JP2001148289A - 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法

Info

Publication number
JP2001148289A
JP2001148289A JP2000298385A JP2000298385A JP2001148289A JP 2001148289 A JP2001148289 A JP 2001148289A JP 2000298385 A JP2000298385 A JP 2000298385A JP 2000298385 A JP2000298385 A JP 2000298385A JP 2001148289 A JP2001148289 A JP 2001148289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
display
display electrode
medium
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000298385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3568890B2 (ja
Inventor
Kenichi Nagayama
健一 永山
Satoshi Miyaguchi
敏 宮口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2000298385A priority Critical patent/JP3568890B2/ja
Publication of JP2001148289A publication Critical patent/JP2001148289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568890B2 publication Critical patent/JP3568890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 第1電極上にオーバーハング部を有する絶縁
物が存在した場合においても、第1表示電極と第2表示
電極間でショートを起こさない有機ELディスプレイパ
ネル、およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 基板2上に形成された複数の第1表示電
極3と、前記第1表示電極3上に形成された有機化合物
からなる発光層を含む1以上の有機EL媒体層8と、有
機EL媒体層8上に形成された第2表示電極9と、から
なる有機ELディスプレイパネルであって、第1表示電
極3上のオーバーハング部を有する絶縁物が存在する位
置において、絶縁物の根本部にある有機EL媒体層8
が、前記第2表示電極9が形成されていない領域を有し
てなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、電流の注入によって発
光する有機化合物材料のエレクトロルミネッセンス(以
下、ELという)を利用して、かかる有機EL材料の薄
膜からなる発光層を備えた有機EL素子の複数をマトリ
クス状に配置した有機ELディスプレイパネルに関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に有機EL素子を作成する場合、第
1表示電極が形成された基板上に、有機EL媒体を真空
蒸着法などの方法により成膜することにより有機EL媒
体層を形成し、第2表示電極の材料となる金属を有機E
L媒体層上に、真空蒸着法やスパッタリング法などの方
法により成膜することにより第2表示電極を形成する。
なお、真空蒸着法は一般的に蒸発源から蒸発した、成膜
される材料の粒子が同一角度で対象物に入射し、成膜さ
れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】第1表示電極上にオー
バーハング部を有する絶縁物が存在した場合、上記のよ
うな一般的な真空蒸着法にて有機EL媒体層を成膜し、
有機EL媒体層上に第2表示電極を成膜すると、絶縁物
の根本部において、第2表示電極が有機EL媒体のエッ
ジをはみ出して第1表示電極上に成膜される、いわゆる
第2表示電極のエッジが有機EL媒体層のエッジをオー
バーラップする箇所が発生する。
【0004】第2表示電極のエッジが有機EL媒体層の
エッジをオーバーラップすると、その箇所において第1
表示電極と第2表示電極が接触することとなり、有機E
L素子発光時にその箇所でショートを起こしてしまう。
第1表示電極と第2表示電極がショートした場合、ショ
ートした有機EL素子が破壊されるばかりか、有機EL
素子の複数をマトリクス状に配置した有機ELディスプ
レイパネルの場合には、そのショートした素子を含んだ
1ラインが非発光になってしまうなどの影響を及ぼす。
【0005】本発明は、このような問題を解決すべくな
され、本発明の目的は第1電極上にオーバーハング部を
有する絶縁物が存在した場合においても、第1表示電極
と第2表示電極間でショートを起こさない有機ELディ
スプレイパネル、およびその製造方法を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板上に形成
された複数の第1表示電極と、前記第1表示電極上に形
成された有機化合物からなる発光層を含む1以上の有機
EL媒体層と、前記有機EL媒体層上に形成された第2
表示電極と、からなる有機ELディスプレイパネルであ
って、前記第1表示電極上のオーバーハング部を有する
絶縁物が存在する位置において、前記絶縁物の根本部に
ある前記有機EL媒体層が、前記第2表示電極が形成さ
れていない領域を有してなることを特徴とする。
【0007】上記有機ELディスプレイパネルの製造方
法において、基板上に形成された複数の第1表示電極
と、前記第1表示電極上に形成された有機化合物からな
る発光層を含む1以上の有機EL媒体層と、前記有機E
L媒体層上に形成された第2表示電極と、からなる有機
ELディスプレイパネルの製造方法であって、前記基板
上に、複数の前記第1表示電極を形成するパターニング
工程と、前記第1表示電極上に有機EL媒体を堆積さ
せ、少なくとも1層の前記有機EL媒体層を形成する発
光層形成工程と、前記有機EL媒体層の複数の上に前記
第2表示電極を形成する工程とからなり、前記発光層形
成工程において、前記基板を自公転させること、及び/
または前記有機EL媒体材料の粒子を多方向から蒸発せ
しめる複数の蒸発源を用いること、によって前記有機E
L媒体を堆積させるとともに、前記第2表示電極を形成
する工程において、前記第2表示電極材料の粒子を前記
基板と略垂直に、前記有機EL媒体層上に被着させるこ
と、によって前記第2表示電極を形成する、ことを特徴
とする有機ELディスプレイパネルの製造方法。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明による実施の形態
例を図面を参照しつつ説明する。図1に示すように、実
施例の有機ELディスプレイパネルはマトリクス状に配
置されかつ各々が赤R、緑G及び青Bの発光部からなる
発光画素1の複数からなる画像表示配列を有している。
また、RGBの発光部に代えてすべてを単色の発光部と
してモノクロムディスプレイパネルを形成できる。
【0009】図2に示すように、この有機ELディスプ
レイパネルの基板2上には、ITOなどからなる第1表
示電極ライン3が設けられている。第1表示電極ライン
3は互いに平行な複数のストライプ状に配列されてい
る。さらに基板2上から突出する複数の絶縁性の隔壁7
が、図2及び図3に示すように、第1表示電極ライン3
に直交するように基板2及び第1表示電極ライン3上に
わたって形成されている。すなわち、隔壁7が少なくと
も第1表示電極ライン3の一部分を露出せしめるよう
に、形成されている。
【0010】隔壁7の上部に基板に平行な方向に突出す
るオーバーハング部7aが、隔壁7の伸長方向に沿って
形成されている。露出している第1表示電極ライン3の
部分の各々上に、少くとも1層の有機EL媒体8の薄膜
が形成されている。たとえば、有機EL媒体8は、有機
発光層の単一層、あるいは有機正孔輸送層、有機発光層
及び有機電子輸送層の3層構造の媒体、または有機正孔
輸送層及び有機発光層2層構造の媒体などである。
【0011】有機EL媒体8の薄膜上にその伸長方向に
沿って第2表示電極ライン9が形成されている。この様
に、第1及び第2表示電極ラインが交差して挾まれた有
機EL媒体の部分が発光部に対応する。この単純マトリ
クス型のパネルの第2表示電極9の上には保護膜10ま
たは保護基板が設けられることが好ましい。また、上記
実施例の有機ELディスプレイパネルにおいて、基板及
び第1表示電極が透明であり、発光は基板側から放射さ
れるので、図3に示すように、発光効率を高めるために
第2表示電極上または保護膜を介して反射膜21を設け
ることが好ましい。逆に、他の実施例の有機ELディス
プレイパネルにおいて、第2表示電極を透明材料で構成
して、発光を第2表示電極側から放射させることもでき
る。この場合、発光効率を高めるために第1表示電極の
外側に反射膜を設けることが好ましい。
【0012】次に、有機ELディスプレイパネル製造工
程を説明する。図4に示すように、パターニング工程に
より、第1表示電極3としてITO等からなる導電性透
明膜(例えば、0.3mmピッチ、0.28mm幅、0.2
μm膜厚)が複数本平行に成膜されているガラス等の透
明基板2を用意する。次に、隔壁形成工程では、隔壁材
料の非感光性のポリイミド70を、例えばスピンコート
法で3μm膜厚に透明基板2の第1表示電極3上に形成
し、さらに隔壁の上部のオーバーハング部の材料のSi
271を、ポリイミド膜70上に例えばスパッタ法で
0.5μm膜厚に形成する。
【0013】次に、図5(a)に示すように、SiO2
膜71上に、フォトレジストをスピンコートで例えば1
μm膜厚に成膜して、例えば20μmの幅のフォトレジ
ストリッジ72を残すように通常のフォトリソグラフィ
法等の手法を用いてフォトレジストパターンを形成す
る。続いて図5(b)に示すように、該フォトレジスト
リッジ72をマスクとして、リアクティブイオンエッチ
ング等を手法を用いてSiO2膜71をフォトレジスト
と同一のパターン形状にエッチングする。このリアクテ
ィブイオンエッチングを行う時は、例えばエッチングガ
スはCF4を用いてガス流量100sccm、RFパワ
ー100Wで10分間でエッチングが完了する。
【0014】その後、図5(c)に示すように、ドライ
エッチング又はウエットエッチングを用いて、ポリイミ
ド膜70の隔壁本体及びその上部に基板に平行な方向に
突出するオーバーハング部7aのSiO2膜71からな
る断面が略T字型の隔壁7を形成する。T字型の隔壁7
の基板からの高さは、後に形成される第2表示電極の陰
極9とITO陽極3が電気的に短絡されない様な高さで
あればいくらでもよい。具体的には1μm以上10μm
以下が望ましい。またT字の横方向のオーバーハング部
7aも同様の理由で、片側約1μm幅で0.2μm以上
程度の膜厚があれば十分である。
【0015】このT字型隔壁7は、図6(a)に示すよ
うに、初めにO2などのガスを用いてリアクティブイオ
ンエッチング(異方性エッチング)を行い、ポリイミド
膜70をアンダーカットがないように垂直にドライエッ
チングし、その後図6(b)に示すように、アルカリ溶
液で30秒間程度ウエットエッチングを行いポリイミド
膜70の側面70aを等方的にエッチングすることで形
成できる。この2段階エッチングプロセスでは、均一な
サイドエッチングが行える。図7(a)はこの2段階工
程で作成したT字型隔壁7の断面図である。
【0016】ポリイミド膜70をエッチングする他の方
法としては、異方性エッチングを予め行わず、ポリイミ
ドのエッチャントであるアルカリ溶液で1〜2分間、等
方的にエッチングを行うことでSiO2膜71をマスク
としてポリイミド膜70がエッチングできる。この時ウ
エットエッチングでポリイミドをエッチングするので、
等方性エッチングとなり、図7(b)に示すように、ア
ンダーカットの状態となる。
【0017】尚、これまでポリイミドと称していたの
は、イミド化する前の前駆体状態の物質であり図3の状
態の段階で300℃で硬化せしめると本当のポリイミド
となるのはもちろんである。しかし、強度その他不都合
がなければ、その物質を硬化させなくても構わない。ま
た、ポリイミド及びSiO2の代わりの材質としては、
下部の隔壁材料と上部のオーバーハング部の材料がそれ
ぞれエッチングされる際に、これら自体がエッチングさ
れない絶縁物であれば何でもよく、有機EL媒体の成膜
前に強度を保持できる電気絶縁性物質を用いることが出
来る。
【0018】また、このような2層構造隔壁の代わり
に、図7(c)〜(h)に示すように、フォトレジスト
をクロルベンゼン処理する等の方法でT字形状断面ある
いは、逆テーパ断面(図7(c),(d))を有する隔
壁など上部のオーバーハング部を有する隔壁を形成して
も構わない。その後、図8(a)〜(d)に示すよう
に、発光層形成工程にて、露出した第1表示電極3の部
分の各々上に有機EL媒体を堆積させ、少くとも1層の
有機EL媒体の薄膜を形成し、つぎの第2表示電極形成
工程にて、有機EL媒体の薄膜の複数の上に第2表示電
極を形成する。図ではRGB3色の2画素のみの説明で
あるが、実際は2次元に複数個の画素を同時に形成す
る。
【0019】まず、発光層形成工程では図8(a)に示
すように、隔壁7が形成された基板2の凹部の各1つに
成膜用マスク30の各1つの穴部31を位置合わせした
後、隔壁上にマスクを載置して、1番目(例えば赤色)
の有機EL媒体8aを例えば蒸着などの方法を用いて所
定厚さに成膜する。基板は有機EL媒体の蒸気流に対し
て自由な角度で行っても良いが、蒸気流が隔壁のオーバ
ーハング部を回り込む様にする。
【0020】図8(b)の工程では、例えば成膜用マス
クを左に隔壁1個分ずらして位置合わせをした後、隔壁
上にマスクを載置して2番目(例えば緑色)の有機EL
媒体8bを所定膜厚に成膜する。図8(c)の工程で残
った1個の凹部に成膜用マスクを位置合わせをした後、
隔壁上にマスクを載置して3番目(例えば青色)の有機
EL媒体8cを所定膜厚に成膜する。このように、1つ
の開口が1つの第1表示電極上からその隣接する第1表
示電極上へ配置されるようにマスクを順次移動せしめる
発光層形成工程を順次繰り返す。また、隔壁7があるの
で、成膜用マスクの位置合わせ、移動載置した蒸着の際
に、マスクによる有機EL媒体層を傷つけることがな
い。
【0021】図8(d)の第2表示電極形成工程では、
RGB3種類の有機EL媒体を所定の個所に成膜した
後、成膜用マスクを取り除き、ステップカバレッジのな
い方法(例えば蒸着等)で、金属蒸気を、基板と略垂直
に真上から、3種類の有機EL媒体の各々の上に所定厚
に被着させ、第2表示電極の陰極9を形成する。金属蒸
気の垂直入射により、隔壁のオーバーハング部7aで陰
極9が分断され、その結果、図8(d)のように隔壁両
側の陰極9は電気的に絶縁される。また、金属蒸気が隔
壁のオーバーハング部7aを回り込む程度が、有機EL
媒体材料粒子流の程度よりも小さくなり、図8(d)の
ように有機EL媒体8が陰極9からはみ出し、陰極9と
ITO陽極3とのショートを生じさせない。この電気的
に導通する陰極9の膜厚は、支障のない限り厚く被着さ
せても構わない。陰極の材質は電気的に導通のあるもの
ならなんでもよいが、Al,Cu,Auなど抵抗率の低
い金属が望ましいのはもちろんである。
【0022】次に、他の実施例である有機ELディスプ
レイパネル製造方法を説明する。図9(a)に示すよう
に、予めITO陽極3が所定の形状にパターニングされ
た基板2上に、逆テーパー断面形状をもった隔壁7を、
その上部のオーバーハング部7aが後の金属蒸着におけ
る陰極縁部9aを遮るように、形成する。図9(b)に
示すように、上記同様に、この基板2に蒸着マスク30
を用いて、RGBの有機EL媒体をそれぞれ蒸着する。
有機EL媒体の蒸着は基板と蒸着マスクを密着させて行
うが、このとき、隔壁がスペーサとなり蒸着マスクとI
TO上の有機EL媒体の間に隙間ができるので、両者が
接触して有機EL媒体に損傷を与えることはない。更
に、この蒸着は基板を自公転させたり、複数の蒸発源を
用いて多方向から行ったりして、逆テーパーの隔壁の根
本付近まで回り込ませる。これは、後に陰極材料を蒸着
した際、陰極が有機EL媒体層をはみ出して、ITO陽
極とショートするのを防ぐためである。
【0023】次に、図9(c)に示すように、陰極材料
を基板面に対して略垂直な方向から蒸着する。図のよう
に、逆テーパー形状断面隔壁のオーバーハング部7aが
陰極縁部9aを遮るため、隔壁の上面と隔壁の根本で陰
極が分断され、隣り合った陰極パターンは電気的に絶縁
される。最後に防湿封止を行い、有機ELフルカラーデ
ィスプレイが完成する。
【0024】図9(b)及び図8(a)〜(c)の工程
で3色の有機EL媒体ではなく1色分の有機EL媒体を
全面に成膜すれば、単色のディスプレイができるのは明
らかである。また、この1色の色を白色にして、RGB
のフィルターと組み合わせれば、フルカラーディスプレ
イにもなる。本発明による有機ELディスプレイは、有
機EL媒体層成膜後に湿式の工程がないため本来の特性
を損なうことが無く高効率である。更に、陰極を略垂直
方向から成膜するため任意の陰極パターンの形状が可能
である。また、逆テーパーの隔壁は通常、フォトリソグ
ラフィーの技術を用いて作るため、10μm以下の微細
なパターニングが可能である。
【0025】この発明の特徴は、有機ELディスプレイ
用基板上に、T字断面形状または断面形状の1部もしく
は全部が逆テーパーであるオーバーハング部を有する隔
壁などの絶縁物を有する場合、その逆テーパーの絶縁物
の根本で、陰極金属材料の粒子流よりも有機EL媒体材
料の粒子流の方が回り込みが大きいことである。 (実施例1)化学増幅型レジストを隔壁材料として用い有機ELディ
スプレイパネル製造した場合 ストライプ状にITOがパターニングされたガラス基板
を十分洗浄し、日本ゼオン製ネガフォトレジストLAX
−1を5.6μmスピンコートした。次に、温風循環式
オーブンにてプリベークをした後、ITOと直交するス
トライプ状のフォトマスク(陰極ギャップ20μm)を
用いて、露光を行った。更に、温風循環式オーブンにて
P.E.Bをしてから現像を行い、幅20μm高さ5.
6μmの隔壁を形成した(図10の図面代用写真参
照)。この基板を回転しながら、TPDを700オング
ストローム、Alq3を550オングストローム蒸着し
た後、基板の回転を止めて基板面に対して垂直な方向か
らAlを1000オングストーム蒸着した(図11の図
面代用写真参照)。図11に示すように隔壁の上面と根
本でAl膜は切れており、隣同士の陰極ラインは完全に
絶縁されていた。更に、有機EL媒体層のエッジはAl
のエッジよりはみ出ていたのでA1−ITO間でのショ
ートは起きなかった。 (実施例2)6 5 Cl処理したレジストを用い有機ELディスプレ
イパネル製造した場合 ストライプ状にITOがパターニングされたガラス基板
を十分洗浄し、ヘキスト製ポジフォトレジストAZ61
12を約1μmスピンコートし、温風循環式オーブンに
てプリベークをした後、32℃のC65Cl溶液中に3
0分浸した。次に、ITOと直交するストライプ状のフ
ォトマスク(陰極ギャップ2μm)を用いて露光を行っ
てから、現像を行って、幅2μm高さ1μmの隔壁を形
成した(図12の図面代用写真参照)。後は、実施例1
と同様の工程で蒸着を行った。その結果、隔壁の上面と
根本でA1膜は切れており隣同士の陰極ラインは完全に
絶縁されていた。更に、有機EL媒体層のエッジはAl
のエッジよりはみ出ていたのでA1−ITO間でのショ
ートは起きなかった。
【0026】この様に本発明よって、隔壁の上部と有機
EL媒体が成膜された部分との電気的絶縁が確保され、
後にフォトリソグラフィ等の工程を経ずに自動的に陰極
のパターニングが完了する。また、隔壁とマスクとを突
き合わせて有機EL媒体を成膜することで、有機EL媒
体を劣化させる事なく、また隔壁があるため隣接した画
素に成膜された有機EL媒体が回り込まずに微細な領域
に塗り分けることが可能となり、高精彩なフルカラーデ
ィスプレイが実現できる。 (実施例3)他に微細なピッチのディスプレイを実現す
るものとして、図13に示すように、第2表示電極に接
続された非線形素子(たとえば薄膜トランジスタ(TF
T)、コンデンサなど)が、データ信号ライン及び走査
信号ラインとともに基板平面上に形成したフルカラーデ
ィスプレイがある。図示するように、上記実施例と同様
にITO膜3、有機EL媒体層8及び第2表示電極9を
成膜した前面ガラス基板2を形成し、そして、この前面
基板とは別に所定の画素数だけ第2表示電極と接続すべ
きTFTなどの非線形素子101を作り込んである裏面
用ガラス基板102を形成し、両基板を非線形素子10
1が対応する第2表示電極9だけと電気的に導通するよ
うに異方導電性接着剤103にて張り合わせてディスプ
レイとする。
【0027】この方法でディスプレイを作製する際は、
画素ひとつひとつに独立した陰極が有機EL媒体の上部
に成膜されしかも他の画素の陰極とは絶縁されていなけ
ればならない。この条件を実現するためには、上記した
ようなT字型の隔壁を2次元マトリクス状に作製して解
決出来る。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、第1電極上にオーバー
ハング部を有する絶縁物が存在した場合においても、第
1表示電極と第2表示電極間でショートを起こさない有
機ELディスプレイパネルを製造することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による有機ELディスプレイパネルの
概略部分拡大平面図。
【図2】 本発明による有機ELディスプレイパネルの
概略部分斜視図。
【図3】 本発明による有機ELディスプレイパネルの
概略部分断面図。
【図4】 本発明による実施例の有機ELディスプレイ
パネルの基板の概略斜視図。
【図5】 本発明による実施例の有機ELディスプレイ
パネル製造工程における基板の概略部分断面図。
【図6】 本発明による実施例の有機ELディスプレイ
パネル製造工程における基板の概略部分拡大断面図。
【図7】 本発明による実施例の有機ELディスプレイ
パネルにおける隔壁の概略部分拡大断面図。
【図8】 本発明による実施例の有機ELディスプレイ
パネル製造工程における基板の概略部分断面図。
【図9】 本発明による他の実施例の有機ELディスプ
レイパネル製造工程における基板の概略部分断面図。
【図10】 本発明による実施例1の有機ELディスプ
レイパネルにおける隔壁を撮影した図面代用顕微鏡(S
EM)写真。
【図11】 本発明による実施例1の有機ELディスプ
レイパネルにおける隔壁付近を撮影した図面代用顕微鏡
(SEM)写真。
【図12】 本発明による実施例2の有機ELディスプ
レイパネルにおける隔壁を撮影した図面代用顕微鏡(S
EM)写真。
【図13】 本発明による実施例3の有機ELディスプ
レイパネルの概略部分断面図。
【符号の説明】 1 発光画素 2 基板 3 第1表示電極ライン 7 隔壁 7a オーバーハング部 8 有機EL媒体 9 第2表示電極ライン 10 保護膜
【手続補正書】
【提出日】平成12年10月11日(2000.10.
11)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】上記有機ELディスプレイパネルの製造方
法において、基板上に形成された複数の第1表示電極
と、前記第1表示電極上に形成された有機化合物からな
る発光層を含む1以上の有機EL媒体層と、前記有機E
L媒体層上に形成された第2表示電極と、からなる有機
ELディスプレイパネルの製造方法であって、前記基板
上に、複数の前記第1表示電極を形成するパターニング
工程と、前記第1表示電極上に有機EL媒体を堆積さ
せ、少なくとも1層の前記有機EL媒体層を形成する発
光層形成工程と、前記有機EL媒体層の複数の上に前記
第2表示電極を形成する工程とからなり、前記発光層形
成工程において、前記基板を自公転させること、及び/
または前記有機EL媒体材料の粒子を多方向から蒸発せ
しめる複数の蒸発源を用いること、によって前記有機E
L媒体を堆積させるとともに、前記第2表示電極を形成
する工程において、前記第2表示電極材料の粒子を前記
基板と略垂直に、前記有機EL媒体層上に被着させるこ
と、によって前記第2表示電極を形成する、ことを特徴
とする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/14 H05B 33/14 A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成された複数の第1表示電極
    と、前記第1表示電極上に形成された有機化合物からな
    る発光層を含む1以上の有機エレクトロルミネッセンス
    媒体層と、前記有機エレクトロルミネッセンス媒体層上
    に形成された第2表示電極と、からなる有機エレクトロ
    ルミネッセンスディスプレイパネルであって、 前記第1表示電極上のオーバーハング部を有する絶縁物
    が存在する位置において、前記絶縁物の根本部にある前
    記有機エレクトロルミネッセンス媒体層が、前記第2表
    示電極が形成されていない領域を有してなることを特徴
    とする有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネ
    ル。
  2. 【請求項2】 基板上に形成された複数の第1表示電極
    と、前記第1表示電極上に形成された有機化合物からな
    る発光層を含む1以上の有機エレクトロルミネッセンス
    媒体層と、前記有機エレクトロルミネッセンス媒体層上
    に形成された第2表示電極と、からなる有機エレクトロ
    ルミネッセンスディスプレイパネルの製造方法であっ
    て、 前記基板上に、複数の前記第1表示電極を形成するパタ
    ーニング工程と、 前記第1表示電極上に有機エレクトロルミネッセンス媒
    体を堆積させ、少なくとも1層の前記有機エレクトロル
    ミネッセンス媒体層を形成する発光層形成工程と、 前記有機エレクトロルミネッセンス媒体層の複数の上に
    前記第2表示電極を形成する工程とからなり、 前記発光層形成工程において、前記基板を自公転させる
    こと、及び/または前記有機エレクトロルミネッセンス
    媒体材料の粒子を多方向から蒸発せしめる複数の蒸発源
    を用いること、によって前記有機エレクトロルミネッセ
    ンス媒体を堆積させるとともに、 前記第2表示電極を形成する工程において、前記第2表
    示電極材料の粒子を前記基板と略垂直に、前記有機エレ
    クトロルミネッセンス媒体層上に被着させること、によ
    って前記第2表示電極を形成する、ことを特徴とする有
    機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルの製造
    方法。
JP2000298385A 1995-03-13 2000-09-29 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法 Expired - Lifetime JP3568890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000298385A JP3568890B2 (ja) 1995-03-13 2000-09-29 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-53011 1995-03-13
JP5301195 1995-03-13
JP2000298385A JP3568890B2 (ja) 1995-03-13 2000-09-29 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29310795A Division JP3813217B2 (ja) 1994-03-13 1995-11-10 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001148289A true JP2001148289A (ja) 2001-05-29
JP3568890B2 JP3568890B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=26393707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000298385A Expired - Lifetime JP3568890B2 (ja) 1995-03-13 2000-09-29 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3568890B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045670A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Toyota Industries Corp 有機elディスプレイパネル及びその製造方法
JP2003086382A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子、及び、それを用いた表示装置
JP2005019408A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Chi Mei Optoelectronics Corp 有機el素子およびその製造方法
WO2005022634A2 (en) * 2003-08-25 2005-03-10 Eastman Kodak Company Tapered drain-anode connectors in active matrix oled
WO2010071035A1 (ja) * 2008-12-17 2010-06-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
KR101193196B1 (ko) * 2010-07-07 2012-10-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20160103570A (ko) * 2015-02-24 2016-09-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US11056547B2 (en) 2018-03-09 2021-07-06 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045670A (ja) * 2001-07-30 2003-02-14 Toyota Industries Corp 有機elディスプレイパネル及びその製造方法
JP2003086382A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子、及び、それを用いた表示装置
JP2005019408A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Chi Mei Optoelectronics Corp 有機el素子およびその製造方法
JP4674281B2 (ja) * 2003-06-27 2011-04-20 奇美電子股▲ふん▼有限公司 有機el素子およびその製造方法
WO2005022634A2 (en) * 2003-08-25 2005-03-10 Eastman Kodak Company Tapered drain-anode connectors in active matrix oled
WO2005022634A3 (en) * 2003-08-25 2005-04-14 Eastman Kodak Co Tapered drain-anode connectors in active matrix oled
JP5353898B2 (ja) * 2008-12-17 2013-11-27 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2010071035A1 (ja) * 2008-12-17 2010-06-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPWO2010071035A1 (ja) * 2008-12-17 2012-05-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
KR101193196B1 (ko) * 2010-07-07 2012-10-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
US8487301B2 (en) 2010-07-07 2013-07-16 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same
US8716058B2 (en) 2010-07-07 2014-05-06 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same
KR20160103570A (ko) * 2015-02-24 2016-09-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102365778B1 (ko) * 2015-02-24 2022-02-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US11056547B2 (en) 2018-03-09 2021-07-06 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same
US11723237B2 (en) 2018-03-09 2023-08-08 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3568890B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3813217B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルの製造方法
US5701055A (en) Organic electoluminescent display panel and method for manufacturing the same
JP4142117B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル及びその製造方法
US5952037A (en) Organic electroluminescent display panel and method for manufacturing the same
JP3698405B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス表示パネル及びその製造方法
JPH11121168A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
JP3707290B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルおよびその製造方法
JP3568890B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
JP3901719B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
JP3926314B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
JP2001076866A (ja) 有機電界発光装置
JPH11307268A (ja) 有機薄膜発光素子およびその製造方法
JP3901675B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
JP2000133460A (ja) Elディスプレイパネルおよびその製造方法
JP3901699B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
JP4060876B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル
JP3531597B2 (ja) 有機電界発光装置
JP3652136B2 (ja) 有機elディスプレイパネル及びその製造方法
JP4060875B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル
JP2001291580A (ja) 有機電界発光装置
JP2001217073A (ja) 有機電界発光装置
JP3864805B2 (ja) 有機elディスプレイパネルの製造方法
JP2000100564A (ja) 有機elディスプレイの製造方法
JP2000106275A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
JP2001110576A (ja) 有機el素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term