JP2001148385A - 半導体ウェハおよび半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体ウェハおよび半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001148385A
JP2001148385A JP32932499A JP32932499A JP2001148385A JP 2001148385 A JP2001148385 A JP 2001148385A JP 32932499 A JP32932499 A JP 32932499A JP 32932499 A JP32932499 A JP 32932499A JP 2001148385 A JP2001148385 A JP 2001148385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
copper
compound
semiconductor wafer
anticorrosive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32932499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3705724B2 (ja
Inventor
Hidemitsu Aoki
秀充 青木
Hiroaki Tomimori
浩昭 富盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP32932499A priority Critical patent/JP3705724B2/ja
Priority to US09/715,000 priority patent/US6897150B1/en
Publication of JP2001148385A publication Critical patent/JP2001148385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705724B2 publication Critical patent/JP3705724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02074Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a planarization of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76883Post-treatment or after-treatment of the conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 銅または銅合金よりなる金属配線と、銅拡散
抑止絶縁膜との間の密着性不良の問題を解決し、かつ、
ヒロックの発生を防止した半導体装置の製造方法を提供
する。 【解決手段】 スピン洗浄工程24で銅表面を清浄化し
た後に防食処理工程25で、ウェハ表面を処理し、Cu
配線17の表面を防食処理する。防食液は、1%のBT
Aを添加したBTA水溶液を用意し、半導体ウェハを回
転させながら、BTA水溶液を1リットル/分の流量で
10秒間、ウェハ表面に吹きかけ、Cu膜の防食を行
う。Cu配線17の表面にCu−BTA化合物が防食膜
として生成されるので、大気中に放置してもCu配線の
表面が酸化されない。このため、その後にSi34
を成膜しても、Cu/Si34 界面の良好な密着性が
得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウェハの製
造方法、特に、銅または銅合金が露出した半導体装置の
洗浄工程を含む半導体ウェハの製造方法に関し、さらに
は、このような半導体ウェハを用いた半導体装置の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の金属配線の材料とし
て、銅または銅を80%以上含有する銅合金(以下、C
uと記す)が用いられつつある。Cuを用いた配線は、
一般に、ダマシン法により作製される。図7は、ダマシ
ンCu配線を作製する従来の半導体装置の製造方法の工
程を示す。また図8は、この製造工程における半導体ウ
ェハの部分断面を示す。
【0003】図8(A)に示すように、半導体基板10
または図示しない層間膜上にシリコン酸化膜(以下、S
iO2 膜と記す)などの絶縁膜12が形成され、絶縁膜
の一部に配線が形成される。配線溝の内側にTa,Ta
Nなどのバリア膜14が形成され、シード用のCu膜1
5がスパッタ法またはCVD法により形成され、電解メ
ッキによりCu16が付着される。
【0004】以上の半導体ウェハ1を洗浄装置にロード
して、図7のCu−CMP工程20で、配線溝内にCu
を残して、上部のCuを除去して、図8(B)に示すよ
うに、Cu配線17を形成する。
【0005】次に、スクラブ洗浄工程22で、ブラシス
クラブ等の洗浄処理によって粒子汚染を除去し、続いて
スピン洗浄工程24で、カルボン酸系(シュウ酸等)の
洗浄液で金属汚染を除去する。続いて、スピンリンス・
乾燥工程26でリンス,乾燥して、洗浄装置からアンロ
ードされる。
【0006】その後、成膜工程28で、半導体ウェハの
表面上に、シリコン窒化膜(以下、Si34 膜と記
す),SiONなどのCu拡散抑止絶縁膜を成膜するた
めに、成膜装置に送られ、図8(C)に示すように、半
導体ウェハ表面に、例えばSi 34 膜18が成膜され
る。その後、SiO2 などの層間膜19が成膜される。
【0007】以上の製造工程では、半導体ウェハが、C
MP後洗浄が終わって洗浄装置から取り出した後、Si
34 成膜装置の真空室にロードされるまでの間、半導
体ウェハは大気中に放置される。この放置時間は、成膜
装置にロードされるまでの待ち時間に依存するが、実際
の製造現場においては日単位で待つことが想定される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の半導体
装置の製造方法では、大気に曝された半導体ウェハにC
