JP2001150546A - 管ライニング材及び管ライニング工法 - Google Patents

管ライニング材及び管ライニング工法

Info

Publication number
JP2001150546A
JP2001150546A JP33526599A JP33526599A JP2001150546A JP 2001150546 A JP2001150546 A JP 2001150546A JP 33526599 A JP33526599 A JP 33526599A JP 33526599 A JP33526599 A JP 33526599A JP 2001150546 A JP2001150546 A JP 2001150546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining material
pipe lining
tubular
pipe
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33526599A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kamiyama
隆夫 神山
Yasuhiro Yokoshima
康弘 横島
Shigeru Endo
茂 遠藤
Hiroyuki Aoki
啓之 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALL KK
GET Inc
Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Yokoshima and Co
All KK
Original Assignee
ALL KK
GET Inc
Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd
Yokoshima and Co
All KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALL KK, GET Inc, Shonan Plastic Manufacturing Co Ltd, Yokoshima and Co, All KK filed Critical ALL KK
Priority to JP33526599A priority Critical patent/JP2001150546A/ja
Publication of JP2001150546A publication Critical patent/JP2001150546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 部分的な硬化不良の発生を防ぐことができる
管ライニング材を提供すること。 【構成】 未硬化の液状硬化性樹脂を含浸した管状樹脂
吸着材2を気密性の高い複数の管状体3,4で覆って成
る管ライニング材1において、前記複数の管状体3,4
間の空間に溜ったエアーを抜くためのエアー抜き部(エ
アー抜き孔3a)を設ける。本発明によれば、管ライニ
ング材1に複数の管状体3,4間の空間に溜ったエアー
を抜くためのエアー抜き部(エアー抜き孔3a)を設け
たため、管ライニング材1に断熱層として熱伝達を阻害
するエアー溜りが発生することがなく、硬化性樹脂が均
一に加熱されて均一に硬化し、管ライニング材1に部分
的な硬化不良が発生することがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、管ライニング材と
これを用いて施工される管ライニング工法に関する。
【0002】
【従来の技術】地中に埋設された下水管等の管路が老朽
化した場合、この管路を地中から掘出することなくその
内周面にライニングを施して該管路を補修する管ライニ
ング工法が提案され、既に実用に供されている。斯かる
管ライニング工法の1つとして、管ライニング材を流体
圧によって管路内に反転挿入した後、該管ライニング材
を管路の内壁に押圧した状態で、管ライニング材に含浸
された硬化性樹脂を硬化させるようにしたものが知られ
ている。この場合、管ライニング材にコーティングされ
たプラスチックフィルムはそのまま管路内に残されてい
た。
【0003】ところで、上記管ライニング工法に供され
る管ライニング材は、外表面が気密性の高いプラスチッ
クフィルムでコーティングされた管状樹脂吸着材に未硬
化の液状硬化性樹脂を含浸せしめて構成されるが、この
管ライニング材の製造においては管状樹脂吸着材の外表
面にプラスチックフィルムをコーティングする作業が製
造コストを高騰させる原因となっていた。
【0004】そこで、未硬化の液状硬化性樹脂を含浸し
た管状樹脂吸着材を気密性の高い管状体で覆って管ライ
ニング材を構成し、管ライニング後に硬化した管ライニ
