JP2001145611A - Mr撮影システムのための振動絶縁装置 - Google Patents

Mr撮影システムのための振動絶縁装置

Info

Publication number
JP2001145611A
JP2001145611A JP2000275750A JP2000275750A JP2001145611A JP 2001145611 A JP2001145611 A JP 2001145611A JP 2000275750 A JP2000275750 A JP 2000275750A JP 2000275750 A JP2000275750 A JP 2000275750A JP 2001145611 A JP2001145611 A JP 2001145611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging system
vibration
platform
support surface
horizontal support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000275750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4785233B2 (ja
JP2001145611A5 (ja
Inventor
Michael James Radziun
マイケル・ジェームズ・ラジアン
Scott Thomas Mansell
スコット・トーマス・マンセル
David Edwards Dean
デビッド・デドワーズ・ディーン
Dewain Anthony Purgill
デウェイン・アンソニー・パーギル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2001145611A publication Critical patent/JP2001145611A/ja
Publication of JP2001145611A5 publication Critical patent/JP2001145611A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785233B2 publication Critical patent/JP4785233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/385Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using gradient magnetic field coils
    • G01R33/3854Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using gradient magnetic field coils means for active and/or passive vibration damping or acoustical noise suppression in gradient magnet coil systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】MR撮影システムとそれに関連する水平支持面間
の振動エネルギーの障壁を提供する装置。 【解決手段】 この装置はMR撮影システムの全重量を担
持するように配置された大きな質量の堅固なプラットフ
ォームを備える。本装置はさらに、水平支持面上でプラ
ットフォームとMR撮影システムを支えるように配置され
た多数の振動絶縁要素を備える。プラットフォームと支
持面間の振動の伝達に対抗するために、各絶縁要素は振
動を減衰させるように配置され圧縮空気を含むエンクロ
ージャを備える。水平支持面から選択された間隔を空け
た方位にプラットフォームを支えるために、空気圧調節
器は絶縁要素の各々に接続され、その特定の空気圧レベ
ルを維持する。

Description

【発明の詳細な説明】発明の背景 ここで開示され権利が請求される本発明は、一般的に、
MRシステムが置かれる建物環境の床、壁、その他の構造
と磁気共鳴(MR)撮影システムとの間の機械的振動の伝
達、即ち、伝播を実際に減らす構成に関する。特に、本
発明は、双方向、即ち、MRシステムから周りの構造物
へ、また、周りの構造物からMRシステムへの振動伝播を
減らす上述の構成に関する。本発明は、現場での振動が
MRシステムに伝わる場合にそこで生成される画像に悪影
響を与えるかどうかを調べる手段を備えることができ
る。
【0001】当業者にとっては周知のことであるが、MR
撮影システムでは電気的励磁コイルを使って、システム
主磁石によって生成される静的な主磁場Boに時間で変化
する磁場を印加する。この印加された場は導電体を流れ
る電流に関与する。この電流は磁場内で発生するので、
対応する力が導電体に与えられ、動的な動きがMRシステ
ムに伝播する。さらに、典型的な電流波形は、音声周波
数範囲の振動エネルギーを生み出す遷移の速い反復パル
スを含む。これによって、MR撮影システムやスキャナは
患者とシステムオペレータにとって非常に迷惑な音圧波
を放出することになる。さらに、MRシステムは撮影、即
ち、スキャン処理に関係のない大きなレベルのノイズを
生ずることになる。主磁石を冷却するより強力な低温冷
却器を使うと、スキャンに関係しないノイズレベルが増
大する。
【0002】MRスキャナで生成されるスキャンに関与す
る振動エネルギーとスキャンに関与しない振動エネルギ
ーは共に、スキャナを支える現場、例えば、病院やその
他の健康管理施設の床やその他の水平面にスキャナの基
部を介して伝播することがある。それを支える床から近
くの建物の構造体まで振動が伝わり、それを介して隣の
部屋まで伝播することがある。そこでは、そのノイズが
許容ノイズレベルを超えるレベルで放出されることにな
る。MRスキャナーが軽量小型となり、非MR領域、例え
ば、患者の部屋や職員の事務所に近接してそれを設置し
て使うことができるようになるにつれ、この構造から生
まれる音響ノイズの問題が増えている。将来、そのよう
な領域での音響ノイズの許容レベルの規制は益々厳しく
なると予想される。
【0003】MRスキャナ近傍の建物の構造体の振動がス
キャナーを支える床を介してスキャナの基部に伝わるこ
ともMR撮影システムの設計者とそのユーザにとって問
題である。この振動の典型的な原因には、送風機やその
他の空気担持機器、モータ/発電機のセットが含まれ
る。この振動に起因するシステム要素の運動には渦電流
が含まれ、これは、画像の生成/再生の際に必要となる
周波数の精密な同調を乱すものである。特に、振動の伝
播が原因で、MRシステムの様々なサブアセンブリ間、例
えば、主磁石コイルと熱遮蔽体間で相対運動が発生する
ことがある。この運動によって電気的伝導経路が磁場に
関連して担持するため渦電流が誘導され、これに対応し
て全体的な磁場の変化を引き起こす。典型的な画像劣化
のアーチファクトには、時間で変動する磁場がRFで励磁
した分子の歳差運動の非平衡な位相シフトを誘導すると
きに発生する位相ゴーストが含まれる。
【0004】MRスキャナとその支持面間の振動エネルギ
ーの双方向の流れ、即ち、伝達を制御するように努力し
た結果、多数の複雑な要因に遭遇している。この振動エ
ネルギーは、2つの異なる振動数範囲に分けられる傾向
がある。また、様々なMRサイトの構造的特徴には大きな
変動がある。例えば、担持可能なバンに積載されたスキ
ャナに対する振動の伝達と、コンクリート製のスラブ上
に平面レベルで取り付けられたスキャナに対する振動の
伝達は大きく異なる傾向がある。したがって、ある種の
サイトでの振動エネルギーの伝達に係るデータは、別の
種類のサイトでのものと特に関連がない。
【0005】過去におけるMRスキャナに流れ込む振動エ
ネルギーの悪影響を減らす1つのアプローチは、画像の
劣化をもたらす振動スペクトルに対して低感度となるよ
うにスキャナーを設計することだった。典型的には、こ
のスペクトルは50Hz以下の振動数である。しかしなが
ら、この低感度を達成するには、MRスキャナの導電部分
の全てを非常に堅く取り付ける必要があり、低温液体の
消費が増大する等の望まれない多くの影響がでる。本発明の概要 本発明は、一般的に、MR撮影システムとそれに関連する
水平支持面、例えば、MR撮影システムが使用目的で設置
されている病院やその他の施設の床等の間の振動を絶縁
する装置に関する。MR撮影システムの全重量を担持する
ように配置された支持面を備えかなりの質量の堅固なプ
ラットフォームを本装置は備える。例えば、プラットフ
ォームはMR撮影システムの全質量に凡そ等しい質量をも
つことができる。支持面の寸法はMRシステム全体の"足
跡"、即ち、その底面のシルエットを収容するに十分大
きい。本装置は、さらに、水平支持面上でMR撮影システ
ムとプラットフォームを支えるように配置された多数の
振動絶縁要素を備える。絶縁要素の各々は加圧された空
気を含む気密なエンクロージャを備え、振動を減衰する
ために配置されて、プラットフォームとその支持面との
間の振動伝達を妨害することができる。圧力調節器はそ
れぞれの絶縁要素に接続されており、水平支持面上に、
選択された間隔が空けられて置かれたプラットフォーム
を支えるために必要な要素内の特定の空気圧レベルを維
持させる。絶縁要素の各々は、弾性材料で構成された円
筒状部材のような側壁を備え、また、プラットフォーム
とかみ合うように配置された上方の荷重支持プレートを
備えることが望ましい。所定の絶縁要素の荷重支持プレ
ートは、所定の絶縁要素内の空気圧によって確定される
支持面上の高さに配置される。従って、絶縁要素の各々
が特定の空気圧レベルを維持するように圧力調節器を動
作することによって、支持面上の特定の高さで、特定の
方向、例えば、水平方向にプラットフォームを維持する
ことができる。
【0006】本発明の有益な実施形態では、シェーカや
その他の振動生成器がプラットフォーム上に配置され、
様々な振幅/振動数の機械的振動をMR撮影システムに供
給する。多数の振動センサー、例えば、加速度計がMRシ
ステムに接続されて、加えられた振動とそれがMR撮影に
与える影響を表すデータを獲得する。プラットフォーム
と絶縁要素によって振動が絶縁されるので、獲得された
そのデータは、振動生成器によって生成された、制御さ
れた振動エネルギーだけを表す。従って、病院やその他
の操作サイトにMRシステムを設置するときに、始めは、
それを支える床上に直接そのシステムを配置する。次
に、振動センサーを使って、床を介してMRシステムに伝
達されるサイトにおける振動エネルギーを表す第2の一
連のデータを獲得する。獲得された2つの一連のデータ
を比較することによって、伝達されたサイト振動がMRシ
ステムによって生成された画像に重大な影響を与えるか
どうかをMRシステムのユーザは簡単に調べることができ
る。もしサイトの振動がそのような影響与えるなら、
上述したように、MRシステムを堅固なプラットフォーム
と絶縁要素上に配置することができる。さもなければ、
それはサイトの床に置かれたままで、これによって直接
支えられてもよいので、プラットフォームと絶縁要素は
不用である。好適な実施形態の詳細な説明 図1を参照すると、一般的に高MR場の撮影システムに関
連して使われるクライオスタット10が示されている。当
業者にとって周知のことであるが、主磁石(不図示)は内
腔12の回りに配置され、クライオスタットの中に収容さ
れている、即ち、それによって囲まれている。クライオ
スタットは主磁石を極低温に維持する。従って、主磁石
は超伝導状態にあるので、MR撮影で必要な強い静磁場Bo
を作る。クライオスタットには金属脚柱14が設けられて
おり、クライオスタット10と主磁石を水平面上で支え
る。また、これも周知のことであるが、MR撮影で必要な
X、 Y、Z方向の各勾配場を内腔12の中で生成する勾配場
コイル(不図示)をクライオスタット10は備える。勾配場
の各々は X、Y、Z座標軸に対して方向付けられており、
Z軸は、典型的には、内腔軸に沿ってBo磁場と平行にな
るように位置合わせされている。1つのRFコイル(不図
示)が勾配場コイル内に配置されており、MR撮影に必要
な内腔12内のRF信号の送受信を行う。
【0007】さらに、図1は、クライオスタット10の1
端に近接する患者の診察台、即ち、支持部16と、その逆
の端に近接する受け台18を示す。患者支持部16を使っ
て、その上に横たわる患者(不図示)を内腔12の中に担持
し、そこから外にだすことができる。受け台18は、クラ
イオスタット10に関連するその他のMRシステム要素(不
図示)を支えるために使われる。
【0008】上述したが、クライオスタット10内のMRシ
ステム要素と、特にその勾配場コイルは、重大な機械的
振動を生み出すことがある。この振動は図1の矢印V1に
よって示されているが、これはクライオスタットの脚柱
14を介して、クライオスタット10と直接接触する床やそ
の他の水平支持面に伝達することがある。さらに上述し
たことであるが、もしクライオスタットが病院やその他
の健康管理現場サイトにあるならば、振動V1が床を介し
てその他の建物の構造体に伝達して患者等に大きな迷惑
をかけることがある。
【0009】また、同時に、その現場サイト環境で存在
する振動はおそらく機械機器等から出されたものである
が、この振動はクライオスタット10にそれを支える床を
介して伝達されることがある。図1の矢印V2で示される
振動は、上述したように、クライオスタット10の内腔12
内で作られるMR画像に悪影響を与えることがある。従っ
て、もしクライオスタット10を動作させるために床やそ
の他の水平支持面22でそれを支えるならば、機械的振動
を双方向、即ち、建物の構造体からMRシステム要素への
方向はもとより、クライオスタット10やその他のMRシス
テム要素からその回りの建物の構造体への方向にも伝達
することを防ぐ遮蔽体をその間に置くことが望ましい。
【0010】図1を参照すると、MRシステムに関連する
その他の要素(不図示)はもとより、クライオスタット1
0、患者支持部16、受け台18をプラットフォーム20上に
搭載することによって効果的に振動を遮蔽できることが
示されている。以後、クライオスタット、患者支持部、
受け台、それに関連するMR要素をまとめてMR撮影システ
ム10aと呼ぶ。プラットフォーム20は上面取付けプレー
ト46、即ち、荷重支持面をもち、これはMRシステム10a
の各要素を収容するには十分な大きさである。以下で詳
細に説明するが、振動に対抗するために、プラットフォ
ーム20は硬い剛体で構成されている。また、プラットフ
ォーム20は、例えば、プラットフォーム20で支持される
MRシステム10aの各要素の全体質量に凡そ等しいかなり
の質量をもつ。多くの一般的なMR撮影システムは、10,0
00ポンド以上のオーダの質量をもつ。従って、プラット
フォーム20とMRシステム10aの全体質量は20,000ポンド
以上のオーダであり、これにより周知のF=maの関係に基
づき機械的振動を効果的に押さえることができる。この
関係では、Fは力を表し、mは質量を表し、aは振動の尺
度である加速度を表す。プラットフォームとMRシステム
の合計質量は不変であるため、非常に大きな力が加わら
ない限り振動が伝達されないことをその関係は示してい
る。
【0011】図1は、水平の支持面22上で振動絶縁要素2
4によって支えられるプラットフォーム20とMR撮影シス
テム10aを示す。有用な一実施形態では、8個の絶縁要
素24を使う。ここで、4つの要素がプラットフォーム20
の各側に沿って一定間隔を置いて配置される。絶縁要素
24の各々については以下で詳細に説明されるが、加圧さ
れた空気を気密的に閉じ込めることができる気密チャン
バ、即ち、エンクロージャを備える。各絶縁要素は弾力
性のある材料で形成された円筒状の側壁を備え、これに
よって縦方向と横方向で安定させる。即ち、各絶縁要素
24は減衰させる働きがあり、これによって垂直/水平両
面の向きの運動成分の機械的振動の伝達を妨害する。あ
る種の有用なタイプの絶縁要素24はアプライドパワー社
(Applied Power Inc.)の一部門であるバリーコントロ
ール(Barry Controls)からSTABL-LEVL(SLMシリーズ)
という登録商標で販売されている。しかしながら、本発
明はこれに限定されることはない。
【0012】別の特徴としては、各絶縁要素24の高さは
これに閉じ込められる空気の圧力に関係する。従って、
その内部の空気圧がp1であるとき、図1に示された絶縁
要素24aの高さはh1である。各絶縁要素24に対して特定
の空気圧レベルを賢明に選択し、それに対応してその高
さを選択することによって、表面22が真の水平位置にな
くても、実質的に水平な方向で面22上にプラットフォー
ム20を絶縁要素24が全体として支えることができること
がわかるはずである。プラットフォームをこのように水
平に配向することによって、MR撮影システム10aの操作
をかなり高めることができる。
【0013】各絶縁要素24をそのそれぞれの特定の空気
圧レベルに維持するために、従来の設計による加圧調節
器26は、対応する空気ライン26aを介して各絶縁要素に
接続される。調節器26はライン28を介して現場の圧力等
で空気を取りこむ。調節器26は複数の圧力調節要素26b
を備え、その各々は絶縁要素24の1つにそれぞれ対応す
る。各調節要素26bを使って、対応する絶縁要素24に供
給される空気圧を特定のレベルに設定する。
【0014】図2を参照すると、MRシステム10aから一定
間隔あけてプラットフォーム20上に配置された動電気力
シェーカ(シェーカ)30が示されている。シェーカ30
は、選択された可変振幅/振動数の機械的振動を生成す
るように動作する従来の装置からなる。上述したよう
に、プラットフォーム20と絶縁要素24の全体動作によっ
て、MRシステムが存在する環境の表面22もしくはその他
の近傍の構造体に存在する振動からMRシステム10aを効
果的に絶縁することができる。しかしながら、シェーカ
30によって生成された振動は、剛性のプラットフォーム
20を介してMRシステム10aに容易に伝達される。従っ
て、MR撮影に与える振動の効果を確かめるために、プラ
ットフォーム20、シェーカ30、絶縁要素24によって、制
御された振動運動をMRシステム10aに与えることができ
る。
【0015】これに対応して、図2ではMRシステムの脚
柱14のうちの2つに接続した加速度計32を示す。あるい
は、幾つかの振動パターンに対応して、加速度計は4つ
の脚柱の全てに取りつけられる。加速度計32はMRシステ
ム10aに供給される振動と対応関係で変動するデータを
提供する。さらに、シェーカ30によって変動する振幅/
振動数の振動運動が制御されてシステムに与えられるの
で、加速度計のデータはMRシステム10aによって生成さ
れたMR画像で観察される劣化に相関できる。例えば、加
速度計の応答データの対応するMRパラメータの選択値に
対する写像を取ることによって伝達関数を作ることがで
きる。ここで、このMRパラメータはMR画像の生成に関連
し、画像のアーチファクトやその他の劣化の尺度を与え
るものである。
【0016】上述したようにシェーカ30と加速度計32に
よって加速度計のデータを獲得することが、特定のMR撮
影システムのためのサイトを準備する際に非常に役に立
つことを理解すべきである。一実施形態では、最初に、
MRシステムの重量を担持するための床やその他の水平面
上にそのシステムを直接設置する。この実施形態では、
加速度計32はMRシステムに取りつけられたままである。
従って、加速度計からの出力値は現場のサイトに存在し
MRシステムに伝達される振動エネルギーを示す。この加
速度計の出力値を監視することによって、また、この出
力値を前にシェーカ30に関連して得られた加速度計の出
力データと比較することによって、MRシステムを設置す
る人は現場の振動によってMRシステムで生成された画像
が悪影響を受けるかどうかを容易に確定することができ
る。もし悪影響を受けないなら、これに関してそれ以上
の操作は必要ない。そうでないなら修正的な手段をとる
ことができる。例えば、音響バッフル、即ち、主要な振
動源と見なされるMRサイトの近く配置された機械の回り
に遮蔽体を配置することができる。あるいは、もしMRシ
ステムに振動が到達することを防ぐ比較的簡単な手段が
ないなら、プラットフォーム20と絶縁要素24を備える振
動障壁上にシステムを搭載することができる。
【0017】図2と図3をともに参照すると、2つの端フ
レーム部材36間に延びてそれらに堅固に結合された互
いに平行な2つの上側フレーム部材34aを備えるプラ
ットフォーム20が示されている。同様に、端フレーム部
材36間に延びてそれらに堅固に接続された互いに平行
な2つの下側フレーム部材34bが示されている。プラ
ットフォーム20をさらに堅固にするために、上側フレー
ム部材34aから間隔が空けられて平行に置かれて、端
フレーム部材36間に延びる縦梁38を備える。上下側フ
レーム部材34a、34bと縦梁38の各々と堅固に結合し、
端フレーム部材36と平行に上下側フレーム部材34
a、34bに沿って間隔を空けて側部補強材40を配置する。
複数の磁石クロス梁42は、上下側フレーム部材34間で
互いに平行に配置され、MRシステム10aの重量を受け、
その他のプラットフォーム20要素にこの重量を分配す
る。2つの磁石取付けプレート44を各磁石クロス梁42上
に配置し、それぞれをMRシステム10aの4つの脚柱14を
受けるように配置する。各磁石搭載プレートはボルト穴
44aを備え、それは脚柱14をクロス梁42にしっかりとボ
ルトで止める際に使われる。
【0018】図3に一部だけが示されているが、上面取
付けプレート46は、結合された上側フレーム部材34a
と端フレーム部材36によって規定される領域上で、プ
ラットフォーム20の上面を横切って延びている。通常、
この領域は8フィートx20フィートのオーダである。図2
に示すように、端フレーム部材36と側部補強材40はそ
れぞれ、上側フレーム部材34aから上方へ延びるチャ
ネルを備える。上面取付けプレート46はそれらにしっか
りと結合されている。
【0019】図4と図5をともに参照すると、一般的に金
属ベースプレート48と円筒状側壁50を備える絶縁要素24
が示されている。側壁50とそれに一体の構造として取り
つけられた上部壁部材52は上述のしなやかな材料から
構成される。側壁50、上部壁部材52、ベースプレート
48は、加圧された空気56を保持するように配置された気
密のエンクロージャ54を形成する。空気は上述の空気ラ
イン26aからバルブステム58を通ってエンクロージャ54
に入る。上述したように、エンクロージャ54内の空気圧
レベルは、空気圧調節器26によって維持される。
【0020】図4と図5を参照すると、上部壁部材52に
埋め込まれた鋼鉄製荷重支持プレート60が示されてい
る。荷重支持プレート60はプラットフォーム20の下側に
接触するように配置されるので、その重量の一部を担持
させることができる。上述したように、エンクロージャ
54内の空気圧を変えることによって、ベースプレート48
から荷重支持プレート60の上側までの寸法である絶縁要
素24の高さhを調整することができる。
【0021】図4と図5はさらに、垂直に積み重ねられた
複数の環状隆起部50aを備えるように形成された側壁50
を示す。隆起部50aは絶縁要素24の垂直/横方向の安定
性を高めるので、ベースプレート48と荷重支持プレート
60間の振動の伝達を防止するのに絶縁要素は極めて効果
的である。
【0022】上述の教唆を考慮すれば、本発明に対する
その他の多くの修正や変更は明らかに可能である。従っ
て、開示された概念の範囲内で、特に説明された以外の
方法で本発明を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、MR撮影システムの特定要素を含む本発
明の実施形態を示す斜視図である。
【図2】図2は、振動生成器と振動センサーを含む図1の
実施形態を示す側面図である。
【図3】図3は、図2の線3-3に沿って切り取って上から
見た上面図であり、上面取付けプレートの一部だけを示
す。
【図4】図4は、図1の実施形態のための振動絶縁要素を
示す斜視図である。
【図5】図5は、図4の線5-5に沿って切り取った断面図
である。
フロントページの続き (72)発明者 スコット・トーマス・マンセル アメリカ合衆国、ウィスコンシン州、ウォ ーターフォード、フォックス・クノール・ ドライブ、603番 (72)発明者 デビッド・デドワーズ・ディーン アメリカ合衆国、ウィスコンシン州、ハー トランド、ヒッコリー・コート、288番 (72)発明者 デウェイン・アンソニー・パーギル アメリカ合衆国、ウィスコンシン州、ワー ケシャー、ブランディーブルック・ロー ド、ダブリュー303・エス1752番

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MR撮影システムとそれに関連した基準水
    平支持面との間で振動絶縁を提供する装置であって、 支持面を備え、前記MR撮影システムの重量を担持するよ
    うに配置された選択的な実質的な質量の堅固なプラット
    フォームと、 前記プラットフォームと前記MR撮影システムを前記水平
    支持面上に支持するように配置された多数の振動絶縁要
    素であって、前記絶縁要素の各々は加圧された空気のエ
    ンクロージャを備え、加えられた振動を減衰させるよう
    に配置されることによって前記プラットフォームと前記
    支持面間の振動の伝達を妨害する、当該振動絶縁要素
    と、 前記水平支持面に対して選択された間隔を空けて前記プ
    ラットフォームを支持するために、それぞれの絶縁要素
    に結合され、該要素内の特定の空気圧レベルを維持する
    圧力調節器を備える装置。
  2. 【請求項2】 前記絶縁要素の各々は弾性材料で形成さ
    れた側壁部材と前記プラットフォームに係合するように
    配置された上位荷重支持プレートを備え、所定の絶縁要
    素の前記支持プレートは、前記所定の絶縁要素内の前記
    空気圧によって確定される前記水平支持面上のある高さ
    に配置される、請求項1の装置。
  3. 【請求項3】 前記圧力調節器は、前記絶縁要素の各々
    の中の前記空気圧レベルを監視し、前記空気圧レベルの
    各々を調整して、前記プラットフォームを前記水平支持
    面に対する特定の高さと方向に維持する請求項2の装
    置。
  4. 【請求項4】 前記プラットフォームは前記MR撮影シス
    テムの質量と実質的に同じ質量をもつ請求項2の装置。
  5. 【請求項5】 前記絶縁要素の各々は、垂直面と水平面
    の両方に方向付けられた運動成分をもつ振動を妨害する
    よう配置されている請求項2の装置。
  6. 【請求項6】 前記プラットフォーム上の配置に適合
    し、選択された振幅と振動数の機械的振動を前記MR撮影
    システムに加える振動生成器と、 前記MR撮影システムの動作に対する前記加えられた振動
    の効果を確定するために前記MR撮影システムに選択的に
    結合された多数の振動センサーをさらに備える請求項2
    の装置。
  7. 【請求項7】 前記振動生成器は、変化する振幅と振動
    数の機械的振動を供給できる電動シェーカからなり、前
    記振動センサーの各々が加速度計からなる請求項6の装
    置。
  8. 【請求項8】 前記圧力調節器は、前記絶縁要素の各々
    の前記空気圧レベルを調整するように配置され、特定レ
    ベルの精度で水平面に前記プラットフォームを維持す
    る、請求項3装置。
  9. 【請求項9】 MR撮影システムと実質的に水平な支持面
    との間に振動絶縁を提供する装置であって、 前記MR撮影システムの重量を担持するように配置された
    堅固なプラットフォームと、 前記水平支持面上で前記プラットフォームと前記MR撮影
    システムを支える多数の振動絶縁手段であって、前記振
    動絶縁手段の各々は加圧された空気を囲み、前記プラッ
    トフォームと前記支持面との間の振動の伝達を妨害する
    手段をさらに備える、当該手段と、 前記水平支持面に対して選択された間隔を空けた状態に
    前記プラットフォームを維持するために、空気圧レベル
    を選択的に調節するそれぞれの振動絶縁手段に結合され
    た圧力調節手段を備える前記装置。
  10. 【請求項10】 前記プラットフォームは、実質的な質量
    と、前記MR撮影システムを受容する大きさの支持面が備
    わっている請求項9の装置。
  11. 【請求項11】 前記プラットフォームが前記MR撮影シス
    テムの質量と実質的に同じである質量をもつ請求項10の
    装置。
  12. 【請求項12】 前記振動絶縁手段の各々は、弾性材料か
    ら形成された側壁部材と、前記プラットフォームと係合
    するように配置された上位荷重支持プレートが具備され
    た絶縁要素からなり、所定の絶縁要素の前記支持プレー
    トは、前記所定の絶縁要素内の前記空気圧によって確定
    される前記水平支持面上のある高さに配置される請求項
    9の装置。
  13. 【請求項13】 前記絶縁要素の各々は、前記MR撮影シス
    テムに垂直/横方向の両方の安定性を提供するように配
    置される請求項12の装置。
  14. 【請求項14】 前記プラットフォーム上の配置に適合
    し、選択された振幅と振動数の機械的振動を前記MR撮影
    システムに加える振動生成器と、 前記MR撮影システムの動作に対する前記加えられた振動
    の効果を確定するために前記MR撮影システムに選択的に
    結合された多数の振動センサーをさらに備える請求項9
    の装置。
  15. 【請求項15】 MR撮影システムとそれに関連する水平支
    持面との間に振動絶縁を選択的に提供する方法であっ
    て、 実質的な質量の堅固なプラットフォームと、前記水平支
    持面上で前記プラットフォームを支えるように配置され
    た多数の振動絶縁要素とを備える特定の振動障壁上に前
    記MR撮影システムを搭載する工程であって、前記プラッ
    トフォームは前記MR撮影システムの重量を担持するよう
    に適合し、前記絶縁要素のそれぞれは、加えられた振動
    を減衰させるように配置された、加圧された空気のエン
    クロージャを備える、当該工程と、 前記水平支持面に対して選択された間隔を空けて前記プ
    ラットフォームを支える要求により前記絶縁要素の各々
    に特定の空気圧レベルを維持する工程と、を含む方法。
  16. 【請求項16】 前記水平支持面は、テストサイトの水平
    面であり、前記方法は、 様々な振幅と振動数の振動を前記MR撮影システムに前記
    プラットフォームを介して制御可能に加える工程と、 前記MR撮影システムに取りつけられた複数の振動センサ
    ーから第1の一連のデータを獲得する工程であって、前
    記MR撮影システムによって生成されたMR画像の、前記制
    御可能に加えられた振動によって引き起こされる劣化を
    前記第1の一連のデータが表す、当該工程と、をさらに
    含む請求項15の方法。
  17. 【請求項17】 前記方法は、 操作サイトに存在する振動が前記MR撮影システムに伝達
    されるように前記操作サイトにある水平支持面上に前記
    MR撮影システムを配置する工程と、 前記MR撮影システムに取りつけられた複数の振動センサ
    ーから第2の一連のデータを獲得する工程であって、前
    記MR撮影システムによって生成されたMR画像の、前記MR
    撮影システムに伝達された前記操作サイトの振動によっ
    て引き起こされた劣化を前記第2の一連のデータが表
    す、当該工程と、 前記操作サイトの振動によって引き起こされたMR画像の
    劣化が予め特定されたレベルを越えるかどうかを確定す
    るために前記第1と第2の一連のデータを比較する工程
    と、 前記操作サイトの振動によって引き起こされたMR画像の
    劣化が前記予め特定されたレベルを越える場合に、前記
    操作サイトで前記MR撮影システムを、前記特定の振動障
    壁と実質的に同じである振動障壁上に搭載する工程と、
    をさらに含む請求項16の方法。
  18. 【請求項18】 電動シェーカによって前記MR撮影システ
    ムに制御可能に振動が加えられ、前記MR撮影システムに
    取りつけられた複数の加速度計によって前記第1の一連
    のデータが獲得される請求項16の方法。
  19. 【請求項19】 結合された圧力調節器によって、前記絶
    縁要素の各々で前記特定の空気圧レベルが維持される請
    求項15の方法。
JP2000275750A 1999-09-13 2000-09-12 振動絶縁されたmrシステムおよびmrシステムのための振動絶縁方法 Expired - Fee Related JP4785233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/394853 1999-09-13
US09/394,853 US6375147B1 (en) 1999-09-13 1999-09-13 Vibration isolation apparatus for MR imaging system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001145611A true JP2001145611A (ja) 2001-05-29
JP2001145611A5 JP2001145611A5 (ja) 2007-10-25
JP4785233B2 JP4785233B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=23560665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000275750A Expired - Fee Related JP4785233B2 (ja) 1999-09-13 2000-09-12 振動絶縁されたmrシステムおよびmrシステムのための振動絶縁方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6375147B1 (ja)
EP (1) EP1085336B1 (ja)
JP (1) JP4785233B2 (ja)
DE (1) DE60040323D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6375147B1 (en) * 1999-09-13 2002-04-23 General Electric Company Vibration isolation apparatus for MR imaging system
US7805084B2 (en) 2004-05-20 2010-09-28 Finisar Corporation Dual stage modular optical devices

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7196519B2 (en) * 2000-07-28 2007-03-27 Fonar Corporation Stand-up vertical field MRI apparatus
DE10048340C2 (de) * 2000-09-29 2002-11-14 Siemens Ag Magnetresonanzapparatur
EP1348135B1 (en) * 2000-12-22 2006-05-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Medical examination apparatus provided with at least one magnet and noise-absorbing material
US7345559B2 (en) * 2001-09-13 2008-03-18 General Electric Company High field open MRI magnet isolation system and method
DE10148619B4 (de) * 2001-10-02 2006-04-27 Siemens Ag Magnetresonanzgerät
EP1521976A2 (en) * 2002-07-04 2005-04-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. An mri system with a conductive member having a damping effect for vibrations
US20050087669A1 (en) * 2002-08-14 2005-04-28 Jen-Shou Tseng Supporting structure for platform in scanner
US6791325B1 (en) 2003-05-28 2004-09-14 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Impedance mismatch apparatus and system for isolation of an MR imaging system
US7438696B2 (en) * 2005-05-04 2008-10-21 Netmedia Services, Inc. Physical therapy platform assembly
JP4878174B2 (ja) * 2006-02-24 2012-02-15 株式会社日立製作所 磁気共鳴イメージング装置
DE102006024919A1 (de) * 2006-05-04 2007-11-15 Tomovation Gmbh Verfahren und Meßgerät zur Erfassung von Störfeldern an einem Installationsort eines Magnetresonanztomographie-Systems
WO2008023317A2 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetic resonance imaging system with reduced unintentional mechanical movements
US8170225B2 (en) * 2007-02-14 2012-05-01 Integrated Dynamics Engineering Gmbh Method for adapting a vibration isolation system
DE102009009562A1 (de) * 2009-02-19 2010-09-09 Integrated Dynamics Engineering Gmbh Kombinierter Bewegungssensor zum Einsatz in Feedback-Regelsystemen zur Schwingungsisolation
DE102011083837B4 (de) 2011-09-30 2015-10-29 Siemens Aktiengesellschaft Medizinische Bildgebungsvorrichtung mit einer Druckkammer zur Dämpfung von Vibrationen
GB2497342B (en) * 2011-12-08 2014-06-18 Siemens Plc Vibration isolation for superconducting magnets
EP2759735B1 (de) * 2013-01-29 2016-06-15 Integrated Dynamics Engineering GmbH Stationäres Schwingungsisolationssystem sowie Verfahren zur Regelung eines Schwingungsisolationssystems
US20160161044A1 (en) * 2014-12-09 2016-06-09 Caterpillar Inc. Base for power source components
US9788446B1 (en) * 2015-03-27 2017-10-10 Paul H. Townsend Mobile vibration isolation device
KR102537846B1 (ko) * 2018-04-26 2023-06-05 삼성디스플레이 주식회사 제진용 독립 기초의 모니터링 시스템
CN108631496B (zh) * 2018-05-15 2021-08-20 江苏金泰堡机械制造有限公司 一种多振动结构的马达减振基座
US11859759B2 (en) * 2018-09-05 2024-01-02 Synaptive Medical Inc. Support stand for magnetic resonance imaging scanner

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199938A (ja) * 1987-02-12 1988-08-18 Bridgestone Corp 除振支持装置
US5016638A (en) * 1989-03-01 1991-05-21 Hsieh Chi H Vibration control in NMR magnet structures
JPH05231458A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Kurashiki Kako Co Ltd 除振装置
US5282601A (en) * 1991-06-20 1994-02-01 General Electric Company Isolation system for medical imaging equipment
JPH06117487A (ja) * 1992-10-05 1994-04-26 Hakko Denki Kk 機械の防振装置
JPH10118043A (ja) * 1996-10-17 1998-05-12 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置およびその遮音方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3589655A (en) * 1969-03-10 1971-06-29 Consolidated Kinetics Corp Apparatus for isolating vibrations
US3582027A (en) * 1969-03-10 1971-06-01 Consolidated Kinetics Corp Apparatus for isolating vibrations
US3836134A (en) * 1973-03-19 1974-09-17 Wright Barry Corp Pneumatic isolator
FR2541551A1 (fr) * 1983-02-21 1984-08-24 Drusch & Cie Dispositif de maintien et de fixation de bobines destinees a la realisation d'un champ magnetique constant et homogene
JPS59172403U (ja) * 1983-04-30 1984-11-17 株式会社東芝 診断用核磁気共鳴装置
US5573220A (en) * 1995-05-30 1996-11-12 Unisorb Inc. Adjustable vibration absorbing machinery foundation mount and method for tuning the same
US5812420A (en) * 1995-09-05 1998-09-22 Nikon Corporation Vibration-preventive apparatus and exposure apparatus
EP0767320B1 (en) * 1995-10-04 2004-01-21 Ebara Corporation Vibration damping apparatus
JP3337906B2 (ja) * 1996-04-02 2002-10-28 キヤノン株式会社 空圧式振動絶縁除去装置、投影露光装置及びこれを用いたデバイス製造方法
KR980006398A (ko) * 1996-06-21 1998-03-30 마에다 시게루 진동 감쇄장치
JPH1089403A (ja) * 1996-09-10 1998-04-07 Nikon Corp 防振装置
JPH10112433A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Nikon Corp 除振装置及び露光装置
US5996960A (en) * 1998-05-08 1999-12-07 Hewlett-Packard Company Vibration isolation platform
US6231442B1 (en) * 1998-07-08 2001-05-15 Battle Born Gaming Video slot machine with multi-choice second bonus
US6169404B1 (en) * 1998-12-18 2001-01-02 General Electric Company Vibration cancellation for C-shaped superconducting magnet
US6375147B1 (en) * 1999-09-13 2002-04-23 General Electric Company Vibration isolation apparatus for MR imaging system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199938A (ja) * 1987-02-12 1988-08-18 Bridgestone Corp 除振支持装置
US5016638A (en) * 1989-03-01 1991-05-21 Hsieh Chi H Vibration control in NMR magnet structures
US5282601A (en) * 1991-06-20 1994-02-01 General Electric Company Isolation system for medical imaging equipment
JPH05231458A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Kurashiki Kako Co Ltd 除振装置
JPH06117487A (ja) * 1992-10-05 1994-04-26 Hakko Denki Kk 機械の防振装置
JPH10118043A (ja) * 1996-10-17 1998-05-12 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置およびその遮音方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6375147B1 (en) * 1999-09-13 2002-04-23 General Electric Company Vibration isolation apparatus for MR imaging system
US7805084B2 (en) 2004-05-20 2010-09-28 Finisar Corporation Dual stage modular optical devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP1085336B1 (en) 2008-09-24
DE60040323D1 (de) 2008-11-06
JP4785233B2 (ja) 2011-10-05
US6375147B1 (en) 2002-04-23
EP1085336A2 (en) 2001-03-21
EP1085336A3 (en) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785233B2 (ja) 振動絶縁されたmrシステムおよびmrシステムのための振動絶縁方法
US6043653A (en) Magnetic resonance imaging system having mechanically decoupled field generators to reduce ambient acoustic noise
US7227437B2 (en) High field open MRI magnet isolation system and method
JP2004515287A (ja) 勾配コイルキャリアの堅固でない懸架素子にピエゾアクチュエータを有するmri装置
US6894498B2 (en) Active vibration compensation for MRI gradient coil support to reduce acoustic noise in MRI scanners
JP4822439B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US6089525A (en) Six axis active vibration isolation and payload reaction force compensation system
JP2002315736A (ja) 磁気共鳴イメージング
US6703836B2 (en) Magnetic resonance apparatus isolation system
JPH034048A (ja) 防振支持装置
JP2003337079A (ja) 動電式振動試験装置
JP2936989B2 (ja) アクティブ型除振装置
JP2000234982A (ja) 振動試験装置
JP2960677B2 (ja) 冷凍機を用いた試験装置
JPH11101300A (ja) 機器の防振支持装置
CN109833193A (zh) 一种振动类按摩装置频率补偿系统
Aßmann et al. The CLIC stability study on the feasibility of colliding high energy nanobeams
JP2001133356A (ja) 振動試験装置および振動試験方法
US6636136B1 (en) Mechanical stabilizer-tuned damper for high field open magnet
WO2015076054A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2001133355A (ja) 電子部品用振動試験装置
Rudd Active tonal and broadband noise control for magnetic resonance imaging systems
US20090189611A1 (en) Magnetic resonance imaging system with reduced unintentional mechanical movements
JPH05248489A (ja) 制振システム
JPH06280930A (ja) 能動型除振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees