JPS63133464A - 固体電解質型燃料電池 - Google Patents

固体電解質型燃料電池

Info

Publication number
JPS63133464A
JPS63133464A JP61280390A JP28039086A JPS63133464A JP S63133464 A JPS63133464 A JP S63133464A JP 61280390 A JP61280390 A JP 61280390A JP 28039086 A JP28039086 A JP 28039086A JP S63133464 A JPS63133464 A JP S63133464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
fuel cell
electricity taking
fuel
shaped tubular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61280390A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Tanabe
清一 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP61280390A priority Critical patent/JPS63133464A/ja
Publication of JPS63133464A publication Critical patent/JPS63133464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/243Grouping of unit cells of tubular or cylindrical configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、燃料の水素や一酸化炭素など、酸化され易い
ガスから電気化学的に直接電気を取出す燃料電池のうち
、電解質にイツトIJア安定化ジルコニア(以下YSZ
と略称する)などの薄膜化固体を用いた円筒式の固体電
解質型燃料電池の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
現在、広く一般に知られている円筒式の固体あり以下5
OFCと略称する)の代表例は、特開昭54−7324
6号(以下従来例と略称する)?゛ある。これは、固体
電解質にYSZを用いるとき。
約1,000℃に保つと、酸素極で1 /202 +2
 e →0と反応で生じた0が、酸素分圧のちがいによ
り固体電解質内を移動し、固体電解質と燃料極との界面
で、水素もしくは一酸化炭素と反応し。
燃料が水素ガスの時、0+迅→H20+ 2 eとなっ
て電子が流れ、直接電気エネルギーとして取出すことが
可能となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、この集合体からの電気エネルギーの取出しの
ためには、集合体の上1.下部に通電部を設ける必要が
あるも、その部分の温度は電池との隣接部で約1,00
0℃であり1代表的導電物質のNiでは、常温の約4倍
の電気抵抗を示すこととなり、実用化を阻む大きな要因
でもあった。
また、燃料電池集合体の熱膨張に伴なう軸方同変位に対
応できるモジュール構成の実現が望まれていた。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで9本発明は9円筒式の固体電解質型燃料電池にお
いて、導電体をUチューブ形状とすること、即ち1本の
円筒式燃料電池集合体の途中の導電体部分(インターコ
ネクター)を必要に応じて長くした上でU字形状とした
。若しくは2本の円筒式燃料電池集合体を導電性物質で
できたU字管型インターコネクターにそれぞれ接続チる
構造としたことである。
〔作用〕
上部構成としたことにより1本発明に係わる固体電解質
型燃料電池では、熱膨張に伴う燃料電池集合体の軸方向
変位に容易に応じられるモジュール構成が実現できるよ
うになった。その結果、電気取出部分を構成する物質を
選定するに際しての熱膨張率の比重が低くなる。従って
例えばすべてを金属で作ることができるようになった。
即ち、多孔性支持管の外表面に形成される電気取出部の
膜厚を、従来の0.1〜0.5 wn 8度であったも
のを1〜5咽程度と1桁以上も増すことができ、その分
電気抵抗に伴う損失を低減することができる。
また、U′$管部分も同じ理由にて電気通路部の断面積
を2〜200倍も増加でき、電気抵抗に伴う損失低減に
資する事大となる。
更に、電気取出部を多孔性支持管外表面の導電、性薄膜
から金属パイプにかえることにより。
その部分で熱交換を促進するフィンなどの加工も容易と
なる。従って、熱通過率を大きくでき。
ひいては電気取出部の平均温度を下げることができ、平
均電気抵抗率の大幅な低下が可能となった。
〔実施例〕
第1図と第2図は本発明に係わる第1実飽例を示す図で
、第1図は概略図、第2図は第1図中に1点鎖線で囲ん
だ■の拡大詳細説明図でち成された第1発電部1と、第
2発電部2とは。
U字管型コネクター5とで電気的に接続され。
さらに外部の電気負荷へは、電気取出管3.4及び電気
取出線6.7とで接続される。
なお、各発電:’B1.zで必要となる燃料ガスC,d
は、第1図に図示の如く、管外を矢印方向に燃料ガスC
から燃料ガスdへと、又酸化剤ガスa、bは管内を矢印
方向に酸化剤ガスaから酸化剤ガスbへと流れる。
このようなU字管型の構造としたことによって、電気取
出部の熱膨張に余り影響されずに。
電気数(1)部の構造及び構成材料を選択できる。
従って1本実施例では電気取出管!3.4及びU字管型
コネクター:#5に多孔質基体管8を用いることなく、
電気抵抗の少ない材質1例えばNi、 Al、 Au、
 Ptやこれらの複合金属などを主体とした導電性金属
管とすることができた。次に。
第1図に図示の第1発電部1と第2発電部2及びU字管
型コネクター5の詳細と接続状況を第2図を用いて説明
する。
即ち、第1発電邪1と第2発電部2は、それぞれ管外側
から管内側へ空気極1a、2a、電解質1b、2b、、
燃料極1c、2c、最後に多孔質基体管8の順に積層さ
れてなる複数個の燃料電池単体が9軸方回にインターコ
ネクター1d。
2dで直列に接続されてなる。更に第1発電部1と第2
発電部2とは、それぞれU字管型コネクター5に端部イ
ンターコネクター1e、2eを介して溶接等により電気
的接続されている。
従って、電子eは実線矢印の方向にながれることになる
第3図は本発明に係わる他実施例を示す概念図である。
本実施例は多孔質基体管8を用いないで第1と第2の発
電部、1.2が形成され、且つ各発電部1.2で必要と
する燃料ガスc、  dの通路が管内となり、酸化剤ガ
スa、bの通路が管外を渡れるという点で、前記実施例
と異なっている。更に第4図は、第1図中に1点鎖線で
囲んだ■の拡大詳細説明図で、第2図に相当する図であ
る。本実施例での第1発電部11と第2発電部12は、
それぞれ管外側から管内側へ燃料極1c、2c、電解質
1b、2b、空気極la、2a、#後に多孔質基本v8
の順に積層2図に図示の構成とほぼ同一であり説明を省
略する。
なお、第1発電部11.第2発電部12の直線端部と、
  5US−tNi製の電気取出v3,4との各接続部
は、それぞれ他の端部コネクターIf。
2fを介して接続している。まだ本発明は燃料電池のみ
ならず、電気化学的な反応装置用としても使われうる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、固体電解質燃料電池のモジュール構成
は、全体をU字管構造とすることにより、電気数す・部
を電気抵抗の少ない材質及び構造とすることを可能なら
しめ、固体電解質型燃料電池をより経済性の高いものと
することが出来るようになった。更には全体を電気取出
部側の途中での固定が可能となシ、熱膨張に対する裕度
ができ、電池全体の長寿命化、安定化を図ることが出来
るなど本発明は産業の発達に寄与するところ大である。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は本発明に係わる実施例を示す図で、
第1図と第2図は第1実施例を示す−であり、第1図は
概略図、第2図は第1図中の■部の拡大詳細説明図であ
る。 第3図は他実施例を示す概略図であり、第4図は第2図
に相当する第1図中の■部の拡大詳細説明図である。 1、.11・・・第1発電部、la・・・空気極、lb
・・・電解質、lc・・・燃料極、ld・・・インター
コネクター、le、If・・・端部コネクター、  2
.12・・・第2発電部、2a・・・空気極、2b・・
・電解質。 2c・・・燃料極、2d・・・インターコネクター、2
e。 2f・・・端部コネクター、3,4・・・電気取出管。 5・・・U字管型コネクター、6,7・・・電気取出線
。 8・・・多孔質基体管、a、b・・・酸化剤ガス+  
C。 d・・燃料ガス、e・・・電子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 導電体で軸方向の隣の電池と電気的に直列に接続された
    筒状の固体電解質型燃料電池集合体において、上記導電
    体の途中がU字形状となっていることを特徴とする固体
    電解質型燃料電池。
JP61280390A 1986-11-25 1986-11-25 固体電解質型燃料電池 Pending JPS63133464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61280390A JPS63133464A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 固体電解質型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61280390A JPS63133464A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 固体電解質型燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63133464A true JPS63133464A (ja) 1988-06-06

Family

ID=17624355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61280390A Pending JPS63133464A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 固体電解質型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63133464A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007054793A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Tubular fuel cell module and manufacturing method thereof
JP2007194206A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Nok Corp 燃料電池モジュール
JP2008071709A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toto Ltd 燃料電池
JP2009149987A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Air Products & Chemicals Inc 分割電気化学セル及び安価高純度水素化物ガス製造方法
JP6275224B1 (ja) * 2016-10-26 2018-02-07 日本碍子株式会社 燃料電池スタック

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007054793A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Tubular fuel cell module and manufacturing method thereof
US7754366B2 (en) 2005-11-10 2010-07-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Tubular fuel cell module and manufacturing method thereof
DE112006002871B4 (de) * 2005-11-10 2014-02-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rohrförmiges Brennstoffzellenmodul und Verfahren zur Herstellung desselben
DE112006002871B8 (de) * 2005-11-10 2014-04-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rohrförmiges Brennstoffzellenmodul und Verfahren zur Herstellung desselben
JP2007194206A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Nok Corp 燃料電池モジュール
JP2008071709A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toto Ltd 燃料電池
JP2009149987A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Air Products & Chemicals Inc 分割電気化学セル及び安価高純度水素化物ガス製造方法
US9738982B2 (en) 2007-12-20 2017-08-22 Versum Materials Us, Llc Divided electrochemical cell and low cost high purity hydride gas production process
JP6275224B1 (ja) * 2016-10-26 2018-02-07 日本碍子株式会社 燃料電池スタック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8343689B2 (en) Solid oxide fuel cell with improved current collection
US4490444A (en) High temperature solid electrolyte fuel cell configurations and interconnections
JP2656943B2 (ja) 改善された固体電解質燃料電池および組立体
US7767329B2 (en) Solid oxide fuel cell with improved current collection
JPH0159705B2 (ja)
US6589681B1 (en) Series/parallel connection of planar fuel cell stacks
US20100086824A1 (en) Assemblies of hollow electrode electrochemical devices
US8173322B2 (en) Tubular solid oxide fuel cells with porous metal supports and ceramic interconnections
US20080107948A1 (en) High Specific Power Solid Oxide Fuel Cell Stack
JPS61269868A (ja) 燃料電池
JP3432547B2 (ja) 高温燃料電池設備の金属成分用材料
US20070099065A1 (en) Current collection in anode supported tubular fuel cells
JPS60100377A (ja) 燃料電池
JPH0447951B2 (ja)
EP0740358B1 (en) Cell units for solid oxide fuel cells and power generators using such cell units
KR101130126B1 (ko) 평관형 고체산화물 연료전지의 전기 연결재 제작 및 설치
KR100738308B1 (ko) 연료 공급관이 결합된 연료극 지지체식 튜브형 고체산화물연료전지
JP4897273B2 (ja) 燃料電池
JPS63133464A (ja) 固体電解質型燃料電池
KR20110030878A (ko) 고체산화물 연료전지의 단위셀 및 스택
JP2818944B2 (ja) 固体電解質型燃料電池モジュール
JP2005166552A (ja) 燃料電池
US20110053032A1 (en) Manifold for series connection on fuel cell
JP4407235B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP2013502699A (ja) 平管型固体酸化物セルスタック