ング材から管状体を引き剥して取り除く方法が提案され
ている。この管ライニング材の製造においては管状樹脂
吸着材の外表面にプラスチックフィルムをコーティング
する作業が不要となるため、その製造コストを削減する
ことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
に管状樹脂吸着材を気密性の高い管状体で覆って管ライ
ニング材を構成し、管ライニング後に硬化した管ライニ
ング材から管状体を引き剥して取り除く方法では、管状
樹脂吸着材に管状体が溶着等によってコーティングされ
ていないため、該管状体の引き裂き強度が弱く、耐ピン
ホール性が低いという問題があった。
【0006】そこで、管状樹脂吸着材の外表面を覆う管
状体を複数としてその強度低下を補う提案がなされた。
【0007】しかしながら、図8に示すように管状樹脂
吸着材102を複数の管状体103,104で覆って成
る管ライニング材101を流体圧によって管路120内
に反転挿入すると、管状体103と管状体104の間に
残った僅かなエアーが流体圧によって押圧され、管路1
20内の頂部に集まってそこにエアー溜りSを形成する
という問題があった。このように、管路120内の頂部
にエアー溜りSが発生すると、このエアー溜りSが断熱
層として機能し、管ライニング材101を温水ホース1
24からシャワリングされる温水によって加熱してこれ
に含浸された熱硬化性樹脂を硬化させる過程で管ライニ
ング材101への熱伝達がエアー溜りSによって阻害さ
れ、管ライニング材101に部分的な硬化不良が発生す
る。
【0008】従って、本発明の目的とする処は、部分的
な硬化不良の発生を防ぐことができる管ライニング材と
これを用いた管ライニング工法を提供することにある。
【0009】又、管ライニング材を管路内へ反転挿入す
る前に該管ライニング材を長さ方向に持ち上げた場合、
管状樹脂吸着材の外表面を覆う複数の管状体の最外層と
内部層とが持ち上げ部分でズレるために管状体にシワが
発生するという問題があった。そして、最外層の管状体
のみに負荷が作用して内部層の管状体によって負荷が負
担されないために、管状体を複数としてその強度を高め
る目的が達成されないという問題もあった。
【0010】更に、管ライニング材のエンド端で管状樹
脂吸着材と管状体とが固定されていなかったため、図9
に示すように管ライニング材201を注水ホース219
から注入される水によって管路220内に反転挿入する
工程において、管ライニング材201のエンド端をロー
プ225によって吊り下げた場合に管状樹脂吸着材20
2が図示のように管状体203,204のエンド端から
外れてエアー溜りSに落下するという問題があった。
【0011】従って、本発明の目的とする処は、管状体
のシワの発生や強度不足及び管状体と管状樹脂吸着材と
の分離等を防ぐことができる管ライニング材とこれを用
いた管ライニング工法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、未硬化の液状硬化性樹脂を含浸した管状
樹脂吸着材を気密性の高い複数の管状体で覆って成る管
ライニング材において、前記複数の管状体間の空間に溜
ったエアーを抜くためのエアー抜き部を設けたことを特
徴とする。
【0013】又、本発明は、管ライニング材の管状樹脂
吸着材と管状体とをエンド端で固定したことを特徴とす
る。
【0014】更に、本発明は、未硬化の液状硬化性樹脂
を含浸した管状樹脂吸着材を気密性の高い複数の管状体
で覆うとともに、該複数の管状体間の空間に溜ったエア
ーを抜くためのエアー抜き部を設けて成る管ライニング
材を、複数の前記管状体間に溜ったエアーを前記エアー
抜き部から抜きながら、流体圧によって管路内に反転挿
入し、該管ライニン材の内部に流体圧を作用させて管ラ
イニング材を管路の内壁に押圧した状態で、管ライニン
グ材に含浸された硬化性樹脂を硬化させた後、該管ライ
ニング材の管状体を管状樹脂脂吸着材から引き剥すよう
にしたことを特徴とする。
【0015】従って、本発明によれば、管ライニング材
に複数の管状体間の空間に溜ったエアーを抜くためのエ
アー抜き部を設けたため、管ライニング材に断熱層とし
て熱伝達を阻害するエアー溜りが発生することがなく、
硬化性樹脂が均一に加熱されて均一に硬化し、管ライニ
ング材に部分的な硬化不良が発生することがない。
【0016】又、管ライニング材の管状樹脂吸着材と管
状体とをエンド端で固定したため、管ライニング材を管
路内へ反転挿入する前に該管ライニング材を長さ方向に
持ち上げても管状樹脂吸着材の外表面を覆う複数の管状
体の最外層と内部層とが持ち上げ部分でズレることがな
く、管状体にシワが発生することがない。そして、負荷
は管状体の最外層と内部層に作用するため、管状体を複
数としてその強度を高める本来の目的が達成される。
【0017】更に、管ライニング材のエンド端をロープ
によって吊り下げた場合でも、管状樹脂吸着材が管状体
のエンド端から外れてエアー溜りに落下するという不具
合が発生することがない。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0019】図1は本発明に係る管ライニング材1の側
断面図、図2は同管ライニング材1の平面図であり、本
発明に係る管ライニング材1は、未硬化の液状硬化性樹
脂を含浸した管状樹脂吸着材2を気密性の高い内外2層
の管状体3,4で覆って構成されている。
【0020】ここで、管状樹脂吸着材2は単層構造を有
し、これはポリエステル又はビニロンファイバーの帯状
不織布を丸めてその幅方向端部同士を突き合わせ、その
突き合わせ部を縫製によって接合して構成されている。
そして、この管状樹脂吸着材2には未硬化の熱硬化性樹
脂が含浸されるが、その先端部とエンド端には熱硬化性
樹脂が含浸されておらず、その部分は硬化性樹脂未含浸
部2a,2bを構成している。尚、管状樹脂吸着材2に
含浸される未硬化の熱硬化性樹脂としては不飽和ポリエ
ステル樹脂、ビニールエステル樹脂、エポキシ樹脂等が
使用される。
【0021】而して、本発明に係る管ライニング材1は
従来のように管状樹脂吸着材2の外表面に気密性の高い
プラスチックフィルムをコーティングするのではなく、
管状樹脂吸着材2を気密性の高い内外の管状体3,4で
覆って構成されており、これらの管状体3,4はライニ
ング後に硬化した管状樹脂吸着材2から引き剥されて取
り除かれる。
【0022】従って、管状樹脂吸着材2と接触する内側
の管状体3としては、内面が硬化後の管状樹脂吸着材2
との剥離性が高いナイロン又はEVOHから成る複合フ
ィルムが使用される。又、後述のように反転前の管ライ
ニング材1の管状体3,4の間に溜ったエアーを真空引
きするために外側の管状体4の一部を破壊してエアー抜
き部とし、管状体3,4間に溜ったエアーを破壊部から
抜き取った後、その破壊部にフィルムを接着又は熱溶着
して破壊部を塞ぐため、外側の管状体4としては接着性
又は溶着性の高いポリウレタン、塩化ビニール、ナイロ
ン、EVOH又はEVAを含む複合フィルムが使用され
る。
【0023】ところで、図1に示すように内側の管状体
3の先端部内周は管状樹脂吸着材2の先端部の硬化性樹
脂未含浸部2aの外周面に熱溶着されており、該管状体
3の溶着部の近傍にはエアー抜き部としての複数のエア
ー抜き孔3aが形成されている。尚、内側の管状体3の
先端部は管状樹脂吸着材2の熱硬化性樹脂が含浸されて
いない硬化性樹脂未含浸部2aに熱溶着されるため、管
状樹脂吸着材2が熱によって硬化することがない。
【0024】一方、管状樹脂吸着材2と管状体3,4と
はエンド端で2本のボルト5によって固定されている。
即ち、管状樹脂吸着材2と管状体3,4の各エンド端に
は間に座金6を挟んで2本のボルト5が通され、管状樹
脂吸着材2と管状体3,4はボルト5に螺合する2つの
ナット7,8を締め付けることによって局部的に固定さ
れている。尚、一方のボルト5には温水ホース取付ベル
ト9がナット7,8によって取り付けられている。
【0025】ところで、管状樹脂吸着材2のエンド端外
周は、フィルム状チューブ10によって覆われており、
該フィルム状チューブ10の一端は内側の管状体3に接
合され、他端は弁10aを構成している。
【0026】又、外側の管状体4のエンド端部分は不織
布11によって補強されており、該管状体4の管状樹脂
吸着材2のエンド端から外方へ延出する部分からはバキ
ュームホース12が差し込まれ、管状体4の端部は締付
具13によってバキュームホース12の外周に気密に取
り付けられている。尚、バキュームホース12の途中に
はバルブ14が設けられている。
【0027】而して、管状樹脂吸着材2と管状体3,4
のエンド端が2本のボルト5によって局部的に固定され
る結果、内外の管状体3,4のボルト5によって固定さ
れる部分の間には両管状体3,4の間に溜ったエアーを
抜くためのエアー抜き部が形成される。
【0028】次に、以上の構成を有する管ライニング材
1を用いて施工される本発明に係る管ライニング工法を
図3〜図7に基づいて説明する。
【0029】図3は管ライニング材の管路内への反転挿
入作業を示す断面図、図4は図3のA部拡大詳細図、図
5及び図6は反転挿入前の管ライニング材の管状体間に
溜ったエアーを抜き取る方法を示す断面図、図7は管ラ
イニング材の硬化作業を示す断面図である。
【0030】図3において、20は地中に埋設された下
水管等の管路であり、この管路20には地上に開口する
マンホール21が接続されている。
【0031】而して、管路20のライニングに際して
は、図3に示すように管ライニング材1の一端が外側へ
折り返され、その折り返された端部はマンホール21内
の底部に設置された反転ノズル15の開口部の外周に締
付ベルト16(図4参照)によって取り付けられる。そ
