JP2001146772A - ヘッダー式給水配管 - Google Patents

ヘッダー式給水配管

Info

Publication number
JP2001146772A
JP2001146772A JP33244099A JP33244099A JP2001146772A JP 2001146772 A JP2001146772 A JP 2001146772A JP 33244099 A JP33244099 A JP 33244099A JP 33244099 A JP33244099 A JP 33244099A JP 2001146772 A JP2001146772 A JP 2001146772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
water
pipe
header
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33244099A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ando
研治 安藤
Takashi Kusano
隆 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP33244099A priority Critical patent/JP2001146772A/ja
Publication of JP2001146772A publication Critical patent/JP2001146772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主管や枝管の口径設定等における基準化及び
適正化を図り、適正な水量を常に確保することができる
ヘッダー式給水配管を提供する。 【解決手段】 主管(3)をヘッダー(5)を介して複数の
枝管(6)(6)…に分岐し、これら枝管(6)(6)…を夫々
対応する水廻り設備に接続するようにしたヘッダー式給
水配管であって、主管(3)の口径を、屋外に設置された
量水器(1)の口径や水廻り設備の同時使用頻度に応じて
設定して、ヘッダー本体の口径とほぼ同じかそれよりも
小さくするとともに、枝管(6)(6)…の口径を、接続す
る水廻り設備の必要水量に応じて設定して、ヘッダー本
体の口径よりも小さくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヘッダー工法を採
用した給水配管に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、屋外量水器からの主管を継手
を介して順次枝状に分岐させ、それら枝管を各水廻り設
備の水栓につなげるようにした先分岐工法を採用した住
宅の給水配管が知られている。しかし、このような先分
岐工法においては、接続箇所が多くて施工不良による水
漏れの発生が高く、しかも水廻り設備の同時使用時にお
ける流量変化が大きいといった不都合が生じていた。
【0003】そこで、近年では、主にマンション等の集
合住宅を対象として、屋外量水器からの主管をヘッダー
を介してたこ足状に分岐させ、それら枝管を各水廻り設
備の水栓へ1対1でつなげるヘッダー工法を採用した給
水配管が普及してきている。このようなヘッダー工法に
おいては、先分岐工法に比べて、接続箇所が少なくて施
工不良による漏水を格段に抑えることができ、また水廻
り設備の同時使用時において流量変化が少なく、安定し
た給水が可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなヘッダー
式給水配管において、水道本管から屋外量水器までは水
道局の基準に従って施工されているが、屋外量水器から
水廻り設備の水栓までは原則自由で施工者任せになって
いるため、基準がばらばらでコスト面や精度面でばらつ
きが生じ易くなっていた。特に、主管や枝管の口径等を
適当に設定していると、適正な水量を確保することがで
きないこともあった。
【0005】本発明は、上記に鑑み、主管や枝管の口径
設定等における基準化及び適正化を図り、適正な水量を
常に確保することができるヘッダー式給水配管の提供を
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、主管をヘッダーを介して複数の枝管に分
岐し、これら枝管を夫々対応する水廻り設備に接続する
ようにしたヘッダー式給水配管であって、主管の口径
を、屋外に設置された量水器の口径や水廻り設備の同時
使用頻度に応じて設定して、ヘッダー本体の口径とほぼ
同じかそれよりも小さくするとともに、枝管の口径を、
接続する水廻り設備の必要水量に応じて設定して、ヘッ
ダー本体の口径よりも小さくするようにしたことを特徴
としている。
【0007】具体的には、量水器の口径が約25mmで
あって、量水器と主管とを繋ぐ屋外給水管を分岐して屋
外給湯器に接続しているときには、主管の口径を約16
mm又は約20mm、ヘッダー本体の口径を約20m
m、水廻り設備へ接続する枝管の口径を約13mmとし
てある。
【0008】また、量水器の口径が約20mmであっ
て、量水器と主管とを繋ぐ屋外給水管を分岐して屋外給
湯器に接続しているときには、主管の口径を約16m
m、ヘッダー本体の口径を約20mm、水廻り設備へ接
続する枝管の口径を約13mmとしてある。
【0009】さらに、量水器の口径が約20mmであっ
て、量水器と主管とを繋ぐ屋外給水管を分岐せずにその
まま主管に接続しているときには、主管の口径を約16
mm又は約20mm、ヘッダー本体の口径を約20m
m、給湯器へ接続する枝管の口径を約16mm、給湯器
以外の水廻り設備へ接続する枝管の口径を約13mmと
してある。
【0010】さらにまた、量水器の口径が約13mmの
ときには、主管の口径を約16mm、ヘッダー本体の口
径を約20mm、給湯器へ接続する枝管の口径を約16
mm、給湯器以外の水廻り設備へ接続する枝管の口径を
約13mmとしてある。
【0011】また、主管及び枝管を、架橋ポリエチレン
製又はポリブテン製の樹脂管としている。
【0012】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1は、本発明の
第1実施形態に係るヘッダー式給水配管を示す概略図、
図2は、同じくその屋内配管を示す模式図、図3は、主
管及び枝管の縦断面図である。
【0013】(1)は、屋外に設置された量水器であっ
て、この量水器(1)からの屋外給水管(2)が屋内の主管
(3)に接続されている。屋外給水管(2)は、主管(3)の
接続前に分岐されており、この屋外枝管(4)が屋外給湯
器(7)に接続されている。主管(3)は、屋内の特に水廻
り設備が集中するユーティリティの床下に設置された給
水用ヘッダー(5)に接続されている。
【0014】給水用ヘッダー(5)からは、複数の枝管
(6)(6)…がたこ足状に分岐しており、これら枝管(6)
(6)…は、床下空間にて引き回しされて、ユニットバス
(10)、キッチンの流し台(11)、洗面(12)、便器(13)、洗
濯機(14)といった夫々対応する水廻り設備の水栓へほぼ
最短経路を通って接続されている。
【0015】なお、屋外給湯器(7)から屋内の床下空間
に導かれた主給湯管(20)は、屋内のユーティリティの床
下に設置された給湯用ヘッダー(21)に接続され、給湯用
ヘッダー(21)からたこ足状に分岐した複数の枝給湯管(2
2)(22)…が、枝管(6)(6)…と同様に床下空間にて引き
回しされて、ユニットバス(10)、キッチンの流し台(1
1)、洗面(12)といった夫々対応する水廻り設備の水栓に
ほぼ最短経路を通って接続されている。
【0016】そして、主管(3)(20)及び各枝管(6)(22)
…は、図3に示すように、いずれも架橋ポリエチレン製
やポリブテン製の可撓性を有する樹脂管とされ、その樹
脂管には、保温機能を有する発泡ポリエチレン製の外管
(31)が被覆されている。
【0017】上記のヘッダー式給水配管においては、給
水用ヘッダー(5)の筒状ヘッダー本体の口径は、量水器
(1)の口径等に関係なく約20mmに設定されており、
主管(3)の口径は、量水器(1)の口径や水廻り設備の同
時使用頻度に設定されて、ヘッダー本体の口径とほぼ同
じかそれよりも小さくなっており、また枝管(6)(6)…
の口径は、接続する水廻り設備の必要水量に応じて設定
されて、ヘッダー本体の口径よりも小さくなっている。
【0018】すなわち、量水器(1)の口径が25mmの
場合には、図1(a)に示すように、水廻り設備の同時使
用頻度が低いとき(例えば、共同住宅に適用したとき)
と、水廻り設備の同時使用頻度が高いとき(例えば、戸
建住宅に適用したとき)とで、主管(3)の口径が異な
り、前者での口径は16mm、後者での口径は20mm
とされている。また、枝管(6)(6)…の口径はいずれも
13mmとされている。
【0019】量水器(1)の口径が20mmの場合には、
図1(b)に示すように、水廻り設備の同時使用頻度の高
低にかかわらず、主管(3)の口径は16mmとされ、枝
管(6)(6)…の口径はいずれも13mmとされている。
【0020】量水器(1)の口径が13mmの場合には、
図1(c)に示すように、水廻り設備の同時使用頻度の高
低にかかわらず、主管(3)の口径は16mmとされ、枝
管(6)(6)…の口径はいずれも13mmとされている。
なお、上記のいずれの場合においても、給湯用ヘッダー
(21)のヘッダー本体の口径は約20mm、主給湯管(20)
の口径は16mm(給湯器(10)が電気式温水器等の貯湯
式の場合には20mm)、枝給湯管(22)(22)…の口径は
いずれも13mmとされている。
【0021】このように、主管(3)や枝管(6)の口径
を、水量確保に影響を与える量水器(1)の口径や水廻り
設備の同時使用頻度、水廻り設備の必要水量に応じて設
定して、給水用ヘッダー(5)のヘッダー本体の口径との
関係を良好に保つようにすることで、適正な水量を常に
確保することができ、より安定した給水を実現すること
ができる。
【0022】(第2実施形態)図4は、第2実施形態に係
るヘッダー式給水配管を示す概略図、図5は、同じくそ
の屋内配管を示す模式図である。本実施形態のヘッダー
式給水配管は、屋外給水管(2)が分岐されることなく主
管(3)に接続されており、給水用ヘッダー(5)から分岐
した枝管(6)(6)…のうちの1本が屋外給湯器(7)に接
続されている。それ以外の基本構造は、第1実施形態と
同様であり、第1実施形態のときと同じ機能を有する部
材については同符号を付してある。
【0023】上記ヘッダー式給水配管においては、給水
用ヘッダー(5)の筒状ヘッダー本体の口径は、量水器
(1)の口径等に関係なく約20mmに設定されており、
主管(3)の口径は、量水器(1)の口径や水廻り設備の同
時使用頻度に応じて設定されて、ヘッダー本体の口径と
ほぼ同じかそれよりも小さくなっており、また枝管(6)
(6)…の口径は、接続する水廻り設備の必要水量に応じ
て設定されて、ヘッダー本体の口径よりも小さくなって
いる。
【0024】すなわち、量水器(1)の口径が20mmの
場合には、図4(a)に示すように、水廻り設備の同時使
用頻度が低いときと、水廻り設備の同時使用頻度が高い
ときとで、主管(3)の口径が異なり、前者での口径は1
6mm、後者での口径は20mmとされている。また、
枝管(6)(6)…の口径は、給湯用ヘッダー(21)が接続さ
れていて必要水量の多い屋外給湯器(7)へ接続するか否
かによって異なり、屋外給湯器(7)へ接続する枝管(6)
の口径は16mm、屋外給湯器(7)以外の水廻り設備へ
接続する枝管(6)(6)…の口径はいずれも13mmとさ
れている。
【0025】また、量水器(1)の口径が13mmの場合
には、図4(b)に示すように、水廻り設備の同時使用頻
度の高低にかかわらず、主管(3)の口径は16mmとさ
れ、屋外給湯器(7)へ接続する枝管(6)の口径は16m
m、屋外給湯器(7)以外の水廻り設備へ接続する枝管
(6)(6)…の口径はいずれも13mmとされている。
【0026】なお、量水器(1)の口径が25mmの場合
には、屋外給水管(2)を分岐させて主管(3)の口径を大
きくしないで済むようにしていることから、量水器(1)
の口径が25mmの場合は想定していない。また、上記
のいずれの場合においても、給湯用ヘッダー(21)のヘッ
ダー本体の口径は約20mm、主給湯管(20)の口径は1
6mm(給湯器(7)が電気式温水器等の貯湯式の場合に
は20mm)、枝給湯管(22)(22)…の口径はいずれも1
3mmとされている。
【0027】このような第2実施形態の場合も、第1実
施形態と同様に、適正な水量を常に確保することがで
き、より安定した給水を実現することができる。
【0028】本発明は、上記実施形態に限定されるもの
ではなく、本発明の範囲内で上記実施形態に多くの修正
及び変更を加え得ることは勿論である。
【0029】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のヘッダー式給水配管を採用することによって、主管や
枝管の口径設定、及びこれらとヘッダー本体の口径との
関係についての基準化及び適正化を図ることができ、配
管施工に伴うコスト面や精度面でのばらつきをなくし
て、適正な水量を常に確保することができる安定した給
水が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るヘッダー式給水配
管を示す概略図である。
【図2】同じくその屋内配管を示す模式図である。
【図3】主管及び枝管の縦断面図である。
【図4】第2実施形態に係るヘッダー式給水配管を示す
概略図である。
【図5】同じくその屋内配管を示す模式図である。
【符号の説明】
(1) 量水器 (2) 屋外給水管 (3) 主管 (5) 給水用ヘッダー (6) 枝管 (7) 屋外給湯器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 草野 隆 滋賀県栗太郡栗東町野尻75 セキスイ管材 テクニックス株式会社内 Fターム(参考) 2D060 AA05 AC01 AC03 3H019 BA43

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主管をヘッダーを介して複数の枝管に分
    岐し、これら枝管を夫々対応する水廻り設備に接続する
    ようにしたヘッダー式給水配管であって、主管の口径
    を、屋外に設置された量水器の口径や水廻り設備の同時
    使用頻度に応じて設定して、ヘッダー本体の口径とほぼ
    同じかそれよりも小さくするとともに、枝管の口径を、
    接続する水廻り設備の必要水量に応じて設定して、ヘッ
    ダー本体の口径よりも小さくするようにしたことを特徴
    とするヘッダー式給水配管。
  2. 【請求項2】 量水器の口径が約25mmであって、量
    水器と主管とを繋ぐ屋外給水管を分岐して屋外給湯器に
    接続しているときには、主管の口径を約16mm又は約
    20mm、ヘッダー本体の口径を約20mm、水廻り設
    備へ接続する枝管の口径を約13mmとした請求項1記
    載のヘッダー式給水配管。
  3. 【請求項3】 量水器の口径が約20mmであって、量
    水器と主管とを繋ぐ屋外給水管を分岐して屋外給湯器に
    接続しているときには、主管の口径を約16mm、ヘッ
    ダー本体の口径を約20mm、水廻り設備へ接続する枝
    管の口径を約13mmとした請求項1記載のヘッダー式
    給水配管。
  4. 【請求項4】 量水器の口径が約20mmであって、量
    水器と主管とを繋ぐ屋外給水管を分岐せずにそのまま主
    管に接続しているときには、主管の口径を約16mm又
    は約20mm、ヘッダー本体の口径を約20mm、給湯
    器へ接続する枝管の口径を約16mm、給湯器以外の水
    廻り設備へ接続する枝管の口径を約13mmとした請求
    項1記載のヘッダー式給水配管。
  5. 【請求項5】 量水器の口径が約13mmのときには、
    主管の口径を約16mm、ヘッダー本体の口径を約20
    mm、給湯器へ接続する枝管の口径を約16mm、給湯
    器以外の水廻り設備へ接続する枝管の口径を約13mm
    とした請求項1記載のヘッダー式給水配管。
  6. 【請求項6】 主管及び枝管を、架橋ポリエチレン製又
    はポリブテン製の樹脂管とした請求項1乃至5のいずれ
    かに記載のヘッダー式給水配管。
JP33244099A 1999-11-24 1999-11-24 ヘッダー式給水配管 Pending JP2001146772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33244099A JP2001146772A (ja) 1999-11-24 1999-11-24 ヘッダー式給水配管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33244099A JP2001146772A (ja) 1999-11-24 1999-11-24 ヘッダー式給水配管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001146772A true JP2001146772A (ja) 2001-05-29

Family

ID=18255011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33244099A Pending JP2001146772A (ja) 1999-11-24 1999-11-24 ヘッダー式給水配管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001146772A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291741A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Onda Seisakusho Seki Kojo:Kk 配管システム
JP2013127269A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Sekisui Chem Co Ltd ヘッダ制御システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007291741A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Onda Seisakusho Seki Kojo:Kk 配管システム
JP4682079B2 (ja) * 2006-04-25 2011-05-11 株式会社オンダ製作所 配管システム及び配管システムの製造方法
JP2013127269A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Sekisui Chem Co Ltd ヘッダ制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111779069A (zh) 一种活水单元及活水系统
JP2001146772A (ja) ヘッダー式給水配管
ATE272819T1 (de) Rohrsystem für flüssige medien, insbesondere für in gebäuden verlegte warmwasserkreise zur brauchwasserversorgung
JPH0735662B2 (ja) 住戸内給水・給湯用配管および工法
JP2001065008A (ja) 住宅の給水・給湯配管
JP2001164612A (ja) 3階建て住宅のヘッダー式給水・給湯配管
JP4168315B2 (ja) 給湯二重管継手、外管接続継手、給湯二重ヘッダーおよび給湯配管システム
JP2001140302A (ja) 住宅のヘッダー式給水・給湯配管の点検構造
JP2001164609A (ja) 3階建て住宅のヘッダー式給水・給湯配管
CN105926724A (zh) 一种部件集成式柔性室内给水系统及安装方法
JP2001164611A (ja) 3階建て住宅のヘッダー式給水・給湯配管
JP2001146771A (ja) ヘッダー式給水・給湯配管
CN215002280U (zh) 一种热水器及柜子
JP2001140296A (ja) 共同住宅のヘッダー式給水・給湯配管
JPH1194170A (ja) 配管ヘッダーと配管ユニット
JP2539019Y2 (ja) 建築物に於ける配管構造
JP2002054193A (ja) 給水システム
JP2018044391A (ja) 給湯配管システム
JP2001140304A (ja) ヘッダー式給水配管
JP2001140298A (ja) 多世帯住宅のヘッダー式給水・給湯配管
US20200340686A1 (en) Hot Water System
JP2546426Y2 (ja) 給湯装置
JPH09280586A (ja) 給湯装置
JPH0445324A (ja) 循環式給湯システム
JP2001140303A (ja) ヘッダー式給水・給湯配管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040608

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050623

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061128