JP2001143727A - 固体電解質型燃料電池 - Google Patents

固体電解質型燃料電池

Info

Publication number
JP2001143727A
JP2001143727A JP32398399A JP32398399A JP2001143727A JP 2001143727 A JP2001143727 A JP 2001143727A JP 32398399 A JP32398399 A JP 32398399A JP 32398399 A JP32398399 A JP 32398399A JP 2001143727 A JP2001143727 A JP 2001143727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive member
cell
fuel cell
strand
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32398399A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nagaiwa
広幸 永岩
Masahiro Kuroishi
正宏 黒石
Susumu Aikawa
進 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP32398399A priority Critical patent/JP2001143727A/ja
Publication of JP2001143727A publication Critical patent/JP2001143727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】導電部材と燃料極あるいはインタコネクタある
いは集電部材との電気的導通が良好であり、さらに導電
部材自身の電気抵抗が小さい固体電解質型燃料電池を提
供する。 【解決手段】導電部材を構成する素線に導電性を有する
支線を付設したことを特徴とする。また、導電部材を構
成する素線と素線に付設した支線を、同一材料としたこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は固体電解質を使用し
た燃料電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の固体電解質型燃料電池の主
要部の平面断面を示すものである。固体電解質型燃料電
池は、実用上十分な発電電力を得るために、数百本から
数千本のセル1を電気的に接続する必要がある。その
為、組立性、メンテナンス性などを考慮し9本から18
本前後のセル1を導電部材4を介して電気的に接続し、
両端に一対の集電部材5を接続したセル集合体6を形成
し、これらを必要な数だけ接続することで十分な発電電
力を得ている。
【0003】セル1は、上端開放・下端閉(有底筒状)
のセラミックチューブである。セル1の断面は多層円筒
状をしており、空気極6、固体電解質層5、燃料極2等
の各層が積層されている。
【0004】セル1の各層の肉厚は数μm〜1.5mm
であり、それぞれ必要な機能(導電性、通気性、固体電
解質、電気化学触媒性等)を有する酸化物を主成分とす
るセラミックス材で形成されている。このセル1の内面
に酸化剤(空気や酸素リッチガス等、以下空気という)
を流し、外面にH2、CO、CH4などの燃料ガスを流す
と、このセル内でO2-イオンが移動して電気化学的反応
が起こり、空気極6と燃料極2との間に電位差が生じ発
電が行われる。
【0005】セル1内には、空気を通すための細長い空
気導入管7が通っている。空気導入管7は、固体電解質
型燃料電池上部の空気分配器(図示しない)から下に出
てセル1内に入り、その下端はセル1の底近くにまで達
している。この空気導入管7の下端から、空気がセル1
の底に供給される。セル底に供給された空気は、上述の
発電反応に寄与しつつチューブ内を上方に向かい、セル
1上端部からセル1外に出て排気燃焼室(図示しない)
に至る。この排気燃焼室においては、後述する燃料ガス
排気と空気排気とが混合され、排気中の未反応の酸素と
燃料が燃焼する。
【0006】セル1の外面には、固体電解質型燃料電池
下部の燃料供給室(図示しない)から上方に向けて、燃
料ガスが供給される。燃料ガスは、上述の発電反応に寄
与しつつセル1外を上方に向かい、未反応部分の燃料ガ
スと、セル部での電気化学的燃焼反応生成物(CO2
2O等)は、上述の排気燃焼室に入る。排気燃焼室で
燃焼した後の顕熱は、燃料電池に供給される空気及び燃
料ガスの余熱に用いられたり、あるいは、通常の蒸気ボ
イラー・タービンを用いる発電システムに送られて発電
に利用される。
【0007】次に、固体電解質型燃料電池におけるセル
1の電気的接続関係について説明する。セル1同士、ま
たはセル1と集電部材8、または集電部材8同士は導電
部材4により電気的に接続されている。図4は従来の導
電部材4を示すもので、線径のほぼ等しい素線10の集
合体である。図5は従来の導電部材4と燃料極2との接
合を示すもので、導電部材4の素線10一本一本と燃料
極2とが点接触で接合している。同様に導電部材4はイ
ンタコネクタ3あるいは集電部材5とも点接触で接合し
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】導電部材は線径のほぼ
等しい素線の集合体から形成され、インタコネクタ、燃
料極、導電部材と接合される。接合の詳細は、例えば導
電部材と燃料極では導電部材の素線一本一本と燃料極と
の点接触であり、接触点の数すなわち接触頻度が少ない
場合は接触抵抗が大きく、すなわち電気的導通が悪く、
発電性能が低下するという問題があった。同様に導電部
材内も素線同士の点接触であるため、接触点の数すなわ
ち接触頻度が少ない場合は、導電部材自身の電気抵抗が
大きく発電性能が低下するという問題があった。
【0009】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、本発明の目的は、導電部材と燃料極あるい
はインタコネクタあるいは集電部材との電気的導通が良
好であり、さらに導電部材自身の電気抵抗が小さい固体
電解質型燃料電池を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】第一の発明は、セル同
士、またはセルと集電部材、または集電部材同士を電気
的に接続する導電部材を具備した固体電解質型燃料電池
において、前記導電部材を構成する素線に導電性を有す
る支線を付設したことを特徴とする固体電解質型燃料電
池である。
【0011】また、好ましくは前記導電部材を構成する
素線と素線に付設した支線を、同一材料とする。前記支
線の素線に対する相対的な長さは特に限定されるもので
はないが、好ましい形態の一つとしては、素線に比して
短線とすることが挙げられる。
【0012】導電部材を形成する素線に導電性を有する
支線を付設することで、素線のみで形成される導電部材
に比べ接合箇所での接触頻度が多くなり、従って導電部
材と燃料極あるいはインタコネクタあるいは集電部材と
の電気的導通は良好となり、また導電部材内での接触頻
度も多くなり導電部材自身の電気抵抗も小さくなる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施例を略示
する図であり、導電部材4を構成する素線10に支線1
1を付設している。支線11の太さは、素線10の太さ
と同等かそれ以下が望ましく、支線11の長さは素線1
0の太さの3倍以上が望ましい。支線11と素線10と
の接続を良好にするために、支線11は素線10と同一
材料とすることが望ましい。
【0014】図2は、本発明の導電部材による接合の一
実施例を略示する図であり、導電部材4と燃料極2の接
合は、素線10の他に素線10に付設した支線11も接
合するため接触頻度が多く、電気的導通は良好となる。
また導電部材内での接触頻度も多くなり導電部材自身の
電気抵抗も小さくなる。
【0015】図示はしないが支線11を、突起あるいは
細線とする事でも同様の効果を得ることができる。
【0016】また、素線10と支線11の接続が良好に
行われる場合は、支線の材料を素線の材料と異なるもの
を用いることもできる。
【0017】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。導電部材を形成する素線に導電性を有する支線を
付設することで、接合箇所での接触頻度が多くなり、導
電部材と燃料極あるいはインタコネクタとの電気的導通
は良好となる。さらに導電部材内の接触頻度も多くなり
導電部材自身の電気抵抗も小さくなる。その結果、良好
な発電性能を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の導電部材の一実施例を略示する図。
【図2】本発明の導電部材による接合の一実施例を略示
する図。
【図3】従来の固体電解質型燃料電池を略示する図であ
る。
【図4】従来の導電部材を略示する図。
【図5】従来の導電部材による接合の一実施例を略示す
る図。
【符号の説明】
1 セル 2 燃料極 3 インタコネクタ 4 導電部材 5 固体電解質 6 空気極 7 空気導入管 8 集電部材 9 セル集合体 10 素線 11 短線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セル同士、またはセルと集電部材、ま
    たは集電部材同士を電気的に接続する導電部材を具備し
    た固体電解質型燃料電池において、前記導電部材を構成
    する素線に導電性を有する支線を付設したことを特徴と
    する固体電解質型燃料電池。
  2. 【請求項2】 前記導電部材を構成する素線と素線に
    付設した支線を、同一材料としたことを特徴とする請求
    項1記載の固体電解質型燃料電池。
JP32398399A 1999-11-15 1999-11-15 固体電解質型燃料電池 Pending JP2001143727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32398399A JP2001143727A (ja) 1999-11-15 1999-11-15 固体電解質型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32398399A JP2001143727A (ja) 1999-11-15 1999-11-15 固体電解質型燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001143727A true JP2001143727A (ja) 2001-05-25

Family

ID=18160821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32398399A Pending JP2001143727A (ja) 1999-11-15 1999-11-15 固体電解質型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001143727A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066022A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Toto Ltd 固体酸化物型燃料電池
JP2010092877A (ja) * 2003-07-24 2010-04-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用集電構造及び固体酸化物形燃料電池スタック

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092877A (ja) * 2003-07-24 2010-04-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用集電構造及び固体酸化物形燃料電池スタック
JP2008066022A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Toto Ltd 固体酸化物型燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5188910A (en) Solid oxide fuel cells
US4791035A (en) Cell and current collector felt arrangement for solid oxide electrochemical cell combinations
US4510212A (en) Solid oxide fuel cell having compound cross flow gas patterns
JPS60100377A (ja) 燃料電池
US5292599A (en) Cell units for solid oxide fuel cells and power generators using such cell units
US5258240A (en) Solid oxide fuel cell generator
JP4863657B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池スタック並びに燃料電池
US5273839A (en) Fuel cell generator
US5229224A (en) Fuel cell generator
JP5260937B2 (ja) 燃料電池セルスタックおよび燃料電池
JP2001143727A (ja) 固体電解質型燃料電池
KR100286779B1 (ko) 고체 산화물 연료전지 발전기
JPWO2003023886A1 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2698481B2 (ja) 発電装置
JPH07211333A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2004349140A (ja) 管状単室型燃料電池用セル体及びその製造方法
JP2005050692A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2001143726A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP6773470B2 (ja) 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック
JPWO2003023885A1 (ja) 固体電解質型燃料電池
JPS63133464A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH0644981A (ja) 平板状固体電解質型燃料電池
JP3688305B2 (ja) 円筒形固体電解質燃料電池
JPH0359956A (ja) 燃料電池発電装置
JP4756427B2 (ja) 筒状固体酸化物形燃料電池