JP2001142827A - コンテンツ収集・貼付方法及び装置並びにコンテンツ収集・貼付のためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

コンテンツ収集・貼付方法及び装置並びにコンテンツ収集・貼付のためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2001142827A
JP2001142827A JP34491399A JP34491399A JP2001142827A JP 2001142827 A JP2001142827 A JP 2001142827A JP 34491399 A JP34491399 A JP 34491399A JP 34491399 A JP34491399 A JP 34491399A JP 2001142827 A JP2001142827 A JP 2001142827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
content
contents
visual
homepage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34491399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3363120B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kawamura
博行 川村
Takeshi Kurihara
猛 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANKUL SYSTEMS Inc
Original Assignee
FANKUL SYSTEMS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANKUL SYSTEMS Inc filed Critical FANKUL SYSTEMS Inc
Priority to JP34491399A priority Critical patent/JP3363120B2/ja
Publication of JP2001142827A publication Critical patent/JP2001142827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3363120B2 publication Critical patent/JP3363120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中高年者や小学校低学年の児童等のパソコン
初心者でもインターネットのホームページコンテンツを
容易に収集し、更にそれを簡単に貼付て編集に利用でき
るようにすることを目的としている。 【解決手段】 ホームページコンテンツのデータ形式に
関係なく、該コンテンツをドラッグ&ドロップの単純な
同一操作で、ビジュアルトレイ手段12に取り出して格
納し、このときディスプレイ画面周縁の任意の位置に表
示されたビジュアルトレイ3に擬似表示する収集操作
と、擬似表示されたコンテンツを他のアプリケーション
ソフトの編集画面11に貼付る貼付操作とを、ドラッグ
&ドロップ操作によって、コンテンツが表示されたまま
あたかもホームページ→ビジュアルトレイ→他のアプリ
ケーションソフトへと、ビジュアルトレイ3による橋渡
しで移動されるように視覚的に確認しながら行えるよう
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットを
使ったホームページコンテンツの収集・貼付を容易且つ
効率良く行うためのコンテンツ収集・貼付方法及び装置
並びにコンテンツ収集・貼付のためのプログラムを記録
したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】一般的に利用されているインターネット
閲覧用のブラウザソフトは基本オペレーションシステム
(OS:ウインドウズ98等)の操作方法をも熟知して
いないと実際には使えないため、中高年者や生徒・児童
等のパーソナルコンピュータ初心者にとっては大きな障
壁となっている。特に、小学校では指導者側の負担が大
きくなり、支障を来している。
【0003】従来、ブラウザソフトは、ホームページを
検索し画面で閲覧することが主目的であり、ホームペー
ジコンテンツを複写・保存して他のアプリケーションソ
フトで活用するという観点を大きく欠いており、相応の
配慮も欠けていた。
【0004】従って、ホームページを検索してコンテン
ツを保存し編集ソフトへ複写するといった一連の操作を
行おうとする場合には、ブラウザソフトと編集ソフトの
使い方、特にはソフト間のデータ受け渡し方まで予め理
解することが必要であり、初心者には大きな壁となって
いた。
【0005】更に、ホームページコンテンツの収集・活
用には、コンテンツの異なるデータ形式(テキスト、画
像、リンク画像等)に応じた異なる操作方法をとらねば
ならないという問題があった。
【0006】従来のブラウザは、ホームページの閲覧を
主目的として作成されていたため、インターネット初心
者がコンテンツ活用を行うこともなかった。従って、活
用にあたり画像やテキスト等コンテンツのデータ形式毎
に異なる収集・操作が必要という煩わしさも、これまで
問題視されなかった。
【0007】以下に示す「収集の前準備」とデータ形式
の異なるコンテンツを3種類の方法により収集すること
は可能ではあるが、収集データの形式によりそれぞれ異
なる操作が要求される上、全ての操作がOSの基本動作
の熟知を前提としているので、初心者、例えば小学校低
学年の児童等には難しかった。
【0008】収集にあたり、「収集の前準備」操作なし
に収集された画像は、ファイル名の羅列が表示され、そ
のままだとデータの形式は分かるがその内容までは確認
ができなかった。
【0009】見やすく縮小版を作成してホームページコ
ンテンツを見たままの状態で収集し一覧表を操作する従
来の方法について簡単に説明すると、収集操作に先立
ち、収集用フォルダの「縮小表示を使用」を設定する必
要があった。
【0010】更に、収集用フォルダの「縮小表示を使
用」を設定した後、ホームページコンテンツの画像、ホ
ームページリンク画像、文字列(テキスト)等、それぞ
れ異なるデータ形式を持つコンテンツ毎に異なる収集操
作を行う必要があった。
【0011】先ず、収集用フォルダの「縮小表示を使
用」の設定の仕方を説明する。
【0012】マイコンピュータからハードディスクを開
くと図6が表示される。そこのNEWFOLDERをマウス左ボ
タンでクリックする→(図7)NEW FOLDERプロパティの
「全般」「縮小表示を使用」をマウス左ボタンでクリッ
ク→OKとして→NEW FOLDERが表示される→NEW FOLDERの
「表示(V)」をマウス左ボタンでクリックすると、表示
メニューから「縮小版(H)」をマウス左ボタンでクリッ
ク、これで漸く図8が出来て準備ができたのである。
【0013】以下に3種類の異なった操作について述べ
る。
【0014】先ずホームページ上に普通に表示されてい
る画像を収集する場合の収集・操作から説明する。
【0015】ホームページ上に表示されている画像を準
備したフォルダにマウス左ボタンでドラッグ&ドロップ
する。ドラッグ&ドロップした画像がフォルダにコピー
されホームページに表示されているイメージのままで表
示される(図9)。
【0016】次に、リンク画像を収集する場合ホームペ
ージ上にリンク画像として表示されている画像(図10
中のTOSS)を収集するには、ホームページ上に表示
されている画像をマウス右ボタンでクリックする。
【0017】表示されるメニューからマウス左ボタンで
「コピー」を選択し、準備したコンテンツ収集用フォル
ダ(図11)の空白の部分をマウス右ボタンでクリック
する。表示されるメニューからマウス左ボタンで「貼り
付け」を選択すると、先に「コピー」しておいたリンク
画像が、コンテンツ収集用フォルダ(図12)の空白の
部分に、ホームページに表示されているリンク画像がイ
メージのままでコピー表示される。
【0018】次に、テキスト情報を収集する場合につい
て説明する。
【0019】ホームページ上に表示されているテキスト