u拡散抑止絶縁膜を成膜するとCu表面とCu拡散抑止
絶縁膜との間の界面の密着性が劣化するという問題があ
った。
【0009】また、Cu拡散抑止絶縁膜の成膜中、また
はその後の工程において、膜の応力が加わったり熱処理
が施されたときに、Cu配線の表面にヒロック(hil
llock)が発生することがあった。
【0010】前述したようなCu/Cu拡散抑止絶縁膜
界面の密着不良があると、Cu配線に電流が流れたとき
の電流ストレスにより、CuがCu配線とCu拡散抑止
絶縁膜との間の隙間に入り込み、隣りの配線との間でシ
ョートを発生し、半導体装置の信頼性を低下させるとい
う問題を生じる。また、Cu配線表面にヒロックが発生
すると、半導体装置の信頼性を低下させる。
【0011】本出願の発明者らは、その原因を究明した
ところ、次のようなことがわかった。すなわち、CMP
後洗浄後、Cu拡散抑止絶縁膜の成膜前にウェハが大気
に曝されると、Cu配線の表面が酸化されてCuOx
(以下、CuOと記す)が形成され、これが密着性の不
良の原因となっていることである。また、Cu配線の表
面上にCuOが不均一に形成される、すなわち形成され
た箇所と形成されない箇所が分布して存在するような場
合に、ヒロックが発生することがある。
【0012】したがって、本出願の発明者らは、Cu拡
散抑止絶縁膜の成膜前に、半導体ウェハが大気に曝され
ても、Cu配線表面が酸化されず、したがってCu配線
表面にCuOが形成されないようにすれば良いことに思
い到った。
【0013】したがって本発明の目的は、大気に曝され
ても、Cu配線の表面が酸化されない半導体ウェハを提
供することにある。
【0014】本発明の他の目的は、このような半導体ウ
ェハの製造方法を提供することにある。
【0015】本発明のさらに他の目的は、Cu拡散防止
絶縁膜との密着性不良の問題を解決した半導体装置の製
造方法を提供することにある。
【0016】本発明のさらに他の目的は、ヒロックの発
生を防止した半導体装置の製造方法を提供することにあ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体ウェハの
製造方法によれば、ダマシンCu配線を形成するための
Cu−CMP後の洗浄処理工程の中で、防食剤を添加し
た水溶液で処理することにより、Cu配線表面にCuと
防食剤との化合物よりなる防食膜を形成する。この膜が
存在することにより、Cu配線表面の酸化の防止を図る
ことができる。したがって、次工程のCu拡散抑止膜を
成膜する工程の前に、半導体ウェハが大気に曝されて
も、Cu配線表面が酸化されないので、成膜されたCu
拡散抑止絶縁膜の密着性が良好となる。また、CuO膜
が形成されないので、熱処理工程によりCu配線表面に
ヒロックが生じることはない。
【0018】Cu配線からCuの拡散を抑止するために
は、配線上に被覆される絶縁膜は、Si34 ,SiO
N,SiO2 などがある。
【0019】Cuの防食剤として代表的なものはベンゾ
トリアゾール(BTA)が知られている。BTAを半導
体装置の配線形成の際に用いる技術は、特開平8−64
594「配線の形成方法」、および特開平11−405
26号公報「配線形成方法及び半導体装置の製造方法」
に既に開示されている。これら技術は、CMPと同時
に、あるいはCMP直後にBTAをCu表面に接触させ
て、防食の効果を上げている。
【0020】本発明は、これら従来技術とは異なり、C
MP後の洗浄処理の工程の中で、防食剤を添加した水溶
液で金属配線表面を処理することを特徴としている。
【0021】さらに本発明者らは、防食剤として、窒素
2個の四員環化合物、または窒素3個の複素五員環もし
くは六員環化合物、またはその誘導体のいずれか1種、
またはこれらの2種以上の混合物よりなる防食剤が有効
であることを確かめた。
【0022】窒素3個の複素五員環化合物はトリアゾー
ル系化合物であり、窒素3個の複素六員環化合物はトリ
アジン系化合物である。トリアゾール系化合物として
は、前述のベンゾトリアゾール以外に、o−トリルトリ
アゾール、m−トリルトリアゾール、p−トリルトリア
ゾール、カルボキシベンゾトリアゾール、1−ヒドロキ
シベンゾトリアゾール、ニトロベンゾトリアゾール、ジ
ヒドロキシプロピルベンゾトリアゾール等を挙げること
ができる。さらには、ベンゾトリアゾールの誘導体、例
えば、チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社から市販
されているイルガメットシリーズ、具体的には、イルガ
メット42(2,2’−[[(メチル−1H−ベンゾト
リアゾール−1−イル)メチル]イミノ]ビス−エタノ
ール)等も好適に使用される。
【0023】これら防食剤の添加率は、1ppm以上で
効果を示すことが確認された。また、BTA等は環境上
の問題と溶解度から、最大の添加率は、5%とするのが
好ましい。
【0024】この他の防食剤としては、酸化抑制剤であ
る、芳香族ベンゼン環を有する化合物のガリック酸,タ
ンニン酸等も用いることができる。これらの添加率は、
BTAなどの防食剤と同様の考えで、0.01〜5%と
するのが好適である。
【0025】以上のような防食剤を添加した水溶液(防
食液)による処理は、CMP後洗浄装置の中で、連続シ
ーケンスとして行う必要がある。というのは、例えば、
金属汚染除去のためのスピン洗浄後に続いて、防食処理
を行うが、この工程間に時間の不連続があると、金属表
面にCuOが形成されるおそれがあるからである。
【0026】このような問題を避けるためには、金属汚
染除去のためのスピン洗浄時に、洗浄液に防食液を混合
して、洗浄と防食処理を同時に施すようにしてもよい。
【0027】
【発明の実施の形態】
【0028】
【第1の実施形態】図1は、本発明の第1の実施形態で
ある半導体装置の製造方法を示す工程図である。図7の
従来の製造方法と異なる点は、防食処理工程25が付加
されたことである。したがって、図1において図7と同
じ工程は、同一の参照番号を付して示している。なお、
この実施形態において製造される半導体装置は、図8で
説明したものと同一ものとする。
【0029】Cu−CMP工程20では、図8(A)の
構造の半導体ウェハ1に形成された絶縁膜12上のCu
(シードCu15,メッキCu16)とバリア膜14を
CMPで研磨して除去し、Cu配線17を形成する(図
8(B)参照)。なお、CMPのスラリーにBTAなど
の防食剤を添加して、Cu表面が酸化されるのを防止す
ることが知られている。
【0030】Cu−CMP後は、半導体ウェハ表面は、
研磨砥粒および研磨屑などの粒子、金属,スラリーなど
が付着し、汚染されている。
【0031】スクラブ洗浄工程22では、まず、回転す
るブラシに電解イオン水,溶存水素水などの洗浄液をか
けながら、ブラシを移動させて、粒子汚染を除去する。
【0032】次に、スピン洗浄工程24では、半導体ウ
ェハを回転させながら、カルボン酸系であるシュウ酸の
0.03%水溶液よりなる洗浄液を10秒間吹きかけ、
金属汚染すなわち表面のCuOを除去し、純水でリンス
する。なお、シュウ酸の濃度は0.01〜1%水溶液で
あってもよく、水溶液を吹きかける時間は10〜30秒
であってもよい。シュウ酸以外に、クエン酸等の有機酸
を使用してもよい。
【0033】次に、防食処理工程25で、ウェハ表面を
処理し、Cu配線17の防食を行う。防食液は、1%の
BTAを添加したBTA水溶液を用意し、半導体ウェハ
1を回転させながら、BTA水溶液を1リットル/分の
流量で10秒間、ウェハ表面に吹きかけ、Cu膜の防食
を行った。
【0034】次のスピンリンス・乾燥工程26で、純水
で15秒間リンスを行った後、乾燥させた。
【0035】さらに本発明者らは、防食剤として、窒素
2個の複素四員環化合物、または窒素3個の複素五員環
もしくは六員環化合物、またはその誘導体のいずれか1
種、またはこれらの2種以上の混合物よりなる防食剤が
有効であることを確かめた。
【0036】窒素3個の複素五員環化合物はトリアゾー
ル系化合物であり、窒素3個の複素六員環化合物はトリ
アジン系化合物である。トリアゾール系化合物として
は、前述のベンゾトリアゾール以外に、o−トリルトリ
アゾール、m−トリルトリアゾール、p−トリルトリア
ゾール、カルボキシベンゾトリアゾール、1−ヒドロキ
シベンゾトリアゾール、ニトロベンゾトリアゾール、ジ
ヒドロキシプロピルベンゾトリアゾール等を挙げること
ができる。さらには、ベンゾトリアゾールの誘導体、例
えば、チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社から市販
されているイルガメットシリーズ、具体的には、イルガ
メット42(2,2’−[[(メチル−1H−ベンゾト
リアゾール−1−イル)メチル]イミノ]ビス−エタノ
ール)等も好適に使用される。
【0037】これら防食剤の添加率は、1ppm%以上
で効果を示すことが確認された。また、BTA等は環境
上の問題と溶解度から、最大の添加率は、5%とするの
が好ましい。
【0038】この他の防食剤としては、酸化抑制剤であ
る、芳香族ベンゼン環を有する化合物のガリック酸,タ
ンニン酸等も用いることができる。これらの添加率は、
BTAなどの防食剤と同様の考えで、0.01〜5%と
するのが好適である。
【0039】以上のようにして得られた半導体ウェハ
を、数時間〜数日間、大気の下に放置した後、成膜工程
28で、Si34 膜18をCVD法により400℃で
10〜15秒処理し、50nmの膜厚のSi34 膜1
8を成膜し、その上に、プラズマ酸化膜を400℃,7
0秒間処理して層間膜19を1.1μm成膜した(図8
(C)参照)。
【0040】比較例として、上述の工程において、防食
処理を行わない半導体ウェハを作製し、同様に数時間〜
数日間、大気の下に放置した後、Si34 膜を成膜し
た。
【0041】本実施形態による製造の過程と、比較例の
ための製造の過程とにおいて、化学状態解析装置の一種
であるTOF−SIMS(Time of Fligh
t−Secondary Ion Mass Spec
troscopy)を用いて表面を観察し、酸化膜であ
るCuOおよび防食膜としてのCu−BTAの生成状態
を調べた。TOF−SIMSは、試料(半導体ウェハ
1)の表面に1次イオンをパルス状に照射して試料表面
から2次イオンを発生させ、この2次イオンの質量とイ
オン数を計数することで、試料表面の化学的結合を壊さ
ずに試料表面の化学的状態を解析する装置である。
【0042】Cu−BTA,CuOについては、スピン
リンス・乾燥工程26の後で、かつ、Si34 成膜工
程28の前の状態のウェハを調べた。この結果を、図2
〜図4に示す。図2(A),(B)は、それぞれCu
O,図3は大気中に存在する有機物やイオン性物質、図
4はCu−BTAについてのTOF−SIMS測定結果
である。図2(A),図4において、縦軸は強度(イオ
ンカウント数を任意単位(AU)で表したもの)を、横
軸は質量数を示している。
【0043】図2(A)は、スピンリンス・乾燥(図1
の工程26)した半導体ウェハ1を7日間大気中に放置
した後、TOF−SIMSによりCuO強度を測定した
ものである。図2(A)の測定結果からわかるように、
本発明により防食処理(BTA処理)した半導体ウェハ
は、CuOの形成が抑制されていることがわかる。ま
た、比較例(BTA処理なし)に示されるように、BT
Aが含まれるスラリーでCMPした半導体ウェハ1であ
っても、防食効果は少ないことがわかる。
【0044】図2(B)は、半導体ウェハ1をスピンリ
ンス・乾燥(図1の工程26)した後、大気中に放置し
た放置日数とCuO強度との関係を示すものである。図
2(B)に示すように、比較例(BTA処理なし)は、
放置日数の増加とともにCuO強度が増加し、Cuの酸
化が進行しやすいことが判る。これに対して、実施例
(BTA処理あり)は、放置日数が増加してもCuO強
度の増加が緩やかであり、Cuの酸化が進行しにくいこ
とが判る。
【0045】また、図3は、半導体ウェハ1をスピンリ
ンス・乾燥(図1の工程26)した後、大気中に放置し
た放置日数と有機物強度との関係を示すものである。こ
こで、有機物とはクリーンルーム内の大気中に浮遊して
いる物質であり、壁や製造装置の塗料、あるいは製造装
置の可動部分に付いている潤滑剤などから発生したもの
と推定される。
【0046】図3の比較例(BTA処理なし)に示され
るように、BTAが含有されるスラリーでCMPした半
導体ウェハ1であっても、有機物が付着しやすく、放置
日数の増加とともに有機物の付着量が大幅に増加するこ
とが判る。
【0047】これに対して、実施例(BTA処理あり)
は、放置日数が増加しても有機物強度の増加が緩やかで
あり、半導体ウェハ1の製造に有害な有機物やイオン性
汚染物の付着を大幅に抑制できることが判る。
【0048】図4は、スピンリンス・乾燥(図1の工程
26)した半導体ウェハ1を7日間大気中に放置した
後、TOF−SIMSによりCu−BTA強度を測定し
たものである。
【0049】図4の測定結果から明らかなように、防食
処理した半導体ウェハ1については、防食膜としてのC
u−BTAの存在が確認できた。また、比較例(BTA
処理なし)に示されるように、BTAが含まれるスラリ
ーでCMPした半導体ウェハ1であっても、Cu−BT
Aの残存量は少ないことが判る。さらに、図2の結果と
合わせると、CuOがCu表面に形成されていると、C
u−BTAが形成されにくいことが判る。
【0050】次に、本実施形態により防食処理した半導
体ウェハと、比較例として作製した前述の半導体ウェハ
であって、スピンリンス・乾燥工程26を行った後、1
日放置後に、3日放置後に、7日放置後にSi34
成膜したものについて、Cu/Si34 界面の密着性
の試験を行った。この試験は、1mmピッチで桝目状に
ラインが入れられたSi34 膜上に粘着テープを張り
付けてこれを引き剥がし、100個の桝目の中にウェハ
から剥がれたSi34 膜の桝目の数を計数した。
【0051】試験結果を、表1に示す。これから明らか
なように、BTA処理なしのものについては、いずれの
ものについてもSi34 膜の剥がれが生じ、スピンリ
ンス・乾燥工程26を行った後、大気中に放置してSi
34 膜を成膜するまでの期間が長くなればなるほど、
剥がれ数が多くなり、Cu/Si34 界面の密着性が
悪くなっていることがわかる。一方、BTA処理ありの
ものについては、7日放置後にSi34 膜上を成膜し
たものであっても、Si34 膜の剥がれはなく、Cu
/Si34 膜の密着性が良好であることがわかる。
【0052】
【表1】
【0053】表2にBTA濃度とSi34 膜の剥がれ
数との関係を示す。密着性試験の方法は、各濃度のBT
A水溶液に半導体ウェハ1を10秒間浸漬した後、上述
のように粘着テープにSi34 膜が付着した桝目の数
を計数した。表2に示されるように、BTA濃度が1p
pm〜1%において、Si34 膜の剥がれはなく、C
uとSi34 膜との密着性が良好であることがわか
る。BTA濃度は1%以上でも同様な効果が得られる
が、BTAは水に対して2〜5%以上は溶解しない。
【0054】
【表2】
【0055】表3に、スピン洗浄(シュウ酸処理)24
と防食処理(BTA処理)25との工程有無と、Si3
4 膜の剥がれ数との関係を試験した例を示す。試験に
使用した半導体ウェハ1は、スピンリンス・乾燥26を
行い、これを7日間大気中に放置した後にSi34
を成膜したものを使用した。
【0056】
【表3】
【0057】表3の試験結果から、金属汚染の除去(シ
ュウ酸処理)が行われていない半導体ウェハ1をBTA
処理しても、Si34 膜の密着性は改善できない。ま
た、金属汚染の除去が行われた半導体ウェハ1であって
も、BTA処理しなければ、Si34 膜の密着性は改
善できない。このように、防食処理25はCu表面が清
浄処理された状態、すなわち、CuOや金属汚染などを
除去した後で為されないと効果がないことが判る。
【0058】また、他の防食剤として、酸化抑制効果の
あるガリック酸の1%水溶液をBTA水溶液の代わりに
用いて、半導体ウェハを作製し、大気中に1日,3日,
7日放置したものについて、Cu配線のシート抵抗を測
定した。比較のために、0.1%BTA水溶液,1%B
TA水溶液で防食処理したもの、防食処理をしなかった
ものについて、シート抵抗の変化率を測定した。
【0059】測定結果を、図5に示す。未処理の半導体
ウェハについては、大気中に放置する時間が長くなるに
従ってCu配線のシート抵抗の変化が大きくなるが、B
TA水溶液およびガリック酸水溶液で防食処理した半導
体ウェハについては、シート抵抗の変化は小さかった。
このことから、BTA水溶液およびガリック酸水溶液は
いずれも、Cu配線の腐食を阻止し、シート抵抗の劣化
に効果があることがわかる。
【0060】また、BTA水溶液およびガリック酸水溶
液で防食処理した半導体装置について、Si34 膜成
膜、あるいはシリコン酸化膜などの層間膜成膜時に40
0℃で5分間の熱処理を行っても、ヒロックの発生は確
認されなかった。
【0061】
【第2実施形態】図6は、本発明の第2の実施形態であ
る半導体装置の製造方法を示す工程図である。第1の実
施の形態と異なる点は、金属汚染を除去するスピン洗浄
の際に、シュウ酸水溶液にBTAを添加することによ
り、図1の防食処理工程25を省略したものである。図
6では、スピン洗浄(金属汚染防止処理+防食処理)工
程を30で示している。その他の工程で、図1と同じ工
程には、図1と同じ参照番号を付して示してある。
【0062】工程30では、例えば、0.03%のシュ
ウ酸と、0.5%のBTAとを添加した水溶液を、半導
体ウェハを回転させながら吹きかけ、その後、工程26
でスピンリンスし、乾燥させた。ここで、シュウ酸はC
MPで半導体ウェハ1に付着した金属汚染物および表面
のCuO膜を除去する機能を有する。また、BTAは第
1の実施形態と同様、防食機能を有し、BTAだけでな
く、さらに本発明者らは、防食剤として、窒素2個の複
素四員環化合物、または窒素3個の複素五員環もしくは
六員環化合物、またはその誘導体のいずれか1種、また
はこれらの2種以上の混合物よりなる防食剤が有効であ
ることを確かめた。
【0063】複素四員環化合物の一例は、インダゾール
である。
【0064】窒素3個の複素五員環化合物はトリアゾー
ル系化合物であり、窒素3個の複素六員環化合物はトリ
アジン系化合物である。トリアゾール系化合物として
は、前述のベンゾトリアゾール以外に、o−トリルトリ
アゾール、m−トリルトリアゾール、p−トリルトリア
ゾール、カルボキシベンゾトリアゾール、1−ヒドロキ
シベンゾトリアゾール、ニトロベンゾトリアゾール、ジ
ヒドロキシプロピルベンゾトリアゾール等を挙げること
ができる。さらには、ベンゾトリアゾールの誘導体、例
えば、チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社から市販
されているイルガメットシリーズ、具体的には、イルガ
メット42(2,2’−[[(メチル−1H−ベンゾト
リアゾール−1−イル)メチル]イミノ]ビス−エタノ
ール)等も好適に使用される。
【0065】これら防食剤の添加率は、1ppm%以上
で効果を示すことが確認された。また、BTA等は環境
上の問題と溶解度から、最大の添加率は、5%とするの
が好ましい。
【0066】この他の防食剤としては、酸化抑制剤であ
る、芳香族ベンゼン環を有する化合物のガリック酸,タ
ンニン酸等も用いることができる。これらの添加率は、
BTAなどの防食剤と同様の考えで、0.01〜5%と
するのが好適である。
【0067】本実施形態においても、第1の実施形態と
同様に、Cu配線の表面上に防食膜が形成されることが
確認された。また、本実施形態によれば、工程数を増や
すことなく、Cu/Cu拡散抑止絶縁膜の密着性を改善
することができる。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、C
uまたはCu合金よりなるダマシン金属配線の表面上に
Cu拡散抑止絶縁膜を成膜した半導体装置において、金
属配線とCu拡散抑止絶縁膜との間の密着性を改善する
ことができ、また、金属配線表面にヒロックが発生しな
いので、信頼性の良い半導体装置を提供することが可能
となった。
【0069】本発明に係る防食処理は、層間絶縁膜とし
て低誘電率(Low−K)膜を使用し、このLow−K
膜中にCu配線を形成する場合に重要となる。一般に、
Low−K膜は、SiO2 膜に比べて水分を含みやす
く、従来の方法ではこの水分がCu配線に影響を及ぼ
し、Cu配線が酸化されやすくなる。しかし、本願発明
の方法によれば、Cu配線とSi34 膜との密着性が
高いので水分が進入しにくく、さらに、Cu配線表面が
防食処理されているので、水分が進入しても酸化が抑制
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態である半導体装置の製
造方法を示す工程図である。
【図2】CuOについてのTOF−SIMS測定結果を
示すグラフである。
【図3】有機物についてのTOF−SIMS測定結果を
示すグラフである。
【図4】Cu−BTAについてのTOF−SIMS測定
結果を示すグラフである。
【図5】シート抵抗の測定結果を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施形態である半導体装置の製
造方法を示す工程図である。
【図7】ダマシンCu配線を作製する従来の半導体装置
の製造方法の工程を示す図である。
【図8】製造工程における半導体ウェハの部分断面であ
る。
【符号の説明】
10 半導体基板 12 絶縁膜 14 バリア膜 15 Cu膜 16 メッキCu 17 Cu配線 18 Si34 膜 19 層間膜 20 Cu−CMP工程 22 スクラブ洗浄工程 24 スピン洗浄工程 26 スピンリンス・乾燥工程 28 成膜工程 29 層間膜成膜工程 30 (スピン洗浄+防食処理)工程
フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH11 HH12 HH21 HH32 MM01 MM12 MM13 NN06 NN07 PP06 PP15 PP27 PP33 QQ37 QQ48 QQ91 RR04 RR06 RR08 SS11 SS15 XX16 XX18 XX20

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】銅または銅合金が露出した半導体基板の表
    面に銅拡散抑止絶縁膜を成膜する前に、防食剤を添加し
    た水溶液で防食処理することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  2. 【請求項2】銅または銅合金が露出した前記半導体基板
    は、ダマシン法により銅または銅合金よりなる金属配線
    が形成された半導体基板であることを特徴とする請求項
    1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記銅または銅合金を化学機械研磨(CM
    P)した後の洗浄工程の間に、前記防食処理を行うこと
    を特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造
    方法。
  4. 【請求項4】前記防食処理は、金属汚染除去のための洗
    浄液で処理した直後に行うことを特徴とする請求項1,
    2または3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記防食処理は、金属汚染除去のための洗
    浄の際に、その洗浄液に防食剤を添加し、洗浄と同時に
    行うことを特徴とする請求項1,2または3記載の半導
    体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記洗浄液は、カルボン酸系洗浄液である
    ことを特徴とする請求項4または5記載の半導体装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】前記防食剤は、窒素2個の複素四員環化合
    物、または窒素3個の複素五員環もしくは六員環化合
    物、またはその誘導体のいずれか1種、またはこれらの
    2種以上の混合物よりなることを特徴とする請求項1〜
    6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記複素四員環化合物はインダゾールまた
    はその誘導体であることを特徴とする請求項7記載の半
    導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】前記複素五員環化合物は、ベンゾトリアゾ
    ール、o−トリルトリアゾール、m−トリルトリアゾー
    ル、p−トリルトリアゾール、カルボキシベンゾトリア
    ゾール、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、ニトロベ
    ンゾトリアゾール、またはジヒドロキシプロピルベンゾ
    トリアゾールであることを特徴とする請求項7記載の半
    導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】前記防食剤の添加率は、1ppm〜5%
    であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載
    の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】前記防食剤は、芳香族ベンゼン環を有す
    る化合物、またはその誘導体のいずれか1種、またはこ
    れらの2種以上の混合物よりなることを特徴とする請求
    項1〜6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】前記芳香族ベンゼン環を有する化合物
    は、ガリック酸またはタンニン酸であることを特徴とす
    る請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】前記ガリック酸またはタンニン酸の添加
    率は、0.01〜5%であることを特徴とする請求項1
    2記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】前記銅拡散抑止絶縁膜は、Si3 4
    たはSiONであることを特徴とする請求項1〜13の
    いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】銅または銅合金よりなる金属配線を有す
    る半導体ウェハをダマシン法により製造する方法におい
    て、 金属をCMP処理して、前記金属配線を形成する工程
    と、 前記CMP処理の後に洗浄する間に、防食剤を添加した
    水溶液で、前記金属配線の表面を、防食処理する工程
    と、を含むことを特徴とする半導体ウェハの製造方法。
  16. 【請求項16】前記防食処理は、金属汚染除去のための
    洗浄の直後に行うことを特徴とする請求項15記載の半
    導体ウェハの製造方法。
  17. 【請求項17】前記防食処理は、金属汚染除去のための
    洗浄の際に、その洗浄液に防食剤を添加し、洗浄と同時
    に行うことを特徴とする請求項16記載の半導体ウェハ
    の製造方法。
  18. 【請求項18】前記洗浄液は、カルボン酸系洗浄液であ
    ることを特徴とする請求項17記載の半導体ウェハの製
    造方法。
  19. 【請求項19】前記防食剤は、窒素2個の四員環化合
    物、または窒素3個の複素五員環もしくは六員環化合
    物、またはその誘導体のいずれか1種、またはこれらの
    2種以上の混合物よりなることを特徴とする請求項15
    〜18のいずれかに記載の半導体ウェハの製造方法。
  20. 【請求項20】前記四員環化合物はインダゾールまたは
    その誘導体であることを特徴とする請求項19記載の半
    導体ウェハの製造方法。
  21. 【請求項21】前記複素五員環化合物は、ベンゾトリア
    ゾール、o−トリルトリアゾール、m−トリルトリアゾ
    ール、p−トリルトリアゾール、カルボキシベンゾトリ
    アゾール、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、ニトロ
    ベンゾトリアゾール、またはジヒドロキシプロピルベン
    ゾトリアゾールであることを特徴とする請求項19記載
    の半導体ウェハの製造方法。
  22. 【請求項22】前記防食剤の添加率は、1ppm〜5%
    であることを特徴とする請求項15〜21のいずれかに
    記載の半導体ウェハの製造方法。
  23. 【請求項23】前記防食剤は、芳香族ベンゼン環を有す
    る化合物、またはその誘導体のいずれか1種、またはこ
    れらの2種以上の混合物よりなることを特徴とする請求
    項15〜18のいずれかに記載の半導体ウェハの製造方
    法。
  24. 【請求項24】前記芳香族ベンゼン環を有する化合物
    は、ガリック酸またはタンニン酸であることを特徴とす
    る請求項23記載の半導体装置の製造方法。
  25. 【請求項25】前記ガリック酸またはタンニン酸の添加
    率は、0.01〜5%であることを特徴とする請求項2
    4記載の半導体ウェハの製造方法。
  26. 【請求項26】請求項15〜25のいずれかに記載の方
    法により製造された半導体ウェハであって、 前記金属配線の表面に、銅と前記防食剤との化合物より
    なる防食膜が形成されていることを特徴とする半導体ウ
    ェハ。
  27. 【請求項27】前記化合物は、銅とベンゾトリアゾール
    (BTA)の化合物である銅−BTAであることを特徴
    とする請求項26記載の半導体ウェハ。
JP32932499A 1999-11-19 1999-11-19 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3705724B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32932499A JP3705724B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 半導体装置の製造方法
US09/715,000 US6897150B1 (en) 1999-11-19 2000-11-20 Semiconductor wafer surface and method of treating a semiconductor wafer surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32932499A JP3705724B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001148385A true JP2001148385A (ja) 2001-05-29
JP3705724B2 JP3705724B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=18220191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32932499A Expired - Fee Related JP3705724B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6897150B1 (ja)
JP (1) JP3705724B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020068470A (ko) * 2001-02-21 2002-08-27 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 반도체장치 제조방법
JP2002270561A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Ebara Corp 基板処理方法及びその装置
WO2003079429A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 Renesas Technology Corp. Production method for semiconductor integrated circuit device
JP2004182773A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Nec Electronics Corp 疎水性基板洗浄用液体組成物
JP2008166751A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US8187966B2 (en) 2008-03-26 2012-05-29 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method for semiconductor integrated circuit device
US8822396B2 (en) 2007-08-22 2014-09-02 Daikin Industries, Ltd. Solution for removing residue after semiconductor dry process and method of removing the residue using the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7087564B2 (en) * 2004-03-05 2006-08-08 Air Liquide America, L.P. Acidic chemistry for post-CMP cleaning
EP1936673A4 (en) * 2005-10-12 2011-01-05 Hitachi Chemical Co Ltd POLISHING SOLUTION FOR PMC AND METHOD OF POLISHING
US8956929B2 (en) * 2011-11-30 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0331279A3 (en) * 1988-02-15 1989-09-20 Zeneca Limited Compound and use
JP2947818B2 (ja) * 1988-07-27 1999-09-13 株式会社日立製作所 微細孔への金属穴埋め方法
JP3306598B2 (ja) 1992-05-12 2002-07-24 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法及び洗浄装置
JP3333684B2 (ja) 1996-03-15 2002-10-15 東京エレクトロン株式会社 研磨処理方法
JP3219020B2 (ja) 1996-06-05 2001-10-15 和光純薬工業株式会社 洗浄処理剤
JPH113892A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Ricoh Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH1140526A (ja) 1997-07-22 1999-02-12 Hitachi Ltd 配線形成方法及び半導体装置の製造方法
US6323131B1 (en) * 1998-06-13 2001-11-27 Agere Systems Guardian Corp. Passivated copper surfaces
JP2000040679A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US6350687B1 (en) * 1999-03-18 2002-02-26 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating improved copper metallization including forming and removing passivation layer before forming capping film
US6274478B1 (en) * 1999-07-13 2001-08-14 Motorola, Inc. Method for forming a copper interconnect using a multi-platen chemical mechanical polishing (CMP) process
US6596631B1 (en) * 2000-07-26 2003-07-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming copper interconnect capping layers with improved interface and adhesion

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020068470A (ko) * 2001-02-21 2002-08-27 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 반도체장치 제조방법
JP2002270561A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Ebara Corp 基板処理方法及びその装置
WO2003079429A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 Renesas Technology Corp. Production method for semiconductor integrated circuit device
JP2004182773A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Nec Electronics Corp 疎水性基板洗浄用液体組成物
JP2008166751A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US8329584B2 (en) 2006-12-08 2012-12-11 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device
US8822396B2 (en) 2007-08-22 2014-09-02 Daikin Industries, Ltd. Solution for removing residue after semiconductor dry process and method of removing the residue using the same
US8187966B2 (en) 2008-03-26 2012-05-29 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method for semiconductor integrated circuit device

Also Published As

Publication number Publication date
US6897150B1 (en) 2005-05-24
JP3705724B2 (ja) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7468105B2 (en) CMP cleaning composition with microbial inhibitor
KR100867287B1 (ko) 세정제 조성물
US6927198B2 (en) Methods and apparatus for cleaning semiconductor substrates after polishing of copper film
JP4942275B2 (ja) 化学的機械的平坦化(cmp)後の清浄化組成物
TWI678601B (zh) 可抑制含鎢材料之損壞的半導體元件之清洗液及利用該清洗液的半導體元件之清洗方法
JP4221191B2 (ja) Cmp後洗浄液組成物
JP2009055020A (ja) 後cmp洗浄用改良アルカリ薬品
JP2007531992A (ja) エッチング残渣を除去するための水溶液
WO2003065433A1 (fr) Detergent liquide pour substrat de dispositif semi-conducteur et procede de nettoyage
TW200538544A (en) Alkaline post-chemical mechanical planarization cleaning compositions
TWI652747B (zh) 可抑制含鉭材料之損壞的半導體元件之清洗液及利用該清洗液的半導體元件之清洗方法
KR20150143627A (ko) 금속배선용 기판 세정제 및 반도체 기판의 세정방법
US20120021961A1 (en) Composition for post chemical-mechanical polishing cleaning
JPWO2012066894A1 (ja) 半導体基板の洗浄用液体組成物およびそれを用いた半導体基板の洗浄方法
JP3705724B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN1203531C (zh) 晶圆的清洗液成分及其清洗方法
TWI602913B (zh) 在化學機械拋光後清潔半導體裝置基板之清潔組合物及方法
WO2018169240A1 (ko) 화학적 기계적 연마 후 세정용 조성물
KR100558043B1 (ko) 반도체 소자의 구리 금속 배선 형성 방법
Peters Incorporation of Cu passivators in post-CMP cleaners
WO2008138881A1 (en) Method for removing etching residues from semiconductor components
WO2008023215A1 (en) Post chemical mechanical polishing rinse formulation
JP3962409B2 (ja) 半導体装置の製造方法
Peters Cu Post-CMP Displacement Cleaning: A Mechanistic Product Development Approach Based on Selected Thermodynamic and Kinetic Data
Kuroda et al. Development of next generation post copper CMP cleaners

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees