JP2001142340A - 画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成方法及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2001142340A
JP2001142340A JP32541899A JP32541899A JP2001142340A JP 2001142340 A JP2001142340 A JP 2001142340A JP 32541899 A JP32541899 A JP 32541899A JP 32541899 A JP32541899 A JP 32541899A JP 2001142340 A JP2001142340 A JP 2001142340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
fixing
image forming
forming method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32541899A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Maruko
雅巳 圓子
Hajime Tanaka
一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP32541899A priority Critical patent/JP2001142340A/ja
Publication of JP2001142340A publication Critical patent/JP2001142340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多量のシリコンオイル塗布をしなくても離型
性を確保でき、加熱定着時にローラーへの画像支持体巻
き付きを起こさず、仕上がり画像汚れやべたつきが無
く、トナー付着量の多い画像を高速で処理しても問題を
起こさない画像形成方法及び画像形成装置を提供する。 【解決手段】 感光体上に形成された静電潜像をトナー
を含む現像剤で現像し、感光体上に形成されたトナー画
像を画像支持体上に転写し、該トナー画像と接する定着
ローラーと対向配設された圧着ローラーとからなる定着
器により定着する画像形成方法において、該定着ローラ
ー表面を直径3〜50μmの球晶を含有するフッ素系樹
脂層で被覆し、離型性オイルの塗布量をA4サイズ当た
り2mg以下としたことを特徴とする画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真等の静電
画像形成方式による画像形成方法及び画像形成装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、高画質高速な画像形成には、電子
写真等の静電画像形成方法が最も多く使用されている。
【0003】しかし、それだけに静電画像形成方法に対
する性能改善要求も多く、要求レベルも高い。その中で
大きなものとして、定着工程の問題がある。定着方式と
してはいろいろのものがあるが、その信頼性、高速性、
定着の強度等を兼ね備えているものとして、現在ほとん
ど接触加熱方式、中でも加熱ローラー方式が用いられて
いる。
【0004】加熱ローラー方式の問題として、トナー付
着量の多い画像を剛性の低い画像支持体に定着しようと
すると、ローラーへの巻き付きが発生することがある。
特にカラー画像では、以下の理由でローラーへの巻き付
きが発生しやすくなる。即ち、ベタ画像であることが多
いのでトナー付着量が極めて多い、また、色純度を良く
するため、分子量が低い粘弾性の低いトナーを用いるた
めローラーへの付着力が高くなる。このほかにローラー
への吸着力は、画像支持体(通常は普通紙等の転写紙)
の搬送速度に比例して高くなり、従って搬送速度が高い
ほど巻き付きが発生しやすくなる。
【0005】一方、定着時の巻き付きを防止する方策と
しては、離型剤としてシリコン等のオイルを塗布するこ
とが知られている。しかし、多量のオイルを塗布するこ
とにより分離性がよく巻き付きは改善されるが、仕上が
り画像のオイルによる汚染やべたつき、加筆性の劣化等
の問題がある。また、定着または圧着ローラーとして
は、シリコンオイルに親和性の良いシリコンゴムのロー
ラーが採用されていることが多く、シリコンゴムの膨潤
や耐熱性劣化により短寿命化するという問題もあった。
さらに定着ローラー表面には耐熱性やトナーオフセット
防止性を持たせるためフッ素系樹脂を被覆したものがほ
とんどである。ここに多量のオイルを塗布するとフッ素
樹脂層の撥油作用によりオイルムラが発生し、これが画
像ムラとなる現象も起こる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題を
解決するためになされた。
【0007】即ち、本発明の目的は、多量のシリコンオ
イル塗布をしなくても離型性を確保でき、加熱定着時に
ローラーへの画像支持体巻き付きを起こさず、仕上がり
画像汚れやべたつきが無く、トナー付着量の多い画像を
高速で処理しても問題を起こさない画像形成方法及び画
像形成装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
した結果、定着ローラー表面を被覆したフッ素系樹脂層
中に、従来用いられていたより小さな粒子径を持つ球晶
を含有させることにより、定着時の支持体巻き付き発生
を有効に防止出来ることを見いだし本発明に至った。
【0009】即ち、本発明の目的は、下記構成の何れか
を採ることにより達成される。 〔1〕 感光体上に形成された静電潜像をトナーを含む
現像剤で現像し、感光体上に形成されたトナー画像を画
像支持体上に転写し、該トナー画像と接する定着ローラ
ーと対向配設された圧着ローラーとからなる定着器によ
り定着する画像形成方法において、該定着ローラー表面
を直径3〜50μmの球晶を含有するフッ素系樹脂層で
被覆し、離型性オイルの塗布量をA4サイズ当たり2m
g以下としたことを特徴とする画像形成方法。
【0010】〔2〕 感光体上に形成された静電潜像を
トナーを含む現像剤で現像し、感光体上に形成されたト
ナー画像を画像支持体上に転写し、該トナー画像と接す
る定着ローラーと対向配設された圧着ローラーとからな
る定着器により定着する画像形成方法において、該定着
ローラー表面を直径3〜50μmの球晶を含有するフッ
素系樹脂層で被覆し、軟化点が130℃以下のトナーを
用いることを特徴とする画像形成方法。
【0011】〔3〕 感光体上に形成された静電潜像を
トナーを含む現像剤で現像し、感光体上に形成されたト
ナー画像を画像支持体上に転写し、該トナー画像と接す
る定着ローラーと対向配設された圧着ローラーとからな
る定着器により定着する画像形成方法において、該定着
ローラー表面を直径3〜50μmの球晶を含有するフッ
素系樹脂層で被覆し、最高濃度部分のトナー付着量が
0.6mg/cm2以上のトナー画像を定着することを
特徴とする画像形成方法。
【0012】〔4〕 感光体上に形成された静電潜像を
トナーを含む現像剤で現像し、感光体上に形成されたト
ナー画像を画像支持体上に転写し、該トナー画像と接す
る定着ローラーと対向配設された圧着ローラーとからな
る定着器により定着する画像形成方法において、該定着
ローラー表面を直径3〜50μmの球晶を含有するフッ
素系樹脂層で被覆し、画像支持体の搬送速度が80mm
/sec以上で定着することを特徴とする画像形成方
法。
【0013】〔5〕 軟化点が130℃以下のトナーを
用い、最高濃度部分のトナー付着量が0.6mg/cm
2以上のトナー画像を、画像支持体の搬送速度が80m
m/sec以上で定着することを特徴とする〔1〕記載
の画像形成方法。
【0014】〔6〕 〔1〕〜〔4〕の何れか1項記載
の画像形成方法を用い、体積平均粒子径が3〜9μmの
トナーを用いて現像工程、トナー画像の画像支持体への
転写工程及び熱定着工程を有することを特徴とする画像
形成装置。
【0015】本発明は、感光体上に形成された静電潜像
をトナーを含む現像剤で現像し、感光体上に形成された
トナー画像を画像支持体上に転写し、該トナー画像を加
熱したローラーにより定着する画像形成方法及び装置に
適用されるものである。カラー画像形成にもモノクロ画
像形成にも適用できるが、先に述べた如く、画像形成に
多くのトナー付着量を必要とするカラー画像形成方法及
び装置に、より適しているといえる。
【0016】本発明における球晶とは、通常高分子中に
見られる球晶の意味であり、外観が球状に発達した微結
晶の集合体である。結晶性の高分子を融解状態あるいは
溶液から生成に適正な条件下で結晶させる時に得られ
る。高分子の球晶は一般的には3〜300μm程度の直
径を持つものが得られるが、本発明者等はその中で下限
の大きさのもののみが、本発明の目的に極めて有効であ
ることを見いだし本発明に至った。
【0017】まず本発明の内容と効果を説明するため
に、熱ローラー定着における巻き付き故障とその要因と
の関係を説明する。
【0018】下記図1〜3中において、 :A4サイズのトナー画像を担持した画像支持体100
枚を通紙しても1枚の巻き付きもなし、 △:A4サイズのトナー画像を担持した画像支持体10
0枚を通紙して1〜3枚の巻き付きあり、 ×:上記で4枚以上の巻き付きあり。
【0019】図1(1)は、画像支持体へのトナー付着
量と巻き付き故障の関係を評価したものである。
【0020】定着ローラーを被覆したフッ素樹脂層中に
含有されている球晶の大きさは直径(単に、径または粒
径ということもある)60μmであり、トナーは軟化点
127℃、搬送速度80mm/sec、シリコンオイル
供給量はA4サイズ当たり1.5mgで行った。
【0021】図1(1)から明らかな如く、トナー付着
量0.5mg/cm2より多いと問題が出ることがわか
る。
【0022】図1(2)は、同様にして画像支持体の搬
送速度と巻き付きの関係を示したものである。
【0023】球晶の大きさは直径60μmであり、トナ
ーは軟化点127℃、トナー付着量0.8mg/c
2、シリコンオイル供給量はA4サイズ当たり1.5
mgで行った。搬送速度70mm/sec以上では問題
が出ることがわかる。
【0024】同様にして、図2(1)にはトナー軟化点
と巻き付きの関係を評価した結果を示した。球晶の大き
さは直径60μmであり、搬送速度80mm/sec、
トナー付着量0.8mg/cm2、シリコンオイル供給
量はA4サイズ当たり1.5mgで行った。トナーは軟
化点130℃以下では問題が出ることがわかる。
【0025】図2(2)にはシリコンオイル供給量と巻
き付きの関係を評価した結果を示した。球晶の大きさは
直径60μmであり、トナーは軟化点127℃、搬送速
度80mm/sec、トナー付着量0.8mg/cm2
で行った。シリコンオイル供給量はA4サイズ当たり
2.0mg以上では問題が出ることがわかる。
【0026】次に図3に示したのは、球晶の大きさと巻
き付きの関係を調べた結果である。図3(1)では、ト
ナーは軟化点123℃、搬送速度100mm/sec、
トナー付着量0.8mg/cm2、シリコンオイル供給
量はA4サイズ当たり2.0mgで行った。上記図1、
2を参照すれば明らかな如く、これらより条件的により
過酷なものであるが、定着ローラーを被覆したフッ素樹
脂層中に含有されている球晶の直径48μmにすること
により、良好な結果が得られることがわかる。
【0027】図3(2)では、シリコンオイル供給量は
A4サイズ当たり1.0mgとより条件的にきびしくし
たが球晶の粒径を30μm以下にすることにより良好な
結果が得られることがわかる。
【0028】即ち、球晶の直径は50μm以下にするこ
とにより巻き付き特性を改善出来ることがわかり、30
μm以下にすることにより、オイル塗布量をA4サイズ
当たり1.0mgにすることも可能であるから、より好
ましいことがわかる。
【0029】しかし、あまりに小さな球晶は作製するの
が困難であり、図3(1)と(2)より、5μmのもの
は優れた特性を持つことから、ほぼ3μm以上の直径を
持つものは本発明の目的を達成できると考えられる。
【0030】尚、本発明の球晶直径とほぼ同じ程度の径
を持つ球晶を含有するフッ素樹脂チューブで、市販品と
してはデュポンフロロォケミカル社のSUPER PF
Aテフロン451HP−Jやテフロン450HP−Jが
ある。
【0031】又、本発明においてトナー付着量は0.6
mg/cm2以上であるが、更に0.8mg/cm2以上
で対応可能であることがわかる。同様に搬送速度は10
0mm/secでも対応できることがわかる。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明の画像形成方法及び画像形
成装置において使用される熱定着器について先ず説明す
る。
【0033】図4は、本発明において使用する定着器の
一例を示す構成断面図であり、図1に示す定着器は、定
着ローラー10と、これに当接する圧着ローラー20と
を備えている。図4において、Tは画像支持体1(最も
一般的には転写紙であるが、トナー画像を転写出来るも
のなら何でも良く、OHP用のPETベース等も無論含
まれる)上に転写されたトナー画像である。
【0034】尚、本発明において定着ローラーとは、定
着器が画像支持体を狭持したときトナー画像と接する側
のローラーを指している。また圧着ローラーとはそれと
反対側のローラーを指す。
【0035】定着ローラー10は、芯金11の表面にフ
ッ素系樹脂からなる被覆層12が形成されてなり、線状
ヒーターよりなる加熱部材13を内包している。
【0036】芯金11は、アルミニウム、鉄および銅よ
り選択された金属あるいはそれらの合金から構成され、
その内径は通常10〜50mmとされる。
【0037】芯金11の肉厚は0.1〜2mmとされ、
省エネルギーの要請(薄肉化)と、強度(構成材料に依
存)とのバランスを考慮して決定される。例えば、0.
57mmの鉄よりなる芯金と同等の強度を、アルミニウ
ムよりなる芯金で保持するためには、その肉厚を0.8
mmとする必要がある。
【0038】被覆層12を構成するフッ素系樹脂として
はPVF(ポリビニルフロライド)、PVdF(ポリビ
ニレデンフロライド)、FEP(フロリネイテットエチ
レン−プロピレンコポリマー)、PTFE(ポリテトラ
フルオロエチレン)およびPFA(テトラフルオロエチ
レン−パーフルオロアルキルビニルエーテルコポリマ
ー)などを例示することができる。
【0039】被覆層12の厚みは50〜1000μmが
好ましい。加熱部材13としては、ハロゲンヒーターを
好適に使用することができる。
【0040】なお、加熱部材は1本のみでなく、図5に
構成断面図を示すように、複数の加熱部材を内包させて
も無論良い。図5に示す定着器では定着ローラー10と
圧着ローラー双方に加熱部材13としてハロゲンヒータ
ーが配設されている。
【0041】図4に戻って、圧着ローラー20は、芯金
21の表面にシリコンゴムからなる被覆層22が形成さ
れてなる。
【0042】芯金21は、アルミニウム、鉄などの金属
またはそれらの合金から構成されている。
【0043】被覆層22の厚みは通常1〜30mmとさ
れる。被覆層22を構成するシリコンゴムは、シリコン
スポンジゴムであってもよい。
【0044】定着ローラー10と圧着ローラー20との
当接荷重(総荷重)としては、通常40〜350Nとさ
れ、好ましくは50〜300N、さらに好ましくは50
〜250Nとされる。この当接荷重は、定着ローラー1
0の強度(芯金11の肉厚)を考慮して規定され、例え
ば0.3mmの鉄よりなる芯金を有する定着ローラーに
あっては、250N以下とすることが好ましい。これら
ニップ部の形状は図4の如くほとんどフラット形状のも
の、上または下に凸型のもの等あるが、上に(定着ロー
ラー側に)凸のものが本発明ではより好ましい。
【0045】耐オフセット性および定着性の観点から、
ニップ幅としては4〜12mmであることが好ましく、
当該ニップの面圧は60,000〜150,000Pa
であることが好ましい。
【0046】図4に示したごとき定着器による定着条件
の一例を示せば、定着温度(定着ローラー10の表面温
度)が120〜210℃とされ、定着搬送速度が80〜
640mm/secとされる。
【0047】本発明において使用する定着器には、図5
に示す如く必要に応じて定着部のクリーニング機構32
を付与してもよい。シリコンオイルを定着部のローラー
に供給する方式として、図5の如くローラー33を用い
るもの、シリコンオイルを含浸したパッド、ウェッブ等
で供給する方法等が使用できる。
【0048】シリコンオイルとしては耐熱性の高いもの
が使用され、ポリジメチルシリコン、ポリフェニルメチ
ルシリコン、ポリジフェニルシリコン等が使用される。
粘度の低いものは使用時に流出量が大きくなることか
ら、20℃における粘度が1〜100Pa・Sのものが
好適に使用される。
【0049】オイル塗布量は出来れば少ない方が好まし
いが、巻き付きを防止する為等の目的で塗布されること
はすでに述べた。本発明の適用によりオイル塗布量をA
4サイズ当たり1.0mgにすることも可能である定着
器には、定着ローラーと圧着ローラーの下流側に、接触
タイプあるいは非接触タイプの分離爪、分離板等を設け
ることが出来る。また実際には図5に示す如く排紙ロー
ラーやガイド板が設けられているのが普通である。
【0050】また、ローラー表面の端部領域が過熱され
ることを抑制するために、定着器には、当該端部領域の
冷却ファンなどが設けられていてもよい。
【0051】次に本発明に好ましく用いることが出来る
トナー用樹脂について説明する。ビニル系のものとして
は、スチレン−アクリル系樹脂があり、その具体的例示
化合物を下記に挙げる。
【0052】スチレン、o−メチルスチレン、m−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレ
ン、p−クロロスチレン、3,4−ジクロロスチレン、
p−フェニルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−
ジメチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、p−n−
ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n
−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−
ドデシルスチレンの様なスチレンあるいはスチレン誘導
体、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸n−ブチル、メタクリル酸イソプロピル、メタク
リル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリ
ル酸n−オクチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、
メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ラウリル、メタ
クリル酸フェニル、メタクリル酸ジエチルアミノエチ
ル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル等のメタクリル
酸エステル誘導体、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、
アクリル酸t−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリ
ル酸n−オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、ア
クリル酸ステアリル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸
フェニル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル
酸ジエチルアミノエチル等のアクリル酸エステル誘導体
等が具体的に樹脂を構成する単量体として挙げられ、こ
れらは単独あるいは組み合わせて使用することができ
る。
【0053】さらにスチレン−アクリル系樹脂(ビニル
系樹脂)で含カルボン酸重合体を得るための単量体例と
しては、アクリル酸、メタクリル酸、α−エチルアクリ
ル酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、
マレイン酸モノブチルエステル、マレイン酸モノオクチ
ルエステル、ケイ皮酸無水物、アルケニルコハク酸メチ
ルハーフエステル等が挙げられる。
【0054】尚、スチレン−アクリル系樹脂(ビニル系
樹脂)の架橋剤例としては、ジビニルベンゼン、エチレ
ングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジ
アクリレート、トリエチレングリコールジアクリレー
ト、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレン
グリコールジメタクリレート、トリエチレングリコール
ジメタクリレート等が挙げられる。
【0055】ポリエステル樹脂としては、2価以上のカ
ルボン酸と2価以上のアルコール成分を縮合重合させて
得られる樹脂が好ましい。
【0056】2価のカルボン酸の例としては、マレイン
酸、フマール酸、シトラコ酸、イタコン酸、グルタコ
酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク
酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、マロン
酸、n−ドデシルコハク酸、n−ドデセニルコハク酸、
イソドデシルコハク酸、イソドデセニルコハク酸、n−
オクチルコハク酸、n−オクテニルコハク酸等が挙げら
れ、これらの酸無水物も使用することができる。
【0057】2価のアルコール成分の例としては、ポリ
オキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン
(3.3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプ
ロピレン(2.0)−ポリオキシエチレン(2.0)−
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポ
リオキシプロピレン(6)−2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン等のエーテル化ビスフェノー
ル、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、
1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、1,4−ブテンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,5−ペンタングリコール、1,6−ヘキサング
リコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジプ
ロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、
ビスフェノールA、ビスフェノールZ、水素添加ビスフ
ェノールA等を使用することができる。
【0058】次に、3価のカルボン酸の例としては、
1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、2,5,7−ナ
フタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリ
カルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,
2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキ
シル−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、
1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、テトラ
(メチレンカルボキシル)メタン、1,2,7,8−オ
クタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、エンポール
三量体酸等があげられ、これらの酸無水物も使用するこ
とができる。
【0059】3価のアルコール成分の例としては、ソル
ビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,
4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリ
スリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−
ブタントリオール、1,2,5−ペンタトリオール、グ
リセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチ
ルー1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエ
タン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒド
ロキシメチルベンゼン等を挙げることができる。
【0060】本発明の軟化点は、高化式フローテスター
を使用して測定された値を示す。具体的には、高化式フ
ローテスター「CFT−500」(島津製作所製)を用
い、ダイスの細孔の径1mm、長さ1mm、圧力2×1
6Pa、昇温速度6℃/minの条件下で1cm3の試
料を溶融流出させたときの流出開始点から流出終了点の
高さの1/2に相当する温度を軟化点として示す。
【0061】又、樹脂のガラス転移温度は、45〜75
℃が良く、より好ましくは50〜70℃である。ガラス
転移点とはDSC(示差走査熱量計)にて測定された値
で、ベースラインと吸熱ピークの傾きとの交点をガラス
転移点とする。
【0062】具体的には、示差走査熱量計を用い、10
0℃まで昇温しその温度にて3min間放置した後に降
下温度10℃/minで室温まで冷却する。ついで、こ
のサンプルを昇温速度10℃/minで測定した際に、
ガラス転移点以下のベースラインの延長線と、ピークの
立ち上がり部分からピークの頂点までの間での最大傾斜
を示す接線との交点をガラス転移点として示す。
【0063】測定装置としては、パーキンエルマー社製
のDSC−7等を好ましく使用することができる。
【0064】本発明の現像用トナーの製造方法は特に制
限はなく、混練、粉砕、分級の工程を経る粉砕法でも、
いわゆる重合法により造られたものでも用いることが出
来る。
【0065】〈着色剤〉本発明に用いるトナーを構成す
る着色剤としては無機顔料、有機顔料を挙げることがで
きる。
【0066】無機顔料としては、従来公知のものを用い
ることができる。具体的な無機顔料を以下に例示する。
【0067】黒色の顔料としては、例えば、ファーネス
ブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、
サーマルブラック、ランプブラック等のカーボンブラッ
ク、更にマグネタイト、フェライト等の磁性粉も用いら
れる。
【0068】これらの無機顔料は所望に応じて単独また
は複数を選択併用する事が可能である。また顔料の添加
量は重合体に対して2〜20質量%であり、好ましくは
3〜15質量%が選択される。
【0069】磁性トナーとして使用する際には、前述の
マグネタイトを添加することができる。この場合には所
定の磁気特性を付与する観点から、トナー中に20〜6
0質量%添加することが好ましい。
【0070】有機顔料としても従来公知のものを用いる
ことができる。具体的な有機顔料を以下に例示する。
【0071】マゼンタまたはレッド用の顔料としては、
C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッ
ド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメン
トレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピ
グメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、
C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメン
トレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:
1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメ
ントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、
C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメント
レッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.
I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッ
ド178、C.I.ピグメントレッド222等が挙げら
れる。
【0072】オレンジまたはイエロー用の顔料として
は、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメ
ントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、
C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメント
イエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.
I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエ
ロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.
ピグメントイエロー138等が挙げられる。
【0073】グリーンまたはシアン用の顔料としては、
C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブ
ルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、
C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブ
ルー60、C.I.ピグメントグリーン7等が挙げられ
る。
【0074】これらの有機顔料は所望に応じて単独また
は複数を選択併用する事が可能である。また顔料の添加
量は重合体に対して2〜20質量%であり、好ましくは
3〜15質量%が選択される。
【0075】本発明のトナーには、流動性、帯電性の改
良およびクリーニング性の向上などの目的で、いわゆる
外添剤を添加して使用することができる。これら外添剤
としては特に限定されるものでは無く、種々の無機微粒
子、有機微粒子及び滑剤を使用することができる。
【0076】無機微粒子としては、従来公知のものを使
用することができる。具体的には、シリカ、チタン、ア
ルミナ微粒子等が好ましく用いることができる。これら
無機微粒子としては疎水性のものが好ましい。具体的に
は、シリカ微粒子として、例えば日本アエロジル社製の
市販品R−805、R−976、R−974、R−97
2、R−812、R−809、ヘキスト社製のHVK−
2150、H−200、キャボット社製の市販品TS−
720、TS−530、TS−610、H−5、MS−
5等が挙げられる。
【0077】チタン微粒子としては、例えば、日本アエ
ロジル社製の市販品T−805、T−604、テイカ社
製の市販品MT−100S、MT−100B、MT−5
00BS、MT−600、MT−600SS、JA−
1、富士チタン社製の市販品TA−300SI、TA−
500、TAF−130、TAF−510、TAF−5
10T、出光興産社製の市販品IT−S、IT−OA、
IT−OB、IT−OC等が挙げられる。
【0078】アルミナ微粒子としては、例えば、日本ア
エロジル社製の市販品RFY−C、C−604、石原産
業社製の市販品TTO−55等が挙げられる。
【0079】また、有機微粒子としては数平均一次粒子
径が10〜2000nm程度の球形の有機微粒子を使用
することができる。このものとしては、スチレンやメチ
ルメタクリレートなどの単独重合体やこれらの共重合体
を使用することができる。
【0080】滑剤には、例えばステアリン酸の亜鉛、ア
ルミニウム、銅、マグネシウム、カルシウム等の塩、オ
レイン酸の亜鉛、マンガン、鉄、銅、マグネシウム等の
塩、パルミチン酸の亜鉛、銅、マグネシウム、カルシウ
ム等の塩、リノール酸の亜鉛、カルシウム等の塩、リシ
ノール酸の亜鉛、カルシウムなどの塩等の高級脂肪酸の
金属塩が挙げられる。
【0081】これら外添剤の添加量は、トナーに対して
0.1〜5質量%が好ましい。外添剤の添加工程は、そ
の方法に特に限定はない。
【0082】外添剤を添加するために使用される装置と
しては、タービュラーミキサー、ヘンシエルミキサー、
ナウターミキサー、V型混合機などの種々の公知の混合
装置を挙げることができる。
【0083】トナーは、結着樹脂や着色剤以外にトナー
用材料として種々の機能を付与することのできる材料を
加えてもよい。具体的にはトナーに添加する離型剤や荷
電制御剤等が挙げられる。
【0084】尚、トナーに添加する離型剤としては、種
々の公知のものを使用することが出来る。具体的には、
ポリプロピレン、ポリエチレン等のオレフィン系ワック
スや、これらの変性物、カルナウバワックスやライスワ
ックス等の天然ワックス、脂肪酸ビスアミドなどのアミ
ド系ワックスなどを挙げることができる。
【0085】荷電制御剤も同様に種々の公知のものを使
用することができる。具体的には、ニグロシン系染料、
ナフテン酸または高級脂肪酸の金属塩、アルコキシル化
アミン、第4級アンモニウム塩化合物、アゾ系金属錯
体、サリチル酸金属塩あるいはその金属錯体等が挙げら
れる。
【0086】これら離型剤や荷電制御剤は、分散した状
態で数平均一次粒子径が10〜500nm程度とするこ
とが好ましい。
【0087】〈トナーの粒径〉本発明のトナーの体積平
均粒径は3〜9μmであることが好ましく、更に好まし
くは4〜8μmが良い。
【0088】ここで、トナーの体積平均粒径は、コール
ターカウンターTA−IIあるいはコールターマルチサイ
ザー等を用いて測定された値である。コールターカウン
ターTA−IIおよびコールターマルチサイザーではアパ
ーチャー径=100μmのアパーチャーを用いて2.0
〜40μmの範囲における粒径分布を用いて測定された
値を示す。
【0089】〈現像剤〉本発明のトナーは、一成分現像
剤でも二成分現像剤でもよいが、より好ましくは二成分
現像剤である。
【0090】一成分現像剤として用いる場合は、非磁性
一成分現像剤として前記トナーをそのまま用いる方法も
あるが、通常はトナー粒子中に0.1〜5μm程度の磁
性粒子を含有させ磁性一成分現像剤として用いる。その
含有のさせ方としては、着色剤と同様にしてトナー粒子
中に含有させるのが普通である。
【0091】又、キャリアと混合して二成分現像剤とし
て用いることができる。この場合は、キャリアの磁性粒
子として、鉄、フェライト、マグネタイト等の金属、そ
れらの金属とアルミニウム、鉛等の金属との合金等の従
来から公知の材料を用いることが出来る。特にフェライ
ト粒子が好ましい。上記磁性粒子は、その体積平均粒径
としては15〜100μm、より好ましくは25〜60
μmのものがよい。
【0092】キャリアの体積平均粒径の測定は、代表的
には湿式分散機を備えたレーザ回折式粒度分布測定装置
「ヘロス(HELOS)」(シンパテック(SYMPA
TEC)社製)により測定することができる。
【0093】キャリアは、磁性粒子が更に樹脂により被
覆されているもの、あるいは樹脂中に磁性粒子を分散さ
せたいわゆる樹脂分散型キャリアが好ましい。コーティ
ング用の樹脂組成としては、特に限定は無いが、例え
ば、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン−ア
クリル系樹脂、シリコン系樹脂、エステル系樹脂或いは
フッ素含有重合体系樹脂等が用いられる。また、樹脂分
散型キャリアを構成するための樹脂としては、特に限定
されず公知のものを使用することができ、例えば、スチ
レン−アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素系樹
脂、フェノール樹脂等を使用することができる。
【0094】
【発明の効果】本発明により、多量のシリコンオイル塗
布をしなくても離型性を確保でき、加熱定着時にローラ
ーへの画像支持体巻き付きを起こさず、仕上がり画像汚
れやべたつきが無く、トナー付着量の多い画像を高速で
処理しても問題を起こさない画像形成方法及び画像形成
装置を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の説明のための特性検討結果を示すグラ
フ図。
【図2】本発明の説明のための特性検討結果を示すグラ
フ図。
【図3】本発明の説明のための特性検討結果を示すグラ
フ図。
【図4】本発明において使用する定着器の一例を示す断
面図。
【図5】本発明において使用する定着器の他の例を示す
断面図。
【符号の説明】
10 定着ローラー 11 芯金 12 被覆層 13 加熱部材 20 圧着ローラー 21 芯金 22 被覆層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/08 507 G03G 15/08 507L Fターム(参考) 2H005 EA03 EA05 EA07 FB02 2H033 AA39 BA46 BA58 BB05 BB08 BB14 2H077 EA03 EA14 3J103 AA02 AA13 AA14 AA32 AA41 AA51 BA31 FA02 FA05 FA07 FA09 FA18 FA20 GA02 GA66 GA68 HA04 HA05 HA11 HA32 HA36 HA37 HA41 HA43 HA54

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体上に形成された静電潜像をトナー
    を含む現像剤で現像し、感光体上に形成されたトナー画
    像を画像支持体上に転写し、該トナー画像と接する定着
    ローラーと対向配設された圧着ローラーとからなる定着
    器により定着する画像形成方法において、該定着ローラ
    ー表面を直径3〜50μmの球晶を含有するフッ素系樹
    脂層で被覆し、離型性オイルの塗布量をA4サイズ当た
    り2mg以下としたことを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 感光体上に形成された静電潜像をトナー
    を含む現像剤で現像し、感光体上に形成されたトナー画
    像を画像支持体上に転写し、該トナー画像と接する定着
    ローラーと対向配設された圧着ローラーとからなる定着
    器により定着する画像形成方法において、該定着ローラ
    ー表面を直径3〜50μmの球晶を含有するフッ素系樹
    脂層で被覆し、軟化点が130℃以下のトナーを用いる
    ことを特徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】 感光体上に形成された静電潜像をトナー
    を含む現像剤で現像し、感光体上に形成されたトナー画
    像を画像支持体上に転写し、該トナー画像と接する定着
    ローラーと対向配設された圧着ローラーとからなる定着
    器により定着する画像形成方法において、該定着ローラ
    ー表面を直径3〜50μmの球晶を含有するフッ素系樹
    脂層で被覆し、最高濃度部分のトナー付着量が0.6m
    g/cm2以上のトナー画像を定着することを特徴とす
    る画像形成方法。
  4. 【請求項4】 感光体上に形成された静電潜像をトナー
    を含む現像剤で現像し、感光体上に形成されたトナー画
    像を画像支持体上に転写し、該トナー画像と接する定着
    ローラーと対向配設された圧着ローラーとからなる定着
    器により定着する画像形成方法において、該定着ローラ
    ー表面を直径3〜50μmの球晶を含有するフッ素系樹
    脂層で被覆し、画像支持体の搬送速度が80mm/se
    c以上で定着することを特徴とする画像形成方法。
  5. 【請求項5】 軟化点が130℃以下のトナーを用い、
    最高濃度部分のトナー付着量が0.6mg/cm2以上
    のトナー画像を、画像支持体の搬送速度が80mm/s
    ec以上で定着することを特徴とする請求項1記載の画
    像形成方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4の何れか1項記載の画像形
    成方法を用い、体積平均粒子径が3〜9μmのトナーを
    用いて現像工程、トナー画像の画像支持体への転写工程
    及び熱定着工程を有することを特徴とする画像形成装
    置。
JP32541899A 1999-11-16 1999-11-16 画像形成方法及び画像形成装置 Pending JP2001142340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32541899A JP2001142340A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 画像形成方法及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32541899A JP2001142340A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 画像形成方法及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001142340A true JP2001142340A (ja) 2001-05-25

Family

ID=18176638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32541899A Pending JP2001142340A (ja) 1999-11-16 1999-11-16 画像形成方法及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001142340A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106710A (ja) * 2004-09-07 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 画像定着方法及び画像定着装置、並びに、画像形成方法及び画像形成装置
JP2007322751A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、定着装置、定着部材、および定着部材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106710A (ja) * 2004-09-07 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 画像定着方法及び画像定着装置、並びに、画像形成方法及び画像形成装置
JP2007322751A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、定着装置、定着部材、および定着部材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3915383B2 (ja) トナーおよびその製造方法並びに画像形成方法
JP6107497B2 (ja) 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2003057983A (ja) 画像形成方法
JP3780793B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、二成分系現像剤、及び画像形成方法
JP4151659B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP6171990B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2003215842A (ja) 画像形成方法
JP4200628B2 (ja) トナー、二成分現像剤及び画像形成方法
JP2008225311A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0115063B2 (ja)
JP4032959B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPS62100775A (ja) ヒ−トロ−ル定着用磁性トナ−
JP2006011218A (ja) 多色画像形成用トナーおよびこれを用いる多色画像形成方法
JP2001142340A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2006215158A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4314182B2 (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法
JPS63128360A (ja) 熱ロ−ラ定着用カプセルトナ−
JP3038465B2 (ja) 熱圧力定着用カプセルトナーの製造方法及びカプセルトナー
JP4615747B2 (ja) トナー及びそれを用いる画像形成方法
JP2002131976A (ja) 現像方法、現像装置、画像形成方法、画像形成装置
JP2004061934A (ja) 画像形成方法
JP2001066936A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及びトナー
JP4151202B2 (ja) 静電潜像現像用トナーと画像形成方法及び画像形成装置
US8349532B2 (en) Toner for electrostatic charge image development and method for producing the same
JP4208223B2 (ja) 画像形成方法