して、反転ノズル15の他端開口部の外周にはガイドチ
ューブ17の下端が取り付けられ、ガイドチューブ17
はマンホール21内を垂直上方へ地上まで延設され、そ
の上端部は地上に設置されたトップカラー18の上端外
周部に取り付けられている。
【0032】その後、図3に示すように、トップカラー
18に取り付けられたガイドチューブ17の一端開口部
から注水ホース19によってガイドチューブ17の内部
に水を注入すると、管ライニング材1は水圧によって反
転しながら管路20内に挿入されていく。ここで、管ラ
イニング材1の反転ガイド15に取り付けられた先端部
近傍の内側の管状体3には図4に詳細に示すようにエア
ー抜き孔3aが形成されているため、管ライニング材1
の管状体3,4の間の空間に溜ったエアーは管状体3に
形成された複数のエアー抜き孔3aから管状樹脂吸着材
2を通って大気中に排出される。又、管ライニング材1
のエンド部に差し込まれたバキュームホース12にはバ
キュームポンプ22が接続されており、管ライニング材
1の未反転部分において管状体3,4の間の空間に溜っ
たエアーは、バキュームポンプ22を駆動することによ
ってバキュームホース12から吸引されて排出される。
【0033】尚、管ライニング材1の未反転部分はガイ
ドローラ23によってガイドされながらマンホール21
へと送られ、そのエンド部に取り付けられた温水ホース
取付ベルト9には温水ホース24とロープ25が取り付
けられている。
【0034】以上のように、管ライニング材1の管状体
3,4間に溜ったエアーは外部に排出されるために管ラ
イニング材1の内部にエアー溜りが発生することがな
く、又、管ライニング材1のエンド端において管状樹脂
吸着材2と管状体3,4とはボルト5とナット7,8に
よって固定されているため、管ライニング材1のエンド
端をロープ25によって吊り下げた場合でも、管状樹脂
吸着材2が管状体3,4のエンド端から外れてエアー溜
りに落下するという不具合が発生することがない。
【0035】ところで、管ライニング材1の未反転部分
において管状体3,4の間の空間にエアーが溜っている
場合、図5に示すように外側の管状体4の一部を破壊し
てその部分をエアー抜き部とし、そのエアー抜きにバキ
ュームホース26を差し込み、バキュームポンプ27を
駆動して管状体3,4間に溜ったエアーを抜いた後、管
状体4の破壊部に不図示のフィルムを接着して破壊部を
塞げば、管ライニング材1を管路20内へ反転挿入する
前に該管ライニング材1を長さ方向に持ち上げた場合、
管状樹脂吸着材2の外表面を覆う内外の管状体3,4が
密着して両者が持ち上げ部分でズレることがなく、これ
らの管状体3,4にシワが発生することもない。そし
て、管ライニング材1において両管状体3,4間のエア
ーが抜かれて両管状体3,4が密着するため、持ち上げ
た部分に作用する負荷が両管状体3,4によって均等に
負担されることとなり、管ライニング材1に複数の管状
体3,4を用いて強度を高める目的が達成される。
【0036】尚、図6に示すように、管ライニング材1
の外側の管状体4の一部を破壊してその部分をエアー抜
き部とし、そのエアー抜き部にバキュームホース26の
先端に取り付けたエアーパッド28を押し当て、バキュ
ームポンプ27を駆動して管ライニング材1の管状体
3,4間に溜ったエアーを抜くようにしても良い。この
場合、管ライニング材1の外側の管状体4の破壊部に不
図示のフィルムを熱溶着して破壊部を塞ぐが、そのまま
では管状樹脂吸着材2に含浸された熱硬化性樹脂が熱に
よって加熱されて硬化する可能性がある。従って、この
場合には、図示のように管状体3,4の間に織布又は不
織布から成る断熱シート29を介在させ、熱溶着時の熱
が断熱シート29によって遮断されて管状樹脂吸着材2
に伝達されないようにする必要がある。尚、断熱シート
29を構成する織布又は不織布はプラスチック、有機又
は無機ファイバーで構成される。又、断熱シート29は
管状体3,4間の全体に亘って設けても良く、或は管状
体4の破壊部付近にスポット的に設けても良い。
【0037】而して、図7に示すように、管ライニング
材1が管路20内にその全長に亘って反転挿入される
と、該管ライニング材1の内部には温水ホース24とロ
ープ25が引き込まれる。尚、温水ホース24には複数
の不図示の噴出口が穿設されている。
【0038】又、管ライニング材1が管路20内にその
全長に亘って反転挿入されると、トップカラー18の上
部にはヘッドカラー30が気密に被着され、該ヘッドカ
ラー30とガイドチューブ17、反転ガイド15及び管
ライニング材1の内部には密閉空間S1が形成されてい
る。
【0039】ところで、図7に示すように、上記密閉空
間S1内には温水排出ホース31がヘッドカラー30を
気密に貫通して導入されており、この温水排出ホース3
1の密閉空間S1内に臨む一端は管ライニング材1の底
部に開口し、他端はヘッドカラー30を貫通して密閉空
間S1外へ延出し、地上に設置された温水タンク32の
上方に開口している。尚、温水排出ホース31の途中に
はバルブ33が設けられている。又、温水タンク32内
には温水が収容されている。
【0040】他方、前記温水ホース24はヘッドカラー
30を気密に貫通して密閉空間S1外へ延出しており、
その端部は地上に設置された前記温水タンク32の下部
側壁に接続され、その途中には温水ポンプ34とバルブ
35及びボイラー36が設けられている。
【0041】而して、図7に示す状態において、コンプ
レッサー37からエアーホース38を経て密閉空間S1
に供給される圧縮エアーによって密閉空間S1の内圧を
一定に保ち、管ライニング材1を膨張させてこれを管路
20の内壁に押圧した状態で、該管ライニング材1を温
水によって加熱してこれに含浸された熱硬化性樹脂を硬
化させるが、この管ライニング材1の硬化作業は以下の
要領でなされる。
【0042】即ち、温水ポンプ34とボイラー36が駆
動されて温水タンク32内の温水がボイラー36にて所
定温度に加熱され、この加熱された温水が温水ホース2
4を通って管ライニング材1の内部に送り込まれると、
図7に示すように、温水は温水ホース24に穿設された
複数の噴出口からシャワー状に噴出(シャワリング)し
て管ライニング材1の加熱に供される。そして、管ライ
ニング材1の加熱に供されて温度の下がった温水は管ラ
イニング材1の底部に溜り、この溜った温水は密閉空間
S1の内圧によって温水排出ホース31へと押し出さ
れ、温水排出ホース31を通って密閉空間S1外へと排
出されて温水タンク32に戻される。
【0043】以下、上記と同様にして管ライニング材1
は温水ホース24から連続的にシャワリングされる温水
によって加熱され、該管ライニング材1に含浸された熱
硬化性樹脂が熱によって硬化し、硬化した管ライニング
材1によって管路20の内周壁がライニングされる。こ
の場合、管ライニング材1の内外の管状体3,4間に溜
ったエアーは前述のように外部に排出され、管ライニン
グ材1の内部に断熱層として熱伝達を阻害するエアー溜
りが発生することがないため、管状樹脂吸着材2に含浸
された熱硬化性樹脂が均一に加熱されて均一に硬化し、
管ライニング材1に部分的な硬化不良が発生することが
ない。
【0044】そして、上述のように管路20内に反転挿
入された管ライニング材1が硬化すると、その内面側に
位置する管状体3,4を管状樹脂吸着材2から引き剥し
て取り除くが、管状体3の管状樹脂吸着材2と接触する
内面は前述のように硬化後の管状樹脂吸着材2との剥離
性が高い材質で構成されているため、該管状体3は他方
の管状体4と共に管状樹脂吸着材2から容易に引き剥さ
れて取り除かれ、管路20の内壁は硬化した管状樹脂吸
着材2によってライニングされて補修される。
【0045】尚、本実施の形態において使用される管ラ
イニング材1においても、これを従来のように管状樹脂
吸着材2の外表面に気密性の高いプラスチックフィルム
をコーティングするのではなく、管状樹脂吸着材2を気
密性の高い管状体3,4で覆って構成し、管状体3,4
をライニング後に管状樹脂吸着材2から引き剥して取り
除くようにしたため、管ライニング材1の製造において
プラスチックフィルムのコーティング作業を省略して製
造コストを削減することができる。
【0046】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、管ライニング材に複数の管状体間の空間に溜っ
たエアーを抜くためのエアー抜き部を設けたため、管ラ
イニング材に断熱層として熱伝達を阻害するエアー溜り
が発生することがなく、硬化性樹脂が均一に加熱されて
均一に硬化し、管ライニング材に部分的な硬化不良が発
生することがない。
【0047】又、本発明によれば、管ライニング材の管
状樹脂吸着材と管状体とをエンド端で固定したため、管
ライニング材を管路内へ反転挿入する前に該管ライニン
グ材を長さ方向に持ち上げても管状樹脂吸着材の外表面
を覆う複数の管状体の最外層と内部層とが持ち上げ部分
でズレることがなく、管状体にシワが発生することがな
い。そして、負荷は管状体の最外層と内部層に作用する
ため、管状体を複数としてその強度を高める本来の目的
が達成される。
【0048】更に、本発明によれば、管ライニング材の
エンド端をロープによって吊り下げた場合でも、管状樹
脂吸着材が管状体のエンド端から外れてエアー溜りに落
下するという不具合が発生することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る管ライニング材の側断面図であ
る。
【図2】本発明に係る管ライニング材の平面図である。
【図3】本発明に係る管ライニング工法における管ライ
ニング材の管路内への反転挿入作業を示す断面図であ
る。
【図4】図3のA部拡大詳細図である。
【図5】反転挿入前の管ライニング材の管状体間に溜っ
たエアーを抜き取る方法を示す断面図である。
【図6】反転挿入前の管ライニング材の管状体間に溜っ
たエアーを抜き取る方法を示す断面図である。
【図7】本発明に係る管ライニング工法における管ライ
ニング材の硬化作業を示す断面図である。
【図8】従来の管ライニング工法における管ライニング
材の硬化作業を示す管路の横断面図である。
【図9】従来の管ライニング工法における管ライニング
材の管路内への反転挿入作業を示す断面図である。
【符号の説明】
1 管ライニング材 2 管状樹脂吸着材 2a,2b 硬化性樹脂未含浸部 3 管状体(内部層) 3a エアー抜き孔(エアー抜き部) 4 管状体(最外層) 5 ボルト 7,8 ナット 10 フィルム状チューブ 10a 弁 12 バキュームホース 13 バルブ 20 管路 29 断熱シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 592004301 株式会社オール 埼玉県所沢市林1丁目194番地の4 (72)発明者 神山 隆夫 神奈川県平塚市代官町31番27号株式会社湘 南合成樹脂製作所内 (72)発明者 横島 康弘 茨城県結城郡石下町大字篠山175−3有限 会社 横島内 (72)発明者 遠藤 茂 茨城県つくば市花畑2−12−4株式会社ゲ ット内 (72)発明者 青木 啓之 埼玉県所沢市林1丁目194番地の4株式会 社オール内 Fターム(参考) 3H025 EA01 EB23 EC06 ED02 4F211 AA36 AD12 AD16 AD20 AD24 AG08 AG23 AG25 AG28 AM28 AM32 SA14 SC03 SD04 SD17 SJ01 SJ21 SJ23 SJ31 SP12 SP14 SP17 SW40

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 未硬化の液状硬化性樹脂を含浸した管状
    樹脂吸着材を気密性の高い複数の管状体で覆って成る管
    ライニング材において、 前記複数の管状体間の空間に溜ったエアーを抜くための
    エアー抜き部を設けたことを特徴とする管ライニング
    材。
  2. 【請求項2】 前記管状樹脂吸着材と前記管状体とをエ
    ンド端で固定したことを特徴とする請求項1記載の管ラ
    イニング材。
  3. 【請求項3】 前記管状樹脂吸着材と前記管状体とをボ
    ルト・ナットで固定したことを特徴とする請求項2記載
    の管ライニング材。
  4. 【請求項4】 エンド端にバキュームホースを取り付け
    たことを特徴とする請求項1,2又は3記載の管ライニ
    ング材。
  5. 【請求項5】 前記管状樹脂吸着材の一端部又は両端部
    に硬化性樹脂を含浸しない硬化性樹脂未含浸部を設けた
    ことを特徴とする請求項1〜3又は4記載の管ライニン
    グ材。
  6. 【請求項6】 エンド端に弁又はバルブ付ホースを取り
    付けたことを特徴とする請求項1〜4又は5記載の管ラ
    イニング材。
  7. 【請求項7】 複数の前記管状体の間に断熱シートを介
    在させたことを特徴とする請求項1〜5又は6記載の管
    ライニング材。
  8. 【請求項8】 前記断熱シートを織布又は不織布で構成
    したことを特徴とする請求項7記載の管ライニング材。
  9. 【請求項9】 未硬化の液状硬化性樹脂を含浸した管状
    樹脂吸着材を気密性の高い複数の管状体で覆うととも
    に、該複数の管状体間の空間に溜ったエアーを抜くため
    のエアー抜き部を設けて成る管ライニング材を、複数の
    前記管状体間に溜ったエアーを前記エアー抜き部から抜
    きながら、流体圧によって管路内に反転挿入し、該管ラ
    イニン材の内部に流体圧を作用させて管ライニング材を
    管路の内壁に押圧した状態で、管ライニング材に含浸さ
    れた硬化性樹脂を硬化させた後、該管ライニング材の管
    状体を管状樹脂脂吸着材から引き剥すようにしたことを
    特徴とする管ライニング工法。
  10. 【請求項10】 反転前の前記管ライニング材の最外層
    の一部を破壊してエアー抜き部とし、管状体間に溜った
    エアーを破壊部から抜き取った後、その破壊部を気密に
    塞ぐことを特徴とする請求項9記載の管ライニング工
    法。
