JP2001144236A - 放熱器、放熱装置および放熱器の製造方法 - Google Patents

放熱器、放熱装置および放熱器の製造方法

Info

Publication number
JP2001144236A
JP2001144236A JP2000275023A JP2000275023A JP2001144236A JP 2001144236 A JP2001144236 A JP 2001144236A JP 2000275023 A JP2000275023 A JP 2000275023A JP 2000275023 A JP2000275023 A JP 2000275023A JP 2001144236 A JP2001144236 A JP 2001144236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
heat
thin plate
spacer
slits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000275023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3289008B2 (ja
Inventor
Hiroshi Mizukami
浩 水上
Toshio Maeda
敏雄 前田
Toshinori Terajima
敏憲 寺島
Tomiya Sasaki
富也 佐々木
Katsumi Kuno
勝美 久野
Hideo Iwasaki
秀夫 岩崎
Koichiro Kawano
浩一郎 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000275023A priority Critical patent/JP3289008B2/ja
Publication of JP2001144236A publication Critical patent/JP2001144236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3289008B2 publication Critical patent/JP3289008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製作が容易で、フイン部の形状、大きさ、配列
等を自由に設定できる放熱器を提供する。 【解決手段】熱伝導材で形成された薄板15に複数のス
リット16を平行に形成することでピンフィン部17が
構成された複数の放熱用フィン要素12を互いの間に薄
板15の16スリットの長手方向と直交する二辺の縁部
に沿って配置されたスペーサ13を介して積層した積層
体14を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集積回路パッケー
ジ等の冷却や熱交換器に用いられる放熱器、放熱装置お
よび放熱器の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、放熱器には種々のタイプ
がある。このうち、ピンフィンタイプの放熱器は、前縁
効果を有効に発揮させることができるので、放熱面積を
一定にして比較した場合、プレートフィンタイプの放熱
器に比べて数倍の性能を得ることが可能である。
【0003】ところで、ピンフィンタイプの放熱器は、
通常、図43(a),(b) に示すように、2枚の熱伝導板1
a,1bを平行に配置するとともに各熱伝導板1a,1
bに対向関係に孔2a,2bを複数対設け、これら対を
なす孔2a,2bに金属細線3を通し、これら金属細線
3の両端部を孔2a,2bの内面に接合した構造となっ
ている。そして、熱伝導板1a,1bの一方または両方
を発熱源または熱輸送媒体に接触させるとともに熱伝導
板1a,1b間に図中太矢印4で示すように熱交換用流
体または冷却用流体を流し、各金属細線3の表面を介し
てこれらの流体に熱を伝えるようにしている。
【0004】このピンフィンタイプの放熱器では、前縁
効果を効率よく発揮させるために金属細線3の外径を1
mm以下に設定することが望ましい。また放熱特性を一段
と向上させるには、金属細線3の数を可能な限り多くす
ることが必要である。このため、上記構造を採用した従
来の放熱器にあっては、熱伝導板1a,1bへの孔開
け、金属細線3の装着・接合に膨大な工数が必要とな
り、製造コストが極めて高くなると言う問題があった。
【0005】そこで、このような不具合を解消するため
に、図44に示すように、熱伝導板1a,1bに孔を開
ける工程を省略し、熱伝導板1a,1bの内面に、たと
えば半田や銀ロウなどの接合材層5a,5bを使って各
金属細線3の両端部を接合する構造が提案されている。
【0006】このような構造を採用すると、孔開け工程
を省略できるので、ある程度製造コストを下げることが
できる。しかし、各金属細線3を熱伝導板1a,1bの
内面に接合する際に、一時的に各金属細線3を位置決め
保持する必要があるため、金属細線3の間隔や配列パタ
ーンなどに制限を受け易い問題があった。さらに、熱伝
導板1a,1bと金属細線3とが直接接触していない場
所では、熱が接合材層5a,5bを介して金属細線3に
伝わるので、この部分での熱抵抗が大きくなると言う問
題点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、ピンフィ
ン構造を採用した従来の放熱器にあっては、構造的に製
造工程の複雑化を招き、製造コストが高くなるばかり
か、フィンとなる部分の間隔や配列パターンに制約を受
け、しかも熱抵抗が大きい等の問題があった。
【0008】そこで本発明は、製造が簡単で、フィンと
なる部分の大きさ、形状、ピッチ、配列等を自由に設定
でき、しかも熱抵抗の小さい放熱器、放熱装置および放
熱器の製造方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る放熱器は、複数の放熱用フィン要素を
スペーサをそれぞれ介して積層してなる積層体を備えた
放熱器であって、前記放熱用フィン要素は、複数のスリ
ットが平行に形成された熱伝導材からなる薄板により構
成され、前記スペーサは、前記薄板の前記スリットの長
手方向と直交する二辺の縁部に沿って配置されているこ
とを特徴とする。これにより、前記薄板の前記スリット
間に残存している部分は、実質的にピン状のフィンを構