情報を収集する場合、準備したコンテンツ収集用フォル
ダの空白の部分をマウス右ボタンでクリックする。表示
されるメニューから「新規作成」→「テキスト文書」を
選択し「テキスト文書ファイル」を作成する(図1
3)。
【0020】図14のホームページ上に表示されている
テキストをマウス左ボタンでドラッグ&ドロップして選
択し、選択されている個所をマウス右ボタンでクリック
するとメニューが表示される。表示されたメニューから
「コピー」を選択しマウス左ボタンでクリックする。
【0021】先に作成しておいた「新規テキスト文書」
をマウス左ボタンでクリック、又はダブルクリックし、
「テキスト文書」を開く。
【0022】図15のメニュー「編集」からマウス左ボ
タンで「貼り付け」を選択すると、先に「コピー」して
おいたテキスト情報が、開いておいた「テキスト文書」
にコピー表示される(図16)。
【0023】メニュー「ファイル」からマウス左ボタン
で「保存」を選択し、名前を付けて保存し、「テキスト
文書」を閉じる。
【0024】以上の手順でファイル一覧表示(図17)
に収集することができるが、ファイル一覧表示の状態で
は、この一覧からは、コンテンツの形式(画像かテキス
トか)しか判別できず、テキスト情報の中身を確認する
ことはできない。又、ホームページから収集したコンテ
ンツを他のソフトで活用しようしたときも、収集したと
きのデータ形式によって異なる操作が必要になるため、
小学生をはじめ中高年者の初心者には難しいものがあっ
た。
【0025】ブラウザソフトである例えばインターネッ
トエクスプローラ(TM)Ver.5では、このような点を
改良しようとの試みがなされており、インターネットに
接続した状態でのオンライン操作又はオフライン操作に
おいて、対象のホームページを表示し、メニュー「ファ
イル」−「名前を付けて保存」で文書の種類を「Web
ページ、完全(*.htm;*.html)」として適宜にファイル名
をつけて保存すれば、対応するフォルダにホームページ
のHTML文書が保存され、同時にサブフォルダが自動
的に作成されてそこに画像データのコンテンツが保存さ
れることになる。この場合には、収集の手間は軽減され
るものの、収集コンテンツの利用に関しては、以下に示
す従来方式と同様である。
【0026】次に、収集コンテンツを他のアプリケーシ
ョンで活用する一連の操作について説明する。
【0027】先ず画像を活用する場合には収集したコン
テンツをマウス左ボタンで活用したいアプリケーション
にドラッグ&ドロップするとドラッグ&ドロップしたコ
ンテンツが活用したいアプリケーションに貼付られる
(図18)。
【0028】次に、テキスト情報を活用する場合には収
集コンテンツを開き活用したいテキスト部分をマウス左
ボタンで選択し更にメニュー「編集」の「コピー」を選
択する(図19)。
【0029】活用したいアプリケーションをアクティブ
にし、メニュー「編集」の「貼り付け」をマウス左ボタ
ンで選択する(図20)と、先に「コピー」しておいた
テキストが活用したいアプリケーションに貼付られる。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
データ形式の異なる3種類のホームコンテンツを収集す
るにはマウスを左クリックしたり、右クリックしたり非
常に煩雑な一連の操作が必要であるうえ、収集したコン
テンツの中身を確認することができなかった。
【0031】上記で例示したインターネットエクスプロ
ーラVer.5では収集作業の簡便化は図られているも
のの、収集したコンテンツの利用に関しては従来通り煩
雑なままである。これに関連して、上記したインターネ
ットエクスプローラVer.5においては編集のアイコ
ンをクリックすることにより、ワープロソフトであるM
S−WORD(TM)が立ち上がりホームページの編集がで
きるという手段も講じられているものの、これは特定の
アプリケーションに限定された処理であり、汎用性に欠
ける。
【0032】インターネット用の補助アプリケーション
ソフトとして、ブラウザに表示したホームページコンテ
ンツを一連にアルバムの如きサムネイル形式で保存する
タイプのものも近年開発されているが、このような補助
アプリケーションソフトはそれ自体の操作方法が複雑
で、中高年者や生徒・児童等のパーソナルコンピュータ
初心者がとても扱えるようなものではない。
【0033】本発明は、上記従来の課題を解決するため
になしたもので、インターネットを使ったホームページ
コンテンツの収集・貼付を容易且つ効率良く行うための
コンテンツ収集・貼付方法及び装置並びにコンテンツ収
集・貼付のためのプログラムを記録したコンピュータ読
み取り可能な記録媒体を提供することを目的とする。
【0034】
【課題を解決するための手段】本発明は、ホームページ
を閲覧・表示し、表示したホームページから画像、リン
ク画像、文字列等、データ形式の異なるホームページコ
ンテンツをドラッグ&ドロップ操作で収集・保存し、収
集・保存したコンテンツをコピーし、トレイ表示に適し
た特定の単一データ形式へと変換し、収集コンテンツ及
び変換コピーの情報を一体に記録し、前記変換コピーを
使ってコンテンツをビジュアルトレイに擬似表示する収
集操作と、ビジュアルトレイに変換コピーで擬似表示し
たコンテンツを他のアプリケーションソフトの編集画面
に貼付る貼付操作と、によって行われるコンテンツの収
集・貼付が、ドラッグ&ドロップ操作によってコンテン
ツが表示されたままあたかもホームページ→ビジュアル
トレイ→他のアプリケーションソフトの編集画面へと、
ビジュアルトレイの橋渡しで移動するような視覚的確認
で行われることを特徴とする、コンテンツ収集・貼付方
法、に係るものである。
【0035】本発明は、ホームページを閲覧・表示する
ブラウザ手段と、該ブラウザ手段から画像、リンク画
像、文字列等、データ形式の異なるホームページコンテ
ンツをドラッグ&ドロップ操作で収集・保存してビジュ
アル表示するビジュアルトレイ手段とで構成し、該ビジ
ュアルトレイ手段が、ホームページコンテンツを収集・
保存するコンテンツ収集・保存手段と、収集したコンテ
ンツをコピーし、トレイ表示に適した特定の単一データ
形式へと変換する変換コピー作成手段と、収集コンテン
ツ及び変換コピーの情報を一体に記録するトレイデータ
記録手段と、前記変換コピーを使ってコンテンツをビジ
ュアル擬似表示することができ、且つビジュアル擬似表
示したコンテンツをドラッグ&ドロップ操作により他の
アプリケーションソフトの編集画面に貼付ることができ
る橋渡し手段としてのビジュアルトレイとを含むことを
特徴とするコンテンツ収集・貼付装置、に係るものであ
る。
【0036】上記手段において、ビジュアルトレイのト
レイホルダが、スロットマシーンのデータ表示のように
円環状に連続表示される複数のトレイを含み、1回のド
ラッグ&ドロップ操作と1つのトレイとが対応していて
もよく、収集したコンテンツ付帯のURLをトレイデー
タ記録手段に記憶することにより、トレイを、クリック
で該当のホームページにアクセスできる視覚的インデッ
クスとして使用できるようにしていてもよく、ビジュア
ル擬似表示が、画像データを画像として、文字データを
文字として、視覚的に認識できる形でなされていてもよ
く、ブラウザ手段を表示オフし、予め開いていた又は替
わりに開いた他のアプリケーションソフトへと、ビジュ
アルトレイからドラッグ&ドロップ操作で収集済みコン
テンツを貼付られるようにしていてもよく、ブラウザ手
段からビジュアルトレイへの1回若しくは複数回のドラ
ッグ&ドロップ操作に始まり、ビジュアルトレイから他
のアプリケーションソフトへの1回若しくは複数回のド
ラッグ&ドロップ操作に至るまで一貫してビジュアルト
レイをディスプレイ画面の上下左右いずれかの周縁に定
置表示し続けるようにしていてもよく、収集・保存した
コンテンツ、対応する変換コピー及びトレイデータ記録
をコピー・一体合成することによりトレイ全体をトレイ
保存部へと記名凍結保存し、凍結保存された1乃至複数
のトレイホルダから選択的に読み出し・使い分けできる
ようにしていてもよく、画面に表示されているホームペ
ージ全体をキャプチャし、コンテンツの1つとしてトレ
イに収集できるようにしてもよい。
【0037】又、ブラウザ手段に、収集元切替ボタンの
クリックによってホームページを含む種類の異なる収集
元を、切替えて表示できるようにしてもよい。
【0038】本発明は、コンピュータを、ホームページ
を閲覧・表示するブラウザ手段と、該ブラウザ手段から
画像、リンク画像、文字列等、データ形式の異なるホー
ムページコンテンツをドラッグ&ドロップ操作で収集・
保存してビジュアル表示するビジュアルトレイ手段とし
て機能させ、該ビジュアルトレイ手段がホームページコ
ンテンツを収集・保存するコンテンツ収集・保存手段
と、収集したコンテンツをコピーし、トレイ表示に適し
た特定の単一データ形式へと変換する変換コピー作成手
段と、収集コンテンツ及び変換コピーの情報を一体に記
録するトレイデータ記録手段と、前記変換コピーを使っ
てコンテンツをビジュアル擬似表示することができ、且
つビジュアル擬似表示したコンテンツをドラッグ&ドロ
ップ操作により他のアプリケーションソフトの編集画面
に貼付ることができる橋渡し手段としてのビジュアルト
レイとを含むようにした、コンテンツ収集・貼付のため
のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記
録媒体、に係るものである。
【0039】上記した手段によれば、以下のように作用
する。
【0040】画像、リンク画像、文字列等、データ形式
の異なるホームページコンテンツを、ドラッグ&ドロッ
プ操作でビジュアルトレイ手段に取り込むことにより収
集・保存すると共に、そのコンテンツをコピーしてトレ
イ表示に適した特定の単一データ形式へと変換して、そ
の収集コンテンツ及び変換コピーの情報を記録し、更に
変換コピーを使ってビジュアルトレイに擬似表示させる
ようにしている収集操作と、ビジュアルトレイに擬似表
示されたコンテンツを他のアプリケーションソフトの編
集画面に貼付る貼付操作とによって行われるコンテンツ
の収集・貼付が、ドラッグ&ドロップ操作によってコン
テンツが表示されたままあたかもホームページ→トレイ
→他のアプリケーションソフトの編集画面へと、ビジュ
アルトレイの橋渡しで移動するような視覚的確認で行わ
れるので、視覚的に移動させるという簡単で分かりやす
い操作で収集・貼付を行うことができ、よって、小学生
でも容易に取り扱うことができ、従来では情報を見るだ
けだったホームページコンテンツの活用が楽になり、よ
ってホームページコンテンツの活用が積極的に行われる
ようになる。
【0041】上記において、ホームページコンテンツの
収集時と貼付による編集等の利用時において、ディスプ
レイ画面周縁上下左右の任意の領域に設定されたビジュ
アルトレイにコンテンツが常時表示されていることが大
変重要であり、これがためホームページコンテンツの活
用が飛躍的に楽になり、コンピュータを詳細に理解して
いない初心者や小学生低学年でも活用が可能になった。
【0042】又、データ形式の異なるホームページコン
テンツをドラッグ&ドロップという、単純同一作業の繰
り返しで当該ビジュアルトレイに複数のコンテンツを格
納でき、しかも複数のトレイが常時見られる状態にある
ので、コンテンツが活用しやすくなる。従って、インタ
ーネット普及に顕著な効果がある。
【0043】一方、ホームページの利用頻度の高い慣れ
た人には、仕事効率が上がり、迅速、快適な操作性が提
供できる。
【0044】ブラウザ手段からビジュアルトレイ手段に
格納されビジュアルトレイに表示されたホームページコ
ンテンツは、ブラウザ手段を表示オフにして、ブラウザ
手段の裏に予め開いておいた又はブラウザ手段が表示さ
れていた領域に替わりに開いた他のアプリケーションソ
フト画面内に、ドラッグ&ドロップ操作を繰返すことに
より簡単に貼付ることができるので、複数のホームペー
ジコンテンツを他のアプリケーションソフトで利用する
ことがしやすくなった。
【0045】ビジュアルトレイ手段に収集したコンテン
ツ付帯のURLをトレイデータ記録手段に記憶している
ので、トレイをクリックするだけで、簡単にそのコンテ
ンツの収集元となるホームページにアクセスすることが
できる。即ち、トレイを、該当のホームページにアクセ
スできる視覚的インデックスとして使うことができる。
【0046】更に、従来のホームページアクセス方法で
は過去に閲覧したホームページに戻る場合、戻る、進む
機能ボタンを使って所望のページに辿り着くこともでき
たが、どれ程ボタンを押したら辿り着けるのか判断しに
くく煩わしかったが、本発明によれば、戻りたいホーム
ページに該当するコンテンツをビジュアルトレイから選
んでクリックするだけで良いという迅速快適な操作性を
可能にした。
【0047】又、従来のホームページアクセスシステム
は閲覧を主目的に作られており、インターネットの情報
を活用するには知識と手間が必要であるという欠点と問
題があったが、本発明によれば感覚的操作で行えるため
に精度の高い情報入力システムの構築が容易になった。
【0048】更に、ホームページ画面全体をキャプチャ
するキャプチャボタンも備えられており、キャプチャボ
タンを押すことによりホームページ画面像をビジュアル
トレイ手段に格納できる。このキャプチャされたイメー
ジも、可視的インデックスとして利用でき、又、他のア
プリケーションソフトに貼付もできる。
【0049】ブラウザ手段に、収集元切替ボタンのクリ
ックによってホームページを含む種類の異なる収集元
を、切替えて表示できるようにしているので、種々の収
集元からの情報をボタンひとつの切替えで表示させるこ
とができ、よって収集操作が容易、迅速に行えるように
なる。
【0050】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図示
例と共に説明する。
【0051】図1は、本発明の基本思想とその構成を示
すブロック図である。図1中、7はホームページを閲覧
・表示するブラウザ手段である。該ブラウザ手段7に
は、インターネットホームページ上のデータ、スキャナ
からのデータ、デジタルカメラからのデータ、フォトC
Dからのデータ、FlashPixsCDからのデー
タ、各種ファイルからのデータのような画像、リンク画
像、文字列等の、データ形式の異なるホームページコン
テンツを表示させることができる。このとき、図1の収
集元切替ボタン4をクリックすることによって、ホーム
ページを含む種類の異なる収集元をボタンひとつで切替
えて表示させることができるようにしている。
【0052】ブラウザ手段7に表示された画像、リンク
画像、文字列等、データ形式の異なるホームページコン
テンツは、ドラッグ&ドロップ操作でビジュアルトレイ
手段12に収集・保存し、ビジュアルトレイ3に擬似表
示できるようにしている。
【0053】即ち、ビジュアルトレイ手段12は、ホー
ムページコンテンツを収集・保存するコンテンツ収集・
保存手段8と、収集したコンテンツをコピーし、トレイ
表示に適した特定の単一データ形式へと変換する変換コ
ピー作成手段9(一元化入出力技術)と、収集コンテン
ツ及び変換コピーの情報を一体にして取出可能に記録す
るトレイデータ記録手段10と、前記変換コピーを使っ
てコンテンツをビジュアル擬似表示できるようにしたビ
ジュアルトレイ3とによって構成している。
【0054】又、ビジュアルトレイ3に擬似表示された
コンテンツは、ドラッグ&ドロップ操作によって、他の
アプリケーションソフトの編集画面11に貼付られるよ
うにしている。このとき、ビジュアルトレイ3に擬似表
示されたコンテンツをクリックすると、図1中破線矢印
で示すようにトレイデータ記録手段10に記録された収
集時のデータが取り出されて他のアプリケーションソフ
ト(ワープロソフト等)の編集画面に貼付られるように
している。
【0055】上記において、ブラウザ手段7に表示され
た画像、リンク画像、文字列等、データ形式の異なるホ
ームページコンテンツを、ビジュアルトレイ3にドラッ
グ&ドロップ操作すると、コンテンツはコンテンツ収集
・保存手段8に収集され、更に、コンテンツ収集・保存
手段8に収集されたコンテンツは変換コピー作成手段9
によってコピーされると共に、トレイ表示に適した特定
の単一データ形式へと変換(一元化)され、その変換コ
ピーと、前記収集されたコンテンツとは、一体となって
その情報がトレイデータ記録手段10に記録され、変換
コピーを用いてコンテンツがビジュアルトレイ3上にビ
ジュアル擬似表示される。
【0056】従って、ブラウザ手段7に表示されたホー
ムページコンテンツを、ビジュアルトレイ3にドラッグ
&ドロップ操作するのみで、ブラウザ手段7に表示され
たコンテンツがあたかもそのままビジュアルトレイ3に
移動したかのようにビジュアルトレイ3に擬似表示され
るので、視覚的に確認しながらコンテンツの収集を容
易、確実に行うことができる。
【0057】一方、ビジュアルトレイ3に擬似表示され
たコンテンツを利用する際も、ビジュアルトレイ3上の
表示部をクリックしてドラッグ&ドロップ操作により他
のアプリケーションソフトの編集画面11に貼付ること
ができるので、貼付操作もコンテンツを表示したままの
状態で視覚的に確認しながら行うことができる。
【0058】上記作用が可能になったのは、ビジュアル
トレイ手段12に収集したコンテンツの変換コピーを作
成し、変換コピーをビジュアルトレイ3に表示させ、且
つコンテンツ付帯のURL等収集コンテンツ及び変換コ
ピーの情報をトレイデータ記録手段10で管理するよう
にしたことによっている。即ち、本発明のコンテンツ収
集・貼付装置は、ドラッグ&ドロップにより取り入れた
データの形式を自動的に認識し、データを複製してファ
イリングを行い、ファイリングされたデータはビジュア
ルトレイ手段12に格納され、画像データは画像とし
て、文字データは文字として視覚的に認識できる一元化
された変換コピーの形でビジュアルトレイ3に擬似表示
されることによる。又、ビジュアルトレイ3に擬似表示
されたコンテンツをドラッグ&ドロップ操作して他のア
プリケーションソフトの編集画面11に貼付て編集等を
行う際には、自動的に、取得時のデータ形式に合わせた
転送方法が用いられて、転送先に渡される処理がなされ
ることにより、ユーザー側から見て1つのインターフェ
イスで入出力ができる仕組みになり、ユーザーにとって
使いやすいものとなっている。
【0059】このように、ビジュアルトレイ手段12
は、ドラッグ&ドロップ操作によるコンテンツの収集・
貼付の際の橋渡しの役を果すことになり、よって初心者
でも画面を見ながら容易、確実に収集・貼付操作を行う
ことができる。
【0060】図2は、本発明のコンテンツ収集・貼付装
置の使用時にディスプレイ画面に常時表示されるように
したビジュアルトレイ3の例を示す。ビジュアルトレイ
3は画面周縁上下左右の任意の領域に表示させておくこ
とができ、図3は画面右端に表示させた例である。ビジ
ュアルトレイ3には、インターネットNo.等の数字を
入力する入力ボタン2、入力した数字を表示する表示板
6、実行ボタン30、収集・利用モード切換えボタン3
1、押すたびにON/OFFトグルし、ONのときにク
リックした素材にピンが立ち素材消去を防ぐピンボタン
32、収集したコンテンツを消去する消去ボタン33、
複数見たホームページのページ戻し/送りボタン21,
22、トレイの上下スクロールボタン41,42、トレ
イ保存・読込・整理ボタン71、ホームページ画面全体
をキャプチャするキャプチャボタン72、終了ボタン5
等の操作機能装置、及び収集したコンテンツの変換コピ
ーを擬似表示する、スロットマシーンのデータ表示のよ
うな円環状連続表示の複数のトレイ(ここでは110,
120,130の3個のトレイが現れている)からなる
トレイホルダ1等を備えている。
【0061】図3は、ディスプレイ画面上に表示された
111のホームページコンテンツを、トレイホルダ1の
110のトレイに収集する状態を示す説明図である。図
2に示す入力ボタン2の2896の数字をマウスでクリ
ックすると、その数字2896が表示板6に表示され
「ファンクルシステム株式会社」のホームページが表示
される(これは近頃普及し始めているインターネットN
o.システムの利用である)。収集・利用モード切換え
ボタン31で「収集」を選択し、111のホームページ
コンテンツをビジュアルトレイ3の110のトレイにマ
ウス左ボタンでドラッグ&ドロップすることにより収集
が行われるようになっている。図4は、更に121,1
31のホームページコンテンツを、ビジュアルトレイ3
の120,130のトレイに収集する状態を示す説明図
であり、その操作は上記と同様なので重複説明を省略す
る。
【0062】更に、図3、図4のディスプレイ画面の左
下には、クリックによって、ホームページを含む種類の
異なる収集元を、ボタンひとつで切替えてブラウザ手段
に表示させることができる収集元切替ボタン4が表示さ
れるようなっている。
【0063】次に、図1〜図3を参照してビジュアルト
レイ手段12にコンテンツを収集する操作について説明
する。
【0064】トレイホルダ1のトレイに、例えば図3の
ようなホームページコンテンツ111を収集するには、
ホームページコンテンツ111をマウスで例えば110
のトレイにドラッグ&ドロップするだけでよい。する
と、ホームページコンテンツ111の変換コピーがトレ
イ110に擬似表示される。
【0065】このとき、コンテンツはコンテンツ収集・
保存手段8に収集され、更に、コンテンツ収集・保存手
段8に収集されたコンテンツは変換コピー作成手段9に
よってコピーされると共に、トレイ表示に適した特定の
単一データ形式へと変換(一元化)され、その変換コピ
ーと、前記収集されたコンテンツとは、一体となってそ
の情報がトレイデータ記録手段10に記録され、変換コ
ピーを用いてコンテンツがビジュアルトレイ3上にビジ
ュアル擬似表示される。
【0066】トレイホルダ1は、スロットマシーンのデ
ータ表示のように円環状に連続表示される複数のトレイ
を含み、1回のドラッグ&ドロップ操作と1つのトレイ
とが対応している。図2、図3のビジュアルトレイ3に
は、3個のトレイ(110,120,130)が現れる
トレイホルダ1が表示されている。このトレイホルダ1
は例えば20個のホームページコンテンツを収集可能
で、上方スクロールボタン41をマウス左で押し続ける
とトレイは上方へ移動し、下方のトレイがどんどんせり
上がりホームページコンテンツを探すことができる。逆
に、下方スクロールボタン42をマウス左で押すとトレ
イは下方へ流れ上にあるトレイが現れる。
【0067】トレイホルダ1は、トレイ保存・読込・整
理ボタン71をクリックして「トレイの保存・読込・整
理の処理」画面を表示させて、そこから必要な機能を選
択する等して使う。
【0068】複数のトレイからなるトレイホルダ1は、
これに使用目的、所有者等のカテゴリー別に名前を付け
て複数備えることができ、よってパソコンを他人と共同
使用する場合に自分のトレイホルダ1を出して直ぐに使
用できる便利さがある。又、同一人が使用する場合でも
仕事用、私用等と使用目的別に分類しそれぞれにふさわ
しい名前をつけて自分の欲しいホームページを開けられ
ることは大変便利である。
【0069】トレイ保存・読込・整理ボタン71を押す
と「トレイの保存、読込、整理の処理画面」が表示され
るので、それを使って簡単にトレイを保存したり、読み
込ませたり、いろいろな処理をし整理することができ
る。
【0070】一方、図1〜3に示したホームページコン
テンツ以外の情報を収集する際には、収集元切替ボタン
4をリックすると、他の種々の収集元からの情報がブラ
ウザ手段7に表示される。従って、この切替えによって
ブラウザ手段7に表示されたコンテンツをマウスでビジ
ュアルトレイ3のトレイにドラッグ&ドロップすると収
集できる。このように、ホームページを含む種類の異な
る収集元からの情報を、収集元切替えボタン4のクリッ
クによって切替えてブラウザ手段7に表示できるので、
広範な情報の収集操作が容易、迅速に行えるようにな
る。
【0071】一方、トレイに擬似表示さたホームページ
コンテンツの画像や文字を、例えばワープロ画面等の他
のアプリケーションソフトの編集画面11(図1)に転
写して利用するには、該当するトレイをマウス左ボタン
でクリックして再生し、予め開いた又はブラウザ手段を
表示オフして替わりに開いた他のアプリケーションソフ
トの編集画面11にドラッグ&ドロップするだけで貼付
ることができる。
【0072】上記において、トレイホルダ1が複数のト
レイを持ち、ホームページコンテンツを再生して、予め
開いた他のアプリケーションソフトの編集画面11上に
複数のホームページコンテンツを貼付ることによって編
集・利用しやすくする上では、トレイホルダ1が、複数
個のホームページコンテンツを同時に表示していること
が極めて重要である。
【0073】図5には、ビジュアルトレイ3に表示され
たコンテンツを利用して貼付により編集を行う様子が示
されている。図5の左側にMS−WORD(TM)で開かれ
たワープロ画面が示されている。図5に示したような画
像のコンテンツ111,121と文字のコンテンツ13
1をワープロ画面に貼付て編集しようとするとき、従来
では「従来の技術」で述べたように大変煩雑な一連の操
作が要求された。
【0074】しかし、本発明のコンテンツ収集・貼付装
置を用いると非常に簡単にできるようになる。即ち、ト
レイホルダ1の利用したいコンテンツが表示されたトレ
イを選択して、そのトレイをマウス左ボタンでドラッグ
し、ワープロ画面の所望の位置にドロップすれば、あた
かも表示された状態のままのコンテンツ111,12
1,131を容易にワープロ画面に貼付ることができ
る。このドラッグ&ドロップ操作時、ビジュアルトレイ
3に擬似表示されたコンテンツは、自動的に取得時のデ
ータ形式に合わせた転送方法が用いられて、転送先に渡
されることにより、ユーザー側から見て1つのインター
フェイスで入出力ができる仕組みによって、ユーザーに
とって使いやすいものとなる。
【0075】一方、本発明では、ビジュアルトレイ手段
12に収集したコンテンツ付帯のURLをトレイデータ
記録手段10に記憶しているので、トレイをクリックす
るだけで、簡単にそのコンテンツの収集元となるホーム
ページをアクセスすることができる。即ち、トレイを、
該当のホームページにアクセスできる視覚的インデック
スとして使うことができる。
【0076】更に、ホームページ全体をキャプチャする
キャプチャボタン72も備えられており、キャプチャボ
タン72を押すことによりホームページ全体像をビジュ
アルトレイ手段12に格納できる。このキャプチャされ
たイメージも、ビジュアルトレイ3に表示させて可視的
インデックスとして利用することができ、又、他のアプ
リケーションソフトに貼付もできる。
【0077】更に、本発明は操作機能によって過去に閲
覧したホームページコンテンツの迅速再表示が可能であ
り、アクセス頻度の高い利用者にもより快適なインター
ネットライフを提供することができる。
【0078】ドラッグ&ドロップ操作によるビジュアル
トレイ手段12へのホームページコンテンツの格納は、
空きのトレイがある限り次々行うことができる。全ての
トレイが埋まり、空きのトレイがなくなった状態で更に
ドラッグ&ドロップ操作でコンテンツを格納すると、最
終のトレイ(例えばトレイが20個ある場合には、20
番目のトレイ)のデータが消去されることになる。ピン
ボタン32によりトレイを保護設定すれば、そのトレイ
は保護され消去を免れる。
【0079】以上説明したように、本発明のコンテンツ
収集・貼付装置の特徴は、情報の収集モードと活用モー
ドとの間にビジュアルトレイ手段12によって橋渡しを
行い、ホームページコンテンツの収集時、保存時、利用
時においてコンテンツが常時ディスプレイ画面上に表示
されている、という点にある。
【0080】従って、本発明によれば、情報の収集から
活用までの一連の操作を視覚・感覚的に行うことができ
るので、インターネットの初心者にもやさしく解りやす
く、且つ操作性も著しく向上できる。
【0081】従来の方法では、ホームページコンテンツ
の収集・活用において、コンテンツのデータ形式によっ
て異なる操作方法を必要としていたが、本発明のコンテ
ンツ収集・貼付装置によれば、従来のような煩雑な操作
をなくして、コンピュータの知識のない小学生でも簡単
に操作することができ、指導者に負担を掛けずにホーム
ページコンテンツを収集し、ホームページコンテンツを
他のアプリケーションソフトで利用しやすくすることが
できる。
【0082】
【発明の効果】本発明によれば、画像、リンク画像、文
字列等、データ形式の異なるホームページコンテンツ
を、ドラッグ&ドロップ操作でビジュアルトレイ手段に
取り込むことにより収集・保存すると共に、そのコンテ
ンツをコピーしてトレイ表示に適した特定の単一データ
形式へと変換して、その収集コンテンツ及び変換コピー
の情報を記録し、更に変換コピーを使ってビジュアルト
レイに擬似表示させるようにしている収集操作と、ビジ
ュアルトレイに擬似表示されたコンテンツを他のアプリ
ケーションソフトの編集画面に貼付る貼付操作とによっ
て行われるコンテンツの収集・貼付が、ドラッグ&ドロ
ップ操作によってコンテンツがあたかもホームページ→
ビジュアルトレイ→他のアプリケーションソフトと、ビ
ジュアルトレイによる橋渡しで移動しているように視覚
的に確認しながら行われるので、視覚的に移動させると
いう簡単で分かりやすい操作で収集・貼付を行うことが
でき、よって、小学生でも容易に取り扱うことができ、
従来では情報を見るだけだったホームページコンテンツ
の活用が楽になり、よってホームページコンテンツの活
用が積極的に行われるようになる。
【0083】上記において、ホームページコンテンツの
収集時と貼付による編集等の利用時において、ディスプ
レイ画面周縁上下左右の任意の領域に設定されたビジュ
アルトレイに常時コンテンツが表示されていることが大
変重要であり、これがためホームページコンテンツの活
用が飛躍的に楽になり、コンピュータを詳細に理解して
いない初心者や小学生低学年でも活用が可能になった。
【0084】又、データ形式の異なるホームページコン
テンツをドラッグ&ドロップという、単純同一作業の繰
り返しで当該ビジュアルトレイに複数のコンテンツを格
納でき、しかも複数のトレイが常時見られる状態にある
ので、コンテンツが活用しやすくなる。従って、インタ
ーネット普及に顕著な効果がある。
【0085】一方、ホームページの利用頻度の高い慣れ
た人には、仕事効率が上がり、迅速、快適な操作性が提
供できる。
【0086】ビジュアルトレイ手段に格納されビジュア
ルトレイに表示されたホームページコンテンツは、予め
開いた又はブラウザ手段を表示オフにして替わりに開い
た他のアプリケーションソフト画面内に、ドラッグ&ド
ロップ操作を繰返すことにより簡単に再生して貼付るこ
とができるので、複数のホームページコンテンツを他の
アプリケーションソフトで利用しやすくなった。
【0087】ビジュアルトレイ手段に収集したコンテン
ツ付帯のURLをトレイデータ記録手段に記憶している
ので、トレイをクリックするだけで、簡単にそのコンテ
ンツの収集元となるホームページにアクセスすることが
できる。即ち、トレイを、該当のホームページにアクセ
スできる視覚的インデックスとして使うことができる。
【0088】更に、従来のホームページアクセス方法で
は過去に閲覧したホームページに戻る場合、戻る、進む
機能ボタンを使って所望のページに辿り着こうとして
も、どれ程ボタンを押したら辿り着けるのかが判断しに
くいので不便且つ煩わしかったが、本発明によれば、戻
りたいホームページに該当するコンテンツをビジュアル
トレイから選んでクリックするだけで良いと言う迅速快
適な操作性を可能にした。
【0089】又、従来は閲覧を主目的に作られており、
インターネットの情報を活用するには知識と手間が必要
であるという欠点と問題があったが、本発明によれば感
覚的操作で行えるために精度の高い情報入力システムの
構築が容易になった。
【0090】更に、ホームページ全体をキャプチャする
キャプチャボタンが備えられており、キャプチャボタン
を押すことによりホームページ全体像をビジュアルトレ
イ手段に格納でき、このキャプチャされた、判断しやす
いイメージを可視的インデックスとして利用でき、又、
他のアプリケーションソフトに貼付けもできる。
【0091】ブラウザ手段に、収集元切替ボタンのクリ
ックによってホームページを含む種類の異なる収集元
を、切替えて表示できるようにしているので、種々の収
集元からの情報をボタンひとつの切替えで表示させるこ
とによって、収集操作が容易、迅速に行えるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本思想とその構成を示すブロック図
である。
【図2】本発明を実施する形態におけるビジュアルトレ
イの説明図である。
【図3】図2のビジュアルトレイが一部に表示されたデ
ィスプレイ画面と、その画面に表示された1つのホーム
ページコンテンツをビジュアルトレイにドラッグ&ドロ
ップ操作によって収集する状態を示す説明図である。
【図4】他のホームページコンテンツをビジュアルトレ
イにドラッグ&ドロップ操作によって収集する状態を示
す説明図である。
【図5】ビジュアルトレイに表示されたコンテンツを利
用して貼付により編集を行う様子を示す説明図である。
【図6】従来方法の手順の説明図である。
【図7】従来方法の手順の説明図である。
【図8】従来方法の手順の説明図である。
【図9】従来方法の手順の説明図である。
【図10】従来方法の手順の説明図である。
【図11】従来方法の手順の説明図である。
【図12】従来方法の手順の説明図である。
【図13】従来方法の手順の説明図である。
【図14】従来方法の手順の説明図である。
【図15】従来方法の手順の説明図である。
【図16】従来方法の手順の説明図である。
【図17】従来方法の手順の説明図である。
【図18】従来方法の手順の説明図である。
【図19】従来方法の手順の説明図である。
【図20】従来方法の手順の説明図である。
【符号の説明】
1 トレイホルダ 3 ビジュアルトレイ 7 ブラウザ手段 8 コンテンツ収集・保存手段 9 変換コピー作成手段 10 トレイデータ記録手段 11 他のアプリケーションソフトの編集画面 12 ビジュアルトレイ手段 72 キャプチャボタン 110,120,130 トレイ 111,121,131 ホームページコンテンツ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/21 G06F 15/20 554H 570U Fターム(参考) 5B009 QB05 QB14 SA15 5B082 GC06 5B089 GB04 KA03 KB07 KC59 KH04 KH11 KH23 LB07 LB14 5E501 AB15 AC34 BA05 EA08 EB13 EB14 FA13 FA14 FB04

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホームページを閲覧・表示し、表示した
    ホームページから画像、リンク画像、文字列等、データ
    形式の異なるホームページコンテンツをドラッグ&ドロ
    ップ操作で収集・保存し、収集・保存したコンテンツを
    コピーし、トレイ表示に適した特定の単一データ形式へ
    と変換し、収集コンテンツ及び変換コピーの情報を一体
    に記録し、前記変換コピーを使ってコンテンツをビジュ
    アルトレイに擬似表示する収集操作と、ビジュアルトレ
    イに変換コピーで擬似表示したコンテンツを他のアプリ
    ケーションソフトの編集画面に貼付る貼付操作と、によ
    って行われるコンテンツの収集・貼付が、ドラッグ&ド
    ロップ操作によってコンテンツが表示されたままあたか
    もホームページ→ビジュアルトレイ→他のアプリケーシ
    ョンソフトの編集画面へと、ビジュアルトレイの橋渡し
    で移動するような視覚的確認で行われることを特徴とす
    る、コンテンツ収集・貼付方法。
  2. 【請求項2】 ホームページを閲覧・表示するブラウザ
    手段と、該ブラウザ手段から画像、リンク画像、文字列
    等、データ形式の異なるホームページコンテンツをドラ
    ッグ&ドロップ操作で収集・保存してビジュアル表示す
    るビジュアルトレイ手段とで構成し、該ビジュアルトレ
    イ手段が、ホームページコンテンツを収集・保存するコ
    ンテンツ収集・保存手段と、収集したコンテンツをコピ
    ーし、トレイ表示に適した特定の単一データ形式へと変
    換する変換コピー作成手段と、収集コンテンツ及び変換
    コピーの情報を一体に記録するトレイデータ記録手段
    と、前記変換コピーを使ってコンテンツをビジュアル擬
    似表示することができ、且つビジュアル擬似表示したコ
    ンテンツをドラッグ&ドロップ操作により他のアプリケ
    ーションソフトの編集画面に貼付ることができる橋渡し
    手段としてのビジュアルトレイとを含むことを特徴とす
    るコンテンツ収集・貼付装置。
  3. 【請求項3】 ビジュアルトレイのトレイホルダが、ス
    ロットマシーンのデータ表示のように円環状に連続表示
    される複数のトレイを含み、1回のドラッグ&ドロップ
    操作と1つのトレイとが対応している、請求項2に記載
    のコンテンツ収集・貼付装置。
  4. 【請求項4】 収集したコンテンツ付帯のURLをトレ
    イデータ記録手段に記憶することにより、トレイを、ク
    リックで該当のホームページにアクセスできる視覚的イ
    ンデックスとして使用できるようにしている、請求項2
    又は3に記載のコンテンツ収集・貼付装置。
  5. 【請求項5】 ビジュアル擬似表示が、画像データを画
    像として、文字データを文字として、視覚的に認識でき
    る形でなされる、ことを特徴とする請求項2乃至4のい
    ずれかによるコンテンツ収集・貼付装置。
  6. 【請求項6】 ブラウザ手段を表示オフし、予め開いて
    いた又は替わりに開いた他のアプリケーションソフトへ
    と、ビジュアルトレイからドラッグ&ドロップ操作で収
    集済みコンテンツを貼付られるようにしている、請求項
    2乃至5のいずれかに記載のコンテンツ収集・貼付装
    置。
  7. 【請求項7】 ブラウザ手段からビジュアルトレイへの
    1回若しくは複数回のドラッグ&ドロップ操作に始ま
    り、ビジュアルトレイから他のアプリケーションソフト
    への1回若しくは複数回のドラッグ&ドロップ操作に至
    るまで一貫してビジュアルトレイをディスプレイ画面の
    上下左右いずれかの周縁に定置表示し続けるようにして
    いる、請求項2乃至6のいずれかによるコンテンツ収集
    ・貼付装置。
  8. 【請求項8】 収集・保存したコンテンツ、対応する変
    換コピー及びトレイデータ記録をコピー・一体合成する
    ことによりトレイ全体をトレイ記憶部へと記名凍結保存
    し、凍結保存された1乃至複数のトレイ記憶から選択的
    に読み出し・使い分けできるようにしている、請求項2
    乃至7のいずれかによるコンテンツ収集・貼付装置。
  9. 【請求項9】 画面に表示されているホームページ全体
    をキャプチャし、コンテンツの1つとしてトレイに収集
    できるようにしている、請求項2乃至8のいずれかによ
    るコンテンツ収集・貼付装置。
  10. 【請求項10】 ブラウザ手段に、収集元切替ボタンの
    クリックによってホームページを含む種類の異なる収集
    元を、切替えて表示できるようにしている、請求項2乃
    至9のいずれかによるコンテンツ収集・貼付装置。
  11. 【請求項11】 コンピュータを、ホームページを閲覧
    ・表示するブラウザ手段と、該ブラウザ手段から画像、
    リンク画像、文字列等、データ形式の異なるホームペー
    ジコンテンツをドラッグ&ドロップ操作で収集・保存し
    てビジュアル表示するビジュアルトレイ手段として機能
    させ、該ビジュアルトレイ手段がホームページコンテン
    ツを収集・保存するコンテンツ収集・保存手段と、収集
    したコンテンツをコピーし、トレイ表示に適した特定の
    単一データ形式へと変換する変換コピー作成手段と、収
    集コンテンツ及び変換コピーの情報を記録するトレイデ
    ータ記録手段と、前記変換コピーを使ってコンテンツを
    ビジュアル擬似表示することができ、且つビジュアル擬
    似表示したコンテンツをドラッグ&ドロップ操作により
    他のアプリケーションソフトの編集画面に貼付ることが
    できる橋渡し手段としてのビジュアルトレイとを含むよ
    うにした、コンテンツ収集・貼付のためのプログラムを
    記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP34491399A 1999-08-30 1999-12-03 コンテンツ収集・貼付方法及び装置並びにコンテンツ収集・貼付のためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP3363120B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34491399A JP3363120B2 (ja) 1999-08-30 1999-12-03 コンテンツ収集・貼付方法及び装置並びにコンテンツ収集・貼付のためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28327699 1999-08-30
JP11-283276 1999-08-30
