示したように、熱処理温度T2
式(2’)、より好ましくは式(2’’)を満たす範囲
で熱処理を行うことにより、透明性が良好な多層構造体
を得ることが出来る。
【0054】これらの製造条件の中でも、本発明の多層
構造体を得るにあたり、最も好ましいのは上記式
(1’)(より好適には(1’’))に示される条件で
延伸を行い、透明性が良好な多層構造体を製造し、当該
多層構造体を上記式(3)(より好適には(3’))に
示される条件で熱処理することにより、酸素バリア性お
よび臭気バリア性を向上させることである。
【0055】延伸した後の多層構造体の厚み構成に関し
ては用途等によって任意に設定され、特に限定されるも
のではないが、全体の厚みが10〜100μmで、かつ
樹脂組成物(C)層厚みが1〜15μmであることが好
ましい。多層構造体全体の厚みを10μm未満とした場
合は、十分な強度を保持することができない虞がある。
また、多層構造体全体の厚みが100μmより厚い場合
は、多層構造体のコストが上昇する他、透明性が悪化す
る虞がある。また、樹脂組成物(C)層の厚みが1μm
未満の場合は、ピンホールが発生しやすくなる虞があ
り、樹脂組成物(C)層の厚みが15μmを超える場合
は、コストが上昇する他、成形性が不満足になる虞があ
る。
【0056】多層構造体の機械強度、酸素バリア性およ
び臭気バリア性の観点からは、全層厚みの下限は15μ
m以上であることが好ましい。また、樹脂組成物(C)
層厚みの下限は3μm以上であることが好ましく、5μ
m以上であることが特に好ましい。かかる樹脂組成物
(C)層厚みを有する多層構造体であっても、上述の延
伸条件および/または熱処理条件を採用することによ
り、透明性に優れた多層構造体を得ることができる観点
からも、本発明の意義は大きい。
【0057】また、多層構造体の透明性の観点からは、
多層構造体の全層厚みの上限は75μm以下であること
がより好ましく、50μm以下であることがさらに好ま
しい。同様に、樹脂組成物(C)層厚みの上限は10μ
m以下であることが好ましい。
【0058】こうして得られた多層構造体の用途は、多
層構造体の厚みや、外層に使用する熱可塑性樹脂によっ
て異なる。上述の延伸条件および/または熱処理条件を
採用することにより、透明性に極めて優れた多層構造体
が得られるため、本発明の多層構造体は多層フィルムや
多層包装容器として用いることが好ましい。中でも、該
多層フィルムを成形してなるフレキブルパウチが好適で
ある。
【0059】また、実施例5〜10に示すように、本発
明の多層構造体は耐熱水性に優れ、ボイル殺菌、または
レトルト殺菌後も良好な透明性を示し、優れた内容物視
認性を有することから、ボイル殺菌用、またはレトルト
殺菌用の多層包装容器としても好適である。バリア性を
有する樹脂、例えばEVOHを中間層とする多層容器は
これまでもボイル殺菌用、またはレトルト殺菌用に用い
られていたが、EVOH単独では耐熱水性が不足し熱水
処理により白化するため、ポリアミド等の樹脂を配合す
る必要があり、かかる樹脂の配合によりバリア性の低下
を生じていた。
【0060】一方、EVOHに無機フィラーを配合した
樹脂組成物を中間層とする多層構造体もボイル殺菌用、
またはレトルト殺菌用に用いられていたが、従来品では
樹脂組成物層の透明性が得られておらず、内容物の視認
性に改善の余地が残されていた。ところが、本発明によ
り、高い酸素バリア性と臭気バリア性を有し、透明性に
優れ、かつ耐熱水性にも優れた多層構造体が得られるよ
うになった。かかる観点からも、本発明の意義は大き
い。
【0061】本発明の多層構造体のヘイズは、10%以
下であることが好ましい。本発明の多層構造体を多層包
装容器などに用いる場合は、内容物の視認性の観点か
ら、ヘイズは5%以下であることが特に好ましい。
【0062】本発明の多層構造体は高い臭気バリア性を
有するため、食品包装容器に用いることが好適であり、
特に調味料包装用フレキシブルパウチとして使用するの
に適している。特に、熱可塑性樹脂(D)としてポリア
ミドを用いた多層フィルムを成形してなるフレキシブル
パウチが、調味料包装用フレキシブルパウチとして使用
するのに適している。
【0063】本発明の多層構造体をフレキシブルパウチ
として用いる場合には、本発明の多層構造体からなる多
層フィルムの両側、もしくは片側に、接着剤を介してポ
リエチレン等のヒートシール材を積層して用いることが
好ましい。かかるヒートシール材としては、直鎖状低密
度ポリエチレンまたはポリプロピレンが好ましい。
【0064】ヒートシール材をラミネートする方法とし
ては公知のドライラミネート方法または押出ラミネート
法等を採用することができる。
【0065】ヒートシール材の厚みには特に制限はない
が、経済性と強度より1〜1000μm、好ましくは3
〜300μm、より好ましくは5〜100μm、特に好
ましくは5〜50μmである。
【0066】こうして得られた多層フィルムを主に調味
料を包装するパウチととして使用する場合について例示
する。まず該フィルムを用い、熱シールなどの手段を用
いてパウチを作製する。次に内容物を充填し、必要に応
じ公知の手段により内部を脱気状態にして、あるいは窒
素ガス、炭酸ガス等の不活性ガスで内部を置換した後
に、熱シールなどの手段で密閉する。
【0067】調味料としては、醤油、ソース、食酢、み
りん、ドレッシング、マヨネーズ、ケチャップ、食用
油、味噌、ラード、そうめん、そば、うどん、冷やし中
華等のつゆ等が挙げられるが、これらに限定されない。
これらの中で、食酢、ドレッシング、マヨネーズ、冷や
し中華つゆのような酢を含有する食品を包装した場合
に、本発明の効果が顕著に発揮されるので好ましい。
【0068】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに説明する
が、これにより何ら限定されるものではない。本発明に
おける各種試験は以下の方法にしたがって行った。
【0069】・延伸性 樹脂組成物(C)層の少なくとも片側に熱可塑性樹脂
(D)層を積層してなる多層構造体を、パンタグラフ式
2軸延伸機を用いて、150℃で、延伸速度5m/mi
nで、縦方向横方向各々に4.5倍に同時延伸したフィ
ルムの外観を目視にて評価した。 良 5>4>3>2>1 悪
【0070】・酸素バリア性 試料フィルムの一部を切り取り、20℃−85%RHに
湿度調整した後、酸素透過量測定装置(モダンコントロ
ール社製、OX−TRAN−10/50A)にて、酸素
透過量(mL/m2・day・atm)を測定すること
で評価した。
【0071】・耐衝撃性 片側に40μm厚みの直鎖状低密度ポリエチレンフィル
ム(以下、LLDPEフィルムと略すことがある)をド
ライラミネートした多層フィルムを用いて10×5cm
のパウチを作製し、内容物(冷やし中華たれ)を10g充
填した。得られたパウチを20℃−65%RHの条件下
に十分調湿後、10個のパウチを20℃の室内でコンク
リート床上に1mの高さから、袋面と床面が平行になる
ように落下させ、破損状況を目視で観察した。 良 5>4>3>2>1 悪
【0072】・外観 片側に40μm厚みのLLDPEフィルムをドライラミ
ネートした多層フィルムの透明性、スジ、ムラ等に着目
して、目視にて判定した。 良 5>4>3>2>1 悪
【0073】・内容物保存性 片側に40μm厚みのLLDPEフィルムをドライラミ
ネートした多層フィルムを用いて10×5cmのパウチ
を作製し、内容物(冷やし中華たれ)を10g充填し、こ
れを20℃−65%RHの条件下で保管した。3ヶ月後
にパウチを開封し、内容物(冷やし中華たれ)の味、色
を5名のパネラーで評価し、その平均値で判定した。 良 5>4>3>2>1 悪
【0074】・臭気バリア性 片側に40μm厚みのLLDPEフィルムをドライラミ
ネートした多層フィルムを用いて10×5cmのパウチ
を作製し、内容物(冷やし中華たれ)を10g充填し
た。充填したパウチを100mlのスクリュー管に入
れ、試験サンプルを20℃の条件下で保管し、経時毎に
5名のパネラーの鼻で臭気漏れの有無を確認し、その平
均値で判定した。 良 5>4>3>2>1 悪
【0075】以下の実施例については、以下の表1〜2
に示す樹脂を原料として用いた。ここで表1は樹脂
(A)、表2は無機フィラー(B)を記載した。
【0076】
【表1】
【0077】
【表2】
【0078】実施例1 EVOH(A−1)95重量% と無機フィラー(B-
1)5重量%をドライブレンドした後、2軸スクリュー
タイプのベント型押出機に入れ、220℃で押出ペレッ
ト化を行い、樹脂組成物(C)を得た。
【0079】熱可塑性樹脂(D)としてポリアミド樹脂
{宇部興産製「宇部ナイロン1024FDX41」}を用
い、ポリアミド樹脂と上記の樹脂組成物(C)をそれぞ
れ別々の押出機に入れ、2種2層の共押出装置を用い
て、ポリアミド/無機フィラー含有酸素バリア性樹脂組
成物(45/45 μm)の構成になるように共押出し
て延伸前のフィルムを作製した。押出成形は、ポリアミ
ドが一軸スクリュー(40mmφ)を用いて250℃
で、樹脂組成物(C)が一軸スクリュー(40mmφ)
を用いて230℃で、それぞれ押出すことによって行っ
た。
【0080】得られた2層フィルムの延伸はパンタグラ
フ式2軸延伸機を用いて以下の方法で行った。すなわ
ち、得られたフィルムを熱風で1分間予備加熱後、15
0℃、延伸速度5m/minで縦方向横方向各々に2.
5倍に、同時延伸した。
【0081】このフィルムの片側に、40μm厚みの直
鎖状低密度ポリエチレンフィルム(東セロTUX‐TC
#40、以下LLDPEフィルムと略すことがある)
をドライラミネートした。ドライラミネート用接着剤と
してはタケラックA−385(武田薬品工業(株)製)
を主剤として、タケネートA−10(武田薬品工業
(株)製)を硬化剤として使用した。接着剤の塗布量は
2.3g/m2であった。ラミネート後、40℃、3日
間養生を実施した。こうして得られたフィルムを用い
て、上記評価項目のうち、酸素バリア性、機械強度、外
観、臭気バリア性、内容物保存性の評価を行った。得ら
れた結果を表3に示す。
【0082】また、延伸性評価は、延伸前フィルムを熱
風で1分間予備加熱後、150℃、延伸速度5m/mi
nで縦方向横方向各々に4.5倍に、同時延伸したフィ
ルムを用いて行った。得られた結果は表3に示す。
【0083】実施例2 実施例1で使用した樹脂組成物(C)の代わりに、表3
に記載の組成の樹脂組成物を用いたほかは、実施例1と
同様に評価した。結果を表3に示す。
【0084】実施例3および4、比較例1〜3 表3に記載の樹脂組成物(C)を用い、2種2層フィル
ムの代わりに、共押製膜装置として2種3層共押出機を
用いて作製したポリアミド/樹脂組成物(C)/ポリア
ミド(45/45/45μm)からなる3層フィルムを
用いたほかは、実施例1と同様に評価を行った。結果を
表3に示す。
【0085】比較例4および5 表3に記載の樹脂組成物(C)を用い、ポリアミド/樹
脂組成物(C)/ポリアミド(7/7/7μm)からな
る3層フィルムを作成し、無延伸の状態で実施例1と同
様に評価を行った。結果を表3に示す。
【0086】比較例6 表3に記載の樹脂組成物(C)からなる単層フィルム
(厚み21.5μm)を作成し、実施例1と同様に縦方
向横方向各々に2.5倍に同時延伸したフィルムを用い
た以外は、実施例1と同様に評価を行った。結果を表3
に示す。
【0087】比較例7 表3に記載の樹脂組成物(C)からなる単層フィルム
(厚み7μm)を作成し、無延伸の状態で実施例1と同
様に評価を行った。結果を表3に示す。
【0088】
【表3】
【0089】樹脂組成物(C)層がEVOHのみからな
り、延伸が為されていない比較例5の構成では、充分な
酸素バリア性および臭気バリア性は得られなかった。樹
脂組成物(C)層がEVOHおよびタルクからなるが、
延伸を施されていない比較例4の構成では、比較例5と
比べて酸素バリア性の改善効果は1割に満たない程度で
あった。。また、延伸倍率2.5×2.5倍(縦×横)
で延伸が施されているが、樹脂組成物(C)層がEVO
Hのみからなる比較例2では、酸素バリア性の改善効果
が3割強見られたが、必ずしも充分な性能ではなかっ
た。
【0090】ところが、EVOHおよびタルクからなる
樹脂組成物(C)層の少なくとも片側にポリアミドを積
層してなる多層構造体を、延伸倍率2.5×2.5倍
(縦×横)で延伸して得られる実施例1および3の延伸
多層フィルムは、比較例5と比べた場合に、無機フィラ
ー(B)の添加によるバリア性の改善効果(1割弱)
と、延伸によるバリア性の改善効果(3割強)の単純な
足し合わせだけでは説明できない極めて優れた酸素バリ
ア性の改善効果(6割強)を示した。また、ポリアミド
を積層していない比較例6では充分な延伸性が得られ
ず、延伸により却ってバリア性が低下した。
【0091】実施例5 EVOH(A−1)90重量% と無機フィラー(B-
1)10重量%をドライブレンドした後、2軸スクリュ
ータイプのベント型押出機に入れ、220℃で押出ペレ
ット化を行い、樹脂組成物(C)を得た。
【0092】熱可塑性樹脂(D)としてポリアミド樹脂
{宇部興産製「宇部ナイロン1024FDX41」}を用
い、ポリアミド樹脂と上記の樹脂組成物(C)をそれぞ
れ別々の押出機に入れ、2種3層の共押出装置を用い
て、ポリアミド/樹脂組成物(C)/ポリアミド(45
/45/45 μm)の構成になるように共押出して延
伸前の多層構造体を作製した。押出成形は、ポリアミド
が一軸スクリュー(40mmφ)を用いて250℃で、
樹脂組成物(C)が一軸スクリュー(40mmφ)を用
いて230℃で、それぞれ押出すことによって行った。
【0093】得られた多層構造体の延伸はパンタグラフ
式2軸延伸機を用いて以下の方法で行った。すなわち、
得られた多層構造体を熱風で1分間予備加熱後、170
℃の延伸温度で、延伸速度5m/minで縦方向横方向
各々に2.5倍に、同時延伸した。延伸終了後、多層構
造体の収縮防止のため、2分間張力をかけたままの状態
で、延伸機中に静置した。
【0094】次いで、かかる多層延伸構造体を2枚の木
枠に挟み固定した。この状態のまま熱風乾燥機中に5分
間静置することで、145℃の熱処理を行った。
【0095】なお、延伸温度、および熱処理温度は以下
の方法で測定した。 ・延伸温度 クラフトテープを用いて、J(IC)タイプの熱伝対を
貼り付けた延伸前の多層構造体をパンタグラフ式2軸延
伸機にセットし、1分間の予備加熱直後の多層構造体の
表面温度を横河電機製作所社製デジタルマルチ温度計
(TYPE2575)を用いて測定した。
【0096】・熱処理温度 クラフトテープを用いて熱伝対を貼り付けた多層延伸構
造体を2枚の木枠に挟み、熱風乾燥機中に5分間静置後
の多層延伸構造体の表面温度を横河社製デジタル温度計
(TYPE2575)を用いて測定した。
【0097】こうして得られた多層延伸構造体の評価を
以下方法にしたがって行った。
【0098】・透明性 上記方法で得られた試料フィルムの一部を切り取り、村
上色彩技術研究所製HR−100を用い、ASTM D
1003−61に従ってヘイズ値を測定した。評価結果
を表4に示す。
【0099】・酸素バリア性 上記方法で得られた試料フィルムの一部を切り取り、2
0℃−85%RHに湿度調整した後、酸素透過量測定装
置(モダンコントロール社製、OX−TRAN−10/
50A)にて、酸素透過量(mL/m2・day・at
m)を測定することで評価した。評価結果を表4に示す
【0100】・耐熱水性 上記方法で得られた多層延伸構造体からなる多層フィル
ムの片側に、60μm厚みの無延伸ポリプロピレンフィ
ルム(東セロ化学、トーセロCP、RXC18、以下C
PPフィルムと略すことがある)をドライラミネートし
た。ドライラミネート用接着剤としてはタケラックA−
385(武田薬品工業(株)製)を主剤として、タケネ
ートA−50(武田薬品工業(株)製)を硬化剤として
使用した。接着剤の塗布量は4g/m2であった。ラミ
ネート後、70℃、5日間養生を実施した。こうして得
られた多層フィルムを、100mm×100mmに裁断
したものを2枚、CPPフィルム層同士を内面として3
方を10mm幅でヒートシールして3方袋を得、開口部
から水40gを充填し、開口部を10mm幅でヒートシ
ールした。かかる内容物が充填された多層袋を、日阪製
作所製(RCS−40RTGN型)の加熱殺菌装置(通
称:レトルト装置)を用いて加熱処理した。処理温度条
件は、95℃、30分間加熱で実施した。耐熱水性試験
の評価基準は下記の通りである。 ○(良)……形態を保持しており、白化は認められな
い。 △(可)……形態を保持しているが、僅かに白化してい
る。 ×(不良)……形態を保持せず、白化している。 評価結果を表4に示す。
【0101】実施例6〜9 実施例5で使用した樹脂組成物(C)のかわりに表4記
載の樹脂組成物(C)を使用し、延伸温度および熱処理
温度を表4に記載のように変更した以外は、実施例5と
同様に多層構造体を製造し、当該多層構造体の評価を行
った。結果を表4に示す。
【0102】比較例8および9 実施例5で使用した樹脂組成物(C)のかわりに表4記
載の樹脂組成物(C)を使用した以外は、実施例5と同
様に多層構造体を製造し、当該多層構造体の評価を行っ
た。結果を表4に示す。
【0103】実施例10 EVOH(A−1)90重量% と無機フィラー(B-
1)10重量%をドライブレンドした後、2軸スクリュ
ータイプのベント型押出機に入れ、220℃で押出ペレ
ット化を行い、樹脂組成物(C)を得た。
【0104】上記の樹脂組成物(C)と熱可塑性樹脂
(D)としてポリプロピレン樹脂(チッソ製「チッソポ
リプロX4141」)、および接着性樹脂として無水マ
レイン酸変性ポリプロピレン樹脂(三井化学製「アドマ
ーQF551」)をそれぞれ別々の押出機に入れ、3種
5層の共押出装置を用いて、ポリプロピレン/接着性樹
脂/樹脂組成物(C)/接着性樹脂/ポリプロピレン
(270/30/150/30/270 μm)の構成
になるように共押出して延伸前の多層構造体を得た。押
出成形は、ポリプロピレン樹脂が一軸スクリュー(65
mmφ)を用いて240℃で、無水マレイン酸変性ポリ
プロピレン樹脂が一軸スクリュー(40mmφ)を用い
て240℃で、樹脂組成物(C)が一軸スクリュー(4
0mmφ)を用いて210℃で、それぞれ押出すことに
よって行った。
【0105】得られた多層構造体の延伸はパンタグラフ
式2軸延伸機を用いて以下の方法で行った。すなわち、
得られた多層構造体を熱風で1分間予備加熱後、160
℃の延伸温度で、延伸速度5m/minで縦方向横方向
各々に4.5倍に、同時延伸した。延伸終了後、多層構
造体の収縮防止のため、2分間張力をかけたままの状態
で、延伸機中に静置した。なお、延伸温度、および熱処
理温度は、実施例5と同様な方法で測定した。得られた
多層構造体について、実施例5と同様に評価を行った。
結果を表4に示す。
【0106】実施例11 実施例10の樹脂組成物(C)のかわりに、表4記載の
樹脂組成物(C)を用いたほかは、実施例10と同様に
多層構造体を製造し、評価を行った。結果を表4に示
す。
【0107】
【表4】
【0108】
【発明の効果】機械強度、外観、耐熱水性に優れ、かつ
酸素バリア性および臭気バリア性に優れた多層構造体を
提供することが出来る。かかる多層構造体は、特に食品
用包装容器として好適に用いられる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29K 77:00 B29K 77:00 B29L 9:00 B29L 9:00 Fターム(参考) 4F100 AA01H AC10H AK01B AK01C AK07 AK46B AK46C AK48 AK63 AK69A AL05A AL07 BA02 BA03 BA06 BA07 BA10A BA10C BA25 CA23 DA01 EH20 EH202 EJ37 EJ38 EJ382 GB09 JB16B JB16C JD02 JD03A JJ03 YY00A 4F210 AA04E AA10 AA19E AA29 AB16 AH54 AJ09 QA10 QC07 QC20 QG01 QG15 QG18 QL09 QL17 QW11 QW15

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素透過率が300cc・20μ/m2
    ・day・atm(20℃−65%RHで測定した値)
    以下の樹脂(A)75〜99重量%および無機フィラー
    (B)1〜25重量%からなる樹脂組成物(C)層の少
    なくとも片側に熱可塑性樹脂(D)層を積層してなる多
    層構造体を、少なくとも一軸方向に2倍以上延伸して得
    られる多層構造体。
  2. 【請求項2】 酸素透過率が300cc・20μ/m2
    ・day・atm(20℃−65%RHで測定した値)
    以下の樹脂(A)75〜99重量%および無機フィラー
    (B)1〜25重量%からなる樹脂組成物(C)層の少
    なくとも片側に熱可塑性樹脂(D)層を積層してなる、
    ヘイズ10%以下の多層構造体。
  3. 【請求項3】 少なくとも一軸方向に2倍以上延伸して
    得られることを特徴とする請求項2記載の多層構造体。
  4. 【請求項4】 樹脂(A)がエチレン含有量20〜60
    モル%、ビニルエステル成分のケン化度が85%以上の
    エチレン−ビニルアルコール共重合体である請求項1〜
    3のいずれかに記載の多層構造体。
  5. 【請求項5】 無機フィラー(B)がタルクである請求
    項1〜4のいずれかに記載の多層構造体。
  6. 【請求項6】 熱可塑性樹脂(D)がポリアミドである
    請求項1〜5のいずれかに記載の多層構造体。
  7. 【請求項7】 全層厚みが10〜100μmで、かつ樹
    脂組成物(C)層の厚みが1〜15μmである請求項1
    〜6のいずれかに記載の多層構造体。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の多層構
    造体の少なくとも片側にヒートシール層を積層してなる
    多層構造体。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載の多層構
    造体からなる多層包装容器。
  10. 【請求項10】 下記式(1)または(2)の少なくと
    も一方を満足する請求項1〜8のいずれかに記載の多層
    構造体の製造方法。 −50℃≦Tm−T1≦50℃ (1) −30℃≦Tm−T2≦40℃ (2) ただし、Tm:樹脂(A)の融点(℃) T1:延伸温度(℃) T2:熱処理温度(℃)
JP2000015379A 1999-07-16 2000-01-25 多層構造体 Pending JP2001150605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000015379A JP2001150605A (ja) 1999-07-16 2000-01-25 多層構造体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20274599 1999-07-16
JP11-202745 1999-09-13
JP25922499 1999-09-13
JP11-259224 1999-09-13
JP2000015379A JP2001150605A (ja) 1999-07-16 2000-01-25 多層構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001150605A true JP2001150605A (ja) 2001-06-05

Family

ID=27328142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000015379A Pending JP2001150605A (ja) 1999-07-16 2000-01-25 多層構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001150605A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002036448A (ja) * 2000-07-26 2002-02-05 Kuraray Co Ltd 多層構造体
JP2004351874A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Unitika Ltd 二軸延伸積層フィルム
JP2005169978A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Unitika Ltd 二軸延伸積層フィルム
JP2016186012A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 サンアロマー株式会社 ポリプロピレン組成物から得られるフィルムまたはシート

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002036448A (ja) * 2000-07-26 2002-02-05 Kuraray Co Ltd 多層構造体
JP2004351874A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Unitika Ltd 二軸延伸積層フィルム
JP2005169978A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Unitika Ltd 二軸延伸積層フィルム
JP4567964B2 (ja) * 2003-12-15 2010-10-27 ユニチカ株式会社 二軸延伸積層フィルム
JP2016186012A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 サンアロマー株式会社 ポリプロピレン組成物から得られるフィルムまたはシート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3931449A (en) Resinous laminates having improved gas permeation and resistance to delamination
US3932692A (en) Resinious laminates having improved gas permeation and delamination resistance
AU607971B2 (en) Thermoplastic multi-layer barrier film and bags made therefrom
JPH10195211A (ja) 包装用フィルムまたはシート
JPS60259441A (ja) 熱収縮性積層フイルム
JPS63230757A (ja) 樹脂組成物
US20020160217A1 (en) Method for producing biaxially stretched film made of ethylene-vinyl alcohol copolymer
JP4769602B2 (ja) 蓋材
EP2164898A1 (en) Evoh blend providing improved oxygen resistance
JP2002036448A (ja) 多層構造体
US20030144402A1 (en) Blends of polyamide and polyester for barrier packaging
JP2001010675A (ja) 酸素吸収性包装体
JP2001150605A (ja) 多層構造体
JP2888515B2 (ja) ガスバリヤー性に優れた多層包装体
JPH0241246A (ja) 樹脂積層体
JP4132083B2 (ja) 包装用フィルムまたはシート
JP2001354817A (ja) 酸素吸収性樹脂組成物
JP2003267431A (ja) 多層スクイーズ容器またはボトル
JPS63237924A (ja) 多層容器の製法
JPH1086291A (ja) 脱酸素性多層体及びこれよりなる包装容器
JP2001277352A (ja) 積層体の製造方法
JP2002003610A (ja) 樹脂組成物の製造法
JP2001301100A (ja) 多層構造体
JP2001079996A (ja) 積層包装材
JP3826975B2 (ja) 脱酸素性多層体、これよりなる包装容器及び食品または医薬品の保存方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20061113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090609

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Effective date: 20091030

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20091222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02