JP2001144340A - 積層型圧電アクチュエータ - Google Patents

積層型圧電アクチュエータ

Info

Publication number
JP2001144340A
JP2001144340A JP32107199A JP32107199A JP2001144340A JP 2001144340 A JP2001144340 A JP 2001144340A JP 32107199 A JP32107199 A JP 32107199A JP 32107199 A JP32107199 A JP 32107199A JP 2001144340 A JP2001144340 A JP 2001144340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
thickness
laminated
laminate
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32107199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3881484B2 (ja
Inventor
Hideki Uchimura
英樹 内村
Hirotaka Tsuyoshi
宏卓 津吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP32107199A priority Critical patent/JP3881484B2/ja
Priority to DE10042893A priority patent/DE10042893A1/de
Priority to US09/653,091 priority patent/US6414417B1/en
Publication of JP2001144340A publication Critical patent/JP2001144340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881484B2 publication Critical patent/JP3881484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】積層体とセラミック体の境界部に生じるせん断
応力を大幅に減少させ、信頼性の高い積層型圧電アクチ
ュエータを提供する。 【解決手段】複数の圧電体1と複数の内部電極2とを交
互に積層してなる積層体3と、該積層体3の積層方向の
両端面に設けられたセラミック体4とを具備するととも
に、積層体3を、積層体中央部5と、該積層体中央部5
の両側に形成された応力緩和部7とから構成し、該応力
緩和部7における複数の圧電体1aが同一厚みであり、
かつ、積層体中央部5の圧電体1bの厚みの1.3〜
2.5倍の厚みを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用燃料噴射
弁、光学装置等の精密位置決め装置や振動防止用の駆動
素子等に用いられる積層型圧電アクチュエータに関す
る。
【0002】
【従来技術】従来、積層型圧電アクチュエータでは、不
活性なセラミック体と活性な積層体の境界部に応力が発
生することが知られており、セラミック体と積層体の境
界部における応力緩和を如何に低減するかが問題となっ
ている。セラミック体と積層体の境界部における応力緩
和を図ったものとして、特開平7−30165号公報に
開示されたようなものが知られている。
【0003】この公報に開示された積層型圧電アクチュ
エータは、積層体とセラミック体との間の境界部分にお
ける内部電極同士の重なり面積を、積層体における内部
電極同士の重なり面積よりも小さくしたものである。
【0004】また、特開平4−159785号公報に開
示されたように、積層体とセラミック体との間の境界部
における内部電極に、導体非形成部を形成し、これらの
導体非形成部を有する内部電極間に圧電が印加されない
ようにした積層型圧電アクチュエータも知られている。
【0005】これらの公報に開示された積層型圧電アク
チュエータでも、同様にセラミック体と積層体の境界部
における応力緩和を図ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に開示された従来の積層型圧電アクチュエータでは、
積層体とセラミック体の境界部において、積層方向と直
角方向に生じる収縮および伸長歪みの抑制が未だ不十分
であり、セラミック体と積層体の境界部に発生するせん
断応力集中により、積層体と不活性の境界部に割れ等の
機械的な破壊が生じるという問題があった。
【0007】また、特開平7−30165号公報に開示
された積層型圧電アクチュエータでは、内部電極形成部
と非形成部の境界にせん断応力が集中し、磁器破壊にい
たり、耐久性が劣化するという問題があった。また、特
開平4−15978号公報に開示された積層型圧電アク
チュエータでも、同様の原因にて耐久性が劣化するとい
う問題があった。
【0008】本発明は、積層体とセラミック体の境界部
に生じるせん断応力を大幅に減少させ、信頼性の高い積
層型圧電アクチュエータを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の積層型圧電アクチュエータでは、複数の圧
電体と複数の内部電極とを交互に積層してなる積層体
と、該積層体の積層方向の両端面に設けられたセラミッ
ク体とを具備するとともに、前記積層体を、積層体中央
部と、該積層体中央部の両側に形成された応力緩和部と
から構成し、該応力緩和部における複数の圧電体が同一
厚みであり、かつ、前記積層体中央部の圧電体の厚みの
1.3〜2.5倍の厚みを有するものである。
【0010】このような構成を採用することにより、単
位長さあたりの発生応力をセラミック体側に向けて徐々
に低下させて全体として分散し、実際に伸縮する積層体
と、伸縮しないセラミック体との間における応力を緩和
できる。また、応力緩和部における圧電体の厚みが同一
であるため、積層型圧電アクチュエータの圧電体として
2種の厚みの圧電体しか必要なく、多数の種類の圧電体
を準備する必要がないので製造が容易である。
【0011】また、本発明の積層型圧電アクチュエータ
は、複数の圧電体と複数の内部電極とを交互に積層して
なる積層体と、該積層体の積層方向の両端面に設けられ
たセラミック体とを具備するとともに、前記積層体を、
積層体中央部と、該積層体中央部の両側に形成された応
力緩和部とから構成し、該応力緩和部における圧電体の
厚みが、該圧電体の前記積層体中央部側に隣設する圧電
体の厚みの1.05〜1.18倍である。
【0012】このような構成を採用することにより、積
層体の応力緩和部における圧電体の単位長さあたりの変
位量を、セラミック体側にいくほどを小さくして、実際
に伸縮する積層体と、伸縮しないセラミック体との間に
おける応力を緩和できる。
【0013】さらに、複数の圧電体と複数の内部電極と
を交互に積層してなる積層体と、該積層体の積層方向の
両端面に設けられたセラミック体とを具備するととも
に、前記積層体を、積層体中央部と、該積層体中央部の
両側に形成された応力緩和部とから構成し、該応力緩和
部における圧電体の厚みが、該圧電体の前記積層体中央
部側に隣設する圧電体の厚みよりも0.005〜0.0
20mm厚いものである。
【0014】このような構成を採用することにより、上
記と同様、積層体の応力緩和部における圧電体の単位長
さあたりの変位量をセラミック体側にいくほどを小さく
して、実際に伸縮する積層体と伸縮しないセラミック体
との間における応力を緩和できる。
【0015】応力緩和部には、圧電体が6〜24層形成
されていることが望ましい。このような構成を採用する
ことにより、積層体とセラミック体との間における応力
を最小限にできる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の積層型圧電アクチ
ュエータを図1に基いて説明する。図1において、複数
の圧電体1と複数の内部電極2とを交互に積層してなる
積層体(活性体)3と、該積層体3の積層方向の両端面
に設けられ、電気的に接合されていないセラミック体
(不活性体)4とから構成されている。
【0017】そして、積層体3が、積層体中央部5と、
該積層体中央部5の両側に形成された応力緩和部7とか
ら構成され、応力緩和部7における複数の圧電体1aが
同一厚みとされ、かつ、応力緩和部7における複数の圧
電体1aが、積層体中央部5の圧電体1bの厚みの1.