JP34491399A JP3363120B2 (ja) 1999-08-30 1999-12-03 コンテンツ収集・貼付方法及び装置並びにコンテンツ収集・貼付のためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001142827A true JP2001142827A (ja) 2001-05-25
JP3363120B2 JP3363120B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=26554967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34491399A Expired - Fee Related JP3363120B2 (ja) 1999-08-30 1999-12-03 コンテンツ収集・貼付方法及び装置並びにコンテンツ収集・貼付のためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3363120B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002183209A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Nec Corp 情報アクセス支援システム
WO2003025786A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-27 Seiko Epson Corporation Source file generation apparatus
WO2003096224A1 (fr) * 2002-05-13 2003-11-20 Nap Digital Communications, Inc. Procede de lecture de page web
JP2007026156A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Hiroyuki Tamuki Webしおりを利用するマーケティングシステム
WO2009113710A1 (ja) * 2008-03-12 2009-09-17 京セラ株式会社 携帯端末、記録媒体およびデータ記憶方法
WO2010013434A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 京セラ株式会社 携帯端末、データ制御プログラムおよびデータ制御方法
JP2012221287A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理システムおよびサーバ装置
JP2013517560A (ja) * 2010-01-14 2013-05-16 イニット エルエルシー 情報管理
JPWO2012042561A1 (ja) * 2010-09-28 2014-02-03 株式会社野村総合研究所 画像取得装置、画像取得方法およびコンピュータプログラム
JP2015095049A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 富士通株式会社 文書作成プログラム、文書作成装置、および文書作成方法
US9971798B2 (en) 2014-03-07 2018-05-15 Ab Initio Technology Llc Managing data profiling operations related to data type
US9990362B2 (en) 2012-10-22 2018-06-05 Ab Initio Technology Llc Profiling data with location information
JP2019071073A (ja) * 2012-02-24 2019-05-09 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ディスプレイウィンドーに対するキャプチャイメージ生成方法及びその装置
US11068540B2 (en) 2018-01-25 2021-07-20 Ab Initio Technology Llc Techniques for integrating validation results in data profiling and related systems and methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10289250A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Nec Corp Wwwブラウザにおけるurl登録及び表示方式
JPH10293760A (ja) * 1997-03-26 1998-11-04 Samsung Electron Co Ltd オブジェクト管理方法
JPH1195968A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Sharp Corp メニュー選択装置及び方法並びにメニュー選択プログラムを記録した記録媒体
JPH11126146A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Sharp Corp ツールバー表示装置およびツールバー表示プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH11212998A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Fuji Xerox Co Ltd データ表示装置及び記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10293760A (ja) * 1997-03-26 1998-11-04 Samsung Electron Co Ltd オブジェクト管理方法
JPH10289250A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Nec Corp Wwwブラウザにおけるurl登録及び表示方式
JPH1195968A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Sharp Corp メニュー選択装置及び方法並びにメニュー選択プログラムを記録した記録媒体
JPH11126146A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Sharp Corp ツールバー表示装置およびツールバー表示プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH11212998A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Fuji Xerox Co Ltd データ表示装置及び記録媒体

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002183209A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Nec Corp 情報アクセス支援システム
WO2003025786A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-27 Seiko Epson Corporation Source file generation apparatus
US7493557B2 (en) 2001-09-12 2009-02-17 Seiko Epson Corporation Source file generation apparatus
WO2003096224A1 (fr) * 2002-05-13 2003-11-20 Nap Digital Communications, Inc. Procede de lecture de page web
JPWO2003096224A1 (ja) * 2002-05-13 2005-09-15 株式会社ナップデジタルコミュニケーションズ ウエブページ閲覧方法
JP2007026156A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Hiroyuki Tamuki Webしおりを利用するマーケティングシステム
WO2009113710A1 (ja) * 2008-03-12 2009-09-17 京セラ株式会社 携帯端末、記録媒体およびデータ記憶方法
JP2009217727A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Kyocera Corp 携帯端末
KR101145284B1 (ko) * 2008-03-12 2012-05-14 교세라 가부시키가이샤 휴대 단말, 기록매체 및 데이터 기억방법
US9658772B2 (en) 2008-03-12 2017-05-23 Kyocera Corporation Mobile terminal, recording medium, and data storing method
WO2010013434A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 京セラ株式会社 携帯端末、データ制御プログラムおよびデータ制御方法
JP2010033450A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Kyocera Corp 携帯端末およびデータ制御方法
KR101195293B1 (ko) 2008-07-30 2012-10-26 쿄세라 코포레이션 휴대 단말, 데이터 제어 프로그램 및 데이터 제어 방법
US8612896B2 (en) 2008-07-30 2013-12-17 Kyocera Corporation Mobile terminal, data control program, and data control method
KR101821832B1 (ko) 2010-01-14 2018-03-08 이니트 엘엘씨 정보 관리
JP2013517560A (ja) * 2010-01-14 2013-05-16 イニット エルエルシー 情報管理
US10185580B2 (en) 2010-01-14 2019-01-22 Init, Llc Information management
JPWO2012042561A1 (ja) * 2010-09-28 2014-02-03 株式会社野村総合研究所 画像取得装置、画像取得方法およびコンピュータプログラム
JP2012221287A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理システムおよびサーバ装置
JP2019071073A (ja) * 2012-02-24 2019-05-09 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ディスプレイウィンドーに対するキャプチャイメージ生成方法及びその装置
US9990362B2 (en) 2012-10-22 2018-06-05 Ab Initio Technology Llc Profiling data with location information
US10719511B2 (en) 2012-10-22 2020-07-21 Ab Initio Technology Llc Profiling data with source tracking
JP2015095049A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 富士通株式会社 文書作成プログラム、文書作成装置、および文書作成方法
US9971798B2 (en) 2014-03-07 2018-05-15 Ab Initio Technology Llc Managing data profiling operations related to data type
US11068540B2 (en) 2018-01-25 2021-07-20 Ab Initio Technology Llc Techniques for integrating validation results in data profiling and related systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP3363120B2 (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10866715B2 (en) Single action selection of data elements
JP4201154B2 (ja) デジタルストーリー作成再生方法及びシステム
TWI354903B (en) Computer display device, operatiing system, comput
RU2406132C2 (ru) Система управления файлами, использующая основанное на временной шкале представление данных
JP5000748B2 (ja) 形状が2つの半径と弧によって仕切られたメニュー
JP5009371B2 (ja) 映像データ編集のためのインターフェースシステム
JP5171386B2 (ja) コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法、プログラム及び記録媒体
JP3363120B2 (ja) コンテンツ収集・貼付方法及び装置並びにコンテンツ収集・貼付のためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007115180A (ja) 情報処理装置、情報表示方法および情報表示プログラム
TW200419391A (en) Extensible object previewer in a shell browser
US20070118800A1 (en) Systems and methods for dynamically integrated capture, collection, authoring, presentation and production of digital content
Abrams et al. QSketcher: an environment for composing music for film
JP2007524169A (ja) 仮想書籍を制御及びブラウズする方法、装置、及びコンピュータプログラム製品
JP5566447B2 (ja) コンテンツ管理装置、コンテンツ管理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
US20040145611A1 (en) Method, program, and system for editing contents of multimedia
JP2006202302A (ja) 表示処理装置、表示処理方法、およびブラウザプログラム
WO2002023350A1 (fr) Technique d'affichage par superposition d'informations supplementaires sur un ecran d'affichage
JP2003223347A (ja) アルバム作成プログラム
TWI757733B (zh) 網路資料收集方法
JP2005157909A (ja) 画像管理装置、画像管理方法、及びプログラム、並びに画像表示装置
JP2004240962A (ja) コンテンツ編集方法、プログラム及びシステム
MXPA04005719A (es) Creacion y edicion extensible de colecciones integradas.
Harvey Windows XP for Dummies Quick Reference
Schraefel¹ et al. Listen to the music: Audio preview cues for exploration of online music
KR20010111867A (ko) 웹 앨범 제작기 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees