JP2001149239A - 倒立保持型調理用具 - Google Patents

倒立保持型調理用具

Info

Publication number
JP2001149239A
JP2001149239A JP33726099A JP33726099A JP2001149239A JP 2001149239 A JP2001149239 A JP 2001149239A JP 33726099 A JP33726099 A JP 33726099A JP 33726099 A JP33726099 A JP 33726099A JP 2001149239 A JP2001149239 A JP 2001149239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
cooking utensil
head
handle
holding type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33726099A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Maeda
豊 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP33726099A priority Critical patent/JP2001149239A/ja
Priority to US09/633,741 priority patent/US6557264B1/en
Publication of JP2001149239A publication Critical patent/JP2001149239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food-Manufacturing Devices (AREA)
  • Devices For Warming Or Keeping Food Or Tableware Hot (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 倒立保持した際に、頭部に付着している液が
飛散落下して調理台等の上を汚すことを防止することの
できる倒立保持型調理用掬い具の提供。 【解決手段】 柄部3と、前記柄部の一端に取付けられ
ている頭部2とを有する調理用具であって、前記頭部
に、調理用具を頭部を上にして倒立させた際に頭部に付
着している液を受け止めるための液止め部材5が形成さ
れていることを特徴とする、倒立保持型調理用具1に関
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、調理台等の上に倒
立した状態で保持した場合に、頭部(食品を扱うへら、
掬い部等の部分)に付着した油、汁、水等の液が調理台
に飛散しないようにした調理用具に関する。
【0002】
【従来の技術】杓子、玉杓子、シャモジ、フライ返し等
の調理用具は、調理中に一時的に使用しない場合に、そ
の置き場に困っていた。例えば、玉杓子で鍋の中の汁を
撹拌した後、静置して加熱を更に継続する場合などに
は、玉杓子は鍋の中に放置したり、台所の調理台等に置
いたりしていた。しかしながら、玉杓子を鍋の中に放置
するのでは、玉杓子の外側に沿って上方に向かって伝わ
るガスレンジ等の加熱源の熱によって玉杓子の把持部が
熱くなって持つことができなくなったり、場合によって
は把持部が融けてしまったりすることがあった。また、
玉杓子を台所の調理台に置くのは、余分な場所を取る
し、座りが悪いために転がったりするために、他の作業
にあたって極めて邪魔であった。また、玉杓子の掬部に
付いた液が調理台上にこぼれるため、調理台が汚れ易か
った。座りを良くすること及び液の飛散を防ぐために、
受け皿などを調理台に置いてその中に玉杓子を保持する
ことも行われているが、場所をとり、更に受け皿が必要
となるので、煩雑であった。
【0003】この問題を解決するための手段として、玉
杓子の掬部の底に平面部分を形成し、掬部を下側にして
直立することができるようにした玉杓子が提案されてい
る。これは、例えば、鍋の中央部に直立させた状態で保
持したり、あるいは調理台上に直立させた状態で保持す
ることができるものである。しかしながら、鍋の中央部
に保持するのでは、例えば鍋の蓋をしなければならない
場合には適用することができず、また、調理台の上に直
立させるのでは、食品に直接触れる掬部を調理台の表面
に接触させることになり、衛生上問題がある。この衛生
上の問題を解決するために、玉杓子用の受け皿と組みに
して用い、玉杓子を受け皿内に直立させて保持すること
が提案されているが、部品数が多くなって煩雑である。
【0004】また、同様の問題がフライ返し等において
もあるが、フライ返し等のように頭部の形状が板状のも
のの場合には、上記のように直立させることが不可能で
ある。
【0005】また、別の手段として、玉杓子やフライ返
しなどの調理用具を倒立して保持することができるよう
なホルダーが使用されている。これは、ホルダーを調理
台の上などに置き、調理用具の頭部(即ち、食品を扱う
掬い部又はへらの部分)を上にして倒立させた状態で、
把持部をホルダーに差し込むことによって、調理用具を
倒立させて保持するというものである。この手段によれ
ば、場所を取らずに調理用具を置いておくことができ
る。しかしながら、調理用具を倒立させた際に、掬い部
内に残留している汁や、掬部の外側の壁面に付着してい
る汁、或いはフライ返しの場合にはへら部に付着してい
る油などの液が飛散して、調理台を汚してしまうという
欠点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な問題点を解決すべく想到されたもので、倒立させて保
持した際に頭部に付着している液が飛散しないようにす
ることによって、調理用具の一時的保持の際の占有面積
を減少させ、且つ衛生上の問題をも解決する倒立保持型
調理用具に関する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の第1の態様は、柄部と、前記柄部の一端に
取付けられている頭部とを有する調理用具であって、前
記頭部に、調理用具を頭部を上にして倒立させた際に頭
部に付着している液を受け止めるための液止め部材が形
成されていることを特徴とする、倒立保持型調理用具に
関する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各種態様を、図面
を参照しながら説明する。なお、以下の説明において
は、便宜上、調理用具としてフライ返しを例にとって説
明する。
【0009】本発明の第1の態様に係る倒立保持型調理
用具の一例(フライ返し)を図1に示す。図1に示すフ
ライ返し1は、野菜炒めなどの場合に食品を撹拌した
り、フライ料理の場合にフライを返したりするための頭
部2、柄部3、及び把持部4を有している。頭部2は、
前端部と後端部とに分けられ、頭部2の後端部に柄部3
が固着されている。頭部2には、フライ返しを倒立させ
て保持した場合に上方に向かって受け部が開放されてい
る液止め部材5が取付けられている。
【0010】図1に示すフライ返し1は、使用しない場
合には、調理台等の上に載置されたホルダー6に把持部
4を差し込むことによって、略倒立状態で保持される。
フライ返し1を食品の撹拌などに使用した後にこのよう
に略倒立状態で保持すると、頭部2付着している油や水
分等の液は、頭部の壁を伝って下方に流下し、頭部の後
端部に取付けられている液止め部材5によって受け止め
られる(図1の頭部及び液止め部材を拡大した図2を参
照)。これにより、把持部4や調理台を、頭部から飛散
落下する液によって汚すことがなくなる。倒立保持させ
ていたフライ返しを再び使用する場合には、頭部を上に
した状態のままフライ返しを持ち、フライパンの上部で
頭部を下にするように転回させて使用する。このように
すれば、液止め5に受け止められていた油等の液は、液
止め5から落下して頭部2に付着し、頭部2を伝って下
方に流下するので、調理台やレンジ台等に飛散すること
はない。
【0011】液止め部材は、図1及び図2に示すよう
に、皿状の形状をとることができる。また、図3に示す
ように、液止め部材10の上端縁部11を外側に湾曲又
は屈曲させることもできる。液止め部材が図1又は図2
に示すような皿状の形状の場合、フライ返しを倒立させ
た状態で保持して、液止め部材で油等の液を保持した
後、再び使用する場合には、上記に説明したようにフラ
イパンの上部で頭部を下にするように転回させて、液止
め部材で保持された液をフライパンに戻すのであるが、
場合によっては皿状の液止め部材から液が落下する際
に、皿の縁から皿の外側壁へと液が回り込んでしまって
皿の外側が液で汚れることがある。皿の外側を汚した液
は、フライ返しを再び倒立させた際には下方に落下して
調理台や把持部などを汚す可能性があるので、好ましく
ない。しかしながら、図3に示すように液止め部材の上
端縁部を外側に湾曲又は屈曲させると、液が皿の縁から
外側壁へと回り込むことがなくなる。また、液止め部材
から液が落下する際も、液止め部材が単に図1又は2に
示すような皿状の形状の場合には、皿の縁の任意の複数
の箇所から落下するため液の制御が難しいが、図3に示
すような形状にすると、湾曲又は屈曲部により形成され
る鍔状の部分に液が保持され易くなり、液が落下する際
には、液同士が表面張力によって引張り合うために、一
点から落下する傾向を示すようになる。したがって、液
の制御がし易くなるという利点もある。
【0012】液止め部材は、図1〜図3に示すように、
調理用具の頭部の周囲を囲む部材として形成してもよ
く、或いは、図4に示すように、調理用具の頭部の両面
又は片面に、例えば半円形の受け皿20を形成すること
によって構成してもよい。即ち、この場合には、頭部の
側縁部には液止め部材が配置されないようにしてもよ
い。また、同じく図4に示すように、調理用具の頭部の
周縁に沿って、液誘導部材21を形成することもでき
る。液誘導部材21は、例えば、図4に示すように、調
理用具頭部の周縁に沿って伸長する突起により構成する
ことができる。このように、液誘導部材21を設ける
と、特に、図4に示すように液止め部材20を調理用具
の頭部の両面に形成した態様において、頭部に沿って流
下する油等の液を確実に液止め部材20中に誘導するこ
とが可能になる。また、液誘導部材を設ける場合には、
図5に示すように、液誘導部材30の後端部(即ち、液
止め部材31に近接している側の端部)を、内側に湾曲
させると、液止め部材31への液の誘導を一層確実なも
のにすることができる。
【0013】また、他の態様として、図6に示すよう
に、調理用具の頭部2の後端部40を、前端部よりも幅
厚にすると共に、その縁を、図6に示されるように中央
部が屈曲してV字形を形成するように構成すると、頭部
の壁に沿って流下する油等の液は、頭部後端部40にお
いて、その端縁に沿って中央部に流れ、V字形の中央部
の切れ目から下方に流下するので、液を液止め部材41
に向かって確実に誘導することが可能になる。なお、こ
の場合、V字形の形状に代えてU字形の形状を採用する
こともできる。
【0014】更に、液止め部材の形状として、図7に示
すように、液止め部材50の周縁を湾曲させて、調理用
具を倒立させた場合に液止め部材50の中央部の周縁が
両端部の縁よりも下方に位置するように、液止め部材5
0を構成することができる。このようにすると、調理用
具を倒立保持させて、液止め部材50に液を保持した
後、再び調理用具を使用する際に、液止め部材50に保
持されている液が、液止め部材50の両端部から流下す
るようになるので、液の制御が容易になる。
【0015】また、液止め部材の形状としては、図1〜
図7に示すような皿状の形状の他に、図8に示すよう
に、頭部2に水平方向に伸長する突起60を形成するこ
とによって液止め部材を構成することができる。調理用
具がフライ返しなどの場合には、食品を撹拌等した後
に、フライパンの上で軽くフライ返しを振ることによ
り、頭部の表面に付着している油等の液の相当量を落と
すことができるので、このような場合には、液止め部材
を皿状のものにせず、単に突起を水平方向に伸長させる
ことにより液止め部材60を形成することで、液の大部
分をこの液止め部材60で保持することが可能である。
また、かかる態様においても、必要に応じて、調理用具
の頭部の周縁に沿って、液誘導部材61を形成して、頭
部表面を流下する液の流れを確実に液止め部材60に導
くようにすることができる。
【0016】なお、液止め部材を形成する位置について
は、頭部の後端部に取付ければ倒立保持させた際に頭部
全体の液を受け止めることができるので好ましいが、例
えば頭部の中央部付近に形成しても構わない。或いは、
頭部の中央部付近と後端部の両方にそれぞれ液止め部材
を形成することもできる。
【0017】以上の説明は、調理用具の例としてフライ
返しに関して説明したが、本発明に係る調理用具は、お
玉杓子のような掬い具であってもよい。掬い具に本発明
の技術思想を適用した一例を図9に示す。
【0018】図9に示す調理用具100は、柄部101
と、前記柄部の一端に取り付けられている掬部102と
を有する調理用掬い具であって、掬部が汁等を掬い取る
ための凹部を有しており、掬部が前端部103と後端部
104とを有していて掬部の後端部104の周壁に柄部
101が固着されており、前記掬部の後端部に、液止め
部材105が取付けられていることを特徴とする。ま
た、このような形状の掬部を有する調理用掬い具におい
ては、液止め部材は、例えば図10に示すように、掬部
102の後端部において、掬い具を倒立させた際に液が
溜まるような部分107を形成して、これを液止め部材
とすることもできる。
【0019】更には、調理用具を図11に示すような構
成にすることもできる。図11に示す調理用具は、掬部
102の後端部の周縁に、外側方向に延在する鍔状の液
導通手段110が形成されている。掬部後端部の柄部取
付け部付近の面は、プレス等によって凹ませられてい
て、この凹み部分にも液導通手段110が延在すること
により、鍔状の液導通手段110が掬部の背面にも配置
されるようになっている。このような構成にすると、掬
部の外側表面に付着している液は、調理用具を倒立させ
た際に、掬部の外側表面に沿って流下し、一部は液導通
手段110により柄部取付け部方向に導かれ、最終的
に、柄部取付け部付近に形成されている液導通手段11
0によって保持される。したがって、液導通手段の最後
端部が液止め部材として機能することになる。
【0020】なお、図10に示す態様においては、液止
め部分に107が取付けられている箇所付近の掬部周縁
に図11に示すものと同様の液導通手段を形成すると共
に、液導通手段を掬部の背面にも延在する(図11と同
様)ように形成することができる。このようにすれば、
掬部の凹部の内表面及び外表面の両方に液止め部材が形
成されることになる。
【0021】本発明に係る調理用具において、頭部、液
止め部材、柄部、把持部の材質は、プラスチック、ステ
ンレススチールなどのような任意のものを採用すること
ができ、各部品相互間の接合形態も任意のものを採用す
ることができる。例えば、頭部と柄部とを別々の部品と
して成形して、溶接、ねじ止め、接着などによって接合
することができ、或いは、頭部と柄部とを一体成形する
こともできる。他の部品に関しても同様である。また、
上記及び下記に説明する各種態様において、液止め部材
の形状、大きさ、配置位置などに関しては、調理用具の
種類、頭部の大きさ、扱う食品の種類などの種々のファ
クターを考慮して、最適のものを適宜選択することがで
きる。
【0022】なお、上記の態様においては、図12に示
すように、掬部後端部の外側表面に、掬部周縁に沿って
伸長する液誘導部材120を形成することができる。液
誘導部材120は、例えば、掬部後端部の外側表面にお
いて、後端部周縁に沿って伸長する突起をエンボス加工
などによって形成することによって構成することができ
る。
【0023】上記においては、柄部をホルダーに差し込
むことによって倒立保持させる態様の倒立保持型調理用
具に関して説明したが、本発明の技術思想を、本出願人
が先に出願した特願平11−225445号に記載した
倒立保持型の調理用具に適用することができる。即ち、
本発明の他の態様は、上記に示した各種態様の倒立保持
型調理用具において、柄部の、頭部とは反対側の端部
に、調理用具を頭部を上にして倒立させた状態で支持す
るための支持部材が形成されていることを特徴とする倒
立保持型調理用具に関する。
【0024】図13に、かかる態様の倒立保持型調理用
具の構成例(フライ返し)を示す。図13に示す本発明
に係るフライ返しは、図1に示す態様のものと同様の頭
部202及び液止め部材205を有しており、柄部20
3の頭部とは反対側の末端に支持部材206が形成され
ている。フライ返し200を一時的にフライパン等から
出して保持する場合には、頭部202を上に、支持部材
206を下にした状態で調理台等に置くと、支持部材2
06によってフライ返し200が倒立した状態で保持さ
れる。必要により、柄部203の一部分に把持部204
を取付けることができる。頭部202及び液止め部材2
05に関しては、上記に説明した各種態様の構成を採用
することができる。
【0025】支持部材206の形状としては、調理用具
を直立した状態で安定して保持することのできるもので
あれば、いかなる形状であってもよい。例えば、図13
に示すように、環状の線材又は板材によって支持部材2
06を構成することができる。更には図14に示すよう
に、支持部材210が、柄部の端部に近い後端部211
と反対側の前端部212とを有し、後端部211が棒状
又は板状の形状であり前端部212が環状の形状である
ように支持部材を形成することができる。このような形
を採用することにより、フライ返しを使用する場合に、
支持部材が邪魔になって使いづらいという問題を回避す
ることができる。なお、支持部材を図13に示すような
環状の線材又は板材によって構成したり、図14に示す
ような形状にすれば、調理用具をしまう場合には環状の
部分でフック等に引っかけて吊るしておくことができ
る。また、支持部材の先端に頭部に向かって伸長する突
起を設ければ、この折り曲げ部をフック等に引っかけて
吊るすことができる。更には、支持部材を、動物や花或
いはキャラクターの形状にしてもよく、見た目の面白さ
も得られる。例えば、環状線材によって動物などの輪郭
を形成することができ、或いは動物などの形に打ち抜い
た板状部材を支持部材として形成することができる。例
えば、ウサギの形に打ち抜いた板状部材を支持部材とし
て形成すると、見た目の面白さだけでなく、ウサギの耳
の部分を長くとることができるので、違和感なしに支持
部材の面積を大きくすることができ、支持部として有用
であり、調理用具を安定して直立させることができる。
【0026】支持部材の形成方向、支持部材の大きさ、
形状等は、頭部の形状、頭部の大きさ、柄部の長さなど
に依存し、調理用具を安定して倒立させるように選択す
ることができる。
【0027】支持部材は、調理用具の柄部を構成する部
材と一体に成形することができる。例えば、図13を参
照して説明すると、柄部203を構成する部材を、把持
部204を貫通して伸長せしめ、把持部の先で屈曲させ
ることによって、支持部材206を構成することができ
る。また、支持部材は、把持部と一体に成形することも
できる。即ち、例えばプラスチックで成形されている把
持部204の末端部に支持部材204が形成されるよう
に、把持部及び支持部材を一体成形することができる。
更には、支持部材は、柄部とは別の部材を把持部に取り
付けることによって構成することもできる。また、支持
部材は、金属で形成してもよく、或いはプラスチックを
成形することによって形成することもできる。支持部材
は、把持部に対して、取り外し可能な状態に取り付ける
こともできる。例えば、支持部材を、把持部の端に嵌合
させて取り付けるような構造とし、調理用具を収納する
場合には支持部材を取り外し、使用する際のみに支持部
材を把持部に嵌合させて取り付けることができる。或い
は、支持部材のみを、把持部から取り外した状態で調理
台等に置いておき、調理用具を一時保持する際に該支持
部材に調理用具の把持部を接続することによって、調理
用具を直立保持させることもできる。
【0028】なお、把持部は、必ずしも必要なものでは
なく、柄部の一部をそのまま把持部として用いることも
できることは云うまでもない。支持部材は、柄部に対し
て所定の角度を有して固定されているように形成するこ
ともでき、或いは、支持部材を柄部に回動自在に取り付
けて、柄部及び把持部に対する支持部材の角度を自由に
調節できるようにすることもできる。このようにすれ
ば、適宜、柄部に対する支持部材の角度を調節すること
ができると共に、引き出し等に収納する場合には、折り
畳むことによって、場所を取らずに収納することが可能
になる。また、例えば、支持部材をウサギの形にする
と、収納時に支持部材を折り畳んだ際に、ウサギの耳の
部分が柄部と重なるようにすることによって、よりコン
パクトに収納することが可能になる。
【0029】本発明に係る調理用具においては、柄部に
も、一つ以上の液止め部材を設けることができる。柄部
に取付ける液止め部材としては、図15に示すように、
頭部に向かって開放されている皿状の部材を柄部220
に取付けることによって液止め部材221を形成するこ
とができる。また、図16に示すように、柄部220
に、水平方向に伸長する突起222を形成することによ
って、液止め部材を構成することができる。図16に示
すような形態の液止め部材においては、突起222は、
柄部の両面のみに形成することもできるし、柄部の全周
(即ち両面及び端部の全て)に形成することもできる。
また、必要により、図15及び16に示すような形態の
液止め部材を、柄部に複数個設けることもできる。
【0030】柄部にもこのような液止め部材を設けるこ
とにより、調理用具を倒立させて保持した際に、調理用
具の頭部に形成した液止め部材で受け切れずに柄部を伝
って流下してくる液を受け止めて、調理台や把持部を汚
すことを防ぐことができる。
【0031】また、図17に示すように、把持部230
の頭部側の端部に、例えば図17(a)に示すように皿
状の部分231を設けたり、或いは図17(b)に示す
ように穿孔部分232を形成することによって、把持部
に液受け部を形成することもできる。このように把持部
に液止め部材を設ければ、調理用具を倒立保持させた際
に液が柄部233を伝って流下してきても、この把持部
の液受け部によって液が受け止められるので、把持部を
汚すことがない。
【0032】本発明の倒立保持型調理用具を、倒立保持
させた後、再び使用する際には、柄部の液止め部材内に
溜まっている液は、流しに廃棄したり、布巾等で取って
もよいし、フライパン等の上で調理用具を横にすること
によってフライパンの中に戻すこともできる。
【0033】本発明の調理用具において、頭部と柄部、
及び(設ける場合には)支持部材と柄部との角度は、倒
立保持させた際の調理用具のバランス、使用する際の取
り回し易さなどを考慮して、頭部の形状、大きさなどと
関連して最適なものを選択することができる。また、柄
部は、直線状に限らず、途中で屈曲していたり湾曲して
いてもよい。但し、図11等において示されているよう
に、調理用具が掬部を有する掬い具の場合には、掬い具
を倒立保持させた際に、掬部の周縁が、柄部に向かって
下方に傾斜するように配置されている必要がある。この
ように掬部を配置することによって、掬い具を倒立保持
させた際に掬部内及び掬部の外表面に付着している液
が、柄部に向かって流下し、液止め部材によって受け止
められる。
【0034】以上、本発明に関して、便宜上フライ返し
及び玉杓子を例として説明したが、本発明の技術思想
は、食品を取り扱う頭部及び柄部を有するいかなる調理
用具にも適用することができる。即ち、本発明に係る調
理用具としては、フライ返し、玉杓子の他には、例え
ば、孔開き玉杓子、杓子、網杓子、豆腐掬い、へら、水
切り用スプーン、泡立て器、シャモジ、計量スプーン、
皮むき器、包丁、ナイフ、フォーク又はスプーンなどを
挙げることができる。
【0035】
【発明の効果】本発明に係る調理用具は、頭部を上に把
持部を下にして倒立させて保持させた場合に頭部に付着
した液が落下飛散して調理台等を汚すことがないので、
直接食品に触れる頭部が調理台等に触れることがないの
に加えて、調理台等の衛生をも確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一態様に係る倒立保持型調理用具の構
成例を示す図である。図1aは、調理用具の立面図であ
り、図1−bは調理用具の側面図であり、図1−cは調
理用具の斜視図である。
【図2】本発明の一態様に係る倒立保持型調理用具の頭
部及び液止め部材を示す拡大図である。図2−aは、頭
部及び液止め部材を示す拡大立面図であり、図2−bは
頭部及び液止め部材を示す拡大斜視図である。
【図3】本発明の他の態様に係る倒立保持型調理用具の
頭部及び液止め部材を示す拡大図である。図3−aは、
頭部及び液止め部材を示す拡大立面図であり、図3−b
は頭部及び液止め部材を示す拡大斜視図である。
【図4】本発明の他の態様に係る倒立保持型調理用具の
頭部及び液止め部材を示す拡大図である。図4−aは、
頭部及び液止め部材を示す拡大立面図であり、図4−b
は頭部及び液止め部材を示す拡大側面図であり、図4−
cは頭部及び液止め部材を示す拡大斜視図である。
【図5】本発明の他の態様に係る倒立保持型調理用具の
頭部及び液止め部材を示す拡大図である。図5−aは、
頭部及び液止め部材を示す拡大立面図であり、図4−b
は頭部及び液止め部材を示す拡大斜視図である。
【図6】本発明の他の態様に係る倒立保持型調理用具の
頭部及び液止め部材を示す拡大図である。図6−aは、
頭部及び液止め部材を示す拡大立面図であり、図6−b
は頭部及び液止め部材を示す拡大側面図であり、図6−
cは頭部及び液止部材を示す拡大斜視図である。
【図7】本発明の他の態様に係る倒立保持型調理用具の
頭部及び液止め部材を示す拡大図である。図7−aは、
頭部及び液止め部材を示す拡大立面図であり、図7−b
は頭部及び液止め部材を示す拡大斜視図である。
【図8】本発明の他の態様に係る倒立保持型調理用具の
頭部及び液止め部材を示す拡大図である。図8−aは、
頭部及び液止め部材を示す拡大立面図であり、図8−b
は頭部及び液止め部材を示す拡大側面図であり、図8−
cは頭部及び液止部材を示す拡大斜視図である。
【図9】本発明の他の態様に係る倒立保持型調理用具の
頭部及び液止め部材を示す拡大斜視図である。
【図10】本発明の他の態様に係る倒立保持型調理用具
の頭部及び液止め部材を示す拡大斜視図である。
【図11】本発明の他の態様に係る倒立保持型調理用具
の構成例を示す図である。図11−aは、調理用具の立
面図であり、図11−bは該調理用具の頭部を示す拡大
斜視図である。
【図12】本発明の他の態様に係る倒立保持型調理用具
の構成例を示す図である。図12−aは、調理用具の立
面図であり、図12−bは該調理用具の頭部を示す拡大
斜視図である。
【図13】本発明の他の態様に係る倒立保持型調理用具
の構成例を示す斜視図である。
【図14】本発明の他の態様に係る倒立保持型調理用具
の構成例を示す斜視図である。
【図15】本発明の他の態様に係る倒立保持型調理用具
の構成例を示すための、頭部、液止め部材及び柄部を示
す拡大斜視図である。
【図16】本発明の他の態様に係る倒立保持型調理用具
の構成例を示すための、頭部、液止め部材及び柄部を示
す拡大斜視図である。
【図17】本発明の他の態様に係る調理用具において、
把持部に形成された液受け部を示す拡大図である。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柄部と、前記柄部の一端に取付けられて
    いる頭部とを有する調理用具であって、前記頭部に、調
    理用具を頭部を上にして倒立させた際に頭部に付着して
    いる液を受け止めるための液止め部材が形成されている
    ことを特徴とする、倒立保持型調理用具。
  2. 【請求項2】 頭部の周縁に沿って液誘導部材が形成さ
    れている請求項1に記載の倒立保持型調理用具。
  3. 【請求項3】 液止め部材が皿状の形状である請求項1
    又は2に記載の倒立保持型調理用具。
  4. 【請求項4】 液止め部材が突起の形状である請求項1
    又は2に記載の倒立保持型調理用具。
  5. 【請求項5】 柄部の、頭部とは反対側の端部に、調理
    用具を頭部を上に把持部を下にして倒立させた状態で支
    持するための支持部材が形成されていることを特徴とす
    る請求項1〜4のいずれかに記載の倒立保持型調理用
    具。
  6. 【請求項6】 支持部材が、環状の部材で形成されてい
    る請求項5に記載の調理用具。
  7. 【請求項7】 柄部に液止め部材が形成されている請求
    項1〜6のいずれかに記載の倒立保持型調理用具。
  8. 【請求項8】 柄部に形成されている液止め部材が皿状
    の形状である請求項7に記載の倒立保持型調理用具。
  9. 【請求項9】 柄部に形成されている液止め部材が突起
    の形状である請求項7に記載の倒立保持型調理用具。
  10. 【請求項10】 柄部の一部分に把持部を有しており、
    把持部の頭部側の端部に液受け部が形成されている請求
    項1〜9のいずれかに記載の倒立保持型調理用具。
  11. 【請求項11】 玉杓子、杓子、フライ返し、へら、水
    切り用スプーン、網杓子、泡立て器、シャモジ、計量ス
    プーン、皮むき器、包丁、ナイフ、フォーク又はスプー
    ンである請求項1〜10のいずれかに記載の調理用具。
JP33726099A 1999-08-09 1999-11-29 倒立保持型調理用具 Pending JP2001149239A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33726099A JP2001149239A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 倒立保持型調理用具
US09/633,741 US6557264B1 (en) 1999-08-09 2000-08-07 Invertably standable cooking utensil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33726099A JP2001149239A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 倒立保持型調理用具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001149239A true JP2001149239A (ja) 2001-06-05

Family

ID=18306959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33726099A Pending JP2001149239A (ja) 1999-08-09 1999-11-29 倒立保持型調理用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001149239A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200470807Y1 (ko) 2012-03-09 2014-01-15 안상준 배식용 위생 주걱
KR200470810Y1 (ko) 2012-03-09 2014-01-15 안상준 배식용 위생 집게

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200470807Y1 (ko) 2012-03-09 2014-01-15 안상준 배식용 위생 주걱
KR200470810Y1 (ko) 2012-03-09 2014-01-15 안상준 배식용 위생 집게

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7267308B1 (en) Kitchen utensil and pot lid holder
US8740159B2 (en) Lid holder for a slow cooker
US20070051729A1 (en) Container with utensil pocket
JP3186791U (ja) 鍋装置
JP2001149239A (ja) 倒立保持型調理用具
US6557264B1 (en) Invertably standable cooking utensil
US5560288A (en) Sink bridge
JP2002028090A (ja) 倒立保持型調理用具
JP5356846B2 (ja) 鍋等用箸置き具
US20210338014A1 (en) Utensil Holder
JP2003052554A (ja) 倒立保持型調理用具
JP2002065483A (ja) 倒立保持型調理用具
JP3239113B2 (ja) 直立保持型調理用具
JP2001128865A (ja) 倒立保持型調理用掬い具
JP2000116523A (ja) 調理用具用蓋体
KR200410969Y1 (ko) 후라이팬
JP2001309856A (ja) 茶漉し袋用急須
US20030189346A1 (en) Multi-function cooking utensil
JP2006075571A (ja) すくい具
CN210611778U (zh) 便于放置的防滴流勺子
CN218128043U (zh) 一种防挂壁的炒锅
JPH0956562A (ja) にぎり寿司用しょうゆ差し並びに該しょうゆ差しのし ょうゆ差し部及びょうゆ入れ小皿と小皿受け台。
JP3052377U (ja) エリア鍋
JP2004049453A (ja) 調理用具
JPS6020348Y2 (ja) キツチンスタンド