成することになる。
【0010】前記スペーサは、具体的には前記薄板とは
別体の熱伝導材、もしくは前記薄板の前記縁部を折曲し
て形成された折曲部、もしくは前記薄板の前記縁部に予
め突出形成された段部によって構成されるか、あるいは
熱伝導材で形成され、対向する2つの面に前記薄板の前
記縁部を嵌入させる一対の溝を複数対設けてなる支持体
によって構成される。
【0011】また、本発明に係る放熱器においては、前
記放熱用フィン要素の各々と前記スペーサの各々をそれ
ぞれ一体的に接合することで、この接合部を伝熱板とし
て前記放熱用フィン要素を一体的に構成してもよい。
【0012】本発明に係る放熱装置は、複数のスリット
が並設された熱伝導材からなる薄板により構成された複
数の放熱用フィン要素を、互いの間に前記薄板の前記ス
リットの長手方向と直交する二辺の縁部に沿って配置さ
れたスペーサをそれぞれ介して積層してなる積層体と、
前記積層体の外面の前記二辺の少なくとも一方が位置し
ている部分に固定された伝熱板とを具備してなることを
特徴とする。
【0013】本発明に係る放熱器の製造方法は、熱伝導
材で形成された薄板に複数のスリットを平行に設けて放
熱用フィン要素を形成する工程と、この工程によって形
成された複数の放熱用フィン要素を前記薄板の前記スリ
ットの長手方向と直交する二辺の縁部に沿ったスペーサ
を介して順次積層する工程と、しかる後に外面または接
触部を一体的に接合して放熱器となる積層体を得る工程
とを具備してなることを特徴とする。ここで、前記放熱
用フィン要素を形成する工程は、前記薄板の前記縁部に
前記スペーサとなる折曲げ部を形成する工程を含んでい
てもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら実施形
態を説明する。図1には本発明の一実施形態に係る放熱
器11の外観が示されている。この放熱器11は、放熱
用フィン要素12を互いの間にスペーサ13を介して複
数積層してなる積層体14を主体にして構成されてい
る。
【0015】各放熱用フィン要素12は、図3にも示す
ように、銅やアルミニウムなどの良熱伝導材で、たとえ
ば長方形に形成された薄板15と、この薄板15にその
短手辺と平行に複数形成されたスリット16と、スリッ
ト16間に残存している部分で形成された実質的なピン
フィン部17とで構成されている。
【0016】薄板15の厚みは、用途によって決定さ
れ、たとえば集積回路パッケージの放熱に用いられる場
合には、たとえば0.2mm 程度のものが選ばれる。また、
この場合にはスリット16の幅はたとえば0.1 〜1.0mm
程度に、ピンフィン部17の幅はたとえば0.2mm 程度に
設定される。そして、スリット16は打抜き加工やエッ
チング加工で形成される。
【0017】一方、スペーサ13は、この例の場合には
薄板15と同じ材料で、0.1 〜1.0mm 程度の厚みを有す
るものが用いられている。各スペーサ13は、図3に示
すように、隣接する放熱用フィン要素12の長手辺縁部
間(スリット16が並設されている方向に沿った縁部間
である。ピンフィン部17が長く、スリット16の並設
数が少ない場合には、上記説明における短手辺と長手辺
との関係が逆になる場合も生じる。にスリット16を塞
がない幅に装着されている。このようにスペーサ13を
スリット16の並設されている方向に沿って放熱用フィ
ン要素12の縁部に装着するようにしたことが本発明の
構成上の特徴の1つである。そして、これらスペーサ1
3と各放熱用フィン要素12とは半田等で接合され、こ
の接合によって全体として角型ブロック状の積層体14
が形成されている。したがって、積層体14の内部は、
スリット16の存在および隣接する放熱用フィン要素1
2間に形成された間隙の存在によって、図2(a),(b),
(c) に示すように、あたかも剣山状に形成されている。
【0018】このように構成された放熱器11は、積層
体14の外面で、スペーサ13が位置している、たとえ
ば一方の外面が熱輸送媒体に接触している伝熱板あるい
は発熱源を搭載した伝熱板18に半田等の接合材で固定
される。なお、LSIパッケージ等の放熱器として利用
する場合には、伝熱板18等の部材を介さずに積層体1
4を直接パッケージ表面に取り付けて利用する方が熱抵
抗を小さくでき、冷却性能を向上させることができる。
勿論、他の発熱体に直接取り付けても同様に冷却性能を
向上させることができる。そして、たとえば図1中太矢
印19あるいは2点鎖線太矢印20で示すように冷却用
流体が通流する雰囲気中に積層体14を位置させて使用
される。このように配置すると、冷却用流体が積層体1
4内を流れ、各放熱用フィン要素12に形成されたピン
フィン部17に良好に接触する。したがって、伝熱板1
8から各放熱用フィン要素12に伝わった熱がピンフィ
ン部17を介して速やかに冷却用流体に伝わり、放熱器
としての機能が良好に発揮される。なお、冷却用流体の
通流のさせ方は、上記方向に限定されるものではなく、
斜め方向や天板をなくした場合は上方から吹付けるよう
に供給してもよい。
【0019】上記のように、熱伝導材で形成された薄板
15にスリット16を複数形成して構成された放熱用フ
ィン要素12を互いの間にスペーサ13を介在させて複
数積層してなる積層体14を主体にして放熱器11を構
成している。積層体14を構成している放熱用フィン要
素12の製作に際しては、打抜き加工やエッチング加工
等の採用でどのような大きさ、パターンのものでも容易
に形成できる。したがって、製作工程を大幅に簡略化で
きるばかりか、放熱用フィン要素12におけるフィンに
供される部分の幅、数、間隔、形状、分布を自由に設定
することができる。この結果、所望とするピンフィンタ
イプの放熱器を低コストで実現できる。
【0020】さらに、上記のように構成された放熱器1
1の特徴として以下のことが挙げられる。すなわち、放
熱用フィン要素12とスペーサ13とを積層した構成で
あるので、放熱器11の図1中状面と下面とはそれぞれ
1枚の一体的な板状部材とみなすことができ、放熱器1
1の上面あるいは下面を伝熱板として利用できる。した
がって、放熱器11をLSIパッケージ等にそのまま接
合して冷却を行うことができる。
【0021】次に、上記のように構成される放熱器の製
造方法について説明する。図4には本発明の製造方法の
一例が示されている。まず、同図(a) に示すように、銅
あるいはアルミニウム等の良熱伝導材からなる長方形の
薄板15を用意する。この薄板15に、その短辺と平行
にたとえばエッチング加工で複数のスリット16を形成
する。このスリット16の形成に際しては、スリット1
6間に所望幅の実質的なピンフィン部17が形成される
ようにし、また薄板15の周縁部にスリットの設けられ
ていない枠状の部分21が残るようにする。また、同時
に薄板15の長手方向両端部に位置決め用の孔22を設
ける。このようにして放熱用フィン要素12に供される
部品23を製作する。
【0022】一方、同図(b) に示すように、たとえば薄
板15と同一材質で、薄板15と外形寸法が同一(この
場合、厚みは異なっていてもよい。)の薄板24を用意
する。そして、この薄板24に打抜き加工を施し、薄板
15に設けられている枠状の部分21に相当する領域が
残った枠体25を形成する。同時に薄板24の長手方向
両端部に位置決め用の孔26を形成する。このようにし
てスペーサ13に供される部品27を製作する。
【0023】次に、これら2種類の部品23,27を、
同図(c) に示すように、その位置決め用の孔22,26
を位置決めピン28に嵌合させながら交互に積層する。
【0024】このように積層された積層ブロック29の
周面を接合する。あるいは部品23と部品27との接触
部を接合する。これらの接合は圧着や拡散接合や半田付
けまたは銀ロウ付けあるいは接着剤などにより簡単に実
現できる。なお、周面接合の場合には、レーザや電子ビ
ーム等を走査させて溶融接合させることができる。
【0025】この接合によって一体化された積層ブロッ
ク29に対して図5に示すように、位置決めに利用され
た両端を、たとえばワイヤー放電加工機30等で切断
(トリミング加工)除去して積層体14を完成させる。
【0026】このようにして製造された放熱器は、ピン
フィン部17と、これに繋がり熱源または発熱体に接触
する枠状の部分21とが、一枚の薄板で一体に形成され
ているため熱抵抗が極めて小さい。また、前述の如く、
枠状の部分21がスペーサ13と一体的に接合されてい
るので、この接合部分も一枚の薄板となり、この部分に
伝熱板としての働きを行わせることができ、発熱体(L
SIパッケージ等)に直接取り付けることができる。こ
の場合、発熱体との接触面を研摩、研削等の機械加工等
により平面性を良好にしておくことで、直接取付けた場
合の接触熱抵抗を極めて小さくできる。
【0027】図6には本発明に係る別の製造方法の例が
示されている。この例においては、まず、同図(a) に示
すように、銅あるいはアルミニウム等の良熱伝導材から
なる長方形の薄板15を用意する。この薄板15に、そ
の短辺と平行にたとえばエッチング加工で複数のスリッ
ト16を形成し、スリット16間に所望幅の実質的なピ
ンフィン部17の形成された放熱用フィン要素12を製
作する。この例では位置決め用の孔を設けていない。
【0028】次に、同図(b) に示すように、スペーサ1
3を用意する。この製造方法では、先の製造方法のよう
な枠状のものではなくリボン状のスペーサ13を用い
る。ここでは、製造性を考慮の上、スペーサ13として
リボン状の半田(あるいはリボン状の銀ロウ等)を用い
ている。この点がこの製造方法において最も特徴ある点
である。
【0029】次に、同図(c) に示すように、放熱用フィ
ン要素12の周囲の少なくとも一部を囲んで積層時の位
置決めを行ない得るように構成された位置決め治具31
内に、放熱用フィン要素12と半田を兼ねたリボン状の
スペーサ13(このリボン状のスペーサ13は、放熱用
フィン要素12の両縁部に2個1組として配置され
る。)とを交互に積層配置する。
【0030】その後、位置決め治具31に蓋32を装着
し、熱処理炉(図示省略)内にて加熱し、半田によって
放熱用フィン要素12同士を所定隙間を隔てて接合す
る。
【0031】これにより図7に示すように、半田付け部
33により接合一体化された積層体14からなる放熱器
が形成される。この場合、半田等の接合層は数μmと薄
くてもよく、実質的に放熱用フィン要素同志間に隙間が
ほとんど生じない場合には、放熱性能を考慮してピンフ
ィン部が重ならないようにフィン要素をずらして積層す
るか、後述するように異なる形状のフィン要素を積層す
ればよい。
【0032】なお、スペーサ13として半田を用いず、
先の実施形態と同様に良熱伝導体のリボン状のスペーサ
13を用いる場合には、位置決め治具31で接合する側
面以外の側面を囲んで位置決めし、放熱用フィン要素1
2とスペーサ13との間は接合せずに、囲まれていない
側面にて放熱用フィン要素12とスペーサ13とを別途
接合すればよく、この接合には先の実施形態同様の接合
方法が適用できる。勿論、特に側面にて接合する場合に
は、半田,銀ロウ,あるいは電子ビームやレーザによる
溶融接合が採用できる。
【0033】図8には本発明のさらに別の製造方法が示
されている。この例において、最も特徴としている点
は、同図(a),(b) に示すように、半田銅クラッド板34
を利用していることにある。半田銅クラッド板34は、
銅の薄板35の両側に予めリボン状の半田36が設けら
れており、この半田36が両面に設けられているものが
両面半田銅クラッド板であり、同図(a),(b) はこれを示
している。片面だけに半田36が設けられた片面半田銅
クラッド板でも以下の製造方法を適用できる。この場合
にも半田の代りに銀ロウクラッド板等を利用できる。
【0034】まず、同図(c) に示すように、半田銅クラ
ッド板34に先の実施形態同様に複数のスリット16を
設け、これらスリット16間にピンフィン部17の形成
された放熱用フィン要素12aを製作する。次に、同図
(d) に示すように、先の実施形態と同様に放熱用フィン
要素12aを位置決め治具31内に積層する。その後、
熱処理炉内で半田36を溶かし、これによって同図(e)
に示すように、放熱用フィン要素12a同士が所定間隔
を隔てて接合一体化された積層体14からなる放熱器を
得る。このような製造方法によって、簡単に積層体1
4、つまり放熱器を製造することができる。
【0035】上述した実施形態では、良熱伝導材で形成
されたスペーサあるいはリボン状の半田あるいはロウか
らなるスペーサを用いているが、図9に示すように、両
面に半田層37(あるいは銀ロウ層等)を有したリボン
状のスペーサ13aを用いてもよい。このような形でス
ペーサ13aを用いると、接合部に半田層を一様に分布
させることができるので、確実な接合を実現できるとと
もに、放熱用フィン要素12間に確実に間隙を形成する
ことができる。
【0036】スペーサの断面形状は4角形に限らず、図
10に示すように、断面楕円形のスペーサ13bや断面
多角形のスペーサを用いてもよい。このような断面形状
のスペーサ13bを用いると、半田38等の接合材で接
合したときに接合面積を広くでき、確実な接合を実現で
きる。
【0037】また、図11に示すように、スペーサ13
を積層体14の外面から後退した位置に配置すると、後
退によって形成された凹部39内に充填されるように半
田38等の接合材を設けて接合することができるので、
より確実な接合を実現できる。
【0038】さらに、図12および図13に示すよう
に、外面側に凹部40の形成されたスペーサ13cを用
いると、凹部40に半田38等の接合材を充填できるの
で、確実な接合を実現できる。
【0039】上述した各例では、放熱用フィン要素とは
別体に形成されたスペーサを用いているが、図14に示
すように放熱用フィン要素12bの製作時に対向する両
辺部を180度折り曲げたり、あるいは図15に示すよ
うに90度折り曲げたりして形成された折曲部41,4
2をスペーサとして用いてもよい。このように構成する
と、工数を一層少なくできる。
【0040】上述した各例では、薄板にスリットを設け
て放熱用フィン要素を構成しているが、図16に示すよ
うに、良熱伝導材で形成された枠体43の対向する少な
くとも2辺間にワイヤボンデング技術等で実質的に複数
本の金属細線44を張設し、これら金属細線44をピン
フィン部とした放熱用フィン要素12cを用いてもよ
い。この場合、枠体43に段部45を設け、この段部4
5に半田等の接合材を充填することによって放熱用フィ
ン要素12c同志を接合してもよい。なお、上記例おい
て、枠体43を用いる代りに、2本の棒状部材を用い、
この棒状部材を固定しておき、これら棒状部材間に金属
細線44を張設してもよい。これらの例において、複数
の金属細線44を張設する代りに、長い金属細線を巻回
張設するようにしてもよい。
【0041】先に説明した例では、良熱伝導材からなる
長方形の薄板に、その短辺と平行に複数のスリットを形
成し、スリット間に所望幅の実質的なピンフィン部の形
成された放熱用フィン要素を組み込んでいるが、図17
に示すように、スリット16を2列あるいは3列以上配
置した放熱用フィン要素12dを組込むようにしてもよ
い。また、図17に類似の構成として、放熱用フィン要
素12をピンフィン部17の長手方向が90度異なるよ
うに互い違いにスペーサを介して積層すれば、ピンフィ
ン部を3次元マトリックス状に構成することができる。
また、薄板15にスリット16を形成する際に、スリッ
ト16の方向を薄板15毎に異ならせ、ピンフィン部1
7の長手方向をそれぞれ異ならせた放熱用フィン要素1
2を積層すれば種々の積層体14を構成することができ
る。
【0042】また、図18に示すようにピンフィン部1
7の分布を長手方向に異ならせた放熱用フィン要素12
eを組込んでもよいし、図19に示すようにピンフィン
部17の幅を長手方向(スリットの並設される方向に沿
う方向)に異ならせた放熱用フィン要素12fを組込ん
でもよいし、さらに図20に示すようにピンフィン部1
7aおよびスリット16aの幅を軸方向に異ならせた放
熱用フィン要素12gを組込んでもよい。また、図21
に示すように、ピンフィン部17bの幅を軸方向にたと
えば周期的(あるいはランダム)に変化させた放熱用フ
ィン要素12hを組込むようにしてもよい。これら図1
8乃至図20に示したものは、スリット16の幅を変化
させることで、その構成を達成しているが、これはスペ
ーサ13あるいは薄板15の厚みを同様に変えることに
よっても実現できる。また、図21に示すように、ピン
フィン部の幅等を変化させる場合、エッチングを複数回
実施することによって種々の形状を実現することができ
る。たとえば、ピンフィン部の角をエッチングして円柱
状に形成したり、柱状のピンフィン部の一部に板状のフ
ィン部を突出させた形状にすることもできる。
【0043】実際に積層体14を接合構成するときに
は、図22(a) に示すように、冷却用流体の流れ方向4
6を基準にして上流側に位置する放熱用フィン要素12
のピンフィン部17に対して下流側に位置する放熱用フ
ィン要素12のピンフィン部17が完全に重ならないよ
うに、上流側のピンフィン部17と下流側のピンフィン
部17とを丁度1/2ピッチずらして千鳥配列が形成さ
れるように接合したり、同図(b) に示すように上流側の
ピンフィン部17に対して下流側のピンフィン部17が
少しずつずれる階段状配列が形成されるように接合して
もよい。このように構成すると、下流側に位置するピン
フィン部にも冷却用流体を衝突させることができるの
で、冷却性能(放熱性能)を向上させることができる。
なお、同様の効果は、図17に類似した構成として先に
説明したピンフィン部の方向を異ならせる構成を採用す
ることによっても達成できる。
【0044】図23には図1に示すように構成された放
熱器11を空調機(エアコン等)の熱交換器として利用
する場合の組込み例が示されている。すなわち、この場
合には、接合治具47内に放熱器11と空調機の配管4
8とを交互に配置し、両者の接触部を半田等で接合す
る。接合後、接合治具47を取り外すことにより、図2
4に示すように流体(冷媒)49の流路となる配管48
と放熱器11とが一体的に接合されて複数段重ねられた
空調機の熱交換器50を得ることができる。
【0045】図25には図1に示すように構成された放
熱器11とダクト51と使って集積回路パッケージ52
を冷却するようにした放熱装置53が示されている。
【0046】ダクト51の構成壁の一部は集積回路パッ
ケージ52を搭載した回路基板(支持板)54で構成さ
れている。そして、放熱器11は、ダクト51内に発熱
源である集積回路パッケージ52に対して熱的接触状態
に、かつ内部にダクト51内を通流する冷却用流体55
のほぼ全部を通流させる関係に配置されている。
【0047】このような構成であると、放熱器11内に
冷却用流体55を確実に通流させることができるので、
放熱器11のピンフィン部の数を多くして集積回路パッ
ケージ52を良好に冷却することができる。なお、上述
した例では、放熱器11の一側面だけを集積回路パッケ
ージ52に熱的に接触させているが、図26に示すよう