JP33526599A 1999-11-26 1999-11-26 管ライニング材及び管ライニング工法 Pending JP2001150546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33526599A JP2001150546A (ja) 1999-11-26 1999-11-26 管ライニング材及び管ライニング工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33526599A JP2001150546A (ja) 1999-11-26 1999-11-26 管ライニング材及び管ライニング工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001150546A true JP2001150546A (ja) 2001-06-05

Family

ID=18286597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33526599A Pending JP2001150546A (ja) 1999-11-26 1999-11-26 管ライニング材及び管ライニング工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001150546A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065722A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Asahi Tec Environmental Solutions Corp 管路補修システム
WO2020209000A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15 株式会社湘南合成樹脂製作所 管ライニング材及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010065722A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Asahi Tec Environmental Solutions Corp 管路補修システム
WO2020209000A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15 株式会社湘南合成樹脂製作所 管ライニング材及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2528429B2 (ja) 枝管ライニング工法
US7311122B2 (en) Lining material for rehabilitating an existing pipe and a manhole, and barrier liner and method for rehabilitating a pipe and a manhole
US7311121B2 (en) Lateral pipe lining material and lateral pipe lining method
KR0178149B1 (ko) 가지관라이닝공법
JP3971013B2 (ja) 枝管ライニング工法
AU712604B2 (en) A liner for manhole and a method for lining a manhole
JPH0788961A (ja) 枝管ライニング工法
KR100557753B1 (ko) 지관라이닝재 및 지관라이닝 공법
US20100154187A1 (en) Pipe-lining material and pipe-lining method
JP2000185351A (ja) マンホール用ライニング材及びマンホールライニング工法
JP2000052426A (ja) 枝管ライニング材及び管ライニング工法
JP2001150546A (ja) 管ライニング材及び管ライニング工法
JP2926067B2 (ja) マンホール用ライニング材及びマンホールライニング工法
JP2959667B2 (ja) 枝管ライニング材及び枝管ライニング工法
JP2002086565A (ja) 引き剥しライナーとその製造方法及び管ライニング工法
KR20040034650A (ko) 수중파일 보강용 섬유복합체 거푸집 및 그의 시공방법
JP3851035B2 (ja) 管ライニング材
JP2001105495A (ja) 管ライニング工法
JP2006205719A (ja) 枝管ライニング工法
JP2000211026A (ja) 管ライニング工法
KR100347011B1 (ko) 수지이송성형법을 이용한 하수관의 보수 및 보강방법
JP3226263B2 (ja) 枝管ライニング材
JP2000055289A (ja) 人孔底辺部と管路との取付部分の補修材
JP2932358B2 (ja) 管ライニング工法
JP2530559B2 (ja) 管ライニング材及びその反転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060221