3〜2.5倍の厚みとされている。
【0018】これは、応力緩和部7における複数の圧電
体1aの厚みが、積層体中央部5の圧電体1bの厚みの
1.3〜2.5倍の範囲外では、積層体3とセラミック
体4との間の境界部に生じるせん断応力が大きくなるか
らである。
【0019】応力緩和部7における複数の圧電体1aの
厚みは、積層体中央部5の圧電体1bの厚みの1.5〜
2.30倍であることが、せん断応力を小さくするとい
う点から特に望ましい。
【0020】応力緩和部7には、圧電体1aが6〜24
層形成されていることが望ましい。これは、圧電体1a
が6層よりも少ない場合には応力緩和効果が小さく、2
4層よりも多く形成すると、応力緩和効果が小さく、し
かも所定の変位量が得られ難くなるからである。上記理
由および所定の変位量を得るという点から、特に6〜1
2層形成することが望ましい。
【0021】積層体3およびセラミック体4とからなる
アクチュエータ本体の側面には、複数の内部電極2が交
互に電気的に接続した一対の外部電極9が形成されてお
り、一対の外部電極9には、リード端子Lがそれぞれ接
続されている。外部電極9と、この外部電極9と接続さ
れない内部電極2の端部との間には溝が形成され、この
溝に絶縁体13が充填され、絶縁されている。
【0022】圧電体1は、例えば、チタン酸ジルコン酸
鉛Pb(Zr,Ti)O3 (以下PZTと略す)或い
は、チタン酸バリウムBaTiO3 を主成分とする圧電
セラミック材料などが使用されるが、これらに限定され
るものではなく、圧電性を有するセラミックスであれば
何れでも良い。なお、この圧電体材料としては、圧電歪
み定数d33が高いものが望ましい。また、圧電体1の厚
み、つまり内部電極2間の距離は、小型化および高い電
界を印加するという点から0.05〜0.25mmであ
ることが望ましい。
【0023】以上のように構成された積層型圧電アクチ
ュエータは、以下のようにして作製される。先ず、圧電
材料からグリーンシートを作製し、所定形状に打ち抜い
た後、内部電極ペーストを印刷して内部電極パターンを
形成する。このとき内部電極パターンは厳密な形状でな
くてもかまわない。
【0024】この内部電極パターンが形成されたグリー
ンシートを複数積層し、この積層成形体を脱脂し、焼成
前に所定の形状に裁断する。その後、所定形状に裁断さ
れた積層成形体を所定の条件にて脱バインダ、焼成して
焼結体を得る。
【0025】この焼結体を外周加工後に、外部電極が形
成される部分の内部電極の端面部を、厚み方向に一層毎
に溝加工を施し、形成した溝に耐熱樹脂からなる絶縁体
を封入し、溝加工部上に金属粉末を含有した伸縮性耐熱
樹脂と金属板を焼き付けて、外部電極を形成し、この外
部電極上にリード線を接続し、さらに樹脂コートを施
し、積層型アクチュエータを得る。
【0026】ここで、応力緩和部7における圧電体1a
が、積層体中央部5の圧電体1bの厚みの1.3〜2.
5倍の厚みとなるように、グリーンシートの厚みを制御
する必要がある。尚、応力緩和部7の圧電体1aを形成
するグリーンシート厚みは、グリーンシートを複数積層
して所定の厚みにしても良い。
【0027】以上のように構成された積層型圧電アクチ
ュエータでは、積層体3を、積層体中央部5と、該積層
体中央部5の両側に形成された応力緩和部7とから構成
し、該応力緩和部7における複数の圧電体1aが同一厚
みであり、かつ、応力緩和部7における複数の圧電体1
aの厚みを、積層体中央部5の圧電体1bの厚みの1.
3〜2.5倍の厚みとしたので、応力緩和部7の圧電体
1aは積層体3の圧電体1bより、圧電体1aの厚みが
厚いため、単位磁器当たりの変位量が小さくなり、圧電
横歪みに伴う積層体3の両端とセラミック体4の境界部
に生じるせん断応力を減少できる。これによって、セラ
ミック体4と積層体3の境界部に発生するせん断応力集
中を抑制することができる。
【0028】また、応力緩和部7における圧電体1aの
厚みが同一であるため、積層型圧電アクチュエータ全体
として2種の圧電体1a、1bの厚みしか必要なく、容
易に製造することができる。
【0029】図2は、本発明の他の例を示す模式図で、
この例では、応力緩和部17における圧電体11a1
厚みが、該圧電体11a1 の積層体中央部15側に隣設
する圧電体11a2 の厚みの1.05〜1.18倍とさ
れている。即ち、応力緩和部17の圧電体11aの厚み
は、積層体中央部15の圧電体11bの厚みより厚く形
成され、しかも、例えば、任意の圧電体11a1 の厚み
は、圧電体11a1 の積層体中央部15側に隣設する圧
電体11a2 の厚みの1.05〜1.18倍とされてい
る。
【0030】応力緩和部17における圧電体11a1
厚みを、該圧電体11a1 の積層体中央部15側に隣設
する圧電体11a2 の厚みの1.05〜1.18倍とし
たのは、この範囲を外れる場合には、応力緩和効果が小
さいからである。特に、圧電体11a1 の厚みは、該圧
電体11a1 の積層体中央部15側に隣設する圧電体1
1a2 の厚みの1.07〜1.12倍が望ましい。
【0031】また、この場合にも、上記と同様、応力緩
和部17には、圧電体11aが6〜24層、特には6〜
12層形成されていることが望ましい。これは、圧電体
11aが6層よりも少ない場合には、応力緩和効果が小
さく、24層よりも多く形成すると応力緩和効果が小さ
く、しかも所定の変位量が得られ難いからである。
【0032】このような積層型圧電アクチュエータで
は、積層体の応力緩和部17における圧電体の単位長さ
あたりの変位量を、セラミック体14側にいくほどを小
さくして、実際に伸縮する積層体と、伸縮しないセラミ
ック体14との間における応力を緩和できる。
【0033】図3は、本発明のさらに他の例を示す模式
図で、ここでは応力緩和部27における圧電体21a1
の厚みが、該圧電体21a1 の積層体中央部側に隣設す
る圧電体21a2 の厚みよりも0.005〜0.020
mm厚く形成されている。
【0034】即ち、応力緩和部27の圧電体21aの厚
みは、積層体中央部25の圧電体21bの厚みより厚く
形成され、しかも、例えば、任意の圧電体21a1 の厚
みは、圧電体21a1 の積層体中央部25側に隣設する
圧電体21a2 の厚みよりも0.005〜0.020m
m厚く形成されている。
【0035】応力緩和部27における圧電体21a1
厚みを、該圧電体21a1 の積層体中央部25側に隣設
する圧電体21a2 の厚みよりも0.005〜0.02
0mm厚く形成したのは、この範囲を外れる場合には応
力緩和効果が小さいからである。特に、圧電体21a1
の厚みは、該圧電体21a1 の積層体中央部25側に隣
設する圧電体21a2 の厚みよりも0.008〜0.0
14mm厚くすることが望ましい。
【0036】また、この場合にも、上記と同様の理由か
ら、応力緩和部27には、圧電体21aが6〜24層形
成されていることが望ましい。
【0037】このような積層型圧電アクチュエータで
も、上記と同様、積層体の応力緩和部27における圧電
体の単位長さあたりの変位量を、セラミック体側にいく
ほどを小さくして、実際に伸縮する積層体と、伸縮しな
いセラミック体との間における応力を緩和できる。
【0038】本発明者等は、図1に示す積層型圧電アク
チュエータについて、積層体中央部5の圧電体1bの厚
みteに対する、応力緩和部7の圧電体1aの厚さtb
の比と、セラミック体4と積層体5の境界部に生じる最
大応力との関係を、応力緩和部7の圧電体1aの積層数
毎に解析し、その結果を図4に示した。尚、積層体5の
積層方向の長さ、内部電極2の厚み、積層体5の圧電体
1の積層数は一定とした。
【0039】この図4より、応力緩和部7の圧電体1a
の厚さtbが、積層体中央部5の圧電体1bの厚みte
の1.3〜2.5倍の厚みを有する時に最大応力が13
MPa程度以下となり、応力緩和部7の圧電体1aの厚
さtbが、積層体中央部5の圧電体1bの厚みteの
1.5〜2.30倍の厚みを有する時に8〜12MPa
となり、応力緩和部7の圧電体1aの厚さが、積層体中
央部5の圧電体1bの厚みteの1.9倍程度の厚みを
有する時に8MPaと最小となることが判る。
【0040】また、応力緩和部の圧電体の積層数につい
ては、6〜24層積層した時に応力緩和効果が大きく、
6〜12層積層した時に最も応力緩和効果が大きいこと
が判る。
【0041】また、図2に示す積層型圧電アクチュエー
タについて、応力緩和部17の圧電体11aの厚さを、
セラミック体側に向けて所定の倍率で厚くした場合(応
力緩和部の圧電体厚さ間公比)、即ち、応力緩和部17
の圧電体11a1 の厚みを、積層体中央部側に隣設する
圧電体11a2 の厚みの所定倍とした場合に、セラミッ
ク体14と積層体15の境界部に生じる最大応力がどの
ように変化するかを、応力緩和部17の圧電体11aの
積層数毎に解析し、その結果を図5に示した。尚、この
場合も、積層体の積層方向の長さ、内部電極の厚み、積
層体の圧電体の積層数は一定とした。
【0042】また、積層体中央部15に最も近い応力緩
和部17の圧電体11aの厚みは、応力緩和部17の圧
電体11aの厚みの関係と同様、積層体中央部15の圧
電体11bの厚みよりも図5に示す比率だけ厚さした。
【0043】この図5より、圧電体11a1 の厚みが、
積層体中央部側に隣設する圧電体11a2 の厚みの1.
05〜1.18倍である時に最大応力が13MPa程度
以下と最小となり、応力緩和部17の圧電体11aの積
層数については、6〜24層有する場合に最大応力が最
小となる点を有することが理解でき、また、積層数が増
加する程、比率が小さくても応力が最小となることが理
解できる。
【0044】さらに、図3に示す積層型圧電アクチュエ
ータについて、応力緩和部27の圧電体21aの厚さを
セラミック体側に向けて所定の差で厚くした場合(応力
緩和部の圧電体厚さ間公差)、即ち、圧電体21a1
厚みを、積層体中央部側に隣設する圧電体21a2 の厚
みより所定厚さ分だけ厚くした場合に、セラミック体2
4と積層体25の境界部に生じる最大応力がどのように
変化するかを、応力緩和部27の圧電体21aの積層数
毎に解析し、その結果を図6に示した。尚、この場合
も、積層体の積層方向の長さ、内部電極の厚み、積層体
の圧電体の積層数は一定とした。
【0045】また、積層体中央部25に最も近い応力緩
和部27の圧電体21aの厚みは、応力緩和部27の圧
電体21aの厚みの関係と同様、積層体中央部25の圧
電体21bの厚みより図6に示す分だけ厚くした。
【0046】この図6より、圧電体21a1 の厚みが、
積層体中央部側に隣設する圧電体21a2 の厚みより
0.005〜0.020mm厚い時に最大応力が13M
Pa程度以下と最小となり、6〜24層の時最大応力が
最小となる点を有することが理解でき、また、積層数が
2層の時には応力緩和効果が小さいことが判る。
【0047】
【発明の効果】以上のように、本発明の積層型圧電アク
チュエータでは、積層体を、積層体中央部と、該積層体
中央部の両側に形成された応力緩和部とから構成し、該
応力緩和部における複数の圧電体が同一厚みであり、か
つ、積層体中央部の圧電体の厚みの1.3〜2.5倍の
厚みとすることにより、または、応力緩和部における圧
電体の厚みを、該圧電体の積層体中央部側に隣設する圧
電体の厚みの1.05〜1.18倍とすることにより、
さらには、応力緩和部における圧電体の厚みを、該圧電
体の積層体中央部側に隣設する圧電体の厚みよりも0.
005〜0.020mm厚くすることにより、積層体と
セラミック体の境界近傍に発生するせん断応力を抑制す
ることができ、これによって、高温の使用環境下、高い
印加電界で高速で連続駆動させる場合においても、高い
信頼性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の積層型圧電アクチュエータの模式図で
ある。
【図2】本発明の他の積層型圧電アクチュエータの一部
を示す模式図である。
【図3】本発明のさらに他の積層型圧電アクチュエータ
の一部を示す模式図である。
【図4】積層体中央部の圧電体の厚みに対する応力緩和
部の圧電体の厚みの比と、セラミック体と積層体の境界
近傍に生じる最大応力との関係を示すグラフである。
【図5】等比的に応力緩和部の圧電体の厚みを増加させ
た場合の比率と、セラミック体と積層体の境界近傍に生
じる最大応力との関係を示すグラフである。
【図6】等差的に応力緩和部の圧電体の厚みを増加させ
た場合の厚み差と、セラミック体と積層体の境界近傍に
生じる最大応力との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1、11、21・・・圧電体 2・・・内部電極 3、13、23・・・積層体 5、15、25・・・積層体中央部 7、17、27・・・応力緩和部 4、14、24・・・セラミック体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の圧電体と複数の内部電極とを交互に
    積層してなる積層体と、該積層体の積層方向の両端面に
    設けられたセラミック体とを具備するとともに、前記積
    層体を、積層体中央部と、該積層体中央部の両側に形成
    された応力緩和部とから構成し、該応力緩和部における
    複数の圧電体が同一厚みであり、かつ、前記積層体中央
    部の圧電体の厚みの1.3〜2.5倍の厚みを有するこ
    とを特徴とする積層型圧電アクチュエータ。
  2. 【請求項2】複数の圧電体と複数の内部電極とを交互に
    積層してなる積層体と、該積層体の積層方向の両端面に
    設けられたセラミック体とを具備するとともに、前記積
    層体を、積層体中央部と、該積層体中央部の両側に形成
    された応力緩和部とから構成し、該応力緩和部における
    圧電体の厚みが、該圧電体の前記積層体中央部側に隣設
    する圧電体の厚みの1.05〜1.18倍であることを
    特徴とする積層型圧電アクチュエータ。
  3. 【請求項3】複数の圧電体と複数の内部電極とを交互に
    積層してなる積層体と、該積層体の積層方向の両端面に
    設けられたセラミック体とを具備するとともに、前記積
    層体を、積層体中央部と、該積層体中央部の両側に形成
    された応力緩和部とから構成し、該応力緩和部における
    圧電体の厚みが、該圧電体の前記積層体中央部側に隣設
    する圧電体の厚みよりも0.005〜0.020mm厚
    いことを特徴とする積層型圧電アクチュエータ。
  4. 【請求項4】応力緩和部には、圧電体が6〜24層形成
    されていることを特徴とする請求項1乃至3のうちいず
    れかに記載の積層型圧電アクチュエータ。
JP32107199A 1999-08-31 1999-11-11 積層型圧電アクチュエータ Expired - Fee Related JP3881484B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32107199A JP3881484B2 (ja) 1999-11-11 1999-11-11 積層型圧電アクチュエータ
DE10042893A DE10042893A1 (de) 1999-08-31 2000-08-31 Laminiertes piezoelektrisches Stellglied
US09/653,091 US6414417B1 (en) 1999-08-31 2000-08-31 Laminated piezoelectric actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32107199A JP3881484B2 (ja) 1999-11-11 1999-11-11 積層型圧電アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001144340A true JP2001144340A (ja) 2001-05-25
JP3881484B2 JP3881484B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=18128493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32107199A Expired - Fee Related JP3881484B2 (ja) 1999-08-31 1999-11-11 積層型圧電アクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3881484B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252386A (ja) * 2001-02-15 2002-09-06 Ceramtec Ag Innov Ceramic Eng 圧電セラミック多層アクチュエーター
WO2006135013A1 (ja) * 2005-06-15 2006-12-21 Kyocera Corporation 積層型圧電素子およびこれを用いた噴射装置
JP2007027692A (ja) * 2005-06-15 2007-02-01 Kyocera Corp 積層型圧電素子およびこれを用いた噴射装置
JP2007043094A (ja) * 2005-06-28 2007-02-15 Kyocera Corp 積層型圧電素子およびこれを用いた噴射装置
JP2007059697A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Tdk Corp 積層型圧電素子
WO2007037377A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Kyocera Corporation 積層型圧電素子およびこれを用いた噴射装置
US7309945B2 (en) * 2004-02-03 2007-12-18 Denso Corporation Laminated-type piezoelectric element and a manufacturing method thereof
US7509716B2 (en) 2005-01-06 2009-03-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing piezoelectric actuator
JP2014127710A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Taiheiyo Cement Corp 圧電素子

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252386A (ja) * 2001-02-15 2002-09-06 Ceramtec Ag Innov Ceramic Eng 圧電セラミック多層アクチュエーター
JP2012134528A (ja) * 2001-02-15 2012-07-12 Ceramtec Ag Innovative Ceramic Engineering 圧電セラミック多層アクチュエーター
US7309945B2 (en) * 2004-02-03 2007-12-18 Denso Corporation Laminated-type piezoelectric element and a manufacturing method thereof
US7509716B2 (en) 2005-01-06 2009-03-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing piezoelectric actuator
JP4803039B2 (ja) * 2005-01-06 2011-10-26 株式会社村田製作所 圧電アクチュエータの製造方法及び圧電アクチュエータ
JP2007027692A (ja) * 2005-06-15 2007-02-01 Kyocera Corp 積層型圧電素子およびこれを用いた噴射装置
WO2006135013A1 (ja) * 2005-06-15 2006-12-21 Kyocera Corporation 積層型圧電素子およびこれを用いた噴射装置
US8441174B2 (en) 2005-06-15 2013-05-14 Kyocera Corporation Multilayer piezoelectric element and injector using the same
US8648517B2 (en) 2005-06-15 2014-02-11 Kyocera Corporation Multilayer piezoelectric element and injector using the same
JP2007043094A (ja) * 2005-06-28 2007-02-15 Kyocera Corp 積層型圧電素子およびこれを用いた噴射装置
JP2007059697A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Tdk Corp 積層型圧電素子
WO2007037377A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Kyocera Corporation 積層型圧電素子およびこれを用いた噴射装置
US8288921B2 (en) 2005-09-29 2012-10-16 Kyocera Corporation Multilayer piezoelectric element and injector using the same
JP2014127710A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Taiheiyo Cement Corp 圧電素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3881484B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7679274B2 (en) Monolithic piezo actuator with a change in the electrode structure in the junction region, and use of the piezo actuator
JP5431170B2 (ja) ピエゾ積層体およびピエゾ積層体の製造方法
JP2008535228A (ja) 機械的な分離層を備えたモノリシックな圧電性の構成部分、並びに該構成部分を製造するための方法、並びに当該構成部分の使用
JP2012134528A (ja) 圧電セラミック多層アクチュエーター
JP2001516512A (ja) 圧電アクチュエータ
US6215230B1 (en) Alternately stacked piezoelectric actuator in which each electrode layer leaves an alternately L-shaped stripe of piezoelectric material uncovered
JP3881484B2 (ja) 積層型圧電アクチュエータ
JP5403170B2 (ja) 積層型圧電アクチュエータ及び圧電振動装置
KR20050032117A (ko) 압전 액추에이터
US6922005B2 (en) Multilayer actuator with contact surfaces of internal electrodes of the same polarity arranged offset for their external electrodes
JP6323863B2 (ja) 圧電素子、圧電アクチュエータおよび圧電素子の製造方法
JP4261903B2 (ja) セラミック電子部品及び噴射装置
JPH03270085A (ja) 積層圧電アクチュエータ素子
JP3881474B2 (ja) 積層型圧電アクチュエータ
JP2004274029A (ja) 圧電アクチュエータ
JP7243029B2 (ja) 圧電素子
JP2001025268A (ja) 積層型圧電アクチュエータ
JP4359873B2 (ja) セラミック積層型電気機械変換素子とその製造方法
JPH02237083A (ja) 積層型圧電素子
JP2015506580A (ja) パッシベーション部を備えた圧電スタック、および、圧電スタックのパッシベーション方法
JP5859755B2 (ja) 圧電素子
JP2018006684A (ja) 圧電素子
JP4724385B2 (ja) 積層型電子部品及び積層中間体
CN114450811A (zh) 层叠压电元件
JP2005011913A (ja) セラミック積層型電気機械変換素子とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050720

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees