JP2001147681A - モニタの画面調整ガイドライン表示装置 - Google Patents

モニタの画面調整ガイドライン表示装置

Info

Publication number
JP2001147681A
JP2001147681A JP2000305350A JP2000305350A JP2001147681A JP 2001147681 A JP2001147681 A JP 2001147681A JP 2000305350 A JP2000305350 A JP 2000305350A JP 2000305350 A JP2000305350 A JP 2000305350A JP 2001147681 A JP2001147681 A JP 2001147681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guideline
video signal
osd
screen
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000305350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3730501B2 (ja
Inventor
Jun Hyon Rii
ジュン ヒョン リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19613801&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001147681(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2001147681A publication Critical patent/JP2001147681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730501B2 publication Critical patent/JP3730501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • G09G1/06Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows
    • G09G1/14Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible
    • G09G1/16Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible the pattern of rectangular co-ordinates extending over the whole area of the screen, i.e. television type raster
    • G09G1/165Details of a display terminal using a CRT, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/02Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for colour television signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/04Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for receivers
    • H04N17/045Self-contained testing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/44504Circuit details of the additional information generator, e.g. details of the character or graphics signal generator, overlay mixing circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/641Multi-purpose receivers, e.g. for auxiliary information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザの画面調整およびその実行結果が容易
に把握できるモニタの画面調整ガイドライン表示装置の
実現。 【解決手段】 画面調整モード実行命令を認識しOSD
生成命令とガイドライン生成命令とを出力する制御部4
1と、ガイドライン生成命令を受信しガイドライン形成
関連情報を出力するガイドライン情報提供部43と、ガ
イドライン形成関連情報を受信しガイドライン形成関連
情報に相応するガイドラインを含む画面を構成する映像
信号を出力する映像信号生成器44と、OSD生成命令
を受信しOSD映像信号を出力するOSD生成部42
と、ガイドラインを含む映像信号とOSD映像信号とを
混合し増幅する映像増幅部45と、映像増幅部45の出
力を画面上に表示するディスプレイ部46とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モニタの画面を調
整するための表示装置に関し、より詳細には、モニタの
画面調整の際に、モニタ画面の縁部にガイドラインを表
示して画面調整の結果を明確に確認できるようにしたモ
ニタの画面調整ガイドライン表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ユーザが画面調整モードを選択
すると、モニタ内に備えられたOSD(On Screen Disp
lay)表示装置により画面のサイズ、位置、ピンクッシ
ョン(Pin Cushion)等のような画面調整の細部項目を
表示するに用いられるOSDパターンが画面の所定位置
に生成される。
【0003】そして、OSD表示窓内の数値または棒バ
ー等のような現在画面の調整状態の表示によりユーザは
自分が設定した調整値の変更状態を確認できる。従来の
技術によるモニタのOSD表示装置は、図1のように、
制御部11、OSD生成部12、映像信号生成器13、
映像増幅部14およびディスプレイ部15で構成され
る。
【0004】制御部11は、モニタ内に取り付けられ、
ユーザが画面調整メニューキーを入力したとき、画面の
所定位置に画面調整モード用OSDがディスプレイされ
るように制御信号を出力する一方、PC本体のシステム
とデータの交換を遂行する。OSD生成部12は、制御
部11の制御信号により当該OSDを構成するためのO
SD映像信号を生成し、映像信号生成器13は、PC本
体に取り付けられ、PC本体のシステムからの制御信号
に相応する画面を構成するための映像信号(R,G,B)
を出力する。映像増幅部14は、OSD生成部12から
出力されたOSD映像信号と映像信号生成器13から出
力された映像信号とを混合して増幅する。ディスプレイ
部15は、映像増幅部14の出力を画面上に具現する。
【0005】このように構成された従来の技術によるモ
ニタのOSD表示装置の動作を説明すると、次のとおり
である。先ず、ユーザがモニタのキー入力部を通じて画
面調整メニューキーを押すと、モニタ内の制御部11が
それを認識する。そして、制御部11は、PC本体のシ
ステムから入力された水平および垂直同期信号によりO
SDを表示する位置を把握して該当位置に画面調整モー
ドOSDが具現されるようにOSD生成部12にOSD
生成命令を出力する。
【0006】次いで、OSD生成部12は、制御部11
から出力された制御信号により当該OSDを構成するた
めのOSD映像信号を映像増幅部14に出力する。一
方、PC本体内の映像信号生成器13は、図2に示すよ
うに、R,G,Bの映像信号を映像増幅部14に出力す
る。次いで、映像増幅部14は、上記OSD生成部12
の出力と映像信号生成器13からの出力とを混合して所
定のレベルに増幅したあと、ディスプレイ部15に出力
する。
【0007】そして、ディスプレイ部15は、映像増幅
部14から出力された信号に対して一連の信号処理をほ
どこし、図3のように、画面の中間部位または下端部位
など既に設定された位置にOSD表示窓をディスプレイ
する。従って、ユーザは、画面調整の際に、OSDで表
示された数値または棒バーなどによって自分の調整値に
よる画面調整の実行結果を確認できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術によるモニ
タの画面調整モードでは、ユーザはOSDを用いて実際
画面の調整結果を確認するが、スクリーンの全領域に対
し実際画面が明確に区分されないため、実際画面を通じ
た画面調整の結果を容易には把握することができず、結
局、画面調整を自分の所望するほど円滑には遂行し難い
という問題点があった。
【0009】従って、本願発明はかかる問題点を解決す
るために案出されたものであって、ユーザの画面調整お
よびその実行結果の把握を容易にできるようにしたモニ
タの画面調整ガイドラインの表示装置を提供することに
その目的がある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の特徴によれば、ユーザの画面調整モードの
実行命令を認識してOSD生成命令とガイドライン生成
命令とを出力する制御部と、制御部からガイドライン生
成命令を受信してガイドライン形成関連情報を出力する
ガイドライン情報提供部と、ガイドライン情報提供部か
らガイドライン形成関連情報を受信してガイドライン形
成関連情報に相応するガイドラインが含まれた画面を構
成するための映像信号を出力する映像信号生成器と、制
御部からOSD生成命令を受信して画面調整のためのO
SD映像信号を出力するOSD生成部と、映像信号生成
器から出力されたガイドラインが含まれた映像信号とO
SD生成部から出力されたOSD映像信号とを混合して
増幅する映像増幅部と、映像増幅部からの出力を画面上
に表示するためのディスプレイ部とを備えるモニタの画
面調整ガイドライン表示装置を提供する。
【0011】ここで、上記ガイドライン形成関連情報は
ガイドラインの厚さ情報および色相情報のうち、少なく
とも一つの情報を含むのが好ましい。本発明の他の特徴
によれば、画面を構成するための映像信号を出力する映
像信号生成器と、ユーザの画面調整モード実行命令を認
識し画面を調整するためのOSD生成命令と、映像信号
のアクティブ領域の始めおよび終わりの位置を把握し、
該当位置にガイドラインを生成するためのガイドライン
パターン信号とを出力する制御部と、制御部からOSD
生成命令を受信してOSD映像信号を出力するOSD生
成部と、映像信号生成器から出力された映像信号、制御
部から出力されたガイドラインパターン信号およびOS
D映像信号を混合して増幅する映像増幅部と、映像増幅
部からの出力を画面上に表示するためのディスプレイ部
とを備えるモニタの画面調整ガイドライン表示装置を提
供する。
【0012】ここで、上記制御部は、映像信号生成器か
ら出力された映像信号におけるアクティブ領域の始めお
よび終わりの位置を検出するためのアクティブ領域検出
器と、アクティブ領域検出器から検出されたアクティブ
領域の始めおよび終わり位置にガイドラインを生成させ
るガイドラインパターン生成器とを備えるのが好まし
い。
【0013】また、上記アクティブ領域検出器は、オー
トサイジングのために用いられる高速検出用ICである
のが好ましい。本発明のさらに他の特徴によれば、画面
を構成するための映像信号を生成する映像信号生成器
と、ユーザの画面調整モード実行命令を認識し、入力さ
れた水平/垂直同期信号によりガイドラインの生成位置
を把握して該当位置に画面調整のためのOSDおよびガ
イドライン信号を生成するためのガイドライン生成命令
を出力する制御部と、制御部からOSDおよびガイドラ
イン生成命令を受信しOSDおよびガイドライン映像信
号を出力するOSD生成部と、OSD生成部から出力さ
れたOSDおよびガイドライン映像信号と、映像信号生
成器から出力された映像信号とを混合して増幅する映像
増幅部と、映像増幅部の出力を画面上に表示するための
ディスプレイ部とを備えるモニタの画面調整ガイドライ
ン表示装置を提供する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明によ
るモニタの画面調整ガイドライン表示装置の第1〜第3
の実施例を説明する。図4は本発明によるモニタの画面
調整ガイドライン表示装置の第1の実施例の構成を示し
たブロック図、図5は図4の画面調整ガイドライン具現
用映像信号波形を示した図、図6は本発明の第1の実施
例による画面調整ガイドラインを示した図、図7は本発
明によるモニタの画面調整ガイドライン表示装置の第2
の実施例の構成を示したブロック図、図8は本発明によ
るモニタの画面調整ガイドライン表示装置の第3の実施
例の構成を示したブロック図である。 −第1の実施例− 本発明によるモニタの画面調整ガイドライン表示装置の
第1の実施例は、図4に示されるように、モニタ内の制
御部41から出力される制御信号により所定のOSD映
像信号を生成するOSD生成部42と、画面調整ガイド
ラインが含まれた画面を構成するための映像信号(R,
G,B)を生成する映像信号生成器44と、制御部41
から出力されるガイドライン生成命令により上記映像信
号生成器44に当該ガイドライン形成関連情報を伝送す
るガイドライン情報提供部43と、OSD生成部42か
ら出力されたOSD映像信号と映像信号生成器44から
出力されたガイドラインが含まれた映像信号とを混合し
て増幅する映像増幅部45と、映像増幅部45の出力を
画面上に表示するためのディスプレイ部46と、ユーザ
の画面調整モード実行命令を認識して上記OSD生成部
42にOSD生成命令を出力し、ガイドライン情報提供
部43にガイドライン生成命令を伝達する制御部41と
を備えて構成される。
【0015】このように構成された本発明の画面調整ガ
イドライン表示動作を説明すると、下記のとおりであ
る。先ず、ユーザがモニタのキー入力部を通じて画面調
整メニューキーを押すと、モニタ内の制御部41がそれ
を認識する。そして、制御部41はPC本体のシステム
から予め入力された水平および垂直同期信号によりOS
Dを表示する位置を把握して、該当位置に画面調整モー
ドOSDが表示されるようにOSD生成部42にOSD
生成命令を伝送し、同時にガイドライン情報提供部43
にガイドライン生成命令をそれぞれ伝送する。
【0016】次いで、OSD生成部42は制御部41か
ら伝送された制御信号により当該OSDを構成するため
のOSD映像信号を映像増幅部45に出力し、ガイドラ
イン情報提供部43は制御部41のガイドライン生成命
令を認識しガイドライン厚さ情報およびガイドライン色
相情報などのガイドライン形成関連情報を映像信号生成
器44へ伝送する。
【0017】従って、映像信号生成器44は、ガイドラ
イン情報提供部43の制御により画面調整ガイドライン
がディスプレイされるようにするため、図5に示すよう
に、アクティブ領域のうち、ガイドライン信号、映像信
号およびOSD表示窓具現信号が含まれた映像信号を生
成して映像増幅部45に出力する。そして、映像増幅部
45は、上記OSD生成部42の出力と映像信号生成器
44の出力とを混合して所定のレベルに増幅したあと、
ディスプレイ部46に出力する。
【0018】次いで、ディスプレイ部46は、映像増幅
部45の出力に対して一連の信号処理をほどこし、図6
のように、画面の縁部に視聴者が画面調整結果を容易に
認識できるようにガイドラインとOSDとが表示された
画面をディスプレイする。 −第2の実施例− 本発明によるモニタの画面調整ガイドライン表示装置の
第2の実施例は、図7に示されるように、モニタ内の制
御部71から出力される制御信号により所定のOSD映
像信号を生成するOSD生成部72と、画面を構成する
ための映像信号(R,G,B)を生成する映像信号生成器
73と、ユーザの画面調整モード実行命令を認識して上
記OSD生成部72にOSD生成命令を出力し、内部の
アクティブ領域検出器を用いて上記映像信号生成器73
から出力される映像信号(R,G,B)のアクティブ領域
を検出し、内部のパターン生成器(Pattern Generato
r)を用いて該当位置にガイドライン映像を生成する制
御部71と、OSD生成部72から出力されたOSD映
像信号、映像信号生成器73から出力された映像信号お
よび制御部71から出力されたガイドラインパターン信
号を混合して増幅する映像増幅部74と、映像増幅部7
4の出力を画面上に表示するためのディスプレイ部75
とを備えて構成される。
【0019】このとき、アクティブ領域検出器には、主
にオートサイジング(Auto-Sizing)機能のために用い
られる高速検出ICが適用される。このように構成され
た本発明の画面調整ガイドライン表示動作を説明する
と、次のとおりである。先ず、ユーザがモニタのキー入
力部を通じて画面調整メニューキーを押すと、制御部7
1がそれを認識する。
【0020】そして、制御部71は該当位置に画面調整
モードOSDが表示されるようにOSD生成部72にO
SD生成命令を出力し、同時に制御部71内部のアクテ
ィブ領域検出器、すなわち高速検出ICを用いて映像信
号生成器73から供給される映像信号(R,G,B)のア
クティブ領域の始めおよび終わりの各位置を検出し、制
御部71内部のパターン生成器を用いて該当位置にガイ
ドラインパターンを生成するための信号を映像増幅部7
4に出力する。
【0021】このとき、高速検出ICは映像信号生成器
73から映像信号(R,G,B)および水平および垂直同
期信号を感知しているときにユーザからのOSD要請が
あった場合、正確なアクティブ領域の始めおよび終わり
の各位置の情報を制御部71に伝達する。次いで、OS
D生成部72は制御部71の制御信号により当該OSD
を構成するためのOSD映像信号を映像増幅部74に出
力し、映像信号生成器73は映像信号を出力する。
【0022】次に、映像増幅部74は、上記OSD生成
部72の出力、映像信号生成器73の出力および制御部
71から出力されたガイドラインパターン信号を混合し
て所定のレベルに増幅したあと、ディスプレイ部75に
出力する。次いで、ディスプレイ部75は映像増幅部7
4の出力に対して一連の信号処理をほどこし、上述した
図6のように、画面の縁部に視聴者が画面調整の結果を
容易に認識できるようにガイドラインとOSDとが表示
された画面をディスプレイする。 −第3の実施例− 本発明によるモニタの画面調整ガイドライン表示装置の
第3の実施例は、図8に示されるように、モニタ本体内
の制御部81から出力される制御信号によりOSDおよ
び画面調整ガイドライン映像信号を生成するOSD生成
部82と、画面を構成するための映像信号(R,G,B)
を生成する映像信号生成器83と、ユーザの画面調整モ
ード実行命令を認識して上記OSD生成部82にOSD
およびガイドライン生成命令を出力する制御部81と、
OSD生成部82から出力されたOSDおよび画像調整
ガイドライン映像信号と映像信号生成器83から出力さ
れた映像信号とを混合して増幅する映像増幅部84と、
映像増幅部84の出力を画面上に表示するためのディス
プレイ部85とを含めて構成される。
【0023】このように構成された本発明の画面調整ガ
イドライン表示動作を説明すると、次のとおりである。
先ず、ユーザがモニタのキー入力部を通じて画面調整メ
ニューキーを押すと、制御部81がそれを認識する。そ
して、制御部81は該当位置に画面調整モードOSDお
よびガイドラインが表示されるようにOSD生成部82
にOSDおよびガイドライン生成命令を出力する。
【0024】この時、制御部81はPCシステムから伝
送された水平および垂直同期信号によりアクティブ領域
の始めおよび終わりの位置の情報を検出できるので、当
該位置情報を用いてOSD生成部82にOSDおよびガ
イドライン生成命令を出力する。次いで、OSD生成部
82は制御部81の制御信号により当該OSDおよびガ
イドラインを表示するためのOSDおよび画像調整ガイ
ドライン映像信号を映像増幅部84に出力し、映像信号
生成器83は映像信号を出力する。
【0025】従って、映像増幅部84は上記OSD生成
部82から出力されたOSDおよび画像調整ガイドライ
ン映像信号と映像信号生成器83の映像信号とを混合し
て所定のレベルに増幅したあと、ディスプレイ部85に
出力する。次いで、ディスプレイ部85は、映像増幅部
84の出力に対して一連の信号処理をほどこし、上述し
た図6のように、画面の縁部に視聴者が画面調整の結果
を容易に認識できるようにガイドラインとOSDが表示
された画面をディスプレイする。
【0026】
【発明の効果】上述したとおり、本発明の第1〜第3の
実施例によれば、ユーザが画面調整モード中に例えば画
面サイズ調整を遂行する場合、実際画面を明確に区分す
るガイドラインがあるため、自分が調整した結果が画面
上に明確に現れることになる。また、ガイドラインを画
面の背景と対比される色、例えば、赤色などで具現すれ
ば、ユーザが画面調整の結果を一層容易に認識すること
ができる。
【0027】本発明によるモニタの画面調整ガイドライ
ン表示装置によれば、画面調整モードで画面の外郭部分
にガイドラインを具現して画面調整の結果を明確に確認
できるようにするので、容易かつ正確な画面調整が可能
で、ユーザの便宜を増大させ、さらに、製品の信頼度を
向上させる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術によるモニタのOSD表示装置の構成
を示したブロック図である。
【図2】図1のOSD表示窓を具現するための映像信号
波形を示した図である。
【図3】従来技術のOSD表示画面を示した図である。
【図4】本発明によるモニタの画面調整ガイドライン表
示装置の第1の実施例の構成を示したブロック図であ
る。
【図5】図4の画面調整ガイドラインを具現するための
映像信号波形を示した図である。
【図6】本発明による画面調整ガイドラインを示した図
である。
【図7】本発明によるモニタの画面調整ガイドライン表
示装置の第2の実施例の構成を示したブロック図であ
る。
【図8】本発明によるモニタの画面調整ガイドライン表
示装置の第3の実施例の構成を示したブロック図であ
る。
【符号の説明】
41,71,81…制御部 42,72,82…OSD生成部 43…ガイドライン情報提供部 44,73,83…映像信号生成器 45,74,84…映像増幅部 46,75,85…ディスプレー部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザの画面調整モード実行命令を認識
    してOSD生成命令とガイドライン生成命令とを出力す
    る制御部と、 該制御部から前記ガイドライン生成命令を受信してガイ
    ドライン形成関連情報を出力するガイドライン情報提供
    部と、 該ガイドライン情報提供部から前記ガイドライン形成関
    連情報を受信して前記ガイドライン形成関連情報に相応
    するガイドラインが含まれた画面を構成するための映像
    信号を出力する映像信号生成器と、 前記制御部から前記OSD生成命令を受信して画面調整
    のためのOSD映像信号を出力するOSD生成部と、 前記映像信号生成器から出力された前記ガイドラインが
    含まれた前記映像信号と前記OSD生成部から出力され
    た前記OSD映像信号とを混合して増幅する映像増幅部
    と、 上記映像増幅部からの出力を画面上に表示するためのデ
    ィスプレイ部とを備えることを特徴とするモニタの画面
    調整ガイドライン表示装置。
  2. 【請求項2】 前記ガイドライン形成関連情報は、ガイ
    ドラインの厚さ情報および色相情報のうち、少なくとも
    1つの情報を含む請求項1に記載のモニタの画面調整ガ
    イドライン表示装置。
  3. 【請求項3】 画面を構成するための映像信号を出力す
    る映像信号生成器と、 ユーザの画面調整モード実行命令を認識して画面調整の
    ためのOSD生成命令と、前記映像信号のアクティブ領
    域の始めおよび終わりの位置を把握し、該当位置にガイ
    ドラインを生成するためのガイドラインパターン信号と
    を出力する制御部と、 該制御部から前記OSD生成命令を受信してOSD映像
    信号を出力するOSD生成部と、 前記映像信号生成器から出力された前記映像信号、前記
    制御部から出力された前記ガイドラインパターン信号お
    よび前記OSD生成部から出力された前記OSD映像信
    号を混合して増幅する映像増幅部と、 該記映像増幅部からの出力を画面上に表示するためのデ
    ィスプレイ部とを備えることを特徴とするモニタの画面
    調整ガイドライン表示装置。
  4. 【請求項4】 前記制御部は、前記映像信号生成器から
    出力された前記映像信号におけるアクティブ領域の始め
    および終わりの位置を検出するためのアクティブ領域検
    出器と、該アクティブ領域検出器から検出された前記ア
    クティブ領域の始めおよび終わりの位置にガイドライン
    を生成させるガイドラインパターン生成器とを備える請
    求項3に記載のモニタの画面調整ガイドライン表示装
    置。
  5. 【請求項5】 前記アクティブ領域検出器は、オートサ
    イジングのために用いられる高速検出用ICである請求
    項4に記載のモニタの画面調整ガイドライン表示装置。
  6. 【請求項6】 画面を構成するための映像信号を生成す
    る映像信号生成器と、 ユーザの画面調整モード実行命令を認識し、入力される
    水平/垂直同期信号によりガイドラインの生成位置を把
    握して該当位置に画面を調整するためのOSDおよびガ
    イドライン信号を生成するためのガイドライン生成命令
    を出力する制御部と、 該制御部から前記OSDおよびガイドライン生成命令を
    受信してOSDおよびガイドライン映像信号を出力する
    OSD生成部と、 該OSD生成部から出力された前記OSDおよびガイド
    ライン映像信号と、前記映像信号生成器から出力された
    前記映像信号とを混合して増幅する映像増幅部と、 該映像増幅部の出力を画面上に表示するためのディスプ
    レイ部とを備えることを特徴とするモニタの画面調整ガ
    イドライン表示装置。
JP2000305350A 1999-10-04 2000-10-04 モニタの画面調整ガイドライン表示装置 Expired - Fee Related JP3730501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR42545/1999 1999-10-04
KR1019990042545A KR100344789B1 (ko) 1999-10-04 1999-10-04 모니터의 화면조정 가이드라인 표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001147681A true JP2001147681A (ja) 2001-05-29
JP3730501B2 JP3730501B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=19613801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000305350A Expired - Fee Related JP3730501B2 (ja) 1999-10-04 2000-10-04 モニタの画面調整ガイドライン表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6885407B1 (ja)
JP (1) JP3730501B2 (ja)
KR (1) KR100344789B1 (ja)
CN (1) CN1168295C (ja)
GB (1) GB2357685B (ja)
TW (1) TW548612B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005321481A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Sony Corp 情報処理装置およびビデオ信号処理方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101015412B1 (ko) * 2003-01-17 2011-02-22 톰슨 라이센싱 비디오 신호를 생성하는 방법 및 전자장치
KR100595442B1 (ko) * 2003-07-31 2006-07-03 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
CN100446082C (zh) * 2003-12-17 2008-12-24 大同股份有限公司 显示器预热的方法
KR101299683B1 (ko) * 2006-10-20 2013-08-26 삼성전자주식회사 디스플레이장치, 디스플레이 시스템 및 그 제어방법
JP2010054550A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Seiko Epson Corp 画像表示装置、プロジェクタ、プログラムおよび情報記憶媒体
CN102486918A (zh) * 2010-12-02 2012-06-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 显示器调节系统及方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0792737B2 (ja) * 1986-01-29 1995-10-09 株式会社ピーエフユー ビデオ信号表示制御装置
JP2674160B2 (ja) * 1988-11-28 1997-11-12 日本電気株式会社 ボーダ発生器
KR950008714B1 (ko) * 1992-05-12 1995-08-04 삼성전자주식회사 다중모드 모니터의 온스크린 디스플레이 장치 및 방법
EP0766220B1 (en) * 1994-06-14 2002-02-20 Nanao Corporation Video monitor adjusting system
JP3525589B2 (ja) * 1995-11-06 2004-05-10 ソニー株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
JPH09135403A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Sony Corp 画像表示装置
US6008860A (en) * 1995-12-29 1999-12-28 Thomson Consumer Electronics, Inc. Television system with provisions for displaying an auxiliary image of variable size
JPH09305152A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Brother Ind Ltd ディスプレイのブラックポイント決定方法及び決定装置
TW379309B (en) * 1997-05-16 2000-01-11 Samsung Electronics Co Ltd Signal management apparatus and method using on screen display
KR100263090B1 (ko) * 1997-05-27 2000-08-01 윤종용 OSD를이용한상조정패턴(Pattern)을표시하는회로및방법
TW368645B (en) * 1998-02-06 1999-09-01 Benq Corp Jumping prevention method for OSD display area on the screen and the device thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005321481A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Sony Corp 情報処理装置およびビデオ信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2357685B (en) 2002-05-01
CN1291047A (zh) 2001-04-11
GB0024308D0 (en) 2000-11-15
GB2357685A (en) 2001-06-27
TW548612B (en) 2003-08-21
CN1168295C (zh) 2004-09-22
KR20010035799A (ko) 2001-05-07
JP3730501B2 (ja) 2006-01-05
KR100344789B1 (ko) 2002-07-19
US6885407B1 (en) 2005-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5986638A (en) Apparatus and method for synchronously selecting icons in flywheel controlled color computer monitor
US20030208751A1 (en) PIP processing system and a method of controlling the same
JP2009240779A (ja) タッチスクリーンが装着されたディスプレイ部が備えられた超音波システム
JP2008268327A (ja) 情報表示装置
JP2001147681A (ja) モニタの画面調整ガイドライン表示装置
JP2004118175A (ja) イメージディスプレイ装置のユーザ選択領域輝度の制御方法
KR20100006632A (ko) 화상키보드를 포함하는 초음파 시스템 및 그의 화상키보드제어 방법
JP2001125736A (ja) 画像表示装置、プレーゼンテーションシステム及び情報記憶媒体
JP2000242257A (ja) 表示装置、画像表示方法及び記憶媒体
KR20050017222A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2002135683A (ja) テレビジョン受像機の電源オン/オフ検知装置
JPH1055158A (ja) 同期信号自己診断装置及び診断方法
JP3294967B2 (ja) 画面表示制御装置
JP3529704B2 (ja) 画像表示装置のメッセージ表示方法
JP2001125737A (ja) 投射型画像表示装置、プレゼンテーションシステム及び情報記憶媒体
JP3477149B2 (ja) リモートコントロール装置
JPH09135406A (ja) 映像表示装置および映像信号処理装置
KR20020063502A (ko) 액정 표시 장치
JP3585101B2 (ja) 表示装置
JP2002041026A (ja) 映像表示方法および映像表示装置
JP2001125741A (ja) ポインティング位置検出装置、画像表示装置、プレゼンテーションシステム及び情報記憶媒体
JP4200616B2 (ja) 画像表示装置および方法
KR100280775B1 (ko) 칼라컴퓨터 모니터의 아이콘 동기 선택장치 및 방법
KR100325805B1 (ko) 디스플레이시스템
JP2001125740A (ja) ポインティング位置検出装置、画像表示装置、プレゼンテーションシステム及び情報記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3730501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees