JP2001142552A - 温度補償型定電流回路 - Google Patents

温度補償型定電流回路

Info

Publication number
JP2001142552A
JP2001142552A JP31948499A JP31948499A JP2001142552A JP 2001142552 A JP2001142552 A JP 2001142552A JP 31948499 A JP31948499 A JP 31948499A JP 31948499 A JP31948499 A JP 31948499A JP 2001142552 A JP2001142552 A JP 2001142552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
gate
drain
temperature
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31948499A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Hayashimoto
肇 林本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP31948499A priority Critical patent/JP2001142552A/ja
Publication of JP2001142552A publication Critical patent/JP2001142552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】回路素子数が少なくかつ回路電流も小さい温度
補償された定電流回路を提供する。 【解決手段】電源端子1、GND端子2、ノード3、電
流出力端子4と、カレントミラー回路5を構成するPチ
ャネルトランジスタP1,P2,P3と、ゲートを共通
接続するNチャネルトランジスタN1,N2及びNチャ
ネルトランジスタN3,N4と、ダイオードD1と抵抗
R1,R2,R3とを備えて構成され、抵抗比N=R2
/R1を次式を満たすように設定することにより、出力
電流Ioの温度係数を0とする。N={Vf0/[(k
/q)lnM]}・(α−β)/(1−α・T0)。こ
こで、MはNチャネルトランジスタN1に対するNチャ
ネルトランジスタN2のゲート幅比、α,βは定数、T
0は所定の絶対温度を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は定電流回路に関し、
特に出力電流が温度補償された温度補償型定電流回路に
関する。
【0002】
【従来の技術】最近、半導体集積回路(LSI)がシス
テム化及び大規模化するにつれて、ディジタル回路とA
/Dコンバータ、D/Aコンバータ、PLL回路などの
アナログ回路を同一半導体基板上に構成するアナログ・
ディジタル混在LSIが急速に普及してきている。
【0003】このようなアナログ・ディジタル混在LS
Iに用いられるアナログ回路は、バイアス電流を供給す
る定電流回路が必須であるが、最近のアナログ回路の高
性能化に伴い、定電流回路は温度が変化しても出力電流
が一定となる温度補償型の定電流回路が必すとなってき
ている。
【0004】温度補償型の定電流回路の一例が、特開平
9−179644号公報に記載されており、この公報記
載の定電流回路を図4を参照して説明する。この公報記
載の定電流回路は、電流源11と電流源I2の2つの電
流源で生成した電流I1と電流I2をそれぞれPチャネ
ルトランジスタT5,T10で折り返し、ノード17で
電流I1から電流I2を減算して主電流I=I1−I2
を得ている。これにより、主電流Iの温度変化dI/d
Tが0となるように温度補償を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した特開平9−1
79644号公報に記載された定電流回路は、電流I1
と電流I2の差分を得るために2つの電流源が必要であ
り、回路素子数が多くなると共に回路電流も増大すると
いう欠点がある。
【0006】このため本発明の目的は、回路素子数が少
なくかつ回路電流も小さい温度補償された定電流回路を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため本発明の温度補
償型定電流回路は、ドレインをカレントミラー回路の第
1の出力端子に接続し、ゲートとドレインを接続した第
1のトランジスタと、ゲートを前記第1のトランジスタ
のゲートに接続し、ドレインを前記カレントミラー回路
の入力端子に接続する第2のトランジスタと、一端を前
記第2のトランジスタのソースに接続し、他端をバイア
ス電源に接続する第1の抵抗と、ドレインを前記カレン
トミラー回路の第2の出力端子に接続し、ゲートとドレ
インを接続した第3のトランジスタと、ゲートを前記第
3のトランジスタのゲートに接続し、ドレインを電流出
力端子に接続し、この電流出力端子に定電流を出力する
第4のトランジスタと、一端を前記第3のトランジスタ
のソースに接続する第2の抵抗と、アノードを前記第2
の抵抗の他端に接続し、カソードを前記バイアス電源に
接続する第1のダイオードと、一端を前記第4のトラン
ジスタのソースに接続し、他端を前記バイアス電源に接
続する第3の抵抗と、を備えて構成される。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0009】図1は、本発明の温度補償型定電流回路の
第1の実施の形態を示す回路図である。図1に示す温度
補償型定電流回路は、電源端子1、GND端子2、ノー
ド3、電流出力端子4と、入力端子51と出力端子5
2,53とを有するカレントミラー回路5を構成するP
チャネルトランジスタP1,P2,P3と、ゲートを共
通接続するNチャネルトランジスタN1,N2及びNチ
ャネルトランジスタN3,N4と、ダイオードD1と抵
抗R1,R2,R3とを備えて構成される。
【0010】PチャネルトランジスタP1,P2,P3
のゲート長及びゲート幅はそれぞれ同一なので、これら
のトランジスタを流れるバイアス電流jは等しい。ま
た、NチャネルトランジスタN1,N2のゲート長は等
しく、NチャネルトランジスタN1に対するNチャネル
トランジスタN2のゲート幅をM倍とする。また、抵抗
R1と抵抗R2の抵抗値をそれぞれR1,R2とし、抵
抗R1に対する抵抗R2の比をNとする。従ってN=R
2/R1となる。
【0011】本実施の形態において、基板はP型シリコ
ン基板を用いており、このためダイオードD1のアノー
ドは、PチャネルトランジスタP1,P2,P3のソー
ス及びドレインと同一拡散層を用い、カソードはNウェ
ルと同一拡散層を用いている。また、ダイオードD1の
カソードを形成するNウェルは、Nウェルの外側のP型
基板と図1に示すA点で共にGND電位に固定されてい
る。このため、ダイオードD1に過渡的に大電流が流
れ、カソード電位がGND電位から上昇してラッチアッ
プを生じるのを防止している。
【0012】抵抗R1,R2,R3は、同一拡散層で形
成されており、本実施の形態ではNウェルで形成された
Nウェル抵抗を用いているが、他にポリシリコン抵抗、
Pチャネルトランジスタのソース及びドレインと同一拡
散層を用いたP型拡散抵抗を用いても良い。
【0013】本実施の形態による温度補償型定電流回路
は、電源投入後の回路の立ち上がりを早くするための、
スタートアップ回路を設けている。これにより、バイア
ス電流を電源投入後、短時間で一定値になるようにして
いるが、図1ではこのスタートアップ回路を省略してい
る。
【0014】また、NチャネルトランジスタN1,N2
のゲート電圧は、NチャネルトランジスタN1,N2の
しきい値電圧をVtとすると、Vt−0.1V〜0.2
V程度の低い電圧に設定されている。このため、Nチャ
ネルトランジスタN1,N2は共にダイオード動作をし
ている。
【0015】次に、図1に示す温度補償型定電流回路の
動作について説明する。
【0016】NチャネルトランジスタN1,N2は、ダ
イオード動作しているので次式が成立する。 Vf(1)=(k・T/q)lnj/W(1) ・・・(1) Vf(2)=(k・T/q)lnj/W(2) ・・・(2) ここで、Vf(1),Vf(2)は、それぞれNチャネ
ルトランジスタN1,N2のソース・ゲート間電圧を表
す。また、kはボルツマン定数、Tは絶対温度、qは電
子の電荷量、W(1),W(2)はそれぞれNチャネル
トランジスタN1,N2のチャネル幅を表す。
【0017】図1から Vf(1)=Vf(2)+jR1 ・・・(3) であるから、(1)式〜(3)式より次の(4)式が得
られる。
【0018】 j=(1/R1)(k・T/q)lnW(2)/W(1)=(1/R1)(k ・T/q)lnM ・・・(4) 従って、ノード3の基準電圧Vrは、次の(5)式から
算出される。
【0019】 Vr=(R2/R1)(k・T/q)lnM+Vf(D1)=N(k・T/q )lnM+Vf(D1) ・・・(5) さらに、出力トランジスタであるNチャネルトランジス
タN4を流れる出力電流をIoとすると、Nチャネルト
ランジスタN3,N4のゲートが共通接続されているこ
とから、 Vr+Vgs(N3)=Io・R3+Vgs(N4) ・・・(6) を得る。ここで、Vgs(N3)、Vgs(N4)は、
それぞれNチャネルトランジスタN3,N4のソース・
ゲート間電圧である。いま、NチャネルトランジスタN
3,N4のゲート長、ゲート幅を等しくすれば、Vgs
(N3)=Vgs(N4)となるので、(6)式は次の
(7)式となる。
【0020】 Io=Vr/R3 ・・・(7) (7)式で出力電流Ioの温度係数が0となる条件を求
めると、 (1/Vr)(dVr/dT)=(1/R3)(dR3/dT) ・・(8) となる。ここで、抵抗R3及びダイオードD1の順方向
電圧Vf(D1)の各温度依存性を次の(9)式及び
(10)式で表す。
【0021】 R3=R30(1+α(T−T0)) ・・・(9) Vf(D1)= Vf0(1+β(T−T0)) ・・(10) ここで、α,βは温度依存性を表す定数であり、T0は
絶対温度で表した基準温度、R30,Vf0は、それぞ
れT=T0のときのR3の抵抗値及びダイオードD1の
順方向電圧である。(5)式、(8)式、(9)式、
(10)式より、抵抗比Nを求めると、次の(11)式
を得る。
【0022】 N={Vf0/[(k/q)lnM]}・[(1+α(T−T0))/(1− αT0)][α(1+β(T−T0))/(1+α(T−T0))−β] ・・(11) ここで、α(T−T0)<<1,β(T−T0)<<1
とすると、(11)式は次の(12)式に簡略化され
る。
【0023】 N={Vf0/[(k/q)lnM]}・(α−β)/(1−α・T0) ・・(12) ここで、M=10,α=1500ppm/℃,T0=4
00゜K(125℃),Vf0=500mV、Vf0・
β=−2mV/℃とおくと、(11)式はN=25.2
となる。同様に、T0=300゜K(25℃)として
(12)式を計算すると、N=25.2となる。
【0024】すなわち、125℃程度以下の温度範囲で
は、(11)式は(12)式を用いて十分精度良く近似
することが出来る。従って、抵抗比Nが(12)式を満
たすように設定すれば、出力電流の温度係数を0とし、
図1に示す定電流回路の温度補償を行うことが出来る。
【0025】なお、抵抗比Nを(11)式または(1
2)式を満たすように正確に設定すれば、図1の定電流
回路の温度係数は0となるが、(11)式で決まる抵抗
比から±15%程度以内であれば通常の定電流回路とし
ての用途には大部分適用し得る。
【0026】次に、本発明の温度補償型定電流回路の第
2の実施の形態について、図2を参照して説明する。
【0027】図2に示す温度補償型定電流回路は、図1
のNチャネルトランジスタN1のドレインとPチャネル
トランジスタP1のドレイン間にゲートとドレインを接
続したNチャネルトランジスタN5を挿入し、図1のN
チャネルトランジスタN2のドレインとPチャネルトラ
ンジスタP2のドレイン間にNチャネルトランジスタN
6を挿入し、NチャネルトランジスタN3のドレインと
PチャネルトランジスタP3のドレイン間にNチャネル
トランジスタN7を挿入している点が図1の温度補償型
定電流回路と異なっている。また、Nチャネルトランジ
スタN7のゲートは、電流出力端子4に接続されてい
る。
【0028】このように、NチャネルトランジスタN
5,N6,N7をPチャネルトランジスタP1とNチャ
ネルトランジスタN1の間、PチャネルトランジスタP
2とNチャネルトランジスタN2間、Pチャネルトラン
ジスタP3とNチャネルトランジスタN3間にそれぞれ
カスケード接続することにより、Nチャネルトランジス
タN2のドレイン電圧及びNチャネルトランジスタN4
のドレイン電圧を、電源端子1に印加される電源電圧が
変動しても一定に保つことが出来る。
【0029】すなわち、NチャネルトランジスタN2の
ドレイン電圧Vd(N2)は、 Vd(N2)=Vd(N1)+Vgs(N5)−Vgs(N6) Vd(N1) 0.4V ・・・(13) となる。ここで、Vd(N1)はNチャネルトランジス
タN1のドレイン電圧、Vgs(N5),Vgs(N
6)は、それぞれNチャネルトランジスタN5,N6の
ゲート・ソース間電圧を表す。(13)式からわかるよ
うに、NチャネルトランジスタN2のドレイン電圧Vd
(N2)は、電源電圧に依存せず一定値となる。
【0030】同様に、 Vd(N4)=Vr+Vgs(N3)+Vgs(N7) ・・・(14) となる。ここで、Vd(N4)はNチャネルトランジス
タN4のドレイン電圧、Vgs(N3),Vgs(N
7)は、それぞれNチャネルトランジスタN3,N7の
ゲート・ソース間電圧を表す。(14)式からわかるよ
うに、Vd(N4)も電源電圧に依存せず一定値とな
る。
【0031】以上のことから、図2の温度補償型定電流
回路は、電源端子1に印加される電源電圧に依らず安定
した出力電流を生成することが出来る。
【0032】次に、本発明の温度補償型定電流回路の第
3の実施の形態について、図3を参照して説明する。
【0033】図3に示す温度補償型定電流回路は、図1
のNチャネルトランジスタN1のソースとGND間にダ
イオードD2を挿入し、図1の抵抗R1とGND間にダ
イオードD3を挿入している点が図1の温度補償型定電
流回路と異なっている。
【0034】図1のNチャネルトランジスタN1,N2
の各ソース・ドレイン間電圧は、0.4V程度の低い電
圧に設定されており、このためNチャネルトランジスタ
N1,N2は共にダイオード動作を行うが、Nチャネル
トランジスタN1,N2の相互コンダクタンスが変動す
ると、(1)式及び(2)式で与えられるNチャネルト
ランジスタN1,N2の順方向電圧が変動し、最終的に
は基準電圧Vr、出力電流Ioが変動し易い。
【0035】図3の温度補償型定電流回路は、ダイオー
ドD2,D3の順方向電圧によって、基準電圧Vrがほ
ぼ定まる。ダイオードD2,D3の順方向電圧は、プロ
セス変動の影響を受けにくく一定値を保つことから、本
実施の形態による温度補償型定電流回路は、プロセス変
動の影響を受けず安定した出力電流Ioを生成すること
が出来る。
【0036】上記の説明において、電源端子1に正の電
源が印加されるとして説明したが、電源端子1に負の電
圧を印加しても良い。このとき、Pチャネルトランジス
タをNチャネルトランジスタとし、Nチャネルトランジ
スタをPチャネルトランジスタとするように回路構成を
変更するが、本発明の基本的技術思想は変わらない。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明による温度補
償型定電流回路は、回路素子数が少なくかつ回路電流も
少ないという特徴がある。
【0038】また、電源電圧の変動に依らず安定した出
力電流を生成することが出来る。さらに、プロセス変動
に依らず安定した出力電流を生成することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の温度補償型定電流回路の第1の実施の
形態を示す回路図である。
【図2】本発明の温度補償型定電流回路の第2の実施の
形態を示す回路図である。
【図3】本発明の温度補償型定電流回路の第3の実施の
形態を示す回路図である。
【図4】従来の温度補償型定電流回路を示す回路図であ
る。
【符号の説明】
1 電源端子 2 GND端子 3 ノード 4 電流出力端子 5 カレントミラー回路 51 カレントミラー回路の入力端子 52,53 カレントミラー回路の出力端子 P1〜P3 Pチャネルトランジスタ N1〜N7 Nチャネルトランジスタ R1〜R3 抵抗
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H420 NB03 NB22 NB25 NC02 NE23 NE26 5J090 AA03 CA02 FA05 HA01 HA19 HA25 KA09 TA01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドレインをカレントミラー回路の第1の
    出力端子に接続し、ゲートとドレインを接続した第1の
    トランジスタと、 ゲートを前記第1のトランジスタのゲートに接続し、ド
    レインを前記カレントミラー回路の入力端子に接続する
    第2のトランジスタと、 一端を前記第2のトランジスタのソースに接続し、他端
    をバイアス電源に接続する第1の抵抗と、 ドレインを前記カレントミラー回路の第2の出力端子に
    接続し、ゲートとドレインを接続した第3のトランジス
    タと、 ゲートを前記第3のトランジスタのゲートに接続し、ド
    レインを電流出力端子に接続し、この電流出力端子に定
    電流を出力する第4のトランジスタと、 一端を前記第3のトランジスタのソースに接続する第2
    の抵抗と、 アノードを前記第2の抵抗の他端に接続し、カソードを
    前記バイアス電源に接続する第1のダイオードと、 一端を前記第4のトランジスタのソースに接続し、他端
    を前記バイアス電源に接続する第3の抵抗と、を備える
    温度補償型定電流回路。
  2. 【請求項2】 前記カレントミラー回路の第1の出力端
    子と前記第1のトランジスタのドレイン間に、ゲートと
    ドレインを接続した第5のトランジスタを挿入接続し、
    前記第5のトランジスタのドレインとソースを、それぞ
    れ前記カレントミラー回路の第1の出力端子と前記第1
    のトランジスタのドレインに接続し、 前記カレントミラー回路の入力端子と前記第2のトラン
    ジスタのドレイン間に、第6のトランジスタを挿入接続
    し、このトランジスタのゲートを前記第5のトランジス
    タのゲートに接続し、前記第6のトランジスタのドレイ
    ンとソースを、それぞれ前記カレントミラー回路の入力
    端子と前記第2のトランジスタのドレインに接続し、 前記カレントミラー回路の第2の出力端子と前記第3の
    トランジスタのドレイン間に、第7のトランジスタを挿
    入接続し、このトランジスタのゲートを前記電流出力端
    子に接続し、前記第7のトランジスタのドレインとソー
    スを、それぞれ前記カレントミラー回路の第2の出力端
    子と前記第3のトランジスタのドレインに接続した請求
    項1記載の温度補償型定電流回路。
  3. 【請求項3】 前記第1のトランジスタのソースと前記
    バイアス電源間に挿入接続した第2のダイオードと、 前記第1の抵抗の他端と前記バイアス電源間に、挿入接
    続した第3のダイオードと、を備える請求項1記載の温
    度補償型定電流回路。
  4. 【請求項4】 前記カレントミラー回路は、ドレインを
    前記第1の出力端子に接続する第8のトランジスタと、 ドレインを前記入力端子に接続し、ゲートとドレインを
    接続すると共にこのゲートを前記第8のトランジスタの
    ゲートと接続する第9のトランジスタと、 ドレインを前記第2の出力端子に接続し、ゲートを前記
    第9のトランジスタのゲートに接続する第10のトラン
    ジスタと、を備える請求項1記載の温度補償型定電流回
    路。
  5. 【請求項5】 前記第1乃至第4のトランジスタは、N
    チャネルトランジスタであり、前記第8乃至第10のト
    ランジスタは、Pチャネルトランジスタである請求項4
    記載の温度補償型定電流回路。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2の各トランジスタのゲ
    ート長は等しく、前記第1の抵抗と前記第2の抵抗は同
    一拡散層で形成され、前記第3のトランジスタのゲート
    長とゲート幅は、それぞれ前記第4のトランジスタのゲ
    ート長とゲート幅に等しい請求項1記載の温度補償型定
    電流回路。
  7. 【請求項7】 前記第1のトランジスタのゲート幅に対
    する前記第2のトランジスタのゲート幅の比をM、前記
    第1の抵抗に対する前記第2の抵抗の抵抗比をN、所定
    の絶対温度をT0、温度T0における前記第1のダイオ
    ードの順方向電圧をVf0、前記第3の抵抗の温度係数
    をα、前記第1のダイオードの温度係数をβ、ボルツマ
    ン定数をk、電子の電荷量をqとすると、前記抵抗比が
    次式で算出される値の±15%以内に設定されることを
    特徴とする請求項6記載の温度補償型定電流回路。 N={Vf0/[(k/q)lnM]}・(α−β)/
    (1−α・T0)
JP31948499A 1999-11-10 1999-11-10 温度補償型定電流回路 Pending JP2001142552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31948499A JP2001142552A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 温度補償型定電流回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31948499A JP2001142552A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 温度補償型定電流回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001142552A true JP2001142552A (ja) 2001-05-25

Family

ID=18110734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31948499A Pending JP2001142552A (ja) 1999-11-10 1999-11-10 温度補償型定電流回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001142552A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165177A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Renesas Electronics Corp 定電流回路
US7804335B2 (en) 2007-07-17 2010-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Alternating current level detection circuit
JP2010231774A (ja) * 2009-03-02 2010-10-14 Semiconductor Technology Academic Research Center 基準電流源回路
US8441312B2 (en) 2010-03-11 2013-05-14 Renesas Electronics Corporation Reference current generating circuit
JP2013183268A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Denso Corp コンパレータ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7804335B2 (en) 2007-07-17 2010-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Alternating current level detection circuit
JP2010165177A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Renesas Electronics Corp 定電流回路
JP2010231774A (ja) * 2009-03-02 2010-10-14 Semiconductor Technology Academic Research Center 基準電流源回路
US8441312B2 (en) 2010-03-11 2013-05-14 Renesas Electronics Corporation Reference current generating circuit
JP2013183268A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Denso Corp コンパレータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4663584A (en) Intermediate potential generation circuit
US8013588B2 (en) Reference voltage circuit
US5434534A (en) CMOS voltage reference circuit
JPH08335122A (ja) 基準電圧用半導体装置
JPH0951266A (ja) 基板電圧を所望の値に維持するための回路及び方法
JP2000260951A (ja) プロセスに対して寛容性のある集積回路の設計手法
JP2009098802A (ja) 基準電圧発生回路
US10191504B2 (en) Leakage current compensation circuit and semiconductor device
US10401891B2 (en) Reference voltage circuit and semiconductor device
US6897714B2 (en) Reference voltage generating circuit
US20030174014A1 (en) Reference voltage circuit and electronic device
KR100848740B1 (ko) 기준 전압 회로
JP2008152632A (ja) 基準電圧発生回路
CN105843322B (zh) 电压参考电路及其工作方法
JP2001142552A (ja) 温度補償型定電流回路
JP2007287095A (ja) 基準電圧発生回路
US7078953B2 (en) Level down converter
CN111090296A (zh) 基准电压电路及电源接通复位电路
CN108628379B (zh) 偏压电路
JP3527190B2 (ja) バンド・ギャップ・レファレンス回路
JP2001092544A (ja) 定電圧回路
US11714445B2 (en) Current mirror circuit
JP2002236521A (ja) 定電流回路、該定電流回路を用いた三角波発生回路およびランプ電圧発生回路
JP2003202925A (ja) 高電圧用途のための定電流源回路
JP5361922B2 (ja) 電流源回路のための電流補正回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030408