に、放熱器11の対向する両面をそれぞれ集積回路パッ
ケージ52に熱的に接触させるようにしてもよい。な
お、上記例では回路基板をダクト壁として利用している
が、集積回路パッケージ52をダクト外に配置し、放熱
器11のみがダクト内に配置されるように新たにダクト
を別に形成してもよい。
【0048】上述した各例では、放熱器11を構成して
いる積層体14を角柱状に形成しているが、図27に示
すように、冷却用流体56の流れ方向を基準にして、下
流側の厚みが薄くなる断面形状に積層体14aを構成し
てもよい。このように構成すると、積層体14a内を通
流する冷却用流体56の流速が下流側程速くなるので、
流れ方向に沿ってほぼ一様な放熱特性を発揮させること
ができる。
【0049】上述した各例では、放熱器11を構成して
いる積層体の外面を平坦あるいは傾斜面に形成している
が、図28に示すように、積層体14bの外面に凹凸5
7を設けるとともに発熱体を搭載した伝熱板58にも凹
凸59を設け、これら凹凸57,59を嵌合させること
によって積層体14bの装着時の位置合わせを容易化で
きるようにしてもよい。
【0050】また、図29に示すように、積層体14c
の中央部に伝熱板等への取付けに供されるボルトを挿入
するための貫通孔60を設けるようにしてもよい。この
貫通孔60の設け方は、図29を参照しながら説明する
と以下の通りである。すなわち、貫通孔60に対応する
部分は、薄板15とスペーサ13とを2分割し(図中紙
面に対して前方と後方とに分割)、貫通孔60に対応す
る部分には上記構成要素が存在しないように薄板15と
スペーサ13の大きさを設定することで積層後に必然的
に貫通孔60を形成することができる。この貫通孔60
はボルトで積層体14を取付けるためのものであるが、
伝熱板等への取付けはこれに限らず、銀ロウ、接着剤
(エポキシ樹脂等)によって行ってもよい。また、貫通
孔60を設けた場合でも、その積層体の上にねじ孔の形
成された板を別途積層してねじ止めしたり、ねじが突出
形成された板を取付け用に用いてもよい。
【0051】さらに、上述した各例では、放熱用フィン
要素12間に、これらとは別体に形成されたスペーサを
介在させたり、放熱用フィン要素の一部に折曲部を形成
し、この折曲部をスペーサとして使用しているが、図3
0に示すように、熱伝導材で形成され、対向する2つの
面に放熱用フィン要素12の両縁部を嵌入させる一対の
溝61a,61bを複数対設けてなる支持体62を設
け、この支持体62の対をなす溝に放熱用フィン要素1
2を装着するとともに、これら放熱用フィン要素12を
接合材で支持体62に接合して積層体14dを構成する
ようにしてもよい。
【0052】また、図31および図32に示すように、
熱伝導材で形成され、U字状の溝63を有した支持体6
4を設け、上記溝63内に対向する2辺に90度の折曲
部65を備えた放熱用フィン要素12iを上記折曲部6
5をスペーサとして積層し、これら放熱用フィン要素1
2iの各折曲部65を支持体64に接合材で接合するこ
とによって積層体14eを構成するようにしてもよい。
この場合、予め折曲部65を形成せずに、溝63内に、
この溝の幅よりも幅が広い放熱用フィン要素を挿入する
ことで、結果として折曲部を形成するようにしてもよ
い。
【0053】また、図33に示すように、伝熱板66に
伝熱棒67を植設し、この伝熱棒67にスリーブ68を
装着する。そして、放熱用フィン要素12jに一方向へ
の折曲部69を有したボス孔70を設け、折曲部69を
スペーサとして各放熱用フィン要素12jのボス孔70
をスリーブ68に嵌合させ、伝熱棒67,スリーブ6
8、各折曲部69を一体に接合することによって積層体
14fを構成するようにしてもよい。なお、伝熱棒に限
らず、伝熱板に積層体を嵌合させるようにしてもよい。
また、このような伝熱棒や伝熱板のようなものを設ける
場合には、これら伝熱棒等から周囲に伝熱板を所定間隔
を有して複数積層するように突出させ、これら伝熱板の
間に本発明放熱器の積層体を挿入取付けすることもでき
る。この構成は、従来の多段円板状フィンのフィン間に
本発明を放熱器を挾持する構成に相当し、放熱表面積を
極めて大きくできる。
【0054】また、図34に示すように、内部に作動流
体71の封入されたヒートパイプ72の放熱筒部73の
外周に各放熱用フィン要素12jのボス孔70を嵌合さ
せるとともに各折曲部69を放熱筒部73に接合させる
ことによって積層体14gとヒートパイプ72とを組合
わせた構成にしてもよい。
【0055】また、図35に示すように、図1に示す構
成の積層体14と内部に作動流体74を封入した、いわ
ゆるヒートパイプ要素75とを接合材で接合した構成の
放熱器11aとしてもよい。さらに、図36に示すよう
に、積層体14h内の下部に作動流体76を封入した、
ヒートパイプ要素77を一体に設けた放熱器11bとし
てもよい。
【0056】さらに、図37に示すように、放熱用フィ
ン要素12m同志の間隔を保持するためのスペーサとし
てヒートパイプ78を介在させた構成の積層体14iと
してもよい。このヒートパイプに代えて、図38に示す
ように、冷媒液案内用パイプ79を介在させた構成の積
層体14jにしてもよい。図39には上記のように構成
された積層体14jを有した放熱器11cを使って基板
80に搭載された集積回路パッケージ81を冷却してい
る図が示されている。すなわち、集積回路パッケージ8
1に接触するように冷媒液流路82を設け、この冷媒液
流路82の両端をマニホールド83,84を介して積層
体14jの冷媒液案内用パイプ79に接続して冷媒液の
循環路を構成し、この循環路にポンプ85で強制的に冷
媒液を循環させている。そして、図示しない送風機を使
って図中太矢印86で示すよう空気流を流し、この空気
流を積層体14j内に流すことによって熱を奪うように
している。
【0057】なお、上述した例ではスペーサを兼用した
冷媒液案内用パイプ79内に冷媒液を通流させるように
しているが、図40および図41に示すように、放熱用
フィン要素12n内に冷媒液通路87を設け、この冷媒
液通路87に冷媒液を通流させるようにしてもよい。ま
た、頭38に示される例において、スペーサとして冷媒
液案内用パイプでないものを用い、別途このパイプを積
層体の上下面等に配置してもよい。この場合にはパイプ
を大型化して流量を多くすることもできる。
【0058】さらに、図42に示すように、いわゆる上
面板を取り除いた構造の積層体14mを有した放熱器1
1dとしてもよい。このように、積層体14mをいわゆ
る剣山状に構成することで、上面に向けて吹付けるよう
に冷却媒体を供給することができる。なお、図中88は
発熱体または伝熱板を示している。この構成の製造方法
としては、たとえば図1に示す積層体14の上面板部分
を切断するか、あるいは図3に示すような放熱用フィン
要素12の一方の縁部を予め形成せず(スリット16を
端部まで形成)、スペーサ13を片方の縁部だけに対応
させて設ければよい。
【0059】その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で
種々変形できることは勿論である。また、本発明に係る
放熱器の構造は、そのまま放熱器以外のものとしても利
用可能である。たとえば、ピンフィン部を白金等の触媒
で形成すれば、触媒そのものとして利用できるし、ピン
フィン部に触媒を付着(コーティング)させれば、触媒
担体としても利用できる。また、種々の濾過用のフィル
タや電波フィルタとしても利用できる。濾過用フィルタ
の場合には、積層体を接合してしまわずに、分解可能に
治具で接合しておけば、フィルタの分解清掃の容易化を
図ることができる。
【0060】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、熱
抵抗が小さく、しかもバリエーシヨンに富んだ放熱器を
低コストで実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る放熱器の概略斜視
図、
【図2】図1のA−A線に沿って切断し矢印方向に見た
図と図1のB−B線に沿って切断し矢印方向に見た図及
び図1のC−C線に沿って切断し矢印方向に見た図、
【図3】同放熱器の構成要素である放熱用フィン要素と
スペーサとを取出して示す斜視図、
【図4】同放熱器の製造方法の一例を説明するための
図、
【図5】同じく同放熱器の製造方法の一例を説明するた
めの図、
【図6】同放熱器の製造方法の別の例を説明するための
図、
【図7】同じく同放熱器の製造方法の別の例を説明する
ための図、
【図8】同放熱器の製造方法のさらに別の例を説明する
ための図、
【図9】同放熱器を構成している積層体の変形例を説明
するための図、
【図10】同放熱器を構成している積層体の別の変形例
を説明するための図、
【図11】同放熱器を構成している積層体のさらに別の
変形例を説明するための図、
【図12】同放熱器を構成している積層体のさらに異な
る変形例を説明するための図、
【図13】同変形例の細部を説明するための図、
【図14】同放熱器を構成している積層体のさらに別の
変形例を説明するための図、
【図15】同放熱器を構成している積層体の別の変形例
を説明するための図、
【図16】放熱用フィン要素の変形例を説明するための
斜視図、
【図17】放熱用フィン要素の別の変形例を説明するた
めの斜視図、
【図18】放熱用フィン要素のさらに別の変形例を説明
するための斜視図、
【図19】放熱用フィン要素の異なる変形例を説明する
ための斜視図、
【図20】放熱用フィン要素のさらに異なる変形例を説
明するための斜視図、
【図21】放熱用フィン要素のさらに別の変形例を説明
するための斜視図、
【図22】放熱用フィン要素の配置例を説明するための
断面図、
【図23】同放熱器を組込んだ空調機用熱交換器の製造
例を説明するための斜視図、
【図24】同空調機用熱交換器の断面図、
【図25】同放熱器を組込んだ放熱装置の一例を示す断
面図、
【図26】同放熱器を組込んだ放熱装置の別の例を示す
断面図、
【図27】同放熱器を構成する積層体の断面形状を変形
例を説明するための図、
【図28】同放熱器を構成する積層体の断面形状の別の
例を説明するための図、
【図29】同放熱器を構成する積層体の異なる例を示す
斜視図、
【図30】同放熱器を構成する積層体の別の例を示す斜
視図、
【図31】同放熱器を構成する積層体のさらに異なる例
を示す斜視図、
【図32】図31に示される積層体の局部的断面図、
【図33】同放熱器のさらに異なる例を示すもので、取
付け部分を拡大して示す断面図、
【図34】同放熱器のさらに異なる例を示す断面図、
【図35】同放熱器のさらに異なる例を局部的に切欠し
て示す斜視図、
【図36】同放熱器のさらに別の例を局部的に切欠して
示す斜視図、
【図37】同放熱器を構成する積層体の別の例を局部的
に切欠して示す斜視図、
【図38】同放熱器を構成する積層体のさらに別の例を
局部的に切欠して示す斜視図、
【図39】図38に示される放熱器の使用例を説明する
ための斜視図、
【図40】放熱用フィン要素の変形例を局部的に示す側
面図、
【図41】図40におけるE−E線に沿って切断し矢印
方向に見た図及び図40におけるF−F線に沿って切断
し矢印方向に見た図、
【図42】同放熱器を構成する積層体の別の例の上面図
及びG−G線切断矢視図、
【図43】従来の放熱器の上面図及びX−X線に沿って
切断し矢印方向に見た図、
【図44】従来の異なる放熱器の構成を説明するための
側面図。
【符号の説明】
11,11a,11b,11c…放熱器、 12,12a,12b,12c,12d,12e,12
f,12g,12h,12i,12j,12k,12
m,12n,12p…放熱用フィン要素、 13,13a,13b,13c…スペーサ、 14,14a,14b,14c,14d,14e,14
f,14g,14h,14i,14j,14m…積層
体、 15…薄板、 16…スリット、 17…ピンフィン部、 22,26…位置決め用の孔、 23…放熱用フィン要素部品、 27…スペーサ要素部品、 28…位置決め用のピン、 29…積層体ブロック、 41,42,65,69…折曲部、 43…枠体、 44…金属細線、 51,51a…ダクト、 52…集積回路パッケージ、 60…ボルト装着用の貫通孔、 61a,61b…溝、 62,64…支持体、 72,78…ヒートパイプ、 75,77…ヒートパイプ要素、 79…冷媒液案内管、 87…冷媒液通路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺島 敏憲 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内 (72)発明者 佐々木 富也 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内 (72)発明者 久野 勝美 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内 (72)発明者 岩崎 秀夫 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内 (72)発明者 川野 浩一郎 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の放熱用フィン要素をスペーサをそれ
    ぞれ介して積層してなる積層体を備えた放熱器であっ
    て、 前記放熱用フィン要素は、複数のスリットが平行に形成
    された熱伝導材からなる薄板により構成され、 前記スペーサは、前記薄板の前記スリットの長手方向と
    直交する二辺の縁部に沿って配置されていることを特徴
    とする放熱器。
  2. 【請求項2】前記薄板の前記スリット間に残存している
    部分は、実質的にピン状のフィンを構成していることを
    特徴とする請求項1に記載の放熱器。
  3. 【請求項3】前記スペーサは、前記薄板とは別体の熱伝
    導材、もしくは前記薄板の前記縁部を折曲して形成され
    た折曲部、もしくは前記薄板の前記縁部に予め突出形成
    された段部によって構成されていることを特徴とする請
    求項1に記載の放熱器。
  4. 【請求項4】前記スペーサは、熱伝導材で形成され、対
    向する2つの面に前記薄板の前記縁部を嵌入させる一対
    の溝を複数対設けてなる支持体によって構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の放熱器。
  5. 【請求項5】前記放熱用フィン要素の各々と前記スペー
    サの各々をそれぞれ一体的に接合することで、この接合
    部を伝熱板として前記放熱用フィン要素を一体的に構成
    したことを特徴とする請求項1に記載の放熱器。
  6. 【請求項6】複数のスリットが並設された熱伝導材から
    なる薄板により構成された複数の放熱用フィン要素を、
    互いの間に前記薄板の前記スリットの長手方向と直交す
    る二辺の縁部に沿って配置されたスペーサをそれぞれ介
    して積層してなる積層体と、前記積層体の外面の前記二
    辺の少なくとも一方が位置している部分に固定された伝
    熱板とを具備してなることを特徴とする放熱装置。
  7. 【請求項7】熱伝導材で形成された薄板に複数のスリッ
    トを平行に設けて放熱用フィン要素を形成する工程と、
    この工程によって形成された複数の放熱用フィン要素を
    前記薄板の前記スリットの長手方向と直交する二辺の縁
    部に沿ったスペーサを介して順次積層する工程と、しか
    る後に外面または接触部を一体的に接合して放熱器とな
    る積層体を得る工程とを具備してなることを特徴とする
    放熱器の製造方法。
  8. 【請求項8】前記放熱用フィン要素を形成する工程は、
    前記薄板の前記縁部に前記スペーサとなる折曲げ部を形
    成する工程を含んでいることを特徴とする請求項7に記
    載の放熱器の製造方法。
JP2000275023A 1990-11-09 2000-09-11 放熱器、放熱装置および放熱器の製造方法 Expired - Fee Related JP3289008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000275023A JP3289008B2 (ja) 1990-11-09 2000-09-11 放熱器、放熱装置および放熱器の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30273090 1990-11-09
JP2-302730 1990-11-09
JP2000275023A JP3289008B2 (ja) 1990-11-09 2000-09-11 放熱器、放熱装置および放熱器の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03200859A Division JP3122173B2 (ja) 1990-11-09 1991-08-09 放熱器、放熱装置および放熱器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001144236A true JP2001144236A (ja) 2001-05-25
JP3289008B2 JP3289008B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=26563252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000275023A Expired - Fee Related JP3289008B2 (ja) 1990-11-09 2000-09-11 放熱器、放熱装置および放熱器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3289008B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359907A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Matsushita Electric Works Ltd 分電盤及びそれに用いる放熱部材
JP2007322950A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Casio Comput Co Ltd 排気温低減装置を備えた電気機器
JP2011222635A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Furukawa Sky Kk 複層型放熱ユニットを用いたヒートシンク
WO2016088669A1 (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 大沢健治 放冷用熱伝達器及びその製造方法
JP2018129473A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社Uacj 熱交換器用ヒートシンク及び熱交換器
JP2020010000A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 富士電機株式会社 冷却装置
CN112349664A (zh) * 2020-10-23 2021-02-09 浙江集迈科微电子有限公司 模组液冷散热结构及其制造方法
CN113188359A (zh) * 2020-01-29 2021-07-30 讯凯国际股份有限公司 热交换鳍片组、热交换器及制造热交换鳍片组的方法
CN114199067A (zh) * 2021-12-17 2022-03-18 中国蓝星哈尔滨石化有限公司 一种化工生产用热量回收装置及回收方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101980074B1 (ko) * 2017-01-24 2019-05-20 이희준 히트 싱크 및 이를 구비한 발광 모듈
DE102022108130A1 (de) * 2022-04-05 2023-10-05 Interplex NAS Electronics GmbH Kühlkörper, Kühlvorrichtung zur Kühlung einer elektronischen Vorrichtung mit dem Kühlkörper und Herstellungsverfahren der Kühlvorrichtung

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359907A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Matsushita Electric Works Ltd 分電盤及びそれに用いる放熱部材
JP2007322950A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Casio Comput Co Ltd 排気温低減装置を備えた電気機器
JP2011222635A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Furukawa Sky Kk 複層型放熱ユニットを用いたヒートシンク
WO2016088669A1 (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 大沢健治 放冷用熱伝達器及びその製造方法
JP6023965B1 (ja) * 2014-12-01 2016-11-09 健治 大沢 放冷用熱伝達器及びその製造方法
JP2018129473A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社Uacj 熱交換器用ヒートシンク及び熱交換器
JP2020010000A (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 富士電機株式会社 冷却装置
JP7135520B2 (ja) 2018-07-12 2022-09-13 富士電機株式会社 冷却装置
CN113188359A (zh) * 2020-01-29 2021-07-30 讯凯国际股份有限公司 热交换鳍片组、热交换器及制造热交换鳍片组的方法
CN113188359B (zh) * 2020-01-29 2022-12-13 讯凯国际股份有限公司 热交换鳍片组、热交换器及制造热交换鳍片组的方法
CN112349664A (zh) * 2020-10-23 2021-02-09 浙江集迈科微电子有限公司 模组液冷散热结构及其制造方法
CN112349664B (zh) * 2020-10-23 2024-05-03 浙江集迈科微电子有限公司 模组液冷散热结构及其制造方法
CN114199067A (zh) * 2021-12-17 2022-03-18 中国蓝星哈尔滨石化有限公司 一种化工生产用热量回收装置及回收方法
CN114199067B (zh) * 2021-12-17 2024-03-12 中国蓝星哈尔滨石化有限公司 一种化工生产用热量回收装置及回收方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3289008B2 (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3122173B2 (ja) 放熱器、放熱装置および放熱器の製造方法
US6634421B2 (en) High performance cold plate for electronic cooling
JP3289008B2 (ja) 放熱器、放熱装置および放熱器の製造方法
JPH07161883A (ja) ヒートシンク
JPH06244328A (ja) ヒートシンク
KR101729254B1 (ko) 히트 싱크
JP4581802B2 (ja) 熱電変換装置
JP2009105325A (ja) 半導体冷却装置
JP6735664B2 (ja) 液冷式冷却装置用放熱器およびその製造方法
JP2009026784A (ja) 放熱部品
JP4858306B2 (ja) 熱電変換装置の製造方法
JPH0618187A (ja) 熱交換器、その製造方法及びそれを用いた装置
JPH0955457A (ja) ヒートシンクおよびその製造方法
JP6301938B2 (ja) ヒートシンク、関連する加熱モジュール、および、対応する組み立て方法
JP2002026201A (ja) 放熱器
JPH079865A (ja) 電気自動車用放熱器
JP2011119555A (ja) 曲折ルーバー状放熱ユニットを用いたヒートシンク
JPH0674675A (ja) 積層体熱交換器及び積層体熱交換器の製造方法
JP4626263B2 (ja) 熱電変換装置およびその熱電変換装置の製造方法
JPH05166982A (ja) 放熱器
JP4616458B2 (ja) 半導体素子用放熱器
JP2013125752A (ja) ヒートシンクの組み立て方法及びヒートシンク
JPH04243153A (ja) ヒートシンクとその製造方法
JP2000031353A (ja) 放熱器
JP2023144740A (ja) 冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees