JP2001147547A - トナー、画像形成方法および画像形成装置 - Google Patents

トナー、画像形成方法および画像形成装置

Info

Publication number
JP2001147547A
JP2001147547A JP33096999A JP33096999A JP2001147547A JP 2001147547 A JP2001147547 A JP 2001147547A JP 33096999 A JP33096999 A JP 33096999A JP 33096999 A JP33096999 A JP 33096999A JP 2001147547 A JP2001147547 A JP 2001147547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
fine particles
image forming
average primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33096999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4031166B2 (ja
Inventor
Sayuri Kushi
さゆり 櫛
Hajime Tadokoro
肇 田所
Kenji Yamane
健二 山根
Hiroyuki Kozuru
浩之 小鶴
Hiroshi Yamazaki
弘 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP33096999A priority Critical patent/JP4031166B2/ja
Publication of JP2001147547A publication Critical patent/JP2001147547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031166B2 publication Critical patent/JP4031166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナーリサイクルシステムが採用されている
デジタル複写機による画像形成に供された場合であって
も、長期にわたり安定した複写画像を形成することので
きるトナーを提供することにある。 【解決手段】 本発明のトナーは、潜像形成体上に形成
された静電潜像をトナーを含む現像剤により現像し、形
成されたトナー像を画像支持体上に転写し、転写後に潜
像形成体上に残留しているトナーをクリーニングしその
トナーを現像工程に戻す画像形成方法に使用されるトナ
ーにおいて、少なくとも樹脂および着色剤を含む着色粒
子と、無機微粒子とからなり、当該無機微粒子は、数平
均一次粒子径が5nm以上15nm未満の小粒径微粒子
Aと、数平均一次粒子径が15nm以上80nm未満の
中間粒径微粒子Bと、数平均一次粒子径が80nm以上
500nm以下の大粒径微粒子Cとからなることを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トナー、画像形成
方法および画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル複写機はその機能が種々にわた
る汎用性の高さから、今後の複写機の主流になると思わ
れる。かかるデジタル複写機の特徴は電子データ化した
ものを複写する機能にあり、このためにプリンターとし
ても使用することができる。デジタル複写機における画
像形成方法としては、複数頁にわたる原稿画像をCCD
などの撮像素子で読み取り、当該画像データをメモリに
記憶し、当該メモリから画像データを読み出して、画像
支持体(記録紙)上に画像を形成する方法を挙げること
ができる。
【0003】このようなデジタル複写機により形成され
る画像には高い画質が要求される。ここに、高い画質を
維持するためには、現像剤が劣化した場合には、当該現
像剤を容易に交換する必要がある。しかしながら、近年
の環境への取り組みから、容易に交換できるシステムで
は廃棄物が頻繁に発生することから問題となる可能性が
高い。このために、現像剤自体の劣化を極力抑制するこ
とが求められている。
【0004】また、デジタル複写機では、電子的に両面
印字するために、いわゆる電子RDH(Recircu
lating Document Handler)を
使用することができる。この場合では、電子的に両面印
字を可能としているため、従来の複写機で両面を印字す
る方式とは異なり、記録紙体の一面を印字したものをス
トックする必要がなく、記録紙の一面および他面を連続
して印字することができる。
【0005】この方式では、トナー像が一面に転写・定
着された記録紙は、定着工程を通過した直後に、他面の
転写工程・定着工程へ搬送される。この結果、熱定着を
使用した場合では、定着直後の加熱された高温の記録紙
が転写工程に搬送されてくる。この場合、記録紙自体が
保有する熱の影響を受け、機械内部の温度が上昇し、ス
トレスによる現像剤の劣化が促進されるという問題があ
る。特に、トナーリサイクル方式を採用した場合、リサ
イクル機構での搬送系のズリ応力や、クリーニングブレ
ードでの掻き取りのズリ応力などにより、トナーを構成
する外添剤が着色粒子中に埋没しやすくなっており、さ
らに前述の熱が加わった場合にはその傾向がさらに加速
されてしまう問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
事情に基いてなされたものである。本発明の目的は、ト
ナーリサイクルシステムが採用されているデジタル複写
機による画像形成に供された場合であっても、長期にわ
たり安定した複写画像を形成することのできるトナーを
提供することにある。本発明の他の目的は、デジタル複
写機による両面印字方式の画像形成に供された場合であ
っても、長期にわたり安定した複写画像を形成すること
のできるトナーを提供することにある。本発明の他の目
的は、熱によるトナー粒子の凝集を防止することがで
き、好適な流動性を維持することができるトナーを提供
することにある。本発明の他の目的は、デジタル複写機
による両面印字方式の画像形成において、長期にわたり
安定した複写画像を形成することのできる画像形成方法
および画像形成装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のトナーは、潜像
形成体上に形成された静電潜像をトナーを含む現像剤に
より現像し、形成されたトナー像を画像支持体上に転写
し、転写後に潜像形成体上に残留しているトナーをクリ
ーニングしそのトナーを現像工程に戻す画像形成方法に
使用されるトナーにおいて、少なくとも樹脂および着色
剤を含む着色粒子と、無機微粒子とからなり、当該無機
微粒子は、数平均一次粒子径が5nm以上15nm未満
の小粒径微粒子Aと、数平均一次粒子径が15nm以上
80nm未満の中間粒径微粒子Bと、数平均一次粒子径
が80nm以上500nm以下の大粒径微粒子Cとから
なることを特徴とする。
【0008】本発明のトナーは、デジタル露光により潜
像形成体上に形成された第1の電子画像をトナーを含む
現像剤により現像して形成されたトナー像を画像支持体
の一面に転写し、当該画像支持体の一面に転写されたト
ナー像を熱定着した後、デジタル露光により前記潜像形
成体上に形成された第2の電子画像をトナーを含む現像
剤により現像して形成されたトナー像を当該画像支持体
の他面に転写し、当該画像支持体の他面に転写されたト
ナー像を熱定着する工程を有する画像形成方法に使用さ
れるトナーにおいて、少なくとも樹脂および着色剤を含
む着色粒子と、無機微粒子とからなり、当該無機微粒子
は、数平均一次粒子径が5nm以上15nm未満の小粒
径微粒子Aと、数平均一次粒子径が15nm以上80n
m未満の中間粒径微粒子Bと、数平均一次粒子径が80
nm以上500nm以下の大粒径微粒子Cとからなるこ
とを特徴とする。
【0009】本発明のトナーにおいては、着色粒子に対
する小粒径微粒子Aの添加割合(MA質量%)と、着色
粒子に対する中間粒径微粒子Bの添加割合(MB質量
%)と、着色粒子に対する大粒径微粒子Cの添加割合
(MC質量%)との比が下記関係式を満足することが好
ましい。
【0010】式)MA:MB:MC=1.0:0.8〜
1.2:1.0〜2.0
【0011】本発明の画像形成方法は、潜像形成体上に
形成された静電潜像をトナーを含む現像剤により現像
し、形成されたトナー像を画像支持体上に転写し、転写
後に潜像形成体上に残留しているトナーをクリーニング
しそのトナーを現像工程に戻す画像形成方法において、
前記トナーは、少なくとも樹脂および着色剤を含む着色
粒子と、無機微粒子とからなり、当該無機微粒子は、数
平均一次粒子径が5nm以上15nm未満の小粒径微粒
子Aと、数平均一次粒子径が15nm以上80nm未満
の中間粒径微粒子Bと、数平均一次粒子径が80nm以
上500nm以下の大粒径微粒子Cとからなることを特
徴とする。
【0012】本発明の画像形成方法は、デジタル露光に
より潜像形成体上に形成された第1の電子画像をトナー
を含む現像剤により現像して形成されたトナー像を画像
支持体の一面に転写し、当該画像支持体の一面に転写さ
れたトナー像を熱定着した後、デジタル露光により前記
潜像形成体上に形成された第2の電子画像をトナーを含
む現像剤により現像して形成されたトナー像を当該画像
支持体の他面に転写し、当該画像支持体の他面に転写さ
れたトナー像を熱定着する工程を有する画像形成方法に
おいて、前記トナーは、少なくとも樹脂および着色剤を
含む着色粒子と、無機微粒子とからなり、当該無機微粒
子は、数平均一次粒子径が5nm以上15nm未満の小
粒径微粒子Aと、数平均一次粒子径が15nm以上80
nm未満の中間粒径微粒子Bと、数平均一次粒子径が8
0nm以上500nm以下の大粒径微粒子Cとからなる
ことを特徴とする。
【0013】本発明の画像形成方法においては、着色粒
子に対する小粒径微粒子Aの添加割合(MA質量%)
と、着色粒子に対する中間粒径微粒子Bの添加割合(M
B質量%)と、着色粒子に対する大粒径微粒子Cの添加
割合(MC質量%)との比が下記関係式を満足すること
が好ましい。
【0014】式)MA:MB:MC=1.0:0.8〜
1.2:1.0〜2.0
【0015】本発明の画像形成装置は、潜像形成体上に
形成された静電潜像をトナーを含む現像剤により現像
し、形成されたトナー像を画像支持体上に転写し、転写
後に潜像形成体上に残留しているトナーをクリーニング
しそのトナーを現像工程に戻す画像形成装置において、
前記トナーは、少なくとも樹脂および着色剤を含む着色
粒子と、無機微粒子とからなり、当該無機微粒子は、数
平均一次粒子径が5nm以上15nm未満の小粒径微粒
子Aと、数平均一次粒子径が15nm以上80nm未満
の中間粒径微粒子Bと、数平均一次粒子径が80nm以
上500nm以下の大粒径微粒子Cとからなることを特
徴とする。
【0016】本発明の画像形成装置においては、着色粒
子に対する小粒径微粒子Aの添加割合(MA質量%)
と、着色粒子に対する中間粒径微粒子Bの添加割合(M
B質量%)と、着色粒子に対する大粒径微粒子Cの添加
割合(MC質量%)との比が下記関係式を満足すること
が好ましい。
【0017】式)MA:MB:MC=1.0:0.8〜
1.2:1.0〜2.0
【0018】また、本発明のトナーは、潜像形成体上に
形成された静電潜像をトナーを含む現像剤により現像
し、形成されたトナー像を画像支持体上に転写し、転写
後に潜像形成体上に残留しているトナーをクリーニング
しそのトナーを現像工程に戻す画像形成方法に使用され
るトナーにおいて、少なくとも樹脂および着色剤を含む
着色粒子と、無機微粒子とからなり、当該無機微粒子
は、数平均一次粒子径がDaの小粒径微粒子aと、数平
均一次粒子径がDbの中間粒径微粒子bと、数平均一次
粒子径がDcの大粒径微粒子cとからなり、それぞれの
数平均一次粒子径Da,Db,Dcの比率が下記関係式
を満足することを特徴とする。
【0019】式)Da:Db:Dc=1:1.5〜3.
0:5.0〜20.0 (ここに、Da=5〜15nm)
【0020】また、本発明のトナーは、デジタル露光に
より潜像形成体上に形成された第1の電子画像をトナー
を含む現像剤により現像して形成されたトナー像を画像
支持体の一面に転写し、当該画像支持体の一面に転写さ
れたトナー像を熱定着した後、デジタル露光により前記
潜像形成体上に形成された第2の電子画像をトナーを含
む現像剤により現像して形成されたトナー像を当該画像
支持体の他面に転写し、当該画像支持体の他面に転写さ
れたトナー像を熱定着する工程を有する画像形成方法に
使用されるトナーにおいて、少なくとも樹脂および着色
剤を含む着色粒子と、無機微粒子とからなり、当該無機
微粒子は、数平均一次粒子径がDaの小粒径微粒子a
と、数平均一次粒子径がDbの中間粒径微粒子bと、数
平均一次粒子径がDcの大粒径微粒子cとからなり、そ
れぞれの数平均一次粒子径Da,Db,Dcの比率が下
記関係式を満足することを特徴とする。
【0021】式)Da:Db:Dc=1:1.5〜3.
0:5.0〜20.0 (ここに、Da=5〜15nm)
【0022】また、本発明のトナーにおいては、着色粒
子に対する小粒径微粒子aの添加割合(Ma質量%)
と、着色粒子に対する中間粒径微粒子bの添加割合(M
b質量%)と、着色粒子に対する大粒径微粒子cの添加
割合(Mc質量%)との比が下記関係式を満足すること
が好ましい。
【0023】式)Ma:Mb:Mc=1.0:0.8〜
1.2:1.0〜2.0
【0024】また、本発明の画像形成方法は、潜像形成
体上に形成された静電潜像をトナーを含む現像剤により
現像し、形成されたトナー像を画像支持体上に転写し、
転写後に潜像形成体上に残留しているトナーをクリーニ
ングしそのトナーを現像工程に戻す画像形成方法におい
て、前記トナーは、少なくとも樹脂および着色剤を含む
着色粒子と、無機微粒子とからなり、当該無機微粒子
は、数平均一次粒子径がDaの小粒径微粒子aと、数平
均一次粒子径がDbの中間粒径微粒子bと、数平均一次
粒子径がDcの大粒径微粒子cとからなり、それぞれの
数平均一次粒子径Da,Db,Dcの比率が下記関係式
を満足することを特徴とする。
【0025】式)Da:Db:Dc=1:1.5〜3.
0:5.0〜20.0 (ここに、Da=5〜15nm)
【0026】また、本発明の画像形成方法は、デジタル
露光により潜像形成体上に形成された第1の電子画像を
トナーを含む現像剤により現像して形成されたトナー像
を画像支持体の一面に転写し、当該画像支持体の一面に
転写されたトナー像を熱定着した後、デジタル露光によ
り前記潜像形成体上に形成された第2の電子画像をトナ
ーを含む現像剤により現像して形成されたトナー像を当
該画像支持体の他面に転写し、当該画像支持体の他面に
転写されたトナー像を熱定着する工程を有する画像形成
方法において、前記トナーは、少なくとも樹脂および着
色剤を含む着色粒子と、無機微粒子とからなり、当該無
機微粒子は、数平均一次粒子径がDaの小粒径微粒子a
と、数平均一次粒子径がDbの中間粒径微粒子bと、数
平均一次粒子径がDcの大粒径微粒子cとからなり、そ
れぞれの数平均一次粒子径Da,Db,Dcの比率が下
記関係式を満足することを特徴とする。
【0027】式)Da:Db:Dc=1:1.5〜3.
0:5.0〜20.0 (ここに、Da=5〜15nm)
【0028】また、本発明の画像形成方法においては、
着色粒子に対する小粒径微粒子aの添加割合(Ma質量
%)と、着色粒子に対する中間粒径微粒子bの添加割合
(Mb質量%)と、着色粒子に対する大粒径微粒子cの
添加割合(Mc質量%)との比が下記関係式を満足する
ことが好ましい。
【0029】式)Ma:Mb:Mc=1.0:0.8〜
1.2:1.0〜2.0
【0030】また、本発明の画像形成装置は、潜像形成
体上に形成された静電潜像をトナーを含む現像剤により
現像し、形成されたトナー像を画像支持体上に転写し、
転写後に潜像形成体上に残留しているトナーをクリーニ
ングしそのトナーを現像工程に戻す画像形成装置におい
て、前記トナーは、少なくとも樹脂および着色剤を含む
着色粒子と、無機微粒子とからなり、当該無機微粒子
は、数平均一次粒子径がDaの小粒径微粒子aと、数平
均一次粒子径がDbの中間粒径微粒子bと、数平均一次
粒子径がDcの大粒径微粒子cとからなり、それぞれの
数平均一次粒子径Da,Db,Dcの比率が下記関係式
を満足することを特徴とする。
【0031】式)Da:Db:Dc=1:1.5〜3.
0:5.0〜20.0 (ここに、Da=5〜15nm)
【0032】また、本発明の画像形成装置においては、
着色粒子に対する小粒径微粒子aの添加割合(Ma質量
%)と、着色粒子に対する中間粒径微粒子bの添加割合
(Mb質量%)と、着色粒子に対する大粒径微粒子cの
添加割合(Mc質量%)との比が下記関係式を満足する
ことを特徴とする。
【0033】式)Ma:Mb:Mc=1.0:0.8〜
1.2:1.0〜2.0
【0034】
【作用】小粒径微粒子および大粒径微粒子とともに、中
間粒径微粒子を使用することにより、熱によるトナー粒
子の凝集を防止することができ、好適な流動性を維持す
ることができる。この結果、後述する実施例の結果から
も明らかなように、トナーリサイクルシステムが採用さ
れているデジタル複写機による画像形成、デジタル複写
機による両面印字方式の画像形成に供された場合であっ
ても、長期にわたり安定した複写画像(安定した画像濃
度を有し、カブリのない複写画像)を形成することがで
きる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明のトナーは、少なくとも樹脂および着色剤
を含む着色粒子と、外添剤である無機微粒子とからな
る。
【0036】<無機微粒子の粒径分布>本発明のトナー
においては、これを構成する無機微粒子の粒子径分布に
特徴を有する。本発明において、無機微粒子の「数平均
一次粒子径」は、透過型電子顕微鏡にを用いて撮影され
た画像を画像解析することによって測定されたものであ
る。
【0037】小粒径の外添剤(数平均一次粒子径が5n
m以上15nm未満の小粒径微粒子A/数平均一次粒子
径がDaの小粒径微粒子a) はトナーに対する流動性の
付与効果が大きい。しかし、粒径が小さいためにストレ
スを受けた場合に着色粒子中に埋没しやすく、これによ
り、流動性の低下やトナー粒子の凝集を招きやすい。他
方、大粒径の外添剤(数平均一次粒子径が80nm以上
500nm以下の大粒径微粒子C/数平均一次粒子径が
Dcの大粒径微粒子c) は、スペーサーとしての機能、
すなわち、トナー粒子間に存在することで、粒子間の衝
突で作用する機械的ストレスがトナー表面に直接作用す
ることを抑制する機能を発揮することができる。そこ
で、小粒径の外添剤とともに、大粒径の外添剤を使用す
れば、そのスペーサー効果により、トナーに対するスト
レスをある程度低減することができる。
【0038】しかしながら、大粒径の外添剤は、着色粒
子に対する付着力が小さく、外添剤の飛散によるワイヤ
ー汚染などの原因となるために十分な量を添加すること
ができない。このため、高温環境下でのストレスを十分
に緩和することができず、外添剤の埋没を十分に抑制す
ることができない。このように、小粒径の外添剤と、大
粒径の外添剤とを併用するだけでは、好適な流動性を維
持することができない。
【0039】このため、本発明者らは鋭意検討した結
果、中間領域の粒径を有する外添剤(数平均一次粒子径
が15nm以上80nm未満の中間粒径微粒子B/数平
均一次粒子径がDbの中間粒径微粒子b)に注目し、こ
の中間粒径微粒子の存在により単なるスペーサー効果の
みでは発揮できない好適な流動性の維持を達成すること
ができたものである。この理由は明確ではないが、中間
粒径微粒子は大粒径の外添剤(大粒径微粒子)とは異な
り、着色粒子に対する付着性があることと、大粒径微粒
子と比較して粒径が小さいので、そのもの自体で若干の
流動性付与効果があることから、この相乗作用が発揮さ
れ、予想外の効果を奏することができたものと推定され
る。
【0040】<小粒径微粒子A+中間粒径微粒子B+大
粒径微粒子C>本発明のトナーを構成する無機微粒子
は、 数平均一次粒子径が5nm以上15nm未満の
小粒径微粒子Aと、 数平均一次粒子径が15nm以
上80nm未満の中間粒径微粒子Bと、 数平均一次
粒子径が80nm以上500nm以下の大粒径微粒子C
とを組み合わせてなる。かかる構成とすることにより、
好適な流動性の維持および帯電付与性の安定化を図るこ
とができる。
【0041】上記の構成のトナーにおいて、前記小粒径
微粒子A、前記中間粒径微粒子B、前記大粒径微粒子C
の着色粒子に対する添加割合を、それぞれ、MA質量
%、MB質量%、MC質量%とするとき、(MB/M
A)は0.8〜1.2であることが好ましく、(MC/
MA)は1.0〜2.0であることが好ましい。また、
小粒径微粒子Aの添加割合(MA)は0.1〜2.0質
量%であることが好ましく、更に好ましくは0.3〜
1.2質量%である。
【0042】小粒径微粒子Aの添加割合(MA)が0.
1質量%未満である場合には、流動性付与効果が少ない
ため、好適な流動性を維持することができない。一方、
小粒径微粒子Aの添加割合(MA)が2.0質量%を超
える場合には、着色粒子の表面に過剰に存在する小粒径
微粒子Aが、中間粒径微粒子Bおよび大粒径微粒子Cに
対して静電的に付着しやすくなり、これらの微粒子の帯
電性を変化させることがあり、その結果、中間粒径微粒
子Bおよび大粒径微粒子Cが凝集し、これらによる効果
を発揮できなくなる問題がある。さらに、過剰に存在す
る小粒径微粒子Aが遊離し、帯電極の汚染や感光体に対
する傷の発生などによる画像欠陥を発生する問題があ
る。
【0043】小粒径微粒子Aの添加割合に対する中間粒
径微粒子Bの添加割合の比(MB/MA)が0.8未満
である場合には、好適な流動性を維持することが困難と
なる。一方、この比(MB/MA)が1.2を超える場
合には、外添剤の遊離が発生しやすくなり、帯電極の汚
染や感光体に対する傷の発生などによる画像欠陥を発生
する問題がある。
【0044】小粒径微粒子Aの添加割合に対する大粒径
微粒子Cの添加割合の比(MC/MA)が1.0未満で
ある場合には、スペーサー効果が発揮されず、本発明の
目的を達成することができない。一方、この比(MC/
MA)が2.0を超える場合には、過剰量の大粒径微粒
子Cが着色粒子表面より脱離しやすくなるため、当該外
添剤の飛散による帯電極などの汚染を引き起こし、画像
欠陥を発生する問題がある。
【0045】<小粒径微粒子a+中間粒径微粒子b+大
粒径微粒子c>また、本発明のトナーを構成する無機微
粒子は、 数平均一次粒子径がDa(Da=5〜15
nm)の小粒径微粒子aと、 数平均一次粒子径がD
b(Db=1.5Da〜3.0Da)の中間粒径微粒子
bと、 数平均一次粒子径がDc(Dc=5.0Da
〜20.0Da)の大粒径微粒子cとからなるものであ
ってもよい。かかる構成とすることによっても、好適な
流動性の維持および帯電付与性の安定化を図ることがで
きる。
【0046】小粒径微粒子aの数平均一次粒子径に対す
る中間粒径微粒子bの数平均一次粒子径の比(Db/D
a)が1.5未満である場合には、中間粒径微粒子とし
ての機能を発揮することができず、好適な流動性を維持
することが困難になる。一方、この比(Db/Da)が
3.0を超える場合にも、中間粒径微粒子としての機能
を発揮することができない。
【0047】小粒径微粒子aの数平均一次粒子径に対す
る大粒径微粒子cの数平均一次粒子径の比(Dc/D
a)が5.0未満である場合には、大粒径微粒子として
のスペーサー効果を発揮することが困難になる。一方、
この比(Dc/Da)が20.0を超える場合には、ス
ペーサー効果自体は発揮されるものの、粒径が過大であ
るために、着色粒子表面に保持できなくなり、結果とし
て外添剤の遊離などによる画像欠陥を発生しやすくな
る。
【0048】上記の構成のトナーにおいて、前記小粒径
微粒子a、前記中間粒径微粒子b、前記大粒径微粒子c
の着色粒子に対する添加割合を、それぞれ、Ma質量
%、Mb質量%、Mc質量%とするとき、(Mb/M
a)は0.8〜1.2であることが好ましく、(Mc/
Ma)は1.0〜2.0であることが好ましい。また、
小粒径微粒子aの添加割合(Ma)は0.1〜2.0質
量%であることが好ましく、更に好ましくは0.3〜
1.2質量%である。
【0049】小粒径微粒子aの添加割合(Ma)が0.
1質量%未満である場合には、流動性付与効果が少ない
ため、好適な流動性を維持することができない。一方、
小粒径微粒子aの添加割合(Ma)が2.0質量%を超
える場合には、着色粒子の表面に過剰に存在する小粒径
微粒子aが、中間粒径微粒子bおよび大粒径微粒子cに
対して静電的に付着しやすくなり、これらの微粒子の帯
電性を変化させることがあり、その結果、中間粒径微粒
子bおよび大粒径微粒子cが凝集し、これらによる効果
を発揮できなくなる問題がある。さらに、過剰に存在す
る小粒径微粒子aが遊離し、帯電極の汚染や感光体に対
する傷の発生などによる画像欠陥を発生する問題があ
る。
【0050】小粒径微粒子aの添加割合に対する中間粒
径微粒子bの添加割合の比(Mb/Ma)が0.8未満
である場合には、好適な流動性を維持することが困難と
なる。一方、この比(Mb/Ma)が1.2を超える場
合には、外添剤の遊離が発生しやすくなり、帯電極の汚
染や感光体に対する傷の発生などによる画像欠陥を発生
する問題がある。
【0051】小粒径微粒子aの添加割合に対する大粒径
微粒子cの添加割合の比(Mc/Ma)が1.0未満で
ある場合には、スペーサー効果が発揮されず、本発明の
目的を達成することができない。一方、この比(Mc/
Ma)が2.0を超える場合には、過剰量の大粒径微粒
子cが着色粒子表面より脱離しやすくなるため、当該外
添剤の飛散による帯電極などの汚染を引き起こし、画像
欠陥を発生する問題がある。
【0052】<無機微粒子の構成材料>本発明のトナー
を構成する無機微粒子(小粒径微粒子,中間粒径微粒
子,大粒径微粒子)の構成材料としては、特に限定され
るものではなく、各種無機酸化物、窒化物、ホウ化物な
どを好適に使用することができる。かかる構成材料の具
体例としては、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニ
ア、チタン酸バリウム、チタン酸アルミニウム、チタン
酸ストロンチウム、チタン酸マグネシウム、酸化亜鉛、
酸化クロム、酸化セリウム、酸化アンチモン、酸化タン
グステン、酸化スズ、酸化テルル、酸化マンガン、酸化
ホウ素、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化チタン、窒化ケ
イ素、窒化チタン、窒化ホウ素等を挙げることができ
る。
【0053】小粒径微粒子Aおよび小粒径微粒子aの構
成材料としては、シリカ、チタニア、アルミナが好まし
く、特に好ましくはシリカである。また、中間粒径微粒
子Bおよび中間粒径微粒子bの構成材料としては、シリ
カ、チタニア、アルミナ、ジルコニアが好ましく、特に
好ましくはシリカ、チタニア、アルミナである。さら
に、大粒径微粒子Cおよび大粒径微粒子cの構成材料と
しては、チタニア、アルミナ、ジルコニア、チタン酸バ
リウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化セリ
ウム等が好ましく、特に好ましくはチタニア、チタン酸
ストロンチウム、酸化セリウムである。
【0054】上記無機微粒子(特に小粒径微粒子および
中間粒径微粒子)は、疎水化処理が施されたものであっ
てもよい。無機微粒子の疎水化処理を行う場合には、各
種チタンカップリング剤、シランカップリング剤等のい
わゆるカップリング剤やシリコーンオイル等を使用する
ことが好ましく、さらに、ステアリン酸アルミニウム、
ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の高級脂
肪酸金属塩も好ましく使用される。
【0055】疎水化処理剤として使用されるチタンカッ
プリング剤としては、テトラブチルチタネート、テトラ
オクチルチタネート、イソプロピルトリイソステアロイ
ルチタネート、イソプロピルトリデシルベンセンスルフ
オニルチタネート、ビス( ジオクチルパイロフォスフェ
ート) オキシアセテートチタネートなどを挙げることが
できる。
【0056】疎水化処理剤として使用されるシランカッ
プリング剤としては、γ−(2−アミノエチル) アミノ
プロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチ
ル) アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタ
クリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−β−(N
−ビニルベンジルアミノエチル) γ−アミノプロピルト
リメトキシシラン塩酸塩、ヘキサメチルジシラザン、メ
チルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、
イソブチルトリメトキシシラン、ヘキシルトエリメトキ
シシラン、オクチルトリメトキシシラン、デシルトリメ
トキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、フェニル
トリメトキシシラン、o−メチルフェニルトリメトキシ
シラン、p−メチルフェニルトリメトキシシランなどを
挙げることができる。
【0057】疎水化処理剤として使用される脂肪酸およ
びその金属塩としては、ウンデシル酸、ラウリン酸、ト
リデシル酸、ドデシル酸、ミリスチン酸、パルミチン
酸、ペンダデシル酸、ステアリン酸、ヘプタデシル酸、
アラキン酸、モンタン酸、オレイン酸、リノール酸、ア
ラキドン酸などの長鎖脂肪酸があげられ、その金属塩と
しては亜鉛、鉄、マグネシウム、アルミニウム、カルシ
ウム、ナトリウム、リチウムなどの金属との塩を挙げる
ことができる。
【0058】疎水化処理剤として使用されるシリコーン
オイルとしては、ジメチルシリコーンオイル、メチルフ
ェニルシリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイ
ル、アンモニウム塩変性ポリシロキサンなどを挙げるこ
とができる。
【0059】上記の化合物は、単独でまたは2種以上を
組み合わせて使用することができる。これら疎水化処理
剤の添加量としては、無機微粒子に対して1〜10質量
%とされ、好ましくは3〜7質量%とされる。疎水化の
程度としては、メタノールウェッタビリティで測定した
疎水化度にて50〜95程度であることが好ましく、さ
らに好ましくは60〜90程度とされる。
【0060】<着色粒子>本発明のトナーを構成する着
色粒子は、樹脂および着色剤を含有してなる。着色粒子
を構成する樹脂としては特に限定されるものではなく、
例えばスチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン−ア
クリル系樹脂、ポリエステル樹脂など従来公知の樹脂を
使用することができる。
【0061】着色粒子を構成する着色剤としても特に限
定されるものではなく、例えばカーボンブラック、ニグ
ロシン染料、アニリンブルー、カルコイルブルー、クロ
ムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレ
ッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロライド、
フタロシアニンブルー、マラカイトグリーンオクサレー
ト、ローズベンガルなど従来公知の着色剤を使用するこ
とができる。
【0062】本発明のトナーを構成する着色粒子には、
各種の添加剤が内部添加されていてもよい。斯かる添加
剤としては、例えばサリチル酸誘導体、アゾ系金属錯体
などの荷電制御剤;低分子量ポリオレフィン、カルナウ
バワックスなどの定着性改良剤などを挙げることができ
る。また、磁性トナーを得る場合には、磁性体粒子が添
加含有される。この磁性体粒子としては、平均一次粒子
径が0.1〜2.0μmのフェライトやマグネタイトな
どが挙げられる。磁性体粒子の含有割合はトナー中20
〜70質量%とされる。
【0063】本発明のトナーの体積平均粒径(Dt
は、通常2〜15μmとされ、好ましくは3〜9μmと
される。このトナーの体積平均粒径は、コールターカウ
ンターTA−IIあるいはコールターマルチサイザーを用
いて、アパーチャー径=100μmのアパーチャーを用
いて2.0〜40μmの範囲における粒径分布を用いて
測定したものである。
【0064】<キャリア>本発明のトナーは、磁性また
は非磁性の一成分現像剤として使用することもできる
が、キャリアと混合して二成分現像剤として使用しても
よい。本発明のトナーを二成分現像剤として使用する場
合において、キャリアとしては、鉄、フェライト、マグ
ネタイト等の金属、それらの金属とアルミニウム、鉛等
の金属との合金等の従来から公知の材料を用いることが
できる。特にフェライト粒子が好ましい。キャリアの体
積平均粒径(Dc )としては20〜100μmであるこ
とが好ましく、更に好ましくは30〜80μmとされ
る。このキャリアの体積平均粒径は、湿式分散機を有す
るレーザ回折式粒度分布測定装置「HELOS」(シン
パティック社製)により測定することができる。好まし
いキャリアとしては、磁性粒子の表面が樹脂により被覆
されている樹脂被覆キャリアを挙げることができる。樹
脂被覆キャリアを構成する樹脂としては、特に限定はな
いが、例えばシリコーン系樹脂、フッ素含有重合体系樹
脂、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン/ア
クリル系樹脂、エステル系樹脂等が挙げられる。
【0065】<画像形成方法および画像形成装置>本発
明のトナーを含む現像剤は、潜像形成体(感光体)上に
形成された静電潜像を当該現像剤により現像し、形成さ
れたトナー像を画像支持体上に転写し、転写後に潜像形
成体上に残留しているトナーをクリーニングしてそのト
ナーを現像工程に戻す画像形成方法、すなわち、リサイ
クルシステムが搭載された画像形成装置による形成方法
に好適に使用することができる。すなわち、本発明のト
ナーによれば、リサイクルプロセスによる大きなストレ
スを受けた場合にも、無機微粒子(特に小粒径微粒子)
の埋め込み現象が生ぜず、常に好適な流動性を維持する
ことができる。
【0066】また、本発明のトナーを含む現像剤は、デ
ジタル露光により潜像形成体(感光体)上に電子画像を
形成する画像形成(デジタル画像形成)に好適に使用す
ることができる。特に、複数頁にわたる原稿画像をCC
Dなどの撮像素子で読み取り、当該画像データをメモリ
に記憶し、当該メモリから画像データを読み出して、画
像支持体(記録紙)上に画像を形成する方法に好適に使
用することができる。
【0067】さらに、本発明のトナーを含む現像剤を使
用する好適な画像形成方法として、デジタル露光により
潜像形成体(感光体)上に形成された第1の電子画像を
当該現像剤により現像して形成されたトナー像(第1の
トナー像)を画像支持体(記録紙)の一面に転写し、当
該画像支持体の一面に転写された第1のトナー像を熱定
着した後、デジタル露光により前記潜像形成体上に形成
された第2の電子画像を当該現像剤により現像して形成
されたトナー像(第2のトナー像)を当該画像支持体の
他面に転写し、当該画像支持体の他面に転写された第2
のトナー像を熱定着する工程を有する画像形成方法(ス
タックレス印字方式)を挙げることができる。すなわ
ち、本発明のトナーによれば、定着直後の記録紙が転写
工程に搬送されてくることによる装置内部の温度上昇に
伴うストレスの増加によっても、当該トナーを含む現像
剤を劣化させることはない。
【0068】図1は、本発明のトナーを含む現像剤によ
りデジタル画像形成を行うときに、好適に使用すること
ができる画像形成装置(デジタル複写機)の全体構成を
示す図である。
【0069】この図1において、デジタル複写機は、画
像読み取り部A、画像処理部B、画像記憶部C、画像形
成部Dで構成される。前記画像読み取り部Aが読み取り
手段に、画像処理部Bが画像処理手段に、画像記憶部C
が画像データ記憶手段に、また、前記画像形成部Dが画
像形成手段に相当する。
【0070】画像読み取り部Aにおいて、原稿121は
原稿台ガラス(以下プラテンガラスと略記する)122
上に記載され、図示を省略したガイドレール上を移動す
るキャリッジに設けられたハロゲン光源123によって
照明される。一対のミラー124,125が設けられた
可動ミラーユニット126は、前記スライドレール上を
移動し、前記キャリッジに設けられているミラー127
との組合せで、プラテンガラス122上の原稿121か
らの反射光即ち光学像を、レンズ読み取りユニット12
8へ導出する。前記レンズ読み取りユニット128は結
像レンズ129及びCCDラインセンサ130から構成
される。前記ミラー124,125,127により反射
伝達された原稿121上の画像に対応する光学像は、前
記結像レンズ129により収束され、CCDラインセン
サ130の受光面に結像され、前記CCDラインセンサ
130によりライン上の光学像が順次電気信号に光電変
換される。
【0071】操作部28に設けられたコピーボタンを押
すと、図示を省略したモーターによって連動して駆動さ
れるハロゲン光源123とミラー127が設けられてい
るキャリッジと可動ミラーユニット126との動きによ
り1頁分の原稿の画像情報はCCDラインセンサ130
に読み取られる。プラテンガラス122上に1枚ずつ置
かれた原稿121は以上のように順次読み取られてそれ
ぞれ1頁分の画像データとして出力される。
【0072】前記画像読み取り部Aで読み取りられた原
稿画像の画像信号即ち画像データは、後述する画像処理
部Bにおいて、濃度変換、フィルタ処理、変倍処理、γ
補正などの各種画像処理が施された後、画像記憶部Cを
経て画像形成部Dに出力される。画像形成部Dは、電子
写真技術を用いたレーザープリンタにより、入力された
画像データに応じて記録紙上に画像形成を行う。
【0073】即ち、画像形成部Dでは、図示しない半導
体レーザーで発生されるレーザービームを画像信号に基
づいて変調する。かかるレーザービームを駆動モータ1
41により回転されるポリゴンミラー142で回転走査
させ、図示しないfθレンズを経て、反射ミラー143
により光路を曲げて、感光体ドラム151の表面上に投
射させ、一様に帯電された感光体ドラム151上に静電
潜像を形成する。ここに、感光体ドラム151として
は、環境保護、無公害の観点から有機感光体からなるこ
とが好ましい。
【0074】更に、この感光体ドラム151を一様に帯
電させるための帯電器152、現像器153、転写極1
57、分離極158、クリーニング装置159、定着装
置160が備えられており、感光体ドラム151上に形
成された静電潜像が前記現像器153によって現像され
てトナー像となり、更に、前記トナー像が記録紙上に転
写され、定着されて、原稿の複写像が得られるようにさ
れている。
【0075】記録紙は各サイズ毎にカセット171〜1
74にストックされており、記録紙サイズの指示に従っ
て対応するカセット171〜174から記録紙が取り出
され、複数の搬送ローラや搬送ベルトを含んで構成され
る記録紙搬送機構175とによって感光体ドラム151
に供給される。
【0076】片面コピーの場合はカセットから順次取り
出される記録紙の片面に、トナー像が順次転写、定着さ
れて記録紙排出トレイ176上に排出される。
【0077】両面コピーの場合は片面にトナー像が転
写、定着されて送りだされた記録紙が記録紙搬送路中の
定着装置160直後に配置された第1の切替え爪177
(図中の破線の位置)により下方に方向転換され両面複
写ユニット(Auto Duplex Unit,以下
ADUと略記する)へと案内される。記録紙搬送路中の
第2の切替え爪180(図中の破線の位置)は記録紙を
右方向へ通過させ次に反転ローラー181が逆転すると
同時に第2の切替え爪を図中の実線の位置に切り換え
る。この結果記録紙は表裏逆転された後反転搬送路18
3を経てカセット171、172からの給紙と同様に感
光体ドラム151へと給送される。原稿裏面の画像デー
タは画像記憶部Cから読み出されて記録紙裏面に順次画
像形成されて両面コピーが得られる。
【0078】また、図1に示すデジタル複写機には、前
記プラテンガラス122上に読み取り原稿121を自動
搬送する自動原稿送り装置81が、前記画像読み取り部
Aに設けられている。前記自動原稿送り装置81は、原
稿セット台82上に読み取り原稿を複数枚重ねてセット
し、コピーボタンを押すと、この原稿の各ページを順次
給送して順番にプラテンガラス122上の所定位置に自
動搬送するとともに、読み取りの終了した原稿121を
プラテンガラス122上から取除いて原稿排出トレー9
4上に排出するものである。
【0079】更に、前記自動原稿送り装置81は、前記
のように原稿の片面に画像の記された片面原稿121を
順次送り出して読み取る他、両面原稿を1枚取り出して
プラテンガラス122上に送り込んで片面の画像読み取
りを終えると前記原稿を逆方向に移動させ、反転ガイド
と反転ローラーからなる反転部で方向を転換して原稿を
裏返してプラテンガラス122の所定位置に送り込み原
稿裏面の画像情報を読み取りできるようにされている。
【0080】前記説明したような原稿の自動搬送のため
に、原稿セット台82上の原稿を1枚づつ送り出す給紙
ローラ83と、駆動ローラ84及び従動ローラ92と、
前記駆動ローラ84及び従動ローラ92によって巻回し
駆動されるベルト86と、ガイド板89と反転ローラー
90と図示されないソレノイドで駆動される切り換えガ
イド88を含む反転部と原稿排出ローラー87が設けら
れている。
【0081】このような自動原稿送り装置を用いると両
面原稿でも片面原稿でも順次プラテンガラス122上の
所定の読み取り位置に原稿121を自動的に送りだして
読み取り画像信号として出力させることが出来る。
【0082】
【実施例】〔着色粒子の製造〕スチレンアクリル樹脂1
00部と、カーボンブラック10部と、低分子量ポリプ
ロピレン(数平均分子量:3,600)5部と、アゾ系
金属錯体(T−95:保土谷化学社製)1部とをヘンシ
ェルミキサーで予備混合し、混練、粉砕、分級して体積
平均粒径が8.0μmの着色粒子を得た。
【0083】〔実施例1〜14〕下記表1に示す処方に
従って、上記のようにして得られた着色粒子に、無機微
粒子(小粒径微粒子,中間粒径微粒子および大粒径微粒
子)と、ステアリン酸亜鉛(実施例10〜12のみ)と
を添加し、ヘンシェルミキサーを使用して混合すること
により、本発明のトナー(トナー1〜14)を調製し
た。
【0084】〔比較例1〜7〕下記表1に示す処方に従
って、上記のようにして得られた着色粒子に、無機微粒
子を添加し、ヘンシェルミキサーを使用して混合するこ
とにより、比較用のトナー(比較トナー1〜7)を調製
した。
【0085】
【表1】
【0086】なお、上記表1における符号は、下記の無
機微粒子を示している。
【0087】・SA1:ジメチルジクロロシラン処理シ
リカ (疎水化度=55,数平均一次粒子径=12nm) ・SA2:オクチルトリメトキシシラン処理シリカ (疎水化度=65,数平均一次粒子径=12nm) ・SA3:ヘキサメチルジシラザン処理シリカ (疎水化度=60,数平均一次粒子径=7nm) ・SB1:ヘキサメチルジシラザン処理シリカ (疎水化度=65,数平均一次粒子径=45nm) ・TB1:オクチルトリメトキシシラン処理チタニア (疎水化度=58,数平均一次粒子径=20nm) ・TB2:オクチルトリメトキシシラン処理チタニア (疎水化度=58,数平均一次粒子径=55nm) ・TB3:オクチルトリメトキシシラン処理チタニア (疎水化度=58,数平均一次粒子径=75nm) ・TC1:オクチルトリメトキシシラン処理チタニア (疎水化度=65,数平均一次粒子径=100nm) ・TC2:オクチルトリメトキシシラン処理チタニア (疎水化度=66,数平均一次粒子径=210nm) ・TC3:オクチルトリメトキシシラン処理チタニア (疎水化度=66,数平均一次粒子径=330nm) ・AB1:ステアリン酸亜鉛処理アルミナ (疎水化度=45,数平均一次粒子径=20nm) ・TC4:チタン酸ストロンチウム (疎水化処理なし,数平均一次粒子径=450nm) ・TC5:チタン酸ストロンチウム (疎水化処理なし,数平均一次粒子径=590nm) ・Zn−St:ステアリン酸亜鉛
【0088】〔現像剤の調製〕トナー1〜14および比
較トナー1〜7の各々に対して、シリコーン樹脂被覆さ
れたフェライトキャリア(体積平均粒径=58μm)を
添加し、トナー濃度が4質量%の現像剤(現像剤1〜1
4および比較現像剤1〜7)を調製した。
【0089】〔評価〕上記のようにして得られた現像剤
1〜14および比較現像剤1〜7を使用し、デジタル複
写機「7060」(コニカ(株)製)を使用して両面印
字を行い、初期および5万回印字時の各々について、画
像濃度およびカブリ濃度を測定した。ここに、画像濃度
は絶対反射濃度であり、カブリ濃度は、記録紙の反射濃
度を「0」としたときの相対反射濃度である。いずれも
「RD−918」(マクベス社製)により測定された値
を示す。なお、画像濃度に関しては、濃度差が0.1以
上になると差異がはっきりするため、濃度の変化大とな
り、実用上問題となる。また、カブリ濃度は0.01を
超えると目視で認識することができ、実用上問題となっ
てしまう。結果を下記表2に示す。
【0090】両面印字に関しては、原稿画像(画素率5
%の線画原稿)を電子的にCCDで読みとり、記録紙に
おける両面分の原稿をメモリーした。次いで、デジタル
露光により、記録紙の一面に転写されるべき電子画像
(第1の電子画像)を感光体上に形成し、当該第1の電
子画像を現像剤により現像してトナー像を形成し、当該
トナー像を記録紙の一面に転写し、転写されたトナー像
を熱定着した。他方、デジタル露光により、記録紙の他
面に転写されるべき電子画像(第2の電子画像)を前記
感光体上に形成し、当該第2の電子画像を現像剤により
現像してトナー像を形成し、当該トナー像を、熱定着さ
れた直後の当該記録紙の他面に転写し、転写されたトナ
ー像を熱定着する操作を5万回にわたり連続して繰り返
すことにより、両面に複写画像が形成された2.5万枚
の記録紙の印字を完了した。なお、転写後における感光
体上の残留トナーはクリーニング部により回収され、現
像器内に戻すトナーリサイクル方式を採用した。また、
評価環境条件は、高温高湿環境(温度33℃,相対湿度
50%)とした。
【0091】
【表2】
【0092】
【発明の効果】本発明のトナーによれば、トナーリサイ
クルシステムが採用されているデジタル複写機による画
像形成に供された場合であっても、長期にわたり安定し
た複写画像を形成することができる。本発明のトナーに
よれば、デジタル複写機による両面印字方式の画像形成
に供された場合であっても、長期にわたり安定した複写
画像を形成することができるトナーを提供することにあ
る。本発明のトナーによれば、熱によるトナー粒子の凝
集を防止することができ、好適な流動性を維持すること
ができる。本発明の画像形成方法および画像形成装置に
よれば、長期にわたり安定した複写画像を形成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトナーを含む現像剤によりデジタル画
像形成を行うときに好適に使用することができる画像形
成装置の全体構成を示す図である。
【符号の説明】
A 画像読み取り部 B 画像処理部 C 画像記憶部 D 画像形成部 28 操作部 81 自動原稿送り装置 82 原稿セット台 83 給紙ローラ 84 駆動ローラ 86 ベルト 87 原稿排出ローラ
ー 88 切り換えガイド 89 ガイド板 90 反転ローラー 92 従動ローラ 94 原稿排出トレー 121 原稿 122 原稿台ガラス
(プラテンガラス) 123 ハロゲン光源 124 ミラー 125 ミラー 126 可動ミラーユ
ニット 127 ミラー 128 レンズ読み取りユニット 129 結像レンズ 130 CCDライン
センサ 141 駆動モータ 142 ポリゴンミラ
ー 143 反射ミラー 151 感光体ドラム 152 帯電器 153 現像器 157 転写極 158 分離極 159 クリーニング
装置 160 定着装置 171〜174 カセ
ット 175 記録紙搬送機構 176 記録紙排出ト
レイ 177 第1の切替え爪 180 第2の切替え
爪 181 反転ローラー 183 後反転搬送路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山根 健二 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 (72)発明者 小鶴 浩之 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 (72)発明者 山崎 弘 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 Fターム(参考) 2H005 AA08 AA21 CA25 CA26 CB07 CB08 CB13 DA05 DA07 EA05 EA07 FB02

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潜像形成体上に形成された静電潜像をト
    ナーを含む現像剤により現像し、形成されたトナー像を
    画像支持体上に転写し、転写後に潜像形成体上に残留し
    ているトナーをクリーニングしそのトナーを現像工程に
    戻す画像形成方法に使用されるトナーにおいて、 少なくとも樹脂および着色剤を含む着色粒子と、無機微
    粒子とからなり、 当該無機微粒子は、数平均一次粒子径が5nm以上15
    nm未満の小粒径微粒子Aと、 数平均一次粒子径が15nm以上80nm未満の中間粒
    径微粒子Bと、 数平均一次粒子径が80nm以上500nm以下の大粒
    径微粒子Cとからなることを特徴とするトナー。
  2. 【請求項2】 デジタル露光により潜像形成体上に形成
    された第1の電子画像をトナーを含む現像剤により現像
    して形成されたトナー像を画像支持体の一面に転写し、
    当該画像支持体の一面に転写されたトナー像を熱定着し
    た後、デジタル露光により前記潜像形成体上に形成され
    た第2の電子画像をトナーを含む現像剤により現像して
    形成されたトナー像を当該画像支持体の他面に転写し、
    当該画像支持体の他面に転写されたトナー像を熱定着す
    る工程を有する画像形成方法に使用されるトナーにおい
    て、 少なくとも樹脂および着色剤を含む着色粒子と、無機微
    粒子とからなり、 当該無機微粒子は、数平均一次粒子径が5nm以上15
    nm未満の小粒径微粒子Aと、 数平均一次粒子径が15nm以上80nm未満の中間粒
    径微粒子Bと、 数平均一次粒子径が80nm以上500nm以下の大粒
    径微粒子Cとからなることを特徴とするトナー。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載のトナーに
    おいて、着色粒子に対する小粒径微粒子Aの添加割合
    (MA質量%)と、着色粒子に対する中間粒径微粒子B
    の添加割合(MB質量%)と、着色粒子に対する大粒径
    微粒子Cの添加割合(MC質量%)との比が下記関係式
    を満足することを特徴とするトナー。 式)MA:MB:MC=1.0:0.8〜1.2:1.
    0〜2.0
  4. 【請求項4】 潜像形成体上に形成された静電潜像をト
    ナーを含む現像剤により現像し、形成されたトナー像を
    画像支持体上に転写し、転写後に潜像形成体上に残留し
    ているトナーをクリーニングしそのトナーを現像工程に
    戻す画像形成方法において、 前記トナーは、少なくとも樹脂および着色剤を含む着色
    粒子と、無機微粒子とからなり、 当該無機微粒子は、数平均一次粒子径が5nm以上15
    nm未満の小粒径微粒子Aと、 数平均一次粒子径が15nm以上80nm未満の中間粒
    径微粒子Bと、 数平均一次粒子径が80nm以上500nm以下の大粒
    径微粒子Cとからなることを特徴とする画像形成方法。
  5. 【請求項5】 デジタル露光により潜像形成体上に形成
    された第1の電子画像をトナーを含む現像剤により現像
    して形成されたトナー像を画像支持体の一面に転写し、
    当該画像支持体の一面に転写されたトナー像を熱定着し
    た後、デジタル露光により前記潜像形成体上に形成され
    た第2の電子画像をトナーを含む現像剤により現像して
    形成されたトナー像を当該画像支持体の他面に転写し、
    当該画像支持体の他面に転写されたトナー像を熱定着す
    る工程を有する画像形成方法において、 前記トナーは、少なくとも樹脂および着色剤を含む着色
    粒子と、無機微粒子とからなり、 当該無機微粒子は、数平均一次粒子径が5nm以上15
    nm未満の小粒径微粒子Aと、 数平均一次粒子径が15nm以上80nm未満の中間粒
    径微粒子Bと、 数平均一次粒子径が80nm以上500nm以下の大粒
    径微粒子Cとからなることを特徴とする画像形成方法。
  6. 【請求項6】 請求項4または請求項5記載の画像形成
    方法において、着色粒子に対する小粒径微粒子Aの添加
    割合(MA質量%)と、着色粒子に対する中間粒径微粒
    子Bの添加割合(MB質量%)と、着色粒子に対する大
    粒径微粒子Cの添加割合(MC質量%)との比が下記関
    係式を満足することを特徴とする画像形成方法。 式)MA:MB:MC=1.0:0.8〜1.2:1.
    0〜2.0
  7. 【請求項7】 潜像形成体上に形成された静電潜像をト
    ナーを含む現像剤により現像し、形成されたトナー像を
    画像支持体上に転写し、転写後に潜像形成体上に残留し
    ているトナーをクリーニングしそのトナーを現像工程に
    戻す画像形成装置において、 前記トナーは、少なくとも樹脂および着色剤を含む着色
    粒子と、無機微粒子とからなり、 当該無機微粒子は、数平均一次粒子径が5nm以上15
    nm未満の小粒径微粒子Aと、 数平均一次粒子径が15nm以上80nm未満の中間粒
    径微粒子Bと、 数平均一次粒子径が80nm以上500nm以下の大粒
    径微粒子Cとからなることを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の画像形成装置において、
    着色粒子に対する小粒径微粒子Aの添加割合(MA質量
    %)と、着色粒子に対する中間粒径微粒子Bの添加割合
    (MB質量%)と、着色粒子に対する大粒径微粒子Cの
    添加割合(MC質量%)との比が下記関係式を満足する
    ことを特徴とする画像形成装置。 式)MA:MB:MC=1.0:0.8〜1.2:1.
    0〜2.0
  9. 【請求項9】 潜像形成体上に形成された静電潜像をト
    ナーを含む現像剤により現像し、形成されたトナー像を
    画像支持体上に転写し、転写後に潜像形成体上に残留し
    ているトナーをクリーニングしそのトナーを現像工程に
    戻す画像形成方法に使用されるトナーにおいて、 少なくとも樹脂および着色剤を含む着色粒子と、無機微
    粒子とからなり、 当該無機微粒子は、数平均一次粒子径がDaの小粒径微
    粒子aと、 数平均一次粒子径がDbの中間粒径微粒子bと、 数平均一次粒子径がDcの大粒径微粒子cとからなり、 それぞれの数平均一次粒子径Da,Db,Dcの比率が
    下記関係式を満足することを特徴とするトナー。 式)Da:Db:Dc=1:1.5〜3.0:5.0〜
    20.0 (ここに、Da=5〜15nm)
  10. 【請求項10】 デジタル露光により潜像形成体上に形
    成された第1の電子画像をトナーを含む現像剤により現
    像して形成されたトナー像を画像支持体の一面に転写
    し、当該画像支持体の一面に転写されたトナー像を熱定
    着した後、デジタル露光により前記潜像形成体上に形成
    された第2の電子画像をトナーを含む現像剤により現像
    して形成されたトナー像を当該画像支持体の他面に転写
    し、当該画像支持体の他面に転写されたトナー像を熱定
    着する工程を有する画像形成方法に使用されるトナーに
    おいて、 少なくとも樹脂および着色剤を含む着色粒子と、無機微
    粒子とからなり、 当該無機微粒子は、数平均一次粒子径がDaの小粒径微
    粒子aと、 数平均一次粒子径がDbの中間粒径微粒子bと、 数平均一次粒子径がDcの大粒径微粒子cとからなり、 それぞれの数平均一次粒子径Da,Db,Dcの比率が
    下記関係式を満足することを特徴とするトナー。 式)Da:Db:Dc=1:1.5〜3.0:5.0〜
    20.0 (ここに、Da=5〜15nm)
  11. 【請求項11】 請求項9または請求項10記載のトナ
    ーにおいて、着色粒子に対する小粒径微粒子aの添加割
    合(Ma質量%)と、着色粒子に対する中間粒径微粒子
    bの添加割合(Mb質量%)と、着色粒子に対する大粒
    径微粒子cの添加割合(Mc質量%)との比が下記関係
    式を満足することを特徴とするトナー。 式)Ma:Mb:Mc=1.0:0.8〜1.2:1.
    0〜2.0
  12. 【請求項12】 潜像形成体上に形成された静電潜像を
    トナーを含む現像剤により現像し、形成されたトナー像
    を画像支持体上に転写し、転写後に潜像形成体上に残留
    しているトナーをクリーニングしそのトナーを現像工程
    に戻す画像形成方法において、 前記トナーは、少なくとも樹脂および着色剤を含む着色
    粒子と、無機微粒子とからなり、 当該無機微粒子は、数平均一次粒子径がDaの小粒径微
    粒子aと、 数平均一次粒子径がDbの中間粒径微粒子bと、 数平均一次粒子径がDcの大粒径微粒子cとからなり、 それぞれの数平均一次粒子径Da,Db,Dcの比率が
    下記関係式を満足することを特徴とする画像形成方法。 式)Da:Db:Dc=1:1.5〜3.0:5.0〜
    20.0 (ここに、Da=5〜15nm)
  13. 【請求項13】 デジタル露光により潜像形成体上に形
    成された第1の電子画像をトナーを含む現像剤により現
    像して形成されたトナー像を画像支持体の一面に転写
    し、当該画像支持体の一面に転写されたトナー像を熱定
    着した後、デジタル露光により前記潜像形成体上に形成
    された第2の電子画像をトナーを含む現像剤により現像
    して形成されたトナー像を当該画像支持体の他面に転写
    し、当該画像支持体の他面に転写されたトナー像を熱定
    着する工程を有する画像形成方法において、 前記トナーは、少なくとも樹脂および着色剤を含む着色
    粒子と、無機微粒子とからなり、 当該無機微粒子は、数平均一次粒子径がDaの小粒径微
    粒子aと、 数平均一次粒子径がDbの中間粒径微粒子bと、 数平均一次粒子径がDcの大粒径微粒子cとからなり、 それぞれの数平均一次粒子径Da,Db,Dcの比率が
    下記関係式を満足することを特徴とする画像形成方法。 式)Da:Db:Dc=1:1.5〜3.0:5.0〜
    20.0 (ここに、Da=5〜15nm)
  14. 【請求項14】 請求項12または請求項13記載の画
    像形成方法において、着色粒子に対する小粒径微粒子a
    の添加割合(Ma質量%)と、着色粒子に対する中間粒
    径微粒子bの添加割合(Mb質量%)と、着色粒子に対
    する大粒径微粒子cの添加割合(Mc質量%)との比が
    下記関係式を満足することを特徴とする画像形成方法。 式)Ma:Mb:Mc=1.0:0.8〜1.2:1.
    0〜2.0
  15. 【請求項15】 潜像形成体上に形成された静電潜像を
    トナーを含む現像剤により現像し、形成されたトナー像
    を画像支持体上に転写し、転写後に潜像形成体上に残留
    しているトナーをクリーニングしそのトナーを現像工程
    に戻す画像形成装置において、 前記トナーは、少なくとも樹脂および着色剤を含む着色
    粒子と、無機微粒子とからなり、 当該無機微粒子は、数平均一次粒子径がDaの小粒径微
    粒子aと、 数平均一次粒子径がDbの中間粒径微粒子bと、 数平均一次粒子径がDcの大粒径微粒子cとからなり、 それぞれの数平均一次粒子径Da,Db,Dcの比率が
    下記関係式を満足することを特徴とする画像形成装置。 式)Da:Db:Dc=1:1.5〜3.0:5.0〜
    20.0 (ここに、Da=5〜15nm)
  16. 【請求項16】 請求項15記載の画像形成装置におい
    て、着色粒子に対する小粒径微粒子aの添加割合(Ma
    質量%)と、着色粒子に対する中間粒径微粒子bの添加
    割合(Mb質量%)と、着色粒子に対する大粒径微粒子
    cの添加割合(Mc質量%)との比が下記関係式を満足
    することを特徴とする画像形成装置。 式)Ma:Mb:Mc=1.0:0.8〜1.2:1.
    0〜2.0
JP33096999A 1999-11-22 1999-11-22 画像形成方法および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4031166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33096999A JP4031166B2 (ja) 1999-11-22 1999-11-22 画像形成方法および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33096999A JP4031166B2 (ja) 1999-11-22 1999-11-22 画像形成方法および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001147547A true JP2001147547A (ja) 2001-05-29
JP4031166B2 JP4031166B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=18238394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33096999A Expired - Fee Related JP4031166B2 (ja) 1999-11-22 1999-11-22 画像形成方法および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4031166B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234932A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法、画像形成装置及び該画像形成方法に用いる有機感光体
US7356281B2 (en) 2004-03-22 2008-04-08 Seiko Epson Corporation Toner, developing device and developing method using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7356281B2 (en) 2004-03-22 2008-04-08 Seiko Epson Corporation Toner, developing device and developing method using the same
US7529503B2 (en) 2004-03-22 2009-05-05 Seiko Epson Corporation Toner, developing device and developing method using the same
JP2006234932A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法、画像形成装置及び該画像形成方法に用いる有機感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4031166B2 (ja) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7840152B2 (en) Image forming apparatus, process cartridge, cleaning system, and image forming apparatus with cleaning system
US5292609A (en) Electrophotographic developer having different polyolefin waxes
JP6973243B2 (ja) 静電荷像現像用白色トナー及び画像形成方法
US6783906B2 (en) Image forming apparatus
JP2007248941A (ja) 画像形成装置
JP2005025171A (ja) トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2006071906A (ja) 画像形成用トナー、画像形成装置、画像形成方法およびプロセスカートリッジ
JP2007225736A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、画像形成装置及び画像形成方法
JP4031166B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2007304295A (ja) カラートナー、画像形成方法および画像形成装置
JP2003263032A (ja) 現像方法及び現像装置及び画像形成装置
JP4227276B2 (ja) 樹脂被覆キャリア、二成分系現像剤及び画像形成方法
JP2010060824A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法、二成分現像剤、画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP5309483B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2001209208A (ja) トナー、画像形成方法および画像形成装置
JP3999169B2 (ja) 現像装置、及びそれを備える画像形成装置
JP6926974B2 (ja) トナー、トナー収容ユニット及び画像形成装置
JP2001166528A (ja) トナー、画像形成方法および画像形成装置
JP5517045B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP7188174B2 (ja) トナー、現像剤、トナー収容ユニット、画像形成装置、画像形成方法および印刷物の製造方法
JP4030066B2 (ja) 電子写真用現像剤および画像形成方法
JP3397541B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP4593233B2 (ja) クリーニング装置、並びにプロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP2006047694A (ja) トナーおよびそれを用いる二成分現像剤、ならびに画像形成装置
JP2006184370A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジおよびトナー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051115

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees