JP2001147667A - 液晶モニタ装置 - Google Patents

液晶モニタ装置

Info

Publication number
JP2001147667A
JP2001147667A JP32775799A JP32775799A JP2001147667A JP 2001147667 A JP2001147667 A JP 2001147667A JP 32775799 A JP32775799 A JP 32775799A JP 32775799 A JP32775799 A JP 32775799A JP 2001147667 A JP2001147667 A JP 2001147667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
data
gradation
display
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32775799A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Nishitani
茂之 西谷
Toshiyuki Ohara
寿幸 大原
Shigehiko Kasai
成彦 笠井
Takeshi Maeda
武 前田
Tetsuo Takagi
徹夫 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Advanced Digital Inc
Hitachi Micro Software Systems Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video and Information System Inc
Hitachi Micro Software Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video and Information System Inc, Hitachi Micro Software Systems Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP32775799A priority Critical patent/JP2001147667A/ja
Publication of JP2001147667A publication Critical patent/JP2001147667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】液晶の明るさや色合い、階調特性は、液晶自体
の特性とバックライトの特性により決まるが、これらに
はばらつきがある。特に複数個の液晶を用いて構成する
マルチディスプレイでは、このばらつきが表示むらとな
り品質の低下を招いていた。 【解決手段】液晶表示装置の輝度特性、色特性及び階調
特性を計測した結果を元に液晶表示装置のバックライト
の明るさを調整するバックライト制御装置と、計測結果
を元に、上記カラー表示データを補正し上記液晶表示装
置に出力するデータ変換回路を備えることで実現でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示装置に係り、
特に液晶パネルを用いた液晶モニタ装置の階調特性や色
特性を補正することのできる液晶モニタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶モニタ装置は、CRTと同じ
アナログ映像信号が入力できるインタフェースを搭載
し、アナログ映像信号をデジタル映像信号に変換して液
晶パネルに表示を行なっている。液晶モニタ装置には、
アナログ映像信号をデジタル映像信号に変換するADコ
ンバータと、同期信号からADコンバータの変換クロッ
クを生成するPLLと、ADコンバータで変換されたデ
ジタル映像信号を液晶パネルに出力するための表示コン
トローラを備えている。また最近では、パソコンなどの
情報処理装置の出力する表示信号が上記のようなアナロ
グ信号ではなく、デジタル表示信号で出力することで上
記ADコンバータやPLLを用いることなく上記表示コ
ントローラにデジタル表示データを入力し、表示を行う
デジタルインタフェース型の液晶モニタ装置も実用化さ
れている。
【0003】液晶パネルに入力される表示データは主に
デジタル信号であって、RGB各色6ビットで約26万
色表示、RGB各色8ビットで約1677万色表示が可
能である。液晶は、図14に示す様に液晶に印加する電
圧に応じて光の透過率が変化する特性をもっている。こ
のような液晶の背景面に光源(バックライト)を配置し
て、液晶の印加電圧を制御することで背景の光源からの
光の透過量を制御することで表示を行っている。液晶の
印加電圧は、上記表示データに応じた電圧に変換するこ
とで得ており、この電圧により液晶に階調表示を行って
いる。また、色を出すために液晶面にRGBのカラーフ
ィルタを配置してこの組み合わせによりカラー表示を行
っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような液晶パネル
の輝度特性や階調特性は、図13の液晶の透過率の特性
で決まるほか、バックライトの輝度特性にも影響され
る。また液晶の透過率特性は液晶材料などにより決ま
り、液晶の色特性は液晶のカラーフィルタの特性により
決まる。これらの特性は自由に設定したり変更したりす
ることができない。したがって液晶パネル間に輝度特性
や階調特性にばらつきが生じてしまう。とくに液晶パネ
ルを複数枚用いて大画面表示装置として構成する液晶マ
ルチディスプレイ装置では、液晶パネル間の輝度特性や
階調特性のばらつきが画質のばらつきとなり、表示品質
の低下の原因となっていた。
【0005】本発明の目的は、複数の液晶パネル間の輝
度特性や階調特性、色特性のばらつきを補正し、マルチ
ディスプレイ装置での表示品質の低下を防止する液晶モ
ニタ装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、表示信号源から出力されるカラー表示
データを液晶表示装置に出力する液晶モニタ装置におい
て、液晶表示装置の輝度特性、色特性及び階調特性を計
測した結果を元に液晶表示装置のバックライトの明るさ
を調整するバックライト制御装置と、或いは上記計測結
果を元に、上記カラー表示データを補正し上記液晶表示
装置に出力するデータ変換回路を備えた。
【0007】また、複数の液晶パネル間の輝度特性や階
調特性、色特性のばらつきを精度よく補正するために上
記バックライト制御装置とデータ変換回路とを備えた。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図1か
ら図5を用いて説明する。まず、各図の概略説明とそれ
ぞれの図に用いている符号を説明する。
【0009】図1は、本発明を適用した液晶モニタ装置
の一実施例のブロック図であり、1はパソコンなどの表
示信号源、2は表示信号源1からの表示データを液晶モ
ジュールに表示するための表示データに変換するインタ
フェース回路、3は液晶モジュール、4は液晶モジュー
ルに内蔵されたバックライトの明るさを調整するバック
ライト制御回路、5は液晶モジュールの輝度特性、色特
性及び階調特性を計測する色彩計測装置、6は表示信号
源1から出力されるアナログ表示データでRGBの色デ
ータと水平同期信号や垂直同期信号を含む、7は階調補
正回路2で変換された液晶表示データ、8は色彩計測装
置5で計測した輝度特性、色特性及び階調特性を計測し
た結果をもとに表示データ6から液晶表示データ7に変
換するための制御信号、9は色彩計測装置6で計測した
輝度特性からバックライト制御回路4を制御するための
明るさ制御信号、10は液晶モニタ装置である。
【0010】図2は、階調補正回路2の構成を示す図で
あり、11は表示データ6のうちアナログRGB信号を
RGBそれぞれ8ビットのデジタルデータに変換するた
めのAD変換器、12は表示データ6のうちの水平同期
信号からAD変換器11の変換用のドットクロックを生
成するPLL、13はAD変換器11で変換されたデジ
タルデータを液晶表示データ7に変換する階調補正回
路、14は8ビットのデジタルデータを10ビットのデ
ジタルデータに変換する階調変換回路、15は10ビッ
トのデジタルデータにたいしてフレームレートコントロ
ールによる多階調表示を行うためのFRC回路、16は
AD変換器11で変換されたRGBそれぞれ8ビットの
デジタルデータ、17は階調変換回路14で変換された
10ビットデジタルデータ、50はアナログ表示データ
6に含まれる水平同期信号である。
【0011】図3は、階調変換回路14の構成を示す図
であり、18、19、20はそれぞれ8ビットのデジタ
ルデータ16を10ビットのデジタルデータ17に変換
する階調変換テーブルである。
【0012】図4は、階調変換テーブル18の入力8ビ
ットデジタルデータ16と、出力10ビットデジタルデ
ータ17の関係をグラフに示したものである。
【0013】図5は、FRC回路15の構成を示す図で
あり、21は10ビットデジタルデータ17のうちの上
位の8ビットを一時保持するラッチ回路、22は10ビ
ットデジタルデータ17のうちの上位8ビットの値に
「1」を加えるする加算器、23は加算器22の出力す
るデータを一時保持するラッチ回路、24はラッチ回路
21とラッチ回路23でそれぞれ一時保持されたデータ
を選択するセレクタ回路、25は表示データ6のうちの
水平同期信号と垂直同期信号、PLL12の生成するド
ットクロックからFRCパターン信号を生成するFRC
パターン信号生成回路、26は3分の1FRCパターン
信号を生成する回路、27は4分の2FRCパターン信
号を生成する回路、28は3分の2FRCパターン信号
を生成する回路、29はFRCパターン信号生成回路2
6、27、28の生成するFRCパターン信号を10ビ
ットデジタルデータの下位2ビットから選択するセレク
タ回路、30はラッチ回路21で一時保持された8ビッ
トデータ、31はラッチ回路23で一時保持された8ビ
ットデータ、32はFRCパターン信号である。
【0014】以下、本発明の動作を図1〜図5を用いて
説明する。図1において、表示信号源1はアナログ表示
データ6を液晶モニタ装置10に出力する。液晶モニタ
装置10では、アナログ表示データ6を階調補正回路2
でデジタルデータ7に変換して液晶モジュール3に出力
する。階調補正回路2は、液晶モジュール3の輝度特性
や階調特性、色特性にあわせてデジタルデータ7に変換
する。すなわち液晶モジュール3の輝度特性や階調特
性、色特性は、色彩計測装置5で計測され、その特性デ
ータから表示データを補正するためのパラメータが制御
信号8として階調補正回路2に出力される。階調補正回
路2は図2に示す様に、アナログ表示データ6をAD変
換器11でRGBそれぞれ8ビットのデジタルデータ1
6に変換される。またPLL12は、AD変換器11の
変換クロック(ドットクロック)を生成するためのもの
で、水平同期信号50の周波数を逓倍する周波数シンセ
サイザである。PLL12により生成されたドットクロ
ックによりAD変換器12はアナログ表示データ6をデ
ジタルデータ16に変換する。次にこのデジタルデータ
16は、階調変換回路14に入力される。階調変換回路
14は、入力のRGBそれぞれ8ビットのデジタルデー
タ16をRGBそれぞれ10ビットのデジタルデータ1
7に変換する変換テーブルを有する。階調変換回路14
は、R色階調変換テーブル18とG色階調変換テーブル
19、B色階調変換テーブル20で構成され、それぞれ
のテーブルは入力8ビットに対して出力10ビットのデ
ータに変換するテーブルを有する。変換テーブルの内容
の一例を表1に示す。
【0015】
【表1】
【0016】各色の階調変換テーブル18、19、20
は、AD変換器11の出力するデジタルデータである8
ビットの入力し、これを10ビットの出力に変換する。
例えば入力データが「00000100」のとき出力デ
ータは「0000001111」に変換され、8ビット
データから10ビットデータに拡張される。また同様に
入力データが「00000101」のとき出力データは
「0000010010」に変換される。このとき入力
データが「1」(LSB)変化するとき、入力8ビット
から出力10ビットに拡張されるため「1」(LSB)
以上変化するような値にしてもよい。この変化分を自由
に設定することで、液晶の階調特性にあわせて表示デー
タを変換させることができる。図4に階調変換テーブル
の入力と出力の関係をグラフに示した。同図に示す様
に、入力表示データは「00」〜「FF](16進数で
表記)の8ビットに対して、出力表示データは「00
0」〜「3FF]の10ビットデータに変換され、その
ときの変換特性は、液晶の階調特性にあわせた自由曲線
特性でデータ変換することができる。これにより、液晶
の印加電圧対透過率特性にあわせてこれを補正すること
が出来るとともに、表示全体を明るくするために、図4
の特性曲線を入力表示データに対して高めの出力表示デ
ータとなるよう特性曲線全体を上昇させるといったこと
も可能となる。
【0017】このように、階調変換テーブル18、1
9、20の変換テーブルを自由に書き換えることで、液
晶表示装置の階調特性を補正するだけでなく、表示全体
の階調特性を所望の画質にあわせて補正することが可能
となり、高画質な液晶モニタ装置を実現することが出来
る。なお、表1及び図4では1つの特性の例を示した
が、本実施例では、階調変換テーブル18、19、20
はRGB各色毎に独立しているので、変換特性を各色毎
に自由に設定することが可能である。
【0018】以上のように変換された10ビットのデジ
タルデータ17を液晶に表示するための液晶表示データ
7に変換するためのFRC回路15の動作を図5を用い
て説明する。
【0019】同図において、ラッチ回路21は、10ビ
ットのデジタルデータ17のうちの上位8ビットを一時
保持する。
【0020】
【表2】
【0021】例えば表2に示す様に、10ビットデジタ
ルデータが「0011101000」のときその上位8
ビットの「00111010」をラッチ回路21は保持
し、8ビットデータ30として出力する。また加算器2
2は、10ビットデジタルデータ17のうちの上位8ビ
ットに「1」を加える演算をする。たとえば10ビット
デジタルデータが「0011101000」のとき、そ
の上位8ビットの「00111010」に「1」を加え
る演算をして「00111011」をラッチ回路23に
出力する。ラッチ回路23は加算された値「00111
011」を保持し、8ビットデータ31として出力す
る。このようにラッチ回路21、23に一時保持された
8ビットデータ30、31は、セレクタ回路24でFR
Cパターン信号32によってどちらかが選択され、液晶
表示データ7として出力される。FRCパターン信号3
2は、FRCパターン信号生成回路25で、水平同期信
号、垂直同期信号、ドットクロックと10ビットデジタ
ルデータ17のうちの下位2ビットにより生成される。
FRCパターン生成回路25は、3分の1FRCパター
ン生成回路26、4分の2FRCパターン生成回路2
7、3分の2FRCパターン生成回路28、FRCパタ
ーンセレクタ回路29で構成されている。3分の1FR
Cパターン生成回路26は、3フレームに1回の割合で
「1」を出力し、それ以外は「0」を出力する回路であ
る。また4分の2FRCパターン生成回路27は、4フ
レームに2回の割合で「1」を出力し、それ以外は
「0」を出力する回路である。また3分の2FRCパタ
ーン生成回路28は、3フレームに2回の割合で「1」
を出力し、それ以外は「0」を出力する回路である。そ
して10ビットデジタルデータ17のうちの下位2ビッ
トの値によりセレクタ回路29によって、上記それぞれ
のFRCパターン生成回路26、27、28の出力する
信号の1つを選択し、FRCパターン信号32としてセ
レクタ24に出力する。セレクタ回路29の真理値表を
表3に示す。
【0022】
【表3】
【0023】表3に示す様に10ビットデジタルデータ
の下位2ビットにより、上記それぞれのFRCパターン
生成回路26、27、28の出力する信号の1つを選択
する。下位2ビットが「00」のとき、常に「0」をF
RCパターン信号32として出力する。下位2ビットが
「01」のとき、3分の1FRCパターン信号を選択し
てFRCパターン信号32として出力する。また下位2
ビットが「10」のとき、4分の2FRCパターン信号
を選択してFRCパターン信号32として出力する。ま
た下位2ビットが「11」のとき、3分の2FRCパタ
ーン信号を選択してFRCパターン信号32として出力
する。このように10ビットデジタルデータの下位2ビ
ットに応じてFRCパターン信号の1つが選択される。
FRCパターン信号32は、セレクタ24で8ビットデ
ータ30または8ビットデータ31のどちらかを選択す
る信号であり、「0」のときはラッチ回路21の出力す
る8ビットデータ30を選択し、「1」のときはラッチ
回路23の出力する8ビットデータ31を選択する。以
上のようにFRC回路15は、入力の10ビットデジタ
ルデータ17から8ビットの液晶表示データ7に変換す
ることで階調をさらに細分化することが出来る。例え
ば、入力の10ビットデジタルデータ17が「0011
101000」のときは、表2及び表3から常にラッチ
回路21の出力する8ビットデジタルデータ30が液晶
表示データ7として出力される。次に入力の10ビット
デジタルデータ17が「0011101001」のとき
は、3フレームに1回はラッチ回路23の出力する8ビ
ットデジタルデータ31が出力され、残りの2回は8ビ
ットデジタルデータ30が出力される。8ビットデジタ
ルデータ31は、デジタルデータ30よりも「1」大き
な値なので、デジタルデータ31による表示の方が明る
い表示となるが、3フレームに1回の表示なので、その
明るさとしては、デジタルデータ30とデジタルデータ
31の間のおよそ3分の1の明るさとなる。同様に入力
の10ビットデジタルデータ17が「00111010
10」のときは、4フレームに2回がデジタルデータ3
1により表示されるのでおよそ4分の2の明るさとな
り、上記3分の1よりも相対的に明るくなる。
【0024】さらに同様に入力の10ビットデジタルデ
ータ17が「0011101011」のときは、3フレ
ームに2回がデジタルデータ31により表示されるの
で、およそ3分の2の明るさとなり、上記4分の2より
もさらに相対的に明るくなる。このようにFRC回路1
5を用いることにより、RGBそれぞれ8ビットの階調
表示しかできない液晶モジュール3に対して、10ビッ
トのよりきめの細かい階調表示を行うことが出来る。そ
して階調変換回路14を用いることにより階調特性も自
由に設定することが出来る。
【0025】以上のように本発明の実施例によれば、階
調変換テーブル18、19、20の変換テーブルを自由
に書き換えることで、液晶表示装置の階調特性を補正す
るだけでなく、表示全体の階調特性を所望の画質にあわ
せて補正することが可能となり、高画質な液晶モニタ装
置を実現することが出来る。
【0026】さらにFRC回路15により8ビットの階
調表示から10ビットの階調表示にきめ細かい階調表示
が可能となり、液晶モジュール3の階調特性の補正もさ
らにきめ細かに行うことが出来る。
【0027】次に、本発明の第2の実施例を図6を用い
て説明する。図6は、図2の階調変換回路14の変形例
である。
【0028】図6において、既に説明したものと同じ部
分については同じ符号を付与してある。33は赤色補正
回路、34は緑色補正回路、35は青色補正回路であ
る。また、8ビットデジタルデータ16は、RGBそれ
ぞれ8ビットのデータであるが、同図では、色の違いを
明確にするため赤色の8ビットデジタルデータをデジタ
ルデータ16(R)、緑色の8ビットデジタルデータを
デジタルデータ16(G)、青色の8ビットデジタルデ
ータをデジタルデータ16(B)と表記する。第2の実
施例は、これら各色補正回路33、34、35をもちい
て既に説明した階調補正に加えて、色特性の補正を行う
ことの出来る実施例である。
【0029】図6において、赤色補正回路33は、赤色
の8ビットデジタルデータ16(R)を入力するのに加
え、緑色の8ビットデジタルデータ16(G)の上位2
ビットと青色の8ビットデジタルデータ16(B)の上
位2ビットを加えている。同様に緑色補正回路34は、
緑色の8ビットデジタルデータ16(G)を入力するの
に加え、赤色の8ビットデジタルデータ16(R)の上
位2ビットと青色の8ビットデジタルデータ16(B)
の上位2ビットを加えている。さらに同様に青色補正回
路35は、赤色の8ビットデジタルデータ16(R)の
上位2ビットと緑色の8ビットデジタルデータ16
(G)の上位2ビットを加えている。このような各色補
正回路33、34、35は、階調補正に加えて色あいの
補正も行うことが出来るようになる。たとえば黒表示か
ら白表示をRGBの組み合わせで表示するカラー表示装
置では、途中の灰色表示についてもRGBの各表示デー
タは同じ値を与えることで、RGBは同じ割合で発色し
て灰色表示となる。しかし液晶モジュールのRGBのカ
ラーフィルタの特性や、バックライトのスペクトル特性
などにより途中の灰色や白色が着色して、例えば赤みを
帯びたり青みを帯びたりして見えることがある。さらに
RGBが混色したカラー表示などでも同様に、所望の色
に対して、例えば赤みを帯びたり、青みを帯びたりして
見えるといったことも同様の理由である。このような場
合、本実施例による階調変換回路14を用いて色あいの
修正を行うことが出来る。例えば赤みを帯びた色を補正
する場合、赤色のデータに対して緑色と青色のデータに
応じて赤色データの値を減らす補正を行うよう赤色補正
回路33のテーブル値を修正すればよい。その一例を表
4に示す。
【0030】
【表4】
【0031】表4の例では、赤色の入力のデジタルデー
タ16(R)が「00111010」に対して、緑色及
び青色のそれぞれの上位の2ビットの値がともに「0
0」の場合、出力の赤色の10ビットデジタルデータ1
7(R)は「0011101000」となるが、緑色及
び青色のそれぞれの上位の2ビットが「01」「10」
「11」となるにしたがって、赤色の10ビットデジタ
ルデータ17(R)の値を減らすようになっている。
【0032】このような補正を赤色補正回路33のテー
ブルに加味することで、色あいの補正を行うことが出来
る。さらに、緑色や青色の補正も同様であるので説明は
省略する。
【0033】以上のように本発明の第2の実施例によれ
ば、階調補正に加えて、色特性の補正を行うことの出来
る液晶モニタ装置を実現することが出来る。
【0034】次に本発明の第3の実施例を図7を用いて
説明する。第3の実施例は、表示信号源がデジタルの表
示データを出力する場合の実施例である。
【0035】36は8ビットのデジタルの表示データを
出力する表示信号源、39は表示信号源36の出力する
RGB各色8ビットのデジタル表示データである。な
お、既に説明した部分と同じ部分については同じ符号を
付与してあるの説明は省略する。
【0036】第3の実施例は、既に説明した図1の液晶
モニタ装置10のうちの階調補正回路2のAD変換回路
11とPLL12を省略し、直接デジタル表示データを
入力して表示するデジタルインタフェース型の液晶モニ
タ装置10の例である。
【0037】図7に示す様に、表示信号源36はデジタ
ル表示データ39を液晶モニタ装置10に出力する。一
方液晶モニタ装置10では、表示信号がデジタルなの
で、AD変換することなく直接に階調変換回路14にデ
ジタル表示データ39を入力する。なお階調変換回路1
4とFRC回路15の動作については、既に説明した第
1の実施例のものと同じなので説明は省略する。
【0038】本発明第3の実施例によれば、デジタル型
の液晶モニタ装置においても同様に、階調特性を所望の
画質にあわせて補正することが可能となり、高画質な液
晶モニタ装置を実現することが出来るとともに、FRC
回路15により8ビットの階調表示から10ビットの階
調表示にきめ細かい階調表示が可能となり、液晶モジュ
ール3の階調特性の補正もさらにきめ細かに行うことが
出来る液晶モニタ装置を実現できる。
【0039】次に本発明の第4の実施例を図8〜図10
を用いて説明する。第4の実施例は、複数の液晶モジュ
ールを用いたマルチ液晶ディスプレイ装置に本発明を適
用した例である。
【0040】図8において、43は表示信号源、44は
複数の液晶モジュールを用いたマルチ液晶ディスプレイ
装置であり本実施例では4枚の液晶を用いている例、4
5〜48はそれぞれ液晶モジュールである。
【0041】また図9において、49は表示データを4
つの液晶モジュールに振り分けてそれぞれに表示データ
を出力する分配器である。なお既に説明した部分につい
ては同じ符号を付与してあるので説明は省略する。
【0042】また図10は、表示信号源43が出力する
表示イメージに対して、4つの液晶モジュールに分配し
て表示される様子を示す図である。
【0043】第4の実施例は、表示信号源43の出力す
る表示データを分配器49で4つの液晶モジュールのそ
れぞれの配置に応じて、データを振り分けてそれぞれの
データを階調補正回路13A、13B、13C、13D
に出力する。データの振り分け型の例を図10に示す。
図10(a)は、表示信号源43の出力する表示データ
の解像度イメージである。この例では、表示データは2
048×1536ドットの表示ドットで構成される。こ
の表示データを図10(b)に示す様に縦横それぞれ2
つに分割する。分割した左上からABCDのそれぞれの
領域とし、それぞれに液晶モジュール45、46、4
7、48に割り当てる。なおそれぞれの領域はこの例で
は1024×768ドットの解像度である。分配器49
は、表示データを図10(b)の様に表示データを振り
分けてそれぞれの領域に応じた表示データを、それぞれ
の液晶モジュールに表示するために階調補正回路13
A、13B、13C、13Dに分配して出力する。な
お、それぞれの階調補正回路13A、13B、13C、
13Dの動作は、既に説明した第1及び第2の実施例と
同じなので個々の説明は省略するが、それぞれの階調特
性や色補正特性は独立して行うことが出来る。そしてそ
れぞれの出力する液晶表示データは、液晶モジュール4
5、46、47、48にそれぞれ出力され表示される。
【0044】一般に液晶モジュールは、それぞれにばら
つきがあり、階調特性や色特性などがほんのわずかであ
るが異なる場合がある。特に本実施例のように複数の液
晶モジュールを用いたマルチディスプレイ装置の様な場
合、複数の液晶モジュールを並べて配置するため、わず
かな色の違いや明るさの違いがディスプレイ全体の表示
のむらとなってしまうため、表示品質の低下の原因とな
る。そこで本実施例のように、階調補正回路13A、1
3B、13C、13Dは、それぞれの階調特性や色補正
特性は独立して行うことが出来るため、互いに色合いの
補正を行うことで、4枚の液晶モジュールの色合いを合
致されることが可能となる。
【0045】以上のように本発明の第4の実施例によれ
ば、複数の液晶モジュールを用いたマルチディスプレイ
装置の場合でも、液晶モジュール間の色合いの調整が可
能な液晶マルチディスプレイ装置を実現できる。
【0046】次に第5の実施例を図11と図12を用い
て説明する。図11は液晶モジュールのバックライトの
明るさを調整するバックライト制御回路4の具体的な構
成例である。
【0047】51は蛍光管を点灯させるためのインバー
タ回路、52はインバータ回路51の出力を制御するた
めの制御信号を生成するDA変換器、54はインバータ
回路51の出力を制御するためのアナログ制御信号、5
5は蛍光管である。なお、既に説明した部分については
同じ符号を付与してあるので説明は省略する。
【0048】バックライト制御回路4は、明るさ制御信
号9をDA変換器52によりアナログ制御信号54に変
換し、この電圧に応じて蛍光管55に出力する電力をイ
ンバータ回路51が制御することで、バックライトの明
るさを制御する。尚、バックライト制御回路4と階調補
正回路2を同時に用いることで、液晶モニタ装置の階調
特性を補正するだけではなく、表示装置全体の階調特性
を高精度に補正することができる。
【0049】図12にインバータ回路51に入力される
アナログ制御信号54に対する蛍光管55の明るさの特
性を示す。バックライトは、アナログ制御信号54に応
じてその明るさを制御することが出来る。そのため、第
4の実施例のような複数の液晶モジュールを用いた液晶
マルチディスプレイ装置に適用することで、液晶モジュ
ール管の明るさのばらつきを調整することが可能とな
る。
【0050】以上のように本発明の第5の実施例によれ
ば、複数の液晶モジュールを用いたマルチディスプレイ
装置の場合でも、液晶モジュール間の明るさの調整が可
能な液晶マルチディスプレイ装置を実現できる。
【0051】以上、説明してきた液晶モニタ装置の階調
特性や色合い、明るさの調整方法を図13を用いて説明
する。図13はこれらの調整方法を示したフローチャー
トである。
【0052】調整の最初のステップは、液晶モジュール
毎の最大の明るさを計測することである。まず、各液晶
モジュールに与える表示データを最大の明るさとなるデ
ータとし、バックライトの制御も最大の明るさとなるよ
うに設定して輝度を計測する。
【0053】次のステップでは、各液晶モジュールに与
える表示データを最小の明るさとなるデータとし、バッ
クライトの制御も最小の明るさとなるように設定して輝
度を計測する。
【0054】尚、この例では、表示データを最大の明る
さとなるデータとし、バックライトも最大の明るさとな
る場合と、明るさの最小となるデータ、バックライトも
明るさ最小となる場合について、説明したが、液晶パネ
ル装置によって表示される各々の階調毎に計測を行なえ
ば、全ての階調における表示ムラに対して高精度に補正
を行なえる。また、バックパネルの明るさも多段階で計
測すれば高精度に補正を行なえる。
【0055】さらに次のステップでは、各液晶モジュー
ル毎の液晶印加電圧対透過率特性を計測する。そして最
後のステップで、各液晶パネル毎の液晶印加電圧対透過
率特性を補正するデータを階調変換回路14に設定す
る。具体的には、液晶表示装置の階調特性を補正するた
めには、表1のテーブルデータの10ビットの出力を変換
し、表2の内容を変換すればさらにきめ細かい階調表示
が可能となる。
【0056】また、色特性を補正するためには、表4の
出力データビットを補正すればよい。
【0057】以上の手順で液晶モニタ装置の階調特性や
色合い、明るさを調整することで、特に液晶マルチディ
スプレイ装置の液晶モジュール間の色合いのばらつきや
明るさの違いを補正することができ、高品質な液晶モニ
タ装置を実現することができる。
【0058】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、液晶モニ
タ装置の液晶表示装置の階調特性を補正するだけでな
く、表示全体の階調特性を所望の画質にあわせて補正す
ることが可能となり、高画質な液晶モニタ装置を実現す
ることが出来る。さらにFRC回路により8ビットの階
調表示から10ビットの階調表示にきめ細かい階調表示
が可能となり、液晶モジュールの階調特性の補正もさら
にきめ細かに行うことが出来る。
【0059】さらに本発明を液晶マルチディスプレイ装
置に適用することで、液晶モジュール間の明るさ後がい
や階調特性、色合いの補正も行うことができ、高品質な
液晶マルチディスプレイ装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した液晶モニタ装置の一実施例の
ブロック図。
【図2】階調補正回路2の構成を示す図。
【図3】階調変換回路14の構成を示す図。
【図4】階調変換テーブル18の入力と出力の関係をグ
ラフに示した図。
【図5】FRC回路15の構成を示す図。
【図6】階調変換回路14の変形例を示す図。
【図7】表示データがデジタルの場合のブロック図。
【図8】マルチ液晶ディスプレイ装置の外観図。
【図9】マルチ液晶ディスプレイ装置のブロック図。
【図10】マルチ液晶ディスプレイ装置の表示イメージ
を示す図。
【図11】バックライト制御回路4の構成図。
【図12】バックライトの特性図。
【図13】調整方法を示すフローチャート。
【図14】液晶の印加電圧対透過率特性図。
【符号の説明】
1…表示信号源、2…インタフェース回路、3…液晶モ
ジュール、4…バックライト制御回路、5…色彩計測装
置、6…アナログ表示データ、7…液晶表示データ、8
…制御信号、9…明るさ制御信号、10…液晶モニタ装
置、11…AD変換器、12…PLL、13…階調補正
回路、14…階調変換回路、15…FRC回路、16…
8ビットデジタルデータ、17…10ビットデジタルデ
ータ、50…水平同期信号。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 641 G09G 3/20 641P 5C094 642 642L 5G435 642P H04N 5/66 102 H04N 5/66 102Z 9/69 9/69 (72)発明者 西谷 茂之 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 大原 寿幸 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディアシステ ム事業部内 (72)発明者 笠井 成彦 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 前田 武 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立画像情報システム内 (72)発明者 高木 徹夫 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立マイクロソフトウェアシステム ズ内 Fターム(参考) 2H093 NA57 NC14 NC24 NC26 NC42 ND09 ND17 5C006 AA11 AA22 AC21 AF46 AF52 AF54 AF63 AF81 AF85 BB14 BC16 EA01 FA22 5C058 AA06 BA05 BA07 BA23 BA29 BB04 BB08 BB14 BB25 5C066 AA03 BA20 CA05 CA10 CA17 EA13 EC05 GA01 GA13 GA14 KB03 KB05 KE02 KE09 KE19 KG01 KM13 LA02 5C080 AA10 BB06 CC03 DD05 EE29 EE30 FF09 GG01 GG02 GG09 JJ01 JJ02 JJ05 JJ06 5C094 AA03 AA05 AA14 BA43 CA19 CA24 DA01 GA10 HA08 5G435 AA01 BB12 CC09 CC12 GG27 LL08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示信号源から出力されるカラー表示デー
    タを液晶表示装置に出力する液晶モニタ装置において、 液晶表示装置の輝度特性、色特性及び階調特性を計測し
    た結果を元に液晶表示装置のバックライトの明るさを調
    整するバックライト制御装置と、 上記計測結果を元に、上記カラー表示データを補正し上
    記液晶表示装置に出力するデータ変換回路を備えた液晶
    モニタ装置。
  2. 【請求項2】上記データ変換回路は、表示信号源の出力
    するカラー表示データをデジタルに変換するAD変換器
    と、 上記AD変換されたデジタルデータのビット数をさらに
    拡張する階調変換回路と、 上記階調変換回路によりビット数が拡張されたデジタル
    データを液晶パネルの入力の階調ビット数にあわせてビ
    ット数を縮小するためのFRC回路を有することを特徴
    とする請求項1に記載の液晶モニタ装置。
  3. 【請求項3】上記階調変換回路は、8ビットのデジタル
    データを少なくとも10ビット以上の階調データに変換
    するテーブルであることを特徴とする請求項2に記載の
    液晶モニタ装置。
  4. 【請求項4】表示信号源から出力されるカラー表示デー
    タを液晶表示装置に出力する液晶モニタ装置において、 液晶表示装置の輝度特性、色特性及び階調特性を計測し
    た結果を元に液晶表示装置のバックライトの明るさを調
    整するバックライト制御装置と、 上記表示信号源の出力するカラー表示データをデジタル
    に変換するAD変換器と、 上記AD変換されたデジタルデータのビット数をさらに
    拡張する階調変換回路と、 上記階調変換回路によりビット数が拡張されたデジタル
    データを液晶パネルの入力の階調ビット数にあわせてビ
    ット数を縮小するためのFRC回路を有し、 上記計測結果を元に、上記階調変換回路の変換特性を設
    定することを特徴とする液晶モニタ装置。
  5. 【請求項5】上記階調変換回路は、RGBのカラー信号
    を補正するための回路であって、色特性を補正するため
    にRGBのうちの当該色のデータに加え他の色のデータ
    の一部または全部を用いて色を補正するテーブルである
    ことを特徴とする請求項2または4に記載の液晶モニタ
    装置。
JP32775799A 1999-11-18 1999-11-18 液晶モニタ装置 Pending JP2001147667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32775799A JP2001147667A (ja) 1999-11-18 1999-11-18 液晶モニタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32775799A JP2001147667A (ja) 1999-11-18 1999-11-18 液晶モニタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001147667A true JP2001147667A (ja) 2001-05-29

Family

ID=18202659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32775799A Pending JP2001147667A (ja) 1999-11-18 1999-11-18 液晶モニタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001147667A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015612A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Nec Corp 液晶ディスプレイの駆動方法、液晶表示装置及びモニタ
JP2004251981A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Seiko Epson Corp 複合型表示装置
WO2005046226A1 (ja) * 2003-11-06 2005-05-19 Seiko Epson Corporation 背面投写型マルチプロジェクションディスプレイ
WO2005055598A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Seiko Epson Corporation 前面投写型マルチプロジェクションディスプレイ
JP2006010811A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Sony Corp 表示装置
JP2006243576A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2008139810A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Lg Electron Inc 平板表示装置及びその駆動方法
US7460137B2 (en) 2004-04-15 2008-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2010141370A (ja) * 2007-04-11 2010-06-24 Taiyo Yuden Co Ltd 映像表示装置および方法およびこれに組み込まれる信号処理回路および液晶バックライト駆動装置
JP2011172107A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nec Corp マルチディスプレイシステム、マルチディスプレイ調整方法およびプログラム
JP2013190566A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Sharp Corp マルチディスプレイシステムおよびマルチディスプレイシステムにおける明るさ調整方法
KR101354377B1 (ko) * 2006-12-29 2014-01-22 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 구동 회로
JP2021526330A (ja) * 2018-05-30 2021-09-30 エーティーアイ・テクノロジーズ・ユーエルシーAti Technologies Ulc 表示のネイティブの色域及び明るさに基づくソース側のトーンマッピング

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015612A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Nec Corp 液晶ディスプレイの駆動方法、液晶表示装置及びモニタ
JP2004251981A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Seiko Epson Corp 複合型表示装置
JP4670641B2 (ja) * 2003-11-06 2011-04-13 セイコーエプソン株式会社 背面投写型マルチプロジェクションディスプレイ
JPWO2005046226A1 (ja) * 2003-11-06 2007-05-24 セイコーエプソン株式会社 背面投写型マルチプロジェクションディスプレイ
WO2005046226A1 (ja) * 2003-11-06 2005-05-19 Seiko Epson Corporation 背面投写型マルチプロジェクションディスプレイ
US7410263B2 (en) 2003-11-06 2008-08-12 Seiko Epson Corporation Rear projection type multi-projection display
JPWO2005055598A1 (ja) * 2003-12-01 2007-12-06 セイコーエプソン株式会社 前面投写型マルチプロジェクションディスプレイ
US7338175B2 (en) 2003-12-01 2008-03-04 Seiko Epson Corporation Front projection type multi-projection display
WO2005055598A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Seiko Epson Corporation 前面投写型マルチプロジェクションディスプレイ
JP4661596B2 (ja) * 2003-12-01 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 前面投写型マルチプロジェクションディスプレイ
US7460137B2 (en) 2004-04-15 2008-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7489286B2 (en) 2004-06-23 2009-02-10 Sony Corporation Display apparatus
JP2006010811A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Sony Corp 表示装置
JP2006243576A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
US8217921B2 (en) 2006-11-29 2012-07-10 Lg Electronics Inc. Flat panel display and driving method of the same
JP2008139810A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Lg Electron Inc 平板表示装置及びその駆動方法
KR101354377B1 (ko) * 2006-12-29 2014-01-22 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 구동 회로
JP2010141370A (ja) * 2007-04-11 2010-06-24 Taiyo Yuden Co Ltd 映像表示装置および方法およびこれに組み込まれる信号処理回路および液晶バックライト駆動装置
JP2011172107A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nec Corp マルチディスプレイシステム、マルチディスプレイ調整方法およびプログラム
JP2013190566A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Sharp Corp マルチディスプレイシステムおよびマルチディスプレイシステムにおける明るさ調整方法
JP2021526330A (ja) * 2018-05-30 2021-09-30 エーティーアイ・テクノロジーズ・ユーエルシーAti Technologies Ulc 表示のネイティブの色域及び明るさに基づくソース側のトーンマッピング
JP7198292B2 (ja) 2018-05-30 2022-12-28 エーティーアイ・テクノロジーズ・ユーエルシー 表示のネイティブの色域及び明るさに基づくソース側のトーンマッピング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3848811B2 (ja) 多階調表示装置
JP3433406B2 (ja) ホワイトポイント調整方法、カラー画像処理方法、ホワイトポイント調整装置、および液晶表示装置
US7126572B2 (en) Image display method and image display device
JP3659065B2 (ja) 画像表示装置
JP4333023B2 (ja) デジタル信号処理回路、これを用いた表示装置および液晶プロジェクタ
US9024964B2 (en) System and method for dithering video data
JP2002333863A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2003302955A (ja) フレームレート制御方法及びそのための液晶表示装置
JP2001147667A (ja) 液晶モニタ装置
JP2001042833A (ja) カラー表示装置
JP3565020B2 (ja) 画像表示装置の補正データ生成方法
US6909435B2 (en) Reduction of gamma correction contouring in liquid crystal on silicon (LCOS) displays
JPH07333760A (ja) 自動調整システム
JP2002108298A (ja) デジタル信号処理回路およびその処理方法、並びに表示装置、液晶表示装置および液晶プロジェクタ
JP2001296855A (ja) 画像表示装置および画像信号補正装置
JP2001282190A (ja) 液晶表示装置、媒体および情報集合体
JP2807569B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003308057A (ja) カラー表示装置
JPH10124004A (ja) マルチ画面プラズマディスプレイ装置
JP3675298B2 (ja) 表示装置
JPH08317321A (ja) 画像表示装置
JP2003288056A (ja) カラー表示装置およびカラー表示補正方法
JP2006098422A (ja) 表示装置
JP2001016479A (ja) 液晶表示装置のクランプ回路
JPH10232655A (ja) Lcd画面調整方式